JP2014007650A - 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014007650A
JP2014007650A JP2012143181A JP2012143181A JP2014007650A JP 2014007650 A JP2014007650 A JP 2014007650A JP 2012143181 A JP2012143181 A JP 2012143181A JP 2012143181 A JP2012143181 A JP 2012143181A JP 2014007650 A JP2014007650 A JP 2014007650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
information processing
image forming
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012143181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5942631B2 (ja
Inventor
Kazuya Kawabata
和也 川端
Naoya Konita
直也 小荷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012143181A priority Critical patent/JP5942631B2/ja
Publication of JP2014007650A publication Critical patent/JP2014007650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942631B2 publication Critical patent/JP5942631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】文書データが外部装置において削除される場合に、当該文書データを他の装置に送信する情報処理装置を提供すること。
【解決手段】ステップS5において、子機は、転送要求を親機に送信する。転送要求では、ユーザに選択された文書データを含む出力命令の転送が要求される。ステップS6において、親機は、出力命令を子機に転送する。ステップS7において、親機は、設定データに基づいて出力命令を削除する。ステップS8において、子機は、親機から取得した出力命令を実行する。ステップS9において、子機は、実行した出力命令を親機に送信する。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラムに関する。
情報処理装置において、実行された処理の履歴を効率的に管理する技術が知られている。特許文献1には、セキュリティレベルに基づいてジョブ履歴情報を削除することで、重要度の高いジョブ履歴情報を優先的に蓄積装置に残す技術が記載されている。特許文献2には、復活要求に基づいて復活バインダに登録された削除ファイルをカレントバインダに復活させる技術が記載されている。
特開2009−98865号公報 特開平5−233411号公報
本発明は、文書データが外部装置において削除される場合に、当該文書データを他の装置に送信する情報処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る情報処理装置は、外部装置に記憶された文書データが当該外部装置から削除されるタイミングを示す設定データを取得する第1の取得手段と、前記外部装置により送信された前記文書データを取得する第2の取得手段と、前記文書データの送信後に当該文書データを削除することを前記設定データが示している場合、前記第2の取得手段が取得した前記文書データを他の装置に送信する第1の送信手段とを有する。
請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記第1の取得手段は、前記外部装置から前記設定データを取得することを特徴とする。
請求項3に係る情報処理装置は、請求項2に記載の構成において、前記第1の取得手段は、前記第2の取得手段が前記文書データを取得するときに、前記設定データを取得することを特徴とする。
請求項4に係る情報処理装置は、請求項2に記載の構成において、前記文書データの一覧を取得する第3の取得手段を有し、前記第1の取得手段は、前記第3の取得手段が前記一覧を取得するときに、前記設定データを取得することを特徴とする。
請求項5に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記設定データを記憶する記憶手段を有し、前記第1の取得手段は、前記記憶手段から前記設定データを取得することを特徴とする。
請求項6に係る情報処理装置は、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の構成において、前記設定データにより前記文書データが削除されないことが示される場合、前記第1の送信手段は、前記文書データを前記他の装置に送信しないことを特徴とする。
請求項7に係る情報処理装置は、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の構成において、前記他の装置は前記外部装置であって、前記設定データが示す前記タイミングが、ある時刻から決められた時間が経過した時である場合、前記第1の送信手段は、前記決められた時間の経過後に前記文書データを前記外部装置に送信することを特徴とする。
請求項8に係る情報処理装置は、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の構成において、前記設定データは、外部装置ごとに決められており、前記他の装置は前記外部装置と異なる他の外部装置であって、前記設定データにより前記文書データが削除されないことが示される外部装置であることを特徴とする。
請求項9に係る情報処理装置は、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の構成において、前記第2の取得手段は、前記文書データに加えて日時を示す情報を取得し、前記第1の送信手段は、前記文書データと前記日時を示す情報を送信することを特徴とする。
請求項10に係る情報処理装置は、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の構成において、前記外部装置において前記文書データが削除される場合に、前記第1の送信手段による前記文書データの送信の可否をユーザに選択させるための選択画面を表示する表示手段を有し、前記第1の送信手段は、前記選択画面において、前記文書データの送信が可と選択された場合に前記文書データを前記他の装置に送信することを特徴とする。
