JP2014010422A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014010422A
JP2014010422A JP2012149185A JP2012149185A JP2014010422A JP 2014010422 A JP2014010422 A JP 2014010422A JP 2012149185 A JP2012149185 A JP 2012149185A JP 2012149185 A JP2012149185 A JP 2012149185A JP 2014010422 A JP2014010422 A JP 2014010422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
print job
quality adjustment
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012149185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920062B2 (ja
Inventor
Masato Higami
真人 樋上
Naoki Hirako
直樹 平子
Hiroshi Kato
大志 加藤
Izumi Suda
泉 須田
Hideo Kimura
英雄 木村
Minoru Aisumi
稔 相墨
Shinobu Sahara
しのぶ 佐原
Shun Kuwahara
峻 桑原
Naho Sudo
菜保 須藤
Muneyuki Nishimura
宗之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012149185A priority Critical patent/JP5920062B2/ja
Publication of JP2014010422A publication Critical patent/JP2014010422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920062B2 publication Critical patent/JP5920062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の使用者に画質調整のための操作を行わせることなく、出力画像の画質を保つことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷ジョブを受信する受信手段と、用紙に画像を記録する画像形成手段と、画像形成手段により形成される印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出手段と、抽出され用紙に定着された部分画像の画像密度情報を読みとる画像読み取り手段とを備え、読み取られた部分画像の画像密度情報に基づいて画質調整を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
画像形成手段により形成される一般画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な濃度の変化のない領域の部分画像を抽出して読み取り、読み取られた部分画像に応じて濃度補正特性を補正する画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2007−020111号公報
本発明は、画像形成装置の使用者に画質調整のための操作を行わせることなく、出力画像の画質を保つことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出手段と、
抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読みとる画像読み取り手段と、を備え、
読み取られた前記部分画像の画像密度情報に基づいて画質調整を行う、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、
前記抽出手段が、前記印刷ジョブの複数の通常画像群の中から複数の部分画像を選択して組合せ、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な前記部分画像を抽出する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項3記載の画像形成装置は、
印刷ジョブを受信する受信手段と、
用紙に画像を記録する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出手段と、
抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読みとる画像読み取り手段と、を備え、
前記印刷ジョブの複数の通常画像中で濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な前記部分画像を検索して、前記印刷ジョブの実行中に画質調整処理の要求がなされ、前記代用可能な通常印刷ジョブが前記画質調整処理よりも後に予定されている場合に、前記代用可能な通常印刷ジョブを前記画質調整処理に代えて先に実行する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項4記載のプログラムは、
コンピュータに、
印刷ジョブを受信する受信機能と、
用紙に画像を記録する画像形成機能と、
画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出機能と、
抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読み取る画像読み取り機能と、
読み取られた前記部分画像の画像密度情報に基づいて画質調整を行う機能と、
を実現する
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項5記載のプログラムは、
コンピュータに、
印刷ジョブを受信する受信機能と、
用紙に画像を記録する画像形成機能と、
画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出機能と、
抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読みとる画像読み取り機能と、
前記印刷ジョブの複数の通常画像中で濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な前記部分画像を検索する機能と、
前記印刷ジョブの実行中に画質調整処理の要求がなされ、前記代用可能な通常印刷ジョブが前記画質調整処理よりも後に予定されている場合に、前記代用可能な通常印刷ジョブを前記画質調整処理に代えて先に実行する機能と、
を実現する
ことを特徴とする。
本発明によれば、使用者に画質調整のための操作を行わせることなく高い生産性を維持しながら出力画像の品質を保つことができる。
画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。 画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。 画像読み取り装置の構成を説明するための図である。 画像形成装置1の画質調整動作における処理の流れを示すフローチャートである。 テストパッチとして代用される画像密度情報を有する通常画像の一例を示す模式図である。 画像形成装置1Aが複数の通常印刷画像群の中からテストパッチとして使える画像領域を有する印刷画像を複数選択し画質調整を行う処理の流れを示すフローチャートである。 複数枚の通常画像からテストパッチとして使用できる領域を選択し画質調整に使用する領域を抽出する通常画像の例を示す模式図である。 画像形成装置1Bが画質調整が要求されたタイミングにおいて画質調整用のパッチを出力する代わりにテストパッチとして使える画像を有するジョブを実施する処理を示すフローチャートである。 画像形成装置1Bが画質調整が要求されたタイミングにおいて画質調整用のパッチを出力する代わりにテストパッチとして使える画像を有するジョブを実施する一例を示すタイムチャートである。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
(1.1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す断面模式図である。
画像形成装置1は、画像形成部10と、画像形成部10の一端に装着された用紙送り装置20と、画像形成部10の他の一端に設けられ、印刷された用紙が排紙される排紙部30と、操作情報部40と、上位機器から送信された印刷情報から画像情報を生成する画像処理部50と、を備えて構成されている。
画像形成部10は、システム制御装置11、露光装置12、感光体ユニット13、現像装置14、転写装置15、用紙搬送装置16a、16b、16c、定着装置17、画像読み取り装置18、とを備えて構成され、画像処理部50から受け取った画像情報を、用紙送り装置20から送り込まれた用紙上にトナー画像として形成する。
用紙送り装置20は、画像形成部10に対する用紙供給を行う。すなわち、種類(例えば、材質や厚さ、用紙サイズ、紙目)の異なる用紙を収容する複数のトレイを備えており、これら複数のトレイのいずれか一つから繰り出した用紙を画像形成部10に対して供給するように構成されている。
排紙部30は、画像形成部10にて画像出力が行われた用紙の排出を行う。そのために、排紙部30は、画像出力後の用紙が排出される排紙トレイを備えている。なお、排紙部30は、画像形成部10から出力される用紙束に対して、裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有したものであってもよい。
画像形成部10には、操作情報部40が設けられている。操作情報部40は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられるものである。すなわち、いわゆるユーザインタフェースに相当するもので、具体的には液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成されている。
(1.2)画像形成部の構成及び動作
このような構成の画像形成装置1では、画像形成のタイミングに合わせて用紙送り装置20のうち、印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定されたトレイから繰り出された用紙が画像形成部10へ送り込まれる。
感光体ユニット13は、露光装置12の下方に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム131を備えている。感光体ドラム131の回転方向にそって、帯電器132、露光装置12、現像装置14、一次転写ローラ152、クリーニングブレード134が配置されている。
現像装置14は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング141を有する。現像ハウジング141内には、感光体ドラム131に対向して配置された現像ローラ142が配設され、現像ローラ142には、現像剤の層厚を規制する層規制部材(不図示)が近接配置されている。
現像装置14各々は、現像ハウジング141に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム131の表面は、帯電器132により帯電され、露光装置12から出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム131上に形成された静電潜像は現像ローラ142によりトナー像として現像される。
転写装置15は、各感光体ユニット13の感光体ドラム131にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト151、各感光体ユニット13にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト151に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ152、中間転写ベルト151上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙に一括転写(二次転写)する二次転写ローラ153とから構成されている。
各感光体ユニット13の感光体ドラム131に形成された各色トナー像は、システム制御装置11により制御される電源装置等(不図示)から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ152により中間転写ベルト151上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト151上の重畳トナー像は、中間転写ベルト151の移動に伴って二次転写ローラ153が配置された領域(二次転写部TR)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部TRに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙が二次転写部TRに供給される。そして、二次転写ローラ153には、システム制御装置11により制御される電源装置等から所定の転写電圧が印加され、用紙に中間転写ベルト151上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム131表面の残留トナーは、クリーニングブレード134により除去され、廃トナー収容部(不図示)に回収される。感光体ドラム131の表面は、帯電器132により再帯電される。
定着装置17は一方向へ回転する無端状の定着ベルト171と、定着ベルト171の周面に接し、一方向へ回転する加圧ローラ172とを有し、定着ベルト171と加圧ローラ172の圧接領域によってニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置15においてトナー像が転写された用紙は、トナー像が未定着の状態で用紙搬送装置16aを経由して定着装置17に搬送される。定着装置17に搬送された用紙は、一対の定着ベルト171と加圧ローラ172により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着の終了した用紙は、用紙搬送装置16bに設けられた画像読み取り装置18を通過し、排紙部30に送り込まれる。
尚、用紙の両面に画像出力を行う場合には、用紙搬送装置16cにより当該用紙の表裏が反転され、再び画像形成部10における二次転写部TRへ送り込まれる。そして、トナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部30に送り込まれることになる。排紙部30へ送り込まれた用紙は、必要に応じて裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を経た後に、排紙トレイ上へ排出される。
(1.3)画像形成装置のブロック構成
図2は本実施形態に係る画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図例のように、画像形成装置1においては、画像形成部10と用紙送り装置20の間が通信ケーブル80で接続されており、それぞれの間で情報授受を行い得るように構成されている。
尚、排紙部30が裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有している場合には、排紙部30についても同様に通信ケーブル80で接続することができる。
画像形成部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の組み合わせからなるシステム制御装置11を備え、メモリに記憶された制御プログラムを実行して、画像形成装置1全体の動作制御を行う。
システム制御装置11が行う動作制御としては、用紙送り装置20との間の情報授受についての制御の他に、以下に述べるようなものが挙げられる。
システム制御装置11は、画像形成部10が備える画像入力部102、画像処理部103、画像記憶部104、画像出力部105、後処理装置制御部106等に対して、動作制御指示を与える。
又、システム制御装置11は、画像形成部10が備える電源制御部107に対して、動作制御指示を与える。すなわち、電源制御部107が画像形成部10、用紙送り装置20への給電を行うか否かを決定し、その決定結果を当該電源制御部107に対して指示する。
更に、システム制御装置11は、画像形成部10が備える操作情報部40で入力された処理要求、または、画像形成部10と通信ネットワーク81を介して接続するホストコンピュータ82で入力された処理要求を認識して、その処理要求を受け付けるようになっている。
用紙送り装置20は、CPU、RAM、ROM等の組み合わせからなる制御部21を備え、その制御部21が、画像形成部10との間の情報授受を行う。
又、用紙送り装置20に設置されている給紙トレイの動作を制御するトレイ制御部22に対して、動作制御指示を与えるようになっている。
(2)画像形成装置の画質調整動作・作用
以下、本実施形態に係る画像形成装置1における画質調整動作を図面を参照しながら説明する。
図3は、画像読み取り装置18の構成を説明するための図である。図4は、画質調整動作における画像形成装置1全体での処理の流れを示すフローチャートである。
(2.1)画像読み取り装置
画像読み取り装置18は、定着装置17よりもさらに用紙の搬送方向下流側に設けられる。この画像読み取り装置18は、定着装置17から排出されて搬送されてくる用紙のトナー画像が形成された側の面に記録された画像密度情報を読み取る機能を有している。
画像読み取り装置18は、用紙搬送装置16bの上方すなわち搬送される用紙Pの画像形成面と対向する側に配置されて用紙Pの画像を撮像する撮像部181と、用紙搬送装置16bの下方に撮像部181と対向するように配置される対向部182とを備えている。
撮像部181は、内部に空間が形成され、用紙搬送装置16bと対向する下方の部位に開口181aが形成された第1のハウジング181bと、可視光に対する光透過性を有し開口181aにはめ込まれた光透過性部材181cとを備えている。
第1のハウジング181bは、その一部が、用紙搬送装置16bの一部を形成する搬送路形成部として機能している。また、撮像部181は、第1のハウジング181bの内部下方かつ光透過性部材181cの上方において、光透過性部材181cを介して用紙搬送装置16b側に光を照射する第1の光源183と、第1の光源183よりも用紙Pの搬送方向下流側に第2の光源184とを備えている。
撮像部181は、第1の光源183および第2の光源184から光透過性部材181cを介して用紙搬送装置16b内を搬送される用紙Pに照射され、この用紙Pの読み取り位置RPから光軸方向Zに反射した光を導く複数の反射ミラー185a、185b、185cと、レンズ系186からの出射光を受光して光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ187とを備える。
対向部182は、内部に空間が形成され、用紙搬送装置16bと対向する上方の部位に開口182aが形成された第2のハウジング182bと、第2のハウジング182bの内側に回転可能に配置され、撮像部181によって読み取られることで撮像部181の校正(キャリブレーション)に用いられる読み取り基準部材188とを備えている。
読み取り基準部材188の外側の各面は、撮像部181による読み取り位置RPに配置され得るようになっている。
読み取り基準部材188の外周面には、例えば、白基準部材が形成された白基準面、黒基準部材が形成された黒基準面、イエロー基準部材が形成されたY基準面、マゼンタ基準部材が形成されたM基準面、シアン基準部材が形成されたC基準面、そして、用紙Pの読み取り時に露出する読み取り露出面等が形成されている。
そして、撮像部181には、画像読み取り装置18を構成する撮像部181、対向部182の動作を制御する読取制御部189が設けられている。この読取制御部189は、図2に示す画像形成装置1のシステム制御装置11の指示に基づいてこれらの制御を行う。
(2.2)画質調整動作
画像形成装置において、多様な記録媒体に高品質な画像形成を行うためには、画像形成プロセス部にて設定される条件をそれぞれ調整する必要がある。また、印刷分野においては、高画質化とともに高い生産性も必要とされる。
そのために、例えば画像濃度検出のための専用のテストパターンを用紙に形成し、その形成された画像濃度をセンサで読み取り、その読み取り結果から予め設定されている濃度補正テーブルを作成し、作成された濃度補正テーブルに基づいて濃度補正を行うことができる。
かかる画質調整処理を行うには、濃度検出のための専用のテストパターンを出力させる必要がある。そのため、画像形成装置は、画質調整を実行している際に、通常画像(濃度の調整を目的とした専用のテストパターン以外の画像)の形成を停止する必要があった。すなわち、使用者が所望する通常画像を画像形成装置から出力できない時間が生じていた。
本実施形態に係る画像形成装置1は、通常プリントの印刷時に定着装置17の搬送方向下流側に画像読み取り装置18を備え、画像読み取り装置18でトナー画像定着後の用紙Pから画像密度情報を取得する。取得した画像密度情報と、コントローラから通知された画像の画像密度情報を比較し、画像密度の差が予め定められた画質調整が必要な値になっている場合は、画像形成装置1は画質調整を実施する。
具体的には、画像形成装置1は、印刷ジョブ開始前に、プリント情報とあわせて、出力する画像の画像密度情報を画像処理部50から一定枚数分受信する。
次に、受信した画像密度情報から、テストパッチとして使用できる領域があるか判断し、使用できる領域がある場合はテストパッチとして使用する領域を決定する。
以下、図面を参照しながら、画質調整動作における画像形成装置1全体での処理の流れを詳細に説明する。
図4は、画像形成装置1の画質調整動作における処理の流れを示すフローチャート、図5は、テストパッチとして代用される画像密度情報を有する通常画像の一例を示す模式図である。
画像形成装置1は、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブのプリント情報を取得する(S101)。
次に、出力する画像の画像密度情報をコントローラから一定枚数分取得し画像記憶部104に記憶する(S102)。取得される画像密度情報は、出力される画像を複数の領域に分割し、分割されたそれぞれの領域ごとの画像密度情報からなる(図5参照)。
次に、取得された画像密度情報から、画質調整のためのテストパッチとして使用できる領域があるか判断(S103)し、テストパッチとして使用できる領域がある場合(S103;Yes)は、自動画質調整フラグを「TRUE」にして画像記憶部104に記憶(S104)し、テストパッチとして使用する画像領域を決定する(S106)。
尚、テストパッチとして使用できる領域がない場合(S103;No)は、自動画質調整フラグを「FALSE」にして画像記憶部104に記憶する(S105)。
その後、画像形成装置1は、印刷ジョブの印刷処理を開始(S107)する。そして、画像記憶部104に記憶されている自動画質調整フラグを参照し、自動画質調整フラグの状態が「TRUE」か「FALSE」かを判断する(S108)。
自動画質調整フラグの状態が「TRUE」であった場合(S108;Yes)、画像読み取り装置18でトナー画像定着後の用紙Pから画像密度情報を取得し画像記憶部104に記憶する(S109)。
尚、自動画質調整フラグの状態が「FALSE」であった場合(S108;No)は、画質調整を行わず、印刷ジョブを実行する。
続いて、画像読み取り装置18で読み取った画像密度情報と、S106で決定されたテストパッチとして使用する画像領域の画像密度情報との差分を算出し、画像記憶部104に記憶する(S110)。
画像読み取り装置18で画像密度情報を読み取られたトナー画像定着後の用紙Pは、排紙部30の排紙トレイへ排出される(S111)。
次に、S110で算出された画像密度情報の差分が、予め定められた画質調整が必要な値になっているか判断(S112)し、画質調整が必要な値になっている場合(S112;Yes)は、画像形成装置1は画質調整を実施する(S113)。
画質調整としては、例えば、各色トナー像の画像濃度を予め定められた範囲に補正すべく、システム制御装置11が、電源制御部107に対して、現像ローラ142に印加する現像バイアス電圧を指示することにより行われる。
画像形成装置1は、濃度検出のための専用のテストパターンを出力させることなく、通常プリントの印刷時に、定着装置の搬送方向下流側に備えた画像読み取りセンサでトナー画像定着後の用紙から像密度情報を取得し、自動で画質調整を行う。
従って、使用者に画質調整のための操作を行わせることなく、画像形成装置1の高い生産性を維持しながら出力画像の品質を保つことができる。
「第2実施形態」
第2実施形態に係る画像形成装置1Aの構成は、上記第1実施形態に係る画像形成装置1と同一であり、1つの通常画像の画像密度情報だけではテストパッチとして必要な領域が選択できない場合に、他の通常画像の画像密度情報と組み合わせることで、テストパッチとして使用できる領域を抽出できるか判断し、使用できる領域がある場合はテストパッチとして使用する領域を抽出する点で異なる。
従って、第1実施形態に係る画像形成装置1と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6は、画像形成装置1Aが複数の通常印刷画像群の中から、テストパッチとして使える画像領域を有する印刷画像を複数選択し画質調整を行う処理の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置1Aは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブのプリント情報を取得(S201)し、出力する画像の画像密度情報を画像処理部50から一定枚数分取得し画像記憶部104に記憶する(S202)。
次に、取得された画像密度情報から、画質調整のためのテストパッチとして使用できる領域があるか判断(S203)し、テストパッチとして使用できる領域がある場合(S203;Yes)は、自動画質調整フラグを「TRUE」にして画像記憶部104に記憶(S204)し、テストパッチとして使用する画像領域を決定する(S207)。
テストパッチとして使用できる領域がない場合(S203;No)は、S202で取得し画像記憶部104に記憶された他の通常画像の画像密度情報から、S203で判断された画像密度情報と組み合わせて、テストパッチとして使用できる領域を抽出できるか否か判断する(S205)。
複数枚の通常画像から、テストパッチとして使用できる領域を選択し、画質調整に使用する領域を抽出する通常画像の例を図7に示す。
複数枚の通常画像から、画質調整のためのテストパッチとして使用できる領域があると判断された場合(S205;Yes)、自動画質調整フラグを「TRUE」にして画像記憶部104に記憶(S204)し、テストパッチとして使用する画像領域を決定する(S207)。
尚、複数枚の通常画像からも、画質調整のためのテストパッチとして使用できる領域がないと判断された場合(S205;No)は、自動画質調整フラグを「FALSE」にして画像記憶部104に記憶する(S206)。
その後、画像形成装置1は、印刷ジョブの印刷処理を開始(S208)し、画像記憶部104に記憶されている自動画質調整フラグを参照し、自動画質調整フラグの状態が「TRUE」か「FALSE」かを判断する(S209)。
自動画質調整フラグの状態が「TRUE」であった場合(S209;Yes)、画像読み取り装置18でトナー画像定着後の用紙から画像を読み取り、画像密度情報を取得し画像記憶部104に記憶する(S210)。
尚、自動画質調整フラグの状態が「FALSE」であった場合(S209;No)は、画質調整を行わず、印刷ジョブを実行する。
続いて、画像読み取り装置18で読み取った画像密度情報と、S207で決定されたテストパッチとして使用する画像領域の画像密度情報との差分を算出し、画像記憶部104に記憶する(S211)。
画像読み取り装置18で画像を読み取られたトナー画像定着後の用紙は、排紙部30の排紙トレイへ排出される(S212)。
次に、S210で算出された画像密度情報の差分が、予め定められた画質調整が必要な値になっているか判断(S213)し、画質調整が必要な値になっている場合(S212;Yes)は、画像形成装置1Aは画質調整を実施する(S214)。
画像形成装置1Aは、1つの画像の像密度情報だけではテストパッチとして必要な領域が確保できない場合であっても、他の画像の像密度情報と組み合わせることで必要な領域を選択し、画質調整実施の判断材料として使用できないか判断する。
そして、濃度検出のための専用のテストパターンを出力させることなく、通常プリントの印刷時に、定着装置の搬送方向下流側に備えた画像読み取りセンサでトナー画像定着後の用紙から像密度情報を取得し、自動で画質調整を行う。
従って、使用者に画質調整のための操作を行わせることなく、画像形成装置1Aの高い生産性を維持しながら出力画像の品質を保つことができる。
「第3実施形態」
第3実施形態に係る画像形成装置1Bの構成は、上記第1実施形態に係る画像形成装置1と同一であり、印刷するジョブの中にテストパッチとして使用できる通常画像が存在するか否かを事前に検知して、印刷中に画質調整の要求があった場合に、代用できる通常印刷ジョブが後続に有る場合には、代用出来る通常印刷ジョブを画質調整の代わりに先に実行する点で異なる。
従って、第1実施形態に係る画像形成装置1と共通の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8は、画像形成装置1Bが画質調整が要求されたタイミングにおいて画質調整用のパッチを出力する代わりにテストパッチとして使える画像を有するジョブを実施する処理の一例を示すフローチャートである。
画像形成装置1Bは、印刷ジョブが入力されると印刷ジョブのプリント情報を取得(S301)し、出力する画像の画像密度情報をコントローラから一定枚数分取得し画像記憶部104に記憶する(S302)。
次に、取得された画像密度情報から、画質調整のためのテストパッチとして使用できる領域があるか全てのジョブに対して判断する(S303)。
テストパッチとして使用できる画像密度情報を有する通常画像を含むジョブがある場合(S303;Yes)は、自動画質調整フラグを「TRUE」にして画像記憶部104に記憶(S304)し、テストパッチとして使用する画像領域を決定する(S306)。
尚、テストパッチとして使用できる領域がない場合(S303;No)は、自動画質調整フラグを「FALSE」にして画像記憶部104に記憶する(S305)。
その後、画像形成装置1Bは、印刷ジョブの印刷処理を開始(S307)し、画質調整の要求が有るか否かを判断する(S308)。通常、この画質調整は、濃度検出のための専用のテストパターンを形成し、その形成された画像濃度をセンサで読み取り、その読み取り結果から予め設定されている濃度補正テーブルを作成し、作成された濃度補正テーブルに基づいて濃度補正を行うことにより実施される。従って、画像形成装置は、画質調整を実行する場合は、通常画像の形成を停止する(以下、この画質調整をセットアップサイクルと記す)。
画質調整の要求が有った場合(S308;Yes)、後続のジョブで画質調整と入れ替えることができる通常画質を含むジョブが有るか否かを判断する(S309)。
後続のジョブで画質調整と入れ替えることができる通常画質を含むジョブが有る場合(S309;Yes)、S306でテストパッチとして使用する画像領域を決定した通常画像を含むジョブと入れ替える(S310)。
尚、後続のジョブで画質調整と入れ替えることができる通常画質を含むジョブが無い場合(S309;No)は、要求されたセットアップサイクルを実行する(S311)。
その後、画像形成装置1Bは、入れ替えれた通常画像を含む印刷ジョブの印刷処理を開始(S312)する。そして、画像記憶部104に記憶されている自動画質調整フラグを参照し、自動画質調整フラグの状態が「TRUE」か「FALSE」かを判断する(S313)。
自動画質調整フラグの状態が「TRUE」であった場合(S313;Yes)、画像読み取り装置18でトナー画像定着後の用紙Pから画像密度情報を取得し画像記憶部104に記憶する(S314)。
尚、自動画質調整フラグの状態が「FALSE」であった場合(S313;No)は、画質調整を行わず、全ての印刷ジョブが完了した否かを判断(S318)し、全ての印刷ジョブが完了した場合(S318;Yes)は印刷ジョブを終了する。
続いて、画像読み取り装置18で読み取った画像密度情報と、S306で決定された画像領域の画像密度情報との差分を算出し画像記憶部104に記憶する(S315)。
次に、S315で算出された画像密度情報の差分が、予め定められた画質調整が必要な値になっているか判断(S316)し、画質調整が必要な値になっている場合(S316;Yes)は、画像形成装置1Bは画質調整を実施する(S317)。
「実施例」
図9は、画像形成装置1Bが画質調整が要求されたタイミングにおいて画質調整用のパッチを出力する代わりにテストパッチとして使える画像を有するジョブを実施する一例を示したタイムチャートである。
図9(a)は、比較例として通常ジョブ1の次に画質調整サイクルが実行される場合のタイムチャート例である。通常ジョブ2以降は、画像調整サイクル終了後に実施される。
画像形成装置1Bは、印刷するジョブの中にテストパッチとして使用できる画像が存在するかを事前に検知して、印刷中に画質調整の要求があった場合に、代用できる通常印刷ジョブが後続に有る場合には、代用出来る通常印刷ジョブを画質調整の代わりに先に実行する。
図9(b)は、通常ジョブ3にテストパッチとして使用できる画像が通常ジョブ3に存在し、通常ジョブ1の次に要求された画質調整サイクルに代えて通常ジョブ3が実行される実施例のタイムチャートである。
画質調整の動作の代わりに通常画像の印刷を行うことで画質調整のためのテストパッチ形成処理を省略し、生産性を向上させることができる。
以上、本発明に係る実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変更を行うことが可能である。
例えば、本実施形態では画像形成装置1、1A、1Bはプリンタとして説明しているが、原稿の読み取り機能を備えた複写機であっても良い。
1、1A、1B・・・画像形成装置
10・・・画像形成部
11・・・システム制御装置
102・・・画像入力部
103・・・画像処理部
104・・・画像記憶部
105・・・画像出力部
106・・・後処理装置制御部
107・・・電源制御部
12・・・露光装置
13・・・感光体ユニット
14・・・現像装置
15・・・転写装置
16a、16b、16c・・・用紙搬送装置
17・・・定着装置
18・・・画像読み取り装置
20・・・用紙送り装置
30・・・排紙部
40・・・操作情報部
50・・・画像処理部
80・・・通信ケーブル
81・・・通信ネットワーク
82・・・ホストコンピュータ

Claims (5)

  1. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出手段と、
    抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読みとる画像読み取り手段と、を備え、
    読み取られた前記部分画像の画像密度情報に基づいて画質調整を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記抽出手段が、前記印刷ジョブの複数の通常画像群の中から複数の部分画像を選択して組合せ、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な前記部分画像を抽出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    用紙に画像を記録する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出手段と、
    抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読みとる画像読み取り手段と、を備え、
    前記印刷ジョブの複数の通常画像中で濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な前記部分画像を検索して、前記印刷ジョブの実行中に画質調整処理の要求がなされ、前記代用可能な通常印刷ジョブが前記画質調整処理よりも後に予定されている場合に、前記代用可能な通常印刷ジョブを前記画質調整処理に代えて先に実行する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. コンピュータに、
    印刷ジョブを受信する受信機能と、
    用紙に画像を記録する画像形成機能と、
    画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出機能と、
    抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読み取る画像読み取り機能と、
    読み取られた前記部分画像の画像密度情報に基づいて画質調整を行う機能と、
    を実現するためのプログラム。
  5. コンピュータに、
    印刷ジョブを受信する受信機能と、
    用紙に画像を記録する画像形成機能と、
    画像形成手段により形成される前記印刷ジョブの通常画像のうち、濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な部分画像を抽出する抽出機能と、
    抽出され用紙に定着された前記部分画像の画像密度情報を読みとる画像読み取り機能と、
    前記印刷ジョブの複数の通常画像中で濃度検知のために使用されるパッチとして代用可能な前記部分画像を検索する機能と、
    前記印刷ジョブの実行中に画質調整処理の要求がなされ、前記代用可能な通常印刷ジョブが前記画質調整処理よりも後に予定されている場合に、前記代用可能な通常印刷ジョブを前記画質調整処理に代えて先に実行する機能と、
    を実現するためのプログラム。
JP2012149185A 2012-07-03 2012-07-03 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5920062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149185A JP5920062B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149185A JP5920062B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010422A true JP2014010422A (ja) 2014-01-20
JP5920062B2 JP5920062B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50107159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149185A Expired - Fee Related JP5920062B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920062B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136523A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社三共 遊技機
JP2015136521A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社三共 遊技機
JP2016117245A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置及びプログラム
JP2018010115A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成制御プログラム
US11254122B1 (en) 2020-08-20 2022-02-22 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265473A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sharp Corp 濃淡分布測定装置
JP2007036330A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2008134527A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2009139743A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2012051272A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265473A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Sharp Corp 濃淡分布測定装置
JP2007036330A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2008134527A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2009139743A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2012051272A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136523A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社三共 遊技機
JP2015136521A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社三共 遊技機
JP2016117245A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置及びプログラム
JP2018010115A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成制御プログラム
US11254122B1 (en) 2020-08-20 2022-02-22 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920062B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920062B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2015214394A (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
US20120327444A1 (en) Image forming apparatus
JP7081293B2 (ja) ミシン目加工装置、及び、画像形成システム
US9639037B2 (en) Image forming apparatus in which fixing is limited to temperatures of a predetermined range
US10226948B2 (en) Image forming apparatus
US10809948B2 (en) Preview screen display apparatus, preview screen display method, and preview screen display program
US8836741B2 (en) Image forming apparatus
JP2017108322A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006308854A (ja) 画像形成装置
US20110262157A1 (en) Image forming apparatus and image stabilization control method in image forming apparatus
CN106183469A (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2012093535A (ja) 画像形成装置
US20120038943A1 (en) Document reading apparatus, document size determining method and image forming apparatus
JP2014077827A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
US11768725B2 (en) Image forming apparatus with multiple cassettes and determination portion to determine a prohibited operation
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP6895109B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2014041217A (ja) 画像形成装置
US20220075305A1 (en) Image forming apparatus
JP2013178427A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010091652A (ja) 画像形成装置
JP2010126329A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
US10235613B2 (en) Image forming device and control method therefor for managing characteristics using a paper profile function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees