JP2014014805A - 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法 - Google Patents

難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014805A
JP2014014805A JP2012155910A JP2012155910A JP2014014805A JP 2014014805 A JP2014014805 A JP 2014014805A JP 2012155910 A JP2012155910 A JP 2012155910A JP 2012155910 A JP2012155910 A JP 2012155910A JP 2014014805 A JP2014014805 A JP 2014014805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated water
water
ion source
persulfate
volatile organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918644B2 (ja
Inventor
Yutaka Ito
伊藤  豊
Yuichi Higuchi
雄一 樋口
Masanori Negishi
昌範 根岸
Masaya Oishi
雅也 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012155910A priority Critical patent/JP5918644B2/ja
Publication of JP2014014805A publication Critical patent/JP2014014805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918644B2 publication Critical patent/JP5918644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】ハロメタン類およびハロエタン類のような難分解性の揮発性有機化合物(VOC)に汚染された水であっても容易に浄化する方法を提供すること。
【解決手段】揮発性有機化合物を含有する汚染水に過酸化水素と鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源とを含むフェントン反応剤を加える工程、フェントン反応の反応熱により汚染水を昇温させる工程、および汚染水に過硫酸塩を加える工程を含む、汚染水の浄化方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロメタン類やハロエタン類などの揮発性有機化合物を含有する汚染水を浄化する技術に関する。
工場跡地における地下水汚染など、水の汚染が発見される事例は未だ多く、汚染水を浄化するためのより良い技術が求められている。水の汚染の一形態として、揮発性有機化合物(VOC)による汚染がある。VOCは揮発性、低粘性であり、かつ水よりも比重が大きいものが多く、土壌や水中では分解されにくいため、VOCにより汚染された水の浄化は容易ではない。
例えば特許文献1には、土中のVOCを酸化させる方法であって、まず過硫酸塩などの過酸化化合物を土に導入して土のオキシダント要求量の大半を満たし、次いで過マンガン酸塩を前記土に導入し該過マンガン酸塩によってVOCを酸化する方法が開示されている。しかし、特許文献1のような方法では、四塩化炭素およびジクロロメタンなどのハロメタン類、ならびに1,1,1−トリクロロエタンおよび1,2−ジクロロエタンなどのハロエタン類のような難分解性のVOCは分解することが難しい。
特表2002−513676号
本発明は、ハロメタン類およびハロエタン類のような難分解性のVOCに汚染された水であっても容易に浄化する方法を提供することを目的とする。
検討の結果、本発明者らはフェントン反応を応用した新規な汚染水の浄化方法を見出した。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)揮発性有機化合物を含有する汚染水に過酸化水素と鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源とを含むフェントン反応剤を加える工程、フェントン反応の反応熱により前記汚染水を昇温させる工程、および前記汚染水に過硫酸塩を加える工程を含む、汚染水の浄化方法。
(2)揮発性有機化合物がハロゲン化炭化水素から選択される少なくとも1種の化合物を含む、(1)に記載の方法。
(3)汚染水を50℃以上に昇温させた後に過硫酸塩を加える、(1)または(2)に記載の方法。
(4)過硫酸塩と共に鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源を加える、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、従来技術では分解が困難であったハロメタン類およびハロエタン類のような難分解性のVOCに汚染された水を浄化することができる。
図1は、本発明を用いた地下水浄化法の一例の概略を示した図である。 図2は、本発明を用いた地下水浄化法の他の一例の概略を示した図である。
本発明の方法は、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)に汚染された水を対象とする。VOCとは、揮発性を有し、大気中に気体状で存在しうる有機化合物(20℃で0.01kPa以上の蒸気圧を有する化合物)を広く意味する。水の汚染において着目すべきVOCの具体例としては、ハロゲン化炭化水素および芳香族炭化水素が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素の具体例としては、ハロメタン類、ハロエタン類、ハロプロパン類、ハロブタン類、ハロエチレン類、ハロプロピレン類などが挙げられる。
ハロメタン類としては、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモメタン、ジブロモメタン、ブロモホルム、四臭化炭素、ヨードメタン、ジヨードメタン、ヨードホルム、ブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、クロロジブロモメタン、トリクロロブロモメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタンなどが挙げられる。
ハロエタン類としては、クロロエタン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ブロモエタン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリブロモエタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、ヨードエタン、トリクロロトリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ジブロモテトラフルオロエタンなどが挙げられる。
ハロプロパン類としては、1−クロロプロパン、2−クロロプロパン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1−ブロモ−3−クロロプロパン、1,2,3−トリクロロプロパン、1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン、ヘプタクロロプロパンなどが挙げられる。
ハロブタン類としては、1−クロロブタン、2−クロロブタン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、1,3−ジクロロブタン、1,4−ジクロロブタン、2,3−ジクロロブタン、1,2−ジブロモブタン、1,3−ジブロモブタン、1,4−ジブロモブタン、2,3−ジブロモブタンなどが挙げられる。
ハロエチレン類としては、クロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、塩化ビニリデン、1,2−ジクロロエチレン、1,2−ジブロモエチレンなどが挙げられる。
ハロプロピレン類としては、塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル、2−ブロモ−1−プロペン、1,3−ジクロロプロペン、2,3−ジクロロ−1−プロペンなどが挙げられる。
芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、トルエン、スチレン、エチルベンゼン、キシレン、パラジクロロベンゼンなどが挙げられる。
VOCのなかでも、ハロゲン化炭化水素、特にハロメタン類およびハロエタン類は、その分解が難しいことが知られている。本発明の方法によれば、そのような難分解性のVOCであるハロメタン類やハロエタン類を酸化分解することが可能である。
本発明の汚染水の浄化方法は、汚染水に過酸化水素と鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源とを含むフェントン反応剤を加える工程、フェントン反応の反応熱により汚染水を昇温させる工程、および過硫酸塩を加える工程を含むことを特徴とする。
フェントン反応は、過酸化水素が鉄(II)イオン(Fe2+、第一鉄イオン)または銅(I)イオン(Cu、第一銅イオン)と触媒的に反応して非常に強い酸化力を有するヒドロキシラジカルを生じさせる反応である。フェントン反応は強い発熱を伴う反応であることが知られている。
フェントン反応剤に用いる鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源としては、硫酸鉄(II)、塩化鉄(II)、硝酸鉄(II)、水酸化鉄(II)、硫酸銅(I)、塩化銅(I)、硝酸銅(I)、水酸化銅(I)などを用いることができる。また、フェントン反応剤に用いる過酸化水素は約30〜35%の水溶液を用いることが好ましい。なお、本明細書において、過酸化水素水の濃度はいずれも重量%を表す。
フェントン反応剤は、フェントン反応の反応熱により汚染水を十分加熱することができるような量で用いることが好ましい。過酸化水素水は65mLの汚染水に対して35〜45mL用いることが好ましい。また、鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源は汚染水と過酸化水素水の混合液100mLに対して0.02〜0.07モル、特に0.03〜0.04モル用いることが好ましい。
本発明の方法では、汚染水をフェントン反応の反応熱により通常50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上に昇温させる。昇温することにより過硫酸塩の酸化分解作用を強力化することができる。本発明の方法は、汚染水の昇温をフェントン反応の反応熱で行うため、特に熱源を用意する必要がなくコスト面からも有利であるといえる。
本発明の方法で用いることができる過硫酸塩としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸マグネシウム、過硫酸カルシウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸リチウム、などが挙げられる。なかでもコスト等の面から過硫酸ナトリウムが好ましい。過硫酸塩は、汚染水と過酸化水素水の混合液100mLに対して0.004〜0.01モル、特に0.007〜0.009モル、とりわけ0.008モル用いることが好ましい。
過硫酸塩と共に、触媒として鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源を加えることが、酸化作用の向上の面から好ましい。鉄(II)イオン源および銅(I)イオン源としては、フェントン反応剤におけるものと同様に、硫酸鉄(II)、塩化鉄(II)、硝酸鉄(II)、水酸化鉄(II)、硫酸銅(I)、塩化銅(I)、硝酸銅(I)、水酸化銅(I)などを用いることができる。触媒としての鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源は汚染水と過酸化水素水の混合液100mLに対して0.004〜0.01モル、特に0.008〜0.01モル用いることが好ましい。
本発明の方法では、フェントン反応による酸化と、昇温状態での過硫酸塩での酸化とを組み合わせることにより、従来技術では得られなかった強力な酸化分解作用が得られる。本発明の方法によれば、汚染水に含まれるハロメタン類やハロエタン類などの従来技術では分解することが難しかった難分解性のVOCの酸化分解が可能になる。また、従来技術でも分解可能であったVOCについても、その酸化分解効率を向上させることが可能になる。さらに、本発明の方法によれば、PCBやダイオキシンについても分解できる可能性がある。
本発明の汚染水浄化方法によれば、従来は揚水処理で対応していたハロメタン類やハロエタン類による地下水汚染についても、原位置(in situ)での浄化を行うことが可能となる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.フェントン反応による昇温試験
過酸化水素の濃度が所定の値となり、かつ溶液量が50mLとなるよう、35%過酸化水素水と蒸留水とを混合した。そこに硫酸第一鉄を100mg添加し、デジタル温度計を用いて30秒間隔で溶液の温度を測定した。過酸化水素濃度と溶液の最高温度、温度上昇量、および過酸化水素1モルあたりの発熱量の関係を表1に示す。過酸化水素濃度を35%とした場合では突沸が発生したため考慮から除外すると、過酸化水素1モルあたりおよそ50kJ/molの発熱量が得られることがわかった。この発熱量は、概ね数十リットルの35%過酸化水素水で地盤1mの間隙水を60℃まで加熱できるレベルに相当する。
Figure 2014014805
2.汚染水浄化試験
汚染水のモデルとして1,2−ジクロロエタンを約10mg/Lの濃度で含む水を用いた。125mLの茶褐色バイアル瓶に汚染水50mL、過硫酸ナトリウム1g、硫酸第一鉄1gを入れ、さらに35%過酸化水素水1.5mLを添加し密栓した試料を4本作製した。
(実施例)
作成した試料を60℃の恒温槽で湯浴し、所定の時間ごとに、ヘッドスペースサンプラ(G1888、Agilent社製)とGC/MS(GC6890/MS5973N、長さ60m、内径0.32mm、膜厚0.52μmのキャピラリカラムHP−1を使用、いずれもAgilent社製)を組み合わせた装置を用いて1,2−ジクロロエタンの濃度を測定した。経過時間と1,2−ジクロロエタン濃度の関係を表2に示す。2時間が経過した段階で、1,2−ジクロロエタン濃度は検出限界である0.001mg/mL未満であった。
Figure 2014014805
1,2−ジクロロエタンに代えてジクロロメタンを用いて同様の試験を行ったところ、6時間が経過した段階で検出限界である0.001mg/mL未満の濃度となった。また、1,1,1−トリクロロエタンを用いたところ、48時間後に約75%の分解率が確認された。
(比較例)
作成した試料を20℃の恒温槽に静置し、所定の時間が経過した後に取り出して1,2−ジクロロエタンの濃度を測定した。経過時間と1,2−ジクロロエタン濃度の関係を表3に示す。48時間を経過しても1,2−ジクロロエタンの濃度はあまり低下しなかった。
Figure 2014014805
3.地下水浄化への適用例−1
図1は、本発明を用いた地下水浄化法の一例の概略を示した図である。注入井戸への処理剤注入の影響半径を2m、帯水層厚さ2m、間隙率30%とすると、影響範囲に存在する地下水の量は7.5mとなる。20℃、7.5mの地下水を60℃まで加熱するには、約2500Lの35%過酸化水素水が必要となる。鉄触媒の必要量を地下水の量の2%とすると150kgの鉄触媒が必要となる。鉄触媒はできるだけ高濃度で注入したほうが過酸化水素との接触がよくなるため、750Lの水に150kgの硫酸第一鉄を溶解させ(20%溶液)、最初にポンプ等を使用して流速20L/分程度で注入する。過硫酸ナトリウムの必要量も同様に地下水の量の2%とすると150kgの過硫酸ナトリウムが必要となる。これを2500Lの35%過酸化水素溶液に溶解させ、ポンプ等を使用して流速20L/分程度で注入する。あらかじめ注入井戸から2m離れた地点に観測井戸を設置しておき、水温を監視する。水温が60℃に達しないようであれば硫酸第一鉄溶液と過酸化水素溶液を追加で注入する。
4.地下水浄化への適用例−2
図2は、本発明を用いた地下水浄化法の他の一例の概略を示した図である。処理剤注入の前提条件は、上記3で説明したものと同様である。注入井戸を一辺が2mの正三角形の頂点上に3本設置し(井戸A〜C)、最初に井戸Aで750Lの水に溶かした硫酸第一鉄溶液を、ポンプ等を使用して流速20L/分程度で注入する。次に井戸Bで過酸化水素溶液をポンプ等を使用して流速20L/分程度で注入する。最後に井戸Cで750Lの水に150kgの過硫酸ナトリウムを溶かした溶液を、ポンプ等を使用して流速20L/分程度で注入する。あらかじめ注入井戸の正三角形の中心に観測井戸を設置しておき水温を監視する。水温が60℃に達しないようであれば硫酸第一鉄溶液と過酸化水素溶液を追加で注入する。

Claims (4)

  1. 揮発性有機化合物を含有する汚染水に過酸化水素と鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源とを含むフェントン反応剤を加える工程、フェントン反応の反応熱により前記汚染水を昇温させる工程、および前記汚染水に過硫酸塩を加える工程を含む、汚染水の浄化方法。
  2. 揮発性有機化合物がハロゲン化炭化水素から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 汚染水を50℃以上に昇温させた後に過硫酸塩を加える、請求項1または2に記載の方法。
  4. 過硫酸塩と共に鉄(II)イオン源または銅(I)イオン源を加える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2012155910A 2012-07-11 2012-07-11 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法 Active JP5918644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155910A JP5918644B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155910A JP5918644B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014805A true JP2014014805A (ja) 2014-01-30
JP5918644B2 JP5918644B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50109987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155910A Active JP5918644B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021164489A1 (zh) * 2020-02-17 2021-08-26 哈尔滨工业大学 一种同步氧化及原位吸附去除水中有机砷的方法
CN114933358A (zh) * 2022-05-06 2022-08-23 同济大学 一种利用硫代硫酸盐去除有机污染物的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483591A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理廃液処理装置
JPH0699181A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Ebara Kogyo Senjo Kk 難分解性有機物質を含む廃液の処理方法
JPH0780479A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 C Uyemura & Co Ltd 有機化合物含有廃液の処理方法
JP2002239597A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ダイオキシン類を含む廃水の処理方法
JP2006075469A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Japan Organo Co Ltd 有機汚染物質の分解方法
JP2006341195A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Japan Organo Co Ltd 有機汚染物質の浄化方法
JP2008506511A (ja) * 2004-02-26 2008-03-06 エフ エム シー コーポレーション 高pHにおける有機化合物の酸化
JP2011020108A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP2011245458A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Adeka Corp 有機物質の分解処理方法および有機物質の分解処理剤キット
JP2012076057A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置
JP2012148247A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 水処理装置および水処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483591A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理廃液処理装置
JPH0699181A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Ebara Kogyo Senjo Kk 難分解性有機物質を含む廃液の処理方法
JPH0780479A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 C Uyemura & Co Ltd 有機化合物含有廃液の処理方法
JP2002239597A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ダイオキシン類を含む廃水の処理方法
JP2008506511A (ja) * 2004-02-26 2008-03-06 エフ エム シー コーポレーション 高pHにおける有機化合物の酸化
JP2006075469A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Japan Organo Co Ltd 有機汚染物質の分解方法
JP2006341195A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Japan Organo Co Ltd 有機汚染物質の浄化方法
JP2011020108A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP2011245458A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Adeka Corp 有機物質の分解処理方法および有機物質の分解処理剤キット
JP2012076057A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 難分解性物質を含む排水の処理方法及び処理装置
JP2012148247A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 水処理装置および水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021164489A1 (zh) * 2020-02-17 2021-08-26 哈尔滨工业大学 一种同步氧化及原位吸附去除水中有机砷的方法
CN114933358A (zh) * 2022-05-06 2022-08-23 同济大学 一种利用硫代硫酸盐去除有机污染物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5918644B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9561530B1 (en) Method for the in situ remediation of contaminants
EP1720802B1 (en) Oxidation of organic compounds at high ph
EP2828209B1 (en) Environmental remediation process
US20060054570A1 (en) Oxidation of organic compounds
Zang et al. Trichloroethylene oxidation performance in sodium percarbonate (SPC)/Fe2+ system
JP5918644B2 (ja) 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法
US20170174540A1 (en) Oxidation of contaminants
JP5901791B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の水熱酸化処理方法及びその触媒
US11278943B2 (en) Compositions and methods for removing chlorinated hydrocarbons
Mirabediny et al. Effective PFAS degradation by electrochemical oxidation methods-recent progress and requirement
Jho et al. Tetrachloroethylene and hexachloroethane degradation in Fe (III) and Fe (III)–citrate catalyzed Fenton systems
Durante et al. Electrocatalytic dechlorination of polychloroethylenes at silver cathode
WO2013161936A1 (ja) 化学物質分解剤組成物及びそれを用いた化学物質の分解処理方法
JP2007222823A (ja) 塩素系有機化合物に汚染された土壌の浄化方法
Xu et al. Reactivity of Pyrogenic Carbonaceous Matter (PCM) in mediating environmental reactions: Current knowledge and future trends
Tsai et al. Chemical oxidation of chlorinated solvents in contaminated groundwater
JP2019037931A (ja) 銅を含む二元系酸化物からなる水熱酸化反応触媒及びその触媒を用いた難分解性有機汚染物質の処理方法
Ma et al. Indirect electrochemical oxidation of pentachlorophenol in the presence of different halides: behavior and mechanism
CN104147745B (zh) 一种化学转化去除环境中挥发性卤代烃的方法
TW201031606A (en) Method for degrading chlorinated-organic pollutant
Wang et al. Study on the effect of electrochemical dechlorination reduction of hexachlorobenzene using different cathodes
US5688335A (en) Contaminant removal from material
JP5888877B2 (ja) 化学物質分解剤組成物及びそれを用いた化学物質の分解処理方法
Wu et al. Ultrasonic destruction of chloroform and carbon tetrachloride in aqueous solution
JPH11197495A (ja) 汚染物質を含む媒体の浄化方法、それに用いる装置、および媒体中の汚染物質の抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250