JP2013546256A - 可視光線を利用した水中通信装置及びこれを用いたデータ信号の水中送・受信方法 - Google Patents

可視光線を利用した水中通信装置及びこれを用いたデータ信号の水中送・受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013546256A
JP2013546256A JP2013537624A JP2013537624A JP2013546256A JP 2013546256 A JP2013546256 A JP 2013546256A JP 2013537624 A JP2013537624 A JP 2013537624A JP 2013537624 A JP2013537624 A JP 2013537624A JP 2013546256 A JP2013546256 A JP 2013546256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
visible light
unit
illumination
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554882B2 (ja
Inventor
ソン ウー,ヒー
ヒョン リュ,チャン
ホ ソン,イン
チョル ジョン,ヒョン
ウォン ジョ,ソン
ジュン イ,ソン
Original Assignee
コアグリーム カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コアグリーム カンパニー リミテッド filed Critical コアグリーム カンパニー リミテッド
Publication of JP2013546256A publication Critical patent/JP2013546256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554882B2 publication Critical patent/JP5554882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/02Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water

Abstract

【課題】低コスト・高速データ通信が可能な可視光線を利用した水中通信装置を提供する。
【解決手段】水中で外部から受信したデータ信号を電気信号に変換する入力手段と、電気信号の強さを調節する信号大きさ調節部、LED照明を駆動するか又は照明信号を生成するLED駆動部、電気信号と照明信号を合せて複合光信号を生成する信号合算部、及び複合光信号の波長を調節して可視光線信号を放出する可視光線発光部を備える送信手段であって、LED駆動部はLED照明を駆動し信号大きさ調節部が駆動されていることを確認すればLED照明の駆動を止めて自動的に照明信号を生成する自動モード、LED照明を常時駆動する照明モード、照明信号を常時生成する通信モード、及びLED照明を駆動せず照明信号を生成しないオフモードの中の何れか一つのモードで作動する送信手段と、可視光線信号を認識しデータ信号に変換する受信手段・出力手段とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は可視光線を利用した水中通信装置及びこれを用いた水中通信方法に係り、より詳細には、データ伝送速度とセキュリティを改善した水中通信装置及びこれを用いた水中送・受信方法に関する。
ユビキタス技術の根幹になる無線通信技術における既存のサービスに加える新しいサービス導入による周波数の不足深化と、スマートフォン、タブレットPC等のポータブルデジタル機器の性能向上による高画質・高精密なコンデンツ需要増加と、に対処するには、限定された周波数資源の規制による無線周波数通信技術を補完し高速・大容量のデータを伝送できる次世代無線通信技術が必要であり、この点から可視光線通信技術が台頭している。
可視光線通信技術は、自由空間光学(Free Space Optics、FSO)技術として、Line−of−Sight(LOS、見通し線)上に設置された二つの機器間でデータを送受信するために自由空間を伝搬する光を利用する光通信技術として、目に見えない速度でLEDを点滅させてデータを送る方式であり、一般に380nm〜780nmの可視光波長を使ってデータ通信を行う。
一般的に、水中無線通信には、水中にいる魚類を確認する魚群探知機、海底及び岩石等の海中障害物の形状を調査する測深儀、軍事用として潜水艦等の船舶のスクリュー音を探知するソナー、又は、超短波レーダー等の短い超短波パルスを出して反射波によって船舶や障害物の存在位置を調査するアクティブソナーがある。最近には超音波を利用して水中無線通信をする方法も開発されている。
一方、電波は、水中で散乱及び吸収される性質があるので、電波を利用した水中無線通信は多くの困難がある。従って、水中では超音波を使って通信をすることが一般的である。
しかし、超音波は伝搬速度が遅いので伝達時間の遅延が大きく、且つ帯域幅が狭いのでデータの送信速度が低い。
図1は、従来の水中無線通信のための通信装置の斜視図である。
図1に示したように、特許文献1に開示された水中無線通信を遂行する通信装置1は、原信号を受けて超音波を変調した変調区間及び変調区間の前端又は後端に挿入された保護区間を含む送信用超音波信号を生成する変調器22と、前記超音波信号を増幅する増幅器21と、増幅された超音波信号を、水中チャンネルを利用して受信する超音波センサー10と、前記水中チャンネルをコーディングするためのチャンネルコーディング部24と、前記変調信号を元々の信号に復調するための復調器23と、を含む。
前記従来技術は、水中で発生し得る多重経路による信号干渉を最小化して情報送信の効率性を高める方法及び装置を提供し、より詳しくは、水中無線通信で送信効率を改善できる水中環境を考慮し、情報送受信の間違いを削減し、情報を効率的に送信し、送受信の信頼度を向上できる水中通信装置及び方法を提供する。
しかしながら、前記従来技術による方法は、水中通信の際に、超音波の送信経路による干渉を最小化できるけれども、通信の帯域幅が狭くデータの送信速度が遅いという短所がある。
また、前記従来技術による装置は、超音波センサー及びチャンネルコーディング部のような高価の装備を使うので、具現化に多額の費用を要するという問題点がある。
また、前記従来技術による方法は、セキュリティが確保されない超音波通信方式が用いられるので盗聴が可能であるという問題点がある。
大韓民国公開特許第2010−0031445号公報
本発明は、前記のような従来の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、LED可視光線を通じて水中で通信する装置を構成することによって、データの送信速度が速く、低コストで具現できる可視光線を利用した水中通信装置及びこれを利用した水中通信方法の提供にある。
本発明が解決しようとする課題を果たすために、本発明による可視光線を利用した水中通信装置は、水中でデータ信号を入力して電気信号に変換する入力手段(100)と、前記電気信号の強さを調節する信号大きさ調節部(210)、LED照明を駆動するか、又は、照明信号を生成するLED駆動部(220)、前記電気信号と前記照明信号を合わせて複合光信号を生成する信号合算部(230)、及び、前記複合光信号の波長を調節して水中へ前記可視光線信号を放出する可視光線発光部(240)を備える送信手段(200)であって、前記LED駆動部(220)は、LED照明を駆動し、前記信号大きさ調節部が駆動されていることを確認すれば、LED照明の駆動を止めて自動的に照明信号を生成する自動モード、LED照明を常時駆動する照明モード、照明信号を常時生成する通信モード、及びLED照明を駆動せず且つ照明信号を生成しないオフモードの中の何れか一つのモードで作動することを特徴とする送信手段(200)と、水中で可視光線信号を認識して電気信号に変換する受信手段(300)と、水中で前記電気信号をデータ信号に変換して出力する出力手段(400)と、を含むことを特徴とする。
望ましくは、前記データ信号は、音声信号又はアナログ信号である。
望ましくは、前記入力手段(100)は、マイク又はタッチパッドである。
望ましくは、前記出力手段(400)は、ヘッドセット又はモニターである。
望ましくは、前記LED駆動部(200)は、前記自動モード、前記照明モード、前記通信モード、前記オフモードの中から何れか一つのモードを選択することができるモード選択スィッチ(225)をさらに含む。
望ましくは、前記受信手段(300)は、前記可視光線信号を認識する可視光線感光部(310)と、前記可視光線信号を増幅する増幅器(320)と、前記可視光線信号を前記電気信号に変換する復調部(330)と、前記電気信号をフィルタリングするフィルター部(340)と、を含むことを特徴とする。
望ましくは、前記可視光線感光部(310)は、フォトダイオードである。
本発明が解決しようとする課題を果たすために、本発明による前記可視光線を利用した水中通信装置(1000)を用いた水中でデータ信号を送信する方法は、水中で前記LED駆動部(220)を自動モード又は通信モードに設定する段階(S01)と、水中で前記LED駆動部(220)を自動モード又は通信モードに設定する段階(S01)と、水中で前記データ信号を前記入力手段(100)に入力して前記電気信号に変換する段階(S02)と、前記電気信号の大きさを前記信号大きさ調節部(210)で調節する段階(S03)と、前記LED駆動部(220)で照明信号を生成する段階(S04)と、大きさ調節された前記電気信号と前記照明信号とを前記信号合算部(230)で合わせて前記複合光信号を生成する段階(S05)と、前記複合光信号を前記可視光線発光部(240)で前記可視光線信号を変換して水中へ放出する段階(S06)と、を含むことを特徴とする。
また、前記可視光線を利用した水中通信装置(1000)を用いて水中でデータ信号を受信する方法は、前記可視光線発光部(240)から放出された前記可視光線信号を水中で前記可視光線感光部(310)が認識する段階(S07)と、前記可視光線信号を前記増幅器(320)で増幅する段階(S08)と、増幅された前記可視光線信号を前記復調部(330)で前記電気信号に変換する段階(S09)と、前記電気信号を前記フィルター部(340)でフィルタリングする段階(S10)と、フィルタリングされた前記電気信号を前記出力手段(400)でデータ信号に変換して出力する段階(S11)と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、LED可視光線を利用して水中で通信することによって、データの送信速度が速い。
また、本発明は、別途の投資なしに親環境的照明であるLEDを利用して水中で通信することによって、親環境的でありながら低コストで水中通信装置を具現できる。
また、本発明は、多くのモードでLEDを制御しながら水中で通信することによって、照明信号の生成により通信が必要な状態を効率的に確認できる。
同時に、本発明は、LED可視光線を利用して水中で通信することによって、広帯域で通信が可能であり、セキュリティに優れる。
従来の水中無線通信のための通信装置の斜視図である。 本発明の可視光線を利用した水中通信装置の実施例を示す図面である。 本発明の可視光線を利用した水中通信装置のブロック構成図である。 本発明の可視光線を利用した水中通信装置の送信方法流れ図である。 本発明の可視光線を利用した水中通信装置の受信方法流れ図である。
以下、添付した例示図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図2は本発明の可視光線を利用した水中通信装置の実施例であり、図3は本発明の可視光線を利用した水中通信装置のブロック構成図である。
図2に示したように、本発明の可視光線を利用した水中通信装置1000は、入力手段100と、送信手段200と、受信手段300と、出力手段400とを含む。一実施例として、本発明による可視光線を利用した水中通信装置1000は、スキンスキューバ装備の酸素マスクに具備される入力手段100と、前記酸素マスクに連結される送信手段200と、前記スキンスキューバ装備の水中眼鏡の正面に連結される受信手段300と、前記スキンスキューバ装備の両端に連結される出力手段400とから構成され、各構成手段はこのように互いに連結できるが、他の多様な位置でも連結が可能である。
本発明の可視光線を利用した水中通信装置1000は、水中で使えるように、入力手段100、送信手段200、受信手段300及び出力手段400は防水される。
図3に示したように、入力手段100は、水中で伝達するデータ信号を受信して電気信号に変換する。
この時、前記データ信号は、水中で伝達する音声信号又はアナログ信号である。しかしながら、ここに限定されず、多様な信号に適用が可能である。
同時に、入力手段100は、外部から伝達する音声信号を入力して送信電気信号に変換するマイク、又は外部から伝達するアナログ信号を入力して送信電気信号に変換するタッチパッドである。しかしながら、これに限定されず、多様な信号を入力する装置に適用できる。
送信手段200は、信号大きさ調節部210と、LED駆動部220と、信号合算部230と、可視光線発光部240とを含んで成り立ち、各部についてより詳しく説明すれば、次のようである。
信号大きさ調節部210は、水中で入力手段100から前記送信電気信号を受信して前記送信電気信号の強さを調節する。
また、LED駆動部220は、水中でLED照明を駆動するか、又は、照明信号を生成する。
ここで、LED駆動部220がLED照明を駆動するということは、水中でLED駆動部220が白色でLED照明を駆動して照明の役目を果たすことを意味し、LED駆動部220が照明信号を生成するということは、水中でLED駆動部220が赤色で照明信号を生成して通信の役目を果たすことを意味する。
もちろん、これに限定されず、LED照明部220は、白色以外の多様な色でLED照明を駆動でき、また、赤色以外の多様な色で照明信号を生成できる。
また、LED駆動部220は、LED照明を駆動し、前記信号大きさ調節部210が駆動されていることを確認すればLED照明の駆動を止めて自動的に照明信号を生成する自動モード、常時LED照明を駆動する照明モード、常時照明信号を生成する通信モード、電源が消えるオフモードの中の何れか一つのモードで動作するように制御可能である。
また、LED駆動部220は、前記自動モード、前記照明モード、前記通信モード、前記オフモードの中から何れか一つのモードを選択するモード選択スィッチ225をさらに含み得る。
また、信号合算部230は水中で、信号大きさ調節部210から大きさが調節された前記送信電気信号と、LED駆動部220から前記照明信号と、を受信して、前記二つの信号を合わせて複合光信号を生成する。
同時に、可視光線発光部240は、前記複合光信号の波長を調節して水中へ可視光線信号を放出する。
ここで、前記複合光信号の波長を調節することは、複合光信号の波長を可視光線信号波長の帯域幅である380nm〜780nm内に調節することを意味する。
受信手段300は、可視光線感光部310と、増幅器320と、復調部330と、フィルター部340と、を含んで成り立ち、各部に対してより詳しく説明すれば、次のようである。
可視光線感光部310は水中で、可視光線発光部240から水中へ放出された前記可視光線信号を認識する。この時、可視光線感光部310は例えば、フォトダイオードからなる。
また、増幅器320は水中で、可視光線感光部310から認識された前記可視光線信号を受信して前記可視光線信号を増幅する。
また、復調部330は水中で、増幅器320から増幅された前記可視光線信号を受信して前記可視光線信号を容易に出力できるように受信電気信号に変換する。
また、フィルター部340は、水中で復調部330から変換された前記受信電気信号を受信して水中送信過程で間違って受信した前記受信電気信号の誤った帯域幅をとり除く。
可視光線は、水中での送受信過程で受ける干渉が超音波に比べて比較的少ない。
これによって、本発明の可視光線を利用した水中通信装置1000は、LED可視光線を利用して水中で通信することによって、広帯域で通信が可能であり、保安性に優れるという長所がある。
また、本発明は、LED可視光線を利用して水中で通信することによって、データ送信速度が高いという長所がある。
出力手段400は水中で、受信手段300のフィルター部340から前記受信電気信号を受信して音声信号又はアナログ信号を出力する。
同時に、出力手段400は、前記受信電気信号を変換して音声信号に出力するマイク又は前記受信電気信号を変換してアナログ信号に出力するモニターであり得る。しかしながら、これに限定されず、他の多様な信号を出力する装置にも適用可能である。
図4は本発明の可視光線を利用した水中通信装置の送信方法流れ図であり、図5は本発明の可視光線を利用した水中通信装置の受信方法流れ図である。以下、本発明の可視光線を利用した水中通信装置のデータ信号を送信する方法と受信する方法についてより詳しく説明する。
図4に示したように、前記可視光線を利用した水中通信装置1000が水中でデータ信号を送信する方法は、次のような各段階を含む。
最初に、モード選択スィッチ225を利用してLED駆動部220を自動モード又は通信モードに設定する。仮に照明モード又はオフモードに設定するとデータ信号を送信できなくなるので、ここでは自動モード又は通信モードに設定する。LED駆動部220が自動モードに設定されるとLED照明を駆動し、一方、通信モードに設定されると、照明信号を生成する。これは図4に示した動作段階S01にあたる。
また、水中で外部から入力されるデータ入力信号である音声信号又はアナログ信号を入力手段100に入力する。そしてこれを送信電気信号に変換して信号大きさ調節部210へ送る。これは図4に示した動作段階S02にあたる。
次に、入力手段100から、変換して得られた前記送信電気信号を信号大きさ調節部210が受信する。そして信号大きさ調節部210では前記送信電気信号の大きさを調節する。これは図4に示した動作段階S03にあたる。
次に、LED駆動部220で照明信号を生成する。この時、LED駆動部220はS01段階のモード設定によって、自動モードで信号大きさ調節部210が駆動されることを確認すれば、自動的にLED駆動を停止して照明信号を生成し、通信モードでは照明信号を常に生成する。これは図4に示した動作段階S04にあたる。
続いて、信号大きさ調節部210から、大きさが調節された前記送信電気信号とLED駆動部220で生成された前記照明信号が信号合算部230に入力され、信号合算部230は前記二つの信号を合わせて複合光信号を生成する。これは図4に示した動作段階S05にあたる。
次に、信号合算部230から生成された前記複合光信号を可視光線発光部240で380nm〜780nmの帯域幅を持つ可視光線信号に変換する。そして可視光線発光部240は前記可視光線信号を水中へ放出する。この時前記可視光線信号は例えば、基本波長R(660nm)、G(530nm)、B(470nm)を通じて放出される(ここでRGBと言うのは、Rは赤色、Gは緑、Bは青色である色を定義する色モデル又は色表示方式を意味する)。これは図4に示した動作段階S06にあたる。
図5に示したように、前記可視光線を利用した水中通信装置1000のデータ信号を受信する方法は、次のような段階を含む。
先に、可視光線発光部240から水中へ放出された前記可視光線信号を、可視光線感光部310が水中で認識する。これは図5に示した動作段階S07にあたる。
次に、S07段階で、可視光線感光部310において認識された前記可視光線信号の強さが微弱な場合があるので、増幅器320は、前記認識された可視光線信号を受信して増幅する。これは図5に示した動作段階S08にあたる。
次に、増幅器320から増幅された前記可視光線信号を復調部330で受信電気信号に変換する。これは図5に示した動作段階S09にあたる。
次に、S07段階で、可視光線感光部310により認識された前記可視光線信号に間違って受信した信号が存在し得るので、フィルター部340で間違って受信した部分をとり除くフィルタリングを行う。これは図5に示した動作段階S10にあたる。
最後に、フィルター部340で前記フィルタリングされた受信電気信号を、出力手段400が水中でデータ信号である音声又はアナログ信号に変換して出力する。これは図5に示した動作段階S11にあたる。
これによって、本発明は、親環境的照明であるLEDを利用して水中で通信することによって、親環境的且つ低コストの水中通信装置を具現できる。
なお、本発明は上述の実施例によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正又は変更できるであろう。
1 従来技術による水中通信装置
10 超音波センサー
20 通信装置
30 チャンネルコーディング部
100 入力手段
200 送信手段
210 信号大きさ調節部
220 LED駆動部
230 信号合算部
240 可視光線発光部
300 受信手段
310 可視光線感光部
320 増幅器
330 復調部
340 フィルター部
400 出力手段
1000 本発明の可視光線を利用した水中通信装置

Claims (9)

  1. 水中でデータ信号を入力して電気信号に変換する入力手段(100)と、
    前記電気信号の強さを調節する信号大きさ調節部(210)、LED照明を駆動するか、又は照明信号を生成するLED駆動部(220)、前記電気信号と前記照明信号を合わせて複合光信号を生成する信号合算部(230)、及び、前記複合光信号の波長を調節して水中へ可視光線信号を放出する可視光線発光部(240)を備える送信手段(200)であって、
    前記LED駆動部(220)は、LED照明を駆動し、前記信号大きさ調節部が駆動されていることを確認すればLED照明の駆動を止めて自動的に照明信号を生成する自動モード、LED照明を常時駆動する照明モード、照明信号を常時生成する通信モード、及び、LED照明を駆動せず且つ照明信号を生成しないオフモードの中の何れか一つのモードで作動することを特徴とする送信手段(200)と、
    水中で可視光線信号を認識して電気信号に変換する受信手段(300)と、
    水中で前記電気信号をデータ信号に変換して出力する出力手段(400)と、を含むことを特徴とする可視光線を利用した水中通信装置。
  2. 前記データ信号は、音声信号又はアナログ信号であることを特徴とする請求項1に記載の可視光線を利用した水中通信装置。
  3. 前記入力手段(100)は、マイク又はタッチパッドであることを特徴とする請求項1に記載の可視光線を利用した水中通信装置。
  4. 前記出力手段(400)は、ヘッドセット又はモニターであることを特徴とする請求項1に記載の可視光線を利用した水中通信装置。
  5. 前記LED駆動部(200)は、前記自動モード、前記照明モード、前記通信モード、前記オフモードの中の何れか一つのモードを選択するモード選択スィッチ(225)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の可視光線を利用した水中通信装置。
  6. 前記受信手段(300)は、
    前記可視光線信号を認識する可視光線感光部(310)と、
    前記可視光線信号を増幅する増幅器(320)と、
    前記可視光線信号を前記電気信号に変換する復調部(330)と、
    前記電気信号をフィルタリングするフィルター部(340)と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の可視光線を利用した水中通信装置。
  7. 前記可視光線感光部(310)は、フォトダイオードであることを特徴とする請求項6に記載の可視光線を利用した水中通信装置。
  8. 請求項1による可視光線を利用した水中通信装置(1000)を用いて水中でデータ信号を送信する方法において、
    水中で前記LED駆動部(220)を自動モード又は通信モードに設定する段階(S01)と、
    水中で前記データ信号を前記入力手段(100)に入力して前記電気信号に変換する段階(S02)と、
    前記電気信号の大きさを前記信号大きさ調節部(210)で調節する段階(S03)と、
    前記LED駆動部で照明信号を生成する段階(S04)と、
    大きさ調節された前記電気信号と前記照明信号とを前記信号合算部(230)で合わせて前記複合光信号を生成する段階(S05)と、
    前記複合光信号を前記可視光線発光部(240)で前記可視光線信号を変換して水中へ放出する段階(S06)と、
    を含むことを特徴とする可視光線を利用した水中通信装置を用いて水中でデータ信号を送信する方法。
  9. 請求項6による可視光線を利用した水中通信装置(1000)を用いて水中でデータ信号を受信する方法において、
    前記可視光線発光部(240)から放出された前記可視光線信号を水中で前記可視光線感光部(310)が認識する段階(S07)と、
    前記可視光線信号を前記増幅器(320)で増幅する段階(S08)と、
    増幅された前記可視光線信号を前記復調部(330)で前記電気信号に変換する段階(S09)と、
    前記電気信号を前記フィルター部(340)でフィルタリングする段階(S10)と、
    フィルタリングされた前記電気信号を前記出力手段(400)でデータ信号に変換して出力する段階(S11)と、
    を含むことを特徴とする可視光線を利用した水中通信装置を用いて水中でデータ信号を受信する方法。
JP2013537624A 2011-10-04 2012-09-25 可視光線を利用した水中通信装置及びこれを用いたデータ信号の水中送・受信方法 Active JP5554882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0100780 2011-10-04
KR1020110100780A KR101141663B1 (ko) 2011-10-04 2011-10-04 가시광을 이용한 수중 통신 장치 및 방법
PCT/KR2012/007693 WO2013051808A1 (en) 2011-10-04 2012-09-25 Underwater communication device using visible light and underwater communication method using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013546256A true JP2013546256A (ja) 2013-12-26
JP5554882B2 JP5554882B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46271369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537624A Active JP5554882B2 (ja) 2011-10-04 2012-09-25 可視光線を利用した水中通信装置及びこれを用いたデータ信号の水中送・受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140308042A1 (ja)
JP (1) JP5554882B2 (ja)
KR (1) KR101141663B1 (ja)
AU (1) AU2012319376B2 (ja)
WO (1) WO2013051808A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9360630B2 (en) 2011-08-31 2016-06-07 Volcano Corporation Optical-electrical rotary joint and methods of use
US9367965B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Volcano Corporation Systems and methods for generating images of tissue
US9596993B2 (en) 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
US9770172B2 (en) 2013-03-07 2017-09-26 Volcano Corporation Multimodal segmentation in intravascular images
US10070827B2 (en) 2012-10-05 2018-09-11 Volcano Corporation Automatic image playback
US10219780B2 (en) 2007-07-12 2019-03-05 Volcano Corporation OCT-IVUS catheter for concurrent luminal imaging

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9668041B2 (en) * 2013-05-22 2017-05-30 Zonaar Corporation Activity monitoring and directing system
US10581531B2 (en) * 2013-05-22 2020-03-03 Zonaar Corporation System for making motion pictures under water
KR101438456B1 (ko) 2013-10-29 2014-10-30 한국해양대학교 산학협력단 다기능 수중 led 램프
KR101595877B1 (ko) 2014-10-08 2016-02-19 인제대학교 산학협력단 가시광을 이용한 물속 및 해저영역에서의 통신장치 및 방법
KR101631937B1 (ko) * 2014-12-19 2016-07-01 한국해양대학교 산학협력단 수중 가시광 송수신 단말기 및 그 단말기를 이용한 정보 송수신 시스템
KR101657698B1 (ko) 2015-04-27 2016-09-19 한국해양대학교 산학협력단 양방향 통신 시스템을 구비한 수중 가시광 조명 장치
US10683675B2 (en) * 2015-11-17 2020-06-16 Elliptic Works, LLC System for a pool including visual light communication and related methods
KR20170058731A (ko) * 2015-11-19 2017-05-29 코아글림 주식회사 가시광의 디밍 제어를 통한 수중 통신 장치
US9906870B2 (en) 2016-02-15 2018-02-27 Aalap Rajendra SHAH Apparatuses and methods for sound recording, manipulation, distribution and pressure wave creation through energy transfer between photons and media particles
KR20170141918A (ko) * 2016-06-16 2017-12-27 기민전자주식회사 조명 확산지원을 통한 수중 양방향 무선 영상데이터 통신 시스템
KR101685563B1 (ko) * 2016-06-22 2016-12-12 허관 수중용 라이트라인 시스템
US10673539B2 (en) * 2016-08-25 2020-06-02 King Abdullah University Of Science And Technology Systems and methods for underwater illumination, survey, and wireless optical communications
KR102500054B1 (ko) * 2016-08-26 2023-02-15 킹 압둘라 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀로지 수중 조명, 조사, 및 무선 광 통신을 위한 시스템 및 방법
CN106843075A (zh) * 2017-03-23 2017-06-13 广东海洋大学 一种基于可见光通讯的机械鱼机器人
CN107528634A (zh) * 2017-09-06 2017-12-29 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 水下蓝光通信装置及系统、水下移动目标跟踪方法
KR102041432B1 (ko) 2017-11-29 2019-11-27 국민대학교 산학협력단 하이브리드 수중무선통신 장치 및 그 통신 방법
CN109347556A (zh) * 2018-10-30 2019-02-15 广西科技大学 一种基于可见光的水下通信系统
US11949451B2 (en) * 2019-04-05 2024-04-02 Ozyegin Universitesi Optical data transmission system for swimmers
CN110380781B (zh) * 2019-07-18 2021-07-16 Oppo广东移动通信有限公司 信号增强方法和系统,及存储介质
KR20210111453A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 삼성전자주식회사 사용자의 귀에 착용 가능한 웨어러블 장치 및 그의 통신 지원을 위한 액세서리
KR102453111B1 (ko) 2021-04-27 2022-10-12 주식회사 볼시스 수중 광통신 자동 조준 방법 및 장치
CN114024602B (zh) * 2021-11-18 2023-03-24 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种水下无线光通信系统以及方法
US11967995B2 (en) * 2022-08-11 2024-04-23 Borsys Corp. Automatic aiming method and apparatus for underwater optical communication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113082A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Uetakkusu Kk ダイバー用水中通話装置
JP2008154063A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Tamura Seisakusho Co Ltd 可視光通信機能付き可搬照明器及び情報通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050232638A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Woods Hole Oceanographic Institution Methods and apparatus for underwater wireless optical communication
US7953326B2 (en) * 2006-02-06 2011-05-31 Woods Hole Oceanographic Institution Systems and methods for underwater optical communication
US8094518B2 (en) * 2007-06-05 2012-01-10 Robert Alan Fleming Inter-diver signaling device and process
US8107825B2 (en) * 2009-05-08 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for support of dimming in visible light communication
KR101211674B1 (ko) * 2009-12-29 2012-12-12 경희대학교 산학협력단 가시광 통신 기반의 무선 음향 시스템
US8750707B2 (en) * 2011-04-13 2014-06-10 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for establishing secure communications between transceivers in undersea optical communication systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113082A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Uetakkusu Kk ダイバー用水中通話装置
JP2008154063A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Tamura Seisakusho Co Ltd 可視光通信機能付き可搬照明器及び情報通信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9596993B2 (en) 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
US10219780B2 (en) 2007-07-12 2019-03-05 Volcano Corporation OCT-IVUS catheter for concurrent luminal imaging
US11350906B2 (en) 2007-07-12 2022-06-07 Philips Image Guided Therapy Corporation OCT-IVUS catheter for concurrent luminal imaging
US9360630B2 (en) 2011-08-31 2016-06-07 Volcano Corporation Optical-electrical rotary joint and methods of use
US9367965B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Volcano Corporation Systems and methods for generating images of tissue
US10070827B2 (en) 2012-10-05 2018-09-11 Volcano Corporation Automatic image playback
US9770172B2 (en) 2013-03-07 2017-09-26 Volcano Corporation Multimodal segmentation in intravascular images

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013051808A1 (en) 2013-04-11
AU2012319376A1 (en) 2014-04-17
AU2012319376B2 (en) 2015-05-21
JP5554882B2 (ja) 2014-07-23
KR101141663B1 (ko) 2012-05-15
US20140308042A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554882B2 (ja) 可視光線を利用した水中通信装置及びこれを用いたデータ信号の水中送・受信方法
JP5866703B2 (ja) 可視光通信方法及び可視光通信装置
KR20170058731A (ko) 가시광의 디밍 제어를 통한 수중 통신 장치
US9231708B2 (en) Optical communication systems and methods
JP5538524B2 (ja) 可視光通信システムにおけるデータ送信量に従う可視的な信号を生成する装置及び方法
US8818197B2 (en) Methods and systems for high bandwidth optical communication
CN104038292A (zh) 水下短距离高速无线光信息透明传输装置
CN101753214B (zh) 通过led实现无线通讯的方法及装置
CN102098112A (zh) Led光源水下短距离数据通信的方法及系统
CN104852772A (zh) 激光跳频水下致声数字通信系统与方法
JP2014087005A (ja) 可視光通信システム
JPH09200152A (ja) データ・トランシーバ
JP5388808B2 (ja) 可視光通信装置
JP2021027655A (ja) 光ファイバー給電システム及び光ファイバー給電システムの給電側データ通信装置
CN104601236A (zh) 一种基于反射原理的可见光通讯系统及方法
CN112671467B (zh) 一种光通信识别装置
JP6687828B2 (ja) 空間光伝送装置
JP2005101853A (ja) 光送信装置および光無線装置
CN113132021B (zh) 一种带有方向感辅助功能的水下音频光通信系统及方法
KR102028193B1 (ko) 단일 모듈 양방향 광 송수신 시스템
CN111510215B (zh) 一种基于蓝光led的便携式潜水通信设备
JPH0993196A (ja) 光空間伝送装置
WO2022122550A2 (en) Optical wireless communication interface utilizing usb
CN110890919A (zh) 可视距离语音传送装置
Kumar et al. Underwater Communication Using IR Uplink and NEC Protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250