JP2014003365A - Pll回路及び通信装置 - Google Patents

Pll回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003365A
JP2014003365A JP2012135752A JP2012135752A JP2014003365A JP 2014003365 A JP2014003365 A JP 2014003365A JP 2012135752 A JP2012135752 A JP 2012135752A JP 2012135752 A JP2012135752 A JP 2012135752A JP 2014003365 A JP2014003365 A JP 2014003365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
frequency
phase
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012135752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624585B2 (ja
Inventor
Akihide Sai
明秀 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012135752A priority Critical patent/JP5624585B2/ja
Priority to US13/872,752 priority patent/US8957735B2/en
Publication of JP2014003365A publication Critical patent/JP2014003365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624585B2 publication Critical patent/JP5624585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/03Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency
    • H03B2201/038Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency the parameter being a bias voltage or a power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2202/00Aspects of oscillators relating to reduction of undesired oscillations
    • H03B2202/04Reduction of undesired oscillations originated from outside noise or interferences, e.g. from parasitic couplings with circuit elements outside the oscillator
    • H03B2202/042Reduction of undesired oscillations originated from outside noise or interferences, e.g. from parasitic couplings with circuit elements outside the oscillator the circuit element belonging to the power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】PLL回路に組み込まれる電源雑音キャンセラのキャリブレーション時間を短縮する。
【解決手段】実施形態によれば、PLL回路100は、印加部160と、相関器170と、積分器180と、電源雑音キャンセラ190とを含む。印加部160は、制御発振器130に供給される電源電圧にPLLのループ帯域よりも高い周波数を持つテスト信号12を印加する。相関器170は、周波数誤差信号をモニタ信号13として取り出し、テスト信号12及びモニタ信号13の相関値を算出することによって、相関信号を生成する。積分器180は、相関信号を積分することによって、積分信号を生成する。電源雑音キャンセラ190は、テスト信号が印加された電源電圧に積分信号に応じたキャンセル利得を与えることによって制御信号を生成する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、PLL(Phase Locked Loop)に関する。
PLL回路は、制御発振器が発生する発振信号(または1/N倍に分周された発振信号)の周波数及び位相が基準信号の周波数及び位相に一致するように当該制御発振器をフィードバック制御する。ここで、Nは、基準信号に対する所望信号の周波数比率を表す。Nは整数であってもよいし、整数部及び小数部を含む実数であってもよい。PLL回路に備えられる制御発振器として、例えばリング発振器が用いられる。リング発振器は、電源電圧に対して高い感度を持つ。故に、リング発振器を備えるPLL回路の位相雑音特性は、電源電圧に印加される電源雑音によって劣化し易い。
リング発振器の電源に対してLDO(Low Drop Out)レギュレータを組み合わせることによって、PLL回路の電源雑音耐性を向上させることが可能である。しかしながら、LDOレギュレータを利用するためには、当該LDOレギュレータによる消費電力と高周波雑音とを抑制するためのキャパシタが必要となるという問題がある。
電源雑音キャンセラを利用することによっても、PLLの電源雑音耐性を向上させることが可能である。電源雑音キャンセラは、アナログ回路を用いて形成されるので、パラメータのばらつきをキャリブレーションによって補償することが好ましい。具体的には、PLLが収束してから電源雑音キャンセラを含む電源雑音キャンセルループが動作する。電源雑音キャンセルループが収束することで電源雑音キャンセラのキャリブレーションは完了する。キャリブレーションを通じて、電源雑音キャンセラを形成するアナログ回路のパラメータのばらつきが適切に補償され、当該電源雑音キャンセラは高精度に機能する。故に、発振信号の周波数は電源雑音に対してロバストになる。反面、キャリブレーション時間は、PLL回路の起動に関する遅延となる。
Amr. Elshazly et al, "A 0.4−3GHz Digital PLL with Supply−Noise Cancellation Using Deterministic Background Calibration," in ISSCC Dig. Tech. papers, pp. 92−93, Feb. 2011.
実施形態は、PLL回路に組み込まれる電源雑音キャンセラのキャリブレーション時間を短縮することを目的とする。
実施形態によれば、PLL(Phase Locked Loop)回路は、制御発振器と、周波数比較部と、ループ利得制御部と、発生部と、印加部と、相関器と、積分器と、電源雑音キャンセラとを含む。制御発振器は、少なくとも第1の制御端子及び第2の制御端子を備え、第1の制御端子及び第2の制御端子を介して入力する第1の制御信号及び第2の制御信号に応じた周波数を持つ発振信号を発生する。周波数比較部は、基準信号及び発振信号を比較することによって、所望値に対する発振信号の周波数の周波数誤差を示す周波数誤差信号を得る。ループ利得調整部は、周波数誤差信号の利得を調整することによって、第1の制御信号を得る。発生部は、制御発振器、周波数比較部及びループ利得調整部が形成するPLLが収束してから、PLLのループ帯域よりも高い周波数を持つテスト信号を発生する。印加部は、制御発振器に供給される電源電圧にテスト信号を印加する。相関器は、周波数誤差信号をモニタ信号として取り出し、テスト信号及びモニタ信号の相関値を算出することによって、相関信号を生成する。積分器は、相関信号を積分することによって、積分信号を生成する。電源雑音キャンセラは、テスト信号が印加された電源電圧に積分信号に応じたキャンセル利得を与えることによって第2の制御信号を生成する。
第1の実施形態に係るPLL回路を例示する図。 テスト信号及びモニタ信号の説明図。 テスト信号及びモニタ信号の説明図。 比較例におけるテスト信号の周波数の説明図。 第1の実施形態におけるテスト信号の周波数の説明図。 比較例におけるテスト信号に含まれる高調波成分の説明図。 第1の実施形態におけるテスト信号に含まれる高調波成分の説明図。 第2の実施形態に係るPLL回路を例示する図。 第3の実施形態に係るPLL回路を例示する図。 図7のSH型TDCを例示する図。 図8のSH型TDCの動作の説明図。 第5の実施形態に係る通信装置を例示する図。 第4の実施形態に係るPLL回路を例示する図。 キャンセル利得が発散する場合のテスト信号、電源雑音及びモニタ信号を例示する図。 図12においてテスト信号の位相をシフトさせた場合のモニタ信号を例示する図。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明が述べられる。尚、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、重複する説明は基本的に省略される。
(第1の実施形態)
図1に例示されるように、第1の実施形態に係るPLL回路100は、周波数比較部110と、ループ利得調整部120と、制御発振器130と、電源140と、テスト信号発生部150と、テスト信号印加部160と、相関器170と、積分器180と、電源雑音キャンセラ190とを備える。
周波数比較部110、ループ利得調整部120及び制御発振器130はPLLを形成する。PLL動作によって、制御発振器130が発生する発振信号11の周波数が所望値(基準信号10の周波数に所望比率を乗じた値)に一致する。
周波数比較部110は、制御発振器130から発振信号11を入力し、図示されない基準信号発生部から基準信号10を入力する。周波数比較部110は、基準信号10及び発振信号11(または1/N倍に分周された発振信号11)を比較することによって、所望値に対する発振信号11の周波数誤差を示す周波数誤差信号を得る。ここで、Nは上記所望比率を表す。Nは整数であってもよいし、整数部及び小数部を含む実数であってもよい。PLL回路100がロックしている(即ち、PLLが収束している)ならば、発振信号11の周波数は基準信号10の周波数をN倍したものに一致する。周波数比較部110は、周波数誤差信号をループ利得調整部120へと出力する。また、周波数比較部110は、後述されるように周波数誤差信号をモニタ信号13として相関器170へと出力する。
周波数比較部110は、アナログ回路を用いて形成されてもよい。例えば、周波数比較部110は、発振信号11をN分周するための分周器と、基準信号10と分周された発振信号11との間の周波数誤差を検出するための位相周波数検出器(PFD;Phase Frequency Detector)とを用いて形成されてもよい。
或いは、周波数比較部110は、デジタル回路を用いて形成されてもよい。例えば、周波数比較部110は、時間−デジタル変換器(TDC;Time−to−Digital Converter)(位相−デジタル変換器と呼ばれてもよい)と、カウンタと、デジタル微分器と、デジタル減算器とを用いて形成されてもよい。
ループ利得調整部120は、周波数比較部110から周波数誤差信号を入力する。ループ利得調整部120は、周波数誤差信号の利得を調整することによって、第1の制御信号を生成する。ループ利得調整部120は、第1の制御信号を後述される制御発振器130の第1の制御端子へと出力する。
ループ利得調整部120は、アナログ回路を用いて形成されてもよい。例えば、ループ利得調整部120は、チャージポンプ及びループフィルタを用いて形成されてもよい。或いは、ループ利得調整部120は、デジタル回路を用いて形成されてもよい。例えば、ループ利得調整部120は、ビットシフト回路と、デジタル積分器と、デジタルフィルタとを用いて形成されてもよい。
制御発振器130は、後述されるテスト信号印加部160を介して電源140に接続される。制御発振器130は、第1の制御端子及び第2の制御端子を含む少なくとも2つの制御端子を備える。制御発振器130は、第1の制御端子を介してループ利得調整部120からの第1の制御信号を入力する。制御発振器130は、第2の制御端子を介して後述される電源雑音キャンセラ190からの第2の制御信号を入力する。
制御発振器130は、各制御端子における入力信号の信号値に応じた周波数を持つ発振信号11を発生する。例えば、制御発振器130が電圧制御発振器(VCO;Voltage Controlled Oscillator)であるならば、発振信号11は制御発振器130が備える各制御端子を介した入力信号の電圧に応じた周波数を持つ。制御発振器130は、例えばリング発振器であるがこれに限られない。制御発振器130は、出力端子を介して発振信号11を周波数比較部110へと出力する。発振信号11の周波数は、前述の周波数誤差が小さくなるようにフィードバック制御される。更に、制御発振器130は、出力端子を介して発振信号11をPLL回路100の外部へと出力する。
電源140は、テスト信号印加部160を介して制御発振器130に電源電圧を供給する。尚、PLLが収束するまでの間は後述されるテスト信号発生部150は動作しないので、テスト信号印加部160は無視できる。
PLLが収束してから、電源雑音キャンセルループが動作する。具体的には、PLLが収束してから、テスト信号発生部150と、テスト信号印加部160と、相関器170と、積分器180と、電源雑音キャンセラ190とが動作する。電源雑音キャンセルループが収束することで電源雑音キャンセラ190のキャリブレーションが完了する。
テスト信号発生部150は、テスト信号12を発生する。テスト信号発生部150は、テスト信号12をテスト信号印加部160及び相関器170へと出力する。テスト信号12は、方形波、三角波または正弦波など任意の波形を持つように生成されてよい。一般に、正弦波に比べて三角波または方形波は容易に生成することができる。即ち、テスト信号12が正弦波である場合に比べてテスト信号12が方形波または三角波である場合の方が、テスト信号発生部150を簡易に実装することができる。
テスト信号印加部160は、テスト信号発生部150からテスト信号12を入力する。テスト信号印加部160は、電源140から制御発振器130に供給される電源電圧にテスト信号12を印加する。この結果、発振信号11の周波数は、テスト信号12の周波数に応じて周期的に変動する。
相関器170は、周波数比較部110から周波数誤差信号をモニタ信号13として入力し、テスト信号発生部150からテスト信号12を入力する。モニタ信号13は、図2に示されるように、テスト信号12の周波数に応じて周期的に変動するが、キャリブレーションが進行するにつれてその変動は収束する。更に、モニタ信号13は、テスト信号12の他に電源雑音が重畳されることによっても変動する。相関器170は、テスト信号12及びモニタ信号13の相関値を算出することによって、当該相関値を示す相関信号を得る。相関器170は、相関信号を積分器180へと出力する。相関器170は、例えばテスト信号12及びモニタ信号13の積を算出する乗算器であってよい。
例えば、テスト信号12及びモニタ信号13の積が相関値として用いられるならば、図3に示されるように、モニタ信号13のうちテスト信号12と同一の周波数成分は相関信号の直流成分へと変換される。尚、モニタ信号13は、電源雑音の影響により、テスト信号12とは異なる周波数成分も含む。しかしながら、係る周波数成分は相関信号の直流成分以外の周波数成分(詳細には、テスト信号12との間の差の周波数成分)へと変換される。
積分器180は、相関器170から相関信号を入力する。積分器180は、相関信号を積分することによって、相関信号の積分値を示す積分信号を得る。積分器180は、積分信号を電源雑音キャンセラ190へと出力する。積分器180は、図3に例示されるように、直流成分以外を抑圧する。従って、電源雑音のうちテスト信号12とは異なる周波数成分は基本的に無視できる。相関信号の直流成分は、キャリブレーションが進行するにつれて零に近づく。相関信号の直流成分が零であるということは、モニタ信号13の振幅が零であることを意味する。即ち、発振信号11の周波数がテスト信号12及び電源雑音による電源電圧の変動に関わらず安定化され、電源雑音キャンセルループが収束していることを意味する。
電源雑音キャンセラ190は、テスト信号印加部160によってテスト信号12が印加された電源電圧を入力する。電源雑音キャンセラ190は、テスト信号12が印加された電源電圧にキャンセル利得を与えることによって、第2の制御信号を得る。キャンセル利得は、積分器180からの積分信号によって制御される。電源雑音キャンセラ190は、第2の制御信号を制御発振器130の第2の制御端子へと出力する。
前述のように、電源雑音キャンセラ190のキャリブレーションは、相関器170がテスト信号12及びモニタ信号13を例えば乗算することによって相関信号を生成し、積分器180が相関信号の直流成分を積分することで達成される。ここで、積分器180に設定可能な帯域は、テスト信号12の周波数によって制限される。故に、電源雑音キャンセラ190のキャリブレーション時間(電源雑音キャンセルループの収束時間)は、テスト信号12の周波数に大きく依存する。テスト信号12の周波数を高くすれば積分器180に設定可能な帯域が広くなるので、キャリブレーション時間を短縮化することができる。
しかしながら、テスト信号12に設定可能な周波数は、モニタ信号13の周波数特性によって制限される。例えば、ループ利得調整部120からの出力信号が比較用モニタ信号として取り出されると仮定する。ここで、テスト信号印加部160が入力したテスト信号12が、電源雑音キャンセラ190、制御発振器130及び周波数比較部110を介してループ利得調整部120から比較用モニタ信号として取り出されるまでの伝達関数は低域通過型フィルタに相当する。尚、この伝達関数のカットオフ周波数はPLLのループ帯域と概ね等しい。仮に、テスト信号12の周波数をPLLのループ帯域よりも高くすると、比較用モニタ信号は伝達関数に従って抑圧されるので相関信号が適切に生成されない。従って、図4Aに例示されるように、テスト信号12の周波数をループ帯域よりも低くする必要があるから、キャリブレーション時間を短縮化することは困難である。
他方、テスト信号印加部160が入力したテスト信号12が、電源雑音キャンセラ190及び制御発振器130を介して周波数比較部110からモニタ信号13として取り出されるまでの伝達関数は高域通過型フィルタに相当する。尚、この伝達関数のカットオフ周波数はPLLのループ帯域と概ね等しい。この伝達関数によれば、ループ帯域よりも高域側が通過帯域となるので、図4Bに例示されるようにテスト信号の周波数をループ帯域よりも高くすることができる。即ち、キャリブレーション時間を短縮化することができる。
更に、PLL回路100の位相雑音特性の観点からもテスト信号12の周波数を高くすることが好ましい。テスト信号12が矩形波または三角波である場合には、テスト信号12は基本周波数成分に加えて複数の高調波成分を持つ。これら複数の高調波成分がPLLのループ帯域付近に現れると、PLL回路100の位相雑音特性は劣化する。
テスト信号印加部160が入力したテスト信号12が、電源雑音キャンセラ190を介して制御発振器130から発振信号11として取り出されるまでの伝達関数は帯域通過型フィルタに相当する。尚、この伝達関数の下側カットオフ周波数、上側カットオフ周波数及び中心周波数はPLLのループ帯域と概ね等しい。
テスト信号12の周波数をループ帯域よりも低くすると、図5Aに示されるようにテスト信号12の高調波成分が伝達関数のピーク付近(即ち、ループ帯域付近)に現れ易くなる。即ち、PLL回路100の位相雑音特性が劣化し易い。他方、テスト信号12の周波数をループ帯域よりも高くすると、図5Bに示されるようにテスト信号12の高調波成分が伝達関数のピーク付近に現れず、かつ、高調波成分は伝達関数に従って抑圧される。即ち、PLL回路100の位相雑音特性の劣化が抑制される。
以上説明したように、第1の実施形態に係るPLL回路は、周波数誤差信号をモニタ信号として取り出す。故に、このPLL回路によれば、高周波のテスト信号が利用可能となる。即ち、このPLL回路によれば、電源雑音キャンセルループ内の積分器に広い帯域を設定し、電源雑音キャンセラのキャリブレーション時間を短縮することができる。また、このPLL回路によれば、テスト信号に高調波成分が含まれる場合であっても、当該高調波成分による位相雑音特性の劣化が抑制される。
(第2の実施形態)
図6に例示されるように、第2の実施形態に係るPLL回路200は、TDC211と、デジタル微分器212と、デジタル減算器213と、デジタル積分器221と、利得調整部222及び223と、デジタル積分器224と、デジタル加算器225と、制御発振器230と、電源240と、テスト信号発生部250と、デジタルアナログ変換器(DAC;Digital−to−Analog Converter)261と、テスト信号印加部262と、デジタル相関器270と、デジタル積分器280と、電源雑音キャンセラ290とを備える。
TDC211、デジタル微分器212、デジタル減算器213、デジタル積分器221、利得調整部222及び223、デジタル積分器224、デジタル加算器225及び制御発振器230は、PLLを形成する。PLL動作によって、制御発振器230が発生する発振信号21の周波数が所望値(基準信号20の周波数に所望比率(=N)を乗じた値)に一致する。尚、本実施形態において上記所望比率はFCW(Frequency Command Word)とも呼ばれる周波数設定コードによって指定される。PLL回路200がロックしている(即ち、PLLが収束している)ならば、発振信号21の周波数は基準信号20の周波数をN倍したものに一致する。
TDC211は、制御発振器230から発振信号21を入力し、クロック端子を介して図示されない基準信号発生部からの基準信号20を入力する。TDC211は、基準信号20の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに応じて、発振信号21の位相を検出する。TDC211は、位相を示す位相信号をデジタル微分器212へと出力する。
デジタル微分器212は、TDC211から位相信号を入力する。デジタル微分器212は、位相信号を微分することによって、発振信号21の周波数を示す周波数信号を得る。デジタル微分器212は、周波数信号をデジタル減算器213へと出力する。
デジタル減算器213は、周波数設定コードを入力し、デジタル微分器212から周波数信号を入力する。デジタル減算器213は、周波数設定コード及び周波数信号の差分を計算することによって、発振信号21の周波数誤差を示すデジタルの周波数誤差信号を得る。デジタル減算器213は、周波数誤差信号をデジタル積分器221へと出力する。また、デジタル減算器213は、後述されるように周波数誤差信号をモニタ信号23としてデジタル相関器270へと出力する。
デジタル積分器221は、デジタル減算器213から周波数誤差信号を入力する。デジタル積分器221は、周波数誤差信号を積分することによって、発振信号21の位相誤差を示す位相誤差信号を得る。デジタル積分器221は、位相誤差信号を利得調整部222及び223へと出力する。ここで、利得調整部222はいわゆる比例パスを形成し、利得調整部223及び後述されるデジタル積分器224はいわゆる積分パスを形成する。
利得調整部222は、デジタル積分器221から位相誤差信号を入力する。利得調整部222は、位相誤差信号に第1の調整用利得(=α)を与えることによって、第1の調整用信号を得る。利得調整部222は、第1の調整用信号をデジタル加算器225へと出力する。
利得調整部223は、デジタル積分器221から位相誤差信号を入力する。利得調整部223は、位相誤差信号に第2の調整用利得(=ρ)を与えることによって、第2の調整用信号を得る。利得調整部222は、第2の調整用信号をデジタル積分器224へと出力する。
デジタル積分器224は、利得調整部223から第2の調整用信号を入力する。デジタル積分器224は、第2の調整用信号を積分することによって、第3の調整用信号を得る。デジタル積分器224は、第3の調整用信号をデジタル加算器225へと出力する。
デジタル加算器225は、利得調整部222から第1の調整用信号を入力し、デジタル積分器224から第3の調整用信号を入力する。デジタル加算器225は、第1の調整用信号及び第3の調整用信号を加算することによって、第1の制御信号を得る。デジタル加算器225は、第1の制御信号を後述される制御発振器230の第1の制御端子へと出力する。
制御発振器230は、後述されるテスト信号印加部262を介して電源240に接続される。制御発振器230は、第1の制御端子及び第2の制御端子を含む少なくとも2つの制御端子を備える。制御発振器230は、第1の制御端子を介してデジタル加算器225からの第1の制御信号を入力する。制御発振器230は、第2の制御端子を介して後述される電源雑音キャンセラ290からの第2の制御信号を入力する。
制御発振器230は、各制御端子における入力信号の信号値に応じた周波数を持つ発振信号21を発生する。例えば、制御発振器230がVCOであるならば、発振信号21は制御発振器230が備える各制御端子における入力信号の電圧に応じた周波数を持つ。制御発振器230は、例えばリング発振器であるがこれに限られない。制御発振器230は、出力端子を介して発振信号21をTDC211へと出力する。発振信号21の周波数は、前述の周波数誤差が小さくなるようにフィードバック制御される。更に、制御発振器230は、出力端子を介して発振信号21をPLL回路200の外部へと出力する。
電源240は、テスト信号印加部262を介して制御発振器230に電源電圧を供給する。尚、PLLが収束するまでの間は後述されるテスト信号発生部250は動作しないので、テスト信号印加部262は無視できる。
PLLが収束してから、電源雑音キャンセルループが動作する。具体的には、PLLが収束してから、テスト信号発生部250と、DAC261と、テスト信号印加部262と、デジタル相関器270と、デジタル積分器280と、電源雑音キャンセラ290とが動作する。電源雑音キャンセルループが収束することで電源雑音キャンセラ290のキャリブレーションは完了する。
テスト信号発生部250は、デジタル回路を用いて形成される。テスト信号発生部250は、デジタルのテスト信号22を発生する。テスト信号発生部250は、テスト信号22をDAC261及びデジタル相関器270へと出力する。テスト信号22は、テスト信号12と同様に、ループ帯域よりも高い周波数を持ち、方形波、三角波または正弦波など任意の波形を持つように生成されてよい。
DAC261は、テスト信号発生部250からデジタルのテスト信号22を入力する。DAC261は、テスト信号22を電源電圧に印加するために、アナログのテスト信号に変換する。DAC261は、アナログのテスト信号をテスト信号印加部262へと出力する。
テスト信号印加部262は、DAC261からアナログのテスト信号を入力する。テスト信号印加部262は、電源240から制御発振器230に供給される電源電圧にアナログのテスト信号を印加する。この結果、発振信号21の周波数は、テスト信号22の周波数に応じて周期的に変動する。
デジタル相関器270は、デジタル回路を用いて形成される。デジタル相関器270は、デジタル減算器213からデジタルの周波数誤差信号をデジタルのモニタ信号23として入力し、テスト信号発生部250からデジタルのテスト信号22を入力する。デジタル相関器270は、テスト信号22及びモニタ信号23の相関値を算出することによって、当該相関値を示すデジタルの相関信号を得る。デジタル相関器270は、相関信号をデジタル積分器280へと出力する。
デジタル積分器280は、デジタル回路を用いて形成される。デジタル積分器280は、デジタル相関器270からデジタルの相関信号を入力する。デジタル積分器280は、相関信号を積分することによって、相関信号の積分値を示すデジタルの積分信号を得る。デジタル積分器280は、積分信号を電源雑音キャンセラ290へと出力する。デジタル積分器280は、直流成分以外を抑圧する。従って、電源雑音のうちテスト信号22とは異なる周波数成分は基本的に無視できる。相関信号の直流成分は、キャリブレーションが進行するにつれて零に近づく。相関信号の直流成分が零であるということは、モニタ信号23の振幅が零であることを意味する。即ち、発振信号21の周波数がテスト信号22及び電源雑音による電源電圧の変動に関わらず安定化され、電源雑音キャンセルループが収束していることを意味する。
電源雑音キャンセラ290は、DAC261及びテスト信号印加部262によってテスト信号22が印加された電源電圧を入力する。電源雑音キャンセラ290は、テスト信号22が印加された電源電圧にキャンセル利得を与えることによって、第2の制御信号を得る。キャンセル利得は、デジタル積分器280からのデジタルの積分信号によって制御される。電源雑音キャンセラ290は、第2の制御信号を制御発振器230の第2の制御端子へと出力する。
以上説明したように、第2の実施形態に係るPLL回路は、周波数誤差信号をモニタ信号として取り出す。故に、このPLL回路によれば、高周波のテスト信号が利用可能となる。即ち、このPLL回路によれば、電源雑音キャンセルループ内の積分器に広い帯域を設定し、電源雑音キャンセラのキャリブレーション時間を短縮することができる。また、このPLL回路によれば、テスト信号に高調波成分が含まれる場合であっても、当該高調波成分による位相雑音特性の劣化が抑制される。更に、このPLL回路において、電源雑音キャンセルループに含まれるテスト信号発生部、デジタル相関器及びデジタル積分器はデジタル回路を用いて形成されている。故に、このPLL回路は、上記テスト信号発生部、デジタル相関器及びデジタル積分器がアナログ回路を用いて形成される場合に比べて、小面積化及び低消費電力化が容易である。
(第3の実施形態)
図7に例示されるように、第3の実施形態に係るPLL回路300は、SH(Sample−Hold)型TDC311と、デコーダ312と、デジタル微分器313と、デジタル減算器314と、デジタル積分器321と、利得調整部322と、デジタル積分器323と、制御発振器330と、電源340と、テスト信号発生部350と、DAC361と、テスト信号印加部362と、デジタル相関器370と、デジタル積分器380と、電源雑音キャンセラ390とを備える。
SH型TDC311、デコーダ312、デジタル微分器313、デジタル減算器314、デジタル積分器321、利得調整部322、デジタル積分器323及び制御発振器330は、PLLを形成する。PLL動作によって、制御発振器330が発生する2m相(mは2以上の整数)の発振信号31の各々の周波数が所望値(基準信号30の周波数に所望比率(=N)を乗じた値)に一致する。尚、2m相の発振信号31は、位相において互いに異なるものの周波数において互いに一致する。故に、以降の説明では、2m相の発振信号31の各々の周波数は、単に発振信号31の周波数と称される。尚、本実施形態において上記所望比率はFCWとも呼ばれる周波数設定コードによって指定される。即ち、PLL回路300がロックしているならば、発振信号31の周波数は基準信号30の周波数をN倍したものに一致する。
SH型TDC311は、制御発振器330から2m相の発振信号31を入力し、クロック端子を介して図示されない基準信号発生部からの基準信号30を入力する。SH型TDC311は、基準信号30の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに応じて、2m相の発振信号31を標本化する。SH型TDC311は、標本化された2m相の発振信号31のうちいずれか1つの位相を検出する。SH型TDC311は、位相を示すmビットの第1の位相信号をデコーダ312へと出力する。また、SH型TDC311は、標本化された2m相の発振信号31のうちいずれか1つを第3の制御信号として後述される制御発振器330の第3の制御端子へと出力する。ここで、SH型TDC311から制御発振器330の第3の制御端子までの信号パスは、いわゆる比例パスに相当する。
SH型TDC311は、サンプリング方式の位相比較器の動作原理に基づいている。SH型TDC311は、変換利得が高く、かつ、PLLに組み込まれた場合のループ帯域内位相雑音が小さい、という利点がある。
SH型TDC311は、m個のSH回路とm個の量子化器(比較器とも呼ばれる)とを含む。m=2の場合には、図8に例示されるように、SH型TDC311はSH回路311−1−1,311−1−2と、量子化器311−2−1,311−2−2とを含む。SH型TDC311は、4相の発振信号31を入力する。4相の発振信号31は、第1の発振信号31−1と、第2の発振信号31−2と、第3の発振信号31−3と、第4の発振信号31−4とからなる。図9に例示されるように、第2の発振信号31−2は第1の発振信号31−1に比べてπ/2だけ位相が遅れている。また、第3の発振信号31−3は第2の発振信号31−2に比べてπ/2だけ位相が遅れている。更に、第4の発振信号31−4は第3の発振信号31−3に比べてπ/2だけ位相が遅れている。
4相の発振信号31は、第1の発振信号31−1及び第3の発振信号31−3からなる差動ペアと、第2の発振信号31−2及び第4の発振信号31−4からなる差動ペアとを含む。一般に、2m相の発振信号31は、互いに位相がπだけ異なるm組の差動ペアを含む。SH回路311−1−1は第1の発振信号31−1及び第3の発振信号31−3からなる差動ペアを入力し、SH回路311−1−2は第2の発振信号31−2及び第4の発振信号31−4からなる差動ペアを入力する。SH回路311−1−1,311−1−2は、クロック端子を介して基準信号30を入力する。SH回路311−1−1,311−1−2は、基準信号30の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに応じて、差動入力信号を標本化する。即ち、SH回路311−1−1は第1の発振信号31−1及び第3の発振信号31−3を標本化し、SH回路311−1−2は第2の発振信号31−2及び第4の発振信号31−4を標本化する。SH回路311−1−1,311−1−2は、標本化された発振信号を量子化器311−2−1,311−2−2へと出力する。
量子化器311−2−1は、SH回路311−1−1から標本化された第1の発振信号及び標本化された第3の発振信号を入力する。量子化器311−2−1は、2つの入力信号の大小比較を行い、TDC[1]を得る。TDC[1]は第1の位相信号に含まれる1ビット(「1」または「0」)である。具体的には、量子化器311−2−1は、標本化された第1の発振信号が標本化された第3の発振信号よりも大きければ「0」を出力し、標本化された第1の発振信号が標本化された第3の発振信号よりも小さければ「1」を出力する。
量子化器311−2−2は、SH回路311−1−2から標本化された第2の発振信号及び標本化された第4の発振信号を入力する。量子化器311−2−2は、2つの入力信号の大小比較を行い、TDC「0」を得る。TDC「0」は第1の位相信号に含まれる1ビット(「1」または「0」)である。具体的には、量子化器311−2−2は、標本化された第2の発振信号が標本化された第4の発振信号よりも大きければ「0」を出力し、標本化された第2の発振信号が標本化された第4の発振信号よりも小さければ「1」を出力する。
図8及び図9の例によれば、第1の位相信号はTDC[1:0]と表すこともできる。TDC[1:0]は、4相の発振信号31のいずれかの位相に関連付けられる。図9において、TDC[1:0]は、基準信号30と第3の発振信号31−3との間の位相差をπ/2の分解能で量子化した値に関連付けられている。
図7及び図8の例によれば、SH回路311−1−1は、標本化された第1の発振信号を、第3の制御信号として、制御発振器330の第3の制御端子へと出力する。第3の制御信号は、第3の発振信号31−3の位相が基準信号30に対して進んでいる場合には、第3の発振信号31−3の周波数を低くさせるDN信号として機能する。また、第3の制御信号は、第3の発振信号31−3の位相が基準信号30に対して遅れている場合には、第3の発振信号31−3の周波数を高くさせるUP信号として機能する。第3の制御信号は、量子化器311−2−1,311−2−2によって発生する量子化雑音に起因するPLL回路300の位相雑音特性の劣化を抑制する効果がある。
デコーダ312は、SH型TDC311から第1の位相信号を入力する。デコーダ312は、第1の位相信号をデコード(変換とも呼べる)し、第2の位相信号を得る。第2の位相信号は、位相を2π/2の分解能で量子化した値を2の補数表現に従って示す。デコーダ312は、第2の位相信号をデジタル微分器313へと出力する。
デジタル微分器313は、デコーダ312から第2の位相信号を入力する。デジタル微分器313は、第2の位相信号を微分することによって、発振信号31の周波数を示す周波数信号を得る。デジタル微分器313は、周波数信号をデジタル減算器314へと出力する。
デジタル減算器314は、周波数設定コードを入力し、デジタル微分器313から周波数信号を入力する。デジタル減算器314は、周波数設定コード及び周波数信号の差分を計算することによって、発振信号31の周波数誤差を示すデジタルの周波数誤差信号を得る。デジタル減算器314は、周波数誤差信号をデジタル積分器321へと出力する。また、デジタル減算器314は、後述されるように周波数誤差信号をモニタ信号33としてデジタル相関器370へと出力する。
デジタル積分器321は、デジタル減算器314から周波数誤差信号を入力する。デジタル積分器321は、周波数誤差信号を積分することによって、2m相の発振信号31のうちいずれか1つの位相誤差を示す位相誤差信号を得る。デジタル積分器321は、位相誤差信号を利得調整部322へと出力する。ここで、利得調整部322及び後述されるデジタル積分器323はいわゆる積分パスを形成する。
利得調整部322は、デジタル積分器321から位相誤差信号を入力する。利得調整部322は、位相誤差信号に調整用利得(=ρ)を与えることによって、調整用信号を得る。利得調整部322は、調整用信号をデジタル積分器323へと出力する。
デジタル積分器323は、利得調整部322か調整用信号を入力する。デジタル積分器323は、調整用信号を積分することによって、第1の制御信号を得る。デジタル積分器323は、第1の制御信号を後述される制御発振器330の第1の制御端子へと出力する。
制御発振器330は、後述されるテスト信号印加部362を介して電源340に接続される。制御発振器330は、第1の制御端子、第2の制御端子及び第3の制御端子を含む少なくとも3つの制御端子を備える。制御発振器330は、第1の制御端子を介してデジタル積分器323からの第1の制御信号を入力する。制御発振器330は、第2の制御端子を介して後述される電源雑音キャンセラ390からの第2の制御信号を入力する。制御発振器330は、第3の制御端子を介してSH型TDC311からの第3の制御信号を入力する。
制御発振器330は、各制御端子における入力信号の信号値に応じた周波数を持つ発振信号31を発生する。例えば、制御発振器330がVCOであるならば、発振信号31は制御発振器330が備える各制御端子における入力信号の電圧に応じた周波数を持つ。制御発振器330は、例えば多相発振信号を容易に取り出すことのできるリング発振器であるがこれに限られない。制御発振器330は、出力端子を介して2m相の発振信号31をSH型TDC311へと出力する。発振信号31の周波数は、前述の周波数誤差が小さくなるようにフィードバック制御される。更に、制御発振器330は、出力端子を介して2m相の発振信号31のうちいずれか1つまたは2以上をPLL回路300の外部へと出力する。
電源340は、テスト信号印加部362を介して制御発振器330に電源電圧を供給する。尚、PLLが収束するまでの間は後述されるテスト信号発生部350が動作しないので、テスト信号印加部362は無視できる。
PLLが収束してから、電源雑音キャンセルループが動作する。具体的には、PLLが収束してから、テスト信号発生部350と、DAC361と、テスト信号印加部362と、デジタル相関器370と、デジタル積分器380と、電源雑音キャンセラ390とが動作する。電源雑音キャンセルループが収束することで電源雑音キャンセラ390のキャリブレーションは完了する。
テスト信号発生部350は、デジタル回路を用いて形成される。テスト信号発生部350は、デジタルのテスト信号32を発生する。テスト信号発生部350は、テスト信号32をDAC361及びデジタル相関器370へと出力する。テスト信号32は、テスト信号12及び22と同様に、ループ帯域よりも高い周波数を持ち、方形波、三角波または正弦波など任意の波形を持つように生成されてよい。
DAC361は、テスト信号発生部350からデジタルのテスト信号32を入力する。DAC361は、テスト信号32を電源電圧に印加するために、アナログのテスト信号に変換する。DAC361は、アナログのテスト信号をテスト信号印加部362へと出力する。
テスト信号印加部362は、DAC361からアナログのテスト信号を入力する。テスト信号印加部362は、電源340から制御発振器330に供給される電源電圧にアナログのテスト信号を印加する。この結果、発振信号31の周波数は、テスト信号32の周波数に応じて周期的に変動する。
デジタル相関器370は、デジタル回路を用いて形成される。デジタル相関器370は、デジタル減算器314からデジタルの周波数誤差信号をデジタルのモニタ信号33として入力し、テスト信号発生部350からデジタルのテスト信号32を入力する。デジタル相関器370は、テスト信号32及びモニタ信号33の相関値を算出することによって、当該相関値を示すデジタルの相関信号を得る。デジタル相関器370は、相関信号をデジタル積分器380へと出力する。
デジタル積分器380は、デジタル回路を用いて形成される。デジタル積分器380は、デジタル相関器370からデジタルの相関信号を入力する。デジタル積分器380は、相関信号を積分することによって、相関信号の積分値を示すデジタルの積分信号を得る。デジタル積分器380は、積分信号を電源雑音キャンセラ390へと出力する。デジタル積分器380は、直流成分以外を抑圧する。従って、電源雑音のうちテスト信号32とは異なる周波数成分は基本的に無視できる。相関信号の直流成分は、キャリブレーションが進行するにつれて零に近づく。相関信号の直流成分が零であるということは、モニタ信号33の振幅が零であることを意味する。即ち、発振信号31の周波数がテスト信号32及び電源雑音による電源電圧の変動に関わらず安定化され、電源雑音キャンセルループが収束していることを意味する。
電源雑音キャンセラ390は、DAC361及びテスト信号印加部362によってテスト信号32が印加された電源電圧を入力する。電源雑音キャンセラ390は、テスト信号32が印加された電源電圧にキャンセル利得を与えることによって、第2の制御信号を得る。キャンセル利得は、デジタル積分器380からのデジタルの積分信号によって制御される。電源雑音キャンセラ390は、第2の制御信号を制御発振器330の第2の制御端子へと出力する。
以上説明したように、第3の実施形態に係るPLL回路は、周波数誤差信号をモニタ信号として取り出す。故に、このPLL回路によれば、高周波のテスト信号が利用可能となる。即ち、このPLL回路によれば、電源雑音キャンセルループ内の積分器に広い帯域を設定し、電源雑音キャンセラのキャリブレーション時間を短縮することができる。また、このPLL回路によれば、テスト信号に高調波成分が含まれる場合であっても、当該高調波成分による位相雑音特性の劣化が抑制される。更に、このPLL回路において、電源雑音キャンセルループに含まれるテスト信号発生部、デジタル相関器及びデジタル積分器はデジタル回路を用いて形成されている。故に、このPLL回路は、上記テスト信号発生部、デジタル相関器及びデジタル積分器がアナログ回路を用いて形成される場合に比べて、小面積化及び低消費電力化が容易である。更に、このPLL回路において、SH型TDCが組み込まれる。故に、このPLL回路によれば、量子化雑音に起因する位相雑音特性の劣化が抑制される。
(第4の実施形態)
図11に例示されるように、第4の実施形態に係るPLL回路500は、SH型TDC311と、デコーダ312と、デジタル微分器313と、デジタル減算器314と、デジタル積分器321と、利得調整部322と、デジタル積分器323と、制御発振器330と、電源340と、テスト信号発生部551と、発散判定部552と、DAC361と、テスト信号印加部362と、デジタル相関器370と、デジタル積分器380と、電源雑音キャンセラ390とを備える。尚、PLL回路500の要素のうち前述のPLL回路300と重複するものの一部ないし全部が、PLL回路100またはPLL回路200における対応する要素に代替されてよい。
PLLが収束してから、電源雑音キャンセルループが動作する。具体的には、PLLが収束してから、テスト信号発生部551と、発散判定部552と、DAC361と、テスト信号印加部362と、デジタル相関器370と、デジタル積分器380と、電源雑音キャンセラ390とが動作する。電源雑音キャンセルループが収束することで電源雑音キャンセラ390のキャリブレーションは完了する。
テスト信号発生部551は、デジタル回路を用いて形成される。テスト信号発生部551は、デジタルのテスト信号32を発生する。テスト信号発生部551は、テスト信号32をDAC361及びデジタル相関器370へと出力する。尚、テスト信号発生部551は、後述される発散判定部552から位相調整信号を入力した場合には、テスト信号32の位相を例えばπ/2だけシフトさせる。
発散判定部552は、デジタル積分器380から電源雑音キャンセラ390へと供給されるデジタル積分信号をモニタする。発散判定部552は、デジタル積分信号を閾値と比較することによって、キャンセル利得が発散するか否かを判定する。発散判定部552は、キャンセル利得が発散すると判定する場合には、位相調整信号をテスト信号発生部551へと出力する。
電源雑音キャンセルループにおいて、電源電圧にはテスト信号32に加えて種々の電源雑音が印加され得る。例えば、テスト信号32と同じ周波数ならびに逆位相を持つ電源雑音が電源電圧に印加されることがある。仮に、この電源雑音の振幅がテスト信号32のものよりも大きければ、図12に例示されるように、モニタ信号33はテスト信号32と逆位相を持つことになる。モニタ信号33がテスト信号32と逆位相を持つ場合に、これらの相関値は負値となり最終的にはデジタル相関信号の積分値も負値となるおそれがある。即ち、キャンセル利得が収束せずに発散する(即ち、キャンセル利得が正値となる)おそれがある。係る場合には、図13に例示されるようにテスト信号32の位相をシフトさせることにより、モニタ信号33がテスト信号32との同相成分を持つことになるので、相関値が正となる。故に、キャンセル利得を収束させることができる。
以上説明したように、第4の実施形態に係るPLL回路は、キャンセル利得が発散するか否かを判定し、キャンセル利得が発散する場合にはテスト信号の位相をシフトさせる。従って、このPLL回路によれば、大きな電源雑音が存在する環境下であってもキャンセル利得を収束させることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る通信装置は、前述の第1乃至第4の実施形態のいずれかに係るPLL回路を組み込むことができる。本実施形態に係る通信装置400が図10に例示される。通信装置400は、PLL回路410と、アナログデジタル変換器(Analog−to−Digital Converter)420と、DAC430と、デジタルベースバンド(BB)処理部440と、RF部450と、アンテナ460とを含む。
PLL回路410は、前述の第1乃至第4の実施形態のいずれかに係るPLL回路である。PLL回路410は、ADC420及びDAC430をクロック制御する。このクロック制御は、例えば前述の発振信号11などを用いて行われる。
デジタルBB処理部440は、符号化、復号などの処理を行う。例えば、送信に関して、デジタルBB処理部440は、デジタル送信信号を生成し、これをDAC430へと出力する。また、受信に関して、デジタルBB処理部440は、ADC420からデジタル受信信号を入力する。
ADC420は、PLL回路410からの発振信号11によってクロック制御される。ADC420は、RF部450からベースバンド受信信号を入力し、デジタル受信信号に変換する。ADC420は、デジタル受信信号をデジタルBB処理部440へと出力する。
DAC430は、PLL回路410からの発振信号11によってクロック制御される。DAC430は、デジタルBB処理部440からデジタル送信信号を入力し、ベースバンド送信信号に変換する。DAC430は、ベースバンド送信信号をRF部450へと出力する。
RF部450は、フィルタリング、アップコンバート、ダウンコンバート、低雑音増幅、電力増幅などの処理を行う。例えば、送信に関して、RF部450は、DAC430からのベースバンド送信信号を処理し、RF送信信号を得る。RF部450は、RF送信信号をアンテナ460へと出力する。また、受信に関して、RF部450は、アンテナ460からのRF受信信号を処理し、ベースバンド受信信号を得る。RF部450は、ベースバンド受信信号をADC420へと出力する。
アンテナ460は、RF部450からのRF送信信号を空間に放射したり、RF受信信号をRF部450へと出力したりする。
以上説明したように、第5の実施形態に係る通信装置は、第1乃至第4の実施形態のいずれかに係るPLL回路を含む。従って、この通信装置は、前述の第1乃至第4の実施形態のいずれかと同一または類似の効果を奏する。例えば、電源雑音キャンセラのキャリブレーション時間の短縮化によって、PLL回路の起動を高速化してデータ処理の効率を高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,20,30・・・基準信号
11,21,31,31−1,31−2,31−3,31−4・・・発振信号
12,22,32・・・テスト信号
13,23,33・・・モニタ信号
100,200,300,410,500・・・PLL回路
110・・・周波数比較部
120・・・ループ利得調整部
130,230,330・・・制御発振器
140,240,340・・・電源
150,250,350,551・・・テスト信号発生部
160,262,362・・・テスト信号印加部
170・・・相関器
180・・・積分器
190,290,390・・・電源雑音キャンセラ
211・・・TDC
212,313・・・デジタル微分器
213,314・・・デジタル減算器
221,224,280,321,323,380・・・デジタル積分器
222,223,322・・・利得調整部
225・・・デジタル加算器
261,361,430・・・DAC
270,370・・・デジタル相関器
311・・・SH型TDC
311−1−1,311−1−2・・・SH回路
311−2−1,311−2−2・・・量子化器
312・・・デコーダ
400・・・通信装置
420・・・ADC
440・・・デジタルBB処理部
450・・・RF部
460・・・アンテナ
552・・・発散判定部

Claims (5)

  1. 少なくとも第1の制御端子及び第2の制御端子を備え、前記第1の制御端子及び前記第2の制御端子を介して入力する第1の制御信号及び第2の制御信号に応じた周波数を持つ発振信号を発生する制御発振器と、
    基準信号及び前記発振信号を比較することによって、所望値に対する前記発振信号の周波数の周波数誤差を示す周波数誤差信号を得る周波数比較部と、
    前記周波数誤差信号の利得を調整することによって、前記第1の制御信号を得るループ利得調整部と、
    前記制御発振器、前記周波数比較部及び前記ループ利得調整部が形成するPLL(Phase Locked Loop)が収束してから、当該PLLのループ帯域よりも高い周波数を持つテスト信号を発生する発生部と、
    前記制御発振器に供給される電源電圧に前記テスト信号を印加する印加部と、
    前記周波数誤差信号をモニタ信号として取り出し、前記テスト信号及び前記モニタ信号の相関値を算出することによって、相関信号を生成する相関器と、
    前記相関信号を積分することによって、積分信号を生成する積分器と、
    前記テスト信号が印加された電源電圧に前記積分信号に応じたキャンセル利得を与えることによって前記第2の制御信号を生成する電源雑音キャンセラと
    を具備するPLL回路。
  2. 前記ループ帯域よりも高い周波数を持つデジタルのテスト信号をアナログのテスト信号に変換するDAC(Digital−to−Analog Converter)を更に具備し、
    前記周波数比較部は、
    前記基準信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに応じて、前記発振信号の位相を検出することによって、当該位相を示す位相信号を得るTDC(Time−to−Digital Convereter)と、
    前記位相信号を微分することによって、前記発振信号の周波数を示す周波数信号を得るデジタル微分器と、
    前記基準信号の周波数に対する前記所望値の比率を示す周波数設定コードと前記周波数信号との間の差分を計算することによって、デジタルの周波数誤差信号を得るデジタル減算器と
    を備え、
    前記ループ利得調整部は、
    前記デジタルの周波数誤差信号を積分することによって、位相誤差信号を得る第1のデジタル積分器と、
    前記位相誤差信号に第1の調整用利得を与えることによって、第1の調整用信号を得る第1の利得調整部と、
    前記位相誤差信号に第2の調整用利得を与えることによって、第2の調整用信号を得る第2の利得調整部と、
    前記第2の調整用信号を積分することによって、第3の調整用信号を得る第2のデジタル積分器と、
    前記第1の調整用信号及び前記第3の調整用信号を加算することによって、前記第1の制御信号を得るデジタル加算器と
    を備え、
    前記発生部は、デジタル回路を用いて形成され、前記PLLが収束してから前記デジタルのテスト信号を発生し、
    前記印加部は、前記アナログのテスト信号を前記電源電圧に印加し、
    前記相関器は、デジタル回路を用いて形成され、前記デジタルの周波数誤差信号をデジタルのモニタ信号として取り出し、前記デジタルのテスト信号及び前記デジタルのモニタ信号の相関値を算出することによって、デジタルの相関信号を生成し、
    前記積分器は、デジタル回路を用いて形成され、前記デジタルの相関信号を積分することによって、デジタルの積分信号を生成し、
    前記電源雑音キャンセラは、前記アナログのテスト信号が印加された電源電圧に前記デジタルの積分信号に応じたキャンセル利得を与えることによって前記第2の制御信号を生成する、
    請求項1のPLL回路。
  3. 前記ループ帯域よりも高い周波数を持つデジタルのテスト信号をアナログのテスト信号に変換するDAC(Digital−to−Analog Converter)を更に具備し、
    前記制御発振器は、少なくとも前記第1の制御端子、前記第2の制御端子及び第3の制御端子を備え、前記第1の制御端子、前記第2の制御端子及び前記第3の制御端子を介して入力する前記第1の制御信号、前記第2の制御信号及び第3の制御信号に応じた周波数を持つ2m相(mは2以上の整数)の発振信号を発生し、
    前記周波数比較部は、
    前記基準信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに応じて、前記2m相の発振信号を標本化し、標本化された2m相の発振信号のうちいずれか1つの位相を検出することによって、当該位相を示すmビットの第1の位相信号を得ると共に前記標本化された2m相の発振信号のうちいずれか1つを前記第3の制御信号として出力するSH(Sample−Hold)型TDC(Time−to−Digital Convereter)と、
    前記第1の位相信号をデコードすることによって、第2の位相信号を得るデコーダと、
    前記第2の位相信号を微分することによって、前記2m相の発振信号の周波数を示す周波数信号を得るデジタル微分器と、
    前記基準信号の周波数に対する前記所望値の比率を示す周波数設定コードと前記周波数信号との間の差分を計算することによって、デジタルの周波数誤差信号を得るデジタル減算器と
    を備え、
    前記ループ利得調整部は、
    前記デジタルの周波数誤差信号を積分することによって、位相誤差信号を得る第1のデジタル積分器と、
    前記位相誤差信号に調整用利得を与えることによって、調整用信号を得る利得調整部と、
    前記調整用信号を積分することによって、前記第1の制御信号を得る第2のデジタル積分器と
    を備え、
    前記発生部は、デジタル回路を用いて形成され、前記PLLが収束してから前記デジタルのテスト信号を発生し、
    前記印加部は、前記アナログのテスト信号を前記電源電圧に印加し、
    前記相関器は、デジタル回路を用いて形成され、前記デジタルの周波数誤差信号をデジタルのモニタ信号として取り出し、前記デジタルのテスト信号及び前記デジタルのモニタ信号の相関値を算出することによってデジタルの相関信号を生成し、
    前記積分器は、デジタル回路を用いて形成され、前記デジタルの相関信号を積分することによって、デジタルの積分信号を生成し、
    前記電源雑音キャンセラは、前記アナログのテスト信号が印加された電源電圧に前記デジタルの積分信号に応じたキャンセル利得を与えることによって前記第2の制御信号を生成する、
    請求項1のPLL回路。
  4. 前記積分信号を閾値と比較することによって前記キャンセル利得が発散するか否かを判定し、前記キャンセル利得が発散する場合には位相調整信号を前記発生部へと出力する判定部を更に具備し、
    前記発生部は、前記位相調整信号に応じて前記テスト信号の位相をシフトさせる、
    請求項1のPLL回路。
  5. 請求項1記載のPLL回路と、
    前記発振信号によってクロック制御され、デジタル送信信号をベースバンド送信信号へと変換するDAC(Digital−to−Analog Converter)と、
    前記発振信号によってクロック制御され、ベースバンド受信信号をデジタル受信信号へと変換するADC(Analog−to−Digital Converter)と、
    前記デジタル送信信号及び前記デジタル受信信号を処理するデジタルベースバンド処理部と、
    前記ベースバンド送信信号及び前記ベースバンド受信信号を処理する無線処理部と
    を具備する通信装置。
JP2012135752A 2012-06-15 2012-06-15 Pll回路及び通信装置 Expired - Fee Related JP5624585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135752A JP5624585B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 Pll回路及び通信装置
US13/872,752 US8957735B2 (en) 2012-06-15 2013-04-29 Phase-locked loop (PLL) circuit and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135752A JP5624585B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 Pll回路及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003365A true JP2014003365A (ja) 2014-01-09
JP5624585B2 JP5624585B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49755335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135752A Expired - Fee Related JP5624585B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 Pll回路及び通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8957735B2 (ja)
JP (1) JP5624585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177314A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 電源雑音キャンセル回路および電源雑音キャンセル方法
JP2019012992A (ja) * 2017-05-22 2019-01-24 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 位相同期ループの改良

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246503B1 (en) * 2013-09-09 2016-01-26 Ateeda Ltd. Built in self-test
US9444474B2 (en) * 2014-05-09 2016-09-13 Microsemi Semiconductor Ulc Crystal oscillator noise compensation method for a multi-loop PLL
US10715169B1 (en) * 2019-05-21 2020-07-14 Ciena Corporation Coarse-fine gain-tracking loop and method of operating
CN113098472B (zh) * 2019-12-23 2024-03-22 瑞昱半导体股份有限公司 取样电路与方法
US11018681B1 (en) 2020-03-18 2021-05-25 Analog Devices International Unlimited Company Digital-to-analog converter waveform generator
US20230266890A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 Micron Technology, Inc. Power integrity monitoring

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020033721A1 (en) * 2000-08-01 2002-03-21 Sony Corporation Delay circuit, voltage-controlled delay circuit, voltage-controlled oscillation circuit, delay adjustment circuit, DLL circuit, and PLL circuit
US20070096783A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Agere Systems Inc. Timing circuits with improved power supply jitter isolation technical background
WO2010091063A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Periodic timing jitter reduction in oscillatory systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042302B2 (en) * 2004-03-31 2006-05-09 Broadcom Corporation VCO with power supply rejection enhancement circuit
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
JP5044434B2 (ja) * 2008-02-14 2012-10-10 株式会社東芝 位相同期回路及びこれを用いた受信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020033721A1 (en) * 2000-08-01 2002-03-21 Sony Corporation Delay circuit, voltage-controlled delay circuit, voltage-controlled oscillation circuit, delay adjustment circuit, DLL circuit, and PLL circuit
US20070096783A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Agere Systems Inc. Timing circuits with improved power supply jitter isolation technical background
WO2010091063A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Periodic timing jitter reduction in oscillatory systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014036419; A.Elshazly,et al.: 'A 0.4-to-3 GHz Digital PLL With PVT Insensitive Supply Noise Cancellation Using Deterministic Backgr' IEEE Journal of Solid-State Circuits Vol.46,No.12, 201112, pp.2759 - 2771, IEEE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177314A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 電源雑音キャンセル回路および電源雑音キャンセル方法
JP2019012992A (ja) * 2017-05-22 2019-01-24 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland 位相同期ループの改良

Also Published As

Publication number Publication date
US8957735B2 (en) 2015-02-17
US20130335150A1 (en) 2013-12-19
JP5624585B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624585B2 (ja) Pll回路及び通信装置
US10911054B2 (en) Digital-to-time converter (DTC) assisted all digital phase locked loop (ADPLL) circuit
TWI492545B (zh) 具有增益校正之鎖相迴路、用於鎖相迴路之增益量測方法、校正方法及抖動量測方法
CN104836580B (zh) 任意相位轨迹频率合成器
EP2258047B1 (en) Frequency synthesis
JP5566974B2 (ja) 信号生成回路、発振装置、レーダー装置
JP4729054B2 (ja) 通信用半導体集積回路
US20170366376A1 (en) Analog fractional-n phase-locked loop
Vercesi et al. A dither-less all digital PLL for cellular transmitters
EP2100378B1 (en) Digitally controlled analog frequency synthesizer
JP5606400B2 (ja) 信号生成回路、レーダー装置
US20100097150A1 (en) Pll circuit
KR102418966B1 (ko) 디지털 위상 고정 루프 및 그의 구동방법
JP2010237172A (ja) Fmcw信号生成回路
CN110504962B (zh) 数字补偿模拟小数分频锁相环及控制方法
US8098103B2 (en) PLL disturbance cancellation
US11231741B1 (en) Systems and methods for generating clock signals
US10944409B2 (en) Phase-locked loop and method for the same
JP4735632B2 (ja) Pll回路
JP6258722B2 (ja) タイムデジタルコンバータ及びこれに用いられるキャリブレーション方法
JP2010034618A (ja) Pll回路、無線端末装置およびpll回路の制御方法
Venerus et al. Quantization Noise Cancellation for FDC-Based Fractional-$ N $ PLLs
US11563426B2 (en) Signal generator with direct digital synthesis and tracking filter
JP2010028457A (ja) Pll回路並びに無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees