JP2014012239A - 多ノズル式スプレーヘッド - Google Patents

多ノズル式スプレーヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2014012239A
JP2014012239A JP2012149934A JP2012149934A JP2014012239A JP 2014012239 A JP2014012239 A JP 2014012239A JP 2012149934 A JP2012149934 A JP 2012149934A JP 2012149934 A JP2012149934 A JP 2012149934A JP 2014012239 A JP2014012239 A JP 2014012239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
spray
paint
branch
spray nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012149934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013808B2 (ja
Inventor
Takakazu Naito
孝和 内藤
Hisashi Tsuyuki
寿 露木
Toyohito Nakaoka
豊人 中岡
Akito Ichikawa
昭人 市川
Keisuke Sai
啓介 佐井
Toru Takeuchi
徹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2012149934A priority Critical patent/JP6013808B2/ja
Publication of JP2014012239A publication Critical patent/JP2014012239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013808B2 publication Critical patent/JP6013808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】複数のスプレーノズルを具備した多ノズル式スプレーヘッドにおいて、構造の複雑化を抑えた上で複数のスプレーノズルの噴射流量の均等化を図る。
【解決手段】単一の塗料導入流路21から複数のスプレーノズル11に向けて、何れのスプレーノズル11に向かう経路でも相互に同数の二分岐を繰り返し、かつ同段階で二分岐する分岐流路の長さが全て等しく、さらに何れのスプレーノズル11に向かう経路も等長となるように設けられる塗料供給多岐流路18を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、二流体ノズルを複数使用したエア霧化式の多ノズル式スプレーヘッドに関する。
一般に、吹き付け塗装の塗着効率(通常50〜60%程度)を向上させるには、スプレーパターンを極力絞って霧化された塗料粒子の被塗装物方向への慣性力を高くする必要があり、その一つの手段として至近距離で塗料を吹き付けることが有効である。すなわち、スプレーノズルを塗装面から数センチメ−トルの距離で移動させながら吹き付け塗装することで、霧化された塗料粒子を高い塗着速度で塗装面へ衝突させることが可能となり、その結果、塗着効率を90%以上確保することが可能となる。
一方、スプレー距離が小さい場合(スプレーノズルと塗装面とが近い場合)、塗装面積を確保するにはスプレーノズルの移動速度を極端に高くする必要があり、非実用的である。
一回のスプレーノズル移動操作で吹き付けられるウェット塗膜を適度に薄くするには、スプレーノズルの吐出量を小さくする必要がある。この場合、生産速度を落とさず塗装面積を拡大するために、複数のスプレーノズルを具備した多ノズル式スプレーヘッドを用いることがある(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2000−167446号公報 特開2001−72196号公報
ところで、複数のスプレーノズルの噴射流量は、塗装ムラを無くすために均等にする必要があるが、そのために各スプレーノズルに流量調節機器を設置したりすると、多ノズル式スプレーヘッドを含む塗装機の構造が複雑になって大型化及びコストアップを招くという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数のスプレーノズルを具備した多ノズル式スプレーヘッドにおいて、構造の複雑化を抑えた上で複数のスプレーノズルの噴射流量の均等化を図ることを課題とする。
上記課題の解決手段として、本発明は、複数のスプレーノズルと、前記複数のスプレーノズルよりも少数の塗料導入部と、前記塗料導入部から前記複数のスプレーノズルに向けて、何れのスプレーノズルに向かう経路でも相互に同数の二分岐を行い、かつ同段階で二分岐する分岐流路の長さが全て等しく、さらに何れのスプレーノズルに向かう経路も等長となるように設けられる多岐流路と、を備えることを特徴とする多ノズル式スプレーヘッドを提供する。
上記多ノズル式スプレーヘッドは、前記多岐流路の各分岐流路の両端の圧力を、前記塗料導入部側から順にP、Pn−1、Pn−2…としたときに、前記各圧力が下記式で示される関係を満たす構成であってもよい。
(P−Pn−1)≦1/2(Pn−1−Pn−2
上記多ノズル式スプレーヘッドはさらに、半径r、長さLの前記各分岐流路を通じて粘度ηの流体が一定時間で流れる流量Qが、前記各分岐流路の両端の圧力勾配をΔPとして下記式で示される関係を満たす構成であってもよい。
Q={(πr/8)}・{ΔP/ηL}
本発明によれば、複数のスプレーノズルを具備する多ノズル式スプレーヘッドにおいて、構造の複雑化を押さえた上で複数のスプレーノズルの噴射流量の均等化を図ることができる。
本発明の実施形態における多ノズル式スプレーヘッドの概略構成図である。 本発明の実施形態の比較例の概略構成図である。 上記多ノズル式スプレーヘッドの断面図である。 上記多ノズル式スプレーヘッドの本体部を蓋部の方向から見た矢視図である。 上記多ノズル式スプレーヘッドのノズル長さとノズル圧力損失との関係を示す第一のグラフである。 上記多ノズル式スプレーヘッドのノズル長さとノズル圧力損失との関係を示す第二のグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示す多ノズル式スプレーヘッド10は、二流体ノズルとしてのスプレーノズル11を複数(図1では16個)具備してなる。多ノズル式スプレーヘッド10のヘッド本体15には、各スプレーノズル11の塗料噴射通路に塗料を供給する塗料供給系2と、各スプレーノズル11の霧化エア噴射通路に霧化エアを供給する霧化エア供給系(不図示)とが接続される。
各スプレーノズル11は、前記塗料噴射通路の外周に前記霧化エア噴射通路を並列に配置した構成を有する。前記塗料噴射通路の先端開口である塗料噴射口の周囲には、前記霧化エア噴射通路の先端開口である霧化エア噴射口が配置される。各スプレーノズル11はヘッド本体15と一体に設けられる。前記塗料噴射通路、塗料噴射口、霧化エア噴射通路及び霧化エア噴射口はヘッド本体15内に形成される。
ヘッド本体15は、塗料供給系2の流路を接続する単一の塗料供給口16を有する。ヘッド本体15内には、塗料供給口16に連なる塗料導入流路21から複数のスプレーノズル11に合わせて分岐して各スプレーノズル11の塗料噴射通路に至る塗料供給多岐流路18が形成される。なお、ヘッド本体15は、前記霧化エア供給系の流路を接続する単一の霧化エア供給口(不図示)を有し、ヘッド本体15内には、前記霧化エア供給口から複数のスプレーノズル11に合わせて分岐して各スプレーノズル11の霧化エア噴射通路に至る霧化エア供給多岐流路(不図示)が形成される。
各スプレーノズル11は、塗料供給多岐流路18から前記塗料噴射通路に塗料が供給されると共に、前記霧化エア供給多岐流路から前記霧化エア噴射通路に霧化エア(圧縮空気)が供給されることで、前記塗料噴射口から噴射した塗料を前記霧化エア噴射口から噴射した霧化エアによって霧化して噴霧する。噴霧された塗料粒子は、各スプレーノズル11の噴射方向に例えば円錐状のスプレーパターンを形成しつつ塗装面に吹き付けられる。
塗料供給系2は、不図示の塗料タンクから各スプレーノズル11の塗料噴射通路に向けて塗料を送液する。
前記霧化エア供給系は、不図示のコンプレッサから各スプレーノズル11の霧化エア噴射通路に向けて霧化エア(圧縮空気)を供給する。
塗料供給多岐流路18は、塗料供給口16を上流端とする単一の塗料導入流路21の下流端から分岐して互いに同一の流路長で延びる一対の一次分岐流路22と、各一次分岐流路22の下流端から分岐して互いに同一の流路長で延びる一対の二次分岐流路23と、各二次分岐流路23の下流端から分岐して互いに同一の流路長で延びる一対の三次分岐流路24と、各三次分岐流路24の下流端から分岐して互いに同一の流路長で延びる一対の四次分岐流路25とを有する。
四次分岐流路25は、複数のスプレーノズル11に対応して複数(16個)設けられ、各スプレーノズル11の上流端に接続される。各スプレーノズル11の下流端には、前記塗料噴射口が設けられる。一次〜四次分岐流路22〜25は、それぞれ相互に同等な流路断面積を均等に有する。塗料供給口16及び塗料導入流路21は、スプレーノズル11よりも少数であれば複数存在することも有り得る。この場合、塗料供給多岐流路18が複数設けられてもよい。
図2は、本実施形態の比較例としての多ノズル式スプレーヘッド110を示す。この比較例が有する塗料供給多岐流路118は、ヘッド本体15内を塗装面と平行に延びるメインギャラリー122の中央部に塗料導入流路21の下流端を接続すると共に、メインギャラリー122における各スプレーノズル11に対応する部位から四次分岐流路25に相当する複数の分岐流路125を分岐させた構成を有する。この場合、塗料の粘度や流量の僅かな変化でも各スプレーノズル11への塗料供給バランスが崩れ易くなる。
すなわち、上記比較例の構成では、何れのスプレーノズル11に向かう経路でも同数かつ単一の分岐で済むが、各スプレーノズル11に向かう経路が等長ではない。このため、各スプレーノズル11の口径や流路長さ、塗料供給多岐流路の分液方法等の構造面に加え、塗料の粘度や流量、さらには各スプレーノズル11やメインギャラリー122の傾き等、様々な要因が絡み合った状態で塗料供給バランスを保っており、僅かな変化でも大きくバランスが崩れてしまう。
上述の如く長尺のメインギャラリー122から一度に複数のスプレーノズル11に分液する構成に対し、図1に示す本実施形態の構成では、単一の塗料導入流路21から複数のスプレーノズル11に向けて、何れのスプレーノズル11に向かう経路でも相互に同数の二分岐を繰り返し、かつ同段階で二分岐する分岐流路の長さが全て等しく、さらに何れのスプレーノズル11に向かう経路も等長となるように設けられることで、他要因を絡めずとも塗料供給バランスを保ち易くなっている。
図1中符号Pは塗料導入流路21の下流端(一次分岐流路22の上流端(分岐位置))における圧力を、符号Pは各一次分岐流路22の下流端(二次分岐流路23の上流端(分岐位置))における圧力を、符号Pは各二次分岐流路23の下流端(三次分岐流路24の上流端(分岐位置))における圧力を、符号Pは各三次分岐流路24の下流端(四次分岐流路25の上流端(分岐位置))における圧力を、符号Pは各四次分岐流路25の下流端(スプレーノズル11の上流端)における圧力をそれぞれ示す。
塗料供給多岐流路18では、塗料が一次〜四次分岐流路22〜25の何れかに二分岐した際の圧力損失(圧力勾配)の値が、その次の段階で塗料が二分岐した際の圧力損失の値の1/2以下となるように、下記数式1に示す関係を満たしている。
Figure 2014012239
塗料供給多岐流路18を流れる塗料は、塗料導入流路21から一対の一次分岐流路22に流入する際に1/2の流量に振り分けられる。以下同様に、一次分岐流路22から一対の二次分岐流路23に流入する際に塗料が1/2の流量に振り分けられ、二次分岐流路23から一対の三次分岐流路に流入する際に塗料が1/2の流量に振り分けられ、三次分岐流路から一対の四次分岐流路25に流入する際に塗料が1/2の流量に振り分けられる。
塗料供給多岐流路18では、一次〜四次分岐流路22〜25で塗料が段階的に分岐する際に、塗料の圧力も段階的に減少する。一方、複数のスプレーノズル11から少ない誤差で均等に塗料を噴射するためには、塗料噴射口での圧力を所定以上にする必要がある。一次〜四次分岐流路22〜25での圧力損失(圧力勾配)や流量等の関係は、下記数式2に示されるハーゲンボアズイユの式から求められる。なお、数式2では、半径r、長さLの円管を通じて粘性(粘度η)の流体が一定時間で流れる流量Qが、半径rの四乗に比例し、円管両端の圧力勾配ΔPに比例し、円管の長さLに反比例し、粘度ηに反比例することがわかる。
Figure 2014012239
前記数式1から、塗料が一次〜四次分岐流路22〜25の何れかに二分岐した際の圧力損失の合計は、前記二分岐前の圧力損失以上となるように設定される。これにより、塗料噴射口での圧力を所定以上にすることが可能となる。
実験より吐出量の誤差を確認すると、16個のスプレーノズルを用いて塗料を吐出する際の誤差を小さくするためには、出口での圧力損失を0.003〜0.007MPa程度にする必要があることがわかった。
そこで、特定の粘度の塗料を特定の流量で吐出させる場合において、上記数式2に示す如く圧力損失を考慮してノズル径とノズル長さを決定する。
例えば、粘度25mPa・sの流体を700cc/minの流量で16個のスプレーノズル11から均一に吐出させるには、上記数式2より図5のグラフが作成される。
図5より、誤差15%以下にする場合に、圧力損失が0.005MPa以上必要とすると、ノズル径φ0.7mmの場合にはノズル長さ1.6mm、ノズル径φ0.9mmの場合にはノズル長さ4.4mm、ノズル径φ1.1mmの場合にはノズル長さ9.8mmとなる。
同様に、粘度12mPa・sの流体を700cc/minの流量で16個のスプレーノズル11から均一に吐出させるには、上記数式2より図6のグラフが作成される。
図6より、誤差15%以下にする場合に、圧力損失が0.005MPa以上必要とすると、ノズル径φ0.7mmの場合にはノズル長さ3.3mm、ノズル径φ0.9mmの場合にはノズル長さ9.2mm、ノズル径φ1.1mmの場合にはノズル長さ20.5mmとなる。
図3,4に示すように、多ノズル式スプレーヘッド10のヘッド本体15は、塗料供給多岐流路18を形成する本体部31と、複数のスプレーノズル11を形成する蓋部32とに分割される。本体部31及び蓋部32は、例えばボルト締結等により着脱可能に結合される。本体部31における平板状の蓋部32が重なる結合面31aには、塗料供給多岐流路18における一次〜四次分岐流路22〜25が溝状に形成される。これら溝状の一次〜四次分岐流路22〜25が、蓋部32の結合により閉断面を形成して塗料を流通可能とする。塗料導入流路21は本体部31の略中央に穿設される。
各スプレーノズル11は、前記塗料噴射通路及び霧化エア噴射通路を並列に有することで所定の外径を要する。一方、スプレーノズル11の数を確保しつつヘッド本体15の小型化を図るために、本実施形態の多ノズル式スプレーヘッド10では、所定ピッチで直線状に並ぶ複数のスプレーノズル11の列32aを並列に一対配置すると共に、各列32a同士をスプレーノズル11の並び方向で半ピッチ程ずらして配置することで、各列32a間の間隔を狭めている。
なお、前記比較例のように、一段階で三以上に分岐する分岐流路125では、これらを等長にすることが難しく、仮に等長にしたとしても、図に示すように無駄の少ないノズル配置とすることが難しく、多ノズル式スプレーヘッド10の設計を著しく制約してしまう。
以上説明したように、上記実施形態における多ノズル式スプレーヘッド10によれば、単一の塗料導入流路21から複数のスプレーノズル11に向けて、何れのスプレーノズル11に向かう経路でも相互に同数の二分岐を繰り返し、かつ同段階で二分岐する分岐流路の長さが全て等しく、さらに何れのスプレーノズル11に向かう経路も等長となるように設けられる塗料供給多岐流路18を備えると共に、塗料供給多岐流路18の各分岐流路22〜25両端の圧力P〜Pが前記数式1で示される関係を満たし、かつ各分岐流路22〜25を一定時間で流れる流量Qが前記数式2で示される関係を満たすことで、構造の複雑化を抑えた上で複数のスプレーノズル11の噴射流量の均等化を図ることでき、多ノズル式スプレーヘッド10を含む塗装機の大型化及びコストアップを抑制できる。
10 多ノズル式スプレーヘッド
11 スプレーノズル
18 塗料供給多岐流路(多岐流路)
21 塗料導入流路(塗料導入部)
22 一次分岐流路(分岐流路)
23 二次分岐流路(分岐流路)
24 三次分岐流路(分岐流路)
25 四次分岐流路(分岐流路)

Claims (3)

  1. 複数のスプレーノズルと、
    前記複数のスプレーノズルよりも少数の塗料導入部と、
    前記塗料導入部から前記複数のスプレーノズルに向けて、何れのスプレーノズルに向かう経路でも相互に同数の二分岐を行い、かつ同段階で二分岐する分岐流路の長さが全て等しく、さらに何れのスプレーノズルに向かう経路も等長となるように設けられる多岐流路と、を備えることを特徴とする多ノズル式スプレーヘッド。
  2. 前記多岐流路の各分岐流路の両端の圧力を、前記塗料導入部側から順にP、Pn−1、Pn−2…としたときに、前記各圧力が下記式で示される関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の多ノズル式スプレーヘッド。
    (P−Pn−1)≦1/2(Pn−1−Pn−2
  3. 半径r、長さLの前記各分岐流路を通じて粘度ηの流体が一定時間で流れる流量Qが、前記各分岐流路の両端の圧力勾配をΔPとして下記式で示される関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の多ノズル式スプレーヘッド。
    Q={(πr/8)}・{ΔP/ηL}
JP2012149934A 2012-07-03 2012-07-03 多ノズル式スプレーヘッド Active JP6013808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149934A JP6013808B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 多ノズル式スプレーヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149934A JP6013808B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 多ノズル式スプレーヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012239A true JP2014012239A (ja) 2014-01-23
JP6013808B2 JP6013808B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50108337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149934A Active JP6013808B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 多ノズル式スプレーヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013808B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087551A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社東芝 ノズル装置及び処理装置
WO2016147442A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社東芝 流路構造、吸排気部材、及び処理装置
WO2016147444A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社東芝 流路構造
CN107398365A (zh) * 2017-08-02 2017-11-28 东南大学 一种洒水车喷头
CN111974013A (zh) * 2020-07-23 2020-11-24 黑龙江立高科技股份有限公司 一种压力喷雾干燥器用多孔喷雾头
CN112335027A (zh) * 2018-06-25 2021-02-05 Hs高科技股份有限公司 用以清洁基板的喷头以及其制造方法
KR20220037821A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 청호나이스 주식회사 제빙용수 분사 노즐을 이용하여 제빙하는 제빙기, 이를 구비하는 음용수 공급장치 및 냉장고

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568925A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Natl House Ind Co Ltd 塗布用ノズル
JPH10277449A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Iwaki:Kk 液体分配ユニット及びこれを用いた定圧噴霧装置
JP2001072196A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Kansai Paint Co Ltd 流体分配器
JP2001250160A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Fuji Electric Co Ltd 飲料供給装置
JP2004337679A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Seiko Epson Corp 洗浄液散布装置、ワイピングユニットおよび液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
US20050076836A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for forming phosphor layers on a display panel
JP2008246455A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568925A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Natl House Ind Co Ltd 塗布用ノズル
JPH10277449A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Iwaki:Kk 液体分配ユニット及びこれを用いた定圧噴霧装置
JP2001072196A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Kansai Paint Co Ltd 流体分配器
JP2001250160A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Fuji Electric Co Ltd 飲料供給装置
JP2004337679A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Seiko Epson Corp 洗浄液散布装置、ワイピングユニットおよび液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
US20050076836A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for forming phosphor layers on a display panel
JP2008246455A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170032371A (ko) 2014-11-05 2017-03-22 가부시끼가이샤 도시바 노즐 장치 및 처리 장치
US10220394B2 (en) 2014-11-05 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nozzle device and processing apparatus
JP2016087551A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社東芝 ノズル装置及び処理装置
US10312113B2 (en) 2015-03-18 2019-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Flow passage structure, intake and exhaust member, and processing apparatus
WO2016147442A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社東芝 流路構造、吸排気部材、及び処理装置
WO2016147444A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 株式会社東芝 流路構造
JP2016178115A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 流路構造、吸排気部材、及び処理装置
JP2016176486A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社東芝 流路構造
US10520137B2 (en) 2015-03-18 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Flow channel structure
CN107398365B (zh) * 2017-08-02 2019-03-12 东南大学 一种洒水车喷头
CN107398365A (zh) * 2017-08-02 2017-11-28 东南大学 一种洒水车喷头
CN112335027A (zh) * 2018-06-25 2021-02-05 Hs高科技股份有限公司 用以清洁基板的喷头以及其制造方法
US11724268B2 (en) 2018-06-25 2023-08-15 Hs Hi-Tech Co., Ltd. Nozzle for cleaning substrate and method of manufacturing the same
CN111974013A (zh) * 2020-07-23 2020-11-24 黑龙江立高科技股份有限公司 一种压力喷雾干燥器用多孔喷雾头
CN111974013B (zh) * 2020-07-23 2022-12-27 黑龙江立高科技股份有限公司 一种压力喷雾干燥器用多孔喷雾头
KR20220037821A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 청호나이스 주식회사 제빙용수 분사 노즐을 이용하여 제빙하는 제빙기, 이를 구비하는 음용수 공급장치 및 냉장고
KR102392193B1 (ko) * 2020-09-18 2022-04-28 청호나이스 주식회사 제빙용수 분사 노즐을 이용하여 제빙하는 제빙기, 이를 구비하는 음용수 공급장치 및 냉장고

Also Published As

Publication number Publication date
JP6013808B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013808B2 (ja) 多ノズル式スプレーヘッド
US8313717B2 (en) Atomization of fluids by mutual impingement of fluid streams
US7581718B1 (en) Atomizer
US9976580B2 (en) Fluid actuator for influencing the flow along a flow surface, as well as blow-out device and flow body comprising a like fluid actuator
JP2014521506A5 (ja)
US6602554B1 (en) Liquid atomization method and system
EP2255889A3 (en) Slot nozzle assembly, slot coating gun, shim plate, and method of extruding a foamable melted material in a wide band
KR102623646B1 (ko) 오리피스 플레이트 및 밸브
JP2018526214A5 (ja)
JP2017509482A5 (ja)
CN111163870B (zh) 可变体积的线股涂覆设备和方法
JP5841247B2 (ja) 金属ストリップを被覆する被覆工程でガス噴射を生成する装置
JP6013807B2 (ja) スプレー塗装システム
WO2013028165A3 (en) Multiple whirl spray nozzle
JP2022120899A (ja) スプレーノズル、塗布装置および塗布膜付き部材の製造方法
WO2014199947A1 (ja) 塗装装置及び塗装方法
JP3171035U (ja) 印刷機内でシートにパウダを噴射する装置
CN103180146A (zh) 包括液体分配元件的阵列的分配器
CN107107087B (zh) 流体施加装置中的偏流器
JP6562946B2 (ja) ガス案内装置を備える真空チャンバのガス分配装置
JP2014117693A (ja) 成膜装置
JP2019501770A (ja) ノズル列の一方又は両方の縁領域で直径が小さくなる孔あき板
KR101642328B1 (ko) 활물질 코팅장치 및 이에 적용되는 활물질 분배기
CN205165081U (zh) 一种生产线喷液状置
WO2021262580A1 (en) Dual dispensing nozzle and method of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250