JP2014015841A - 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014015841A
JP2014015841A JP2012151575A JP2012151575A JP2014015841A JP 2014015841 A JP2014015841 A JP 2014015841A JP 2012151575 A JP2012151575 A JP 2012151575A JP 2012151575 A JP2012151575 A JP 2012151575A JP 2014015841 A JP2014015841 A JP 2014015841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel ratio
air
cylinders
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160035B2 (ja
Inventor
Kazuki Tsuruoka
一輝 寉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012151575A priority Critical patent/JP6160035B2/ja
Priority to US13/920,191 priority patent/US20140007856A1/en
Publication of JP2014015841A publication Critical patent/JP2014015841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160035B2 publication Critical patent/JP6160035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】気筒毎の回転変動を表すパラメータを用いて、ある気筒のリッチずれ異常を好適に検出する。
【課題手段】本発明に係る多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置は、気筒毎の回転変動を表す第1のパラメータを各気筒について検出し、任意の1気筒に対する第2のパラメータを、当該1気筒を除く残部気筒の第1のパラメータの和として算出し、当該第2のパラメータを各気筒について算出し、これら各気筒の第2のパラメータに基づいて、気筒間空燃比ばらつき異常を検出すると共に気筒間空燃比ばらつき異常が発生している異常気筒を特定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、多気筒内燃機関の気筒間空燃比のばらつき異常を検出するための装置に係り、特に、多気筒内燃機関において気筒間の空燃比が比較的大きくばらついていることを検出する装置に関する。
一般に、触媒を利用した排気浄化システムを備える内燃機関では、排気中有害成分の触媒による浄化を高効率で行うため、内燃機関で燃焼される混合気の空気と燃料との混合割合、すなわち空燃比のコントロールが欠かせない。こうした空燃比の制御を行うため、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、これによって検出された空燃比を所定の目標空燃比に一致させるようフィードバック制御を実施している。
一方、多気筒内燃機関においては、通常全気筒に対し同一ないし一律の制御量を用いて空燃比制御を行うため、空燃比制御を実行したとしても実際の空燃比が気筒間でばらつくことがある。このときばらつきの程度が小さければ、空燃比フィードバック制御で吸収可能であり、また触媒でも排気中有害成分を浄化処理可能なので、排気エミッションに影響を与えず、特に問題とならない。
しかし、例えば一部の気筒の燃料噴射系が故障するなどして、気筒間の空燃比が大きくばらつくと、排気エミッションを悪化させてしまい、問題となる。このような排気エミッションを悪化させる程の大きな空燃比ばらつきは異常として検出するのが望ましい。特に自動車用内燃機関の場合、排気エミッションが悪化した車両の走行を未然に防止するため、気筒間空燃比ばらつき異常を車載状態で検出することが要請されている(所謂OBD;On-Board Diagnostics)。
例えば特許文献1に記載の装置においては、いずれかの気筒に空燃比異常が生じていると判断した場合に、空燃比異常となっている気筒が失火するまでの間、各気筒へ噴射する燃料の噴射時間を所定時間ずつ短縮させ、これによって異常気筒を特定している。
特開2010−112244号公報
ところで、気筒間空燃比ばらつき異常を検出する方法として、気筒毎の回転変動を表すパラメータを検出し、これを利用する方法がある。
ある気筒の空燃比がリーン側にずれるリーンずれ異常が発生すると、この異常気筒の回転変動が大きくなり、あるいは悪化し、パラメータの値も回転変動大側に大きく変化する。よってそのパラメータの値を監視することによって、ある気筒のリーンずれ異常、ひいてはこれに基づく空燃比ばらつき異常を検出することができる。
しかし、これとは逆に、ある気筒の空燃比がリッチ側にずれるリッチずれ異常が発生した場合だと、同パラメータを用いても空燃比ばらつき異常を検出することが困難なことがある。
すなわち、内燃機関の発生トルクは燃料と酸素の反応に依存するが、燃料量を増量していっても燃料が過剰になるだけで、回転変動にはそれ程影響しない。回転変動への影響が強く出るのは、リッチ限界を超えるほどに燃料量が増加した場合だけである。よって気筒毎の回転変動を表すパラメータを用いても、リッチずれ異常を検出することが困難なことがある。
そこで本発明は以上の事情に鑑みて創案され、その目的は、気筒毎の回転変動を表すパラメータを用いて、ある気筒のリッチずれ異常を好適に検出することが可能な多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置を提供することにある。
本発明の一の態様によれば、
気筒毎の回転変動を表す第1のパラメータを各気筒について検出し、任意の1気筒に対する第2のパラメータを、当該1気筒を除く残部気筒の第1のパラメータの和として算出し、当該第2のパラメータを各気筒について算出し、これら各気筒の第2のパラメータに基づいて、気筒間空燃比ばらつき異常を検出すると共に気筒間空燃比ばらつき異常が発生している異常気筒を特定する
ことを特徴とする多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置が提供される。
好ましくは、前記装置は、各気筒の第2のパラメータを所定の判定値と比較し、当該判定値に相当する回転変動よりも回転変動が大きくなり、且つ回転が遅くなるような第2のパラメータが存在する場合に、気筒間空燃比ばらつき異常を検出すると共に、当該第2のパラメータに対応する気筒を異常気筒と特定する。
好ましくは、前記気筒間空燃比ばらつき異常が、ある気筒の空燃比が所定の基準空燃比よりもリッチ側にずれるリッチずれ異常に基づくものである。
好ましくは、前記装置は、前記判定値を、前記内燃機関の負荷に応じて設定する。
好ましくは、前記装置は、目標空燃比をストイキとする空燃比フィードバック制御の実行中にばらつき異常検出を実行する。
好ましくは、前記内燃機関は、少なくとも3つの気筒を備える。
本発明によれば、気筒毎の回転変動を表すパラメータを用いて、ある気筒のリッチずれ異常を好適に検出することができるという、優れた効果が発揮される。
本発明の実施形態に係る内燃機関の概略図である。 触媒前センサおよび触媒後センサの出力特性を示すグラフである。 回転時間差を説明するためのタイムチャートである。 角速度差を説明するためのタイムチャートである。 比較例において正常時と異常時の気筒毎の角速度差を示すグラフである。 正常時と異常時の各気筒の角速度差とエンジン負荷の関係を示すグラフである。 正常時と異常時の各気筒の合計角速度差を示すグラフである。 正常時と異常時の各気筒の合計角速度差とエンジン負荷の関係を示すグラフである。 本実施形態におけるばらつき異常検出処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。図示されるように、内燃機関(エンジン)1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストンを往復移動させることにより動力を発生する。本実施形態の内燃機関1は自動車に搭載された多気筒内燃機関であり、より具体的には直列4気筒火花点火式内燃機関である。内燃機関1は#1〜#4気筒を備える。気筒数、形式、用途等は特に限定されないが、内燃機関1は少なくとも3つの気筒を備えるのが好ましい。
図示しないが、内燃機関1のシリンダヘッドには吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気ポートを開閉する排気弁とが気筒ごとに配設されており、各吸気弁および各排気弁はカムシャフトによって開閉させられる。シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管4を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式のスロットルバルブ10とが組み込まれている。吸気ポート、枝管4、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設されている。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁の開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストンで圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。なおインジェクタは燃焼室3内に燃料を直接噴射するものであってもよい。
一方、各気筒の排気ポートは排気マニフォールド14に接続される。排気マニフォールド14は、その上流部をなす気筒毎の枝管14aと、その下流部をなす排気集合部14bとからなる。排気集合部14bの下流側には排気管6が接続されている。排気ポート、排気マニフォールド14及び排気管6により排気通路が形成される。
排気管6の上流側と下流側にはそれぞれ三元触媒からなる触媒、すなわち上流触媒11と下流触媒19が直列に取り付けられている。これら触媒11,19は酸素吸蔵能(Oストレージ能)を有する。すなわち、触媒11,19は、排気ガスの空燃比がストイキ(理論空燃比、例えばA/F=14.6)より大きい(リーンな)ときに排気ガス中の過剰酸素を吸蔵し、NOxを還元する。また触媒11,19は、排気ガスの空燃比がストイキより小さい(リッチな)ときに吸蔵酸素を放出し、排気ガス中のHC,COを酸化する。
上流触媒11の上流側及び下流側にそれぞれ排気ガスの空燃比を検出するための第1及び第2の空燃比センサ、即ち触媒前センサ17及び触媒後センサ18が設置されている。これら触媒前センサ17及び触媒後センサ18は、上流触媒11の直前及び直後の位置に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。このように上流触媒11の上流側の排気合流部に単一の触媒前センサ17が設置されている。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ16、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
スロットルバルブ10にはスロットル開度センサ(図示せず)が設けられ、スロットル開度センサからの信号がECU20に送られる。ECU20は、通常、アクセル開度に応じて定まる目標スロットル開度に、スロットルバルブ10の開度(スロットル開度)をフィードバック制御する。
ECU20は、エアフローメータ5からの信号に基づき、単位時間当たりの吸入空気の量である吸入空気量すなわち吸気流量を検出する。そしてECU20は、検出したアクセル開度、スロットル開度および吸入空気量の少なくとも一つに基づき、エンジン1の負荷を検出する。
ECU20は、クランク角センサ16からのクランクパルス信号に基づき、クランク角自体を検出すると共にエンジン1の回転数を検出する。ここで「回転数」とは単位時間当たりの回転数のことをいい、回転速度と同義である。本実施形態では1分間当たりの回転数rpmのことをいう。
触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能である。図2に触媒前センサ17の出力特性を示す。図示するように、触媒前センサ17は、排気空燃比に比例した大きさの電圧信号Vfを出力する。排気空燃比がストイキであるときの出力電圧はVreff(例えば約3.3V)である。
他方、触媒後センサ18は所謂O2センサからなり、ストイキを境に出力値が急変する特性を持つ。図2に触媒後センサ18の出力特性を示す。図示するように、排気空燃比がストイキであるときの出力電圧、すなわちストイキ相当値はVrefr(例えば0.45V)である。触媒後センサ18の出力電圧は所定の範囲(例えば0〜1V)内で変化する。排気空燃比がストイキよりリーンのとき、触媒後センサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより低くなり、排気空燃比がストイキよりリッチのとき、触媒後センサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより高くなる。
上流触媒11及び下流触媒19は、それぞれに流入する排気ガスの空燃比A/Fがストイキ近傍のときに排気中の有害成分であるNOx,HCおよびCOを同時に浄化する。この三者を同時に高効率で浄化できる空燃比の幅(ウィンドウ)は比較的狭い。
そこで通常運転時、上流触媒11に流入する排気ガスの空燃比がストイキ近傍に制御されるように、燃焼室内の空燃比、具体的には燃料噴射量を制御する空燃比フィードバック制御がECU20により実行される。この空燃比フィードバック制御は、触媒前センサ17によって検出された排気空燃比を所定の目標空燃比であるストイキに一致させるようなメイン空燃比制御(メイン空燃比フィードバック制御)と、触媒後センサ18によって検出された排気空燃比をストイキに一致させるようなサブ空燃比制御(サブ空燃比フィードバック制御)とからなる。
なお、このような目標空燃比をストイキとする空燃比フィードバック制御をストイキ制御という。ストイキは基準空燃比をなし、ストイキ相当の燃料噴射量は燃料噴射量の基準量をなす。
さて、例えば全気筒のうちの一部の気筒(特に1気筒)のインジェクタ12が故障するなどして、気筒間に空燃比のばらつき(インバランス:imbalance)が発生する場合がある。例えば#1気筒のインジェクタ12が故障し、#1気筒が他の#2、#3及び#4気筒に対し燃料噴射量が多くなり、空燃比が大きくリッチ側にずれる場合等である。このときでも前述のストイキ制御により比較的大きな補正量を与えれば、触媒前センサ17に供給されるトータルガスの空燃比をストイキに制御できる場合がある。しかし、気筒別に見ると、#1気筒がストイキより大きくリッチ、#2、#3及び#4気筒がストイキより若干リーンであり、全体のバランスとしてストイキとなっているに過ぎず、エミッション上好ましくないことは明らかである。そこで本実施形態では、かかる気筒間空燃比ばらつき異常を検出する装置が装備されている。
ここで、気筒間空燃比のばらつき度合いを表す指標値としてインバランス率なる値を用いる。インバランス率とは、複数の気筒のうちある1気筒のみが燃料噴射量ズレを起こしている場合に、その燃料噴射量ズレを起こしている気筒(インバランス気筒)の燃料噴射量がどれくらいの割合で、燃料噴射量ズレを起こしていない気筒(バランス気筒)の燃料噴射量からズレているかを示す値である。インバランス率をIB(%)、インバランス気筒の燃料噴射量をQib、バランス気筒の燃料噴射量をQsとすると、IB=(Qib−Qs)/Qs×100で表される。インバランス率IBが大きいほど、インバランス気筒のバランス気筒に対する燃料噴射量ズレが大きく、空燃比ばらつき度合いは大きい。
他方、本実施形態においては、気筒間空燃比ばらつき異常の検出に際し、気筒毎の回転変動を表す第1のパラメータを用いる。回転変動とは、エンジン回転速度あるいはクランクシャフト回転速度の変化をいう。なお以下の説明において、インバランス率は説明目的のためだけに用いる。第1のパラメータは気筒毎に、各気筒について検出される。
以下に第1のパラメータの好適な一例を説明する。なお第1のパラメータは、公知のものも含め、以下に説明する以外のものも可能である。
まず図3を参照されたい。図中、(A)はエンジンのクランク角(°CA)を示す。1エンジンサイクルは720(°CA)であり、図には逐次的に検出される複数サイクル分のクランク角が鋸歯状に示されている。
(B)は、クランクシャフトが所定角度だけ回転するのに要した時間、すなわち回転時間T(s/°CA)を示す。ここでは所定角度が30(°CA)であるが、他の値(例えば10、90、120、180(°CA)等)としてもよい。回転時間Tが長いほどエンジン回転速度は遅く、逆に回転時間Tが短いほどエンジン回転速度は速い。この回転時間Tはクランク角センサ16の出力に基づきECU20により検出される。なお、図から明らかなように各気筒の点火順序は#1,#3,#4,#2気筒の順である。
(C)は、後に説明する回転時間差ΔTを示す。図中、「正常」とは、いずれの気筒にも空燃比ずれが生じていない正常な場合を示し、「リーンずれ異常」とは、#1気筒のみに例えばインバランス率IB=−30(%)のリーンずれが生じている異常な場合を示す。リーンずれ異常は例えばインジェクタの噴孔詰まりや開弁不良により生じ得る。
まず、各気筒の同一タイミングにおける回転時間TがECUにより検出される。ここでは各気筒の圧縮上死点(TDC)のタイミングにおける回転時間Tが検出される。この回転時間Tが検出されるタイミングを検出タイミングという。
次いで、検出タイミング毎に、当該検出タイミングにおける回転時間T2と、直前の検出タイミングにおける回転時間T1との差(T2−T1)がECUにより算出される。この差が(C)に示す回転時間差ΔTであり、ΔT=T2−T1である。
通常、ある気筒のクランク角がTDCを超えた後の燃焼行程では回転速度が上昇するため回転時間Tが低下し、その後の次点火気筒の圧縮行程では回転速度が低下するため回転時間Tが増大する。
しかしながら、(B)に示すように#1気筒がリーンずれ異常の場合、#1気筒を点火させても十分なトルクが得られず、回転速度が上昇しづらいので、その影響で#3気筒TDCにおける回転時間Tは大きくなっている。それ故、#3気筒TDCにおける回転時間差ΔTは、(C)に示すように大きな正の値となる。この#3気筒TDCにおける回転時間および回転時間差をそれぞれ#1気筒の回転時間および回転時間差とし、それぞれTおよびΔTで表す。他の気筒についても同様である。
次に、#3気筒は正常であるので、#3気筒を点火させたときには回転速度が急峻に上昇する。これにより次の#4気筒TDCのタイミングでは、#3気筒TDCのときに比べ回転時間Tが若干低下しているに過ぎない。それ故、#4気筒TDCにおいて検出された#3気筒の回転時間差ΔTは、(C)に示すように小さな負の値となる。このようにある気筒の回転時間差ΔTが、次点火気筒TDC毎に検出される。
以降の#2気筒TDCおよび#1気筒TDCにおいても#4気筒TDCのときと同様の傾向が見られ、両タイミングにおいて検出された#4気筒の回転時間差ΔTおよび#2気筒の回転時間差ΔTはともに小さな負の値となっている。以上の特性がエンジンサイクル毎に繰り返される。
他方、図3(C)に示すように、正常の場合には回転時間差ΔTが常時ゼロ付近である。
このように、気筒毎の回転時間差ΔT(i=1,2,3,4)は、気筒毎の回転変動を表す値であり、気筒毎の空燃比ずれ量に相関した値であることが分かる。すなわち、気筒毎の空燃比ずれ量が大きいほど、気筒毎の回転変動は大きくなり、気筒毎の回転時間差ΔTは大きくなる。よって気筒毎の回転時間差ΔTを、気筒毎の回転変動を表す第1のパラメータとすることができる。
しかし本実施形態では、代替的に、気筒毎の回転時間差ΔTに類似した下記の値を第1のパラメータとする。もっとも、気筒毎の回転時間差ΔTを第1のパラメータとしてもよいことは勿論である。
図4を参照されたい。図中、(A)は、図3(A)と同様、エンジンのクランク角(°CA)を示す。
(B)は、前記回転時間Tの逆数である角速度ω(°CA/s)を示す。ω=1/Tである。当然ながら、角速度ωが大きいほどエンジン回転速度は速く、角速度ωが小さいほどエンジン回転速度は遅い。角速度ωの波形は、回転時間Tの波形を上下反転した形となる。
(C)は、前記回転時間差ΔTと同様、角速度ωの差である角速度差Δωを示す。角速度差Δωの波形も、回転時間差ΔTの波形を上下反転した形となる。図中の「正常」および「リーンずれ異常」については図3と同様である。
まず、各気筒の同一タイミングにおける角速度ωがECUにより検出される。ここでも各気筒の圧縮上死点(TDC)のタイミングにおける角速度ωが検出される。角速度ωは、1を前記回転時間Tで除することにより算出される。
次いで、検出タイミング毎に、当該検出タイミングにおける角速度ω2と、直前の検出タイミングにおける角速度ω1との差(ω2−ω1)がECUにより算出される。この差が(C)に示す角速度差Δωであり、Δω=ω2−ω1である。
通常、ある気筒のクランク角がTDCを超えた後の燃焼行程では回転速度が上昇するため角速度ωが上昇し、その後の次点火気筒の圧縮行程では回転速度が低下するため角速度ωが低下する。
しかしながら、(B)に示すように#1気筒がリーンずれ異常の場合、#1気筒を点火させても十分なトルクが得られず、回転速度が上昇しづらいので、その影響で#3気筒TDCにおける角速度ωは小さくなっている。それ故、#3気筒TDCにおける角速度差Δωは、(C)に示すように大きな負の値となる。この#3気筒TDCにおける角速度および角速度差をそれぞれ#1気筒の角速度および角速度差とし、それぞれωおよびΔωで表す。他の気筒についても同様である。
#1気筒TDCにおける角速度ω1と#3気筒TDCにおける角速度ω2との関係で言えば、ω1>ω2であり、#1気筒には減速側の回転変動が生じている。
次に、#3気筒は正常であるので、#3気筒を点火させたときには回転速度が急峻に上昇する。これにより次の#4気筒TDCのタイミングでは、#3気筒TDCのときに比べ角速度ωが若干上昇するに過ぎない。それ故、#4気筒TDCにおいて検出された#3気筒の角速度差Δωは、(C)に示すように小さな正の値となる。このようにある気筒の角速度差Δωが、次点火気筒TDC毎に検出される。なおこの場合、#3気筒TDCにおける角速度ω1と#4気筒TDCにおける角速度ω2との関係で言えば、ω1<ω2であり、#3気筒には増速側の回転変動が生じている。
以降の#2気筒TDCおよび#1気筒TDCにおいても#4気筒TDCのときと同様の傾向が見られ、両タイミングにおいて検出された#4気筒の角速度差Δωおよび#2気筒の角速度差Δωはともに小さな正の値となっている。以上の特性がエンジンサイクル毎に繰り返される。
他方、図4(C)に示すように、正常の場合には角速度差Δωが常時ゼロ付近である。
このように、気筒毎の角速度差Δω(i=1,2,3,4)も、気筒毎の回転変動を表す値であり、気筒毎の空燃比ずれ量に相関した値であることが分かる。すなわち、気筒毎の空燃比ずれ量が大きいほど、気筒毎の回転変動は大きくなり、気筒毎の角速度差Δωは小さくなる(マイナス方向に大きくなる)。
そこで本実施形態では、この気筒毎の角速度差Δωを、気筒毎の回転変動を表す第1のパラメータとして用いる。
ところで、本実施形態に対する比較例として、気筒毎の角速度差Δωに基づいて気筒間空燃比ばらつき異常を検出するものが考えられる。この場合、各気筒の角速度差Δωを個々に所定の異常判定値α(<0)と比較し、異常判定値αよりも小さい角速度差Δωが存在する場合に、気筒間空燃比ばらつき異常を検出すると共に、その角速度差Δωに対応する気筒を気筒間空燃比ばらつき異常が発生している異常気筒と特定する。言い換えれば、かかる場合に、その角速度差Δωに対応する気筒に空燃比ずれ異常が発生したことを検出する。なお、角速度差Δωが異常判定値αよりも小さいことは、角速度差Δωに相当する回転変動が異常判定値αに相当する回転変動よりも減速側に大きいこと、あるいは角速度差Δωに相当する回転変動が異常判定値αに相当する回転変動よりも回転変動が大きくなり、且つ回転が遅くなることと同義である。
この比較例は、図4に示したように、ある気筒の空燃比がリーン側にずれるリーンずれ異常の検出に好適である。ある気筒の空燃比が大きくリーン側にずれると、その気筒において、燃料量が過少となり、発生トルクが減少し、回転速度ないし回転変動が減速側に変化するからである。
しかし、これとは逆に、ある気筒の空燃比がリッチ側にずれるリッチずれ異常が発生した場合だと、比較例によって空燃比ばらつき異常を検出することが困難なことがある。ある気筒の空燃比が大きくリッチ側にずれても、その気筒において、燃料量が過剰になるだけで、発生トルクはむしろ増大し、回転速度ないし回転変動はそれ程変化しないかむしろ増速側に変化するからである。この場合、リッチずれ異常が発生した気筒の角速度差Δωは、正常時と同じゼロ付近か、もしくはプラス方向に大きくなる。よってマイナスの異常判定値αより小さくならず、空燃比ばらつき異常として検出することができない。
もっとも、ある気筒の空燃比がリッチ限界を超えるほどに大きくリッチ側にずれた場合には、燃料量があまりに多すぎるため点火しても燃焼が不十分となる。よってリーンずれ異常発生時と同様に、発生トルクが減少し、回転速度ないし回転変動が減速側に変化し、異常判定値αより小さい角速度差Δωが得られてばらつき異常検出可能となる。このようにリッチずれ異常発生時における比較例の効果は極めて限定的である。
図5には、比較例において正常時と異常時の気筒毎の角速度差Δωを示す。ここでは前述の空燃比フィードバック制御、具体的にはストイキ制御の実行中における値を示す。正常時とは、何れの気筒にも空燃比ずれが生じておらず、全ての気筒の燃料噴射量がストイキ相当量Qsである場合をいう。異常時とは、#1気筒のみにインバランス率IB=+50(%)のリッチずれ異常が発生した場合をいう。なおここで示す数値はあくまで例示である。
図示されるように、正常時には、いずれの気筒の燃料噴射量もストイキ相当量Qsであり、全気筒の角速度差Δωはゼロ付近である。しかしながら角速度差Δωには気筒毎の若干のばらつきが見られ、Δω=0.3、Δω=−0.2、Δω=0.1、Δω=−0.2となっている。
この状態から、#1気筒のみにインバランス率IB=+50(%)のリッチずれ異常が発生すると、#1気筒のみの燃料噴射量がストイキ相当量Qsの1.5倍、すなわち1.5Qsに変化する。但しこの後、ストイキ制御が行われる結果、トータルガスの空燃比がストイキとなるよう、全気筒の燃料噴射量が一律にIB=12.5(%)相当つまり0.125Qsだけ減量され、#1気筒の燃料噴射量は1.375Qsに、#2〜4気筒の燃料噴射量は0.875Qsに、それぞれ変化する。こうしてリッチずれ異常発生時から暫くして、ストイキ制御により各気筒の燃料噴射量が変化し終えた時の角速度差Δωが、図示される異常時の角速度差Δωである。
図示されるように、異常時には、#1気筒の燃料噴射量がストイキ相当量Qsより顕著に多い1.375Qsに増加するので、空燃比がストイキよりも顕著にリッチとなり、発生トルクが増加し、角速度差Δωは増速側の0.8に著しく増加している。一方、他の正常気筒#2〜#4については、燃料噴射量がストイキ相当量Qsよりも若干少ない0.875Qsに減少するので、発生トルクが減少し、角速度差Δωについても若干の減少傾向が見られる。#2気筒の角速度差Δωは変わらず−0.2だが、#3気筒の角速度差Δωは−0.3に、#4気筒の角速度差Δωは−0.3に、それぞれ減速側に減少している。
しかし、角速度差Δωがマイナス傾向にある#2〜#4気筒においても、その絶対値がそれ程大きくなる訳ではない。また正常時から異常時に変化したときの角速度差Δωのマイナス方向(減速側)の変化量あるいは差がそれ程大きくない。よって正常時と異常時を切り分ける異常判定値を設定するのが困難であり、両者を判別し難い。正常時と異常時の角速度差Δωの差、すなわち判定代が少ないので、両者を切り分けるのが困難である。
なお、#1気筒に関して、図示例だと、正常時から異常時に変化したときに角速度差Δωがプラス方向に比較的大きく(0.5)変化している。よってこのことを利用して#1気筒のリッチずれ異常を検出することも考えられる。しかし、実際には、正常時の角速度差Δωがエンジン運転状態に応じて比較的大きいプラスの値になることがある(例えば加速時等)。よって必ずしも異常時だけ角速度差Δωがプラス方向に大きく変化する訳ではなく、かかる特性を利用するのは困難である。
図6には正常時と異常時の各気筒の角速度差Δωとエンジン負荷の関係を示す。なお正常時と異常時の定義は図5と同様であり、例えば「#1」は#1気筒の角速度差Δωを示す。
図示するように、異常時の各気筒の角速度差Δωのデータが、正常時の各気筒の角速度差Δωのデータの中に埋もれてしまっている。このような状況下では、異常判定値を設定するのは難しいし、ばらつき異常を検出するのも難しい。異常気筒の特定も当然に難しく、新たに異常気筒特定用ロジックの開発が必要になるかもしれない。
そこで本発明者は、鋭意研究の結果、第1のパラメータである気筒毎の角速度差Δωを利用して、ある気筒の空燃比リッチずれ異常あるいはこれに基づく気筒間空燃比ばらつき異常を好適に検出することができる手法を見出した。以下これについて説明する。
本実施形態では、任意の1気筒に対する第2のパラメータを、当該1気筒を除く残部気筒の第1のパラメータの和として算出する。具体的には、例えば#1気筒の第2のパラメータを、#2気筒の角速度差Δωと#3気筒の角速度差Δωと#4気筒の角速度差Δωとの和として算出する。こうして算出される第2のパラメータを合計角速度差と称し、Xで表示する。X=Δω+Δω+Δωである。
同様に、#2気筒の合計角速度差XはX=Δω+Δω+Δωであり、#3気筒の合計角速度差XはX=Δω+Δω+Δωであり、#4気筒の合計角速度差XはX=Δω+Δω+Δωである。このようにして第2のパラメータを各気筒について算出する。
図5の例を用いて各気筒の合計角速度差Xを算出した結果は図7に示す通りである。
図示されるように、正常時には、X=−0.3、X=0.2、X=−0.1、X=−0.2といったように、各値ともほぼゼロ付近である。
これに対し、異常時だと、X=−0.8、X=0.2、X=0.3、X=0.3となる。特に異常気筒である#1気筒において、合計角速度差Xが正常時の−0.3から異常時の−0.8へと大きくマイナス方向(減速側)に変化している。他方、正常気筒#2〜#4においては、このような大きなマイナス方向の変化は見られない。一の正常気筒において、#1気筒の大きなプラスの角速度差Δωと、他の正常気筒の小さなマイナスの角速度差Δωとが相殺され、全体として小さなプラスの合計角速度差Xとなっている。
よってこの特性を活かして、ある気筒の空燃比リッチずれ異常あるいはこれに基づく気筒間空燃比ばらつき異常を好適に検出することができる。
正常時から異常時に変化したときの異常気筒の合計角速度差Xのマイナス方向の変化量が大きい。よって正常時と異常時を切り分ける異常判定値を設定するのが容易である。正常時と異常時の合計角速度差Xの差、すなわち判定代が多いので、両者を切り分けるのが容易である。図示例の場合、例えば−0.6といったように、異常判定値を設定することができ、且つこの異常判定値によって正常時と異常時を確実に切り分けることができる。
そして、このようなマイナス方向の大きな変化が発現するのは異常気筒のみである。よって異常気筒の特定も容易である。
結果的に本実施形態では、比較例と同様、各気筒の合計角速度差Xを個々に所定の異常判定値β(<0)と比較し、異常判定値βよりも小さい合計角速度差Xが存在する場合に、リッチずれ異常に基づく気筒間空燃比ばらつき異常を検出すると共に、その角速度差Xに対応する気筒を異常気筒と特定する。言い換えれば、かかる場合に、その合計角速度差Xに対応する気筒にリッチずれ異常が発生したことを検出する。なお、合計角速度差Xが異常判定値βよりも小さいことは、合計角速度差Xに相当する回転変動が異常判定値βに相当する回転変動よりも減速側に大きいこと、あるいは合計角速度差Xに相当する回転変動が異常判定値βに相当する回転変動よりも回転変動が大きくなり、且つ回転が遅くなることと同義である。
本実施形態の場合、例えば#1気筒の第2のパラメータ(合計角速度差X)を、#1気筒以外の残部気筒すなわち#2,#3,#4気筒の角速度差の和Δω+Δω+Δωとして取り扱う。こうすると、#1気筒のリッチずれ異常発生からストイキ制御を経て各残部気筒の空燃比がストイキより若干リーンになり、少しずつゼロに対して減速側に変化した各残部気筒の角速度差を、まとめて#1気筒の第2のパラメータに反映させることができる。よって結果的に、#1気筒の合計角速度差Xをゼロに対して大きく減速側に変化させることができ、正常・異常間の合計角速度差Xの差を拡大することができる。
図8には、図6と同様、正常時と異常時の各気筒の合計角速度差Xとエンジン負荷の関係を示す。図示するように、異常時の#1気筒(異常気筒)の合計角速度差Xのみが、他のデータあるいはデータ群に対し、マイナス方向(減速側)に大きく乖離している。よって図示するように、これらの間に異常判定値βを設定することによって、ばらつき異常検出と異常気筒特定とを容易且つ正確に行うことができる。
特に、図示するように、異常時の#1気筒の合計角速度差Xは、エンジン負荷が大きくなるほどマイナス方向に大きくなる傾向にある。よってこの傾向に合わせ、異常判定値βも、エンジン負荷に応じて設定するのが好ましく、より具体的にはエンジン負荷が大きくなるほどマイナス方向に大きい値に設定するのが好ましい。本実施形態では、図示されるような異常判定値βとエンジン負荷との関係が、予めマップ(関数でもよい)の形式でECU20に記憶されている。
次に、本実施形態におけるばらつき異常検出処理について説明する。図9には当該処理のルーチンを示す。当該ルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、異常検出に適した所定の前提条件が成立しているか否かが判断される。例えば、(1)エンジンが暖機状態にあり、(2)上流触媒11および下流触媒19が暖機状態にあり、(3)触媒前センサ17および触媒後センサ18が活性状態にあり、(4)エンジンが定常運転状態にあり、(5)ストイキ制御中である場合に、前提条件が成立する。
条件(1)の成否は図示しない水温センサの検出値に基づき判断され、例えば当該検出値が75℃以上の場合に条件が成立する。条件(2)の成否は別途推定または検出される各触媒の温度に基づき判断される。条件(3)の成否は各センサの素子インピーダンスに基づく素子温度の検出値に基づき判断される。条件(4)の成否は、例えば吸入空気量Ga及びエンジン回転速度Neの所定期間内における変動幅が所定範囲内に収まっているか否かによって判断される。なお前提条件については上記に限定されず上記以外の例も可能である。
前提条件が成立していない場合には今回の処理が終了され、前提条件が成立している場合にはステップS102に進む。
ステップS102では、各気筒の角速度差Δωとエンジン負荷KLが検出される。
次いでステップS103では、ステップS102の検出開始からNエンジンサイクルが終了したか否かが判断される。Nは予め定められた2以上の整数であり、例えば100である。終了してなければ今回の処理が終了され、終了したならばステップS104に進む。
ステップS104では、各気筒の平均角速度差Δωavが算出される。具体的には、気筒毎の角速度差Δωの検出値の和をサンプル数Nで除して平均値を求め、この平均値を気筒毎の平均角速度差Δωavとする。
ステップS105では、各気筒の合計角速度差Xが算出される。前述の説明から理解されるように、例えば#1気筒の合計角速度差XはX=Δωav+Δωav+Δωavである。
次いで、ステップS106において、エンジン負荷KLに応じた異常判定値βが算出される。具体的には、エンジン負荷KLの検出値の和をサンプル数4N(気筒数×エンジンサイクル数)で除して平均負荷を求め、この平均負荷に対応した異常判定値βを図8に示したようなマップから算出する。異常判定値βは負の値である。
そしてステップS107において、各気筒の合計角速度差Xが異常判定値βと比較される。
何れかの気筒の合計角速度差Xが異常判定値βよりも小さい場合、すなわち異常判定値βよりも小さい合計角速度差Xが存在する場合、ステップS108に進んでばらつき異常有りと判定される。そしてその合計角速度差Xに対応する気筒が、気筒間空燃比ばらつき異常が発生している異常気筒と特定される。
他方、何れの気筒の合計角速度差Xも異常判定値β以上である場合、すなわち異常判定値βよりも小さい合計角速度差Xが存在しない場合、ステップS109に進んでばらつき異常無し、すなわち正常と判定される。
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上記の数値は例示であり、種々の変更が可能である。
また本発明は直列4気筒エンジン以外にも適用可能である。例えばV型多気筒(6気筒、8気筒等)エンジンにおいてバンク毎に複数の気筒を有する場合、このバンク毎の気筒群に対し、本実施形態で述べたのと同様の構成、制御およびばらつき異常検出処理等を適用することが可能である。
上述の実施形態では、合計角速度差Xの値自体に基づきばらつき異常を検出した。しかしながら、正常とみなせる第1の時点(例えば出荷時)と、その後の第2の時点との合計角速度差Xの差に基づきばらつき異常を検出してもよい。具体的には、第2の時点の合計角速度差X(例えば図7の#1気筒の−0.8)から第1の時点の合計角速度差X(同−0.3)を減じて得られる差が、負の異常判定値(例えば−0.45)よりも小さい(絶対値としては大きい)場合に、ばらつき異常が発生したことを検出してもよい。この場合、第1の時点の各気筒の合計角速度差Xの値は個体毎にばらつくと考えられるから、第1の時点の各気筒の合計角速度差Xの値は、実測してECU20に記憶した学習値とするのが好ましい。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関(エンジン)
5 エアフローメータ
10 スロットルバルブ
11 上流触媒
12 インジェクタ
15 アクセル開度センサ
16 クランク角センサ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
19 下流触媒
20 電子制御ユニット(ECU)

Claims (6)

  1. 気筒毎の回転変動を表す第1のパラメータを各気筒について検出し、任意の1気筒に対する第2のパラメータを、当該1気筒を除く残部気筒の第1のパラメータの和として算出し、当該第2のパラメータを各気筒について算出し、これら各気筒の第2のパラメータに基づいて、気筒間空燃比ばらつき異常を検出すると共に気筒間空燃比ばらつき異常が発生している異常気筒を特定する
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  2. 各気筒の第2のパラメータを所定の判定値と比較し、当該判定値に相当する回転変動よりも回転変動が大きくなり、且つ回転が遅くなるような第2のパラメータが存在する場合に、気筒間空燃比ばらつき異常を検出すると共に、当該第2のパラメータに対応する気筒を異常気筒と特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  3. 前記気筒間空燃比ばらつき異常が、ある気筒の空燃比が所定の基準空燃比よりもリッチ側にずれるリッチずれ異常に基づくものである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  4. 前記判定値を、前記内燃機関の負荷に応じて設定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  5. 目標空燃比をストイキとする空燃比フィードバック制御の実行中にばらつき異常検出を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  6. 前記内燃機関は、少なくとも3つの気筒を備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
JP2012151575A 2012-07-05 2012-07-05 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 Expired - Fee Related JP6160035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151575A JP6160035B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US13/920,191 US20140007856A1 (en) 2012-07-05 2013-06-18 Inter-cylinder air/fuel ratio variation abnormality detection apparatus and method for multicylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151575A JP6160035B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015841A true JP2014015841A (ja) 2014-01-30
JP6160035B2 JP6160035B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=49877557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151575A Expired - Fee Related JP6160035B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140007856A1 (ja)
JP (1) JP6160035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732722B1 (en) * 2015-03-06 2017-08-15 Brunswick Corporation Methods and systems for cylinder speed increase control to improve combustion uniformity
JP6624321B1 (ja) * 2019-03-22 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220274A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の異常検出装置
JP2012007496A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012031735A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012047089A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Motor Corp 空燃比気筒間インバランス判定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360365B1 (en) * 2008-12-05 2013-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for judging imbalance of air/fuel ratio among cylinders of multicylinder internal combustion engine
JP2011027059A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220274A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の異常検出装置
JP2012007496A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012031735A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012047089A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toyota Motor Corp 空燃比気筒間インバランス判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6160035B2 (ja) 2017-07-12
US20140007856A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105008B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US8548718B2 (en) Air/fuel ratio variation abnormality detection apparatus, and abnormality detection method
US9279378B2 (en) Apparatus for detecting imbalance abnormality in air-fuel ratio between cylinders in multi-cylinder internal combustion engine
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8949001B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP5067509B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9026341B2 (en) Apparatus for and method of detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
US8620564B2 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for multi-cylinder internal combustion engine
US20120255531A1 (en) Inter-cylinder air/fuel ratio imbalance abnormality detection apparatus and inter-cylinder air/fuel ratio imbalance abnormality detection method for multicylinder internal combustion engine
JP2014013032A (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6102885B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6160035B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012145054A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5796592B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5907111B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013007280A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5348228B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2014152761A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6252093B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012246814A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012225240A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012202384A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013007281A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013007278A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013124654A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees