JP2014013116A - ヒートパイプのウイック構成体およびその製造方法 - Google Patents

ヒートパイプのウイック構成体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013116A
JP2014013116A JP2012151007A JP2012151007A JP2014013116A JP 2014013116 A JP2014013116 A JP 2014013116A JP 2012151007 A JP2012151007 A JP 2012151007A JP 2012151007 A JP2012151007 A JP 2012151007A JP 2014013116 A JP2014013116 A JP 2014013116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
powder
heat pipe
sintering
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147969B2 (ja
Inventor
Randeep Singh
シン ランディープ
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Kazuhiko Goto
和彦 後藤
Koichi Masuko
耕一 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012151007A priority Critical patent/JP6147969B2/ja
Publication of JP2014013116A publication Critical patent/JP2014013116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147969B2 publication Critical patent/JP6147969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】作動流体がウイックへ供給あるいは排出される際の流動抵抗を低下させることができる焼結ウイックおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】外形形状を決めるための型部材に粉体を入れて焼結することにより形成されるウイック構成体1において、前記焼結により得られた焼結体のうち焼結時に前記型部材に接触していた箇所の少なくとも一部が、前記型部材に接触していた表面層が除去されて前記表面層より粗い面6,7に形成されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、潜熱として熱輸送することにより冷却対象部を冷却するヒートパイプに設けられたウイック構成体およびその製造方法に関するものであり、特に、粉体を焼結して形成されたウイック構成体およびその製造方法に関するものである。
伝熱素子として知られているヒートパイプは、冷却対象部の熱が、ウイックに浸透した液相の作動流体に伝達されてその作動流体が気相に相変化することにより、その相変化の際の潜熱の形で熱輸送を行い、その熱輸送の結果として発熱部を冷却するように構成されている。ウイックは、液相の作動流体を浸透させて毛管力を生じさせ、また液相の作動流体の流路を形成するためのものであり、従来、液相の作動流体の浸透性が良好なウイックとして、銅粉などの粉体を焼結して形成された多孔質焼結体のウイックが開発されている。この種のウイックは、焼結後の形状とほぼ同一の形状に形成された容器もしくはキャビティに粉体を入れて、加熱することにより形成されるので、粉体同士が部分的に溶融して連結され、それら粉体同士が連結していない箇所に微小な空隙が形成される。それら微小な空隙が多数形成されることにより、液相の作動流体の浸透性および保水性が得られる。
また、液相の作動流体とウイックとが接触する面積を増大させることにより、液相の作動流体がウイックに浸透しやすくなる。そのため、特許文献1に記載された円筒状のウイックには、そのウイックの内表面に環状もしくは螺旋状あるいは円弧状の溝が形成されている。このように溝を形成することにより、液相の作動流体とウイックの内表面との接触面積が増大するとともに、ウイックの中空部に供給された液相の作動流体が、表面張力によって溝に沿って上昇するので、液相の作動流体とウイックの内表面との接触面積を更に増大させることができ、その結果、同時に、多くの液相の作動流体がウイックに浸透しやすくなる。
なお、特許文献1および特許文献2に記載された円筒状のウイックは、外周面側を流動する気相の作動流体の流動抵抗を低減させるために、外周面に溝が形成されている。また、特許文献3には、液相の作動流体が流通する流路の断面積、すなわち空孔径が相対的に大きい円筒状のウイックと、そのウイックの外周面を覆うように形成されかつ空孔径が相対的に小さいウイックとを有した液戻り管を有したループ型ヒートパイプが記載されている。
特開2012−37097号公報 特開2007−315740号公報 特開2006−125783号公報
各特許文献1,2,3に記載されたウイックのように、粉体を焼結して形成されたウイックは、ウイックの外形形状に応じた型に粉体を入れて焼結する。また、ウイックの剛性や空隙の大きさを設定するために所定の圧力を粉体に作用させながら焼結することがある。例えば、円筒状のウイックを形成する場合には、ウイックの外形とほぼ同一の形状の内法を有する型に粉体を入れた後に、ウイックの中空部を形成するための円筒状のロッドを挿入してから加熱することにより、ウイックが形成される。
そのため、焼結時にロッドが熱膨張すると、ロッドの外周面と当接する粉体には、ロッドの熱膨張に起因する圧力が大きく作用するので、粉体が圧縮される。その結果、ロッドの外周面に当接した粉体同士が潰れて結合したり、粉体が均一に配列したりするため、焼結後におけるウイックの内周面側に開口する空隙の開口径が小さくなる可能性がある。これは内周面に限らず、外形を形成するための型と接触している外周面でも、同様の状態となる可能性がある。このように表面に開口した空隙の開口径が小さいと、液相の作動流体がウイックに浸透する際の流動抵抗が増大してしまい、あるいは気相の作動流体がウイックから排出される際の流動抵抗が増大しまう可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、作動流体がウイックに対して供給あるいは排出される際の流動抵抗を低下させることができる、ヒートパイプのウイック構成体およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、外形形状を決めるための型部材に粉体を入れて焼結することにより形成されるヒートパイプのウイック構成体において、前記焼結により得られた焼結体のうち焼結時に前記型部材に接触していた箇所の少なくとも一部が、前記型部材に接触していた表面層が除去されて前記表面層より粗い面に形成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、外形形状を決める部材に粉体を入れる工程と、前記部材に粉体が入れられた状態で加熱して粉体を焼結させる工程とを備えたヒートパイプのウイック構成体の製造方法において、前記焼結により得られた焼結体のうち焼結時に前記部材と接触していた面の少なくとも一部の前記部材に接触していた表面層を除去して前記表面層より粗い面を形成する工程を備えていることを特徴とする方法である。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記型部材は、粉体の内部に挿入されるロッドを含むことを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体である。
請求項4の発明は、請求項1または3の発明において、前記型部材は、筒状の部材を含むことを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体である。
請求項5の発明は、請求項1または請求項3または請求項4のいずれかの発明において、前記粉体と前記型部材とが接触していた前記表面層を研磨によって除去されて前記粗い面が形成されていることを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体である。
請求項6の発明は、請求項2の発明において、前記部材は、粉体の内部に挿入されるロッドを含むことを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体の製造方法である。
請求項7の発明は、請求項2または請求項6の発明において、前記部材は、筒状の部材を含むことを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体の製造方法である。
請求項8の発明は、請求項2または請求項6または請求項7の発明において、前記粉体と前記部材とが接触していた前記表面層を、研磨によって除去することを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体の製造方法である。
この発明によれば、型部材に入れられた粉体が焼結されてウイック構成体が形成される。また、ウイック構成体は、前記粉体の焼結によって得られた焼結体における型部材と焼結時に接触していた表面層の少なくとも一部が除去され、前記表面相より粗い面が形成されている。そのため、焼結時にウイック構成体の外形形状を決めるための型部材に接触して粉体が潰れて形成された面が除去され、粗い面となっていることにより、粉体同士の間に形成された空隙の開口部を潰れた粉体が閉じてしまったり狭めてしまったりする層がなくなっている。その結果、ウイック構成体の内面に開口した空隙から作動流体を供給あるいは排出させる際の流動抵抗を低下させることができ、ひいては作動流体の浸透あるいは排出の性能を向上させることができる。
この発明に係るウイック構成体の一例を説明するための断面図である。
つぎに、この発明に係るウイック構成体(以下、単にウイックと記すことがある。)の構造について説明する。図1に示すウイック1は、銅粉などの粉体を焼結して形成された多孔質材の焼結金属製ウイックであって、ループ型ヒートパイプにおける蒸発器に使用することができる。図1に示すウイック1は、一方に開口した円筒状のものであって、開口部側の外径が大きく形成されている。この外径が大きく形成された部分(以下、シール部2と記す。)は、ウイック1の開口部側に設けられた水やアルコールなどの液相の作動流体が貯留される液溜め部と、シール部2を隔てて液溜め部とは反対側に設けられた気相の作動流体が流動する蒸発部とを区画する機能を有している。すなわち、蒸発器の外観を成すコンテナの内面に、シール部2の外面が接触するように構成され、あるいは焼結して一体化されている。
また、比較的外径が小さく形成された蒸発部3は、コンテナの内面と接触することにより、冷却対象部からコンテナを介して熱が伝達されるように形成されるとともに、コンテナの内面あるいはウイック1の外面に軸線方向に沿って溝4が形成されている。この溝4は、ウイック1に熱が伝達されてウイック1の内部に浸透した液相の作動流体が加熱されて蒸発した作動流体が流動するために形成されている。なお、ウイック1に溝4が形成されている状態を図1に示している。
そして、ウイック1の中空部5は、シール部2から蒸発部3に亘って形成されており、気相の作動流体の熱が凝縮部で放熱されて液相に相変化して、再度、液溜め部あるいは中空部5に供給される。そのため、液溜め部あるいは中空部5に供給された液相の作動流体とウイック1の内面とが接触している箇所から、液相の作動流体がウイック1に浸透する。なお、ウイック1は、上述したように多孔質材であるので、毛管圧力によって液相の作動流体を吸引することができ、常時、液相の作動流体を保水した状態あるいは液相の作動流体が湿潤した状態となっている。
上述したように形成されたウイック1が蒸発器に設けられたループ型ヒートパイプは、ウイック1に浸透した液相の作動流体が加熱されて、気相の作動流体に相変化する際の潜熱によって冷却対象部を冷却するとともに、蒸発器および凝縮器を各相の作動流体が流動する管を介して接続することによって、作動流体が相変化しながら循環することができるように構成されている。なお、上記毛管圧力や作動流体が気化することによって生じる圧力などの力により作動流体が循環することができるので、液相の作動流体が重力に反した方向、すなわち鉛直方向における上方に向けて流動するように構成された、いわゆるトップヒートモードのループ型ヒートパイプに使用することができる。
図1に示すウイック1は、液相の作動流体が浸透しやすいように、中空部5の内面に凹凸部6が形成され、またその内面における一部の表面が切削もしくは研磨されて形成されている。言い換えると、中空部5の内面の表面粗さが粗くなるように形成されている。具体的には、円筒状の焼結体を形成した後に、ドリルやリーマなどの切削機あるいはグラインダーなどの研磨機(研削機)によって内側の表面層を除去して凹凸部6が形成されている。
つぎに、図1に示すウイック1の製造方法について説明する。まず、ウイック1の外形形状とほとんど同一の形状の内法の型に粉体を入れる。この型は、焼結後のウイック1の形状が、図1の形状となるように形成されていればよく、したがって、ウイック1が焼結後に冷却して収縮した寸法が、コンテナの内寸法となるように形成することが好ましい。ついで、ウイック1の中空部5を形成するためのロッドが、粉体を押圧しながら挿入される。そのため、型に入れられた粉体が、ロッドの先端および外周面を覆うように分散される。なお、コンテナにロッドを配置した状態で、粉体をコンテナの内部に入れてもよい。そして、ロッドを型に挿入した状態で加熱して粉体を焼結させる。したがって、粉体を焼結させるための熱によってロッドが熱膨張するので、粉体が型とロッドとの間で圧縮された状態で焼結される。ついで、ウイック1を所定の温度まで冷却した後、ロッドを取り除いてウイック1が形成される。
上記のように形成されたウイック1は、焼結時にロッドの外周面と接触している箇所の粉体同士が、ロッドによって圧縮されるので、そのウイック1の内周面に位置する粉体同士が潰れた状態で連結される場合がある。その場合には、ウイック1の内周面に位置する粉体同士が、ウイック1の内表面に膜を形成するように連結されている可能性が高く、粉体同士の間に形成された空隙に液相の作動流体が流入しにくくなる。そのため、その膜を剥離させるように、あるいは内表面の一部の表面層を除去するように、切削もしくは研削を行う。
なお、液相の作動流体とウイック1の内面との接触面積を増大させるために、切削機としてタップを使用して、図1に示すようにウイック1の内面に螺旋状あるいは環状の溝7を形成してもよい。その場合には、切削後のウイック1の内周面には、タップによって形成された溝7が形成されるとともに、潰れた状態で連結された粉体の膜あるいは層を除去することができる。その結果、粉体同士の間に形成された空隙が、ウイック1の内面に開口した状態となり、またウイック1の内面と液相の作動流体との接触面積が増大し、また開口部が増大させられるので、液相の作動流体がウイック1に浸透しやすくなる。ひいては、ループ型ヒートパイプの性能を向上させ、またドライアウトが生じる可能性を低下させることができる。また、上述したように型およびロッドによってウイック1の粗形材としての焼結体を一旦形成した後に、内表面の一部を除去することによって破棄される粉体の量を減少させることができる。
なお、この発明に係るウイックは、要は焼結時に圧縮される面の少なくとも一部を除去したものであればよく、したがって、螺旋状あるいは環状の溝7を形成したものでなくてもよい。また、切削の手段として、研磨装置によって焼結時に圧縮される面を研磨して除去してもよい。その場合には、切削機によって焼結時に圧縮される面を除去するよりも、破棄される粉体の量を減少させることができる。さらに、ロッドを挿入して焼結せずに、単に型の内部全体に粉体を入れて焼結した後に、その焼結後のウイック1の中央に切削機によって中空部5を形成してもよい。
上述した例では、液相の作動流体がウイック1に浸透しやすくするために、中空部5の内面を切削する例を挙げて説明したが、焼結時には、粉体は型の内壁面からも荷重を受けているので、中空部5と同様の理由により、ウイック1の外周面に開口する空隙の開口面積が小さくなっている場合、あるいは潰れた粉体によって空隙が閉じられている場合がある。その場合には、ウイック1に浸透した液相の作動流体が加熱されて気相に変化しても、その気相の作動流体がウイック1の外周面に排出されにくくなってしまう可能性がある。したがって、中空部5の内面と同様にウイック1の外表面を切削あるいは研磨して形成してもよい。
また、この発明に係るウイック構成体は、平板型あるいは棒状のヒートパイプに使用されるウイックでもよい。すなわち、中空部5が形成されていない円柱状あるいは多角柱などの棒状のウイックであってもよい。すなわち、棒状のウイックは、液相の作動流体あるいは気相の作動流体と接触する外表面を切削して形成してもよい。さらに、コンテナの内部に型を挿入して粉体を焼結した後に、中空部5や外周面の溝4の表面を切削してもよく、ウイックを単体で形成してから、すなわちコンテナにウイック1を挿入する以前に、焼結および切削してから、コンテナにウイック1を取り付けてもよい。
1…ウイック、 2…シール部、 3…蒸発部、 4,7…溝、 5…中空部、 6…凹凸部。

Claims (8)

  1. 外形形状を決めるための型部材に粉体を入れて焼結することにより形成されるヒートパイプのウイック構成体において、
    前記焼結により得られた焼結体のうち焼結時に前記型部材に接触していた箇所の少なくとも一部が、前記型部材に接触していた表面層が除去されて前記表面層より粗い面に形成されていることを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体。
  2. 外形形状を決める部材に粉体を入れる工程と、前記部材に粉体が入れられた状態で加熱して粉体を焼結させる工程とを備えたヒートパイプのウイック構成体の製造方法において、
    前記焼結により得られた焼結体のうち焼結時に前記部材と接触していた面の少なくとも一部の前記部材に接触していた表面層を除去して前記表面層より粗い面を形成する工程を備えていることを特徴とする、ヒートパイプのウイック構成体の製造方法。
  3. 前記型部材は、粉体の内部に挿入されるロッドを含むことを特徴とする請求項1に記載のヒートパイプのウイック構成体。
  4. 前記型部材は、筒状の部材を含むことを特徴とする請求項1または3に記載のヒートパイプのウイック構成体。
  5. 前記粉体と前記型部材とが接触していた前記表面層を研磨によって除去されて前記粗い面が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項3または請求項4のいずれかに記載のヒートパイプのウイック構成体。
  6. 前記型部材は、粉体の内部に挿入されるロッドを含むことを特徴とする請求項2に記載のヒートパイプのウイック構成体の製造方法。
  7. 前記部材は、筒状の部材を含むことを特徴とする請求項2または6に記載のヒートパイプのウイック構成体の製造方法。
  8. 前記粉体と前記部材とが接触していた前記表面層を、研磨によって除去することを特徴とする請求項2または請求項6または請求項7のいずれかに記載のヒートパイプのウイック構成体の製造方法。
JP2012151007A 2012-07-05 2012-07-05 ヒートパイプのウイック構成体の製造方法 Active JP6147969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151007A JP6147969B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 ヒートパイプのウイック構成体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151007A JP6147969B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 ヒートパイプのウイック構成体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013116A true JP2014013116A (ja) 2014-01-23
JP6147969B2 JP6147969B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50108889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151007A Active JP6147969B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 ヒートパイプのウイック構成体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6147969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181598A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 ポーライト株式会社 ウィックの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501958A (ja) * 1973-05-11 1975-01-10
JPS5577694A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Japan Radio Co Ltd Fixing of wick in heat pipe
JPS60118400A (ja) * 1983-12-01 1985-06-25 Inoue Japax Res Inc 熱吸収器もしくは熱交換器用部材の製造方法
JP2003343987A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp ウイック構造体の製造方法
JP2008057806A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujikura Ltd ウイック、ヒートパイプ及び熱交換装置
JP2011033327A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Yea-Chiang Technology Corp 焼結ヒートパイプ、およびその製造方法
JP2011247544A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 板型ヒートパイプの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501958A (ja) * 1973-05-11 1975-01-10
JPS5577694A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Japan Radio Co Ltd Fixing of wick in heat pipe
JPS60118400A (ja) * 1983-12-01 1985-06-25 Inoue Japax Res Inc 熱吸収器もしくは熱交換器用部材の製造方法
JP2003343987A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp ウイック構造体の製造方法
JP2008057806A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujikura Ltd ウイック、ヒートパイプ及び熱交換装置
JP2011033327A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Yea-Chiang Technology Corp 焼結ヒートパイプ、およびその製造方法
JP2011247544A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 板型ヒートパイプの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181598A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 ポーライト株式会社 ウィックの製造方法
KR20200128521A (ko) 2018-03-19 2020-11-13 포라이트 가부시키가이샤 윅의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6147969B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11168944B2 (en) Capillary device for use in heat pipe and method of manufacturing such capillary device
JP4627212B2 (ja) ループ型ヒートパイプを備えた冷却装置
JP5759606B1 (ja) ヒートパイプ
JP6221645B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器。
Li et al. Development of biporous wicks for flat-plate loop heat pipe
JP6442594B1 (ja) 放熱モジュール
US11598585B2 (en) Heat pipe
JP6547732B2 (ja) 蒸発器
US9618275B1 (en) Hybrid heat pipe
US20090166004A1 (en) Heat pipe
US20150060021A1 (en) Heat transfer device and an associated method of fabrication
US20210325044A1 (en) Heat transfer arrangements and methods of making heat transfer arrangements
JP2014070863A (ja) ウイック構造およびその製造方法
JP2010107153A (ja) 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
TW201425855A (zh) 熱導管及其製造方法
TW201408979A (zh) 熱管及其製造方法
Wang et al. Enhancement of loop heat pipe performance with the application of micro/nano hybrid structures
JP2007163076A (ja) 蒸発器及び熱輸送装置
JP6147969B2 (ja) ヒートパイプのウイック構成体の製造方法
JP2009115346A (ja) ヒートパイプ
KR101329886B1 (ko) 상변화 열전달 시스템용 증발기
JP2012037098A (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
CN109964093A (zh) 热管
JP5636803B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US20150090428A1 (en) Heat transfer device having 3-dimensional projections and an associated method of fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250