JP2014013912A - 有機電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

有機電界効果トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013912A
JP2014013912A JP2013168514A JP2013168514A JP2014013912A JP 2014013912 A JP2014013912 A JP 2014013912A JP 2013168514 A JP2013168514 A JP 2013168514A JP 2013168514 A JP2013168514 A JP 2013168514A JP 2014013912 A JP2014013912 A JP 2014013912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
osc
electronic device
organic
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738944B2 (ja
Inventor
Anne Brown Beverley
ブラウン,ベヴァリー,アン
Janos Veres
ヴェレス,ジャノス
Simon Dominic Ogier
オジール,サイモン,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2014013912A publication Critical patent/JP2014013912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738944B2 publication Critical patent/JP5738944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】有機電界トランジスタのオン/オフ比を改善する。
【解決手段】ソースおよびドレイン電極6がパターン形成されたガラス基板1上に有機半導体層2が堆積され、その上に絶縁膜材料の層3、更にゲート電極4の有機電界トランジスタに於ける有機半導体層2の移動度を、チャネル領域5の外側特定の領域において、ゲート電極4を用い、酸素プラズマあるいは、酸処理の酸化剤を有機半導体層2に暴露することにより有機半導体層2のチャネル領域5の外側特定の領域に限定し移動度を低減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、改善された電子デバイス、特に有機電界効果トランジスタ(OFET)の作製方法に関する。
有機電界効果トランジスタ(OFET)は、表示デバイスおよび論理能力のある回路において使用される。多くの表示用途のために、十分なコントラストおよび信頼性のある動態的作用が得られるよう、高いオン/オフ比が要求される。オン/オフ比における改善が、過去に寄生リーク電流を低減させるために有機半導体(OSC)層にパターン形成することにより達成されている(米国特許第5,854,139号)。半導体層を、不要な領域から層を除去するためのエッチングステップを使って従来のリソグラフィーによりパターン形成してもよい。かかる技術は、無機電子光学において定着している。しかしながら、有機半導体(OSC)はしばしば、エッチングにより簡単に処理されない。例えば、OSC層をインクジェットにより活性領域のみに堆積させてもよい。米国特許第5,854,139号において、光マスクを通してOSC層を照射することによりオリゴチオフェンOSCをパターン形成することを議論している。オン/オフ比をまた、回路設計を改善することにより、低減させてもよい。米国特許第6,433,357号は、ガード電極を使うことによってオフ電流を低減させ、画素素子間のOSC層における電荷密度を制御する方法を目的としている。残念なことに、この技術は、パターン形成する回路の種類に都合が悪く、表示の開口比を低減させ得る。
ある領域における有機半導体層の電荷移動度「μ」を低減させることができ、一方でその完全性を維持し、チャネル領域における電荷移動度を維持するのが望ましい。
したがって、本発明の目的は、OFETにおけるオン/オフ比を改善し、チャネル領域における層の移動度を維持し、一方で他の領域における移動度を低減させることにある。本発明の別の目的は、先行技術の方法の欠点を有さず、時間、費用および材料の面で効果的な電子デバイスの大量生産を可能にするOSC層の選択した領域における移動度を低減させる改善された方法を提供することにある。本発明の他の目的は、以下の詳細な説明から専門家に直ちに明らかである。これらの目的は、本発明に請求されている材料および方法を提供することにより達成することができることが見出された。
本発明は、半導体チャネル領域を有する電子デバイスにおける有機半導体(OSC)層の移動度を、前記チャネル領域の外側の特定の領域において、好ましくはプラズマ放電のフラックス(flux)または酸である酸化剤をOSC層に適用することにより低減させる方法に関する。
本発明はさらに、本明細書中に記載の方法により得られる電子デバイスに関する。
本発明による方法の利点は、OSCに、不活性領域からそれを除去することなく効果的にパターン形成することである。OSCは、領域的に堆積してもよく、それは均一性および生産性を改善する。ゲート電極などの既存のデバイス/回路の構造素子を、1ステップで半導体のパターン形成に作用させるために使用してもよい。高い移動度領域はゲート電極下でのみ要求されることから、これは自己整合を提供する。薄膜トランジスタ(TFT)回路はしばしば、活性TFT領域の下に「ブラックマスク」を含み、デバイスを光から保護する。層がデバイスに既に存在することから、かかるマスクは、本発明によるパターン形成方法において好都合に使ってもよい。本発明は、デバイスアーキテクチャの上下両方にマスキング電極/領域の位置を変化させて使用することができる。追加のフォトマスクまたはパターン形成技術は、必ずしも要求されない。また、例えばインクジェットプリンティングによるパターンOSC層の作製は、必ずしも要求されない。しかしながら、所望の場合、シャドーマスキング、フォトレジストまたはプリントマスク層などの代わりのマスキング技術を使用してもよく、あるいは保護パターン層を、例えばOSC層を覆うためのプリンティング技術によって適用する。
本発明の方法は、酸化剤を適用することにより、例えばプラズマ処理を使って、例えば図1に示したように電界効果トランジスタを生み出すことおよびデバイスの伝導性チャネル領域の外側の領域におけるOSC層の移動度を低減させることを伴う。プラズマで発生した反応種に対してチャネル領域内のOSC層を保護するために、追加の層(図1におけるゲート金属(4)など)をレジスト材料として使用することができることが見出された。いかなる特定の理論にとらわれることを望まない一方、プラズマ処理作用は、金属により保護されていない領域のOSCに損傷を与え、したがって、この領域におけるOSCの移動度を低減させる。その結果、この方法により処理したOFETは、処理していないデバイスと比較して、より低いオフ電流を示す。発明者らは驚くべきことに、プラズマ法をゲート絶縁膜を通して移動度を低減させるのに使用することができることを発見した。これは、保護層はOSC上に直接パターン形成するのが難しいのに対し、絶縁層上の保護パターンを明確にすることはそれほど要求されていないことから、特に有利である。
発明者らはまた、プラズマの反応種が短い曝露でOSCを不活性にさせるのに効果的であることを見出した。OSC移動度の低減はまた、プラズマで発生した紫外線によるものではなく、紫外線は、OSC移動度を低減させるのに効果が少ないことを見出した。
本明細書中に記載のプラズマ法は、OSC層にパターン形成するために既にOFET構造内に存在する層を使う更なる利点がある。これにより、時間を節約し、また、フォトレジスト材料の被覆に、剥離に、または洗浄ステップにおいて使われる溶剤など、層に損傷を与え得る処理ステップにOSCを曝露することがない。また、例えばパターンOSC層のインクジェットプリンティングと比べて、OSC材料を広範にわたる溶剤に調製することができ、一般に使われる多くの処理により(例えばスピンコーティング、ドクターブレーディング、カーテンコーティングなど)、広い領域を均一に被覆することができる利点がある。OFETにおけるオフ電流の技術は、重要なパラメータであることは、注目すべきことである。表示バックプレーンにおいて、トランジスタは、そのオン状態中、電流を画素内にできるだけ速く流さなければならず、よって、高い移動度が要求される。さらに、しかしながら、トランジスタは、オン周期よりももっと長く続くオフ周期中にこの電荷を漏れから防がなければならない。低いオフ電流を有するトランジスタは、この電荷を漏れから防ぐだろう。
本発明の別の好ましい態様において、OSC層の移動度を、酸をOSC層に適用することにより低減させる。これにより、例えばOSC層を、あるいはOSC層および前記OSC層を被覆する絶縁膜層を含む電子デバイスを酸浴槽に浸すことにより達成することができる。代わりに、酸、または酸を含む調製物を、OSC層またはOSC層を被覆する絶縁膜層上にスプレーする。酸は、非保護領域の絶縁膜およびOSC層に浸透する。驚くべきことに、これが、非保護領域における伝導性の低減をもたらし、したがって本発明の方法の選択性を増加させる。その結果、そのように処置したトランジスタデバイスは、より高いオン/オフ比を示す。
好ましい酸または酸組成物は、硝酸を含有する。塩酸、硫酸、酢酸およびリン酸そのままはそれほど好ましくない。
本発明の好ましい態様は、方法に関し、ここで
− OSC層の電荷移動度を低減させる領域は、プラズマ処理ステップ後除去されない、
− OSC層を、電荷移動度が低減しない領域を覆う保護パターン層により選択的に保護する、
− 保護層が無機層、例えば1または2以上の金属または金属酸化物を含む層である、
− 保護層が有機層、例えばポリマー、フォトレジストまたは有機インクを含む層である、
− 保護層が有機樹脂またはインク中に無機粒子を含む、
− 保護層を、プリンティング技術、例えばインクジェットまたはミクロ接触プリンティングにより、あるいはフォトリソグラフィーにより堆積する、
− 保護層が、電子デバイスの機能部品、例えばトランジスタデバイスのゲート電極またはTFTアレイの黒いマスクなどである、
− OSC層がポリアセン、好ましくはポリアセンおよび有機結合剤を含む調製物を含む。
本発明はまた、本発明による方法により得られた電子デバイスに関する。かかるデバイスは、例えば有機電界効果トランジスタ(OFET)、薄膜トランジスタ(TFT)、集積回路(IC)部品、高周波識別(RFID)タグ、有機発光ダイオード(OLED)、エレクトロルミネッセンス表示、フラットパネル表示、バックライト、光検出器、センサ、論理回路、記憶素子、キャパシタ、光(PV)電池、電荷注入層、ショットキーダイオード、静電防止フィルム、伝導性基板またはパターン、光伝導体、電子写真用素子である。
特に好ましいのは、
− デバイスの不可欠な部分を形成するゲート絶縁膜または層間絶縁膜などの絶縁層により分離したOSC層および保護層を含む、
− 本発明の方法において保護パターン層としての機能を果たすゲート電極を含む
− 表示用TFTアレイ、例えば保護パターン層としての機能を果たす黒いマスクを含む液晶表示である、
− トップゲートまたはボトムゲートOFETデバイスである、
電子デバイスである。
本発明を、図1、2、3および4に関連して説明する。
図1は、トップゲート型OFET構造が描かれており、ソースおよびドレイン電極(6)が基板(1)上にパターン形成され、OSC材料の層(2)がソースおよびドレイン電極上に堆積している。OSCの上面に絶縁膜材料の層(3)が堆積し、ゲート金属(4)が続く。電極(6)間の距離(5)は、チャネル領域として知られている。
本発明において、ゲートまたは他のマスキング層(4)に使うことができる好適な金属は、例えば金、アルミニウム、アルミニウム/ネオジム、アルミニウム酸化物、窒化ケイ素および二酸化ケイ素を含むが、それらに限定されない。
本発明は、さまざまな有機半導体材料により作製したOFETデバイスに適用することができ、例えば、10−5cm−1−1、より好ましくは10−3cm−1−1より大きい電界効果移動度μを構成する化合物、例えば可溶性および不溶性ポリアセン化合物、特にWO 2005/055248 A2に記載のようなペンタセン化合物を含むが、それらに限定されない。
OSC層は好ましくは、可溶性ポリアセン、好ましくはWO 2005/055248 A2に開示されたペンタセンから選択された半導体化合物を含み、その全体の開示は、参照することにより本願に組み込まれている。これらのポリアセンは、以下の式
Figure 2014013912
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびR12のそれぞれは、同じまたは異なっていてもよく、独立して水素;任意に置換されたC〜C40カルビルまたはヒドロカルビル基;任意に置換されたC〜C40アルコキシ基;任意に置換されたC〜C40アリールオキシ基;任意に置換されたC〜C40アルキルアリールオキシ基;任意に置換されたC〜C40アルコキシカルボニル基;任意に置換されたC〜C40アリールオキシカルボニル基;シアノ基(−CN);カルバモイル基(−C(=O)NH);ハロホルミル基(−C(=O)−X、ここでXはハロゲン原子を表す);ホルミル基(−C(=O)−H);イソシアノ基;イソシアネート基;チオシアネート基またはチオイソシアネート基;任意に置換されたアミノ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;CF基;ハロ基(Cl、Br、F);または任意に置換されたシリル基を表し;ここでRおよびRおよび/またはRおよびRの各組は独立して、架橋してC〜C40飽和または不飽和環を形成してもよく、飽和または不飽和環は、酸素原子、硫黄原子または式−N(R)−(ここでRは水素原子または任意に置換された炭化水素基)で示される基が介在してもよく、あるいは任意に置換されてもよく;ならびに
式中、ポリアセン骨格の1または2以上の炭素原子は任意に、N、P、As、O、S、SeおよびTeから選択されたヘテロ原子により置換されてもよく;ならびに
式中、ポリアセンの隣接した環位置に位置するあらゆる2または3以上の置換基R〜R12は独立して、一緒に、任意にO、Sまたは−N(R)(ここでRは上に定義したとおりである)により中断したC〜C40飽和または不飽和環、またはポリアセンと融合した芳香環系をさらに任意に構成し;ならびに
式中、nは0、1、2、3または4であり、好ましくはnは0、1または2であり、最も好ましくはnは0または2であり、すなわちポリアセン化合物はペンタセン化合物(n=2)または「擬ペンタセン」(n=0)化合物である、
から選択される。
本発明の別の好ましい態様において、OSC層は上記のポリアセンおよび有機結合剤、特に1,000Hzで3.3以下の低誘電率、εを有する有機結合剤を含む調製物を含む。
結合剤は、例えばポリ(α−メチルスチレン)、ポリビニルシンナメート、ポリ(4−ビニルビフェニル)またはポリ(4−メチルスチレン)、あるいはこれらの配合物から選択される。結合剤は、例えばポリアリールアミン、ポリフルオレン、ポリチオフェン、ポリスピロビフルオレン、置換ポリビニレンフェニレン、ポリカルバゾールまたはポリスチルベン、あるいはこれらのコポリマーから選択された半導体結合剤であってもよい。本発明において使われる好ましい絶縁膜材料(3)は、好ましくは1000Hzで1.5〜3.3の低誘電率を有する材料、例えば旭硝子株式会社から入手可能なCytop(商品名)809mなどを含む。
本発明によるプラズマ法において、利用してもよい好適な気体は、例えば酸素、オゾン、窒素、四フッ化炭素、トリフルオロメタン(CHF)、六フッ化硫黄SFおよびこれらの混合物を含む。
他の種類の融剤(例えば 反応ガス)を、OSCの移動度における変化を引き起こすのに使ってもよい。同様に、他の種類のマスキング材料を、所望の領域におけるOSCを保護するのに使ってもよく、よって本発明は、マイクロ波生成の酸素プラズマに限定されない。一般的に、紫外線の使用は、光がOSCの活性を低減させるのにあまり効果的でないことから、あまり好ましくない。加えて、光はしばしば望ましくないドーピングの原因となる。これらの要因の両方が、例として説明してある。移動度を低減させるのに好ましい曝露は、プラズマである。
プラズマの持続期間および強度は、プラズマ反応器に依存して、本発明の方法を最適化するのに変化に富み得る。
本発明を、以下の例を参照することにより、より詳細に記載するが、これらは説明目的のみであり、本発明の範囲を限定するものではない。
以下のパラメータを使用する:
μは、電荷担体の移動度である
Wは、ドレインおよびソース電極の長さである。
Lは、ドレインおよびソース電極の距離である。
DSは、ソース−ドレイン電流である。
は、ゲート絶縁膜の単位領域あたりのキャパシタンスである。
は、ゲート電圧(V)である。
DSは、ソース−ドレイン電圧である。
は、オフセット電圧である。
特に記述がない限り、本明細書中の誘電率(ε)、電荷担体の移動度(μ)、溶解パラメータ(δ)および粘度(η)などの物理的パラメータのすべての特定の値は、20℃(+/−1℃)の温度を示す。
例1
テスト電界効果トランジスタを、上にシャドーマスキングによりPt/Pdソースおよびドレイン電極をパターン形成したガラス基板を使って製作した。半導体調製物を、不活性結合剤であるポリ(アルファメチルスチレン)p−αMS(ポリ(アルファ−メチルスチレン)Aldrichカタログ番号19,184-1)と1:1の重量比で配合した式(1)で表される化合物を使って作製した。半導体調製物4部を96部の溶剤(p−キシレン)に溶解させ、基板およびPt/Pd電極に500rpmで18秒間スピンコーティングした。完全な乾燥を確実にするために、サンプルを100℃のオーブン内に20分間置いた。絶縁膜材料(Cytop 809M、旭硝子株式会社)の溶液を、1:1重量比でフッ素溶剤FC43(Acrosカタログ番号12377)と混合し、そして半導体層上にスピンコートし、およそ1μm厚にした。
サンプルを再度100℃のオーブン内に置き、絶縁膜層から溶剤を蒸発させた。ゲートコンタクトを、シャドーマスクを通した50nmの金の蒸発により、デバイスチャネル領域全体にわたり明確にした。絶縁膜層のキャパシタンスを決定するために、多くのデバイスを作製し、それらは非パターン形成Pt/Pd基層、FETデバイスと同じ方法で作製した絶縁膜層、および既知の形状のトップ電極からなった。キャパシタンスを、金属を絶縁膜の片側に接続した携帯型マルチメータを使って測定した。トランジスタの他の明確にするパラメータは、それぞれ向かい合うドレインおよびソース電極の長さ(W=30mm)およびそれらのそれぞれからの距離(L=130μm)である。
Figure 2014013912
トランジスタに印加した電圧は、ソース電極の電位に対して相対的である。p型ゲート材料の場合、負電位をゲートに印加するとき、正の電荷担体(ホール)は、ゲート絶縁膜の反対側の半導体に蓄積する。(nチャネルFETについては、正の電圧を印加する。)これは、蓄積モードと呼ばれる。ゲート絶縁膜Cのキャパシタンス/領域は、それから誘導される電荷量を決定する。負電位VDSをドレインに印加するとき、蓄積した担体は、主に蓄積した担体の密度および、重要なことに、ソース−ドレインチャネルにおけるそれらの移動度に依存するソース−ドレイン電流IDSをもたらす。ドレインおよびソース電極配置、大きさおよび距離などの形状的要因もまた、電流に影響を及ぼす。典型的に、一連のゲートおよびドレイン電圧を、デバイスの研究中スキャンする。ソース−ドレイン電流を、方程式1
Figure 2014013912
式中、Vはオフセット電圧およびであり、IΩはゲート電圧から独立した抵抗電流であり、材料の有限導電率によるものである、
で示す。他のパラメータは、上記の通りである。
電気計測のために、トランジスタサンプルをサンプルホルダーに搭載した。ゲート、ドレインおよびソース電極へのマイクロプローブ接続を、Karl Suss社製PH100ミニチュアプローブヘッドを使って行った。これらを、Hewlett-Packard社製4155Bパラメータアナライザに連結した。ドレイン電圧を−5Vに設定し、ゲート電圧を+10〜−40Vで0.5V段階ごとにスキャンした。この後、ドレインを−30Vに設定し、ゲートを再度+10V〜−40Vでスキャンした。蓄積の際、|V|>|VDS|のとき、ソース−ドレイン電流はVに伴って直線的に変化する。したがって、電界効果移動度は、方程式2によりIDS対Vの勾配(S)から計算することができる。
Figure 2014013912
以下に引用したすべての電界効果移動度は、このレジーム(regime)から計算した(特に記述がない限り)。電界効果移動度がゲート電圧に伴って変化した場合、蓄積モードにおいて|V|>|VDS|であるレジームにおいて到達した最高レベルととらえる。
トランジスタのオフ電流を、+10V〜−40Vのゲートスイープ中に記録された最も低い電流として定義した。これを、使ったドレイン電圧の両方について引用する。デバイスのオン/オフ比を、−40V Vでの電流をV=−30Vスキャンについての最も低いオフ電流で割ったものとして定義する。
図2により、上記例1に記した方法により組み立てたOFETデバイスのトランジスタ特性を説明する。
例1に従って作製したデバイスをマイクロ波プラズマオーブン(TePlaモデル400)に入れて、酸素プラズマ(O流速500ml/分、出力=1kW)を5分間行った。プラズマ処理後、デバイスを再測定し、伝達特性を図3にて説明する。
以下の表(1)は、図2および3から抽出されたパラメータを説明する。
Figure 2014013912
これらの結果は、本発明によるプラズマ処理ステップで処理したOFETデバイスを処理することにより、デバイスの移動度を変えることなくオン/オフ比を1桁増加させることをはっきりと示している。
例2
OFETを例1に記載の方法を使って作った。デバイスの特性を明らかにし、標準アルミニウムエッチング(HPO 60%、CHCOOH 10%、HNO 10%、水20%)に3分間浸漬し、そして水で洗浄し、乾燥させた。デバイスをもう一度測定した。図4Aおよび4Bは、酸処理前(A)および後(B)のデバイスの性能を示し、移動度が影響を受けないまま、オン/オフ比の2桁増加を表している。
例3−比較例
OFETを、OSC調製物がテトラリン中2%全固形分で50:50で混合した式1の半導体およびポリスチレン(Mw1,000,000)を含んだ以外は、例1に記載の方法を使って作った。OSC調製物を500rpmで10秒間回転し、続いて2000rpmで60秒間回転した。この場合、基板はガラスであり、ソースおよびドレイン電極はAuであった。電極を、10mMのペンタフルオロベンゼンチオール(Aldrichカタログ番号P565-4)溶液で10分間処理(浸漬)した。
デバイスを紫外線(強度70mW/cm)に1分間、そして15分間曝露した。移動度およびオン/オフ比をこれらの処理後、測定した。
デバイスの移動度およびオン/オフ比を、2回の曝露について以下の表(2)に示す。示したように、デバイスのオン/オフ比の大きな減少がある。これは、光が移動度を低減させるよりもむしろゲートにより覆われていない領域におけるOSC材料のドーピングをもたらすことを表している。よって、光によるパターン形成は、本発明において望ましくない。
Figure 2014013912
例4−比較例
OFETを、プラズマ処理前にゲート金属を除外した以外、例1に記載の方法を使って作った。ゲート無しのデバイスをプラズマ(1KW 500mL/分を5分間)に曝露した。ゲート金属をそれからデバイス上に蒸着させた。テストの際、デバイスは、1.2×10−2cm/Vsの移動度を示した。これは、ゲート金属無しでは、プラズマがOSC材料に損傷を与え、移動度が約40倍低減することを実証している。
有機電界効果トランジスタの略図である。 例1の方法を使って作られたOFETの伝達特性を示す図である。 プラズマ処理後のOFETデバイスの伝達特性を示す図である。 例2の方法を使って作られたOFETの伝達特性への酸浴槽の効果を示す図である。 例2の方法を使って作られたOFETの伝達特性への酸浴槽の効果を示す図である。

Claims (21)

  1. 半導体チャネル領域を有する電子デバイスにおける有機半導体(OSC)層の移動度を、前記チャネル領域の外側の特定の領域において、酸化剤をOSC層に適用することにより低減させる方法。
  2. 酸化剤がプラズマ放電のフラックスであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 酸化剤が酸であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. OSC層を、移動度は低減しない領域を覆う保護パターン層により選択的に保護することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. OSC層および保護パターン層を絶縁層により分離することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 絶縁層がゲート絶縁膜または層間絶縁膜であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 保護層が無機層であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 保護層が金属または金属酸化物を含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 保護層が有機層であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  10. 保護層がポリマー、フォトレジストまたは有機インクを含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 保護層が有機樹脂またはインク中に無機粒子を含むことを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  12. 保護層をプリンティング技術により堆積することを特徴とする、請求項4〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 保護層をインクジェットまたはミクロ接触プリンティングにより堆積することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 保護層をフォトリソグラフィーにより堆積することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  15. 保護層が電子デバイスの機能部品であることを特徴とする、請求項4〜14のいずれかに記載の方法。
  16. OSC層がポリアセンおよび任意に有機結合剤を含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の方法により得られる電子デバイス。
  18. 有機電界効果トランジスタ(OFET)、薄膜トランジスタ(TFT)、集積回路(IC)の部品、高周波識別(RFID)タグ、有機発光ダイオード(OLED)、エレクトロルミネッセンス表示、フラットパネル表示、バックライト、光検出器、センサ、論理回路、記憶素子、キャパシタ、光(PV)電池、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、静電防止フィルム、伝導性基板またはパターン、光伝導体、電子写真用素子であることを特徴とする、請求項17に記載の電子デバイス。
  19. 保護パターン層としての機能を果たすゲート電極を含むことを特徴とする、請求項17または18に記載の電子デバイス。
  20. 保護パターン層としての機能を果たす黒いマスクを含む表示用のTFTアレイであることを特徴とする、請求項17または18に記載の電子デバイス。
  21. トップゲートまたはボトムゲートOFETデバイスであることを特徴とする、請求項17〜20のいずれかに記載の電子デバイス。
JP2013168514A 2004-11-03 2013-08-14 有機電界効果トランジスタの製造方法 Active JP5738944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0424342.4 2004-11-03
GB0424342A GB0424342D0 (en) 2004-11-03 2004-11-03 Process and device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539481A Division JP5390098B2 (ja) 2004-11-03 2005-10-04 有機電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013912A true JP2014013912A (ja) 2014-01-23
JP5738944B2 JP5738944B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=33523135

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539481A Active JP5390098B2 (ja) 2004-11-03 2005-10-04 有機電界効果トランジスタの製造方法
JP2013168514A Active JP5738944B2 (ja) 2004-11-03 2013-08-14 有機電界効果トランジスタの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539481A Active JP5390098B2 (ja) 2004-11-03 2005-10-04 有機電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7691665B2 (ja)
EP (1) EP1807884B1 (ja)
JP (2) JP5390098B2 (ja)
KR (1) KR101332955B1 (ja)
AT (1) ATE400067T1 (ja)
DE (1) DE602005007926D1 (ja)
GB (1) GB0424342D0 (ja)
TW (1) TWI388076B (ja)
WO (1) WO2006048092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017216A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 Dic株式会社 半導体組成物、半導体インク

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070146426A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Nelson Brian K All-inkjet printed thin film transistor
JP5217224B2 (ja) * 2007-04-19 2013-06-19 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2013504186A (ja) * 2009-09-05 2013-02-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機電子装置用の溶液加工性パッシベーション層
KR101903918B1 (ko) 2009-10-16 2018-10-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
US8212243B2 (en) 2010-01-22 2012-07-03 Eastman Kodak Company Organic semiconducting compositions and N-type semiconductor devices
EP2612377B1 (en) 2010-09-02 2019-10-02 Merck Patent GmbH Process for preparing an organic electronic device
JP5630364B2 (ja) 2011-04-11 2014-11-26 大日本印刷株式会社 有機半導体素子の製造方法および有機半導体素子
JP5598410B2 (ja) 2011-04-11 2014-10-01 大日本印刷株式会社 有機半導体素子の製造方法および有機半導体素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818125A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Hitachi Ltd 電界効果型トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
WO2001008241A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device
JP2003508924A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 イー−インク コーポレイション パターニングされた半導体膜を形成する方法
JP2003347400A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 半導体パターンの形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801512A (en) * 1980-03-11 1989-01-31 University Patents, Inc. Reversible electrochemical doping of conjugated polymers and secondary batteries based thereon
JPH07147409A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Toshiba Corp 電界効果型素子
JP3592226B2 (ja) * 2000-10-06 2004-11-24 松下電器産業株式会社 機能性有機薄膜の製造方法
US7439096B2 (en) 2001-02-21 2008-10-21 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device encapsulation
US7285440B2 (en) * 2002-11-25 2007-10-23 International Business Machines Corporation Organic underlayers that improve the performance of organic semiconductors
EP1434281A3 (en) * 2002-12-26 2007-10-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of thin-film transistor, thin-film transistor sheet, and electric circuit
JP4479163B2 (ja) 2003-03-24 2010-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの作製方法
US6869821B2 (en) 2002-12-30 2005-03-22 Xerox Corporation Method for producing organic electronic devices on deposited dielectric materials
JP2005086144A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Asahi Kasei Corp 有機導電性薄膜の形成方法、半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818125A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Hitachi Ltd 電界効果型トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
WO2001008241A1 (en) * 1999-07-21 2001-02-01 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device
JP2003508924A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 イー−インク コーポレイション パターニングされた半導体膜を形成する方法
JP2003347400A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 半導体パターンの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017216A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 Dic株式会社 半導体組成物、半導体インク

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070083921A (ko) 2007-08-24
US7691665B2 (en) 2010-04-06
GB0424342D0 (en) 2004-12-08
TWI388076B (zh) 2013-03-01
US20070259477A1 (en) 2007-11-08
KR101332955B1 (ko) 2013-11-25
TW200631208A (en) 2006-09-01
JP5390098B2 (ja) 2014-01-15
JP5738944B2 (ja) 2015-06-24
WO2006048092A1 (en) 2006-05-11
ATE400067T1 (de) 2008-07-15
JP2008519445A (ja) 2008-06-05
DE602005007926D1 (de) 2008-08-14
EP1807884A1 (en) 2007-07-18
EP1807884B1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738944B2 (ja) 有機電界効果トランジスタの製造方法
US7341897B2 (en) Method of fabricating thin film transistor
CN106663736B (zh) 可光图案化组合物、经图案化的高介电薄膜电介质及相关装置
US8450142B2 (en) Organic thin film transistors
JP5657379B2 (ja) 電子装置の製造方法
US8697504B2 (en) Organic thin film transistors, active matrix organic optical devices and methods of making the same
US6855949B2 (en) Composition, method and electronic device
US20100264408A1 (en) Organic Thin Film Transistors, Active Matrix Organic Optical Devices and Methods of Making the Same
US7241652B2 (en) Method for fabricating organic thin film transistor
US20130273689A1 (en) Electronic device and method of manufacturing semiconductor device
US7820999B2 (en) Electronic arrangement including a thin film transistor having active and protective layers structured in a same two-dimensional pattern
JP4572501B2 (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法
KR102003133B1 (ko) 첨가제가 포함된 가스센서용 전자소자 및 박막트랜지스터
KR100975913B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터용 조성물, 이를 이용하여 형성된 유기 박막 트랜지스터 및 그 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350