請求項11に係る画像形成装置は、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置と、前記第2の取得手段が取得した前記文書データに基づいて記録媒体に画像を形成する形成手段とを有する。
請求項12に係る情報処理システムは、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置とを有し、前記第1の情報処理装置は、前記第2の情報処理装置に記憶された文書データが前記第2の情報処理装置から削除されるタイミングを示す設定データを取得する第1の取得手段と、前記第2の情報処理装置により送信された前記文書データを取得する第2の取得手段と、前記文書データの送信後に当該文書データを削除することを前記設定データが示している場合、前記第2の取得手段が取得した前記文書データを他の装置に送信する第1の送信手段とを有し、前記第2の情報処理装置は、前記文書データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された文書データを前記第1の情報処理装置に送信する第2の送信手段と、前記設定データに基づいて前記記憶手段に記憶された前記文書データを削除する削除手段とを有する。
請求項13に係るプログラムは、通信手段を有するコンピュータに、外部装置に記憶された文書データが当該外部装置から削除されるタイミングを示す設定データを前記通信手段が取得するステップと、前記通信手段が前記外部装置により送信された前記文書データを取得するステップと、前記文書データの送信後に当該文書データを削除することを前記設定データが示している場合、前記通信手段が、前記文書データを他の装置に送信するステップとを実行させる。
請求項1および13に係る発明によれば、文書データが外部装置において削除される場合に、情報処理装置が、当該文書データを他の装置に送信することができる。
請求項2に係る発明によれば、外部装置から設定データを取得しない場合に比べて、情報処理装置が記憶するデータを減らすことができる。
請求項3に係る発明によれば、文書データを取得するときに設定データを取得しない場合と比べて、情報処理装置と外部装置との通信の回数を減らすことができる。
請求項4に係る発明によれば、文書データの一覧を取得するときに設定データを取得しない場合と比べて、情報処理装置と外部装置との通信の回数を減らすことができる。
請求項5に係る発明によれば、情報処理装置が設定データを記憶しない場合と比べて、情報処理装置と外部装置との通信の量を減らすことができる。
請求項6に係る発明によれば、文書データが外部装置において削除されない場合、情報処理装置が、当該文書データを他の装置に送信することが防止される。
請求項7に係る発明によれば、外部装置が文書データを削除する前に、情報処理装置が外部装置に当該文書データを送信することが防止される。
請求項8に係る発明によれば、情報処理装置が送信した文書データが、他の装置において削除されることが防止される。
請求項9に係る発明によれば、日時を示す情報が、情報処理装置により取得されるときと送信されるときとで異なる場合と比べて、ユーザによる文書データの混同が防止される。
請求項10に係る発明によれば、情報処理装置による文書データの送信の可否をユーザに選択させることができる。
請求項11に係る発明によれば、画像を形成するための文書データが外部装置において削除される場合に、情報処理装置が、当該文書データを他の装置に送信することができる。
請求項12に係る発明によれば、文書データが第2の情報処理装置において削除される場合に、第1の情報処理装置が、当該文書データを他の装置に送信することができる。
画像形成システムの全体構成を示す図 画像形成システムの機能的構成を示すブロック図 端末装置のハードウェア構成を示すブロック図 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図 画像形成システムにおいて実行される処理の概要を示す図 画像形成装置において実行される処理を示すフローチャート 文書データの一覧の例を示す図 画像形成装置において実行される処理を示すフローチャート 設定データの一例を示す図 一覧画面を表示する例を示す図 選択画面を表示する例を示す図 文書データの一覧の例を示す図 変形例に係る画像形成装置の機能的構成を示すブロック図
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の全体構成を示す図である。画像形成システム1(情報処理システムの一例)は、ユーザが選択した文書データに基づいて、用紙(記録媒体の一例)に画像を形成するためのシステムである。文書データとは、用紙に形成する画像の基となるデータをいう。画像形成システム1は、端末装置10、画像形成装置20(外部装置および第1の情報処理装置の一例)および画像形成装置30(第2の情報処理装置の一例)を有する。端末装置10は、パーソナルコンピュータなどの情報端末である。画像形成装置20および30は、複写機、プリンタ、スキャナおよびファクシミリなどとして機能する装置である。端末装置10、画像形成装置20、および画像形成装置30は、内部通信回線40を介して接続されている。内部通信回線40は、有線または無線のLAN(Local Area Network)である。端末装置10は、文書データを画像形成装置20に送信する(矢印a)。画像形成装置20は、端末装置10から取得した文書データを記憶する。画像形成装置20は、画像形成装置30からの要求に応じて、文書データを画像形成装置30に転送する(矢印b)。画像形成装置30は、画像形成装置20に文書データの転送を要求し、画像形成装置20から取得した文書データに基づいて、用紙に画像を形成する。以下では、文書データに基づいて用紙に画像が形成されることを、「出力」と表現する。画像形成システム1において、ユーザAは、端末装置10から文書データを画像形成装置20に送信する。ユーザAは、次に画像形成装置30にログインし、画像形成装置20に記憶された文書データの中から一または複数の文書データを選択する操作を行って、画像を出力する。画像形成装置20のように、記憶した文書データを他の画像形成装置からの要求に応じて転送する画像形成装置を、以下では、「親機」と表現する。また、画像形成装置30のように、親機から取得した文書データに基づいて、画像を出力する画像形成装置を「子機」と表現する。画像形成装置が親機として機能するかまたは子機として機能するかは、設定により予め決められている。画像形成システム1では、親機が他のユーザによって利用されている場合であっても、ユーザAは子機を利用して画像を出力し得る。
図2は、画像形成システム1の機能的構成を示すブロック図である。端末装置10は、命令送信部11を有する。命令送信部11は、文書データを出力させるための出力命令を画像形成装置20に送信する。出力命令には、文書データ、出力命令の送信日時(以下、命令日時という)および端末装置10にログインしているユーザのユーザIDが含まれる。出力命令には、また、出力範囲、倍率、両面出力の有無、出力部数、およびカラー出力の有無等の画像形成の条件に関する各種パラメータが含まれる。
画像形成装置20は、命令取得部21、命令記憶部22、一覧生成部23、一覧送信部24、命令転送部25、設定データ記憶部26、設定データ送信部27、および命令管理部28を有する。命令取得部21は、端末装置10により送信された出力命令を取得する。命令記憶部22(記憶手段の一例)は、命令取得部21が取得した出力命令を記憶する。一覧生成部23は、出力命令に含まれる文書データの一覧を生成する。一覧送信部24は、一覧生成部23が生成した文書データの一覧を画像形成装置30に送信する。命令転送部25(第2の送信手段の一例)は、画像形成装置30からの転送の要求に応じて、出力命令を命令記憶部22から読み出して画像形成装置30に転送する。設定データ記憶部26は、設定データを記憶する。設定データは、命令記憶部22に記憶された出力命令が削除されるタイミングを示すデータである。設定データは、画像形成システム1の管理者により予め設定されている。設定データは、例えば、親機ごとに設定されている。設定データ送信部27は、設定データ記憶部26に記憶されている設定データを画像形成装置30に送信する。命令管理部28(削除手段の一例)は、命令転送部25により転送された出力命令を、命令記憶部22から削除する。命令管理部28は、設定データ記憶部26に記憶された設定データに基づいて出力命令を削除する。
画像形成装置30は、一覧取得部31、一覧表示部32、転送要求部33、命令取得部34、画像形成部35、設定データ取得部36、選択画面表示部37、および命令送信部38を有する。一覧取得部31(第3の取得手段の一例)は、画像形成装置20から文書データの一覧を取得する。一覧表示部32は、一覧画面を表示する。一覧画面は、一覧に含まれる文書データの中から出力する文書データをユーザに選択させるための画面である。転送要求部33は、一覧画面において選択された文書データを含む出力命令の転送を画像形成装置20に要求する。命令取得部34(第2の取得手段の一例)は、画像形成装置20により送信された出力命令を取得する。画像形成部35(形成手段の一例)は、命令取得部34が取得した出力命令に基づいて画像を出力する。設定データ取得部36(第1の取得手段の一例)は、画像形成装置20により送信された設定データを取得する。選択画面表示部37(表示手段の一例)は、画像形成装置20による出力命令の送信後に当該出力命令が削除されることを設定データが示している場合、選択画面を表示する。選択画面は、出力命令の送信の可否をユーザに選択させるための画面である。命令送信部38(第1の送信手段の一例)は、命令取得部34が取得した出力命令を他の装置に送信する。他の装置は、画像形成装置30以外の装置であって、出力命令を記憶する装置である。命令送信部38は、選択画面表示部37により表示された選択画面において、出力命令の送信が可と選択された場合に出力命令を送信する。
図3は、端末装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。端末装置10は、制御部101、通信部102、記憶部103、表示部104、および入力部105を有するコンピュータである。制御部101は、端末装置10の各部の動作を制御する。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)とROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを有する。通信部102は、内部通信回線40を介して通信を行う。記憶部103は、データおよびプログラムを記憶する記憶装置、例えばHDD(Hard Disk Drive)である。記憶部103は、制御部101により用いられるデータおよび制御プログラム103pを記憶する。制御プログラム103pは、端末装置10を情報端末として機能させるためのプログラムである。表示部104は、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置を有する。入力部105は、ユーザによる入力を受け付ける装置であり、キーパッド(キーボード)や各種のボタンを備える。制御プログラム103pを実行している制御部101により制御されている通信部102は、命令送信部11の一例である。
図4は、画像形成装置20および30のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置20は、制御部201、通信部202、記憶部203、表示部204、入力部205、およびトナー像形成部206を有するコンピュータである。制御部201は、画像形成装置20の各部の動作を制御する。制御部201は、CPUと、ROMと、RAMとを有する。通信部202は、内部通信回線40を介して通信を行う。記憶部203は、データおよびプログラムを記憶する記憶装置、例えばHDDである。記憶部203は、制御部201により用いられるデータおよび制御プログラム203pを記憶する。制御プログラム203pは、画像形成装置20を親機として機能させるためのプログラムである。表示部204は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの表示装置を有し、画像形成装置20を操作するためのメニュー画面または各種メッセージを表示する。表示部204は、また、ディスプレイに重ねて設けられたタッチスクリーン(タッチパネル)を備える。入力部205は、画像形成装置20にデータまたは指示を入力するための各種キーを備える。表示部204および入力部205は、ユーザが画像形成装置20を操作するためのインタフェースとして機能する。ユーザが表示部204および入力部205を操作することにより、画像形成装置20に対する各種指示や各種設定が行われる。トナー像形成部206は、トナー像を用紙に形成する。
画像形成装置20において、制御部201は、一覧生成部23および命令管理部28の一例である。制御プログラム203pを実行している制御部201により制御されている通信部202は、命令取得部21、一覧送信部24、命令転送部25、および設定データ送信部27の一例である。制御プログラム203pを実行している制御部201により制御されている記憶部203は、命令記憶部22および設定データ記憶部26の一例である。
画像形成装置30は、制御部301、通信部302、記憶部303、表示部304、入力部305、およびトナー像形成部306を有するコンピュータである。記憶部303は、制御部301により用いられるデータおよび制御プログラム303pを記憶する。制御プログラム303pは、画像形成装置20を子機として機能させるためのプログラムである。制御プログラム303pを実行している制御部301により制御されている通信部302は、一覧取得部31、転送要求部33、命令取得部34、設定データ取得部36、および命令送信部38の一例である。制御プログラム303pを実行している制御部301により制御されている表示部304は、一覧表示部32および選択画面表示部37の一例である。制御プログラム303pを実行している制御部301により制御されているトナー像形成部306は、画像形成部35の一例である。
画像形成システムにおいて、以下のような状況を考える。あるユーザAは子機にログインし、親機に記憶された一の文書データに関する出力命令を実行するための指示を入力した。親機は、この指示に応じて出力命令を子機に転送する。親機は、出力命令を転送すると、当該出力命令を設定データに基づいて削除する。子機は、親機から取得した出力命令に基づいて画像を出力する。この状況で、ユーザAが、出力された一の文書データを再度出力しようとする場合を考える。この場合、親機において当該一の文書データに関する出力命令は既に削除されてしまっている。したがって、ユーザAが、出力された一の文書データを再度出力するためには、端末装置を操作して再度、出力命令を親機または子機に送信する手間が生じる。また、出力命令において、ユーザAがパラメータを設定するための操作を行っていた場合、ユーザAには再度パラメータを設定するための操作を行う負担が生じることになる。本発明に係る画像形成システム1は、以下の処理により、このような不都合を未然に防止する。
図5は、本発明の実施形態に係る画像形成システム1において実行される処理の概要を示すシーケンスチャートである。ステップS1において、端末装置10は、出力命令を画像形成装置20に送信する。出力命令の送信は、ユーザAが入力部105を操作して、出力命令を送信するための指示を入力することにより行われる。ステップS2において、画像形成装置20は、端末装置10から取得した出力命令を記憶する。画像形成装置20において、出力命令はユーザIDごとに記憶される。画像形成装置20は、文書データの一覧を生成する。文書データの一覧の生成は、ユーザごとに行われる。ステップS3において、画像形成装置30は、文書データの一覧の送信の要求(以下、一覧要求という)を画像形成装置20に送信する。ステップS4において、画像形成装置20は、文書データの一覧を画像形成装置30に送信する。ステップS5において、画像形成装置30は、出力命令の転送の要求(以下、転送要求という)を画像形成装置20に送信する。転送要求では、一覧に含まれる文書データのうちユーザに選択された文書データを含む出力命令の転送が要求される。ステップS6において、画像形成装置20は、出力命令を画像形成装置30に転送する。ステップS7において、画像形成装置20は、設定データに基づいて出力命令を削除する。ステップS8において、画像形成装置30は、画像形成装置20から取得した出力命令を実行する。ステップS9において、画像形成装置30は、実行した出力命令を画像形成装置20に送信する。以下では、画像形成装置20および画像形成装置30で行われる処理の詳細をそれぞれ説明する。
図6は、画像形成装置20において実行される処理を示すフローチャートである。図6に示す処理の前段階として、ユーザAは端末装置10から出力命令を画像形成装置20に送信している。ステップS201において、制御部201は、端末装置10から送信された出力命令を取得する。ステップS202において、制御部201は、出力命令を記憶部203に記憶する。制御部201は、また、出力命令を取得した時刻を記憶部203に記憶する。ステップS203において、制御部201は、文書データの一覧を生成する。制御部201は、記憶部203に記憶されたユーザAの出力命令に基づいて、ユーザAの文書データの一覧を生成する。制御部201は、生成した文書データの一覧を記憶部203に記憶する。
図7は、ユーザAの文書データの一覧の例を示す図である。文書データの一覧は、受付番号、ファイル名、および命令日時を示す情報を含む。受付番号は、端末装置10からの出力命令の取得を識別する番号である。受付番号は、出力命令を取得した時刻の順に付与される。ファイル名は、文書データのファイル名を表す。命令日時は、出力命令が送信された日時を表す。
再び図6を参照する。ステップS204において、制御部201は、画像形成装置30から一覧要求を取得する。一覧要求には、画像形成装置30にログインしているユーザのユーザIDが含まれる。ステップS205において、制御部201は、文書データの一覧および設定データを画像形成装置30に送信する。制御部201は、ユーザIDに基づいて、記憶部203に記憶された文書データの一覧の中から画像形成装置30にログインしているユーザの文書データの一覧を読み出す。制御部201は、また、記憶部203から設定データを読み出す。制御部201は、読み出した文書データの一覧および設定データを画像形成装置30に送信する。設定データには、出力命令の削除の有無、出力命令を削除するタイミングを示す情報、および親機番号が含まれている。この例で、設定データにより示される、出力命令を削除するタイミングには、(1)出力命令を削除しないことを示すもの、(2)出力命令の送信後に当該出力命令を削除することを示すもの、(3)出力命令の送信後、決められた時間が経過すると当該出力命令を削除することを示すもの、の3種類のいずれかが含まれる。設定データの種類が(1)である場合、出力命令は、画像形成装置20により削除されない。設定データの種類が(2)である場合、出力命令は、画像形成装置30に送信されると速やかに画像形成装置20により削除される。設定データの種類が(3)である場合、出力命令は、画像形成装置30に送信されてから決められた時間の経過後に画像形成装置20により削除される。
ステップS206において、制御部201は、画像形成装置30から転送要求を取得する。転送要求は、一覧に含まれる文書データのうちユーザに選択された文書データについて送信される。転送要求において、ユーザに選択された文書データは、例えば、文書データの一覧における受付番号で識別される。ステップS207において、制御部201は、出力命令を画像形成装置30に送信する。制御部201は、受付番号に対応する文書データの出力命令を記憶部203から読み出して、画像形成装置30に送信する。ステップS208において、制御部201は、出力命令を削除することを設定データが示しているか否かを判断する。出力命令を削除することを設定データが示していると判断された場合(ステップS208:YES)、制御部201は、処理をステップS209に移行する。出力命令を削除することを設定データが示していないと判断された場合(ステップS208:NO)、制御部201は処理を終了する。
ステップS209において、制御部201は、出力命令を削除するタイミングがきたか否かを判断する。制御部201は、設定データで示されているタイミングがきたか否かを判断する。出力命令を削除するタイミングがきたと判断された場合(ステップS209:YES)、制御部201は、処理をステップS210に移行する。出力命令を削除するタイミングがきていないと判断された場合(ステップS209:NO)、制御部201は、処理を待機する。ステップS210において、制御部201は、出力命令を削除する。制御部201は、記憶部203に記憶されている出力命令のうち、ステップS207で送信された出力命令を削除する。
図8は、画像形成装置30において実行される処理を示すフローチャートである。図8に示す処理の前段階として、ユーザAは、画像形成装置30にログインしている。ログインは、例えば、ユーザが表示部304または入力部305を操作して、ユーザIDおよびパスワードを入力することにより行われる。別の例で、ログインは、ユーザIDが記録されたICカードを子機に読み取らせることにより行われてもよい。以下の処理は、ログインしたユーザAが、画像形成装置20に記憶された出力命令を実行するためのモードを選択することを契機として開始される。ステップS301において、制御部301は、画像形成装置20に一覧要求を送信する。ステップS302において、制御部301は、画像形成装置20からユーザAの文書データの一覧および設定データを取得する。ステップS303において、制御部301は、文書データの一覧および設定データをRAMに記憶する。
図9は、設定データの一例を示す図である。図9では、設定データのバリエーションを示すため、画像形成システムが複数台の親機を有する場合を例に説明する。親機番号は、設定データを取得した親機を識別する番号である。出力命令の削除の有無は、親機が出力命令を子機に送信した後に当該出力命令を削除するか否かを示す情報である。出力命令を削除するタイミングは、親機が出力命令を削除するタイミングを示す情報である。設定データにおいて、出力命令を削除するタイミングを示す情報は、出力命令の削除が有りの場合に含まれる。図9の例では、出力命令を削除するタイミングは、親機が出力命令を子機に送信し終えた時刻からの経過時間(分)で表されている。図9の例では、親機番号が「1」の親機は、出力命令を子機に送信し終えた時刻に、当該出力命令を削除する。親機番号が「2」の親機は、出力命令を子機に送信し終えた時刻から5分間が経過した時刻に、当該出力命令を削除する。親機番号が「3」の親機は、出力命令を子機に送信した後であっても、当該出力命令を削除しない。
再び図8を参照する。ステップS304において、制御部301は、表示部304に一覧画面を表示する。制御部301は、RAMから読み出したユーザAの文書データの一覧に基づいて一覧画面を表示する。
図10は、表示部304が一覧画面321を表示する例を示す図である。一覧画面321には、一括印刷ボタン321Aと個別選択ボタン321Bとが含まれる。一括印刷ボタン321Aは、一覧に含まれる文書データを一括して選択させるボタンである。個別選択ボタン321Bは、一覧に含まれる文書データを個別に選択させるボタンであって、文書データのファイル名および命令日時で表された一または複数のボタンである。ユーザは、一括印刷ボタン321Aまたは個別選択ボタン321Bを押すことにより、出力される文書データを選択する。
再び図8を参照する。ステップS305において、制御部301は、選択フラグを書き換える。選択フラグは、ユーザに選択された文書データを、未選択の文書データと区別するためのデータである。選択フラグは、RAMに一覧に含まれる文書データの数だけ記憶されている。選択フラグの初期値は「0」である。ステップS305において、制御部301は、ユーザにより選択された文書データに対応する選択フラグの値を「1」に書き換える。選択フラグにおいて、「1」はユーザにより選択されたことを、「0」はユーザにより選択されていないことを示している。なお、一覧画面321において一括印刷ボタン321Aが押された場合、制御部301は、すべての文書データの選択フラグの値を「1」に書き換える。ステップS306において、制御部301は、画像形成装置20に転送要求を送信する。転送要求の送信は、ユーザが入力部305のスタートボタンを押したことを契機として開始される。制御部301は、制御部301はRAMを参照し、選択フラグが「1」になっている文書データについて転送要求を送信する。ステップS307において、制御部301は、画像形成装置20から出力命令を取得する。ステップS308において、制御部301は、取得した出力命令をRAMに記憶する。制御部301は、また、出力命令を取得した時刻をRAMに記憶する。ステップS309において、制御部301は、出力命令を実行する。制御部301は、RAMから出力命令を読み出し、出力命令に含まれた文書データをパラメータで示された画像形成の条件で出力する。ステップS310において、制御部301は、出力命令を削除することを設定データが示しているか否かを判断する。出力命令を削除することを設定データが示していると判断された場合(ステップS310:YES)、制御部301は、処理をステップS311に移行する。出力命令を削除することを設定データが示していないと判断された場合(ステップS310:NO)、制御部301は処理をステップS315に移行する。ステップS311において、制御部301は、表示部304に選択画面を表示する。
図11は、表示部304が選択画面322を表示する例を示す図である。選択画面322には、実行した出力命令に含まれる文書データを残すか否かをユーザに選択させるためのメッセージ、並びに当該メッセージに応答するための応答ボタン322Aおよび322Bが含まれる。応答ボタン322Aは、出力命令に含まれる文書データを残すためのボタンである。応答ボタン322Bは、出力命令に含まれる文書データを残さないためのボタンである。ユーザは、応答ボタン322Aまたは322Bを押すことにより、他の装置への出力命令の送信の可否を選択する。制御部301は、ユーザによって応答ボタン322Aまたは322Bが押されると、出力命令の送信の可否をRAMに記憶する。
再び図8を参照する。ステップS312において、制御部301は、選択画面322において文書データを残す選択がされたか否かを判断する。文書データを残す選択がされたと判断された場合(ステップS312:YES)、制御部301は、処理をステップS313に移行する。文書データを残す選択がされていないと判断された場合(ステップS312:NO)、制御部301は、処理をステップS315に移行する。
ステップS313において、制御部301は、画像形成装置20で出力命令が削除されるタイミングを過ぎたか否かを判断する。制御部301は、出力命令を取得した時刻から起算して、設定データで示されている経過時間が経過したか否かを判断する。出力命令が削除されるタイミングを過ぎたと判断された場合(ステップS313:YES)、制御部301は、処理をステップS314に移行する。出力命令が削除されるタイミングを過ぎていないと判断された場合(ステップS313:NO)、制御部301は、処理を待機する。
ステップS314において、制御部301は、画像形成装置20に出力命令を送信する。制御部301は、ステップS309で実行された出力命令をRAMから読み出して、画像形成装置20に送信する。制御部301は、命令日時に変更を加えずに出力命令を送信する。すなわち、制御部301が送信した出力命令に含まれる命令日時は、端末装置10が画像形成装置20に当該出力命令を送信した日時である。画像形成装置30から画像形成装置20に送信される出力命令の書式は、端末装置10から画像形成装置20に送信された出力命令の書式に対応している。ステップS315において、制御部301は、ステップS314で送信した出力命令をRAMから削除する。
上述の通り、画像形成装置30は、画像形成装置20で出力命令が削除されるタイミングを過ぎてから当該出力命令を画像形成装置20に送信している(ステップS20)。したがって、画像形成装置20において同一の文書データに関する出力命令が重複して記憶されることが防止される。また、画像形成装置30から送信された出力命令が、再び実行される前に削除されることが防止される。画像形成装置30から出力命令を取得した画像形成装置20は、端末装置10から出力命令を取得した場合と同様に、再び図6に示した処理を行う。
図12は、画像形成装置30による出力命令の送信後に生成された文書データの一覧の例を示す図である。図12の文書データの一覧は、制御部201が、画像形成装置30から出力命令を取得し、ステップS203で新たに生成した文書データの一覧である。図12は、ファイル名が「AAA」の文書データ(以下、単に「(ファイル名)」で表現する)を含む出力命令が画像形成装置30で実行され、ステップS314で制御部301が当該出力命令を画像形成装置20に送信した場合の例を示している。「AAA」を含む出力命令の受付番号は、図7に示した当初の「1」から「4」に変更される。一方、「AAA」を含む出力命令の命令日時は、図7に示した当初の「20XX/XX/15 21:10」から変更されない。そのため、一覧画面321において、再び表示される個別選択ボタン321Bに表れる命令日時も変更されることはない。したがって、既に出力された一の文書データを再度出力するために一覧画面を操作する場合に、ユーザによる文書データの混同は防止される。
以上の処理により、画像形成装置30は、出力した一の文書データを含む出力命令が画像形成装置20で削除される場合に、当該出力命令を画像形成装置20に送信する。したがって、ユーザが、出力された一の文書データを再度出力しようとする場合に、端末装置10を操作して再度出力命令を画像形成装置20に送信する手間の発生が防止される。また、画像形成装置30は、出力した一の文書データを含む出力命令が画像形成装置20で削除されない場合、当該出力命令を画像形成装置20に送信しない。したがって、画像形成装置20が、同一の文書データに関する出力命令を重複して記憶することが防止される。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下で説明する変形例のうち、2つ以上のものが組み合わされて用いられても良い。
(1)変形例1
画像形成装置20と画像形成装置30とで設定データの送信および取得が行われるタイミングは、文書データの一覧の送信および取得が行われるときに限らない。画像形成装置30は、例えば、ステップS307において出力命令を取得するときに設定データを取得してもよい。
(2)変形例2
画像形成装置30が設定データを取得する取得元は、画像形成装置20に限らない。画像形成装置30は、画像形成装置20の設定データを予め記憶していてもよい。
図13は、変形例2に係る画像形成装置30の機能的構成を示すブロック図である。図13において、画像形成装置30は、図2に示した構成に加えて設定データ記憶部39を有する。設定データ記憶部39(記憶手段の一例)は、設定データを記憶する。変形例2において、設定データ取得部36は、設定データ記憶部39から設定データを記憶する。
(3)変形例3
子機による出力命令の送信先は、当該出力命令を送信した親機に限らない。子機は、出力命令を送信した親機とは異なる他の外部装置に出力命令を送信してもよい。この場合、他の外部装置は、設定データにより出力命令が削除されないことが示される装置(出力命令の削除の有無が「無し」になっている装置)が望ましい。例えば、図9に示した例で、子機が親機番号が「1」または「2」の親機から出力命令を取得した場合、子機は、出力命令が削除されない親機番号が「3」の親機に出力命令を送信してもよい。出力命令が削除されない装置に出力命令が送信されることにより、子機から親機への出力命令の送信が複数回行われることが防止される。
別の例で、子機により出力命令が送信される他の外部装置は、複数台の外部装置の中で、内部通信回線40を介した子機との通信の速度が最も速い外部装置であってもよい。
(4)変形例4
設定データにより示される、出力命令を削除するタイミングは、実施形態に記載した3種類に限らない。出力命令を削除するタイミングの種類には、例えば、出力命令の取得後、決められた時間が経過すると当該出力命令を削除することを示すものが含まれていてもよい。この場合、出力命令は、端末装置10から取得してから決められた時間の経過後に画像形成装置20により削除される。
(5)変形例5
設定データは、親機ごとに設定される場合に限らない。設定データは、例えば、ユーザごとまたは部門ごとに決められていてもよい。画像形成システム1において、設定データがユーザごとに決められている場合、画像形成装置20は、ログインしているユーザの設定データを記憶部203から読み出して画像形成装置30に送信する(ステップS205)。設定データが部門ごとに決められている場合、画像形成装置20は、ログインしているユーザが属する部門の設定データを記憶部203から読み出して画像形成装置30に送信する(ステップS205)。
(6)変形例6
本発明に係る処理は、上述のフローチャートに記載されたものに限定されない。例えば、画像形成装置30が選択画面を表示し、ユーザに出力命令の送信の可否を選択させる処理(ステップS311およびステップS312)は、省略されてもよい。
別の例で、画像形成装置30は、出力命令を削除することを設定データが示しているか否かにかかわらず、出力命令を送信してもよい。この場合、図8に示したステップS310の処理は省略される。
さらに別の例で、一覧画面でユーザに選択された文書データを、未選択の文書データと区別する方法は、選択フラグを用いる方法に限らない。制御部301は、選択画面でユーザに選択された文書データのリストをRAMに記憶してもよい。
(7)変形例7
上述の実施形態では、説明を簡略化するため、画像形成システムを構成する親機、子機、および端末装置がそれぞれ一台である場合について説明した。この点、画像形成システムにおいて、親機、子機、および端末装置は、一台である場合に限らない。画像形成システムには、複数台の親機、子機、または端末装置が含まれていてもよい。また、一の画像形成装置が親機および子機として機能するように設定が行われてもよい。この場合、一の画像形成装置は、親機として他の画像形成装置に対して出力命令を転送する。また、当該一の画像形成装置は、子機としてさらに別の画像形成装置から出力命令を取得し、当該出力命令を実行する。
(8)変形例8
画像形成装置30が出力命令を取得する取得元は、画像形成装置20に限らない。画像形成装置20は、サーバ装置から出力命令を取得してもよい。この場合、図5に示したステップS2、S4、S6、およびS7の処理、並びに図6に示した処理は、サーバ装置により行われる。
(9)変形例9
実施形態において端末装置10、画像形成装置20、および画像形成装置30によって実行される制御プログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリ(フラッシュROMなど)などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、この制御プログラムは、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
1…画像形成システム、10…端末装置、20,30…画像形成装置、40…内部通信回線、11…命令送信部、21…命令取得部、22…命令記憶部、23…一覧生成部、24…一覧送信部、25…命令転送部、26…設定データ記憶部、27…設定データ送信部、28…命令管理部、31…一覧取得部、32…一覧表示部、33…転送要求部、34…命令取得部、35…画像形成部、36…設定データ取得部、37…選択画面表示部、38…命令送信部、39…設定データ記憶部、101…制御部、102…通信部、103…記憶部、103p…制御プログラム、104…表示部、105…入力部、201(301)…制御部、202(302)…通信部、203(303)…記憶部、203p(303p)…制御プログラム、204(304)…表示部、205(305)…入力部、206(306)…トナー像形成部、321…一覧画面、321A…一括印刷ボタン、321B…個別選択ボタン、322…選択画面、322A,B…応答ボタン

Claims (13)

  1. 外部装置に記憶された文書データが当該外部装置から削除されるタイミングを示す設定データを取得する第1の取得手段と、
    前記外部装置により送信された前記文書データを取得する第2の取得手段と、
    前記文書データの送信後に当該文書データを削除することを前記設定データが示している場合、前記第2の取得手段が取得した前記文書データを他の装置に送信する第1の送信手段と
    を有する情報処理装置。
  2. 前記第1の取得手段は、前記外部装置から前記設定データを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の取得手段は、前記第2の取得手段が前記文書データを取得するときに、前記設定データを取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記文書データの一覧を取得する第3の取得手段を有し、
    前記第1の取得手段は、前記第3の取得手段が前記一覧を取得するときに、前記設定データを取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記設定データを記憶する記憶手段を有し、
    前記第1の取得手段は、前記記憶手段から前記設定データを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定データにより前記文書データが削除されないことが示される場合、前記第1の送信手段は、前記文書データを前記他の装置に送信しない
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記他の装置は前記外部装置であって、
    前記設定データが示す前記タイミングが、ある時刻から決められた時間が経過した時である場合、前記第1の送信手段は、前記決められた時間の経過後に前記文書データを前記外部装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記設定データは、外部装置ごとに決められており、
    前記他の装置は前記外部装置と異なる他の外部装置であって、前記設定データにより前記文書データが削除されないことが示される外部装置である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2の取得手段は、前記文書データに加えて日時を示す情報を取得し、
    前記第1の送信手段は、前記文書データと前記日時を示す情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記外部装置において前記文書データが削除される場合に、前記第1の送信手段による前記文書データの送信の可否をユーザに選択させるための選択画面を表示する表示手段を有し、
    前記第1の送信手段は、前記選択画面において、前記文書データの送信が可と選択された場合に前記文書データを前記他の装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
    前記第2の取得手段が取得した前記文書データに基づいて記録媒体に画像を形成する形成手段と
    を有する画像形成装置。
  12. 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置とを有し、
    前記第1の情報処理装置は、
    前記第2の情報処理装置に記憶された文書データが前記第2の情報処理装置から削除されるタイミングを示す設定データを取得する第1の取得手段と、
    前記第2の情報処理装置により送信された前記文書データを取得する第2の取得手段と、
    前記文書データの送信後に当該文書データを削除することを前記設定データが示している場合、前記第2の取得手段が取得した前記文書データを他の装置に送信する第1の送信手段とを有し、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記文書データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された文書データを前記第1の情報処理装置に送信する第2の送信手段と、
    前記設定データに基づいて前記記憶手段に記憶された前記文書データを削除する削除手段と
    を有する情報処理システム。
  13. 通信手段を有するコンピュータに、
    外部装置に記憶された文書データが当該外部装置から削除されるタイミングを示す設定データを前記通信手段が取得するステップと、
    前記通信手段が前記外部装置により送信された前記文書データを取得するステップと、
    前記文書データの送信後に当該文書データを削除することを前記設定データが示している場合、前記通信手段が、前記文書データを他の装置に送信するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2012143181A 2012-06-26 2012-06-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム Active JP5942631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143181A JP5942631B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143181A JP5942631B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007650A true JP2014007650A (ja) 2014-01-16
JP5942631B2 JP5942631B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50105003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143181A Active JP5942631B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5942631B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209410A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209410A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5942631B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025794B2 (en) Method of controlling a multifunction peripheral via a network with use of an information processing apparatus
CN104917917B (zh) 图像形成装置、系统及信息处理方法
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP5870714B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画面表示方法およびプログラム
JP5899164B2 (ja) 文書管理システム及びプログラム
JP6610124B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10552094B2 (en) Printing apparatus and method of connecting to remote print service
CN110704373A (zh) 信息处理装置、存储介质及信息处理方法
JP2018058341A (ja) 画像処理装置、情報処理システム、方法およびプログラム
JP2021086486A (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
JP6281343B2 (ja) 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
JP5942631B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6127392B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5050981B2 (ja) データ配信装置及びデータ配信方法
JP6190775B2 (ja) 電子機器
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP5712793B2 (ja) 画像送信装置、画像送信システムおよびプログラム
JP7104080B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ制御方法及び表示制御プログラム
JP2018067784A (ja) 操作装置、情報処理システム及びプログラム
JP2009282892A (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP6197891B2 (ja) 情報処理システム、画面表示方法および画像処理装置
JP2017021846A (ja) 画像処理システム
JP2008245191A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の履歴制御プログラム
JP2016173786A (ja) 印刷システム、画像形成装置、印刷方法、及びプログラム
JP6458672B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350