JP2013545429A - 電気ヒータのための電流測定 - Google Patents

電気ヒータのための電流測定 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545429A
JP2013545429A JP2013538176A JP2013538176A JP2013545429A JP 2013545429 A JP2013545429 A JP 2013545429A JP 2013538176 A JP2013538176 A JP 2013538176A JP 2013538176 A JP2013538176 A JP 2013538176A JP 2013545429 A JP2013545429 A JP 2013545429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
measuring
voltage
measurement
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989654B2 (ja
Inventor
レティティア、ジェスタ
ベルトラン、プゼナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laetitia Gestas
Original Assignee
Laetitia Gestas
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laetitia Gestas filed Critical Laetitia Gestas
Publication of JP2013545429A publication Critical patent/JP2013545429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989654B2 publication Critical patent/JP5989654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/003Measuring mean values of current or voltage during a given time interval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明は、間隔]0;1[に属する、周期T、デューティサイクルαの、チョッパ回路と呼ばれるスイッチモード電源回路(H)の電流または電圧出力量を、各周期で、前記電源電流が、一方では持続期間αTの「オン」位相の間に非ゼロになり、他方では持続期間(1−α)Tの「オフ」位相の間にゼロになるように測定するための方法であって、「オン」位相の間の前記出力量の像の値Gonの測定のステップと、「オフ」位相の間の前記出力量の像の値Goffの測定のステップと、差分ΔG=Gon−Goffの計算のステップと、前記差分ΔGを使用した前記出力量の評価のステップとを含むことを特徴とする方法に関する。

Description

本発明は、例えば、電力加熱素子(power electric heating element)や直流電動機にさえも電力供給するのに使用される、チョッパ回路とも呼ばれるスイッチモード電源の技術分野に関する。
スイッチモード電源回路はチョッパ回路と呼ばれ、その動作の各サイクルまたは周期の可変持続期間の一部にわたって、電圧および/または電流を周期的に送るように設計されている。そのようなチョッパの速度は、その周期Tと、間隔]0;1[に属するデューティサイクルαによって定義される。よって、各周期またはサイクルで、電源電流は、一方では持続期間αTの「オン」位相の間に非ゼロであり、他方では持続期間(1−α)Tの「オフ」位相の間にゼロである。その場合、デューティサイクルの値を調節することにより、チョッパ回路に接続された負荷に電力供給する平均電力を変動させることが可能である。
そのようなチョッパ回路は、特に、デューティサイクルの調節により、電力加熱素子によって送られる平均発熱量を調整することを可能にする電気加熱用途において多くの応用を有する。
チョッパ回路の動作をモニタするため、すなわち、チョッパ回路に接続された電気回路もしくは電力部品の劣化を回避するための安全目的で、または、チョッパ回路によって実際に送られる平均電力を知るための調整目的で、チョッパ回路の出力電流および/または電圧を評価する必要がある。このために、出力電圧を直接測定する、または、そこから出力電流の値を推定するために、この出力電流が流れるシャントとも呼ばれる測定抵抗器の端子での電圧を測定する、1つまたは複数の演算増幅器を伴う測定システムを実施するのが公知のやり方である。
しかし、各演算増幅器は、その反転入力と非反転入力との間にオフセット電圧を有するという欠点を示す。演算増幅器の入力でのこのオフセット電圧は、入力オフセット電圧または単にオフセットとも呼ばれ、その場合、増幅器自体によって増幅される測定誤差を発生させる。
この欠点を除去するために、演算増幅器が測定すべき電圧値に適合した可能な限り低いオフセット電圧を有する演算増幅器を選択することができる。しかし、非常に低いオフセット電圧を呈する演算増幅器は比較的高くつく。
測定抵抗器による電流測定の場合には、オフセット電圧によって誘導される誤差を、誤差の値が測定される値に対して低い相対的構成比を呈するのに十分な高さの測定抵抗器の値を選択することによって補正しようと試みることが可能である。しかし、測定抵抗器の値を増加させることにより大きな熱放散が誘導され、したがって、熱放散システムを適用する必要が生じ、それによって電源の全体コストが増加する。さらに、測定抵抗器上でのこの熱放散は、電源の効率に悪影響を及ぼす。
したがって、上記の欠点を除去するために、低オフセットを有する演算増幅器を使用せずに、または高い値の測定抵抗器さえも使用せずに、信頼性の高い測定を行うことを可能にする方法および装置の必要が生じている。
この目的を達成するために、本発明は、周期T、デューティサイクルα(αは間隔]0;1[に属する)の、チョッパ回路と呼ばれるスイッチモード電源回路の電流または電圧出力量を測定するための方法に関し、各周期で、電源電流は、一方では、持続期間αTの「オン」位相の間に非ゼロになり、他方では持続期間(1−α)Tの「オフ」位相の間にゼロになる。本発明によれば、この測定方法は、
「オン」位相の間の出力量の像の値Gonの測定のステップと、
「オフ」位相の間の出力量の像の値Goffの測定のステップと、
差分ΔG=Gon−Goffの計算のステップと、
差分ΔGを使用した出力量の評価のステップとを含む。
よって、増幅または測定誤差によって誘導されるオフセット電圧は「オフ」位相の間および「オン」位相の間において同じであるため、オフセット電圧または測定誤差による影響を受けない出力量の評価が得られる。したがって本発明は、測定の不変目盛較正(permanent calibration)を得ることを可能にする。
本発明の一実施態様によれば、Gon測定およびGoff測定は、1つの同じ周期の「オン」位相および「オフ」位相の間に行われる。
この実施態様の一変形によれば、Gon測定およびGoff測定は、電源スイッチング頻度より高い頻度で行われる。
本発明の一実施態様によれば、Gon測定およびGoff測定は、2つの連続した周期のそれぞれの「オン」位相および「オフ」位相の間に行われる。
本発明によれば、評価または測定される量は、チョッパ電源回路の出力電圧でもよいし、出力電流でさえもよい。よって、本発明の一特徴によれば、評価される量は出力電流であり、測定される像(image)は、出力電流が流れる測定抵抗器の端子での電圧の増幅された値に対応する。
本発明の一特徴によれば、評価される量に補正成分が加えられる。よって、出力電流の評価の状況では、測定される像はその場合、一方での出力電流が流れる測定抵抗器の端子での電圧と、他方での一定の値の補正電圧と、の和の増幅された電圧に対応する。そのような補正成分の実施態様は、増幅不良に起因するオフセットを補正することを可能にする。
本発明の一変形によれば、補正電圧は正の直流電圧であり、これは負の値のオフセットを補正することを可能にする。
また本発明は、周期T、デューティサイクルα(間隔]0;1[に属する)の、チョッパ回路と呼ばれるスイッチモード電源回路の電圧または電流出力量を測定するための装置にも関する。各周期で、電源電流が、通常、一方では持続期間αTの「オン」位相の間に非ゼロになり、他方では持続期間(1−α)Tの「オフ」位相の間にゼロになる。本発明による方法の実施を可能にするために、この測定装置は、
測定されるべき量を示す電圧を増幅するための回路と、
増幅回路の出力での増幅電圧を測定するためのユニットであって、
「オン」位相の間に増幅電圧の値Gonを測定し、
「オフ」位相の間に増幅電圧のGoff値を測定し、
差分ΔG=Gon−Goffを計算し、
差分ΔGの値を使用して出力量を評価する
ように設計されたユニットと
を備える。
本発明の一実施形態によれば、測定装置は、(増幅回路の入力で)増幅された量を表す電圧に補正電圧を加えるための回路を備える。
本実施形態の一特徴によれば、補正電圧は正の直流電圧である。
本発明の一変形実施形態によれば、測定ユニットは、1つの同じ周期の「オン」位相および「オフ」位相の間にGon測定およびGoff測定を行うように設計されている。
この変形の一特徴によれば、測定ユニットは、電源スイッチング頻度より高い頻度でGon測定およびGoff測定を行うように設計されている。
この変形実施形態の別の特徴によれば、測定ユニットは、電源スイッチング頻度より低い頻度で差分Δを計算するように設計されている。
本発明の一変形実施形態によれば、測定ユニットは、2つの異なる周期の「オン」位相および「オフ」位相の間にGon測定およびGoff測定を行うように設計されている。
本発明の一実施形態によれば、装置は、チョッパ回路の出力電流を測定するように設計されており、出力電流が流れる測定抵抗器を備え、増幅回路は、測定抵抗器の端子での電圧を増幅するように設計されている。
言うまでもなく、本発明の様々な特徴、変形および実施形態は、相互に互換性がないわけではなく、相互に排他的でもないため、相互に関連付けることができる。
さらに、本発明の様々な他の特徴も1枚の添付の図を参照して以下の詳細な説明を読めば明らかになる。
図1は、スイッチモード電源回路の出力電流を測定する本発明による方法を実施する測定装置の非限定的実施形態を概略的に示すものである。
図示の例によれば、本発明は、車両の乗員室の加熱に使用される電力加熱素子1の動作をモニタし、調整するという状況において実施される。加熱素子1は、チョッパHとも呼ばれるスイッチモード電源回路によって電力供給される。この電源回路Hは、動作周期T、および、間隔]0;1[内で変動し得るデューティサイクルαを有する。電源回路Hは制御ユニットUCによって駆動され、この制御ユニットUCは、デューティサイクルαの値を、加熱素子1から求められる発熱量(heating power)の関数として調節する。各周期Tで、「オン」位相と呼ばれる時間間隔[nT;nT+αT]のどちらでも、出力電流Isは非ゼロの値を有するのに対し、「オフ」位相と呼ばれる時間間隔[nT+αT;(n+1)T]では、出力電流Isはゼロである。
加熱素子1によって実際に供給される発熱量を知るため、または、電源回路Hと加熱素子1とを接続する電気ケーブルにとって、電源回路Hによって送られる出力電流が許容できるものであることを検査するためにさえも、出力電流Isを測定することを提案する。このために、「シャント」とも呼ばれる測定抵抗器Sが実装され、加熱素子1と直列に接続される。公知のように、測定抵抗器Sの端子での電圧Uの測定により、加熱素子1に送られる出力電流Isの値を評価することが可能になる。
したがって本発明は、増幅回路3によって電圧Uを増幅し、次いでこの電圧を測定ユニットUMによって評価する測定装置2を実施することを提案する。
図示の例によれば、増幅回路3は演算増幅器4を備え、その反転入力(−)は抵抗器R1を介して測定抵抗器Sの第1の端子に接続されている。また増幅回路3は負のフィードバック線5を備え、抵抗器R2を介して反転入力(−)を演算増幅器4の出力6につなぐ。また演算増幅器の非反転入力(+)も、抵抗器R3を介して測定抵抗器Sの第2の端子に接続されるとともに、抵抗器R4によって接地に接続されている。最後に、増幅回路3は、抵抗器R5によって形成される補正電圧を加えるための回路7を備え、R5の一方の端子は非反転入力(+)に接続され、他方の端子は、一定の値の直流補正電圧Vcによって電力供給される。
本発明によれば、電源回路、測定抵抗器、増幅回路、および測定ユニットは、単一の集積回路として製造することも、相互に関連付けられたディスクリート部品として製造することも、集積回路とディスクリート部品との組み合わせとして製造することさえもできる。
増幅回路の出力の電圧Vsは以下の関係によって与えられる。
Figure 2013545429
式中、
R345=R3//R4//R5、すなわち、3つの並列抵抗器R3、R4、R5と等価の抵抗であり、
Offsetは、演算増幅器4の反転入力(−)と非反転入力(+)との間の、Offsetと呼ばれるオフセット電圧である。
さらに、飽和の影響を受けないようにするために、
Figure 2013545429
が、好ましくは、オフセット電圧Offsetの絶対値として生じる可能性の高い最大値よりも大きくなるように選択される。
その場合測定ユニットUMは、一方では各「オン」位相の間に出力電圧Vsの値Gonを測定し、各「オフ」位相の間に出力電圧Vsの値Goffを測定するように設計されている。測定ユニットUMは、好ましくは、電源回路のチョッピング周期Tより小さいサンプリング周期を有するように設計されている。サンプリング周期は、例えば、チョッピング周期Tの1/10以下とすることができる。よって、各チョッピング周期の間にGon値およびGoff値の数回の測定が行われることになる。
「オフ」位相の間、電源回路Hの出力電流はゼロであるため、Goff値はオフセットアテンションOffsetによって誘導される誤差に対応する。
差分ΔG=Gon−Goffを計算することにより、測定ユニットは、ΔGが「オン」位相の間に出力電流と完全に比例するように、オフセット電圧offsetによって誘導される誤差を相殺する。差分ΔGのこの計算は、例えば、測定ユニットにより両周期Tで行うことができる。
測定ユニットは、ΔGから、出力電流の値を計算または評価する。この出力電流の評価は、加熱素子1で利用可能な電力を調整すべく電源回路Hのデューティサイクルαを制御するために制御ユニットUCによって使用されることができ、出力電流が電気配線にとって許容可能な値を超えないように保障し、または、電源回路のあり得る誤動作を特定する。
前述の例によれば、電源回路の出力電流が評価されるが、本発明は、各「オン」位相の間の電源回路の出力電圧を評価するように実施することもできるはずである。
当然ながら、添付の特許請求の範囲の枠組み内で本発明に、様々な改変を、特に電源回路および/または増幅回路の構成部品に関して加えることができる。

Claims (16)

  1. 周期T、デューティサイクルα(αは間隔]0;1[に属する)の、チョッパ回路と呼ばれるスイッチモード電源回路(H)の電流または電圧出力量を測定するための方法であって、
    各周期で、前記電源電流は、
    一方では、持続期間αTの「オン」位相の間に非ゼロになり、
    他方では、持続期間(1−α)Tの「オフ」位相の間にゼロになり、
    この方法は、
    −「オン」位相の間に、前記出力量の像の値Gonを測定するステップと、
    −「オフ」位相の間に、前記出力量の像の値Goffを測定するステップと、
    −差分ΔG=Gon−Goffを計算するステップと、
    −前記差分ΔGを使用して前記出力量を評価するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記Gonおよび前記Goffの測定は、1つの同じ周期の「オン」位相および「オフ」位相の間に行われることを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  3. 前記Gonおよび前記Goffの測定は、電源スイッチング頻度より高い頻度で行われることを特徴とする請求項2に記載の測定方法。
  4. 前記Gonおよび前記Goffの測定は、2つの連続した周期のそれぞれの「オン」位相および「オフ」位相の間に行われることを特徴とする請求項1に記載の測定方法。
  5. 測定前に、前記評価される量に補正成分が加えられることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の測定方法。
  6. 前記評価される量が出力電流であることと、
    前記測定される像は、前記出力電流が流れる測定抵抗器の端子での電圧の増幅された値に対応することと、を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の測定方法。
  7. 前記評価される量が出力電流であることと、
    前記測定される像が、一方での前記出力電流が流れる測定抵抗器の端子での電圧と、他方での一定の値の補正電圧と、の和の増幅された値に対応することと、を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の測定方法。
  8. 前記補正電圧は、正の直流電圧であることを特徴とする請求項7に記載の測定方法。
  9. 周期T、デューティサイクルα(間隔]0;1[に属する)の、チョッパ回路と呼ばれるスイッチモード電源回路(H)の出力量を測定するための装置であって、
    各周期で、電源電流は、通常、
    一方では、持続期間αTの「オン」位相の間に非ゼロになり、
    他方では持続期間(1−α)Tの「オフ」位相の間にゼロになり、
    この装置は、
    測定されるべき前記量を示す電圧(U)を増幅するための回路(3)と、
    前記増幅回路の出力での増幅電圧(Vs)を測定するためのユニット(UM)であって、
    「オン」位相の間に前記増幅電圧(Vs)の値Gonを測定し、
    「オフ」位相の間に前記増幅電圧(Vs)の値Goff値を測定し、
    差分ΔG=Gon−Goffを計算し、
    前記差分ΔGの値を使用して前記出力量を評価する、
    ように設計された前記ユニット(UM)と、を備える装置。
  10. 前記増幅回路の入力で、補正電圧(Vc)を前記測定される量を表す前記電圧(U)に加えるための回路(7)を備えることを特徴とする請求項9に記載の測定装置。
  11. 前記補正電圧は、正の直流電圧であることを特徴とする請求項10に記載の測定方法。
  12. 前記測定ユニットは、1つの同じ周期の「オン」位相および「オフ」位相の間に、前記Gon測定および前記Goff測定を行うように設計されていることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の測定装置。
  13. 前記測定ユニットは、電源スイッチング頻度より高い頻度で、前記Gon測定および前記Goff測定を行うように設計されていることを特徴とする請求項13に記載の測定装置。
  14. 前記測定ユニットは、前記電源スイッチング頻度より低い頻度で、前記差分ΔGを計算するように設計されていることを特徴とする請求項13に記載の測定装置。
  15. 前記測定ユニットは、2つの異なる周期の「オン」位相および「オフ」位相の間に、Gon測定およびGoff測定を行うように設計されていることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の測定装置。
  16. 当該測定装置は、
    前記チョッパ回路(H)の出力電流を測定するように設計され、
    前記出力電流が流れる測定抵抗器(S)を備え、
    前記増幅回路(3)は、前記測定抵抗器の端子での電圧を増幅するように設計されていることを特徴とする請求項9から15のいずれか一項に記載の測定装置。
JP2013538176A 2010-11-09 2011-11-09 電気ヒータのための電流測定 Active JP5989654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1004379 2010-11-09
FR1004379A FR2967260B1 (fr) 2010-11-09 2010-11-09 Mesure de courant pour radiateur electrique
PCT/EP2011/069714 WO2012062789A1 (fr) 2010-11-09 2011-11-09 Mesure de courant pour radiateur electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545429A true JP2013545429A (ja) 2013-12-19
JP5989654B2 JP5989654B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=44259606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538176A Active JP5989654B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 電気ヒータのための電流測定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9429596B2 (ja)
EP (1) EP2638406A1 (ja)
JP (1) JP5989654B2 (ja)
CN (1) CN103492887B (ja)
FR (1) FR2967260B1 (ja)
WO (1) WO2012062789A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263982B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor control system having common-mode voltage compensation
CN106443156B (zh) * 2016-10-31 2023-06-30 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种电动汽车电流测量电路
CN111458560A (zh) * 2020-04-17 2020-07-28 中国计量大学 一种基于多元薄膜热电变换器的高精度电压表
CN114137282B (zh) * 2021-11-26 2022-12-16 珠海格力电器股份有限公司 一种采样电路及芯片、采样与拟合方法、存储介质、设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128478A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP2006262677A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsuba Corp 電流検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804903A (en) * 1983-11-03 1989-02-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. System for measuring load current in an electronically controlled switch
JP2000243795A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Ando Electric Co Ltd バーンインテスタにおける電源電流測定回路
US6281673B1 (en) * 1999-03-09 2001-08-28 Fluke Corporation Low error, switchable measurement lead detect circuit
US6828753B2 (en) * 2002-08-26 2004-12-07 International Rectifier Corporation Input filter for A.C. motor phase current sensing
US6998800B2 (en) * 2003-09-05 2006-02-14 Kollmorgen Corporation Current sensor for DC powered three phase motor control system
JP4642413B2 (ja) * 2004-08-30 2011-03-02 Necアクセステクニカ株式会社 電流検出装置
DE602005011301D1 (de) * 2005-10-19 2009-01-08 Abb Oy Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung an Wechselrichterausgängen
JP2007274831A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd 電力変換装置
CN101762738A (zh) * 2010-01-08 2010-06-30 北京京仪椿树整流器有限责任公司 一种输出电流断续状态下斩波器的平均电流采样方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128478A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Toyoda Mach Works Ltd モータ制御装置
JP2006262677A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsuba Corp 電流検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2967260A1 (fr) 2012-05-11
CN103492887A (zh) 2014-01-01
US20130285646A1 (en) 2013-10-31
CN103492887B (zh) 2017-02-08
WO2012062789A1 (fr) 2012-05-18
EP2638406A1 (fr) 2013-09-18
US9429596B2 (en) 2016-08-30
JP5989654B2 (ja) 2016-09-07
FR2967260B1 (fr) 2012-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9638722B2 (en) Current sensor and control circuit
EP2818967B1 (en) Device and method for determining an operating temperature of an electronic component
JP5989654B2 (ja) 電気ヒータのための電流測定
CN110062891B (zh) 感测马达电流
EP3026446B1 (en) Electrical current system including voltage drop component
US10263546B2 (en) Method for determining a multiphase motor current and electric motor drive
JP5189627B2 (ja) 電力変換装置
JP2011125130A (ja) インバータ駆動装置
KR101933851B1 (ko) 측정 채널에 대한 정정 파라미터를 결정하고 전기 모터의 단자 전압을 검출하는 방법 또는 전압 검출 시스템
JP2015082926A (ja) 電流検出回路、およびモータ制御装置
KR101646852B1 (ko) 모터의 전류를 측정하는 방법 및 장치
KR20140018489A (ko) 단상 디씨/디씨 벅 컨버터의 인덕터 전류 추정 장치 및 방법
CN107807253B (zh) 风速测定装置及风量测定装置
CN110945330B (zh) 温度传感器电路
JP4245368B2 (ja) 電流測定装置および電流測定方法
US9702752B2 (en) Electromagnetically force-compensating force-measuring apparatus
CN112752959B (zh) 功率半导体开关元件的温度测量
JP2005218275A (ja) モータのコイル温度検出装置
US20150077029A1 (en) Electric Motor Control
KR101433757B1 (ko) 엔진 냉각팬 모터 제어기의 부하 전류 측정 오차 보상 방법
JP2004020560A (ja) 電流センサおよびその調整方法
JP2005241305A (ja) 電力量計の位相調整回路
CN113302504A (zh) 用于无刷dc(bldc)电机的电源控制电路
KR101643775B1 (ko) 차량 공조용 전동 압축기 및 그 소비전력산출방법
CN110609173A (zh) 用于操作热电模块的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250