JP2014011921A - 振動発電回路およびそれを用いた電子機器、無線センサ - Google Patents

振動発電回路およびそれを用いた電子機器、無線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014011921A
JP2014011921A JP2012148767A JP2012148767A JP2014011921A JP 2014011921 A JP2014011921 A JP 2014011921A JP 2012148767 A JP2012148767 A JP 2012148767A JP 2012148767 A JP2012148767 A JP 2012148767A JP 2014011921 A JP2014011921 A JP 2014011921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power generation
vibration power
vibration
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067260B2 (ja
Inventor
Atsushi Maede
淳 前出
Koichi Miyanaga
晃一 宮長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012148767A priority Critical patent/JP6067260B2/ja
Publication of JP2014011921A publication Critical patent/JP2014011921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067260B2 publication Critical patent/JP6067260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】さまざまな環境において発電可能な振動発電回路を提供する
【解決手段】振動発電素子10は、固定子14および可動子12を有し、可動子12の変位に応じた電力を発生する。第1電極20は、可動子12に設けられる。第1電極20および第2電極30は離間して設けら、それらの間には静電容量が形成される。制御部40は、第2電極30の状態を制御し、第1電極20と第2電極30の間のクーロン力を制御し、振動発電素子10の共振周波数を調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動発電回路に関する。
高所、遠隔地、人体内をはじめとするさまざまな箇所の状態をモニタするために無線センサが利用される。たとえば温度測定用の無線センサは、温度を測定する温度センサと、温度センサにより測定された温度データを、外部に送信するための無線ユニットと、を含む。無線ユニットを動作させるためには電源が必要とされるところ、電源に電池を利用すると電池の交換などのメンテナンスが必要となることから、無線センサでは、電力源としてエネルギーハーベスト素子が利用される場合がある。
特表2011−512777号公報
エネルギーハーベスト素子のひとつである振動発電素子は、振動を電力信号に変換することにより発電する。振動発電素子は、可動子と固定子を備え、周囲の振動に応答して可動子が振動することにより、電力を発生する。ここで振動発電素子の発電量は、振動の振幅と周波数に依存する。すなわち振動発電素子は、固有の共振周波数を有しており、十分な発電量を得るためには、外部から与えられる振動の周波数をその共振周波数と一致させる必要がある。
このため、従来では振動発電素子の設計段階において、振動発電素子が使用される環境ごとに、その環境で生ずる振動の周波数を予測し、振動発電素子の共振周波数を、予測される周波数にチューニングする手法がとられていた。
しかしながらこの方法では、ある環境に最適化した振動発電素子を、別の周波数の環境で使用することは難しい。また、振動の周波数が時間とともに変化する環境での使用も困難である。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、さまざまな環境において発電可能な振動発電回路の提供にある。
本発明のある態様は、振動発電回路に関する。振動発電回路は、固定子および可動子を有する振動発電素子と、可動子に設けられた第1電極と、第1電極と離間して設けられた第2電極と、第2電極の状態を制御する制御部と、を備える。
第1電極と第2電極間には、静電容量が形成され、第1電極と第2電極には、蓄えられる電荷量に応じたクーロン力(静電力)が働く。実施の形態に係る振動発電回路によれば、第2電極の状態を制御することにより、第1電極と第2電極の間のクーロン力を制御することができ、その結果、振動発電素子の共振周波数を調節することができる。
ある態様の振動発電回路は、振動発電素子の発電量を検出する発電量検出部をさらに備えてもよい。制御部は、発電量が増大するように、第2電極の状態を制御してもよい。
この態様によれば、振動周波数が時々刻々と変動する環境においても安定した発電が可能となる。
制御部は、第1電極と第2電極の電位差を制御してもよい。第1電極は接地されており、制御部は、第2電極に印加する電圧を制御してもよい。
固定子は、エレクトレットを有してもよい。可動子は、エレクトレットと対向して設けられた可動電極を有してもよい。第1電極は、可動電極のエレクトレットと反対側に設けられてもよい。
ある態様の振動発電回路は、振動発電素子の出力電圧を平滑・整流する平滑整流回路をさらに備えてもよい。
ある態様の振動発電回路は、第2電極と対向する第1電極の一面に形成されたエレクトレット膜をさらに備えてもよい。エレクトレット膜を設けることにより、第1電極と第2電極の間に斥力を発生させることができ、共振周波数のチューニング範囲を広げることができる。
本発明の別の態様は、電子機器に関する。電子機器は、上述の振動発電回路を備える。
本発明の別の態様は、無線センサに関する。無線センサは、上述の振動発電回路を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、さまざまな環境において振動発電素子を発電させることができる。
実施の形態に係る振動発電回路の構成を示す回路図である。 図2(a)、(b)は、振動発電回路を備える無線センサのブロック図および利用形態を示す図である。 振動発電回路を備える電子機器のブロック図である。 第1の変形例に係る振動発電素子の構成を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、実施の形態に係る振動発電回路100の構成を示す回路図である。振動発電回路100は負荷80と接続され、負荷80に電源電圧VDDを供給する。
振動発電回路100は、振動発電素子10、第1電極20、第2電極30、制御部40、電力検出部50、電源回路70を備える。
振動発電素子10は、振動を電気エネルギーに変換する。振動発電素子10は、可動子12および固定子14を備える。固定子14にはエレクトレット16が設けられ、可動子12は、エレクトレット16と対向して設けられた可動電極18を有する。可動子12は、固定子14に対して相対的に、矢印19の方向に変位可能に構成される。周囲の振動によって可動子12が変位することにより、振動発電素子10の2つの電極間には、交流の起電力VACが発生する。
平滑整流回路60は、振動発電素子10が発生した交流の起電力VACを平滑、整流し、直流電圧VDCに変換する。たとえば平滑整流回路60は、起電力VACを全波整流するダイオードブリッジ回路62と、ダイオードブリッジ回路62の出力電圧を平滑化する平滑コンデンサ64で構成される。なお平滑整流回路60の構成は特に限定されない。また負荷80が交流電圧にもとづいて駆動される場合、平滑整流回路60は省略してもよい。
電源回路70は、平滑整流回路60の出力電圧VDCを昇圧または降圧し、所定レベルに安定化して負荷80に供給する。電源回路70は、昇圧または降圧型のスイッチングレギュレータ、チャージポンプ回路、リニアレギュレータなどであり、その構成は限定されない。なお電源回路70は省略してもよい。
可動子12には、第1電極20が設けられている。第1電極20は、可動電極18のエレクトレット16と反対側に設けられる。ここで第1電極20と可動電極18の間の静電容量は極力小さいことが望ましく、したがって可動電極18と第1電極20の間隔ななるべく大きくし、またその間隔は空気層とするか、もしくは誘電率が小さな材料を挿入することが望ましい。
第2電極30は、第1電極20との間に静電容量C1が形成されるように、離間して設けられる。第1電極20が変位する一方、第2電極30は所定の箇所に固定されることが望ましい。
制御部40は、第2電極30の状態を制御する。本実施の形態において、制御部40は、第2電極30の電気的状態を制御する。
より具体的には、制御部40は、第1電極20と第2電極30の電位差ΔVを制御する。たとえば第1電極20を接地し、その電位を接地電圧に固定し、第2電極30に印加するバイアス電圧VBIASを調節してもよい。
電力検出部50は、振動発電素子10の発電量を検出する。図1では、電力検出部50は、平滑整流回路60の出力電力にもとづいて振動発電素子10の発電量を間接的に検出する場合を示すが、振動発電素子10の出力電力を直接監視してもよい。あるいは電力検出部50は、電源回路70の出力電力を監視してもよい。電力検出部50の構成は特に限定されず、公知の技術を用いればよい。なお、電力は、電流と電圧の積で与えられるところ、電流が所定値に安定化される系においては、電圧のみを測定すればよく、電圧が所定値に安定化される系においては、電流のみを測定すればよいことが理解される。
制御部40は、電力検出部50によって測定される発電量が増大するように、第2電極30に印加するバイアス電圧VBIASの大きさを調節する。制御部40は、振動発電素子10の発電量が所定の目標値に近づくようにバイアス電圧VBIASをフィードバック制御してもよいし、振動発電素子10の発電量が最大となるようにバイアス電圧VBIASを制御してもよい。
以上が振動発電回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
第1電極20と第2電極30がオーバーラップする面積をS、それらの距離をd、それらの間の誘電率をεとすると、第1電極20と第2電極30が形成する静電容量C1は、式(1)で与えられる。
C1=ε×S/d …(1)
第1電極20と第2電極30の間に電位差ΔVを印加したとき、第1電極20に蓄えられる電荷Qは式(2)で与えられる。
Q=C1×ΔV=C1×VBIAS …(2)
静電容量の2つの電極20、30の間には、電荷量Qに比例するクーロン力が働き、バイアス電圧VBIASに応じた外力が可動子12に与えられる。
以上が振動発電回路100の動作である。この振動発電回路100によれば、バイアス電圧VBIASを変化させることにより、クーロン力の大きさを制御でき、ひいては振動発電素子10の共振周波数を制御することができる。
また電力検出部50を設け、検出された発電量に応じて制御部40がバイアス電圧VBIASを調節することにより、振動発電回路100が使用される環境の変動にかかわらずに、振動発電素子10の発電量を安定化できる。具体的には、振動周波数が時々刻々と変動する環境においても安定した発電が可能となる。
続いて振動発電回路100の用途を説明する。
図2(a)、(b)は、振動発電回路100を備える無線センサのブロック図および利用形態を示す図である。
無線センサ600は、振動発電回路100、センサ素子602、マイクロコントローラ604、無線ユニット606、蓄電手段608を備える。
無線センサ600は、それが設置される箇所の周囲の状態、たとえば温度、消費電力、圧力、振動、変位、加速度などをモニタし、遠隔して配置される管理デバイスに、モニタ結果を送信する。無線センサ600は、図2(b)に示すようなビル管理システム(BEMS:Building and Energy Management System)に利用できる。この場合、複数の無線センサ600が、ビル650の部屋ごと、もしくはフロアごとに配置される。
図2(a)の無線センサ600は、工場エネルギー管理システム(Factory Energy Management System)、地殻変動の検知システム、地震予測システム、道路や橋梁のセンサ、人体内、あるいは動物体内のヘルスモニタなどにも利用可能である。
センサ素子602は、無線センサ600のセンシングの対象となる特性、すなわち温度、消費電力、圧力、振動、変位、加速度などを測定する。マイクロコントローラ604は、センサ素子602の測定値を受け、必要に応じた信号処理を行い、無線ユニット606に送信する。無線ユニット606は、測定値に応じたRF信号を送信する。蓄電手段608は、リチウムイオン電池や電気2重層コンデンサ、充電回路を含み、振動発電回路100が発生した電力を蓄える。
かかる無線センサ600において、振動発電回路100は、センサ素子602、マイクロコントローラ604、無線ユニット606に対して電力を供給する。
図3は、振動発電回路100を備える電子機器のブロック図である。電子機器700は、たとえば携帯電話端末、腕時計、ポータブルオーディオプレイヤなどである。電子機器700は、プロセッサ702、ディスプレイ704、蓄電手段706を備える。蓄電手段706は、リチウムイオン電池や電気2重層コンデンサ、充電回路を含み、振動発電回路100が発生した電力を蓄える。振動発電回路100および/または蓄電手段706は、プロセッサ702やディスプレイ704に電力を供給する。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1の変形例)
図4は、第1の変形例に係る振動発電素子10aの構成を示す図である。振動発電素子10aは、図1の振動発電素子10に加えて、エレクトレット膜22を備える。エレクトレット膜22は、第2電極30と対向する第1電極20の一面に形成される。
エレクトレット膜22を形成することにより、第1電極20と第2電極30の間に、同じ極性の蓄えることができ、斥力を発生させることが可能となり、共振周波数のチューニング範囲を広げることができる。
(第2の変形例)
実施の形態おいて、固定子14にエレクトレット16が設けられ、可動子12に可動電極18が設けられていたが、振動発電素子10の構成はそれには限定されない。たとえばエレクトレット16を可動子12側に設け、可動電極18に代わる固定電極を固定子14側に設けてもよい。
(第3の変形例)
実施の形態では、制御部40が第2電極30の電気的状態を制御する方法として、第1電極20と第2電極30の電位差ΔVを制御する場合を説明したが本発明はそれに限定されない。たとえば制御部40を充放電回路で構成し、第1電極20および第2電極30に蓄えられる電荷量を制御してもよい。あるいは制御部40は、第2電極30に流れる電流を制御してもよい。
(第4の変形例)
実施の形態では、制御部40が、第2電極30の電気的状態を制御する場合を説明したが、それに加えて、あるいはそれに代えて、第2電極30の機械的な状態を制御してもよい。たとえば制御部40は、第1電極20と第2電極30に固定バイアスを与えておき、第2電極30と第1電極20の距離dを制御してもよい。距離dを制御することにより、電極間の引力あるいは斥力を制御でき、共振周波数を制御できる。
(第5の変形例)
実施の形態では、電力検出部50により検出された発電量にもとづいてバイアス電圧VBIASを制御する場合を説明したが、本発明はそれに限定されない。振動発電回路100の製造工程において、振動発電回路100が使用される環境に最適な制御条件を求めておき、制御部40に設定してもよい。この場合には、振動発電素子10および第2電極30の基本的な構造を変更することなく、振動発電回路100をさまざまな電子機器や無線センサに搭載できる。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
100…振動発電回路、10…振動発電素子、12…可動子、14…固定子、16…エレクトレット、18…可動電極、20…第1電極、22…エレクトレット膜、30…第2電極、40…制御部、50…電力検出部、60…平滑整流回路、62…ダイオードブリッジ回路、64…平滑コンデンサ、70…電源回路、80…負荷、600…無線センサ、602…センサ、604…マイクロコントローラ、606…無線ユニット、608…蓄電手段、700…電子機器、702…プロセッサ、704…ディスプレイ、706…蓄電手段。

Claims (10)

  1. 固定子および可動子を有する振動発電素子と、
    前記可動子に設けられた第1電極と、
    前記第1電極と離間して設けられた第2電極と、
    前記第2電極の状態を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする振動発電回路。
  2. 前記振動発電素子の発電量を検出する発電量検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記発電量が増大するように、前記第2電極の状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の振動発電回路。
  3. 前記制御部は、前記第1電極と前記第2電極の電位差を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の振動発電回路。
  4. 前記第1電極は接地されており、
    前記制御部は、前記第2電極に印加する電圧を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の振動発電回路。
  5. 前記固定子は、エレクトレットを有し、
    前記可動子は、前記エレクトレットと対向して設けられた可動電極を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の振動発電回路。
  6. 前記第1電極は、前記可動電極の前記エレクトレットと反対側に設けられることを特徴とする請求項5に記載の振動発電回路。
  7. 前記振動発電素子の出力電圧を平滑・整流する平滑整流回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の振動発電回路。
  8. 前記第2電極と対向する前記第1電極の一面に形成されたエレクトレット膜をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の振動発電回路。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の振動発電回路を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の振動発電回路を備えることを特徴とする無線センサ。
JP2012148767A 2012-07-02 2012-07-02 振動発電回路およびそれを用いた電子機器、無線センサ Expired - Fee Related JP6067260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148767A JP6067260B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 振動発電回路およびそれを用いた電子機器、無線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148767A JP6067260B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 振動発電回路およびそれを用いた電子機器、無線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011921A true JP2014011921A (ja) 2014-01-20
JP6067260B2 JP6067260B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50108147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148767A Expired - Fee Related JP6067260B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 振動発電回路およびそれを用いた電子機器、無線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146806A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 シチズンホールディングス株式会社 発電装置、及び携帯型電気機器
JP2018074823A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 日本電信電話株式会社 電源回路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278607A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 静電変換装置およびこの静電変換装置を搭載する容量検知機器
JP2009017769A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Tohoku Univ 振動発電装置
JP2009095181A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 静電誘導型発電装置とそれを用いた発電方法
JP2009100009A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Seiko Instruments Inc 発振子及び該発振子を有する発振器
US20090174281A1 (en) * 2007-10-19 2009-07-09 Lo Hsi-Wen Electret power generator
JP2010056764A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Instruments Inc Mems振動子
JP2010104107A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hoya Corp 静電型アクチュエータ制御装置
WO2010150472A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した通信装置
WO2011067936A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 パナソニック株式会社 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電子機器と通信装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278607A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 静電変換装置およびこの静電変換装置を搭載する容量検知機器
JP2009017769A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Tohoku Univ 振動発電装置
JP2009095181A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Panasonic Corp 静電誘導型発電装置とそれを用いた発電方法
JP2009100009A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Seiko Instruments Inc 発振子及び該発振子を有する発振器
US20090174281A1 (en) * 2007-10-19 2009-07-09 Lo Hsi-Wen Electret power generator
JP2010056764A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Instruments Inc Mems振動子
JP2010104107A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hoya Corp 静電型アクチュエータ制御装置
WO2010150472A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した通信装置
WO2011067936A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 パナソニック株式会社 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電子機器と通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146806A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 シチズンホールディングス株式会社 発電装置、及び携帯型電気機器
JPWO2015146806A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 シチズン時計株式会社 発電装置、及び携帯型電気機器
US10566913B2 (en) 2014-03-28 2020-02-18 Citizen Watch Co., Ltd. Power generation device and portable electric device
JP2018074823A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 日本電信電話株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067260B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arroyo et al. Comparison of electromagnetic and piezoelectric vibration energy harvesters: Model and experiments
Hu et al. Vibration-driven triboelectric nanogenerator for vibration attenuation and condition monitoring for transmission lines
Du et al. A new electrode design method in piezoelectric vibration energy harvesters to maximize output power
Ericka et al. Energy harvesting from vibration using a piezoelectric membrane
US9748872B2 (en) Vibrational energy harvesting system
Shen et al. Vibration damping as a result of piezoelectric energy harvesting
US10770637B2 (en) Energy harvester
US20140056043A1 (en) Power generator, and electric equipment using it
WO2010035507A1 (ja) 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
Cao et al. Flexible ferroelectret polymer for self-powering devices and energy storage systems
JP2011097661A (ja) 圧電振動発電機及びこれを用いた発電装置
US10340700B2 (en) Power regulation system for energy harvesters
US8564170B2 (en) Vibration power generator, vibration power generation apparatus, and electric device and communication device with vibration power generation apparatus mounted thereon
JP6067260B2 (ja) 振動発電回路およびそれを用いた電子機器、無線センサ
JP4949855B2 (ja) 高出力センサ信号用装置およびその製造方法
KR20170002137U (ko) 진동압전센서를 이용한 전동기 동작상태 확인장치
Xu et al. Miniature self-powered stick-on wireless sensor node for monitoring of overhead power lines
Adhikari et al. Reverse electrowetting-on-dielectric energy harvesting integrated with charge amplifier and rectifier for self-powered motion sensors
JP5979353B2 (ja) 発電装置、電子機器、移動手段及び電池
Covaci et al. Energy harvesting with piezoelectric materials for IoT–Review
JP2016025777A (ja) 電源装置
US11677269B2 (en) Systems and methods for harvesting vibration energy using a hybrid device
Hu et al. Event-driven wireless temperature sensor networks powered by air-flow based nanogenerator
KR20180065662A (ko) 진동 감지 장치
Jayakrishnan et al. Piezoelectric Energy Harvesting: A Review on Power Conditioning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees