JP2014011917A - 充電率均等化装置及び電池システム - Google Patents

充電率均等化装置及び電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014011917A
JP2014011917A JP2012148696A JP2012148696A JP2014011917A JP 2014011917 A JP2014011917 A JP 2014011917A JP 2012148696 A JP2012148696 A JP 2012148696A JP 2012148696 A JP2012148696 A JP 2012148696A JP 2014011917 A JP2014011917 A JP 2014011917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
load
soc
heater
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012148696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hashimoto
英樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012148696A priority Critical patent/JP2014011917A/ja
Priority to CN201310261792.3A priority patent/CN103532175A/zh
Priority to US13/929,468 priority patent/US20140001848A1/en
Publication of JP2014011917A publication Critical patent/JP2014011917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電力の消費とコストの増加を抑制し、複数の電池の充電率を均等化することを目的とする。
【解決手段】電池システム10は、各々に第1負荷12が接続されると共に、直列に接続される複数の電池14(電池14−1,電池14−2)を備えている。また、電池システム10は、第2負荷18が複数の電池14に対して直列に接続されている。そして、電池システム10に備えられているBSC32は、電池14のSOCが他の電池14のSOCに比べて要セーブ値以上低くなった電池14を判定し、SOCが要セーブ値以上低いと判定された電池14に接続されている第1負荷12の駆動を制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電率均等化装置及び電池システムに関する。
複数の電池を備える電池システムにおいて、電池の寿命の均一化や放電電力の安定化等のために、各電池の充電率を均等化することが必要とされる。
特許文献1には、組電池を構成する各モジュール電池にトランジスタを介して抵抗器が並列に接続され、各モジュール電池の残容量が均等になるように電圧が高いモジュール電池に対してトランジスタをオンして抵抗器により電力を消費させる組電池装置が記載されている。
特開2006−101699号公報
しかしながら、特許文献1に記載の組電池装置は、充電率を均等化するためだけの抵抗器によって電力を消費させるので、充電率を均等化するにあたり無駄な電力消費を招き、かつ抵抗器を備えることによるコストの増加を招いている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、電力の消費とコストの増加を抑制し、複数の電池の充電率を均等化することができる、充電率均等化装置及び電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の充電率均等化装置及び電池システムは以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第一態様に係る充電率均等化装置は、電力が供給されて駆動する第1負荷が各々に接続されると共に直列又は並列に接続されている複数の電池の充電率を均等化させる充電率均等化装置であって、前記電池の充電率が他の前記電池の充電率に比べて所定値以上低い前記電池を判定し、前記所定値以上充電率が低いと判定された前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を制限する制御手段、を備える。
本構成によれば、複数の電池は、各々に第1負荷が接続されると共に直列又は並列に接続されている。なお、電池は、組電池及び単電池の何れでもよい。
制御手段によって、複数の電池毎に算出された充電率が他の電池の充電率に比べて所定値以上低くなった電池が判定され、所定値以上充電率が低いと判定された電池に接続されている第1負荷の駆動が制限される。
このため、充電率が他の電池に比べて低くなった電池は、接続されている第1負荷の消費電力が他の電池に接続されている第1負荷に比べて抑制されるので、時間経過と共に他の電池とで充電率の差が小さくなり、充電率が均等化される。
このように、本構成は、無駄な電力の消費を伴うことなく、かつ複数の電池の充電率を均等化するためだけの抵抗器を備える必要もないため、電力の消費とコストの増加を抑制し、複数の電池の充電率を均等化することができる。
上記第一態様では、前記制御手段が、充電率が予め定められた下限値未満となった前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を停止することが好ましい。
本構成によれば、充電率が予め定められた下限値未満となった電池に接続されている第1負荷の駆動が停止されるので、電池の充電率が必要以上に低下することが抑制される。
上記第一態様では、前記制御手段が、充電率が予め定められた第1下限値未満となった前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を停止し、充電率が前記第1下限値以上であって、予め定められた第2下限値未満となった前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を制限することが好ましい。
本構成によれば、充電率が第1下限値以上であっても、充電率が第2下限値未満となった電池に接続されている第1負荷の駆動が制限されるため、第1負荷の駆動が制限された電池の充電率の低下が緩やかとなるので、電池の充電率が必要以上に低下することがより確実に防止される。
上記第一態様では、複数の前記電池のうち少なくとも1つの前記電池が、前記第1負荷が複数且つ並列に接続されており、前記制御手段が、前記第1負荷が複数接続された前記電池の充電率が他の前記電池の充電率に比べて所定値以上低いと判定した場合、前記電池に接続されている複数の前記第1負荷に対して、予め定められた優先順位の低い順に駆動を制限することが好ましい。
本構成によれば、電池に複数の第1負荷が並列に接続され、電池に接続されている複数の第1負荷に対して、予め定められた優先順位の低い順に駆動が制限されるので、例えば電気自動車の安全性を担保するための第1負荷の優先順位を高くする等、駆動を制限する第1負荷の選択が可能となる。
なお、電池に接続される第1負荷は、各々異なる種類の負荷であってよい。
上記第一態様では、前記制御手段が、全ての前記電池の充電率が予め定められた所定値以上の場合、前記第1負荷の駆動を制限しないことが好ましい。
本構成によれば、充電率が高い場合に第1負荷の駆動の制限を行わないこととなるので、第1負荷の使用の利便性が向上し、電池が充電率の高い状態で維持されることを抑制できる。
上記第一態様では、前記直列又は並列に接続されている複数の電池に、少なくとも一つの第2負荷が接続されていることが好ましい。
本構成によれば、少なくとも一つの第2負荷が複数の電池に対して接続されている。第2負荷に接続されている複数の電池の充電率は均等化されているので、複数の電池から同時に電力の供給を受ける第2負荷を安定して駆動させることができる。
上記第一態様では、前記第1負荷が、空調機器であることが好ましい。
本構成によれば、第1負荷が空調機器(例えば、ヒータ又はクーラ)とされることで、空調機器に流れる電流値を制限することによって簡易に第1負荷で消費される電力量を制限できるので、制御手段による駆動の制限が容易となる。
本発明の第二態様に係る電池システムは、直列又は並列に接続されている複数の電池と、前記電池に並列接続され、接続された前記電池から電力の供給を受けて駆動する第1負荷と、前記電池の充電率が他の前記電池の充電率に比べて所定値以上低くなった前記電池を判定し、前記所定値以上充電率が低いと判定された前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を制限する制御手段と、を備える。
本発明によれば、電力の消費とコストの増加を抑制し、複数の電池の充電率を均等化することができる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る電池システムの構成図である。 本発明の第1実施形態に係るBMU、BSC、及びヒータコントローラの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る充電率均等化処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る充電率均等化処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る充電率均等化処理の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る充電率均等化装置及び電池システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本第1実施形態に係る電池システム10の構成図である。以下、電池システム10は、例えば電気自動車に備えられる場合を例にとって説明する。
電池システム10は、複数の電池14(電池14−1,電池14−2)と、電池14毎に並列に接続された複数の第1負荷12と、複数の電池14からなる電池群に接続された第2負荷18と、を備えている。なお、1つの電池14は、単電池であってもよいし、複数の単電池が直列又は並列に接続されたモジュール電池であってもよい。また、電池14を構成する単電池は、二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池とするが、本発明は、これに限られず、鉛蓄電池など種々の二次電池、又は一次電池であってもよい。
第1負荷12は、電力を受けて駆動する電気機器であって、例えば、ヒータ16である。ヒータとしては、電気自動車の窓に設けられる窓ヒータ、シートに設けられるシートヒータ、及び空調機器としての温風ヒータ等である。また、第1負荷12として、オーディオ、カーナビゲーションシステム、室内灯、及びクーラー等、異なる種類の負荷が電池14に接続されてもよい。
第2負荷18は、複数の電池14に対して直列に接続されており、複数の電池14から供給される電力によって駆動する。第2負荷18は、例えば電気自動車の駆動輪を回転させるためのモータ20である。
なお、図1に示される電池14、第1負荷12、第2負荷18の接続方法及び数は一例であり、電池14は3つ以上直列又は並列に接続されていてもよく、第1負荷12は、各電池14に少なくとも1つ以上並列に接続されていてもよく、第2負荷18は、複数の電池14からなる電池群に対して複数接続されていてもよい。電池14を並列に接続する場合、各電池の電圧・電流のアンバランスを調整するため、電池14毎にコンダクタを並列接続することが望ましい。
電池システム10には、BMU(Battery management unit)30、BSC(Battery
system controller)32、及びヒータコントローラ34が備えられている。BMU30は、電池14毎に備えられている。
なお、BMU30、BSC32、及びヒータコントローラ34は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等から構成されている。そして、BMU30、BSC32、及びヒータコントローラ34の各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記録媒体等に記録されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。
図2は、本第1実施形態に係るBMU30、BSC32、及びヒータコントローラ34の構成を示す機能ブロック図である。
BMU30は、複数の電池14−1,14−2を管理するとともに、上位制御装置であるBSC32との間で各種信号の送受信を行う装置であり、SOC演算部40及びSOC情報送信部42を備える。
SOC演算部40は、BMU30が各々対応する電池14毎の充電率(State Of Charge、以下、「SOC」という。)を算出する。なお、SOCは、公知の算出方法を用いて算出されればよく、例えば、電池14の電流値の情報を用いて電流積算することによって算出される。
SOC情報送信部42は、SOC演算部40によって算出されたSOCをSOC情報としてBSC32へ送信する。
なお、BMU30は、所定のタイミングで、SOCの算出及びSOC情報の送信を繰り返す。上記所定のタイミングは、例えば、電気自動車の運転開始時のタイミング(例えば、イグニッションスイッチONのタイミング)、及び運転開始後一定時間毎のタイミング(例えば、5分毎のタイミング)である。
BSC32は、電気自動車に搭載される第1負荷12(ヒータ16)を制御管理するものであって、BMU30からSOC情報を受信して、SOCに応じて、第1負荷12の駆動を制御するための駆動信号をヒータコントローラ34に対して送信するといった各種制御を行う制御手段である。BSC32は、SOC情報受信部44、SOC判定部46、及び駆動信号送信部48を備える。
SOC情報受信部44は、各BMU30のSOC情報送信部42から送信された各電池14のSOC情報を受信する。
SOC判定部46は、SOC情報受信部44が受信したSOC情報に基づいて、SOCが他の電池14のSOCに比べて所定値以上低くなっている電池14の有無を判定する。なお、SOC判定部46における詳細な判定方法は後述する。
駆動信号送信部48は、SOC判定部46によって判定された結果に基づいて、第1負荷12(本実施形態ではヒータ16)の駆動信号を生成し、ヒータコントローラ34へ送信する。
駆動信号は、ヒータ16の駆動の可否を示した駆動可否信号、及びSOC判定部46による判定結果に基づいて、ヒータ16の駆動を制限するための能力セーブ信号である。ヒータ16を制限せずに駆動させる場合、能力セーブ信号は、ヒータコントローラ34へ送信されない。また、この能力セーブ信号は、制限の度合いに応じて複数用意されてもよい。例えば、ヒータ16の制限無しの駆動状態を100%とすると、能力セーブ信号として、ヒータ16の駆動状態を80%にする能力セーブ信号、40%にする能力セーブ信号、20%にする能力セーブ信号の3つが用意される。
なお、以下の本第1実施形態では、電池14−1に接続されているヒータ16に対する駆動可否信号を「Heat_Run-1」とし、電池14−2に接続されているヒータ16に対する駆動可否信号を「Heat_Run-2」とする。また、電池14−1に接続されているヒータ16に対する能力セーブ信号を「Heat_Save-1」とし、電池14−2に接続されているヒータ16に対する能力セーブ信号を「Heat_Save-2」とする。
ヒータコントローラ34は、BSC32より各信号を受信して各ヒータ16の駆動を制御するものであって、駆動信号受信部50及びヒータ制御部52を備える。
駆動信号受信部50は、BSC32の駆動信号送信部48から送信された駆動信号を受信する。
ヒータ制御部52は、駆動信号受信部50によって受信された駆動信号に基づいて、各ヒータ16を制御する。
具体的には、ヒータ16を駆動可とする駆動可否信号のみを駆動信号受信部50が受信した場合、ヒータ制御部52は、予め定められた値の電流をヒータ16へ流す。一方、ヒータ16を駆動可とする駆動可否信号と共に、能力セーブ信号を駆動信号受信部50が受信した場合、ヒータ制御部52は、予め定められた値から能力セーブ信号により示される制限の度合いに応じた電流をヒータ16へ流す。
本第1実施形態に係る電池システム10において、BSC32が充電率均等化装置として機能し、SOCが、他の電池14のSOCに比べて所定値以上低くなった電池14に接続されているヒータ16の駆動を制限する充電率均等化処理を行う。
図3は、本第1実施形態に係るBSC32によって行われる充電率均等化処理の流れを示すフローチャートである。また、充電率均等化処理は、例えば第1負荷12であるヒータ16の駆動がスイッチ操作等により指示された場合に行われるものとし、充電率均等化処理の開始時にはヒータ16は駆動していないものとする。なお、図3のフローチャートで示される各処理は、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行してもよい。
まず、ステップ100では、SOC情報受信部44が各電池14に対応したBMU30からSOC情報を受信することで、各電池14のSOCを取得する。なお、各BMU30は、例えば電池システム10を搭載している電気自動車の電源が投入された直後から、所定のタイミングで対応する電池14のSOCを算出し、BSC32に対してSOC情報を送信する。
次のステップ102では、SOC判定部46が、SOCが駆動停止値未満となった電池14の有無を判定し、SOCが駆動停止値未満となった電池14が有る場合には、ステップ104へ移行し、SOCが駆動停止値未満となった電池14が無い場合には、ステップ106へ移行する。なお、駆動停止値は、電池14の過放電を防止するための予め定められる下限値である。本第1実施形態では、駆動停止値を一例として10%とする(満充電のときのSOCは100%)。
ステップ104では、駆動信号送信部48が、各ヒータ16を駆動不可とする駆動可否信号を、ヒータコントローラ34へ送信し、ステップ100へ戻る。例えば、電池14−1のSOCが10%未満であれば、駆動信号送信部48は、電池14−1に接続されたヒータ16を駆動不可とする駆動可否信号「heat_run-1」、及び電池14−2に接続されたヒータ16を駆動不可とする駆動可否信号「heat_run-2」をヒータコントローラ34に送信する。
これにより、ヒータ16は、駆動を開始しないので、電池14のSOCが必要以上に低下することが抑制される。また、この場合、BSC32は、電池システム10を搭載している電気自動車の例えばフロントパネルに設置された表示パネルに信号を送り、表示パネルに電池14の充電を運転者に促す表示をさせてもよい。
なお、複数の電池14は均等に充放電するよう制御している場合、複数の電池14のうち少なくとも1つの電池14のSOCが駆動停止値未満となったとき、他の電池14のSOCも駆動停止値近傍にあると考えられるため、全てのヒータ16の駆動を不可とするよう制御することが望ましい。ただし、駆動信号送信部48は、SOCが駆動停止値未満と判定された電池14に接続されたヒータ16を駆動不可とする駆動可否信号を送信し、SOCが駆動停止値以上と判定された電池14に接続されたヒータ16を駆動可とする駆動可否信号を送信し、SOCが駆動停止値未満と判定された電池14に接続されたヒータ16のみを駆動させてもよい。
ステップ106では、SOC判定部46が、複数の電池14のうち1つの電池14のSOCが他の電池14のSOCに比べて所定値以上(要セーブ値以上)低いか否か、換言すれば、複数の電池14のSOCをそれぞれ比較してその差分が所定値以上であるか否かを判定する。具体的には、SOC判定部46が、電池14−1のSOCと電池14−2のSOCとの差分が要セーブ値以上であるか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ108へ移行し、否定判定の場合は、ステップ118へ移行する。なお、本第1実施形態では、要セーブ値を一例として5%とする。
ステップ108では、駆動信号送信部48が、ヒータコントローラ34へ各ヒータ16を駆動可とする駆動可否信号を送信すると共に、要セーブ値以上SOCが低いと判定された電池14に接続されているヒータ16の駆動を制限させる能力セーブ信号を、ヒータコントローラ34へ送信する。例えば、電池14−1のSOCが40%であり、電池14−2のSOCが46%であれば、その差分は6%となるため、電池14−1のSOCは、電池14−2のSOCに比べて要セーブ値(5%)以上低くなる。よって、駆動信号送信部48は、電池14−1に接続されたヒータ16を駆動可とする駆動可否信号「heat_run-1」及び駆動を制限させる能力セーブ信号「heat-save-1」をヒータコントローラ34に送信すると共に、電池14−2に接続されたヒータ16を駆動可とする駆動可否信号「heat_run-2」をヒータコントローラ34に送信する。なお、能力セーブ信号は、要セーブ値からのずれに応じて異なる能力セーブ信号とされてもよい。例えば、駆動信号送信部48は、比較する2つの電池14の差分が5〜10%のときは、ヒータ16の駆動状態を80%にする能力セーブ信号、上記差分が10〜15%のときは、ヒータ16の駆動状態を40%にする能力セーブ信号、上記差分が15%以上のときは、ヒータ16の駆動状態を20%にする能力セーブ信号をヒータコントローラ34に送信する。
これにより、各電池14に接続されているヒータ16は駆動を開始するものの、駆動制限対象のヒータ16は、能力セーブ信号により示される制限の度合いに応じて、駆動が制限され、その消費電力が抑制されることとなる。このため、SOCが他の電池14に比べて低くなった電池14は、接続されているヒータ16の消費電力が他の電池14に接続されているヒータ16に比べて抑制されるので、時間経過と共に他の電池14とでSOCの差が小さくなり、SOCが均等化される。
次のステップ110では、所定時間経過後に、SOC情報受信部44が各電池14に対応したBMU30からSOC情報を受信することで、各電池14のSOCを取得する。
次のステップ112では、SOC判定部46が、複数の電池14のSOCの差分が駆動の制限を解除する制限解除値未満であるか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ118へ移行し、否定判定の場合は、ステップ114へ移行する。なお、本第1実施形態では、制限解除値を一例として3%とする。
ステップ114では、SOC判定部46が、SOCが駆動停止値未満となった電池14の有無を判定し、SOCが駆動停止値未満となった電池14が有る場合は、ステップ116へ移行し、SOCが駆動停止値未満となった電池14が無い場合は、ステップ110へ戻る。
ステップ116では、ステップ104と同様に、駆動信号送信部48が、各ヒータ16を駆動不可とする駆動可否信号を、ヒータコントローラ34へ送信し、ステップ100へ戻る。
ステップ106で否定判定、又はステップ112で肯定判定となった場合に移行するステップ118では、駆動信号送信部48が、各ヒータ16を駆動可とする駆動可否信号のみをヒータコントローラ34へ送信する。
すなわち、ステップ106からステップ118へ移行した場合、複数の電池14のSOCの差分が駆動の制限を必要とする要セーブ値未満であったため、駆動信号送信部48は、能力セーブ信号を送信することなく、各ヒータ16を駆動可とする駆動可否信号のみをヒータコントローラ34へ送信する。
一方、ステップ112からステップ118へ移行した場合、駆動信号送信部48は、それまで送信していた能力セーブ信号の送信を停止し、ヒータ16を駆動可とする駆動可否信号のみをヒータコントローラ34へ送信する。これにより、ヒータコントローラ34は、制御対象とするヒータ16への駆動の制限を解除して、ヒータ16を駆動させる。
なお、本第1実施形態に係るBSC32は、ステップ118の処理を終了すると共に、充電率均等化処理を終了するが、これに限らず、ヒータ16の駆動指示が停止されるまで、充電率均等化処理を繰り返し行い続けてもよい。
また、BSC32は、各電池14に接続されている複数の第1負荷12に対して、予め定められた優先順位の低い順に駆動を制限させてもよい。
例えば、第1負荷12として、窓ヒータ、オーディオ、カーナビゲーションシステム、シートヒータ、温風ヒータ、室内灯、及び空調機器が電池14に接続されている場合、例えば電気自動車の安全性を考慮して優先順位を決定することができる。例えば、窓ヒータは、電気自動車の窓の曇りを除去するために用いられ、電気自動車の安全性に高い影響を与えるので、優先順位を最も高くし、オーディオは運転者等にとって緊急時の情報収集に必要であるので、次に優先順位を高くする。
一例として、各電池14に第1負荷12として窓ヒータ、温風ヒータ、シートヒータなどの各ヒータが接続されており、駆動を要する優先順位を、窓ヒータ、温風ヒータ、シートヒータとした場合を説明する。このとき、例えば、電池14−1のSOCが40%であり、電池14−2のSOCが46%であれば、その差分は6%となるため、電池14−1のSOCは、電池14−2のSOCに比べて要セーブ値(5%)以上低くなる。よって、駆動信号送信部48は、電池14−1に接続された各ヒータを駆動可とする駆動可否信号及び電池14−1に接続された温風ヒータ及びシートヒータの駆動を制限させる能力セーブ信号をヒータコントローラ34に送信すると共に、電池14−2に接続された各ヒータを駆動可とする駆動可否信号をヒータコントローラ34に送信する。
なお、能力セーブ信号は、要セーブ値からのずれに応じて、駆動を制限する第1負荷12を優先順位に従って決めた複数の能力セーブ信号を用意することもできる。例えば、駆動信号送信部48は、比較する2つの電池14の差分が5〜10%のときはシートヒータのみを駆動制限する能力セーブ信号をヒータコントローラ34に送信し、上記差分が10〜15%のときは、温風ヒータ及びシートヒータの両方を駆動制限する能力セーブ信号をヒータコントローラ34に送信し、上記差分が15%以上のときは、窓ヒータ、温風ヒータ、シートヒータ全ての駆動制限する能力セーブ信号をヒータコントローラ34に送信することができる。
このように、BSC32は、複数の第1負荷12に対して、駆動を制限する優先順位を予め定めることによって、駆動を制限する第1負荷12の選択が可能となる。
以上説明したように、本第1実施形態に係る電池システム10は、SOCが他の電池14のSOCに比べて要セーブ値以上低くなった電池14を判定し、要セーブ値以上SOCが低いと判定された電池14に接続されている第1負荷12の駆動を制限する。従って、電池システム10は、無駄な電力の消費を伴うことなく、かつ複数の電池14のSOCを均等化するためだけの抵抗器を備える必要もないため、電力の消費とコストの増加を抑制し、複数の電池14の充電率を均等化することができる。
また、本第1実施形態に係る電池システム10は、少なくとも一つの第2負荷18としてのモータ20が複数の電池14に対して直列に接続されている。
電池システム10は、第2負荷18に接続されている複数の電池14のSOCを均等化するので、複数の電池14から同時に電力の供給を受ける第2負荷18を安定して駆動させることができる。
また、本第1実施形態に係る電池システム10は、第1負荷12をヒータ16とすることで、ヒータ16に流れる電流値を制限することによって簡易にヒータ16で消費される電力量を制限できるので、第1負荷12に対する駆動の制限が容易となる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、本第2実施形態に係る電池システム10の構成は、図1,2に示す第1実施形態に係る電池システム10の構成と同様であるのでその説明を省略する。
本第2実施形態に係る電池システム10は、SOCが予め定められた駆動停止値(第1下限値)未満となった電池14に接続されている第1負荷12の駆動を停止し、SOCが駆動停止値以上であって、予め定められた駆動制限値(第2下限値)未満となった電池14に接続されている第1負荷12の駆動を制限する。
図4は、本第2実施形態に係る充電率均等化処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4における図3と同一のステップについては図3と同一の符号を付して、その説明を一部又は全部省略する。
ステップ102による処理において否定判定の場合は、ステップ200へ移行する。
ステップ200では、SOC判定部46が、SOCが駆動制限値未満となった電池14の有無を判定し、SOCが駆動制限値未満となった電池14が有る場合は、ステップ202へ移行し、SOCが駆動制限値未満となった電池14が無い場合は、ステップ106へ移行する。なお、駆動制限値は、電池14の過放電をより確実に防止するための下限値である。本第2実施形態では、駆動制限値を一例として20%とする。
ステップ202では、駆動信号送信部48が、ヒータコントローラ34へ各ヒータ16を駆動可とする駆動可否信号を送信すると共に、SOCが駆動制限値未満と判定された電池14に接続されているヒータ16の駆動を制限させる能力セーブ信号を、ヒータコントローラ34へ送信する。なお、第1実施形態の場合と同様に、制限の度合いに応じた複数の能力セーブ信号が用意されてもよく、この能力セーブ信号により示される制限の度合いは、駆動制限値からのずれが大きいほど、より大きくされる。
以上説明したように、本第2実施形態に係る電池システム10は、SOCが駆動停止値以上であっても、SOCが駆動制限値未満となった電池14に接続されている第1負荷12の駆動が制限されるため、第1負荷12の駆動が制限された電池14のSOCの低下が緩やかとなるので、電池14のSOCが必要以上に低下し、過放電することがより確実に防止される。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
なお、本第3実施形態に係る電池システム10の構成は、図1,2に示す第1実施形態に係る電池システム10の構成と同様であるのでその説明を省略する。
本第3実施形態に係る電池システム10は、全ての電池14のSOCが予め定められた所定値(上限値)以上である場合、第1負荷12の駆動を制限しない。
図5は、本第3実施形態に係る充電率均等化処理の流れを示すフローチャートである。なお、図5における図3と同一のステップについては図3と同一の符号を付して、その説明を一部又は全部省略する。
ステップ100の処理が終了した後、ステップ300へ移行する。
ステップ300では、SOC判定部46が、全ての電池14のSOCが予め定められた上限値以上であるか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ302へ移行し、否定判定の場合は、ステップ102へ移行する。
上記上限値は、各電池14のSOCの差分が要セーブ値以上であるか否かの判定を不要とする閾値であり、本第3実施形態では、一例として50%とする。
ステップ302では、駆動信号送信部48が、能力セーブ信号を送信することなく、各電池に接続されたヒータ16を駆動可とする駆動可否信号のみをヒータコントローラ34へ送信し、ステップ100へ戻る。
以上説明したように、本第3実施形態に係る電池システム10によれば、SOCが高い状態の場合に、第1負荷12の駆動の制限を行わないこととなるので、第1負荷12の使用の利便性が向上する。
また、SOCが高い状態(例えば60〜70%)で電池14が充放電を繰り返すと、SOCが低い状態(例えば30〜40%)で充放電を繰り返す場合に比べて、電池14を構成する活物質、セパレータ、及び電解液等の劣化が促進する。このため、SOCが高い状態の場合に、第1負荷12の駆動の制限を行わないことによって、充電電力の消費が進み、電池14がSOCの高い状態で維持されることを抑制でき、結果的に電池14の寿命を延ばすことができる。
以上、本発明を、上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記各実施形態では、電池システム10が2つの電池14−1,14−2を備える形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、電池システム10が3つ以上の電池14を備える形態としてもよい。この形態の場合、例えば、最も高いSOCとの差分が所定値以上低くなった電池14に接続されている第1負荷12の駆動が、制限される。
また、上記各実施形態では、他の電池14のSOCとの差分が所定値以上低くなった電池14に接続されている第1負荷12の駆動を制限させる形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、差分ではなく、例えば、SOCの平均値からのずれが所定値以上低くなった電池14に接続されている第1負荷12の駆動を制限させる形態や、他の電池14のSOCとの比が所定値以上となったSOCの低い電池14に接続されている第1負荷12の駆動を制限させる形態としてもよい。
また、上記各実施形態では、複数の電池14が直列に接続される形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、複数の電池14が並列に接続される形態としてもよい。
10 電池システム
12 第1負荷
14 電池
16 ヒータ
18 第2負荷
30 BMU
32 BSC
34 ヒータコントローラ

Claims (8)

  1. 電力が供給されて駆動する第1負荷が各々に接続されると共に直列又は並列に接続されている複数の電池の充電率を均等化させる充電率均等化装置であって、
    前記電池の充電率が他の前記電池の充電率に比べて所定値以上低くなった前記電池を判定し、前記所定値以上充電率が低いと判定された前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を制限する制御手段、
    を備える充電率均等化装置。
  2. 前記制御手段は、充電率が予め定められた下限値未満となった前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を停止する請求項1記載の充電率均等化装置。
  3. 前記制御手段は、充電率が予め定められた第1下限値未満となった前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を停止し、充電率が前記第1下限値以上であって、予め定められた第2下限値未満となった前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を制限する請求項1又は請求項2記載の充電率均等化装置。
  4. 複数の前記電池のうち少なくとも1つの前記電池は、前記第1負荷が複数且つ並列に接続されており、
    前記制御手段は、前記第1負荷が複数接続された前記電池の充電率が他の前記電池の充電率に比べて所定値以上低いと判定した場合、前記電池に接続されている複数の前記第1負荷に対して、予め定められた優先順位の低い順に駆動を制限する請求項1から請求項3の何れか1項記載の充電率均等化装置。
  5. 前記制御手段は、全ての前記電池の充電率が予め定められた所定値以上の場合、前記第1負荷の駆動を制限しない請求項1から請求項4の何れか1項記載の充電率均等化装置。
  6. 直列又は並列に接続されている複数の前記電池に、少なくとも一つの第2負荷が接続されている請求項1から請求項5の何れか1項記載の充電率均等化装置。
  7. 前記第1負荷は、空調機器である請求項1から請求項6の何れか1項記載の充電率均等化装置。
  8. 直列又は並列に接続されている複数の電池と、
    前記電池に並列接続され、接続された前記電池から電力の供給を受けて駆動する第1負荷と、
    前記電池の充電率が他の前記電池の充電率に比べて所定値以上低くなった前記電池を判定し、前記所定値以上充電率が低いと判定された前記電池に接続されている前記第1負荷の駆動を制限する制御手段と、
    を備える電池システム。
JP2012148696A 2012-07-02 2012-07-02 充電率均等化装置及び電池システム Pending JP2014011917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148696A JP2014011917A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 充電率均等化装置及び電池システム
CN201310261792.3A CN103532175A (zh) 2012-07-02 2013-06-27 充电率均等化装置以及电池系统
US13/929,468 US20140001848A1 (en) 2012-07-02 2013-06-27 Charging-rate equalizing apparatus and battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148696A JP2014011917A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 充電率均等化装置及び電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011917A true JP2014011917A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49777362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148696A Pending JP2014011917A (ja) 2012-07-02 2012-07-02 充電率均等化装置及び電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140001848A1 (ja)
JP (1) JP2014011917A (ja)
CN (1) CN103532175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152649A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP2018191381A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2021036764A (ja) * 2020-11-11 2021-03-04 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404640B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-10 株式会社マキタ 電動機械器具用バッテリパック
GB2592245A (en) * 2020-02-21 2021-08-25 Dyson Technology Ltd Power system with dual bus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230829A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Sony Corp バッテリー充電装置,バッテリーパック,バッテリー充電方法及びバッテリー評価装置
JPH08154343A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sony Corp バッテリー充電装置
JP2003095039A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用電源システム
JP2008010295A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置
WO2008151659A2 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Abb Research Ltd System and method for equalizing state of charge in a battery system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744698B2 (en) * 2001-03-08 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Battery powered electronic device and control method therefor
JP5562617B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
JP5517692B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 三菱重工業株式会社 電池パックおよび電池制御システム
US9354277B2 (en) * 2010-10-29 2016-05-31 Gm Global Technology Operatins Llc Apparatus of SOC estimation during plug-in charge mode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230829A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Sony Corp バッテリー充電装置,バッテリーパック,バッテリー充電方法及びバッテリー評価装置
JPH08154343A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sony Corp バッテリー充電装置
JP2003095039A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用電源システム
JP2008010295A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置
WO2008151659A2 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Abb Research Ltd System and method for equalizing state of charge in a battery system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152649A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ソニー株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP2018191381A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2021036764A (ja) * 2020-11-11 2021-03-04 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック
JP7235987B2 (ja) 2020-11-11 2023-03-09 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN103532175A (zh) 2014-01-22
US20140001848A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409140B2 (ja) 電池膨れ検知システム及び方法
JP2014011917A (ja) 充電率均等化装置及び電池システム
JP6070934B2 (ja) ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
US20120280050A1 (en) Temperature regulating device of on-vehicle battery and its temperature regulating method
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
US10196053B2 (en) Method for energy management of a rechargeable traction battery of a hybrid vehicle
US20090108803A1 (en) User interface system and method for jump assist of hybrid vehicles
WO2013141196A1 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
CN106877422B (zh) 辅助电池充电控制方法和装置
JP4984726B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2006014593A (ja) ハイブリッド電気自動車における高電圧バッテリの自動充電方法
KR20160119167A (ko) 전력 수수 제어 장치
JP2014118079A (ja) ハイブリッド車の充電制御装置
JP2013531455A (ja) バッテリーパック充電システム及び方法
EP2907702B1 (en) Vehicle battery system
CN106853777B (zh) 车辆及车辆的充电控制方法
JP6414112B2 (ja) 表示装置
JP2014225942A (ja) 蓄電システム
JP5831376B2 (ja) 組電池の制御装置
CN102529733A (zh) 动力电池系统及控制方法
US20170088071A1 (en) Battery management system for vehicle and controlling method thereof
JP2016082844A (ja) 車両
EP3176867B1 (en) Battery control device, battery system, and movable body
JP2012112811A (ja) 二次電池装置および車両
JP2016067142A (ja) 電源システムおよび自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729