JP2014014006A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014006A
JP2014014006A JP2012150537A JP2012150537A JP2014014006A JP 2014014006 A JP2014014006 A JP 2014014006A JP 2012150537 A JP2012150537 A JP 2012150537A JP 2012150537 A JP2012150537 A JP 2012150537A JP 2014014006 A JP2014014006 A JP 2014014006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
imaging
image
optical
incident light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012150537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063658B2 (ja
Inventor
Takayuki Kono
高之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012150537A priority Critical patent/JP6063658B2/ja
Priority to US13/862,775 priority patent/US9348131B2/en
Priority to EP13002082.9A priority patent/EP2682802B1/en
Publication of JP2014014006A publication Critical patent/JP2014014006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063658B2 publication Critical patent/JP6063658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、装置の小型化を図り、入射光量の低下を防止しつつ、高精細な画像を取得する。
【解決手段】入射光を2つ以上の光路に入射させる光路設定部材19と、該光路設定部材19により設定された各光路に入射した光を撮影する特性の異なる2つ以上の撮像素子11,12と、2つ以上の撮像素子11,12の少なくとも1つの撮像素子11を取り付けて、該撮像素子11を光軸に直交する方向に微小移動させる移動手段14とを備える撮像装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来、内部に2つの撮像素子を備え、対物レンズによって集光された光を分岐して異なる光学素子を介して各撮像素子に導くことにより特性の異なる2つの画像を同時に取得する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−186917号公報
しかしながら、特許文献1の撮像装置では、高精細な画像を取得するためには、分解能の高い大きな撮像素子、あるいは、画素ピッチの小さい撮像素子を採用する必要があり、分解能の高い撮像素子はコストが高くつき、大きな撮像素子は装置を大型化させることとなり、画素ピッチの小さい撮像素子は各画素に入射する光量を低下させてしまうという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、低コストで、装置の小型化を図り、入射光量の低下を防止しつつ、高精細な画像を取得することができる撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、入射光を2つ以上の光路に入射させる光路設定部材と、該光路設定部材により設定された各前記光路に入射した光を撮影する特性の異なる2つ以上の撮像素子と、2つ以上の前記撮像素子の少なくとも1つを取り付けて、該撮像素子を光軸に直交する方向に微小移動させる移動手段とを備える撮像装置を提供する。
本態様によれば、入射光が光路設定部材によって2つ以上の光路に入射させられ、各光路に配置された特性の異なる撮像素子によって撮影されることにより、観察方法に適した異なる2つ以上の方法で被写体を観察することができる。この場合において、移動手段を作動させて、該移動手段に取り付けられた少なくとも1つの撮像素子を光軸に直交する方向に微小移動させることにより、該撮像素子の見かけ上の画素数を増大させ、高精細な画像を取得することができる。撮像素子自体を大きくしたり、画素数を大きくしたりしないので、低コストで、装置の小型化を図り、入射光量の低下を防止しつつ、高精細な画像を取得することができる。
上記態様においては、前記移動手段が、前記光路の内、幾何学的光路長の最も短い光路に配される撮像素子を取り付けていてもよい。
このようにすることで、入射光が撮像素子に到達するまでの情報の劣化を最小限に抑えて、さらに高精細な画像を取得することができる。
また、上記態様においては、前記光路設定部材が、前記入射光の光路上に挿脱可能に設けられていてもよい。
このようにすることで、入射光の光路上に光路設定部材を挿脱することにより、入射光が辿る光路を切り替えることができ、各光路に配置された撮像素子には、それぞれ全ての入射光を入射させることができる。
また、上記態様においては、前記光路設定部材が、前記入射光の光路上に配置され、該光路を2以上に分岐してもよい。
このようにすることで、2つ以上の光路に配置されている2つ以上の撮像素子によって、同一の被写体の特性の異なる2つ以上の画像を同時に取得することができる。
また、上記態様においては、前記光路設定部材が、前記入射光を反射する相互に平行な2つの反射面を有していてもよい。
このようにすることで、光路設定部材を入射光の光路に挿脱する場合には、切り替えられる2つの光路を相互に精度よく平行に設定できる。また、光路設定部材を入射光の光路に配置して入射光を分岐する場合には、分岐後の2つの光路を相互に精度よく平行に設定できる。これにより、各光路に配置される2つの撮像素子を横に並べて配置でき、撮像装置をコンパクトに構成できる。
また、上記態様においては、2つ以上の前記撮像素子が、異なる平面上に撮像面を配置していてもよい。
このようにすることで、2つ以上の異なる光路の光路長の差を吸収して、各撮像素子の撮像面に、それぞれ入射光を集光し、鮮明な画像を取得することができる。
また、上記態様においては、少なくとも1つの前記撮像素子への光路が、前記入射光の光路に一致していてもよい。
このようにすることで、直線状の光路を辿って少なくとも1つの撮像素子に入射させることにより、入射光が撮像素子に到達するまでの情報の劣化を最小限に抑えて、さらに高精細な画像を取得することができる。
また、上記態様においては、前記撮像素子を気密状態に密閉された空間内に配置する収容部を備えていてもよい。
このようにすることで、撮像素子における結露の発生を防止することができる。
本発明によれば、低コストで、装置の小型化を図り、入射光量の低下を防止しつつ、高精細な画像を取得することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る撮像装置を搭載する顕微鏡を示す全体構成図である。 図1の顕微鏡に搭載される本実施形態に係る撮像装置を示す縦断面図である。 図2の撮像装置の中板上方の空間に配置された揺動機構を示す筐体を切断した横断面図である。 図2の撮像装置における中板下方の空間に配置されたプリズムおよび撮像素子を示す図である。 図2の撮像装置に備えられる2つの撮像素子を固定する移動手段を説明する斜視図である。 図2の撮像装置に備えられる2つの撮像素子までの光路長を説明する図であり、(a)カラーCCDへの光路長、(b)モノクロCCDへの光路長をそれぞれ示す図である。
本発明の一実施形態に係る撮像装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1は、顕微鏡(観察装置)2用の撮像装置1である。
顕微鏡2は、図1に示されるように、標本Aを位置決め可能に載置し、上下方向に移動可能に設けられたステージ3と、ステージ3に搭載された標本Aの像を拡大する対物レンズ4と、結像レンズ(図示略)と、目視観察のための接眼レンズ5とを備えている。
本実施形態に係る撮像装置1は、図1に示されるように、筐体6と、該筐体6を顕微鏡2に着脱可能に取り付けるための接続部7とを備えている。接続部7は、例えば、図2に示されるように、顕微鏡2側に設けられたアリ溝8に係合するアリ9を備えている。接続部7としては、アリ9とアリ溝8に限定されるものではなく、他の任意の接続方法を採用できる。
また、本実施形態に係る撮像装置1は、接続部7に設けられ、顕微鏡2により集光された標本Aからの光を筐体6内に入射させる開口部10と、該開口部10を介して、入射光軸Xに沿って入射した光を撮影する2つの撮像素子11,12と、開口部10から各撮像素子11,12への光路を切り替える光路切替手段13と、撮像素子11をその光軸11a(図6(a)参照)に直交させる方向に微小移動させる移動手段14とを備えている。
2つの撮像素子11,12は、例えば、色再現性に優れたカラーCCD(以下、カラーCCD11とも言う。)と、カラーCCD11よりも高感度のモノクロCCD(以下、モノクロCCD12とも言う。)である。
カラーCCD11は、後述する移動手段14が停止している状態では、撮像面に対して垂直な光軸11aを、接続部7に設けられた開口部10の入射光軸Xに一致させて配置されている。また、モノクロCCD12は、その撮像面に対して垂直でかつカラーCCD11の光軸11aと間隔をあけて平行に配置された光軸12a(図6(b)参照)を有している。
撮像素子11,12は、筐体6内の中板15に固定された密閉室(収容部)16の中に配置されている。密閉室16には、2箇所の開口16a,16bが設けられ、各開口16a,16bは防塵ガラス17によって密閉されている。また、密閉室16と中板15との間は図示しないシール部材によって気密状態に密封されている。また、密閉室16内には、密閉室16内を低湿度に維持する除湿手段(図示略)が設けられていてもよい。
各撮像素子11,12の裏面には該撮像素子11,12における発熱を放散させるための熱交換素子18が配置されている。熱交換素子18は、例えばペルチェ素子であり、撮像素子11,12を後述する移動手段14に固定するための構造部材としても使用されている。
光路切替手段13は、プリズム(光路設定部材)19と、該プリズム19をカラーCCD11およびモノクロCCD12の光軸11a,12aに平行な揺動軸線20a回りに揺動可能に支持する揺動機構20とを備えている。
プリズム19は、平行間隔をあけて配置される2つの反射面19a,19bを有する平行六面体状のプリズム19である。
プリズム19は、揺動機構20の作動によって、開口部10から入射する光束の入射光軸X上に挿入される位置と、入射光軸X上から外れた位置との間で移動させられるようになっている。プリズム19は、その一方の反射面19aが開口部10から入射する光束の入射光軸X、すなわち、これに一致する位置に固定されているカラーCCD11の光軸11a上に配置されるときには、該光軸11aに対して45°の角度をなして配置されるようになっている。
これにより、開口部10を介して入射されてきた光束は、反射面19aによって90°偏向させられた後、他の反射面19bに入射させられるようになっている。2つの反射面19a,19bは平行間隔をあけて配置されているので、一方の反射面19aによって偏向された光束の光軸に対して他方の反射面19bは45°の角度をなして配置されるようになっている。
すなわち、プリズム19は、一方の反射面19aによって90°偏向された光束を他方の反射面19bによって再度90°偏向するようになっている。プリズム19に入射した光束は、90°ずつ2回偏向されることにより、プリズム19によってクランク状に屈曲させられて、入射光軸Xに対して精度よく平行な射出光軸Yに沿って射出されるようになっている。
一方、揺動機構20によってプリズム19が入射光軸X上から離脱させられると、開口部10を介して入射してきた光束は、プリズム19を介することなく、カラーCCD11に直接入射させられるようになっている。
揺動機構20は、ステッピングモータ21と、該ステッピングモータ21の回転力をプリズム19に伝達する伝達機構22と、ステッピングモータ21を制御する制御部23とを備えている。制御部23には、設定された角度位置までプリズム19を揺動させるためのデータが記憶され、制御部23は記憶されたデータに基づいてステッピングモータ21を制御するようになっている。図中符号24(図3参照)はステッピングモータ21と制御部23とを接続するケーブルである。
伝達機構22は、ステッピングモータ21に設けられた第1ギヤ22aと、筐体6の中板15にベアリング25によって、揺動軸線20a回りに揺動可能に支持され、一端にプリズム19を固定するシャフト26と、シャフト26に固定され第1ギヤ22aに噛み合う第2ギヤ22bとを備えている。ステッピングモータ21の回転力は、第1ギヤ22aおよび第2ギヤ22bを介してシャフト26に伝達され、シャフト26がその揺動軸線20a回りに回転させられることにより、シャフト26の一端に固定されたプリズム19が所定角度だけ揺動させられるようになっている。図中、符号27はベアリング25に予圧をかけるナットである。
図6(b)に示されるように、プリズム19の入射光軸Xと射出光軸Yとの間隔寸法L12は設計上、カラーCCD11とモノクロCCD12との光軸11a,12aの間隔寸法に一致している。また、図6(a)に示されるように、開口部10からカラーCCD11の撮像面までの距離L0、図6(b)に示されるように、開口部10から反射面19aまでの距離L11、他方の反射面19bからモノクロCCD12の撮像面までの距離L13とする。
この場合、開口部10を介して筐体6内に入射した光が、2つの撮像素子11,12の撮像面においていずれもピントずれを生じないようにするには、空気換算長で、
L0=L11+L12+L13 (1)
であることが必要である。
そこで、プリズム19を介することにより実寸法が長くなる図6(b)のモノクロCCD12側の光路長については、プリズム19によって空気換算長が伸びるのを補償するために、熱交換素子18と移動手段14との間に間隔部材28を配置している。
移動手段14は、図5に示されるように、金属製平板29にピエゾ素子30を埋め込むことにより構成されている。金属製平板29には、筐体6の中板15に固定される固定部31と、金属製平板29に、例えば、ワイヤカット加工法により板厚方向に貫通する複数の溝32aを形成することによって構成された複数のヒンジ部32と、該ヒンジ部32を変形させることにより、固定部31に対して板厚方向に直交する方向に移動可能に設けられた可動部33とが設けられている。図中、符号34は、移動手段14を中板15に図示しないビスで固定するための貫通孔である。
図2に示す例では、カラーCCD11は熱交換素子18を介して可動部33に固定され、モノクロCCD12は間隔部材28および熱交換素子18を介して固定部31に固定されている。
ピエゾ素子30は、可動部33を固定部31に対して金属製平板29の板厚に直交する2方向に変位させるように2カ所に埋め込まれている。2つのピエゾ素子30の変位によるヒンジ部32の変位を組み合わせることにより、可動部33を固定部31に対して2次元的に微小移動させることができるようになっている。
ピエゾ素子30には図示しないケーブルが接続され、該ケーブルは中板15に設けられた貫通孔35(図3参照)を介して制御部23に接続されている。制御部23は、ケーブルを介してピエゾ素子30に交流信号を出力し、ピエゾ素子30を伸縮させることにより、可動部33を金属製平板29の板厚に直交する2方向に2次元的に往復微小変位させるようになっている。
ピエゾ素子30による可動部33の変位は、例えば、カラーCCD11の画素ピッチの半分の振幅で、画素の配列の行方向および列方向の両方向に変位するように設定されている。
図中符号36(図3参照)は、制御部23を外部のコンピュータに接続するためのコネクタである。
このように構成された本実施形態に係る撮像装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1を用いて顕微鏡2により集光された標本Aからの光を撮影するには、まず、顕微鏡2のステージ3上に標本Aを載置してステージ3を上下方向に移動させ、対物レンズ4の焦点位置に標本Aを配置する。これにより、対物レンズ4、結像レンズおよび接眼レンズ5により形成された標本Aの拡大像が観察可能となる。
そして、標本Aの像を撮像装置1によって観察するには、図示しない光路切替機構により接眼レンズ5から撮像装置1側に光路を切り替える。すると、標本Aからの光束は撮像装置1内に、開口部10を介して入射する。
カラーCCD11により標本Aを低解像度で観察したい場合には、コネクタ36に接続されたコンピュータを操作して、制御部23を介してステッピングモータ21を作動させ、伝達機構22を介して、プリズム19を図4に実線で示される位置まで揺動させる。これにより、プリズム19が、開口部10とカラーCCD11との間から離脱させられるので、開口部10を介して筐体6内に入射した光束は、プリズム19を介することなく、直接、カラーCCD11により撮影される。
この状態で、制御部23は、移動手段14を作動させることなく、可動部33を静止させた状態のままで、カラーCCD11を作動させ、標本Aの像を撮影する。これにより、カラーCCD11の有する画素数での標本Aの画像を取得することができる。
このとき、カラーCCD11は熱交換素子18の駆動により冷却される。熱交換素子18において発生した熱は移動手段14を構成している金属製平板29、中板15および筐体6を介して外部に放散される。
次に、カラーCCD11により標本Aを高解像度で観察したい場合には、コネクタ36に接続されたコンピュータを操作して、制御部23を介して移動手段14を作動させる。移動手段14により、可動部33に配置されているカラーCCD11をその光軸11aに直交する方向に変位させる。移動手段14によるカラーCCD11の変位を、例えば、カラーCCD11の画素ピッチの半分とすることにより、カラーCCD11の画素間の中央にも画素を配置することができ、短い画素ピッチで多数の画素が配列されたカラーCCD11を擬似的に構成して、高解像度の画像を取得することができる。
この場合において、現実に短いピッチで多数の画素が配列されたカラーCCD11を採用しても同様の解像度を得ることはできるが、その場合には、各画素に入射される光量が低下してしまい明るい画像を取得することが困難になる。本実施形態によれば、画像の明るさを低下させることなく高解像度の画像を取得することができるという利点がある。
また、カラーCCD11と開口部10との間の光路上には防塵ガラス17が配置されているだけで、ほぼ空気のみが存在している状態であるので、色収差が発生せず、色再現性の高い画像を取得することができるという利点もある。
また、移動手段14は、カラーCCD11を光軸に直交する方向に移動させるので、カラーCCD11に入射する標本Aの像の位置ズレ(心ズレ)を補正してもよい。
一方、モノクロCCD12により標本Aを高感度で観察したい場合には、コンピュータを操作して制御部23を介してステッピングモータ21を作動させ、伝達機構22を介して、プリズム19を図4に鎖線で示される位置まで揺動させる。これにより、プリズム19が、開口部10とカラーCCD11との間に挿入されるので、開口部10を介して筐体6内に入射した光束は、プリズム19の2つの反射面19a,19bによって反射された後にモノクロCCD12により撮影される。
モノクロCCD12も同様にして、熱交換素子18の駆動により冷却される。熱交換素子18において発生した熱は、間隔部材28、移動手段14を構成している金属製平板29、中板15および筐体6を介して外部に放散される。
この場合に、2つの反射面19a,19bは相互に平行に設けられているので、揺動機構20における揺動の精度やプリズム19の設置精度が低くても、開口部10から入射光軸Xに沿って入射した光束は、2回反射された後に、モノクロCCD12の光軸12aに精度よく沿ってモノクロCCD12に入射し、かつ、観察像を回転させることなくモノクロCCD12により撮影される。
また、筐体6内の光学系が配置されている空間は、中板15によって、ステッピングモータ21や伝達機構22が配置されている空間から隔絶されているので、伝達機構22等において発生した塵埃が観察光を遮ることがない。したがって、観察像に塵埃が写り込むことを防止して、鮮明な画像を得ることができる。また、撮像素子11,12を密閉室16内に配置しているので、湿気を含む外気の進入が防止され、結露の発生を防止することができる。
このように、本実施形態に係る撮像装置1によれば、高解像度の画像を取得するために、画素ピッチの小さい撮像素子や、画素数が多い大型の撮像素子を採用せずに済むので、低コストで、小型化を図り、入射光量の低下を防止しつつ、高精細な画像を取得することができるという効果を奏する。
また、本実施形態に係る撮像装置1によれば、可動部33により微小移動させるカラーCCD11を、開口部10との間に防塵ガラス17のみが存在する光路上に配置したので、標本Aの像の劣化が抑えられ、さらに高精細な画像を取得することができるという利点もある。
なお、本実施形態においては、2つの撮像素子11,12を備え、カラーCCD11によって2種類の解像度の画像を取得し、かつ、モノクロCCD12によって1種類の画像を取得することとしたが、これに限定されるものではなく、3つ以上の撮像素子を切り替えてもよい。
あるいは、撮像素子11,12として、カラーCCD11とモノクロCCD12とを採用したが、これに代えて、両方ともカラーCCD11であってもモノクロCCD12であってもよい。また、CCDに代えて、CMOSイメージセンサを採用してもよい。
また、密閉室16を密封する防塵ガラス17に代えて、各撮像素子11,12に対して、観察に適した波長帯域の光のみを通過させるフィルタを採用してもよい。
また、本実施形態においては、2つの反射面19a,19bが光軸11a,12aに対して45°に傾斜配置されていることとしたが、これに代えて、2つの反射面19a,19bは相互に平行でかつ光軸11a,12aに対して平行または垂直以外の角度であれば、その配置角度は任意の角度でよい。
また、本実施形態においては、2つの反射面19a,19bを有するプリズム19を例示したが、これに代えて、反射面19a,19の位置に、相互に平行な2つのミラーを備えていてもよい。
また、ミラーに代えて、ハーフミラーあるいはダイクロイックミラーを採用することにしてもよい。ハーフミラーあるいはダイクロイックミラーを採用する場合には、カラーCCD11による撮影とモノクロCCD12による撮影とを択一的に切り替えるのではなく、カラー画像単独の取得と、カラー画像およびモノクロ画像の同時取得とを切り替えて行うことができる。
また、揺動機構20を採用することなく、ハーフミラーあるいはダイクロイックミラーを開口部10とカラーCCD11との間の光路上に固定し、これらのミラーに平行間隔をあけて配置されるミラーをモノクロCCD12の光軸12a上に固定してもよい。これにより、カラー画像およびモノクロ画像を同時に取得することができ、カラー画像の解像度を切り替えることができる。
また、本実施形態においては、2つの撮像素子11,12をいずれも移動手段14を構成する金属製平板29に固定したが、これに代えて、撮像素子11を金属製平板29に設けた可動部33に固定し、撮像素子12は、間隔部材28および熱交換素子18を介して中板15に直接固定してもよい。
1 撮像装置
11 カラーCCD(撮像素子)
12 モノクロCCD(撮像素子)
14 移動手段
16 密閉室(収容部)
19 プリズム(光路設定部材)
19a,19b 反射面

Claims (8)

  1. 入射光を2つ以上の光路に入射させる光路設定部材と、
    該光路設定部材により設定された各前記光路に入射した光を撮影する特性の異なる2つ以上の撮像素子と、
    2つ以上の前記撮像素子の少なくとも1つを取り付けて、該撮像素子を光軸に直交する方向に微小移動させる移動手段とを備える撮像装置。
  2. 前記移動手段が、前記光路の内、幾何学的光路長の最も短い光路に配される撮像素子を取り付けている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光路設定部材が、前記入射光の光路上に挿脱可能に設けられている請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記光路設定部材が、前記入射光の光路上に配置され、該光路を2以上に分岐する請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記光路設定部材が、前記入射光を反射する相互に平行な2つの反射面を有する請求項1から請求項4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 2つ以上の前記撮像素子が、異なる平面上に撮像面を配置している請求項5に記載の撮像装置。
  7. 少なくとも1つの前記撮像素子への光路が、前記入射光の光路に一致している請求項1から請求項6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記撮像素子を気密状態に密閉された空間内に配置する収容部を備える請求項1から請求項7のいずれかに記載の撮像装置。
JP2012150537A 2012-07-04 2012-07-04 撮像装置 Active JP6063658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150537A JP6063658B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 撮像装置
US13/862,775 US9348131B2 (en) 2012-07-04 2013-04-15 Image acquisition apparatus
EP13002082.9A EP2682802B1 (en) 2012-07-04 2013-04-19 Attachment image acquisition apparatus for microscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150537A JP6063658B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014006A true JP2014014006A (ja) 2014-01-23
JP6063658B2 JP6063658B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48184007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150537A Active JP6063658B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9348131B2 (ja)
EP (1) EP2682802B1 (ja)
JP (1) JP6063658B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197623A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US10483525B2 (en) 2015-03-24 2019-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127096A (ja) * 1991-05-16 1993-05-25 Olympus Optical Co Ltd 紫外線顕微鏡
JP2003224745A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Fuminori Suzuki 画素シフトカメラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143938A (en) 1977-02-23 1979-03-13 Designs For Vision, Inc. Microscope apparatus with television and film cameras
DE3318011C2 (de) 1983-05-18 1985-11-14 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Zusatzeinrichtung für Stereomikroskope
JPH06233060A (ja) 1993-02-08 1994-08-19 Konica Corp カラー画像形成装置
CH689703A5 (de) * 1994-05-18 1999-08-31 Zeiss Carl Fa Photomikroskop.
JPH09186917A (ja) 1995-12-29 1997-07-15 Kokusai Electric Co Ltd 撮像装置
JP2004282551A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
US20070075218A1 (en) 2005-10-04 2007-04-05 Gates John V Multiple exposure optical imaging apparatus
US7680403B2 (en) * 2006-07-19 2010-03-16 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus controlling shake sensing and/or shake compensation during dust removal
JP4924146B2 (ja) 2007-03-30 2012-04-25 横河電機株式会社 共焦点顕微鏡システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127096A (ja) * 1991-05-16 1993-05-25 Olympus Optical Co Ltd 紫外線顕微鏡
JP2003224745A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Fuminori Suzuki 画素シフトカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197623A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US10483525B2 (en) 2015-03-24 2019-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6063658B2 (ja) 2017-01-18
EP2682802B1 (en) 2016-06-22
EP2682802A1 (en) 2014-01-08
US20140009594A1 (en) 2014-01-09
US9348131B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10816648B2 (en) Methods and systems for LIDAR optics alignment
WO2014069251A1 (ja) カメラモジュール
US20150177506A1 (en) Microscope device and microscope system
JP7019720B2 (ja) 多開口撮像装置、撮像システム、および多開口撮像装置を提供する方法
US9930262B1 (en) Optical zoom system
US9239468B2 (en) Imaging device
JP6063658B2 (ja) 撮像装置
JP4693727B2 (ja) 三次元光線入力装置
JP4855388B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡への光の入射または同顕微鏡からの光の出射のための少なくとも4つの位置を持つ鏡筒回転装置
US20120300053A1 (en) Image acquisition device
JP2012181139A (ja) レンズ検査装置
JP5585199B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8174684B2 (en) Modular measuring head system
JP5621615B2 (ja) 撮像装置
JP4850523B2 (ja) 共焦点型顕微鏡
US9335535B2 (en) Image acquisition device
JP2014149364A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2000249525A (ja) 斜入射干渉計装置
JP2002369086A (ja) 撮像装置
JP2013172353A (ja) 撮像装置、および、実装基板生産装置
CN112710665A (zh) 外观检查装置
JP2009053304A (ja) 光学装置
JP2010044216A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010039403A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010078868A (ja) 光路長切替装置及びこれを備えた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6063658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350