JP2014003759A - 電源の制御装置 - Google Patents

電源の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003759A
JP2014003759A JP2012136067A JP2012136067A JP2014003759A JP 2014003759 A JP2014003759 A JP 2014003759A JP 2012136067 A JP2012136067 A JP 2012136067A JP 2012136067 A JP2012136067 A JP 2012136067A JP 2014003759 A JP2014003759 A JP 2014003759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
control device
power supply
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012136067A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Aso
真司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012136067A priority Critical patent/JP2014003759A/ja
Publication of JP2014003759A publication Critical patent/JP2014003759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池の電圧を均等化して電池毎の電圧乖離を容易に調整することが可能な電源の制御装置を提供する。
【解決手段】複数の電池13が並列接続された電源12の制御装置11であって、電池13の電圧を個別に計測し、計測した電圧から電圧差が少ない電池13を選択し、これらの電池13の少なくとも一方に外部抵抗23を接続した後に、選択した電池13同士を接続して電圧を均等化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池を備えた電源の制御装置に関する。
例えば、電動車両などでは、高容量化や高出力化のために、複数の電池を備えた電源システムが用いられている。このような電源システムにおいて、各電池間で充放電を行うことで各電池の電圧を均等化させることが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2010−141970号公報 特開2010−104179号公報 特開2005−192299号公報
ところで、電池毎の電圧乖離が大きいと、電流のやり取りを電池間で行うには、循環電流値が大きくなってしまう。このような場合、外部デバイスに能動的に電流の出し入れを要求する必要があるが、負荷の変動が実施可能な状況でなければ電圧の調整を行うことは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、電池の電圧を均等化して電池毎の電圧乖離を容易に調整することが可能な電源の制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の電源の制御装置は、複数の電池が並列接続された電源の制御装置であって、前記電池の電圧を個別に計測し、計測した電圧から電圧差が少ない電池を選択し、これらの電池の少なくとも一方に外部抵抗を接続した後に、選択した電池同士を接続して電圧を均等化させる。
この構成によれば、外部抵抗を接続することができる構成において、電圧差が少ない電池間でのやりとりを外部抵抗を接続することで可能とし、よって、外部デバイスを用いることなく循環電流による影響を抑制しながら各電池の電圧を均等化することができる。
本発明の電源の制御装置において、前記外部抵抗が、前記電池の全てに接続されても良い。
本発明の電源の制御装置において、前記外部抵抗を冷却する冷却手段を備えても良い。
本発明の電源の制御装置において、前記外部抵抗が過熱又は過電流の状態であることを検知した場合に前記選択した電池同士の接続を遮断する遮断手段を備えても良い。
本発明の電源の制御装置において、前記外部抵抗が可変抵抗器でも良い。
本発明の電源の制御装置によれば、電池の電圧を均等化して電池毎の電圧乖離を容易に調整することができる。
第1実施形態に係る電源の制御装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る電源の制御装置による電池の電圧の均等化制御の手順を示す図であって、(a)から(c)は、それぞれ電源の概略構成図である。 第2実施形態に係る電源の制御装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る電源の制御装置による電池の電圧の均等化制御の手順を示す図であって、(a)から(e)は、それぞれ電源の概略構成図である。 変形例1に係る電源の制御装置の概略構成図である。 変形例2に係る電源の制御装置の概略構成図である。 変形例3に係る電源の制御装置の概略構成図である。
以下、本発明に係る電源の制御装置の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る電源の制御装置について説明する。
図1は、第1実施形態に係る電源の制御装置の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電源の制御装置11は、電源12に組み込まれている。
電源12は、充放電可能な二次電池からなる複数の電池13を備えており、これらの電池13が電源ライン14a,14bに並列接続されている。この電源12は、例えば、電気自動車、ハイブリッド車あるいは燃料電池車などに搭載され、これらの車両を駆動させる電源として用いられる。
この電源12を構成する電池13は、着脱可能とされており、それぞれ個別に交換可能とされている。また、電池13は、制御装置11によって監視され、電池13の一部が異常と判断された際に、その電池13が電源12の回路から切り離されるようになっている。
各電池13には、それぞれ電圧センサ21が並列に設けられており、これらの電圧センサ21は、それぞれの電池13の電圧を計測する。
また、各電池13には、それぞれ電流センサ22が直列に接続されており、これらの電流センサ22は、各電池13に流れる電流を計測する。
さらに、各電池13には、外部抵抗23が直列に接続されている。これらの外部抵抗23は、着脱可能とされており、必要に応じて装着される。
また、各電池13と電源ライン14aとの間には、電池接続デバイス24が設けられている。これらの電池接続デバイス24としては、例えば、リレーなどが用いられる。
電圧センサ21及び電流センサ22は、制御装置11に接続されており、これらの電圧センサ21及び電流センサ22で計測された各電池13の電圧値及び電流値が制御装置11へ送信される。
また、制御装置11は、電池接続デバイス24に接続されており、これらの電池接続デバイス24は、制御装置11からの制御信号で駆動し、電池13と電源ライン14aとの間の回路を開閉する。
ところで、複数の電池13を備えた電源12では、一つの電池13だけを交換した場合などに、他の電池13との間で電圧差が生じることがある。
そこで、上記のように電池13間で電圧差が生じた場合における本実施形態に係る制御装置11での電池13毎の電圧の均等化制御の仕方について説明する。
図2は第1実施形態に係る電源の制御装置による電池の電圧の均等化制御の手順を示す図であって、(a)から(c)は、それぞれ電源の概略構成図である。
(1)まず、図2(a)に示すように、それぞれの電池13に外部抵抗23を直列に接続する。
なお、電池13間の電圧差が数十Vならば、循環電流を数A程度に抑えるために、外部抵抗23は数Ω〜数十Ω程度のものを用いるのが好ましい。これにより、外部抵抗23での発熱を抑制することができる。
(2)外部抵抗23を接続したら、電池接続デバイス24を駆動させ、図2(b)に示すように、それぞれの電池13の全てを接続する。
すると、各外部抵抗23によって抑制された循環電流が各電池13の電圧に応じて流れる。具体的には、電圧の高い電池13から電圧の低い電池13へ外部抵抗23で抑制されて循環電流が流れる。
(3)電流センサ22で計測される各電池13毎の循環電流に基づいて、全ての循環電流が0となった時点で、図2(c)に示すように、各電池13の電圧が均等になったと判断し、電池13の電圧の均等化制御を終了する。
なお、電圧センサ21で計測される外部抵抗23を除いた各電池13の電圧値に基づき、各電池13の電圧値が一致した時点で電圧の均等化制御を終了しても良い。
このように、上記第1実施形態に係る電源の制御装置によれば、外部抵抗23を接続することができる構成において、電圧差が少ない電池13間でのやりとりを、外部抵抗23を接続することで可能とし、よって、外部デバイスを用いることなく循環電流による影響を抑制しながら各電池13の電圧を均等化することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る電源の制御装置について説明する。
なお、上記の第1実施形態に係る電源の制御装置と同一構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
図3は、第2実施形態に係る電源の制御装置の概略構成図である。
図3に示すように、この電源の制御装置11が組み込まれる電源12では、一つの電圧センサ21が電源ライン14a,14bに接続されている。また、この電源12では、一つの電池13に電流センサ22及び外部抵抗23を直列に設ける。
なお、この電源12においても、各電池13と電源ライン14aとの間には、電池接続デバイス24が設けられている。
電圧センサ21及び電流センサ22は、制御装置11に接続されており、これらの電圧センサ21及び電流センサ22で計測された各電池13の電圧値及び電流値が制御装置11へ送信される。
また、制御装置11は、電池接続デバイス24に接続されており、これらの電池接続デバイス24は、制御装置11からの制御信号で駆動し、電池13と電源ライン14aとの間の回路を開閉する。
次に、電池13間で電圧差が生じた場合における制御装置11での電池13毎の電圧の均等化制御の仕方について説明する。
図4は、第2実施形態に係る電源の制御装置による電池の電圧の均等化制御の手順を示す図であって、(a)から(e)は、それぞれ電源の概略構成図である。
(1)まず、図4(a)に示すように、電池接続デバイス24を個別に接続することで、それぞれの電池13毎の電圧値を電圧センサ21で計測する。
(2)電圧の計測結果に基づいて、電圧差の小さい電池13を抽出し、図4(b)に示すように、抽出した対象の電池13のうちの片方に外部抵抗23を接続し、これらの対象の電池13に電池接続デバイス24を接続する。
すると、各外部抵抗23によって抑制された循環電流が電圧の高い電池13から電圧の低い電池13へ流れる。
ここで、循環電流を流す対象の電池13として電圧差の小さいものを選択すれば、電圧調整に時間がかかるが、循環電流を抑制して外部抵抗23での発熱や電池13へのダメージを抑制することができる。なお、循環電流を流す対象の電池13として電圧差の大きいものを選択すれば、循環電流を大きくして迅速に電圧調整して電圧差を解消できる。
(3)電流センサ22の計測結果に基づいて、循環電流が0となった時点で、図4(c)に示すように、対象の電池13の電圧が均等になったと判断する。
なお、電池接続デバイス24による接続を切り替えて対象の電池13の電圧を電圧センサ21で個別に計測し、電池13の電圧値が一致したことを判定しても良い。この場合、電圧が不一致であった場合は、対象の電池13を再度接続して循環電流を流す。また、各電池13に電圧センサ21を設けておけば、電池接続デバイス24による接続を切り替えることなく、各電池13の電圧値を計測して電圧が一致したことを判定することができる。
(4)電池接続デバイス24による電池13の接続を解除して外部抵抗23を取り外し、図4(d)に示すように、次に電圧差の小さい電池13に外部抵抗23を取り付け、この電池13及び電圧を一致させた電池13群を電池接続デバイス24で接続する。
すると、各外部抵抗23によって抑制された循環電流が電圧の高い電池13から電圧の低い電池13群へ流れる。
(5)電流センサ22の計測結果に基づいて、循環電流が0となった時点で、図4(e)に示すように、各電池13の電圧が均等になったと判断し、電池13の電圧の均等化制御を終了する。
このように、電圧差が小さい電池を選択し、外部抵抗23で抑制された循環電流を流す作業を繰り返すことで、複数の電池13同士の電圧の均等化を行うことができる。
そして、上記第2実施形態に係る電源の制御装置の場合も、外部抵抗23を接続することができる構成において、電圧差が少ない電池13間でのやりとりを、外部抵抗23を接続することで可能とし、よって、外部デバイスを用いることなく循環電流による影響を抑制しながら各電池13の電圧を均等化することができる。
特に、第2実施形態では、使用する外部抵抗23が一つであるので、コスト低減を図ることができる。また、電流センサ22をそれぞれの電池13毎ではなく、外部抵抗23を接続する電池13だけに用いることが可能となり、よって、電流センサ22を外部抵抗23に一体化させて共用させることで構造の簡略化を図ることができる。
次に、変形例に係る電源の制御装置について説明する。
(変形例1)
電池13の電圧の均等化を行うために外部抵抗23を接続し、そこに循環電流を流すと、外部抵抗23が発熱する。このため、外部抵抗23を大きくして発熱を抑える必要があり、結果として循環電流を抑制しなければならず、電圧の均等化のための調整に時間がかかってしまう。
このため、変形例1では、図5に示すように、外部抵抗23を冷却して発熱を抑える冷却装置31と、外部抵抗23の温度を検出する温度センサ32とを備え、制御装置11は、温度センサ32からの検出結果に基づいて冷却装置31の駆動を制御する構成としている。これら冷却装置31、温度センサ32、及び制御装置11は、本発明の冷却手段に相当する。冷却装置31は、駆動モータ31aとファン31bとから構成されており、外部抵抗23は、駆動モータ31aが駆動されてファン31bが回転されることで冷却される。
そして、この変形例1では、制御装置11が温度センサ32からの検出結果を監視して冷却装置31を駆動させ、外部抵抗23の過熱を抑制する。
これにより、外部抵抗23として、冷却装置31を設けない場合よりも小さい抵抗値のものを用いて電池13の電圧の均等化制御にかかる時間を短縮させることができる。
なお、制御装置11は、温度センサ32からの検出結果を監視して冷却装置31を駆動させたが、電流センサ22からの計測結果を監視して冷却装置31を駆動させても良い。
また、冷却装置31による外部抵抗23の冷却は、外部抵抗23の温度または循環電流値により可変させても良いし、常に一定の冷却でも良い。温度または循環電流値により可変させれば、外部抵抗23を効率良く冷却することができ、また、一定の冷却を行えば、制御装置11による温度や循環電流の監視に基づく冷却装置31の制御を不要にできる。
(変形例2)
電池13の電圧の均等化を行う際に、循環電流の電流量のコントロールができずに外部抵抗23が異常に発熱した場合や大電流が流れた場合、均等化制御を安全に停止させる必要がある。
このため、変形例2では、外部抵抗23の温度または循環電流の監視による保護を実施する。
具体的には、温度センサ32または電流センサ22を監視し、外部抵抗23の温度が閾値を超えた場合、または循環電流の電流値が閾値を超えた場合に、制御装置11が電池接続デバイス24を制御して電池13の接続を遮断する。つまり、外部抵抗23の温度が耐熱温度の上限を超える前、または外部抵抗23を流れる循環電流が耐電流値の上限を超える前に、電池接続デバイス24によって接続を遮断し、外部抵抗23の過熱または過電流を防ぐ。これら温度センサ32または電流センサ22、制御装置11、及び電池接続デバイス24は、本発明の遮断手段に相当する。
また、変形例2では、図6に示すように、制御装置11に警報装置33を接続し、外部抵抗23の過熱または過電流を警報装置33で警告を発生させることで知らせるようになっている。
(変形例3)
外部抵抗23の抵抗値が一定であると、電池13の電圧の均等化制御過程において、電圧差が大きいうちは循環電流も大きく、電圧差を小さくさせやすいが、電圧差が小さくなってくると循環電流が小さくなり、電圧を一致させるまでに時間がかかってしまう。
このため、変形例3では、図7に示すように、外部抵抗23として可変抵抗器を用い、制御装置11によって外部抵抗23の抵抗値を制御可能としている。
そして、電池13間の電圧差が小さいときには制御装置11によって外部抵抗23の抵抗値が小さくされて循環電流の減少が抑えられ、結果として電圧調整時間の増加を抑制する。
なお、電池13間の電圧差が小さいときに手動で外部抵抗23の抵抗値を小さくし、循環電流の減少を抑えても良い。
また、電池13の電圧値、循環電流の電流値あるいは外部抵抗23の温度のいずれかまたは複数を用いて、外部抵抗23の発熱を抑制できている範囲内で最大の循環電流が流せるように外部抵抗23の抵抗値を制御するのが好ましい。
11 制御装置
12 電源
13 電池
22 電流センサ
23 外部抵抗
24 電池接続デバイス
31 冷却装置
32 温度センサ

Claims (5)

  1. 複数の電池が並列接続された電源の制御装置であって、
    前記電池の電圧を個別に計測し、計測した電圧から電圧差が少ない電池を選択し、これらの電池の少なくとも一方に外部抵抗を接続した後に、選択した電池同士を接続して電圧を均等化させる電源の制御装置。
  2. 前記外部抵抗が、前記電池の全てに接続される請求項1に記載の電源の制御装置。
  3. 前記外部抵抗を冷却する冷却手段を備える請求項1又は2に記載の電源の制御装置。
  4. 前記外部抵抗が過熱又は過電流の状態であることを検知した場合に前記選択した電池同士の接続を遮断する遮断手段を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源の制御装置。
  5. 前記外部抵抗が可変抵抗器である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源の制御装置。
JP2012136067A 2012-06-15 2012-06-15 電源の制御装置 Pending JP2014003759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136067A JP2014003759A (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電源の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136067A JP2014003759A (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電源の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014003759A true JP2014003759A (ja) 2014-01-09

Family

ID=50036397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136067A Pending JP2014003759A (ja) 2012-06-15 2012-06-15 電源の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014003759A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105048568A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 成都宇能通能源开发有限公司 一种解决多个电池组之间相互充放电问题的电路及其方法
CN105048578A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 成都宇能通能源开发有限公司 一种解决多个电池组之间相互充放电问题的电路
CN105048572A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 成都宇能通能源开发有限公司 一种实现不同电池组全循环充放电的方法
CN105098904A (zh) * 2015-08-03 2015-11-25 成都宇能通能源开发有限公司 具有保护功能的支持不同种类可充放电装置加入的控制系统及其方法
JP2016048994A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 新神戸電機株式会社 蓄電システムおよび蓄電制御方法
CN105656168A (zh) * 2016-03-24 2016-06-08 江苏峰谷源储能技术研究院有限公司 一种不间断零环流安全快速切换电池组
US11146077B2 (en) 2018-06-12 2021-10-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Voltage equalizing device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048994A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 新神戸電機株式会社 蓄電システムおよび蓄電制御方法
CN105048568A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 成都宇能通能源开发有限公司 一种解决多个电池组之间相互充放电问题的电路及其方法
CN105048578A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 成都宇能通能源开发有限公司 一种解决多个电池组之间相互充放电问题的电路
CN105048572A (zh) * 2015-08-03 2015-11-11 成都宇能通能源开发有限公司 一种实现不同电池组全循环充放电的方法
CN105098904A (zh) * 2015-08-03 2015-11-25 成都宇能通能源开发有限公司 具有保护功能的支持不同种类可充放电装置加入的控制系统及其方法
CN105656168A (zh) * 2016-03-24 2016-06-08 江苏峰谷源储能技术研究院有限公司 一种不间断零环流安全快速切换电池组
US11146077B2 (en) 2018-06-12 2021-10-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Voltage equalizing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014003759A (ja) 電源の制御装置
JP5646214B2 (ja) 電源装置
JP6228666B2 (ja) 電池システム
JPWO2018056263A1 (ja) 電源システム
US8120294B2 (en) Power transducer
KR101696160B1 (ko) 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
JP2009059504A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP2014204571A (ja) 電動機器システム及びバッテリパック
WO2018079164A1 (ja) 電池制御装置
JP6555114B2 (ja) 電池パック
US11407329B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicles motor based on temperature of battery
US20140239912A1 (en) Electricity storage device control system
CN100595968C (zh) 锂电池组
JPWO2016063760A1 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
JP2015092479A (ja) バッテリ熱管理のための仮想セル
KR20160041495A (ko) 모스펫 스위치 구동 장치의 모스펫 진단 장치 및 방법
JP2017175871A (ja) 車両走行制御装置及び車両走行装置
JP6033210B2 (ja) 異状態監視装置、異状態監視システム、異状態監視方法、及びプログラム
JP2009201232A (ja) 蓄電装置
WO2018179855A1 (ja) 電池制御装置
JP5644691B2 (ja) セルバランス制御装置およびセルバランス制御方法
WO2016143296A1 (ja) 蓄電制御システム及び充放電制御方法
JP2014120457A (ja) 電源装置
JP2007109536A (ja) 温度検知装置
JP6752286B2 (ja) 電池システム