JP2014004281A - 便器用手摺 - Google Patents

便器用手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004281A
JP2014004281A JP2012143837A JP2012143837A JP2014004281A JP 2014004281 A JP2014004281 A JP 2014004281A JP 2012143837 A JP2012143837 A JP 2012143837A JP 2012143837 A JP2012143837 A JP 2012143837A JP 2014004281 A JP2014004281 A JP 2014004281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
movable
toilet
pair
toilet bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012143837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074175B2 (ja
Inventor
Saburo Niki
三郎 仁木
Shigemoto Hayashi
茂元 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEJIMA KOGYO KK
Kyoritsu Kogyo KK
Original Assignee
IKEJIMA KOGYO KK
Kyoritsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEJIMA KOGYO KK, Kyoritsu Kogyo KK filed Critical IKEJIMA KOGYO KK
Priority to JP2012143837A priority Critical patent/JP6074175B2/ja
Publication of JP2014004281A publication Critical patent/JP2014004281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074175B2 publication Critical patent/JP6074175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】車椅子からの乗り移り動作を円滑に行うことができる便器用手摺を提供する。
【解決手段】便所の床に固定設置された便器Aの床固定部aの前端よりも後方側において、その床固定部aの両側部に配設される、前後方向に延びるベース部材11、ベース部材11に固着された起立部材12、起立部材12の上端部に固着された前後方向に延びる支持部材15及び起立部材12を相互に連結する連結部材16を備えた本体部10と、本体部10を便器Aに固定する固定部20と、前後方向に進退自在に本体部10に取り付けられた可動部30と、可動部30に取り付けられた手摺部材40と、手摺部材40を所定位置で保持するロック手段50とを備え、可動部30は、ベース部材11及び支持部材15に差し込まれて前後に進退する可動ベース部材31及び上部可動部材32と、これらをそれぞれの後端部で連結する連結部材33とから構成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、既設の洋風便器(以下、便器という。)に取り付けることで、足腰の弱い老人の用便動作を助けることのできる便器用手摺、特に、車椅子からの乗り移り動作が円滑に行える便器用手摺に関する。
既設の便器に取り付ける便器用手摺としては、例えば、図16に示すようなものがある。この便器用手摺70は、同図に示すように、床に設置された便器Aの左右両側に配設される一対のベースフレーム71、71と、それぞれのベースフレーム71、71の後方側に立設された起立部材72、72と、この起立部材72、72の上端部にそれぞれ支持された手摺部材73、73と、一対の起立部材72、72を、相互に連結する連結部材74と、便器Aの両側部を挟み込む一対の挟持部材75、75とを備えており、手摺部材73、73は、同図に二点鎖線で示すように、後方側に跳ね上げることができるようになっている。
従って、車椅子に座った足腰の弱い老人等が用便を行う際は、便器Aの片側に車椅子を移動し、車椅子に近いほうの手摺部材73を跳ね上げて移動空間を確保した状態で、車椅子から便器Aに乗り移ることになる。
特開平10−201672号公報
しかしながら、上述したような便器用手摺70では、手摺部材73を跳ね上げることによって、車椅子から便器Aに乗り移る老人等の移動空間を開放することはできるが、床に設置されているフレーム71を老人等の移動経路から退避させることはできないので、老人等が車椅子から便器Aに乗り移る際に、フレーム71に足が引っかかり、円滑に乗り移ることができないといった問題がある。
そこで、この発明の課題は、車椅子からの乗り移り動作を円滑に行うことができる便器用手摺を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、洋風便器の左右両側にそれぞれ起立する左右一対の起立部材を有する本体部と、洋風便器の左右両側で前記本体部に前後方向に進退自在に支持された左右一対の可動ベース部材と、先端部を後方側に跳ね上げ可能に、前記起立部材の上端部に取り付けられた手摺部材と、前記本体部に取り付けられ、前記本体部を前記洋風便器に固定する固定部材と、を備えていることを特徴とする便器用手摺を提供するものである。
また、上記の課題を解決するため、請求項2に係る発明は、洋風便器の左右両側にそれぞれ起立する左右一対の起立部材を有する本体部と、洋風便器の左右両側で前記本体部に前後方向に進退自在に支持された左右一対の可動ベース部材と、左右一対の前記起立部材の上端部に前後方向に進退自在にそれぞれ取り付けられた左右一対の手摺部材と、前記本体部に取り付けられ、前記本体部を前記洋風便器に固定する固定部材と、前記手摺部材を、所定位置でロックするロック手段とを備えていることを特徴とする便器用手摺を提供するものである。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の便器用手摺において、それぞれの前記可動ベース部材は、対応する前記手摺部材に連動して進退するようになっていることを特徴としている。
また、請求項4に係る発明は、請求項1、2または3に係る発明の便器用手摺において、前記本体部は、前記可動ベース部材を進退自在に支持する左右一対の固定ベース部材を有しており、前記固定ベース部材の前端部は、最も後退した前記可動ベース部材の前端部よりも後方側に位置していることを特徴としている。
以上のように、請求項1、2に係る発明の便器用手摺は、洋風便器の左右両側にそれぞれ起立する左右一対の起立部材を有する本体部に支持された左右一対の可動ベース部材が前後方向に進退するようになっているので、本体部を、最も前進した可動ベース部材の前端部よりも後方側に配置することができる。従って、洋風便器の一方の側部側に位置している車椅子から老人等が洋風便器に乗り移る際、一方の側部側の手摺部材を後方側に跳ね上げたり、スライドさせたりするだけでなく、その手摺部材に対応する可動ベース部材を後退させることによって、老人等の移動経路に全く障害物がなくなり、老人等が車椅子から洋風便器に円滑かつ確実に乗り移ることができる。
特に、請求項3に係る発明の便器用手摺は、それぞれの可動ベース部材が、対応する手摺部材に連動して進退するようになっているので、手摺部材と可動ベース部材とを個別に進退させる必要がなく、操作しやすい手摺部材を操作するだけでよいので、使い勝手がよい。
また、請求項4に係る発明の便器用手摺は、前記本体部が、前記可動ベース部材を進退自在に支持する左右一対の固定ベース部材を有しており、前記固定ベース部材の前端部は、最も後退した前記可動ベース部材の前端部よりも後方側に位置しているので、老人等が洋風便器に乗り移る際、固定ベース部材が障害になることもない。
この発明に係る便器用手摺の設置状態を示す斜視図である。 同上の便器用手摺の設置状態を示す正面図である。 同上の便器用手摺の設置状態を示す平面図である。 同上の便器用手摺の設置状態を示す側面図である。 同上の便器用手摺の固定部を示す詳細図である。 (a)、(b)は同上の便器用手摺のロック手段を示す斜視図である。 同上の便器用手摺における右側の手摺部材を後退させた状態を示す斜視図である。 同上の便器用手摺における右側の手摺部材を「後退位置」に保持した状態を示す側面図である。 同上の便器用手摺における右側の手摺部材を「後退位置」に保持した状態を示す平面図である。 同上の便器用手摺における右側の手摺部材を「中間位置」に保持した状態を示す平面図である。 同上の便器用手摺における右側の手摺部材を「中間位置」に保持した状態を示す側面図である。 他の実施形態である便器用手摺の設置状態を示す斜視図である。 同上の便器用手摺を示す側面図である。 図13のX−X線に沿った断面図である。 他の実施形態である便器用手摺の設置状態を示す斜視図である。 従来の便器用手摺の設置状態を示す斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1〜図4に示すように、この便器用手摺1は、基本的に金属製の角パイプによって形成されており、便所の床に固定設置された便器Aの床固定部aの前端よりも後方側において、その床固定部aの両側部に配設される、前後方向に延びる左右一対のベース部材11、各ベース部材11に固着された左右一対の起立部材12、各起立部材12の上端部に固着された、各ベース部材11に対応する位置で前後方向に延びる左右一対の支持部材15及び左右一対の起立部材12を相互に連結する連結部材16を備えた本体部10と、この本体部10に取り付けられた、本体部10を便器Aに固定する左右一対の固定部20と、前後方向に進退自在に本体部10に取り付けられた左右一対の可動部30と、各可動部30に取り付けられた左右一対の手摺部材40と、各手摺部材40を所定位置で保持する左右一対のロック手段50とから構成されている。
前記本体部10を構成している起立部材12は、ベース部材11の中央部から垂直に立ち上がる下部支柱13と、この下部支柱13にその上端側から差し込まれて、下部支柱13内を上下にスライドする、上端部が便器Aの幅方向内側に張り出した上部支柱14とから構成されており、上部支柱14の上端部に支持部材15が固着されている。
また、下部支柱13の前面には複数のボルト挿通孔13aが上下に形成されており、いずれかのボルト挿通孔13aに通したノブボルト12Aを、上部支柱14の下部前面に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込んで締め付けることにより、上部支柱14を所定の高さに段階的に固定することができるようになっている。
前記連結部材16は、左右一対の起立部材12、12を構成している下部支柱13、13から内側に張り出すように、下部支柱13、13の後面における中間高さ位置にそれぞれ固着された、便器Aの幅方向に延びる左右一対の張出部16a、16aと、両端部が左右一対の張出部16a、16aにおける内端側の前面にそれぞれ連設された、便器Aにおける床固定部aの前端上部を取り囲むように、中央部を略U字状に屈曲させた屈曲部16bとから構成されている。
前記連結部材16の各張出部16aには、それぞれの外端側から、各張出部16a内を左右にスライドする可動アーム17が差し込まれており、各張出部16aの内端には、合成樹脂製のキャップがそれぞれ装着されている。
各可動アーム17は、その先端部が閉塞されており、閉塞された先端部にねじ孔が形成されていると共に、そのねじ孔に、便所の壁面に当接して押圧する押圧部材18が進退可能にねじ込まれている。
各張出部16aの後面には、左右方向に延びる長孔(図示せず)が形成されており、この長孔に通したノブボルト17Aを、可動アーム17の内端後面に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込んで締め付けることにより、長孔の長さの範囲内で各可動アーム17を任意の位置に固定することができるようになっている。
前記固定部20は、図1〜図5に示すように、連結部材16の張出部16a、16aの外端部に立設された支持脚21、21と、この支持脚21、21の上端部にそれぞれ固着され、内側に向かって斜め上方に立ち上がる一対の固定アーム22、22と、それぞれの固定アーム22にその上端から差し込まれて、上下方向にスライドする可動アーム23、23と、各可動アーム23、23の先端に取り付けられ、便器Aの湾曲した上部外表面bに当接して押圧する押圧部25とから構成されている。
また、固定アーム22の上面には上下方向に延びる長孔22aが形成されており、この長孔22aに通したノブボルト24を、可動アーム23の下端部に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込んで締め付けることにより、長孔22aの長さの範囲内で可動アーム23を任意の位置に固定することができるようになっている。
前記押圧部25は、同図に示すように、可動アーム23の上端に取り付けられたアジャスタ26と、このアジャスタ26に取り付けられた自在アタッチメント27とから構成されている。
前記アジャスタ26は、可動アーム23の上端に形成されたネジ孔(図示せず)にねじ込まれる全ネジボルト26aと、この全ネジボルト26aに固定された、全ネジボルト26aを回転させるための回転操作部26bとから構成されており、回転操作部26bを回転させることで、全ネジボルト26aが回転しながら進退し、自在アタッチメント27が、固定アーム22の延びだし方向に進退するようになっている。
前記自在アタッチメント27は、自在継手を介してアジャスタ26に取り付けられており、図5に二点鎖線で示すように、便器Aの上部外表面bの湾曲状態に応じて、ある程度の自由度を持ってその接触角度を調整できるようになっている。
前記可動部30は、図1、図3及び図4に示すように、本体部10を構成している各ベース部材11に差し込まれて各ベース部材11内を前後にスライドする、前後端にキャスタ31a、31aが取り付けられた、ベース部材11の2倍弱の長さを有する左右一対の可動ベース部材31と、本体部10を構成している各支持部材15に差し込まれて各支持部材15内を前後にスライドする、支持部材15の2倍弱の長さを有する左右一対の上部可動部材32と、可動ベース部材31及び上部可動部材32をそれぞれの後端部で連結する連結部材33とから構成されており、上部可動部材32の上面に手摺部材40が取り付けられている。
前記連結部材33は、可動ベース部材31の後端部に固着された下部支柱34と、この下部支柱34にその上端側から差し込まれて、下部支柱34内を上下にスライドする、上端部が便器Aの幅方向内側に張り出した上部支柱35とから構成されており、便器Aの幅方向内側に張り出した上部支柱35の上端部に上部可動部材32の後端部が固着されている。
従って、各可動ベース部材31と、それぞれに対応する上部可動部材32とが、連動して前後方向に進退することになり、これに伴って、上部可動部材32に取り付けられている手摺部材40を後方にスライドさせると、対応する可動ベース部材31も後方側に移動することになる。
前記手摺部材40は、図1〜図4及び図6に示すように、金属製のフレーム41と、このフレーム41に装着されたに樹脂製のカバー42とから構成されており、金属製のフレーム41が、上部可動部材32の上面の前端部及び中間部に固定部材43を介して固定されている。また、本体部10を構成している支持部材15の上面には、前後方向に延びる長孔15aが形成されており、手摺部材40のフレーム41の後方側と上部可動部材32の中間部とを固定している固定部材43が、長孔15a内を前後に移動するようになっている。
前記ロック手段50は、図2及び図6(a)、(b)に示すように、各支持部材15の下面にそれぞれ形成されたスリット51と、上部可動部材32を前後にスライドさせたときに支持部材15のスリット51に一致する、上部可動部材32の下面に等間隔で形成された3個のスリット52と、便器Aの幅方向内側に張り出した上部支柱14の上端部の前面に回動可能に支持された、回動片54の一端に90度の角度をなすように操作片55が連設された略L字形状のロック部材53とから構成されており、ロック部材53は、回動片54の先端に、相互に一致したスリット51、52に係合可能な係止爪54aが設けられている。
前記ロック部材53は、回動片54側の中間部に回動支点が設けられており、通常の状態では、操作片55が連設された回動片54の他端側が下方側に回動し、回動片54の先端に設けられた係止爪54aがスリット51内に進入した状態に保持されるようになっている。
従って、上部可動部材32を前後に進退させることによって、上部可動部材32のいずれかのスリット52が支持部材15のスリット51に一致した時点で、スリット51内に進入している係止爪54aが上部可動部材32のスリット52にも進入し、上部可動部材32、即ち、上部可動部材32に取り付けられた手摺部材40がその位置に保持されるようになっており、このロック手段50は、上部可動部材32の3個のスリット52にそれぞれ対応する「前進位置」、「中間位置」または「後退位置」で手摺部材40を保持することができる。
このようにして、手摺部材40が「前進位置」、「中間位置」または「後退位置」に保持された状態で、図2に2点鎖線で示すように、操作片55を便器Aの幅方向内側に回動させると、係止爪54aのスリット52への係合が解除されるので、手摺部材40を前後に進退させることができる。
また、各ベース部材11の前後端には、それぞれの下面側に、高さ調整を行うためのアジャスタ11a、11aが取り付けられており、排水等を考慮して便所の床に傾斜が設けられている場合でも、それぞれのアジャスタ11a、11aによって部分的に高さ調整を行うことができるので、設置される便器用手摺1のがたつきをなくすことができる。
以上のように構成された便器用手摺1は、図1〜図4に示すように、手摺部材40を「前進位置」に保持した状態で使用されるが、例えば、便器Aの右側に位置している車椅子から老人等が便器Aに乗り移る際は、右側のロック部材53の操作片55を操作することによって係止爪54aのスリット52への係合を解除し、手摺部材40を後退させて「後退位置」に保持すると、図7〜図9に示すように、手摺部材40だけでなく、対応する可動ベース部材31も便器Aの床固定部aの前端よりも後方側に位置することになるので、老人等の移動経路に全く障害物がなくなり、老人等が車椅子から便器Aに円滑かつ確実に乗り移ることができる。なお、老人等が便器Aに乗り移る際は、必ずしも、手摺部材40を「後退位置」まで待避させる必要はなく、図10及び図11に示すように、老人等の足腰がそれほど弱くない場合には、手摺部材40を「中間位置」に保持した状態で、老人等に便器Aへの乗り移り動作を行わせることも可能である。
また、この便器用手摺1は、手摺部材を後方側に跳ね上げるタイプの従来の便器用手摺とは異なり、老人等が車椅子から便器Aに乗り移る際に、「後退位置」に保持した手摺部材40に手をかけて体を支えることができるので、従来の便器用手摺に比べて便器Aへの乗り移りを容易に行うことができる。
また、手摺部材40の保持位置に拘わらず、可動ベース部材31の前後端に設けたキャスタ31a、31aが便所の床面に接地されるので、老人等が車椅子から便器Aに乗り移る際に、「後退位置」に保持した手摺部材40に手をかけて体を支えても、便器用手摺1全体が傾いたりすることがなく、老人等が安心して便器Aに乗り移ることができる。
また、老人等が便座に着座した後は、上述したように、体の真横にあるロック部材53の操作片55を操作することによって係止爪54aのスリット52への係合を解除しながら、手摺部材40を簡単に前進させることができるので、作業性もよい。
なお、上述した実施形態では、可動部30を構成している可動ベース部材31を、本体部10を構成しているベース部材11に差し込んで、ベース部材11内をスライドさせるようにしているが、これに限定されるものではなく、左右一対の可動ベース部材は、便器Aの左右両側で前後方向に進退可能に、種々の方法を用いて、本体部に支持されていればよい。
また、上述した実施形態では、可動ベース部材31と上部可動部材32とを、連結部材33によって、それぞれの後端部で連結するようにしているが、これに限定されるものではなく、それぞれの前端部で連結することも可能である。ただし、可動ベース部材31と上部可動部材32とをそれぞれの後端部で連結しておくと、起立部材12の前方側が解放されるので、可動ベース部材31の前部と上部可動部材32の前部との間が開放されるので、より望ましい形態であるといえる。
また、上述した実施形態では、ロック部材53の係止爪54aが、上部可動部材32のスリット52及び支持部材15のスリット51の双方に進入することによって上部可動部材32を所定位置にロックするロック手段50を採用しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも、前進位置及び後退位置に保持することができる種々のロック手段を採用することができる。
また、上述した実施形態では、可動ベース部材31と上部可動部材32とを、連結部材33によって連結することで、可動ベース部材31と手摺部材40とが連動して進退するようになっているがこれに限定されるものではなく、例えば、図12〜図14に示す便器用手摺2のように、可動ベース部材31と上部可動部材32とを相互に連結することなく、個別に進退させるようにしてもよい。
この便器用手摺2では、各可動ベース部材31の前端部に進退操作用のグリップ36が立設されており、各可動ベース部材31を前進位置でロックするロック手段60が設けられている。このロック手段60は、各ベース部材11の後端側上面に形成された嵌合孔(図示せず)を取り囲むように立設された内径が嵌合孔と略同径のパイプ61と、可動ベース部材31を前方側にスライドさせたときにベース部材11の嵌合孔に一致する、可動ベース部材31の後端側上面に形成された嵌合孔62と、パイプ61に挿入されるロックピン63とから構成されており、グリップ36を掴んで可動ベース部材31を前進させることによって、ベース部材11の嵌合孔と可動ベース部材31の嵌合孔62とが一致した時点で、パイプ61に挿入されているロックピン63が可動ベース部材31の嵌合孔62に進入し、可動ベース部材31がその位置に保持されるようになっている。なお、可動ベース部材31のロックを解除する場合は、ロックピン63を持ち上げて可動ベース部材31の嵌合孔62から抜いた状態で、可動ベース部材31を後退させればよい。
また、このように、可動ベース部材31を独立して前後方向に進退させる場合は、必ずしも、手摺部材を前後方向に進退させる必要はなく、例えば、図15に示す便器用手摺3のように、手摺部材40aを後方側に跳ね上げるようにしてもよい。なお、左右一対の手摺部材40aは、ロック手段50aによって、略垂直に立ち上がった所定の跳ね上げ位置でロックされるようになっている。
本発明は既設の洋風便器用の手摺として利用することができる。
1、2、3 便器用手摺
10 本体部
11 ベース部材
11a アジャスタ
12 起立部材
12A ノブボルト
13 下部支柱
13a ボルト挿通孔
14 上部支柱
15 支持部材
15a 長孔
16 連結部材
16a 張出部
16b 屈曲部
17 可動アーム
17A ノブボルト
18 押圧部材
20 固定部
21 支持脚
22 固定アーム
22a 長孔
23 可動アーム
24 ノブボルト
25 押圧部
26 アジャスタ
26a 全ネジボルト
26b 回転操作部
27 自在アタッチメント
30 可動部
31 可動ベース部材
31a キャスタ
32 上部可動部材
33 連結部材
34 下部支柱
35 上部支柱
36 グリップ
40、40a 手摺部材
41 フレーム
42 カバー
43 固定部材
50、50a ロック手段
51、52 スリット
53 ロック部材
54 回動片
54a 係止爪
55 操作片
60 ロック手段
61 パイプ
62 嵌合孔
63 ロックピン
A 便器
a 床固定部
b 上部外表面

Claims (4)

  1. 洋風便器の左右両側にそれぞれ起立する左右一対の起立部材を有する本体部と、
    洋風便器の左右両側で前記本体部に前後方向に進退自在に支持された左右一対の可動ベース部材と、
    先端部を後方側に跳ね上げ可能に、前記起立部材の上端部に取り付けられた手摺部材と、
    前記本体部に取り付けられ、前記本体部を前記洋風便器に固定する固定部材と、
    を備えていることを特徴とする便器用手摺。
  2. 洋風便器の左右両側にそれぞれ起立する左右一対の起立部材を有する本体部と、
    洋風便器の左右両側で前記本体部に前後方向に進退自在に支持された左右一対の可動ベース部材と、
    左右一対の前記起立部材の上端部に前後方向に進退自在にそれぞれ取り付けられた左右一対の手摺部材と、
    前記本体部に取り付けられ、前記本体部を前記洋風便器に固定する固定部材と、
    前記手摺部材を、所定位置でロックするロック手段と
    を備えていることを特徴とする便器用手摺。
  3. それぞれの前記可動ベース部材は、対応する前記手摺部材に連動して進退するようになっている請求項2に記載の便器用手摺。
  4. 前記本体部は、前記可動ベース部材を進退自在に支持する左右一対の固定ベース部材を有しており、
    前記固定ベース部材の前端部は、最も後退した前記可動ベース部材の前端部よりも後方側に位置している請求項1、2または3に記載の便器用手摺。
JP2012143837A 2012-06-27 2012-06-27 便器用手摺 Expired - Fee Related JP6074175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143837A JP6074175B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 便器用手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143837A JP6074175B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 便器用手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004281A true JP2014004281A (ja) 2014-01-16
JP6074175B2 JP6074175B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50102597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143837A Expired - Fee Related JP6074175B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 便器用手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144161A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyoritsu Kogyo Kk 便器用手摺
CN112294174A (zh) * 2020-11-11 2021-02-02 福州大学 一种助老如厕辅助架及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000622A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Tokuyama Kogyosha:Kk 便器用手すり
JP2006102449A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Araya Industrial Co Ltd 洋式便器用介助具
JP2007151908A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Shikoku:Kk トイレ用介助装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000622A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Tokuyama Kogyosha:Kk 便器用手すり
JP2006102449A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Araya Industrial Co Ltd 洋式便器用介助具
JP2007151908A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Shikoku:Kk トイレ用介助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144161A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyoritsu Kogyo Kk 便器用手摺
CN112294174A (zh) * 2020-11-11 2021-02-02 福州大学 一种助老如厕辅助架及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6074175B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11701277B1 (en) Configurable elevated seat
JP6074175B2 (ja) 便器用手摺
JP2017042503A (ja) 便器用手摺
US20090313753A1 (en) Toilet assist for the disabled
JP5524895B2 (ja) 便器用手摺
JP6558842B2 (ja) 車椅子固定装置
JP6074276B2 (ja) 便器用手摺
JP2009297465A (ja) 便器用手摺
JP6124474B2 (ja) 椅子型簡易便器
JP6783131B2 (ja) トイレ用アームレスト装置
JP5747106B1 (ja) 便器用手摺
JP2006239095A (ja) 手摺り
JP2009045196A (ja) 便器用手摺
JP2011078459A (ja) 便器用手摺
JP6241926B2 (ja) 車椅子固定装置
JP6399670B2 (ja) 車椅子固定装置
JP2012152297A (ja) 立ち上がり補助椅子
JP5303601B2 (ja) 便器用手摺
JP5524690B2 (ja) 介護用手摺
JP5886399B1 (ja) トイレ用の排便介助装置
JP3622069B2 (ja) 車椅子のフレーム
JP6422170B2 (ja) 車椅子固定装置
JP2013059430A (ja) 便器用手すり
JP2016146991A (ja) 便器用手摺
JP4996374B2 (ja) 車椅子のフットレストの固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees