JP2014013347A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013347A
JP2014013347A JP2012151346A JP2012151346A JP2014013347A JP 2014013347 A JP2014013347 A JP 2014013347A JP 2012151346 A JP2012151346 A JP 2012151346A JP 2012151346 A JP2012151346 A JP 2012151346A JP 2014013347 A JP2014013347 A JP 2014013347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
housing
elastic body
recess
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025423B2 (ja
Inventor
Takafumi Kokusho
崇文 國生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012151346A priority Critical patent/JP6025423B2/ja
Priority to US13/931,160 priority patent/US9462711B2/en
Publication of JP2014013347A publication Critical patent/JP2014013347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025423B2 publication Critical patent/JP6025423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0052Audio or video equipment, e.g. televisions, telephones, cameras or computers; Remote control devices therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】低コストで筐体に取り付け可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置101の側面には、凹部9が設けられている。凹部9には、弾性体7が設けられている。弾性体7は、表示装置101が筐体102が有する所定形状の空間に取り付けられる際、弾性変形することにより、表示装置101を筐体102に固定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、筐体に取付けるための表示装置に関する。
一般的な表示装置は、ねじによる締結や、金属の板ばねによる挟みこみにより筐体に固定されている。そのため、表示装置は、固定のためのネジ穴、または、筐体により挟持される部分を有している(特許文献1、特許文献2参照)。
特開平11−305684号公報 特開2009−058915号公報
表示装置を筐体に取付ける従来の構成には、ネジを用いて筐体と表示装置を締結する構成、筐体が有する金属板バネなどの表示装置を保持する部分により表示装置を挟みこむ構成等があった。また、両面テープを用いて、表示装置を筐体に貼り付けて固定する構成もあった。
ネジによる表示装置の固定を行う構成では、表示装置にはネジ挿入部を設ける必要がある。そのため、ネジ挿入部を配置するために一定以上の額縁の幅および表示装置の厚みが必要である。また、この構成では、表示装置の固定の際に、ネジを回す作業が必要となり、表示装置の取り付けに時間がかかるという問題がある。その結果、人件費等も高くなり、コストが高くなるという問題がある。
また、筐体が有する金属板バネなどの、表示装置を保持する部分にて表示装置を保持する構成では、表示装置の裏面側の保持される範囲には、例えば回路基板などの部品を配置することができない。また、金属板バネを用いる従来の構成では、表示装置の表示面側および裏面側とを筐体によって挟持するため、表示装置にはその応力に耐え得る構造が要求される。すなわち、金属板バネを用いる構成は、複雑な構成(構造)になるため、表示装置の固定を行うためのコストが高いという問題がある。
また、両面テープを用いて固定する構成では、取り付けのための部材点数が増加する。また、この構成では、表示装置を筐体から取外す際に、両面テープの再利用が難しく、新規に部材を準備する必要がある。また、両面テープを用いるため、表示装置の取り付けに時間がかかるという問題がある。その結果、人件費等も高くなり、コストが高くなるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、低コストで筐体に取り付け可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、筐体が有する所定形状の空間に取り付けられる表示装置である。前記表示装置の側面には、凹部が設けられており、前記凹部には、弾性体が設けられており、前記弾性体は、前記表示装置が前記筐体の前記空間に取り付けられる際、弾性変形することにより、前記表示装置を前記筐体に固定する。
本発明によれば、前記表示装置の側面には、凹部が設けられている。前記凹部には、弾性体が設けられている。前記弾性体は、前記表示装置が前記筐体の前記空間に取り付けられる際、弾性変形することにより、前記表示装置を前記筐体に固定する。
これにより、弾性体を利用する単純な構成で、表示装置を筐体に取付けることができる。そのため、表示装置を低コストで筐体に取り付けることができる。
本発明の実施の形態1に係る表示装置および筐体の斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る表示装置および筐体の分解斜視図である。 表示装置および筐体の構造を詳細に示す図である。 筐体の表面側から視た、表示装置および筐体の斜視図である。 筐体の裏面側から視た、表示装置および筐体の斜視図である。 弾性体の弾性変形の様子を示す図である。 筐体の表面側から視た、表示装置および筐体の斜視図である。 筐体の裏面側から視た、表示装置および筐体の斜視図である。 表示装置が取り付けられた筐体の平面図である。 表示装置および筐体の断面図である。 突起部の形状の一例を示す図である。 筐体の凹部にテーパーを設けた図である。 弾性体の断面形状の一例を示す図である。 弾性体の断面形状を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る表示装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る表示装置の平面図である。 本発明の実施の形態2に係る表示装置の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る表示装置および筐体の分解斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る表示装置および筐体の斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る表示装置および筐体の構造を詳細に示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるものであり、本発明はそれらの例示に限定されるものではない。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
(表示装置(面状光源装置)の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示装置101および筐体102の斜視図である。図1は、筐体102に取り付けられた表示装置101を示す。図2は、本発明の実施の形態1に係る表示装置101および筐体102の分解斜視図である。
図1および図2を参照して、筐体102は、開口部102hを有する。表示装置101は、筐体102に取り付けられる装置である。少し具体的には、表示装置101は、筐体102が有する、後述の所定形状の空間に取り付けられる。表示装置101の形状は、平板状である。なお、表示装置101の形状は、平板状に限定されず、他の形状であってもよい。
表示装置101は、映像を表示するための表示面100nを備える。筐体102に取り付けられた表示装置101の表示面100nは、筐体102の一方の面に隣接する。以下においては、筐体102に取り付けられた表示装置101の表示面100nに隣接する、筐体102の面を、筐体表面ともいう。また、筐体102において、筐体表面と反対側の面を、筐体裏面という。
表示装置101は、表示パネル3と、弾性体7と、フロントフレーム8と、面状光源装置100とを備える。表示パネル3、弾性体7およびフロントフレーム8の詳細については後述する。以下、表示パネル3および弾性体7について簡単に説明する。
表示パネル3は、面状光源装置100に重ねて配置される。表示パネル3は、面状光源装置100が出射する光を利用して映像を表示する。表示パネル3は、例えば、液晶表示パネルである。表示パネル3は、映像を表示する表示面100nを有する。
弾性体7は、弾性を有する。弾性体7の形状は、閉ループ状である。
面状光源装置100は、光を出射する光源である。面状光源装置100は、導光板1と、リアフレーム2と、光学シート群4と、反射シート5と、中間フレーム6とを含む。
導光板1の形状は、平らな板状である。また、導光板1の形状は、矩形状である。導光板1は、出射面1aと、反出射面1bと、側面1cと、側面1dとを有する。出射面1aは、光を出射する面である。反出射面1bは、出射面1aの反対側の面である。
側面1cと、側面1dとは、互いに対峙する。側面1cおよび側面1dの各々は、出射面1aおよび反出射面1bに略垂直な面である。また、側面1cおよび側面1dの各々は、出射面1aと反出射面1bとを接続する面である。光を出射する点状光源(図示せず)は、側面1cおよび側面1dのいずれかに配置される。
導光板1は、光を面状に導き、当該光を出射面1aから出射する。導光板1は開口部2aの方向に光を出射する。以下においては、導光板1が光を出射する方向を、出射方向ともいう。
リアフレーム2は、開口部2aを有する。リアフレーム2の開口部2aには、導光板1が設けられる。光学シート群4は、導光板1の出射面1a側に設けられる。光学シート群4は、レンズシートおよび光を拡散する拡散シート等を含む。反射シート5は、導光板1の反出射面1b側に設けられる。
中間フレーム6は、樹脂材料、金属材料等から構成される。中間フレーム6は、リアフレーム2に対向するように設けられる。導光板1および光学シート群4は、中間フレーム6と、リアフレーム2とにより挟持される。
表示パネル3は、中間フレーム6により保持される。また、表示パネル3を保持する中間フレーム6は、フロントフレーム8と面状光源装置100とによって挟持される。なお、フロントフレーム8は、面状光源装置100に重ねて配置された表示パネル3を挟持する。
図3は、表示装置101および筐体102の構造を詳細に示す図である。図3(a)は、表示装置101および筐体102の平面図である。図3(b)は、図3(a)のX1−X2線に沿った、表示装置101および筐体102の断面図である。図3(c)は、図3(a)のY1−Y2線に沿った、表示装置101および筐体102の断面図である。
図2、図3(b)および図3(c)を参照して、フロントフレーム8は、表示装置101の側面を形成する。すなわち、表示装置101の側面は、フロントフレーム8の側面8aである。フロントフレーム8の側面8aには、凹部9(溝)が設けられている。すなわち、表示装置101の側面には、凹部9が設けられている。凹部9の底は、平面である。凹部9には、弾性体7の一部が収容されている。すなわち、凹部9には、弾性体7が設けられている。弾性体7は、凹部9の底と接するように設けられる。
なお、弾性体7の一部は、凹部9から露出している。これにより、図4のように、表示装置101の側面には、弾性体7が閉ループ状に設けられる。
図4のように、表示装置101が、筐体102に取り付けられる(固定される)際には、弾性体7の弾性変形によって、表示装置101および筐体102に対して応力が生じる。これにより、表示装置101が、筐体102に固定される。
次に、各構成要素について詳細に説明する。
(反射シート)
反射シート5は、ポリエチレン(polyethylene)又はポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)に硫酸バリウム又は酸化チタンを混ぜ合わせた材料で構成される。なお、反射シート5は、上記に限定されず、樹脂に微細な気泡を形成した材料、金属板に銀を蒸着した材料、金属板に酸化チタンを含む塗料を塗布した材料等で構成されてもよい。
なお、反射シート5の反射率は、反射面での反射ロスを抑えるために90%以上であることが望ましい。そのため、反射シート5は、鏡面反射をする材料で構成されてもよい。
反射シート5は、導光板1が出射した光を反射し、当該光を、再度、導光板1に向かわせて、導光板1に入射させることができる。そのため、光の利用効率を向上させることができる。
(リアフレーム)
リアフレーム2は、光を出射する点状光源(図示せず)を備えている。光源に点状光源を使用する構成において、リアフレーム2は、アルミニウム等の金属材料で構成される。これにより、点状光源の放熱性を更に高めることができる。そのため、光の損失を抑制し、面状光源装置100の光利用効率を向上させることができる。
(光学シート)
光学シート群4は、レンズシート、拡散シート等を組合せて構成される。なお、光学シート群4は、前述の構成に限定されない。例えば、光学シート群4は、レンズシートを拡散シートで挟み込んだ構造を有してもよい。また、光学シート群4は、輝度向上のために、プリズムの方向を最適に組み合わせた複数枚のレンズシートを用いて構成されてもよい。また、光学シート群4は、拡散シートの拡散性を向上させるために、2枚以上の拡散シートを用いて構成されてもよい。また、光学シート群4は、1枚の拡散シートを用いた構成、または、拡散シートを用いない構成であってもよい。また、光学シート群4は、保護シート、視野角制御シート、偏光反射シートを用いた構成であってもよい。すなわち、光学シート群4は、求められる輝度、配光特性等に応じた構成とされる。
(表示パネル)
面状光源装置100上に表示パネル3を配置することで、表示装置101が構成される。表示パネル3は、液晶材料の複屈折性を応用した液晶表示パネルである。なお、表示パネル3は、液晶表示パネルに限定されず、例えば、文字や絵が透明板に印刷された表示パネル等であってもよい。
液晶表示パネルでは、カラーフィルター基板とTFT基板とが対向して配置される。カラーフィルター基板上には、カラーフィルター、遮光層、対向電極等が形成される。TFT基板上に、スイッチング素子となる薄型トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと称する)、画素電極等が形成される。
液晶表示パネルは、スペーサーと、シール材と、液晶層と、配向膜と、偏光板とを備える。スペーサーは、カラーフィルター基板とTFT基板との間隔を保持するための部材である。シール材は、カラーフィルター基板とTFT基板とを張り合わせる。液晶層は、カラーフィルター基板とTFT基板との間に挟持される。配向膜は、液晶層の液晶を配向させる。
液晶表示パネルは、スイッチング素子による電圧のオン又はオフにより液晶層の液晶の配向を制御して、液晶表示パネルに入射した光を映像信号に合わせて変調する。これにより、液晶表示パネルは、映像表示を行なう。
(導光板)
本実施の形態では、導光板1の形状は、厚みが一定である平板状である。なお、導光板1の形状は、例えば、楔形状であってもよい。導光板1は、透明なアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラス等の材料で構成されている。
また、導光板1の反出射面1b側には、光散乱部(図示せず)が形成されている。光散乱部は、光の伝播方向を乱して、当該光を、出射面1aから光を出射する方向へと導く。光散乱部は、光を導光板1内部に向けて反射させる反射手段として機能する。反射手段としては、反出射面1bにドット印刷をする方法、反出射面1bを粗面化してシボ面を形成する方法、または、微小な球面や凸凹を形成する方法などがある。
(フロントフレーム)
フロントフレーム8は、表示パネル3の表示面100nを外部より視認するための開口部を有する。フロントフレーム8は、側面8aを有する。側面8aは、表示面100n側の開口部に垂直な外周囲側面である。本実施の形態のフロントフレーム8の側面8aには、凹部9が形成される。凹部9は、表示装置101の内側に対して凹となるように形成される。
フロントフレーム8は、例えばアルミなどの金属材料で構成される。フロントフレーム8に金属材料を使用することにより、表示装置101の剛性が向上する。
(面状光源装置)
面状光源装置100は、リアフレーム2と中間フレーム6とによって、光学シート群4、導光板1、反射シート5および光源(図示せず)を、挟持することにより構成される。
(弾性体)
弾性体7は、荷重を加えることにより変形し、除荷すると元の状態に戻る弾性を有する。弾性体7は、表示装置101と筐体102との間に配置されることで、表示装置101と筐体102との固定を可能とする。
弾性体7は、例えば、ゴムである。弾性体7の材料としてはシリコン等がある。材料は、弾性体の断面形状および表示装置101と筐体102との間のクリアランスにより適宜自由に選択される。
表示装置101と筐体102との間に生じる応力は以下の式1で表される。弾性体7の材料または形状によって、その応力は調整することができる。表示装置101のサイズおよび重量により、弾性体7の材料および断面形状は適宜自由に選択することができる。
σ=E×ε(応力=弾性率×ひずみ) ・・・(式1)
図4および図5は、本発明の実施の形態に係る分解斜視図を示す。図4は、筐体102の表面側から視た、表示装置101および筐体102の斜視図である。図5は、筐体102の裏面側から視た、表示装置101および筐体102の斜視図である。
図4および図5に示すように、筐体102には、表示装置101を取付けるための凹部102aが設けられる。凹部102aは、表示装置101を取付けるための所定形状の空間を有する。当該所定形状は、表示装置101の外形にあった形状である。つまり、当該所定形状は、表示装置101の輪郭に対応した平板状である。すなわち、筐体102は、所定形状の空間を有する。前述したように、表示装置101の形状は平板状であるため、当該所定形状は、表示装置101の輪郭に対応した平板状である。
なお、表示装置101の形状が板状以外の形状である場合、当該所定形状は、表示装置101を取付け可能な、板状以外の形状である。
また、図4および図5に示す通り、弾性体7は表示装置101の周囲側面に設けられた凹部9に連続的に配置されている。すなわち、前述したように、表示装置101の側面には、弾性体7が閉ループ状に設けられる。
筐体102には、表示装置101の凹部9に設けられている弾性体7の少なくとも一部を収容するための凹部10が設けられている。具体的には、表示装置101が取り付けられる(固定される)筐体102(凹部102a)には弾性体7の一部を収容する凹部10が配置されている。
本実施の形態においては、面状光源装置100と表示パネル3とを備える表示装置101と、表示装置101を取り付けるための筐体102について、前述の図3を用いて説明する。
図3は、弾性体7が設けられる表示装置101と、筐体102との構造を詳細に示す図である。本実施の形態における弾性体7は、表示装置101の表示面100nに垂直な周囲の側面の外側に配置されている。
本実施の形態では、前述したように、表示面100nに垂直な周囲の側面は、フロントフレーム8の側面8aである。フロントフレーム8の側面8a(表示装置101の側面)には、弾性体7の形状に応じた凹部9が設けられている。凹部9に対応した位置には弾性体7が配置される。
弾性体7の断面形状は円もしくは多角形である。弾性体7は、弾性変形することにより、表示装置101(フロントフレーム8)の側面8aの凹部9に嵌めこまれる。
次に、筐体102に対する、表示装置101の取付けについて詳細に説明を行う。
図6は、弾性体7の弾性変形の様子を示す図である。図6(a)に示すように、弾性体7のサイズは、表示装置101の外形のサイズよりも小さい。図6(b)に示すように、弾性体7は、当該弾性体7に加わる引っ張り荷重により、表示装置101の外形よりも大きいサイズに弾性変形する。
そして、弾性体7の一部が、表示装置101の周囲側面に設けられた凹部9に収容される様に、上記荷重が除荷される。そして、図6(c)に示すように、弾性体7の復元力により、弾性体7の一部が、表示装置101の側面の凹部9に収容される。なお、前述したように、弾性体7の一部は、凹部9から露出している。
また、表示装置101の周囲側面に設けられた凹部9から露出する弾性体7の一部が弾性変形することにより、当該露出する弾性体7の一部が、筐体102に設けられた凹部10に収容される。すなわち、表示装置101が筐体102の凹部102aが有する所定形状の空間に取り付けられる際、弾性体7は、弾性変形する。これにより、ネジや金属バネを用いることなく、表示装置101を筐体102に取り付ける(固定する)ことができる。また、上記構成により、表示装置101を筐体102に取付けるための部材点数の増加も伴わない。当該部材は、クッション、両面テープ等である。
また、図7および図8に示す様に、表示装置101の側面に配置される弾性体7の一部の形状を変化させることにより、表示装置101と筐体102の位置決めを行うことが可能な構成としてもよい。
図7(a)は、筐体の表面側から視た、表示装置101および筐体102の斜視図である。図7(b)は、図7(a)の領域R11の拡大図である。図8(a)は、筐体102の裏面側から視た、表示装置101および筐体102の斜視図である。図8(b)は、図8(a)の領域R12の拡大図である。
例えば、図7(b)に示す様に、弾性体7のうち、筐体102に接する部分の一部に、突起部31を設ける。突起部31は、表示装置101が取り付けられる筐体102に向かって突出するように構成される。
図8に示す様に、筐体102には、凹部10aが設けられている。具体的には、筐体102の凹部10には、弾性体7に設けた突起部31と嵌合するための凹部10aが設けられる。また、前述したように、弾性体7には、筐体102の凹部10aと嵌合するための突起部31が設けられている。
表示装置101を筐体102に取り付ける際、突起部31は、筐体102に設けられている凹部10aと嵌合する。弾性体7の突起部31と筐体102の凹部10aが嵌合することによって、表示装置101を筐体102に取り付ける際の表示装置101の位置決めを行うことができる。
図9は、表示装置101が取り付けられた筐体102の平面図である。図10は、図9のY3−Y4線に沿った、表示装置101および筐体102の断面図である。図10は、弾性体7に設けた突起部31、および、筐体102に設けた一段深い凹部10aの断面図を示す。
弾性体7の突起部31が、筐体102に設けられた凹部10aと嵌合することにより、表示装置101を筐体102に取り付ける際の位置決めを行うことができる。
なお、弾性体7に設けられる突起部31の形状は、図7(b)で示した形状に限定されない。例えば、図11に示すように、突起部31の形状はカギ状であってもよい。すなわち、弾性体7の一部に、カギ状の突起部31を設けてもよい。この場合、筐体102に設けられる凹部10の形状は、カギ状の突起部31を収容可能な形状とする。この構成において、カギ状の突起部31を、筐体102の凹部10に嵌合させる。これにより、表示装置101と弾性体7の位置決めができると同時に表示装置101と筐体102の接合が強化される。
また、弾性体7に設ける突起部は、筐体102に接する部分に、1個または複数個設けてよい。突起部を設ける数は、組み立て性を考慮して、適宜自由に選択することができる。同様に表示装置101側でも位置決めを行うことができる(図示せず)。
以上説明したように、本実施の形態の表示装置101の側面には、凹部9が設けられている。凹部9には、弾性体7が設けられている。弾性体7は、表示装置101が筐体102が有する所定形状の空間に取り付けられる際、弾性変形することにより、表示装置101を筐体102に固定する。
これにより、弾性体7を利用する単純な構成で、表示装置101を筐体102に取付けることができる。そのため、表示装置101を低コストで筐体102に取り付けることができる。
また、上記構成を言い換えれば、本実施の形態の表示装置101は、当該表示装置101を、筐体102に取り付ける(固定する)ための弾性体7を備える。また、表示装置101と筐体102間に弾性体7を挟むことにより、表示装置101を筐体102に取付ける(固定する)構成とする。
これにより、ネジによる固定のためのネジ挿入部、挟み込みによる保持のための領域等が不要である。すなわち、表示装置101に、筐体102と締結するためのネジ挿入部を配置する必要がない。そのため、表示装置101の額縁の長さおよび表示装置101の厚さを短縮することができる。したがって、表示装置101の狭額縁化および表示装置101の薄型化を実現することができる。すなわち、本実施の形態に係る表示装置101は、筐体102への取付け部に起因して額縁および厚さが大きくなるという問題を解決する。
また、図5に示すように、表示装置101を筐体102に取付ける際は、表示装置101を、筐体102の裏面側から、筐体102に設けられた凹部102a(所定形状の空間)へ押し込む。これにより、表示装置101は、筐体102に取付けられる(固定される)。そのため、ネジ締結のための工具、工程が不要であり作業性が向上する。
また、上記構成によれば、従来のように、表示装置101の裏面に、表示装置101を筐体102に取付ける(固定する)ために、金属板バネ、ネジ等により挟持される空間も必要ない。すなわち、表示装置101の裏面から挟み込む構造を不要とする。そのため、板状の表示装置101の裏面に回路部材等を配置する場合に、当該回路部材等を配置する範囲が制約されることはない。すなわち、表示装置101の裏面に回路基板を配置する際の制約をなくすことができる。
ネジによる固定、筐体の挟みこみによる固定では、取付け工程で一定の所要時間が必要であり、また、修復が必要な場合、取外し工程にも時間を要する。本実施の形態では、上記構成により、表示装置101の筐体への取付け(固定)および取外しが容易になる。そのため、表示装置101の筐体102への取付け(固定)に要する時間および修復時の取外しに要する工程の時間短縮が可能となる。したがって、本実施の形態に係る表示装置101は、低コスト化を実現することができる。
また、本実施の形態では、表示装置101の周囲側面に弾性体を配置する。そのため、表示装置101を、筐体102に取り付ける(固定する)際の耐衝撃性を向上させることができる。
また、弾性体7の弾性変形によって、表示装置101が筐体102に取付けられる(固定される)。そのため、クッションなどの緩衝材と両面テープといった取り付けのための部材が増えることもなく、表示装置101の取外しが必要な場合であっても、繰り返し弾性体7を使用することができる。
前述したように、弾性体7の断面形状は、円形もしくは多角形である。なお、弾性体7の断面形状は、筐体102の凹部10の形状により適宜自由に選択することができる。
例えば、図12に示すように、凹部10の底にテーパー10Tを設けてもよい。この場合、弾性体7に、テーパー10Tに当接するためのテーパーを設ける。この構成により、筐体への取付けを容易にすることができる。
また、図13(a),(b),(c)に示すように、弾性体7の断面形状を、多段の多角形状としてもよい。この構成により、耐衝撃性の向上を図ることができる。
また、表示装置101の周囲において、弾性体7と表示装置101との間に部分的に空間を設ける構成としてもよい。この構成により、当該空間に工具を挿入することによって、表示装置101から弾性体を容易に取り外すことができる。また、この構成により、表示装置101が筐体102に取付けられた(固定された)状態から、表示装置101の取り外しが容易となる。なお、弾性体7に応力を与えることにより、弾性体7を弾性変形させ、表示装置101を筐体102から取り外す。
また、弾性体7を利用した表示装置101の取付けを、より容易にするため、筐体102に設けられた凹部10の形状は、筐体102の開口部2aから表示面100nに向かうにしたがって、弾性体7が当接する側面が傾斜する形状としても良い。
また、筐体102の凹部10に部分的に凸部を配置する構成としてもよい。これにより、表示装置を、より確実に筐体102に固定する(取り付ける)ことができる。
また、弾性体7の断面形状は、円に限定されず、以下のようにしてもよい。図14は、弾性体7の断面形状を説明するための図である。図14は、図3(b)と同様な表示装置101および筐体102の断面図である。図14(a)は、図面を見易くするために、弾性体7を示していない。図14(b)は、弾性体7の断面形状が円である状態を示す。
図14(c)は、弾性体7の断面形状が円以外の形状とした図を示す。なお、前述したように、凹部9の底は、平面である。また、弾性体7は、凹部9の底と接するように設けられる。
具体的には、図14(c)に示す様に、弾性体7において、表示装置101の凹部9の底面と接する面を、平面としてもよい。すなわち、弾性体7における凹部9の底と接する部分を平面としてもよい。
この場合、図14(b)の様に、弾性体7の断面形状が円の場合よりも、表示装置101を筐体102に取り付ける際の弾性体7の移動を拘束することができる。その結果、表示装置101の位置ズレを防ぐことができる。
また、図14(c)の弾性体7の平面部分に粘着材を配置してもよい。これにより、さらに弾性体7の固定が強化される。
なお、表示装置101の周囲には、筐体102より表示装置101を取り外す際に工具を挿入するための切欠きを設けている。
また、筐体102の裏面において、表示装置101を取り付けるための凹部102aの縁に突起を設けてもよい。この構成により、表示装置101の表示面100n側より応力が作用した場合においても表示装置101が筐体102の裏面側に移動することを防ぐことができる。また、筐体102の裏面のケースにより表示装置101を支える構造としても、同様の効果が得られる。
<実施の形態2>
本実施の形態では、面状光源装置を固定する構成を有する表示装置について説明する。
図15は、本発明の実施の形態2に係る表示装置101Aの分解斜視図である。図16は、本発明の実施の形態2に係る表示装置101Aの平面図である。図17は、本発明の実施の形態2に係る表示装置101Aの断面図である。図17(a)は、図16のX3−X4線に沿った表示装置101Aの断面図である。図17(b)は、図16のY5−Y6線に沿った表示装置101Aの断面図である。
図15に示すように、表示装置101Aは、図2の表示装置101と比較して、フロントフレーム8および面状光源装置100の代わりにフロントフレーム18および面状光源装置100Aを備える点が異なる。表示装置101Aのそれ以外の構成は、表示装置101と同様なので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、表示装置101Aは、面状光源装置100Aに重ねて配置される表示パネル3を備える。
表示装置101Aの形状は、表示装置101の形状と同様(板状)である。
フロントフレーム18は、図2のフロントフレーム8と比較して、凹部9が設けられていない点が異なる。フロントフレーム18のそれ以外の構成は、フロントフレーム8と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
面状光源装置100Aは、図2の面状光源装置100と比較して、弾性体7を含む点と、リアフレーム2の代わりにリアフレーム2Aを含む点とが異なる。面状光源装置100Aのそれ以外の構成は、面状光源装置100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
また、図15、図17(a)および図17(b)を参照して、面状光源装置100Aの側面は、リアフレーム2Aの側面2bである。面状光源装置100Aの側面には、凹部9Aが設けられている。
リアフレーム2Aは、リアフレーム2の側面に凹部9Aが設けられたものである。凹部9Aは、前述の凹部9と同じ形状を有する。凹部9Aは、表示装置101Aの内側に対して凹となるように形成される。凹部9Aには、弾性体7の一部が収容されている。すなわち、凹部9Aには、弾性体7が設けられている。なお、弾性体7の一部は、凹部9Aから露出している。
表示装置101Aにおいて、表示パネル3は、面状光源装置100Aとフロントフレーム18によって挟持される。フロントフレーム18は、凹部9Aに設けられている弾性体7に当接することにより、該弾性体7を弾性変形させて、面状光源装置100Aを固定する。また、フロントフレーム18は、フロントフレーム8と同様、面状光源装置100Aに重ねて配置された表示パネル3を挟持し、表示装置101Aの側面を形成する。
以上の構成の表示装置101Aにおいて、弾性体7の弾性変形により、面状光源装置100Aとフロントフレーム18に応力が生じることにより、面状光源装置100Aが固定される。
なお、表示装置101Aのフロントフレーム18を、実施の形態1で示した、弾性体7が設けられたフロントフレーム8に置き換えてもよい。以下においては、フロントフレーム18を、弾性体7が設けられたフロントフレーム8に置き換えた表示装置101Aを、表示装置Xともいう。
表示装置Xは、当該表示装置X(フロントフレーム8)の側面に設けられる弾性体7に加え、さらに、面状光源装置100Aの側面に設けられる別の弾性体7を含む。また、表示装置Xのフロントフレーム8は、面状光源装置100Aに重ねて配置された表示パネル3を挟持し、表示装置Xの側面を形成する。
以上の構成の表示装置Xが、筐体102が有する所定形状の空間に取り付けられる際、表示装置Xの側面の弾性体7は、弾性変形することにより、表示装置Xを筐体102に固定する。
以上の構成の表示装置Xにおいても、実施の形態1と同様な効果を奏する。すなわち、弾性体7を利用する単純な構成で、表示装置Xを筐体102に取付けることができる。そのため、表示装置Xを低コストで筐体102に取り付けることができる。
<実施の形態3>
本実施の形態では、表示面に保護板を設けた構成を有する表示装置について説明する。図18は、本発明の実施の形態3に係る表示装置101Bおよび筐体102の分解斜視図である。図19は、本発明の実施の形態3に係る表示装置101Bおよび筐体102の斜視図である。
図20は、本発明の実施の形態3に係る表示装置101Bおよび筐体102の構造を詳細に示す図である。図20(a)は、表示装置101Bおよび筐体102の平面図である。図20(b)は、図20(a)のX5−X6線に沿った、表示装置101Bおよび筐体102の断面図である。図20(c)は、図20(a)のY7−Y8線に沿った、表示装置101Bおよび筐体102の断面図である。
図18に示すように、表示装置101Bは、図2の表示装置101と比較して、保護板110をさらに備える点が異なる。表示装置101Bのそれ以外の構成は、表示装置101と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
保護板110は、例えば、ガラス等の透明部材で構成される。なお、保護板110は、ガラスに限定されず、例えば、樹脂材料で構成されてもよい。
図18および図20を参照して、保護板110は、表示パネル3の表示面100nを覆うように設けられる。具体的には、保護板110は、表示面100nの前面に設けられる。保護板110は、粘着材111により、表示パネル3の表示面100nに固定される。粘着材111は、例えば、両面粘着シート、接着材等である。表示パネル3と保護板110との間には、フロントフレーム8などの金属が挟持される。
なお、保護板110が樹脂材料で構成される場合、保護板110のサイズによっては、実施の形態2の表示装置101Aのように、保護板110と表示面100n(表示パネル3)との間に金属(例えば、フロントフレーム8)を設けない構成としてもよい。この場合、実施の形態2のように、面状光源装置のリアフレームに凹部を設け、当該凹部に、弾性体7を配置してもよい。すなわち、表示面100nを覆うように設けられる保護板110は、実施の形態2の表示装置101Aに適用してもよい。すなわち、表示装置101Aにおいて、表示面100nを覆うように保護板110を設けてもよい。
また、図20(b)および図20(c)を参照して、表示パネル3の表示面100nと垂直な周囲側面に配置された弾性体7が弾性変形して、筐体102の凹部10に配置される。この構成により、表示装置101Bと筐体102との間が密封される。
また、本実施の形態に係る表示装置101Bは、表示面100nの前面に保護板110を設ける。そのため、表示面100nの前面から筐体102内へ、例えば、水などの液体が浸入することを防ぐことができる。
また、本実施の形態においても、実施の形態1と同様な効果を奏する。すなわち、弾性体7を利用する単純な構成で、表示装置101Bを筐体102に取付けることができる。そのため、表示装置101Bを低コストで筐体102に取り付けることができる。
なお、実施の形態1〜3では、1個の弾性体7を使用したが、2個以上の弾性体7を使用してもよい。この構成により、二重に耐浸水効果が働くため、防水性能をより向上することができる。
なお、弾性体7を配置する際は、必要に応じて粘着材により面状光源装置(表示装置)に貼り付けても良い。
また、実施の形態1〜3では、表示装置側に弾性体を配置する構成としたがこれに限定されない。筐体102側に弾性体を配置する構成であってもよい。この場合、筐体102の凹部に弾性体が両面テープによって貼り付けられる構成であっても良い。
また、弾性体の一部分のみが、面状光源装置(表示装置)もしくは筐体に貼り付けられる構成としてもよい。
また、実施の形態1〜3に係る表示装置に設けられる、弾性体7の色は特に指定されない。なお、筐体と表示装置の隙間からの透過光を抑制するために、弾性体は黒色としてもよい。
また、本発明においては、上記の各実施の形態の構成に限定されるものでなく、本発明を逸脱しない範囲において、種々の変更、組み合わせが可能である。すなわち、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
例えば、弾性体7は、例えば面状光源装置の周囲において連続的でなくてもよく、表示装置または筐体にその端部が固定される構成としても良い。また、光源および導光板の種類や配置位置なども、上記実施の形態の構成に限定されず、適宜変更してもよい。
また、実施の形態3の保護板110を設ける構成は、実施の形態1の表示装置101、実施の形態2の表示装置101Aおよび表示装置Xに適用してもよい。
また、実施の形態1の突起部31および凹部10aを設ける構成は、実施の形態2または実施の形態3に係る表示装置および筐体にも適用可能である。
また、実施の形態1の図14(c)で説明した弾性体7の形状は、実施の形態2または実施の形態3に係る表示装置にも適用可能である。
本発明は、低コストで筐体に取り付け可能な表示装置として、利用することができる。
1 導光板、2,2A リアフレーム、3 表示パネル、4 光学シート群、5 反射シート、6 中間フレーム、7 弾性体、8,18 フロントフレーム、9,9A,10,10a,102a 凹部、31 突起部、100,100A 面状光源装置、100n 表示面、101,101A,101B 表示装置、102 筐体、110 保護板。

Claims (8)

  1. 筐体が有する所定形状の空間に取り付けられる表示装置であって、
    前記表示装置の側面には、凹部が設けられており、
    前記凹部には、弾性体が設けられており、
    前記弾性体は、前記表示装置が前記筐体の前記空間に取り付けられる際、弾性変形することにより、前記表示装置を前記筐体に固定する
    表示装置。
  2. 前記所定形状は、前記表示装置の輪郭に対応した平板状である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示装置は、
    面状光源装置と、
    前記面状光源装置に重ねて配置される表示パネルと、
    前記面状光源装置に重ねて配置された前記表示パネルを挟持し、前記表示装置の側面を形成するフロントフレームと、備え、
    前記フロントフレームには、前記凹部が設けられている
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記表示装置は、
    面状光源装置と、
    前記面状光源装置に重ねて配置される表示パネルと、を備え、
    前記面状光源装置の側面には、別の凹部が設けられており、
    前記別の凹部には、別の弾性体が設けられており、
    前記表示装置は、さらに、
    前記面状光源装置に重ねて配置された前記表示パネルを挟持し、前記表示装置の側面を形成するとともに、前記別の凹部に設けられている前記別の弾性体に当接することにより、該別の弾性体を弾性変形させて、前記面状光源装置を固定するフロントフレームを備える
    請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 前記表示パネルは、映像を表示する表示面を有し、
    前記表示装置は、さらに、
    前記表示面を覆うように設けられる保護板を備える
    請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記凹部の底は、平面であり、
    前記弾性体は、前記凹部の底と接するように設けられ、
    前記弾性体における前記凹部の底と接する部分は平面である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記弾性体には、突起部が設けられており、
    前記突起部は、前記筐体に設けられている凹部と嵌合する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記筐体には、前記表示装置の前記凹部に設けられている前記弾性体の少なくとも一部を収容するための凹部が設けられている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2012151346A 2012-07-05 2012-07-05 表示装置 Active JP6025423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151346A JP6025423B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 表示装置
US13/931,160 US9462711B2 (en) 2012-07-05 2013-06-28 Display device mounted in housing with elastic body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151346A JP6025423B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013347A true JP2014013347A (ja) 2014-01-23
JP6025423B2 JP6025423B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49878377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151346A Active JP6025423B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9462711B2 (ja)
JP (1) JP6025423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534111A (ja) * 2014-10-15 2017-11-16 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ディスプレイモジュールサポート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3278493B1 (en) * 2015-03-31 2019-11-27 Corning Incorporated System for multi core fiber quantum key generation and transmission
CN107272243A (zh) * 2017-07-27 2017-10-20 深圳Tcl新技术有限公司 液晶显示设备
JP2020012969A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 三菱電機株式会社 表示装置および表示機器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153793U (ja) * 1984-09-11 1986-04-11
JPH0621018U (ja) * 1992-08-20 1994-03-18 日本航空電子工業株式会社 パネルユニット取付構造
JPH10107454A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Kokusai Electric Co Ltd 筐体接合部のシール構造
JP2000214457A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001345901A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Takechi Kogyo Gomu Co Ltd 電子機器のシール構造
JP2002365613A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sony Corp カメラ装置における液晶表示パネルの支持機構
JP2003140115A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003195264A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Optrex Corp 液晶表示素子用収納ケース
US7327414B2 (en) * 2003-12-23 2008-02-05 Lg. Philips Lcd. Co., Ltd Liquid crystal display device having particular fixing device for light-guiding plate
US20110291955A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electronic device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808707A (en) * 1995-03-01 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7492421B1 (en) 1997-07-03 2009-02-17 Lg Display Co., Ltd. Case for liquid crystal display
JP4034452B2 (ja) 1998-04-22 2008-01-16 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP2004086736A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 電子機器
JP2009058915A (ja) 2007-09-04 2009-03-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
US8248777B2 (en) * 2008-05-23 2012-08-21 Apple Inc. Viscoelastic material for shock protection in an electronic device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153793U (ja) * 1984-09-11 1986-04-11
JPH0621018U (ja) * 1992-08-20 1994-03-18 日本航空電子工業株式会社 パネルユニット取付構造
JPH10107454A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Kokusai Electric Co Ltd 筐体接合部のシール構造
JP2000214457A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001345901A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Takechi Kogyo Gomu Co Ltd 電子機器のシール構造
JP2002365613A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sony Corp カメラ装置における液晶表示パネルの支持機構
JP2003140115A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003195264A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Optrex Corp 液晶表示素子用収納ケース
US7327414B2 (en) * 2003-12-23 2008-02-05 Lg. Philips Lcd. Co., Ltd Liquid crystal display device having particular fixing device for light-guiding plate
US20110291955A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534111A (ja) * 2014-10-15 2017-11-16 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ディスプレイモジュールサポート
US10585518B2 (en) 2014-10-15 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Display module support

Also Published As

Publication number Publication date
US9462711B2 (en) 2016-10-04
US20140009910A1 (en) 2014-01-09
JP6025423B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576976B2 (en) Display device
KR100595796B1 (ko) 면형상 조명 장치 및 그것을 사용한 액정 표시 장치
JP5173640B2 (ja) バックライトユニット及びその組立方法
JP2007078912A (ja) 電気光学装置及び電子機器
EP1914574A1 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device including the same
KR101386566B1 (ko) 액정표시장치
KR100754068B1 (ko) 평면 표시 장치
JP2007114444A (ja) 液晶表示装置
US8659717B2 (en) Liquid crystal display
JP2006195466A (ja) 液晶表示装置、これを含む携帯用表示装置及びディスプレイ素子
JP6025423B2 (ja) 表示装置
JP2007078926A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101630342B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 조립방법
KR20080028581A (ko) 도광판과 이를 구비하는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시장치
KR20130115417A (ko) 액정표시장치
KR20120057388A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2012054184A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR20160080857A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US9322984B2 (en) Backlight module and liquid crystal display device using same
KR20170053921A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 가지는 액정 표시 모듈
JP6647128B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
KR20150063836A (ko) 액정표시장치
JP2005266110A (ja) バックライトユニット、電気光学装置、および電子機器
KR20100063552A (ko) 액정표시장치의 체결구조
JP2010217524A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250