JP2014017714A - 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017714A
JP2014017714A JP2012154585A JP2012154585A JP2014017714A JP 2014017714 A JP2014017714 A JP 2014017714A JP 2012154585 A JP2012154585 A JP 2012154585A JP 2012154585 A JP2012154585 A JP 2012154585A JP 2014017714 A JP2014017714 A JP 2014017714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
frame
noble
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012154585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079014B2 (ja
Inventor
Makoto Minami
誠 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012154585A priority Critical patent/JP6079014B2/ja
Publication of JP2014017714A publication Critical patent/JP2014017714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079014B2 publication Critical patent/JP6079014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】印刷物における複数のページの検査効率を向上させることが可能な画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法を提供する。
【解決手段】取り込まれたページ画像に表示されるノンブルを含む部分を囲むノンブル枠を当該ページ画像に対して設定し、該ノンブル枠により囲まれる部分のノンブル画像をページ画像から切り抜いて抽出し、抽出された複数のノンブル画像をディスプレイに一覧表示させるように構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷物の複数のページがそれぞれスキャン又は撮影されることにより得られる複数の画像を検査する際に用いられる装置又は方法等の技術分野に関する。
近年、過去に作成された書籍、雑誌、その他の紙資料等の印刷物を、イメージスキャナでスキャン、又はデジタルカメラで撮影してデジタル化した後、様々な用途に利用、加工することが行われている。例えば、特許文献1には、イメージリーダから見開きの書籍内容を読み込んで、読み込まれた両ページの内容をタッチスクリーン上に表示し、ページ単位のタッチ指示により自由な取込みを可能とする電子化システムが開示されている。このような電子化システムを用いれば、書籍の全てのページが過不足なく、また正しい順番で撮影されたかを、撮影画像を1つずつ順番に表示して目視で確認することができる。
特開平9−245044号公報
しかしながら、従来の方法では、例えば書籍1冊分のページを進めていく動作にそれなりの時間がかかり、また一覧性に乏しいことから見落としが発生しやすい状況にあった。また、例えば片ページ又は見開きの両ページの内容を撮影した画像を、縮小して一覧表示することも考えられるが、例えば似たようなレイアウトのページが続いていた場合には、縮小された画像では区別がつかずに見落としてしまったり、あるいは都度拡大表示に切り替えて確認する必要があり、検査効率低下の原因となっていた。
そこで、本発明は、上記点等に鑑みてなされたものであり、印刷物における複数のページの検査効率を向上させることが可能な画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、印刷物の複数のページがそれぞれスキャン又は撮影されることにより得られる複数のページ画像を取り込む取込手段と、前記取込手段により取り込まれたページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠を当該ページ画像に対して設定する設定手段と、前記設定手段により設定された枠により囲まれる前記部分の画像を、前記枠が設定されたページ画像ごとに切抜画像として切り抜く切抜手段と、前記切抜手段により切り抜かれた複数の切抜画像を一覧表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像表示装置において、前記取込手段により取り込まれた複数のページ画像のうち、当該複数のページ画像より少ない数のページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠の指定を、ユーザから操作手段を介して受け付ける受付手段を備え、前記設定手段は、前記ユーザにより指定された前記枠を当該枠が指定されたページ画像に対して設定し、且つ、前記ユーザにより指定された前記枠の位置及びサイズに対応する枠を前記枠が指定されたページ画像以外のページ画像に対して設定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像表示装置において、前記取込手段は、ページ順にスキャン又は撮影された複数のページ画像を取り込み、前記表示制御手段は、前記切抜手段により切り抜かれた複数の切抜画像をスキャン又は撮影順に一覧表示させることを特徴とする。
請求項4に記載の画像表示処理プログラムの発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像表示装置において、前記受付手段は、前記ユーザにより指定された前記枠の位置とサイズの少なくとも何れか一方の修正を受け付け、前記設定手段は、前記枠の位置とサイズの少なくとも何れか一方が修正された前記枠を当該枠が指定されたページ画像に対して設定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、コンピュータを、印刷物の複数のページがそれぞれスキャン又は撮影されることにより得られる複数のページ画像を取り込む取込手段、前記取込手段により取り込まれたページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠を当該ページ画像に対して設定する設定手段、前記設定手段により設定された枠により囲まれる前記部分の画像を、前記枠が設定されたページ画像ごとに切抜画像として切り抜く切抜手段、及び、前記切抜手段により切り抜かれた複数の切抜画像を一覧表示させる表示制御手段として機能させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、コンピュータにより実行される画像表示方法であって、印刷物の複数のページがそれぞれスキャン又は撮影されることにより得られる複数のページ画像を取り込む取込ステップと、前記取込ステップにより取り込まれたページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠を当該ページ画像に対して設定する設定ステップと、前記設定ステップにより設定された枠により囲まれる前記部分の画像を、前記枠が設定されたページ画像ごとに切抜画像として切り抜く切抜ステップと、前記切抜ステップにより切り抜かれた複数の切抜画像を一覧表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、取り込まれたページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠を当該ページ画像に対して設定し、該枠により囲まれる部分の切抜画像をページ画像から切り抜いて一覧表示させるように構成したので、ページ画像のダブり、抜け、順番違いを効率良く、かつ短時間で発見し、あるいはそれらが無いことを確認することができる。従って、印刷物における複数のページの検査効率を向上させることが可能となる。
本実施形態に係るノンブル検査システムの概要構成例を示す図である。 ノンブル検査装置2の 表示制御部23の処理を示すフローチャートである。 切り抜き枠の指定画面の一例を示す図である。 ノンブル一覧画面の一例を示す図である。 印刷物の見開き2ページを、左右片ページずつ撮影することで取り込まれたページ画像を表示する切り抜き枠の指定画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明をノンブル検査システムに対して適用した場合の実施形態である。
先ず、図1等を参照して、本実施形態に係るノンブル検査システムの構成及び機能について説明する。図1は、本実施形態に係るノンブル検査システムの概要構成例を示す図である。図1に示すように、ノンブル検査システムは、デジタルカメラ1と、ノンブル検査装置2とを含んで構成されている。デジタルカメラ1とノンブル検査装置2とは、有線又は無線により通信可能になっている。
デジタルカメラ1は、書籍、雑誌、その他の紙資料等の印刷物の複数のページをそれぞれ撮影して得た複数の画像(以下、ページ画像という)のデータを有線又は無線通信でノンブル検査装置2へ出力する。なお、デジタルカメラ1の代わりにイメージスキャナが備えられてもよい。この場合、イメージスキャナにより、印刷物の複数のページがそれぞれスキャンされることで得られた複数のページ画像のデータがノンブル検査装置2へ出力される。
ノンブル検査装置2は、操作手段としての操作部20、記憶部21、通信部22、及び表示制御部23等を含んで構成される。なお、ノンブル検査装置2は、本発明の画像表示装置の一例である。ノンブル検査装置2には、汎用のパーソナルコンピュータを適用できる。
操作部20は、例えばマウス及びキーボード等を備えており、ノンブル検査装置2のユーザである検査作業者からの指示を受け付け、当該指示に応じた信号を表示制御部23へ出力する。記憶部21は、例えばハードディスクドライブ等を備えており、オペレーティングシステム(OS)、及びノンブル検査処理プログラム(本発明の画像表示処理プログラムを含む)を記憶する。記憶部21には、デジタルカメラ1から取り込こまれたページ画像のデータが所定のファイル形式(例えば、JPEGファイル等の画像ファイル)で記憶される。通信部22は、デジタルカメラ1との間で有線又は無線通信を行うための通信ポートを備える。なお、通信部22は、外付けUSBハードディスク等の外付記録デバイスと電気的に接続するインターフェースであってもよい。この外付記録デバイスには、デジタルカメラ1により撮影されたページ画像のデータが所定のファイル形式で記録される。この場合、外付記録デバイスからインターフェースを介してページ画像のデータがノンブル検査装置2に取り込まれるようにしてもよい。
表示制御部23は、各種演算処理を行うCPU(コンピュータの一例)、及びデジタルカメラ1から取り込んだページ画像のデータ等を一時的に格納するメモリ(例えば作業用のRAM)等を備え、オペレーティングシステム、及びノンブル検査処理プログラムを実行することにより、本発明の取込手段、設定手段、切抜手段、表示制御手段、及び受付手段等として機能させる。具体的には、表示制御部23は、印刷物の複数のページがそれぞれ撮影されることにより得られる複数のページ画像を、デジタルカメラ1から通信部22を介して取り込み、取り込まれたページ画像に表示されるページ番号(以下、「ノンブル」という)を含む部分を囲む枠(以下、「ノンブル枠」という)を当該ページ画像に対して設定する。例えば、表示制御部23は、検査作業者からのノンブル枠の指定を操作部20を介して受け付け、当該指定されたノンブル枠を当該枠が指定されたページ画像に対して設定する。そして、表示制御部23は、設定されたノンブル枠により囲まれる部分の画像(ノンブル部分の画像)を、当該枠が設定されたページ画像ごとに切抜画像(以下、「ノンブル画像」という)として切り抜き、切り抜かれた複数のノンブル画像をディスプレイ(図示せず)に一覧表示させる。
本発明では、書籍等の印刷物には特定の位置にノンブルが印刷されていることに着目し、撮影されたページ画像の中のノンブルが表示されている部分付近の画像を切り出して、ノンブルの数字が読める程度の大きさで一覧表示するようになっている。これにより、検査作業者は、数字の並び順を目視確認することで、効率良くページ画像のダブり、抜け、順番違い等を、見落とさずに発見することができる。
次に、図2等を参照して、本実施形態に係るノンブル検査装置2の動作例について説明する。図2は、ノンブル検査装置2の 表示制御部23の処理を示すフローチャートである。
図2に示す処理は、例えばノンブル検査処理プログラムの起動により開始される。図2に示す処理が開始されると、表示制御部23は、検査作業者からの操作部20を介した指示に応じて1冊分のページ画像をデジタルカメラ1から通信部22を介して取り込み、それらのデータを記憶部21に記憶する。こうして、1冊分のページ画像それぞれの画像ファイルが、例えば検査作業者により指定されたフォルダに格納される。なお、ページ画像は、ページ順に取り込まれ、ページ順のシリアル番号が含まれように画像ファイル名が生成される。
次いで、表示制御部23は、切り抜き枠の指定画面を表示させる(ステップS1)。この切り抜き枠の指定画面には、例えば画像ファイル名に含まれるシリアル番号が最も小さい画像ファイルに係るページ画像が表示される。表示されたページ画像は、検査作業者からの操作部20を介したページ切り換え指示に応じて切り換え表示される。図3(A)は、切り抜き枠の指定画面の一例を示す図である。図3(A)に示す切り抜き枠の指定画面は、書籍の見開き2ページ(左側ページと右側ページ)を1画像として撮影した場合の例である。図3(A)に示す切り抜き枠の指定画面のサムネイル表示エリア52には、書誌フォルダ指定部51で指定されたフォルダに格納されている画像ファイルの一覧(ページ画像及び画像ファイル名の一覧)が表示されている。また、サムネイル表示エリア52には、1冊分の全画像ファイル(この例では、全画像ファイル数(全コマ数)は、204個)の中の6つの画像ファイルに係るページ画像及び画像ファイル名が表示されている。なお、サムネイル表示エリア52に表示しきれない画像ファイルに係るページ画像及び画像ファイル名は、検査作業者からの操作部20を介したスクロール指示に応じて表示される。そして、これらの6つの画像ファイルのうち、画像ファイル名「00000008.jpg」の画像ファイルが選択されることで、そのページ画像がページ画像表示エリア53に拡大されて表示されている。ページ画像表示エリア53に表示されたページ画像上で、検査作業者は操作部20を操作して、ノンブル枠の指定をすることができる。
検査作業者から操作部20を介してページ切り換え指示があった場合(ステップS2:YES)、表示制御部23は、ページ画像表示エリア53に表示されているページ画像を切り換えて表示させる(ステップS3)。ページ切り換え指示は、例えば、サムネイル表示エリア52に表示されている、他の画像ファイルに係るページ画像又は画像ファイル名が、検査作業者により操作部20を介して指定されることでなされる。また、ページ切り換え指示は、例えば、ページ画像戻るボタン53a、またはページ画像進むボタン53bが、検査作業者により操作部20を介して指定されることでなされる。
そして、検査作業者から操作部20を介してノンブル枠の指定指示があった場合(ステップS4:YES)、つまり、検査作業者からのノンブル枠の指定を表示制御部23が受け付けた場合、表示制御部23は、ページ画像に表示されるノンブルを含む部分を囲むノンブル枠を当該ページ画像に対して設定する(ステップS5)。例えば、図3(A)に示すページ画像表示エリア53の表示状態において、検査作業者が、操作部20が備えるマウスを操作して新規ボタン54を指定することにより図3(B)に示すように表示可能となる枠531の位置及びサイズを、マウスのポインタを移動させつつ指定(マウスのクリック及びドラッグによる)することができる。ノンブル枠の設定により、例えば、当該ページ画像に対応する画像ファイル名と、ノンブル枠の位置及びサイズを確定するための座標(ページ画像における座標)情報とが対応付けられて記憶される。なお、図3(B)に示すように、ページ画像表示エリア53に、見開き2ページからなるページ画像が表示される場合、左側ページのノンブル枠と右側ページのノンブル枠のそれぞれを検査作業者が指定してもよいし、左側ページと右側ページの何れか一方のノンブル枠のみを検査作業者が指定してもよい。左側ページと右側ページの何れか一方のノンブル枠のみを検査作業者が指定した場合、他方のノンブル枠を検査作業者が指定しなくとも後述するステップS7において自動設定される。
以上のように、検査作業者は、操作部20を操作してページ画像を切り換えさせつつ、全ページ画像の中で必要な数のページ画像に対してノンブル枠の指定を繰り返し行って設定させる。ここで、必要な数のページ画像としては、初めの方のページ画像と、中間あたりのページ画像と、終わりの方のページ画像の3つ程度が一例として挙げられる。理想的には、検査作業者が全ページ画像を通じて一箇所のノンブルの部分にノンブル枠を指定すれば、ノンブル枠を指定されないページ画像に対するノンブル枠は、後述するステップS7において自動設定される。しかし、見開きページを撮影する際の左側ページと右側ページとの境界付近の盛り上がり状況は、ページの初めの方と、中間と、終わりの方とでは変わってくる。その結果、複数のページ画像間におけるノンブルの位置がずれることで、自動設定されたノンブル枠からノンブルがはみ出す場合がある。そこで、例えば、初めの方のページ画像と、中間あたりのページ画像と、終わりの方のページ画像に対して検査作業者がノンブル枠の指定を行うとよい。
そして、例えば図3(B)に示す決定ボタン56が指定されることにより検査作業者から操作部20を介してノンブル枠の決定指示があった場合(ステップS6:YES)、表示制御部23は、既に設定されているノンブル枠の座標情報を用いて、ノンブル枠が設定されていないページ画像に対してノンブル枠を設定する(ステップS7)。例えば、図3(B)に示すように、ページ画像表示エリア53に、見開き2ページからなるページ画像が表示される場合、例えば左側ページのノンブル枠が設定されると、当該左側ページのノンブル枠の座標情報を基に、右側ページのノンブル枠(左側ページのノンブル枠と同一サイズ)の座標位置(右側ページおいて、左側ページのノンブル枠の対称位置)が計算され、右側ページのノンブル枠(例えば、破線532)が設定される。また、右側ページと左側ページの双方共にノンブル枠が設定されていないページ画像に対しては、例えば当該ページ画像の前(例えば、画像ファイル名に含まれるシリアル番号が1つ小さい)、或いは当該ページ画像の後(例えば、画像ファイル名に含まれるシリアル番号が1つ大きい)に対して設定されたノンブル枠の座標情報を基に、当該ノンブル枠と同じ座標位置にノンブル枠が設定される。つまり、検査作業者により指定されたノンブル枠の位置及びサイズに対応する枠が、上記ノンブル枠が指定されたページ画像以外のページ画像に対して設定される。
また、検査作業者から操作部20を介して例えば図3(B)に示す修正ボタン55が指定されることによりノンブル枠の修正指示があった場合(ステップS8:YES)、つまり、ユーザにより既に指定されたノンブル枠の位置とサイズの少なくとも何れか一方の修正を表示制御部23が受け付けた場合、表示制御部23は、当該ノンブル枠の位置とサイズの少なくとも何れか一方が修正されたノンブル枠を、当該ページ画像に対して再設定する(ステップS9)。例えば、検査作業者は、操作部20を操作してページ画像を切り換えさせつつ、複数のページ画像について、表示されたノンブルの部分がノンブル枠内に収まっているかを確認し、ノンブル枠からはみ出していた場合、操作部20を操作して図3(B)に示す修正ボタン55を指定することで修正可能となるノンブル枠531の位置やサイズを、マウスのポインタを移動させることによりノンブルの部分が枠内に収まるように修正(変更)する。
以上のように、検査作業者は、複数のページ画像に対して必要なだけ修正を行い、全てのページ画像についてノンブルの部分が収まるようなノンブル枠が設定されたと、ある程度の確信を持てた場合(検査作業者は、必ずしも全てのページ画像についてノンブル枠を確認する必要はない)、例えば、操作部20を操作して図3(B)に示す抽出実行ボタン57を指定する。これにより、ノンブル画像の抽出(切り抜き)開始指示があった場合(ステップS10:YES)、表示制御部23は、全てのページ画像に対してノンブル枠が設定されているか否かを判定する(ステップS11)。そして、表示制御部23は、全てのページ画像に対してノンブル枠が設定されていると判定した場合(ステップS11:YES)、ノンブル画像の切り抜き処理を実行する(ステップS12)。ノンブル画像の切り抜き処理では、表示制御部23は、ノンブル枠が設定されたページ画像ごとに、当該設定されたノンブル枠により囲まれる部分の画像を、当該ノンブル枠の座標情報に基づきノンブル画像として切り抜くことで抽出する。こうして抽出されたノンブル画像のデータには、基となったページ画像の画像ファイル名に対応付けられて記憶される。一方、検査作業者は、ノンブル画像の抽出をやり直したい場合、操作部20を操作して図3(B)に示す抽出キャンセルボタン58を指定する。これにより、ノンブル画像の抽出キャンセル指示があった場合(ステップS13:YES)、既にノンブル画像が抽出されていれば(ステップS14:YES)、表示制御部23は、抽出され記憶されているノンブル画像のデータを消去する(ステップS15)。
そして、検査作業者から操作部20を介して例えば図3(B)に示す一覧表示ボタン59が指定されることによりノンブル画像の一覧表示指示があった場合(ステップS16:YES)、表示制御部23は、上記ステップS12で抽出された複数のノンブル画像を一覧表示するノンブル一覧画面を表示させる(ステップS17)。図4は、ノンブル一覧画面の一例を示す図である。このようなノンブル一覧画面は、例えば、切り抜き枠の指定画面とは別ウインドウで当該切り抜き枠の指定画面上に重ねて表示される。図4に示すノンブル一覧画面のノンブル画像表示エリア61には、ページ画像から切り抜かれたノンブル画像が、当該ページ画像に対応する画像ファイル名に含まれるシリアル番号順(言い換えれば、撮影順)に並べて表示されている。なお、ページ数が多いと、ステップS12の切り抜き処理にもそれなりの時間がかかるので、抽出実行ボタン57が指定された後であれば、切り抜き処理の完了を待たずとも、一覧表示ボタン59が指定されることによりノンブル一覧画面が表示されるようになっている。その場合、切り抜き処理自体は、画像ファイル名に含まれるシリアル番号順に行われていくので、ノンブル一覧画面には切り抜き処理が完了したページまでのノンブル画像が表示されることになる。そして、一旦、ノンブル一覧画面が表示された後でもバックグラウンドで切り抜き処理は続いているので、途中までしか表示されなかった場合に、少し時間をおいてから再度ノンブル画像を表示し直すために、更新ボタン65が設けられている。なお、CPUの処理能力が高いような場合は、ノンブル一覧画面が表示された後、更新ボタン65に依らず、バックグラウンドで継続している切り抜き処理によりノンブル画像が抽出されるごとに、当該抽出されたノンブル画像が順次表示されていくように構成してもよい。ノンブル画像表示エリア61に表示しきれないノンブル画像は、検査作業者により、図4に示すページ送りボタン62またはページ戻るボタン63が指定されることにより表示される。このノンブル一覧画面上で、検査作業者は目視でノンブルの数字の並びを確認することで、ページ画像のダブり、抜け、順番違いを効率良く発見し、あるいはそれらが無いことを確認することができる。このとき、検査作業者は、ノンブルの数字部分が画面上で読める大きさとなるように、一度に表示するノンブル画像の数を調整することができる。例えば、検査作業者は操作部20を操作して、図4に示す画像サイズ指定エリア64における指定欄64a,64bで画像の横サイズと縦サイズを変更することで、変更された画像サイズに応じた数のノンブル画像が一覧表示される。そして、検査作業者は、ノンブル画像の確認において、ノンブルの一部が切れているノンブル画像(つまり、ノンブル枠からノンブルがはみ出していることによる)が見つかった場合、切り抜き枠の指定画面に戻って、ノンブル枠の位置や大きさを修正後、再度、ノンブル画像の切り抜き処理を実行させればよい。また、検査作業者が操作部20を操作してノンブル画像表示エリア61に表示された所望の画像ファイル名を指定(マウスで例えばダブルクリック)した場合、当該指定された画像ファイル名に対応するページ画像が別ウインドウで表示されるように構成してもよい。
以上説明したように、上記実施形態によれば、取り込まれたページ画像に表示されるノンブルを含む部分を囲むノンブル枠を当該ページ画像に対して設定し、該ノンブル枠により囲まれる部分のノンブル画像をページ画像から切り抜いて抽出し、抽出された複数のノンブル画像をディスプレイに一覧表示させるように構成したので、ページ画像のダブり、抜け、順番違いを効率良く、かつ短時間で発見し、あるいはそれらが無いことを確認することができる。従って、印刷物における複数のページの検査効率を向上させることが可能となる。
なお、上記実施形態において、見開きページを撮影する際の左側ページと右側ページとの境界付近の盛り上がり状況は、ページが進むにつれて徐々にずれていく傾向がある。このずれ量を算出することで、ノンブル枠を自動修正するように構成してもよい。例えば、シリアル番号が「2」に対応するページ画像(ページの初め)とシリアル番号が「50」に対応するページ画像(例えばページの中間)に対しては検査作業者の指定によりノンブル枠が設定され、それらの間のページ画像、例えば右側ページのシリアル番号(偶数)が「4」〜「48」のページ画像に対してはノンブル枠が自動設定されるとする。この場合、表示制御部23は、シリアル番号が「2」に対応するページ画像に対するノンブル枠の座標情報と、シリアル番号が「50」に対応するページ画像に対するノンブル枠の座標情報とに基づいてずれ量を算出する。次に、表示制御部23は、算出したずれ量を、シリアル番号が「2」〜「50」の間のページ画像の数(偶数ページの数)で除算することで、1ページ画像あたりのずれ量Dを算出する。そして、表示制御部23は、算出した1ページ画像あたりのずれ量Dに基づいて、シリアル番号が「2」〜「50」の間のシリアル番号が偶数のページ画像に対するノンブル枠の位置を修正する。例えば、X軸方向のずれ量であると仮定すると、シリアル番号「4」に対応するページ画像に対するノンブル枠のX座標にずれ量Dを加算し、シリアル番号「6」に対応するページ画像に対するノンブル枠のX座標にずれ量D×2を加算するというように、シリアル番号「50」に対応するページ画像に近づくにつれてDずつ増加するずれ量を加算していくことで修正する。なお、左側ページについても、右側ページと同様に修正される。このように構成すれば、より、検査作業者のノンブル枠の修正負担を低減することができ、その結果、複数のページの検査効率をより一層向上させることが可能となる。
また、上記実施形態においては、印刷物の見開きページを撮影することで得られたページ画像に対して1ページ画像あたり2つのノンブル枠を設定してノンブル画像を抽出するように構成したが、印刷物の見開き2ページを、左右片ページずつ撮影することで左側と右側のそれぞれのページ画像を取り込み、1ページ画像あたり1つのノンブル枠を設定してノンブル画像を抽出するように構成してもよい。図5は、印刷物の見開き2ページを、左右片ページずつ撮影することで取り込まれたページ画像を表示する切り抜き枠の指定画面の一例を示す図である。この場合、検査作業者は、奇数ページ目(図5(A))と、偶数ページ目(図5(B))との各ページ画像でそれぞれ一箇所ずつノンブル枠を指定することになり、この場合も、上記図2に示す処理を適用できる。なお、印刷物として片面印刷の資料を撮影することで得られたページ画像の場合も、検査作業者は、1ページ画像で一箇所ノンブル枠を指定することになり、この場合も、上記図2に示す処理を適用できる。
また、上記実施形態において、印刷物に表示されたノンブルがOCRにより読み取り可能である場合、表示制御部23は、読み取られたノンブルに基づき、ページ画像のダブり、抜け、順番違いを判定するように構成してもよい。この場合、表示制御部23は、ページ画像のダブり、抜け、順番違いがあると判定したとき、外部へ警報を出力する。これにより、検査作業者に対して、迅速にページ画像のダブり、抜け、順番違い等を通知することができる。
また、上記実施形態において、検査作業者が、全ページ画像の中で少なくとも一箇所にノンブル枠を指定するようにしたが、表示制御部23が所定のページ画像におけるノンブルの位置を予め認識できる場合、検査作業者がノンブル枠を指定しなくても、上記図2に示す処理を適用できる。
1 デジタルカメラ
2 ノンブル検査装置
20 操作部
21 記憶部
22 通信部
23 表示制御部

Claims (6)

  1. 印刷物の複数のページがそれぞれスキャン又は撮影されることにより得られる複数のページ画像を取り込む取込手段と、
    前記取込手段により取り込まれたページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠を当該ページ画像に対して設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された枠により囲まれる前記部分の画像を、前記枠が設定されたページ画像ごとに切抜画像として切り抜く切抜手段と、
    前記切抜手段により切り抜かれた複数の切抜画像を一覧表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記取込手段により取り込まれた複数のページ画像のうち、当該複数のページ画像より少ない数のページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠の指定を、ユーザから操作手段を介して受け付ける受付手段を備え、
    前記設定手段は、前記ユーザにより指定された前記枠を当該枠が指定されたページ画像に対して設定し、且つ、前記ユーザにより指定された前記枠の位置及びサイズに対応する枠を前記枠が指定されたページ画像以外のページ画像に対して設定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記取込手段は、ページ順にスキャン又は撮影された複数のページ画像を取り込み、
    前記表示制御手段は、前記切抜手段により切り抜かれた複数の切抜画像をスキャン又は撮影順に一覧表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記受付手段は、前記ユーザにより指定された前記枠の位置とサイズの少なくとも何れか一方の修正を受け付け、
    前記設定手段は、前記枠の位置とサイズの少なくとも何れか一方が修正された前記枠を当該枠が指定されたページ画像に対して設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像表示装置。
  5. コンピュータを、
    印刷物の複数のページがそれぞれスキャン又は撮影されることにより得られる複数のページ画像を取り込む取込手段、
    前記取込手段により取り込まれたページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠を当該ページ画像に対して設定する設定手段、
    前記設定手段により設定された枠により囲まれる前記部分の画像を、前記枠が設定されたページ画像ごとに切抜画像として切り抜く切抜手段、及び、
    前記切抜手段により切り抜かれた複数の切抜画像を一覧表示させる表示制御手段として機能させることを特徴とする画像表示処理プログラム。
  6. コンピュータにより実行される画像表示方法であって、
    印刷物の複数のページがそれぞれスキャン又は撮影されることにより得られる複数のページ画像を取り込む取込ステップと、
    前記取込ステップにより取り込まれたページ画像に表示されるページ番号を含む部分を囲む枠を当該ページ画像に対して設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにより設定された枠により囲まれる前記部分の画像を、前記枠が設定されたページ画像ごとに切抜画像として切り抜く切抜ステップと、
    前記切抜ステップにより切り抜かれた複数の切抜画像を一覧表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
JP2012154585A 2012-07-10 2012-07-10 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP6079014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154585A JP6079014B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154585A JP6079014B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017714A true JP2014017714A (ja) 2014-01-30
JP6079014B2 JP6079014B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50112023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154585A Expired - Fee Related JP6079014B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006946A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102142932B1 (ko) * 2019-04-25 2020-08-10 주식회사 솔지 윤활유 내의 철성마모입자 농도 진단센서

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153184A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JPH09245044A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Fujitsu Ltd 書籍の電子化システムと方法
JP2007226350A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Brother Ind Ltd 画像読取方法,プログラム,および画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153184A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JPH09245044A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Fujitsu Ltd 書籍の電子化システムと方法
JP2007226350A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Brother Ind Ltd 画像読取方法,プログラム,および画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006946A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10356261B2 (en) 2016-06-30 2019-07-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image-forming apparatus with document reading unit that automatically feeds and reads documents

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079014B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237818B2 (en) Camera
KR101763175B1 (ko) 모바일 기기 및 인쇄 제어 방법
JP6702900B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6422409B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6723966B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2007097076A (ja) 撮影日時修正装置、撮影日時修正方法及びプログラム
US20120120099A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing a program thereof
JP6723938B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6079014B2 (ja) 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び画像表示方法
CN109788203B (zh) 数据处理装置和计算机可读取的存储介质
JP5306078B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101517829B1 (ko) 스마트 디바이스를 이용한 책 스캔 시스템
US9749487B2 (en) Document reading device that detects orientation of image read from spread document
JP6010303B2 (ja) 画像再生装置
JP2008092451A (ja) スキャナシステム
US20130076942A1 (en) Image taking apparatus
JP4631261B2 (ja) 撮影画像投影装置、その画像処理方法及びプログラム
US20210027450A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2009055272A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2007174183A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5471915B2 (ja) 画像編集処理装置、電子カメラ、画像編集処理プログラム
JP6481204B2 (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2019179461A (ja) 手帳管理装置、手帳管理プログラム及び手帳管理方法
JP2015087830A (ja) 帳票処理装置及びプログラム
US11463602B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium that extract first information and second information from acquired image data and that process the first information on the basis of the second

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees