JP2014013033A - オイルセパレータ - Google Patents

オイルセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014013033A
JP2014013033A JP2012256710A JP2012256710A JP2014013033A JP 2014013033 A JP2014013033 A JP 2014013033A JP 2012256710 A JP2012256710 A JP 2012256710A JP 2012256710 A JP2012256710 A JP 2012256710A JP 2014013033 A JP2014013033 A JP 2014013033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas
blow
oil separation
oil separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495402B2 (ja
Inventor
Naoki Kira
直樹 吉良
Atsushi Nishigaki
篤史 西垣
Atsushi Ikeda
淳 池田
Makoto Satsumabayashi
真 薩摩林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012256710A priority Critical patent/JP5495402B2/ja
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to CN201380033562.XA priority patent/CN104520546B/zh
Priority to US14/412,088 priority patent/US9630128B2/en
Priority to BR112014032955A priority patent/BR112014032955A8/pt
Priority to IN564DEN2015 priority patent/IN2015DN00564A/en
Priority to PCT/JP2013/067838 priority patent/WO2014007164A1/ja
Priority to EP13813825.0A priority patent/EP2868878B1/en
Publication of JP2014013033A publication Critical patent/JP2014013033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495402B2 publication Critical patent/JP5495402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】複数のオイル分離ユニットのそれぞれが粒径の大小に関わらずブローバイガス中のオイルミストを均等に捕集して効率的にオイルミストを分離することにより、全体として効率よく作動するオイルセパレータを提供する。
【解決手段】オイルセパレータ10は、ブローバイガスの気液分離を行う少なくとも1組のサイクロン式のオイル分離ユニット60と、オイル分離ユニット60に流入するブローバイガスを分配する分配室40と、分配室40にブローバイガスを流入させる流入孔41と、分配室40から各々のオイル分離ユニット60までブローバイガスを格別に流通させる分岐通路50と、オイル分離ユニット60と分配室40と流入孔41と分岐通路50とを内部に含んで囲む第1蓋部と、第1蓋部を内部に含んで囲む第2蓋部と、を備え、第1蓋部と第2蓋部とにより側面部の少なくとも一部を2層構造に形成してある。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブローバイガスからオイルミストを分離するオイルセパレータに関する。
エンジンは、燃焼室で混合ガスを燃焼させてクランクシャフトを回転させることにより動力を得ている。しかし、燃焼室に導入された混合ガスが全て燃焼されるわけではない。一部の混合ガスはピストンとシリンダの間隙からクランクケースに漏出する。この漏出したガスをブローバイガスという。未燃焼ガスであるブローバイガスは、そのまま排気ガスとして大気中に排出することは法律で禁止されている。そのためブローバイガスはPCV( Positive Crankcase Ventilation )通路を介して再度吸気ポート側に還流され、新しい混合ガスと共に燃焼室で燃焼させてから大気に排出されるようになっている。
ブローバイガス中には、エンジンオイル等の潤滑油がオイルミストとなって存在しており、オイルミストを含んだブローバイガスを吸気ポートに環流させると、PCV通路や吸気ポート周辺にオイルが付着するので好ましくない。そこで、ブローバイガス中のオイルミストを捕集するために、シリンダヘッドカバーの内側やPCV通路の途中にオイルセパレータが設けられている。
特許文献1には、複数のサイクロンを用いたオイルセパレータが開示されている。当該オイルセパレータは、ガス導入口から流入したブローバイガスを、整流室を経由して一列に並んだ複数のサイクロンに導入する。サイクロンの内部で生じる旋回流による遠心力によって、ブローバイガス中のオイルミストが凝集して捕集される。
特開2009−221857号公報
ブローバイガスには様々な粒径のオイルミストが含まれる。特許文献1に開示されたオイルセパレータでは、ブローバイガス導入口が端部にあり、ガス導入口から一列に並んだ各サイクロンまでの距離は異なる。また、粒径の大きいオイルミストはガス導入口付近に多く存在し、ガス導入口から遠ざかるにつれて、存在するオイルミストの粒径は小さくなっていく。これは粒径の大きいオイルミストは質量が大きいためである。そのため、ガス導入口に近いサイクロンでは粒径の大きいオイルミストが多く捕集され、ガス導入口から遠くなると、サイクロンに捕集されるオイルミストの粒径は小さくなる。このように、各サイクロンによって捕集されるオイルミストの粒径が異なるため、各サイクロンのオイルミストの捕集効率に差が出てしまい、オイルセパレータ全体として効率よくオイルミストを捕集することができないという問題があった。
上記問題に鑑み、本発明は、複数のオイル分離ユニット(サイクロン)のそれぞれが粒径の大小に関わらずブローバイガス中のオイルミストを均等に捕集して効率的にオイルミストを分離することにより、全体として効率よく作動するオイルセパレータを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、オイルセパレータの特徴構成は、ブローバイガスの気液分離を行う少なくとも1組のサイクロン式のオイル分離ユニットと、前記オイル分離ユニットに流入するブローバイガスを分配する分配室と、前記分配室にブローバイガスを流入させる流入孔と、前記分配室から各々の前記オイル分離ユニットまでブローバイガスを各別に流通させる分岐通路と、前記オイル分離ユニットと前記分配室と前記流入孔と前記分岐通路とを内部に含んで囲む第1蓋部と、前記第1蓋部を内部に含んで囲む第2蓋部と、を備え、前記第1蓋部と前記第2蓋部とにより側面部の少なくとも一部を2層構造に形成してある点にある。
このような特徴構成とすれば、第2蓋部の内側と第1蓋部の外側とで温度差がある場合であっても、互いに寄与する温度の影響を軽減することができる。このため、例えば第1蓋部の外側が極低温であり、第2蓋部の内側が氷結している場合であっても、第1蓋部の外側の温度に起因して第2蓋部の内側に供給されるブローバイガスの温度が低下することを抑制することができるので、ブローバイガスにより第2蓋部の内側を温め易くすることができる。したがって、オイル分離ユニット、分配室、流入孔、分岐通路の各部が氷結している場合であっても、ブローバイガスにより素早く解氷して、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、全てのオイル分離ユニットは同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
本構成のオイルセパレータにおいては、前記2層構造で形成されてある部分が密閉空間であると好適である。
このような構成であれば、第1蓋部と第2蓋部との間の断熱性をより向上させることができる。したがって、オイル分離ユニット、分配室、流入孔、分岐通路の各部が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
本構成のオイルセパレータにおいては、前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間が、前記2層構造の内側に形成されてあると好適である。
このような構成であっても、オイル分離ユニットからオイルが排出される空間の断熱性を高めることができる。したがって、当該空間が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
本構成のオイルセパレータにおいては、前記2層構造で形成されてある部分と、前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間との間に、更に閉空間が形成されてあると好適である。
このような構成であれば、更に、オイル分離ユニットからオイルが排出される空間の断熱性を高めることができる。したがって、当該空間が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、全てのオイル分離ユニットは同程度のガス排出効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してだけでなく、ブローバイガスの排気に関してもオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
第1実施形態に係るオイルセパレータの外観を表す分解斜視図である。 オイルセパレータの構造を表す縦断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 第1実施形態の変形例に係るオイルセパレータの分岐通路およびオイル分離ユニットの配置を表す横断面図である。 第2実施形態に係るオイルセパレータの概略構成を表す縦断面図である。 図6のVII-VII線断面図である。
1.第1実施形態
〔オイルセパレータの構造〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1に、本実施形態に係るオイルセパレータ10の外観を表す分解斜視図を示す。図2に、オイルセパレータ10の構造を表す縦断面図を示す。図3に、図2のIII-III線断面図を示す。図4に図3のIV-IV線断面図を示す。オイルセパレータ10は、車両のエンジンのヘッドカバー内部(不図示)に配置されている。オイルセパレータ10は樹脂製である。
図1,図2に示すように、オイルセパレータ10は、外壁を構成するハウジング20と、ハウジング20の内部に形成されている第1貯留室30と、ガス導入管32,32と、分配室40と、分岐通路50,50,50,50と、オイル分離ユニット60,60,60,60と、オイル排出管64と、第2貯留室90と、ガス排出孔81とを備えている。
第1貯留室30は、仕切板により形成された三角柱状の空間である。ハウジング20を構成する底板21の一部は第1貯留室30の底面31となっている。図4に示すように、底面31には、2つのガス導入管32,32が一体的に形成されている。それぞれのガス導入管32は、底面31に開けた孔と、該孔と連続した筒状孔を含んで底板21からオイルセパレータ10の外側に向けて突出した筒状壁を有している。ガス導入管32は不図示のガス導入路と接続されている。
第1貯留室30の上面33には、円形の流入孔41が形成されている。ハウジング20の内部にあって流入孔41に対して第1貯留室30と反対側には、円柱状の空間である分配室40が形成されている。第1貯留室30と分配室40とは、流入孔41を介して連通している。分配室40の内径は流入孔41の内径に等しく、分配室40の容積は第1貯留室30の容積に比較して非常に小さい。分配室40の側面には底面31と平行かつ径方向外側に向かって直線状に延在する分岐通路50,50,50,50が形成されている。分配室40と分岐通路50は連通している。4つの分岐通路50,50,50,50は、ブローバイガスの流通方向に垂直な通路断面積が等しく且つ通路長さも同じである。
図2に示すように、分配室40、分岐通路50,50,50,50、および後述するオイル分離ユニット60,60,60,60の上部には、第1蓋板70が取り付けられている。第1蓋板70は、接着や溶着等により、図1に示す分配室40や分岐通路50,50,50,50、オイル分離ユニット60,60,60,60の上端縁部Aと隙間なく接合されている。これにより流通するブローバイガスが分配室40や分岐通路50の外部に流出せずオイル分離ユニット60に確実に流入する。分配室40の上面42(第1蓋板70の一部)には、上面42から分配室40に向けて突出するガイド43が設けられている。ガイド43は、上面42と接する底面を有する四角錐状である。図3に示すように、ガイド43の4つの側面43a,43a,43a,43aは、それぞれ4つの分岐通路50,50,50,50内のブローバイガスの流通方向に対して垂直になるように形成されている。
分岐通路50,50,50,50の分配室40と反対側の端部には、オイル分離ユニット60,60,60,60が接続されている。それぞれのオイル分離ユニット60と分岐通路50とは連通している。オイル分離ユニット60は、本体部61と、オイル排出部62と、ガス排出部63とを備えている。4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は、いずれも同じ大きさで、それぞれの軸芯が平行で且つ分岐通路50のブローバイガスの流通方向に対して垂直になるように配置されている。さらに図3に示すように、分岐通路50,50,50,50およびオイル分離ユニット60,60,60,60は、流入孔41(分配室40)の軸芯を通る互いに垂直な平面Xおよび平面Yに対して線対称になるように配置されている。
本体部61は、円筒形状の円筒部61aと、円筒部61aの下端に連続し下方に向けて縮径される円筒部61aと同軸芯のコーン部61bとを備えている。それぞれの分岐通路50とオイル分離ユニット60とは、円筒部61aの内周面の接線方向が分岐通路50となるように配置されている。コーン部61bの下端にはオイル排出部62として開口が形成されている。なお、図3に示すように、平面Xに対して対向する2つのオイル分離ユニット60,60を近接させて配置すると共に平面Yに対して対向する2つのオイル分離ユニット60,60を離間させて配置することにより、オイルセパレータ10の平面Xに垂直な方向の厚さを薄くすることができる。
底板21の角部には、オイルミストをオイルセパレータ10の外部に排出するために2ヶ所のオイル排出管64,64が形成されている。図3の破線矢印で示すように、底板21には、2つのオイル分離ユニット60,60の軸芯と交差する箇所から1ヶ所のオイル排出管64に向かう緩やかな下り傾斜がそれぞれのオイル排出管64に対して形成されている。
ガス排出部63は、第1蓋板70に一体的に形成され、第1蓋板70に開けられた孔と、該孔と連続した筒状孔を含んで第1蓋板70からオイル分離ユニット60に向けて突出した筒状壁を有している。ガス排出部63の下端は円筒部61aの内部にあり、ガス排出部63の軸芯は、円筒部61aと同軸芯である。ガス排出部63の上端は、第1蓋板70の外部に開放されている。4つのガス排出部63はいずれも同じ大きさである。
図2に示すように、第1蓋板70の上方には隙間を空けてハウジング20の一部である第2蓋板80が配置され、第1蓋板70と第2蓋板80とにより第2貯留室90が形成されている。第2蓋板80には第2貯留室90に貯留されたブローバイガスをオイルセパレータ10の外に排出するガス排出孔81が設けられている。第2貯留室90に貯留したブローバイガスは、オイル分離ユニット60でオイルミストを分離した後のブローバイガスであり、以下では単にガスと称する。ガス排出孔81の軸芯は分配室40と同軸芯である。ガス排出孔81には不図示のガス排出路が接続されている。
〔オイルセパレータの動作〕
ガス排出路の他端は吸気ポートに接続されている。ブローバイガスは吸気ポートを流通する空気により発生する負圧で吸引されてオイルセパレータ10の内部を流通する。図4に示すように、クランクケースから吸引されガス導入路を流通したブローバイガスは、ガス導入管32から第1貯留室30内に流入する。流入したブローバイガスは第1貯留室30内に一旦貯留される。図2,図3に示すように、第1貯留室30から分配室40に流入したブローバイガスは、ガイド43の側面43aに衝突し4方向に均等に分配され、分岐通路50,50,50,50に流入する。
分岐通路50,50,50,50を流通したブローバイガスは、オイル分離ユニット60,60,60,60内に流入し、円筒部61a,61a,61a,61aの内周面に沿って流通する。オイル分離ユニット60内において、ブローバイガスは、円筒部61aの内周面に沿って旋回しながらコーン部61bに向かって降下する旋回流を形成する。この旋回流により、ブローバイガスに遠心力が生じ、ブローバイガス中のオイルミストが円筒部61aやコーン部61bの内周面に衝突して付着する。これにより、ブローバイガスからオイルミストが分離され捕集される。なお、図3に示すように、それぞれのオイル分離ユニット60内の旋回流の旋回方向も平面Xおよび平面Yに対して対称になっている。
円筒部61aやコーン部61bの内周面に付着したオイルミストは、コーン部61bの壁面を流下しつつ凝集し、オイル排出部62から底板21に滴下する。図3の破線矢印や図2に示すように、滴下したオイルミストは底板21の傾斜を流下し、オイル排出管64の内部通路を通ってオイルセパレータ10の外部に排出され、不図示のオイルパンに戻される。
図2の破線矢印に示すように、ガスはガス排出部63を通って第2貯留室90に流入する。その後、ガスはガス排出孔81から排出され、ガス排出路を流通して吸気ポートに環流される。
〔第1実施形態の作用・効果〕
オイルセパレータ10は、ブローバイガスを分配する分配室40を中心に分岐通路50,50,50,50やオイル分離ユニット60,60,60,60が放射状に配置され、且つガス排出孔81が分配室40と同軸芯上に配置されている。また上述したように、4つの分岐通路50,50,50,50はいずれもブローバイガスの流通方向に垂直な通路断面積が等しく通路長さも同じである。さらに、ガス排出部63を含む4つのオイル分離ユニット60,60,60,60もいずれも同じ大きさである。従って、ブローバイガスは、あらゆる粒径のオイルミストを含有した状態で4つのオイル分離ユニット60,60,60,60のそれぞれに均等に流入し、それぞれのオイル分離ユニット60はいずれもオイルミストの粒径の大小に関係なくブローバイガス中のオイルミストを均等に捕集することができる。この結果、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、ガス排出孔81と分配室40が同軸芯に配置されているので、それぞれのガス排出部63から第2貯留室90を経由してガス排出孔81に至るまでの流路長も同じである。従って、それぞれのオイル分離ユニット60から均等にガスを排出することができる。その結果、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のガス排出効率を発揮することができ、ガスの排気に関してもオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
本実施形態においては、4つの分岐通路50,50,50,50のブローバイガスの流通方向に垂直な通路断面積が等しく且つ通路長さも同じであるがこれに限られない。通路断面積と通路長さのいずれか一方だけが同じであってもよい。
分岐通路50の通路断面積と通路長さの両方が異なる場合であっても、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60に流入するブローバイガスの単位時間あたりの量が同じになるように通路断面積と通路長さを設定すればよい。具体的には、通路長さの長い分岐通路50の通路断面積は広く、通路長さの短い分岐通路50の通路断面積は狭くする。また、4つの分岐通路50,50,50,50を流通するブローバイガスの流通速度が同じになるように分岐通路50の通路断面積と通路長さを設定してもよい。
本実施形態においては、分岐通路50,50,50,50およびオイル分離ユニット60,60,60,60は、平面Xおよび平面Yに対して対称になるように配置されているが、これに限られない。平面Xまたは平面Yのいずれか1平面に対して対称になるように配置されてもよい。
2.第1実施形態の変形例
図5に、第1実施形態の変形例に係るオイルセパレータ10の分岐通路50およびオイル分離ユニット60の配置を表す横断面図を示す。以下の実施形態および変形例の説明においては、第1実施形態と同じ構成の箇所には同じ符号を付し、同様の構成に関する説明は省略する。本変形例は4つの分岐通路50,50,50,50が互いに90度の間隔を開けて配置されると共に、全てのオイル分離ユニット60,60,60,60内のブローバイガスの旋回流の旋回方向が同方向になるように分岐通路50とオイル分離ユニット60の配置が定められている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
このように分岐通路50とオイル分離ユニット60を配置することにより、ガイド43の軸芯方向に沿って見たときのオイルセパレータ10の実装面積を最小にすることができると共に、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。この結果、オイルミストの捕集に関しても、ガスの排気に関しても、オイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
3.第2実施形態
図6に、第2実施形態に係るオイルセパレータ10の概略構成を表す縦断面図を示す。図7に、図6のVII-VII線断面図を示す。本実施形態は、流入孔41がハウジング20の端部に形成されると共に、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60の軸芯が平面X上に一列に配置されている点が第1実施形態と異なる。さらにガス排出孔81がオイルセパレータ10の端部に設けられている点も第1実施形態と異なる。4本の軸芯が平面X上にくるように4つのオイル分離ユニット60,60,60,60を一列に配置することにより、オイルセパレータ10の平面Xに垂直な方向の厚さを第1実施形態に比べてさらに薄くすることができる。
本実施形態においては、流入孔41から外側に配置された2つの外側オイル分離ユニット60a,60aへ向かう外側分岐流路50a,50aの流通方向に垂直な通路断面積および通路長さは、内側に配置された2つの内側オイル分離ユニット60b,60bへ向かう内側分岐流路50b,50bの流通方向に垂直な通路断面積および通路長さに比べて、通路断面積は大きく通路長さも長くなっている。これにより、2つの外側オイル分離ユニット60a,60aに流入するブローバイガスの単位時間あたりの量と、2つの内側オイル分離ユニット60b,60bに流入するブローバイガスの単位時間あたりの流量を同じにすることができる。この結果、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
なお、本発明に係るオイルセパレータ10は、以下のように表現することができる。
オイルセパレータ10は、ブローバイガスを分配する分配室40と、当該分配室40にブローバイガスを流入させる流入孔41と、当該流入孔41を通って分配室40へ流入するブローバイガスの流通方向の軸のうち流入孔41の軸芯を通る軸を含む少なくとも1つの平面に対して対称に配置される少なくとも1組のオイル分離ユニット60と、分配室から各々のオイル分離ユニット60までブローバイガスを各別に流通させる分岐通路50と、を備えている。
これにより、分岐通路50とオイル分離ユニット60とを対称に配置することにより、あらゆる粒径のオイルミストを含有したブローバイガスをオイル分離ユニット60に流入させることができると共に、単位時間に流入するブローバイガスの量を全てのオイル分離ユニット60について均等にすることができる。その結果、全てのオイル分離ユニット60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、それぞれの分岐通路50が、通路断面積と通路長さのうち少なくとも一方が同じであると良い。
これにより、オイル分離ユニット60に流入するブローバイガスの単位時間あたりの量を均等にすることができ、全てのオイル分離ユニット60が同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、それぞれの分岐通路50を流通するブローバイガスの流量と流速のうち少なくとも一方が同じであると良い。
これにより、オイル分離ユニット60に流入するブローバイガスの単位時間あたりの量を均等にすることができ、全てのオイル分離ユニット60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、オイル分離ユニット60から流出したブローバイガスを外部に排出するガス排出孔81をさらに備え、ガス排出孔81と流入孔41が同軸芯上にあると良い。
これにより、オイル分離ユニット60からガス排出孔81に至るまでの流路長も同じとなる。従って、それぞれのオイル分離ユニット60から均等にブローバイガスを排出することができる。その結果、全てのオイル分離ユニット60は同程度のガス排出効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してだけでなく、ブローバイガスの排気に関してもオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、流入孔41から分配室40に入ったブローバイガスの流通方向にある分配室40の壁面に、ブローバイガスをそれぞれの分岐通路50に導くガイド43をさらに有すると良い。
これにより、ガイド43によって分配室40に流入したブローバイガスを均等に分岐通路50に導くことができ、全てのオイル分離ユニット60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
本発明は、ブローバイガスからオイルミストを分離するオイルセパレータに用いることが可能である。
40 分配室
41 流入孔
43 ガイド
50 分岐通路
60 オイル分離ユニット
81 ガス排出孔
X 平面
Y 平面
本発明は、ブローバイガスからオイルミストを分離するオイルセパレータに関する。
エンジンは、燃焼室で混合ガスを燃焼させてクランクシャフトを回転させることにより動力を得ている。しかし、燃焼室に導入された混合ガスが全て燃焼されるわけではない。一部の混合ガスはピストンとシリンダの間隙からクランクケースに漏出する。この漏出したガスをブローバイガスという。未燃焼ガスであるブローバイガスは、そのまま排気ガスとして大気中に排出することは法律で禁止されている。そのためブローバイガスはPCV( Positive Crankcase Ventilation )通路を介して再度吸気ポート側に還流され、新しい混合ガスと共に燃焼室で燃焼させてから大気に排出されるようになっている。
ブローバイガス中には、エンジンオイル等の潤滑油がオイルミストとなって存在しており、オイルミストを含んだブローバイガスを吸気ポートに環流させると、PCV通路や吸気ポート周辺にオイルが付着するので好ましくない。そこで、ブローバイガス中のオイルミストを捕集するために、シリンダヘッドカバーの内側やPCV通路の途中にオイルセパレータが設けられている。
特許文献1には、複数のサイクロンを用いたオイルセパレータが開示されている。当該オイルセパレータは、ガス導入口から流入したブローバイガスを、整流室を経由して一列に並んだ複数のサイクロンに導入する。サイクロンの内部で生じる旋回流による遠心力によって、ブローバイガス中のオイルミストが凝集して捕集される。
特開2009−221857号公報
ブローバイガスには様々な粒径のオイルミストが含まれる。特許文献1に開示されたオイルセパレータでは、ブローバイガス導入口が端部にあり、ガス導入口から一列に並んだ各サイクロンまでの距離は異なる。また、粒径の大きいオイルミストはガス導入口付近に多く存在し、ガス導入口から遠ざかるにつれて、存在するオイルミストの粒径は小さくなっていく。これは粒径の大きいオイルミストは質量が大きいためである。そのため、ガス導入口に近いサイクロンでは粒径の大きいオイルミストが多く捕集され、ガス導入口から遠くなると、サイクロンに捕集されるオイルミストの粒径は小さくなる。このように、各サイクロンによって捕集されるオイルミストの粒径が異なるため、各サイクロンのオイルミストの捕集効率に差が出てしまい、オイルセパレータ全体として効率よくオイルミストを捕集することができないという問題があった。
上記問題に鑑み、本発明は、複数のオイル分離ユニット(サイクロン)のそれぞれが粒径の大小に関わらずブローバイガス中のオイルミストを均等に捕集して効率的にオイルミストを分離することにより、全体として効率よく作動するオイルセパレータを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、オイルセパレータの特徴構成は、ブローバイガスの気液分離を行う少なくとも1組のサイクロン式のオイル分離ユニットと、前記オイル分離ユニットに流入するブローバイガスを分配する分配室と、前記分配室にブローバイガスを流入させる流入孔と、前記分配室から各々の前記オイル分離ユニットまでブローバイガスを各別に流通させる分岐通路と、前記オイル分離ユニットと前記分配室と前記流入孔と前記分岐通路とを内部に含んで囲む第1蓋部と、前記第1蓋部を内部に含んで囲む第2蓋部と、を備え、前記第1蓋部と前記第2蓋部とにより側面部の少なくとも一部を2層構造に形成してある点にある。
このような特徴構成とすれば、第蓋部の内側と第蓋部の外側とで温度差がある場合であっても、互いに寄与する温度の影響を軽減することができる。このため、例えば第蓋部の外側が極低温であり、第蓋部の内側が氷結している場合であっても、第蓋部の外側の温度に起因して第蓋部の内側に供給されるブローバイガスの温度が低下することを抑制することができるので、ブローバイガスにより第蓋部の内側を温め易くすることができる。したがって、オイル分離ユニット、分配室、流入孔、分岐通路の各部が氷結している場合であっても、ブローバイガスにより素早く解氷して、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、全てのオイル分離ユニットは同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
本構成のオイルセパレータにおいては、前記2層構造で形成されてある部分が密閉空間であると好適である。
このような構成であれば、第1蓋部と第2蓋部との間の断熱性をより向上させることができる。したがって、オイル分離ユニット、分配室、流入孔、分岐通路の各部が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
本構成のオイルセパレータにおいては、前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間が、前記2層構造の内側に形成されてあると好適である。
このような構成であっても、オイル分離ユニットからオイルが排出される空間の断熱性を高めることができる。したがって、当該空間が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
本構成のオイルセパレータにおいては、前記2層構造で形成されてある部分と、前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間との間に、更に閉空間が形成されてあると好適である。
このような構成であれば、更に、オイル分離ユニットからオイルが排出される空間の断熱性を高めることができる。したがって、当該空間が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、全てのオイル分離ユニットは同程度のガス排出効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してだけでなく、ブローバイガスの排気に関してもオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
第1実施形態に係るオイルセパレータの外観を表す分解斜視図である。 オイルセパレータの構造を表す縦断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 第1実施形態の変形例に係るオイルセパレータの分岐通路およびオイル分離ユニットの配置を表す横断面図である。 第2実施形態に係るオイルセパレータの概略構成を表す縦断面図である。 図6のVII-VII線断面図である。
1.第1実施形態
〔オイルセパレータの構造〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1に、本実施形態に係るオイルセパレータ10の外観を表す分解斜視図を示す。図2に、オイルセパレータ10の構造を表す縦断面図を示す。図3に、図2のIII-III線断面図を示す。図4に図3のIV-IV線断面図を示す。オイルセパレータ10は、車両のエンジンのヘッドカバー内部(不図示)に配置されている。オイルセパレータ10は樹脂製である。
図1,図2に示すように、オイルセパレータ10は、外壁を構成するハウジング20と、ハウジング20の内部に形成されている第1貯留室30と、ガス導入管32,32と、分配室40と、分岐通路50,50,50,50と、オイル分離ユニット60,60,60,60と、オイル排出管64と、第2貯留室90と、ガス排出孔81とを備えている。
第1貯留室30は、仕切板により形成された三角柱状の空間である。ハウジング20を構成する底板21の一部は第1貯留室30の底面31となっている。図4に示すように、底面31には、2つのガス導入管32,32が一体的に形成されている。それぞれのガス導入管32は、底面31に開けた孔と、該孔と連続した筒状孔を含んで底板21からオイルセパレータ10の外側に向けて突出した筒状壁を有している。ガス導入管32は不図示のガス導入路と接続されている。
第1貯留室30の上面33には、円形の流入孔41が形成されている。ハウジング20の内部にあって流入孔41に対して第1貯留室30と反対側には、円柱状の空間である分配室40が形成されている。第1貯留室30と分配室40とは、流入孔41を介して連通している。分配室40の内径は流入孔41の内径に等しく、分配室40の容積は第1貯留室30の容積に比較して非常に小さい。分配室40の側面には底面31と平行かつ径方向外側に向かって直線状に延在する分岐通路50,50,50,50が形成されている。分配室40と分岐通路50は連通している。4つの分岐通路50,50,50,50は、ブローバイガスの流通方向に垂直な通路断面積が等しく且つ通路長さも同じである。
図2に示すように、分配室40、分岐通路50,50,50,50、および後述するオイル分離ユニット60,60,60,60の上部には、第1蓋板70が取り付けられている。第1蓋板70は、接着や溶着等により、図1に示す分配室40や分岐通路50,50,50,50、オイル分離ユニット60,60,60,60の上端縁部Aと隙間なく接合されている。これにより流通するブローバイガスが分配室40や分岐通路50の外部に流出せずオイル分離ユニット60に確実に流入する。分配室40の上面42(第1蓋板70の一部)には、上面42から分配室40に向けて突出するガイド43が設けられている。ガイド43は、上面42と接する底面を有する四角錐状である。図3に示すように、ガイド43の4つの側面43a,43a,43a,43aは、それぞれ4つの分岐通路50,50,50,50内のブローバイガスの流通方向に対して垂直になるように形成されている。
分岐通路50,50,50,50の分配室40と反対側の端部には、オイル分離ユニット60,60,60,60が接続されている。それぞれのオイル分離ユニット60と分岐通路50とは連通している。オイル分離ユニット60は、本体部61と、オイル排出部62と、ガス排出部63とを備えている。4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は、いずれも同じ大きさで、それぞれの軸芯が平行で且つ分岐通路50のブローバイガスの流通方向に対して垂直になるように配置されている。さらに図3に示すように、分岐通路50,50,50,50およびオイル分離ユニット60,60,60,60は、流入孔41(分配室40)の軸芯を通る互いに垂直な平面Xおよび平面Yに対して線対称になるように配置されている。
本体部61は、円筒形状の円筒部61aと、円筒部61aの下端に連続し下方に向けて縮径される円筒部61aと同軸芯のコーン部61bとを備えている。それぞれの分岐通路50とオイル分離ユニット60とは、円筒部61aの内周面の接線方向が分岐通路50となるように配置されている。コーン部61bの下端にはオイル排出部62として開口が形成されている。なお、図3に示すように、平面Xに対して対向する2つのオイル分離ユニット60,60を近接させて配置すると共に平面Yに対して対向する2つのオイル分離ユニット60,60を離間させて配置することにより、オイルセパレータ10の平面Xに垂直な方向の厚さを薄くすることができる。
底板21の角部には、オイルミストをオイルセパレータ10の外部に排出するために2ヶ所のオイル排出管64,64が形成されている。図3の破線矢印で示すように、底板21には、2つのオイル分離ユニット60,60の軸芯と交差する箇所から1ヶ所のオイル排出管64に向かう緩やかな下り傾斜がそれぞれのオイル排出管64に対して形成されている。
ガス排出部63は、第1蓋板70に一体的に形成され、第1蓋板70に開けられた孔と、該孔と連続した筒状孔を含んで第1蓋板70からオイル分離ユニット60に向けて突出した筒状壁を有している。ガス排出部63の下端は円筒部61aの内部にあり、ガス排出部63の軸芯は、円筒部61aと同軸芯である。ガス排出部63の上端は、第1蓋板70の外部に開放されている。4つのガス排出部63はいずれも同じ大きさである。
図2に示すように、第1蓋板70の上方には隙間を空けてハウジング20の一部である第2蓋板80が配置され、第1蓋板70と第2蓋板80とにより第2貯留室90が形成されている。第2蓋板80には第2貯留室90に貯留されたブローバイガスをオイルセパレータ10の外に排出するガス排出孔81が設けられている。第2貯留室90に貯留したブローバイガスは、オイル分離ユニット60でオイルミストを分離した後のブローバイガスであり、以下では単にガスと称する。ガス排出孔81の軸芯は分配室40と同軸芯である。ガス排出孔81には不図示のガス排出路が接続されている。
〔オイルセパレータの動作〕
ガス排出路の他端は吸気ポートに接続されている。ブローバイガスは吸気ポートを流通する空気により発生する負圧で吸引されてオイルセパレータ10の内部を流通する。図4に示すように、クランクケースから吸引されガス導入路を流通したブローバイガスは、ガス導入管32から第1貯留室30内に流入する。流入したブローバイガスは第1貯留室30内に一旦貯留される。図2,図3に示すように、第1貯留室30から分配室40に流入したブローバイガスは、ガイド43の側面43aに衝突し4方向に均等に分配され、分岐通路50,50,50,50に流入する。
分岐通路50,50,50,50を流通したブローバイガスは、オイル分離ユニット60,60,60,60内に流入し、円筒部61a,61a,61a,61aの内周面に沿って流通する。オイル分離ユニット60内において、ブローバイガスは、円筒部61aの内周面に沿って旋回しながらコーン部61bに向かって降下する旋回流を形成する。この旋回流により、ブローバイガスに遠心力が生じ、ブローバイガス中のオイルミストが円筒部61aやコーン部61bの内周面に衝突して付着する。これにより、ブローバイガスからオイルミストが分離され捕集される。なお、図3に示すように、それぞれのオイル分離ユニット60内の旋回流の旋回方向も平面Xおよび平面Yに対して対称になっている。
円筒部61aやコーン部61bの内周面に付着したオイルミストは、コーン部61bの壁面を流下しつつ凝集し、オイル排出部62から底板21に滴下する。図3の破線矢印や図2に示すように、滴下したオイルミストは底板21の傾斜を流下し、オイル排出管64の内部通路を通ってオイルセパレータ10の外部に排出され、不図示のオイルパンに戻される。
図2の破線矢印に示すように、ガスはガス排出部63を通って第2貯留室90に流入する。その後、ガスはガス排出孔81から排出され、ガス排出路を流通して吸気ポートに環流される。
〔第1実施形態の作用・効果〕
オイルセパレータ10は、ブローバイガスを分配する分配室40を中心に分岐通路50,50,50,50やオイル分離ユニット60,60,60,60が放射状に配置され、且つガス排出孔81が分配室40と同軸芯上に配置されている。また上述したように、4つの分岐通路50,50,50,50はいずれもブローバイガスの流通方向に垂直な通路断面積が等しく通路長さも同じである。さらに、ガス排出部63を含む4つのオイル分離ユニット60,60,60,60もいずれも同じ大きさである。従って、ブローバイガスは、あらゆる粒径のオイルミストを含有した状態で4つのオイル分離ユニット60,60,60,60のそれぞれに均等に流入し、それぞれのオイル分離ユニット60はいずれもオイルミストの粒径の大小に関係なくブローバイガス中のオイルミストを均等に捕集することができる。この結果、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、ガス排出孔81と分配室40が同軸芯に配置されているので、それぞれのガス排出部63から第2貯留室90を経由してガス排出孔81に至るまでの流路長も同じである。従って、それぞれのオイル分離ユニット60から均等にガスを排出することができる。その結果、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のガス排出効率を発揮することができ、ガスの排気に関してもオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
本実施形態においては、4つの分岐通路50,50,50,50のブローバイガスの流通方向に垂直な通路断面積が等しく且つ通路長さも同じであるがこれに限られない。通路断面積と通路長さのいずれか一方だけが同じであってもよい。
分岐通路50の通路断面積と通路長さの両方が異なる場合であっても、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60に流入するブローバイガスの単位時間あたりの量が同じになるように通路断面積と通路長さを設定すればよい。具体的には、通路長さの長い分岐通路50の通路断面積は広く、通路長さの短い分岐通路50の通路断面積は狭くする。また、4つの分岐通路50,50,50,50を流通するブローバイガスの流通速度が同じになるように分岐通路50の通路断面積と通路長さを設定してもよい。
本実施形態においては、分岐通路50,50,50,50およびオイル分離ユニット60,60,60,60は、平面Xおよび平面Yに対して対称になるように配置されているが、これに限られない。平面Xまたは平面Yのいずれか1平面に対して対称になるように配置されてもよい。
2.第1実施形態の変形例
図5に、第1実施形態の変形例に係るオイルセパレータ10の分岐通路50およびオイル分離ユニット60の配置を表す横断面図を示す。以下の実施形態および変形例の説明においては、第1実施形態と同じ構成の箇所には同じ符号を付し、同様の構成に関する説明は省略する。本変形例は4つの分岐通路50,50,50,50が互いに90度の間隔を開けて配置されると共に、全てのオイル分離ユニット60,60,60,60内のブローバイガスの旋回流の旋回方向が同方向になるように分岐通路50とオイル分離ユニット60の配置が定められている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
このように分岐通路50とオイル分離ユニット60を配置することにより、ガイド43の軸芯方向に沿って見たときのオイルセパレータ10の実装面積を最小にすることができると共に、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。この結果、オイルミストの捕集に関しても、ガスの排気に関しても、オイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
3.第2実施形態
図6に、第2実施形態に係るオイルセパレータ10の概略構成を表す縦断面図を示す。図7に、図6のVII-VII線断面図を示す。本実施形態は、流入孔41がハウジング20の端部に形成されると共に、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60の軸芯が平面X上に一列に配置されている点が第1実施形態と異なる。さらにガス排出孔81がオイルセパレータ10の端部に設けられている点も第1実施形態と異なる。4本の軸芯が平面X上にくるように4つのオイル分離ユニット60,60,60,60を一列に配置することにより、オイルセパレータ10の平面Xに垂直な方向の厚さを第1実施形態に比べてさらに薄くすることができる。
本実施形態においては、流入孔41から外側に配置された2つの外側オイル分離ユニット60a,60aへ向かう外側分岐流路50a,50aの流通方向に垂直な通路断面積および通路長さは、内側に配置された2つの内側オイル分離ユニット60b,60bへ向かう内側分岐流路50b,50bの流通方向に垂直な通路断面積および通路長さに比べて、通路断面積は大きく通路長さも長くなっている。これにより、2つの外側オイル分離ユニット60a,60aに流入するブローバイガスの単位時間あたりの量と、2つの内側オイル分離ユニット60b,60bに流入するブローバイガスの単位時間あたりの流量を同じにすることができる。この結果、4つのオイル分離ユニット60,60,60,60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
なお、本発明に係るオイルセパレータ10は、以下のように表現することができる。
オイルセパレータ10は、ブローバイガスを分配する分配室40と、当該分配室40にブローバイガスを流入させる流入孔41と、当該流入孔41を通って分配室40へ流入するブローバイガスの流通方向の軸のうち流入孔41の軸芯を通る軸を含む少なくとも1つの平面に対して対称に配置される少なくとも1組のオイル分離ユニット60と、分配室から各々のオイル分離ユニット60までブローバイガスを各別に流通させる分岐通路50と、を備えている。
これにより、分岐通路50とオイル分離ユニット60とを対称に配置することにより、あらゆる粒径のオイルミストを含有したブローバイガスをオイル分離ユニット60に流入させることができると共に、単位時間に流入するブローバイガスの量を全てのオイル分離ユニット60について均等にすることができる。その結果、全てのオイル分離ユニット60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、それぞれの分岐通路50が、通路断面積と通路長さのうち少なくとも一方が同じであると良い。
これにより、オイル分離ユニット60に流入するブローバイガスの単位時間あたりの量を均等にすることができ、全てのオイル分離ユニット60が同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、それぞれの分岐通路50を流通するブローバイガスの流量と流速のうち少なくとも一方が同じであると良い。
これにより、オイル分離ユニット60に流入するブローバイガスの単位時間あたりの量を均等にすることができ、全てのオイル分離ユニット60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、オイル分離ユニット60から流出したブローバイガスを外部に排出するガス排出孔81をさらに備え、ガス排出孔81と流入孔41が同軸芯上にあると良い。
これにより、オイル分離ユニット60からガス排出孔81に至るまでの流路長も同じとなる。従って、それぞれのオイル分離ユニット60から均等にブローバイガスを排出することができる。その結果、全てのオイル分離ユニット60は同程度のガス排出効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してだけでなく、ブローバイガスの排気に関してもオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
また、オイルセパレータ10は、流入孔41から分配室40に入ったブローバイガスの流通方向にある分配室40の壁面に、ブローバイガスをそれぞれの分岐通路50に導くガイド43をさらに有すると良い。
これにより、ガイド43によって分配室40に流入したブローバイガスを均等に分岐通路50に導くことができ、全てのオイル分離ユニット60は同程度のオイルミスト捕集効率を発揮することができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ10全体を効率よく作動させることができる。
本発明は、ブローバイガスからオイルミストを分離するオイルセパレータに用いることが可能である。
40 分配室
41 流入孔
43 ガイド
50 分岐通路
60 オイル分離ユニット
81 ガス排出孔
X 平面
Y 平面
上記課題を解決するために、オイルセパレータの特徴構成は、ブローバイガスの気液分離を行う少なくとも1組のサイクロン式のオイル分離ユニットと、前記オイル分離ユニットに流入するブローバイガスを分配する分配室と、前記分配室にブローバイガスを流入させる流入孔と、前記分配室から各々の前記オイル分離ユニットまでブローバイガスを各別に流通させる分岐通路と、前記オイル分離ユニットと前記分配室と前記流入孔と前記分岐通路とを内部に含んで囲む第1蓋部と、前記第1蓋部を内部に含んで囲む第2蓋部と、を備え、前記第1蓋部と前記第2蓋部とにより側面部の少なくとも一部を2層構造に形成し、前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間が、前記2層構造の内側に形成され、前記2層構造で形成されてある部分と、前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間との間に、更に閉空間が形成されてある点にある。
また、このような構成とすれば、オイル分離ユニットからオイルが排出される空間の断熱性を高めることができる。したがって、当該空間が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
更に、このような構成であれば、更に、オイル分離ユニットからオイルが排出される空間の断熱性を高めることができる。したがって、当該空間が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、全てのオイル分離ユニットは同程度のガス排出効率を発揮することができ、オイルミストの捕集に関してだけでなく、ブローバイガスの排気に関してもオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。
本構成のオイルセパレータにおいては、前記2層構造で形成されてある部分が密閉空間であると好適である。
このような構成であれば、第1蓋部と第2蓋部との間の断熱性をより向上させることができる。したがって、オイル分離ユニット、分配室、流入孔、分岐通路の各部が氷結している場合であっても、オイルセパレータを逸早く適切に動作させることができる。その結果、オイルミストの捕集に関してオイルセパレータ全体を効率よく作動させることができる。

Claims (4)

  1. ブローバイガスの気液分離を行う少なくとも1組のサイクロン式のオイル分離ユニットと、
    前記オイル分離ユニットに流入するブローバイガスを分配する分配室と、
    前記分配室にブローバイガスを流入させる流入孔と、
    前記分配室から各々の前記オイル分離ユニットまでブローバイガスを各別に流通させる分岐通路と、
    前記オイル分離ユニットと前記分配室と前記流入孔と前記分岐通路とを内部に含んで囲む第1蓋部と、
    前記第1蓋部を内部に含んで囲む第2蓋部と、を備え、
    前記第1蓋部と前記第2蓋部とにより側面部の少なくとも一部を2層構造に形成してあるオイルセパレータ。
  2. 前記2層構造で形成されてある部分が密閉空間である請求項1に記載のオイルセパレータ。
  3. 前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間が、前記2層構造の内側に形成されてある請求項1又は2に記載のオイルセパレータ。
  4. 前記2層構造で形成されてある部分と、前記オイル分離ユニットからオイルが排出される空間との間に、更に閉空間が形成されてある請求項3に記載のオイルセパレータ。
JP2012256710A 2012-07-04 2012-11-22 オイルセパレータ Expired - Fee Related JP5495402B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256710A JP5495402B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 オイルセパレータ
US14/412,088 US9630128B2 (en) 2012-07-04 2013-06-28 Oil separator
BR112014032955A BR112014032955A8 (pt) 2012-07-04 2013-06-28 Separador de óleo
IN564DEN2015 IN2015DN00564A (ja) 2012-07-04 2013-06-28
CN201380033562.XA CN104520546B (zh) 2012-07-04 2013-06-28 油分离器
PCT/JP2013/067838 WO2014007164A1 (ja) 2012-07-04 2013-06-28 オイルセパレータ
EP13813825.0A EP2868878B1 (en) 2012-07-04 2013-06-28 Oil separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256710A JP5495402B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 オイルセパレータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150721A Division JP2014013012A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 オイルセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013033A true JP2014013033A (ja) 2014-01-23
JP5495402B2 JP5495402B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=50108833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256710A Expired - Fee Related JP5495402B2 (ja) 2012-07-04 2012-11-22 オイルセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495402B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111345A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 アイシン精機株式会社 ブローバイガス用オイルセパレータ
CN108301935A (zh) * 2018-03-28 2018-07-20 潍柴动力股份有限公司 油气分离器壳体及柴油车
CN108952887A (zh) * 2018-06-04 2018-12-07 宝沃汽车(中国)有限公司 油气分离装置及其控制系统、车辆和具有其的发动机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540338A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 インジェニエール・ヴァルター・ヘングスト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 内燃機関のクランクケースベンチレーション・ガスから脱油するためのオイル分離装置
JP2006022700A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp ブローバイガス還元装置
JP2006516219A (ja) * 2002-07-12 2006-06-29 ヘンクスト ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー すすぎ洗浄を備えた電気セパレータ
JP2009013941A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
JP2009221857A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Kojima Press Co Ltd ブローバイガス用オイルセパレータ
JP4861529B1 (ja) * 2011-08-13 2012-01-25 芳夫 溝口 副次渦式分離器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540338A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 インジェニエール・ヴァルター・ヘングスト・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 内燃機関のクランクケースベンチレーション・ガスから脱油するためのオイル分離装置
JP2006516219A (ja) * 2002-07-12 2006-06-29 ヘンクスト ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー すすぎ洗浄を備えた電気セパレータ
JP2006022700A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp ブローバイガス還元装置
JP2009013941A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
JP2009221857A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Kojima Press Co Ltd ブローバイガス用オイルセパレータ
JP4861529B1 (ja) * 2011-08-13 2012-01-25 芳夫 溝口 副次渦式分離器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111345A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 アイシン精機株式会社 ブローバイガス用オイルセパレータ
CN108301935A (zh) * 2018-03-28 2018-07-20 潍柴动力股份有限公司 油气分离器壳体及柴油车
CN108301935B (zh) * 2018-03-28 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 油气分离器壳体及柴油车
CN108952887A (zh) * 2018-06-04 2018-12-07 宝沃汽车(中国)有限公司 油气分离装置及其控制系统、车辆和具有其的发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495402B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014080788A1 (ja) オイルセパレータ
WO2014007164A1 (ja) オイルセパレータ
US8256404B2 (en) Oil separator for blow-by gas
JP5676529B2 (ja) オイルセパレータ
US20160177791A1 (en) Oil mist separator
KR100926497B1 (ko) 오일 분리기
JP5495402B2 (ja) オイルセパレータ
JP2013512102A (ja) 第2の流体の流れから第1の流体の粒子を分離するための分離システム
JP2015137631A (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
CN107489488B (zh) 旋转式油气分离器及发动机
JP2018531340A (ja) オイル分離装置
JP2014013012A (ja) オイルセパレータ
CN112576334B (zh) 油气分离器和发动机、车辆
CN211082016U (zh) 油气分离器和发动机、车辆
JP2014101866A (ja) ブローバイガス還流装置
JP5997513B2 (ja) オイルセパレータ
JP2016023631A (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP2004143935A (ja) オイル粒子捕集装置
US9394856B2 (en) Oil separator for separating oil from blow-by gas of internal combustion engine
JP5958271B2 (ja) オイル排出構造
JPH0586831A (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP2009221858A (ja) ブローバイガス用オイルセパレータ
CN207934954U (zh) 一种汽车罩盖的集成油气分离结构
JP5846059B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2014125951A (ja) 内燃機関用ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees