JP2013544993A - ウォールブロック、ウオールの隅及びウオール - Google Patents

ウォールブロック、ウオールの隅及びウオール Download PDF

Info

Publication number
JP2013544993A
JP2013544993A JP2013540223A JP2013540223A JP2013544993A JP 2013544993 A JP2013544993 A JP 2013544993A JP 2013540223 A JP2013540223 A JP 2013540223A JP 2013540223 A JP2013540223 A JP 2013540223A JP 2013544993 A JP2013544993 A JP 2013544993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
block
rib
weight
latex powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706534B2 (ja
Inventor
升益 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Rechsand Science and Technology Group Co Ltd
Original Assignee
Beijing Rechsand Science and Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN2010105744128A external-priority patent/CN102409794A/zh
Priority claimed from CN2010105744147A external-priority patent/CN102409795A/zh
Application filed by Beijing Rechsand Science and Technology Group Co Ltd filed Critical Beijing Rechsand Science and Technology Group Co Ltd
Publication of JP2013544993A publication Critical patent/JP2013544993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706534B2 publication Critical patent/JP5706534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/14Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element
    • E04B2/16Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element using elements having specially-designed means for stabilising the position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/42Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/42Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities
    • E04B2/44Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities using elements having specially-designed means for stabilising the position; Spacers for cavity walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/42Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities
    • E04B2/54Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities the walls being characterised by fillings in all cavities in order to form a wall construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings
    • E04C1/39Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings characterised by special adaptations, e.g. serving for locating conduits, for forming soffits, cornices, or shelves, for fixing wall-plates or door-frames, for claustra
    • E04C1/395Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings characterised by special adaptations, e.g. serving for locating conduits, for forming soffits, cornices, or shelves, for fixing wall-plates or door-frames, for claustra for claustra, fences, planting walls, e.g. sound-absorbing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0204Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • E04B2002/0215Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections with separate protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、積み上げ施工の時間を短縮させ、作業能率を向上させることができるウォールブロック等を提供することを目的とする。
【解決手段】該ウォールブロック(1)は、第1のブロック壁(11)、第2のブロック壁(12)、第3のブロック壁(13)及びリブ(14)を有し、第1のブロック壁(11)と第2のブロック壁(12)が互いに平行し、第3のブロック壁(13)が第1のブロック壁(11)と第2のブロック壁(12)の片端に両ブロック壁に固定連結されて、リブ(14)が第1のブロック壁(11)と第2のブロック壁(12)との間に位置し、第3のブロック壁(13)と共に中空部(17)が形成されて、リブ(14)が第1のブロック壁(11)及び第2のブロック壁(12)開口端と共に開口部(16)が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は建築分野に関し、具体的に、中空のウォールブロックに関する。また、本発明は前記ウォールブロックを積み上げたウオールの隅に関する。
通常、建築物を構築するには、まず注入施工で建築物の耐力構造を形成させて、次に耐力構造を骨格としてウォールブロックを積み上げて、建築物の付加構造、例えば、ウオールを形成させて、最後、建築物の構築を完成させる。
しかし、従来のウォールブロックのほとんどは中実構造であり、ウォールブロックを付加構造に積み上げる際に、耐力構造(例えば、耐力柱)を囲むように大量のウォールブロックを積み上げる必要があるため、工事時間が延長され、作業能率が低下する。
中国特許出願公開第1587568号明細書 中国特許出願公開第1189565号明細書
従って、ウォールブロックを積み上げる時間を短縮させて、作業の効率を向上させるのは本分野の技術課題となっている。
本発明は、積み上げ施工の時間を短縮させ、作業能率を向上させることができるウォールブロックを提供することを目的とする。
また、本発明は前記ウォールブロックを積み上げたウオールの隅、及びウオールにも関する。
本発明の第1の実施の形態によれば、本発明は、第1のブロック壁、第2のブロック壁、第3のブロック壁及びリブを有するウォールブロックであって、前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁が互いに平行しており、前記第3のブロック壁が前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁の片端に、前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に固定連結されており、前記リブが前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に固定連結され、前記第3のブロック壁とともに中空部が形成されるウォールブロックを提供する。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に位置する開口部を有し、また、前記リブが前記開口部と前記中空部との間に位置する。
好ましくは、前記第1のブロック壁、第2のブロック壁、第3のブロック壁及びリブの高さが同じになっており、また、前記第3のブロック壁と前記リブの上表面が前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁の上表面と一致する。
好ましくは、前記リブの上表面及び/又は下表面に凹部が設けられる。
好ましくは、前記凹部の横断面の形状が台形である。
好ましくは、前記凹部の深さが前記リブの高さに対しての1/10〜1/5である。
好ましくは、前記ウォールブロックは短手方向に対称な構造を有しており、また、高さ方向に対称な構造を有しており、また、前記第3のブロック壁の前記中空部に向ける面と、前記リブの前記中空部に向ける面が、いずれも前記第1のブロック壁の長手方向に対して垂直になる。
好ましくは、前記中空部と開口部の形状は、四角形であり、また、前記開口部の長さが前記中空部の長さに対しての1/3〜2/3である。
好ましくは、前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られて、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部である。
好ましくは、前記繊維が合成繊維、無機繊維、鉱物性繊維及び植物繊維の中からの1種又は2種以上であり、前記繊維の長さが1〜30mmで、平均直径が0.1〜100μmである。
好ましくは、前記再分散性ラテックスパウダーが酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であり、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmである。
好ましくは、前記けい砂の平均粒子径が10〜500μmである。
好ましくは、前記減水剤がリグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上である。
本発明は、複数の前記ウォールブロックを有するウオールの隅であって、複数の前記ウォールブロックを高さ方向に沿って順次に積み上げ、高さ方向に上下隣接する任意の二つのウォールブロックの長手方向が互いに垂直になることにより、前記ウオールの隅内部に縦貫通孔が形成されるウオールの隅を提供する。
本発明の第2の実施の形態によれば、本発明は、互いに平行する第1のブロック壁と第2のブロック壁、及び前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に固定連結される第1のリブと第2のリブとを有し、前記第1のリブと前記第2のリブとの間に中空部が形成されるウォールブロックであって、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に位置する第1の開口部と第2の開口部をさらに有し、また、前記第1のリブが前記第1の開口部と前記中空部との間に位置し、前記第2のリブが前記第2の開口部と前記中空部との間に位置するウォールブロックを提供する。
好ましくは、前記第1のリブ、第2のリブ、第1のブロック壁及び第2のブロック壁の高さが同じになっており、また、前記第1のリブと前記第2のリブの上表面が前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁の上表面と一致する。
好ましくは、前記第1のリブの上表面及び/又は下表面に凹部が設けられており、また、前記第2のリブの上表面及び/又は下表面に凹部が設けられている。
好ましくは、前記凹部の横断面の形状が台形になっている。
好ましくは、前記凹部の深さが前記第1のリブの高さに対しての1/10〜1/5である。
好ましくは、前記ウォールブロックは中心対称な構造を有して、また、前記第1のリブの前記中空部に向ける面と、前記第2のリブの前記中空部に向ける面は、前記第1のブロック壁の長手方向に対して垂直になる。
好ましくは、前記中空部、第1の開口部及び第2の開口部の形状は、四角形であって、また、前記第1の開口部と前記第2の開口部の長さは前記中空部の長さに対しての1/3〜2/3である。
好ましくは、前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られて、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部である。
好ましくは、前記繊維が合成繊維、無機繊維、鉱物性繊維及び植物繊維の中からの1種又は2種以上であり、前記繊維の長さが1〜30mmで、平均直径が0.1〜100μmである。
好ましくは、前記再分散性ラテックスパウダーが酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であり、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmである。
好ましくは、前記けい砂の平均粒径が10〜500μmである。
好ましくは、前記減水剤がリグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上である。
本発明は、複数の前記ウォールブロックを有するウオールであって、複数の前記ウォールブロックを長手方向と高さ方向に沿って順次に積み上げ、該ウオール内部に縦貫通孔が形成されるブウオールを提供する。
本発明の第3の実施の形態によれば、本発明は、互いに平行する第1のブロック壁と第2のブロック壁、及び前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に固定連結される第1のリブと第2のリブとを有し、前記第1のリブと前記第2のリブとの間に中空部が形成されるウォールブロックであって、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁の前記中空部に向ける片側及び/又は前記第2のブロック壁の中空部に向ける片側に位置する第1のフランジをさらに有するウォールブロックを提供する。
好ましくは、前記第1のフランジの上表面が前記第1のブロック壁及び/又は前記第2のブロック壁の上表面と一致する。
好ましくは、前記第1のフランジが前記ウォールブロックの長手方向に沿って、前記第1のブロック壁及び/又は前記第2のブロック壁の全長を伸ばされる。
好ましくは、前記第1のフランジの幅が前記中空部の幅に対しての1/10〜1/4である。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に位置する第1の開口部を有し、また、前記第1のリブが前記第1の開口部と前記中空部との間に位置する。
好ましくは、前記ウォールブロックは前記第1のリブの、前記中空部に向ける片側及び/又は前記第1の開口部に向ける片側に位置する第2のフランジをさらに有する。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁と前記第2のブロック壁との間に位置する第2の開口部をさらに有し、また、前記第2のリブが前記第2の開口部と前記中空部との間に位置する。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第2のリブの、前記中空部に向ける片側及び/又は前記第2の開口部に向ける片側に位置する第3のフランジをさらに有する。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記ウォールブロックの上表面と下表面の中の少なくとも一つの表面に位置する第1の凸起部及び/又は第1の凹陥部をさらに有する。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記ウォールブロックの長手方向に沿う両端面の中の少なくとも一つの端面に位置する第2の凸起部及び/又は第2の凹陥部をさらに有する。
好ましくは、前記第1のブロック壁及び/又は前記第2のブロック壁の内部に、前記ウォールブロックの長手方向に沿って伸ばされる長手方向補強筋が設けられており、前記第1のリブ及び/又は前記第2のリブの内部に、前記ウォールブロックの短手方向に沿って伸ばされる短手方向補強筋が設けられており、また、該短手方向補強筋が前記長手方向補強筋に固定連結されており、又は一体化になる。
好ましくは、前記ウォールブロックは材料組成物を硬化させることにより得られ、該材料組成物に、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含んでおり、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部である。
好ましくは、前記繊維が合成繊維、無機繊維、鉱物性繊維及び植物繊維の中からの1種又は2種以上であり、前記繊維の長さが1〜30mmで、平均直径が0.1〜100μmである。
好ましくは、前記再分散性ラテックスパウダーが酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であり、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmである。前記減水剤がリグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上である。
好ましくは、前記けい砂の平均粒子径が10〜500μmである。
上記の技術手段によれば、ウォールブロックは中空の構造を有することにより、耐力構造(例えば、耐力柱)をウォールブロックの中空構造の中に直接に設置してもよく、従来の中実ウォールブロックのように耐力構造(例えば、耐力柱)の周りに大量に積み上げる必要がないため、本発明に係るウォールブロックは、積み上げ施工の時間を短縮させ、作業の効率を向上させることができる。
本発明の他の技術特徴と発明効果については、後述の「発明を実施するための形態」の部分で詳しく説明する。
図面は、本発明を一層理解し、本明細書の一部を構成し、且つ後述の実施の形態と共に本発明を説明するものであり、本発明は図面に限定されない。
本発明の第1の実施の形態に係るウォールブロックの立体構造を示す斜視概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係るウォールブロックの正面図である。 図2のA-A部分に沿うウォールブロックの断面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係るウオールの隅の立体構造を示す斜視概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係るウォールブロックの立体構造を示す斜視概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係るウォールブロックの正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るウォールブロックの側面図である。 本発明の好ましい実施の形態に係るウオールの立体構造を示す斜視概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウォールブロックの透視図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウォールブロックの断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウォールブロックの上面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウォールブロックの下面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウォールブロックの左側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るウォールブロックの長手方向補強筋と短手方向補強筋からなる補強筋骨格の全体構造を示す概略図である。
以下、図面を参考して、本発明の実施の形態を詳しく説明する。ここで、記載された実施の形態は本発明を説明・解釈するためであることが理解されるべきであり、本発明は上記実施の形態に限定されない。
第1の実施の形態
本実施例において、長手方向とは図1のX方向を示し、短手方向とは図1のY方向を示し、高さ方向とは図1のZ方向を示して、上表面とは図1における第1のブロック壁11の、及び第2のブロック壁12の、上方に向ける表面であって、下表面とは図1における第1のブロック壁11の、及び第2のブロック壁12の、下方に向ける表面である。
図1に示されるように、本実施の形態は、第1のブロック壁11、第2のブロック壁12、第3のブロック壁13及びリブ14を有するウォールブロックを提供する。前記第1のブロック壁11と前記第2のブロック壁12が互いに平行しており、前記第3のブロック壁13が前記第1のブロック壁11と前記第2のブロック壁12の片端に、前記第1のブロック壁11と前記第2のブロック壁12との間に固定連結されており、前記リブ14が前記第1のブロック壁11と前記第2のブロック壁12との間に固定連結され、前記第3のブロック壁13と共に中空部17が形成される。
上記の技術手段によって、ウォールブロックは中空の構造を有することにより、耐力構造(例えば、耐力柱)をウォールブロックの中空構造の中に直接に設置してもよく、従来の中実ウォールブロックのように耐力構造(例えば、耐力柱)の周りに大量に積み上げる必要がないため、本実施の形態に係るウォールブロックは、積み上げ施工の時間を短縮させ、作業の効率を向上させることができる。
前記第1のブロック壁11と第2のブロック壁12は互いに平行していることにより、ウオールを平面に積み上げやすいため、装飾等の後続き作業が進めやすい。前記第3のブロック壁13と前記リブ14は前記第1のブロック壁11と前記第2のブロック壁12との間に固定連結されていることにより、中空の構造が形成されることができる。また、固定連結により、ウォールブロックの強度をも向上させることができ、ウォールブロックの耐久力が高くなる。前記第1のブロック壁11、第2のブロック壁12、第3のブロック壁13とリブ14は色んな方法で固定連結されることができ、例えば、接着剤等で接着されることができる。勿論、製造しやすく、コストを低下させるために、好ましくは、前記第1のブロック壁11、第2のブロック壁12、第3のブロック壁13とリブ14が一体化に形成され、例えば、注入鋳造により一体化に形成される。
図1に示されるように、好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁11と前記第2のブロック壁12との間に位置する開口部16を有し、また、前記リブ14は前記開口部16と前記中空部17との間に位置する。積み上げる際に、前記開口部16を他のウォールブロック開口部に対向させることにより、耐力柱を設置するための空間が形成される。また、このようなウォールブロックで積み上げたウオールの内部には互いに連通した通路があるため、コンクリートを注入する際のコンクリートや、断熱材を充填する際の断熱材が均等にウオールに分布されて、ウオールの強度又は断熱効果を向上させることができる。
好ましくは、前記第1のブロック壁11、第2のブロック壁12、第3のブロック壁13とリブ14の高さが同じになって、また、前記第3のブロック壁13と前記リブ14の上表面が前記第1のブロック壁11と前記第2のブロック壁12の上表面と一致している。こうすると、ウォールブロックは、製造・運送されやすいと共に、積み上げられやすくなる。また、このような上表面も下表面も平面に揃うウォールブロックで積み上げたウオールは高い強度を持つ。
図1に示されるように、好ましくは、前記リブ14の上表面及び/又は下表面に凹部28が設けられている。このような構造により、材料を節約できる一方、前記ウォールブロックの重量を減少することができる。また、必要に応じて、前記ウォールブロックの長手方向(即ち、X方向)に沿って前記凹部28に耐力柱を設置することにより、前記ウォールブロックで積み上げたウオールの強度を向上させることができる。
前記凹部28の横断面は色んな形になってもよく、例えば、四角形、半円、又は不規則な形状である。好ましくは、図3に示されるように、前記凹部28の横断面の形状は台形である。また、前記凹部28によるウォールブロックの強度低下を避けるために、前記凹部28の深さを適宜な範囲に限定する必要がある。好ましくは、前記凹部の深さは前記リブ14の高さに対しての1/10〜1/5である。
前記ウォールブロックの強度を一層向上させ、製造の工程を簡単化させ、前記ウォールブロックの実用性を向上させるために、一般的に前記ウォールブロックは対称な構造に形成される。具体的に、前記ウォールブロックは短手方向に対称な構造を有しており、また、高さ方向に対称な構造を有しており、また、前記第3のブロック壁13の前記中空部17に向ける面と、前記リブ14の前記中空部17に向ける面が、いずれも前記第1のブロック壁11の長さ方向に対して垂直になる。ここで、垂直とは、前記リブ14の全体に伸ばす方向が前記第1のブロック壁11の長さ方向に対して垂直になることを示す。
図2に示されるように、好ましくは、前記中空部17と開口部16の形状は四角形であり、また、前記開口部16の長さが前記中空部17の長さに対しての1/3〜2/3である。積み上げる際、このような構造により、耐力柱を設置するための空間を十分に提供することができ、ウオールの強度を効果的に向上させ、ウオールの耐久力を高めることができる。後述ウオールに対する説明において詳しく説明する。
好ましくは、前記開口部16の長さが前記中空部17の長さに対しての1/2である。このような設計によって、積み上げる際、隣接する二つの前記ウォールブロック開口部16で形成される前記中空の部分の形状と寸法は、前記中空部17の形状と寸法と一致するため、セメントモルタルを充填する際、セメントモルタルは均一に前記中空の部分と前記中空部17に流れて、ウオールの強度を高めることができる。また、このような設計によって、ウオール中に設置される耐力構造は均等に分布されるため、ウオールの強度をより効果的に高めることができる。
なお、本実施の形態において、中空部17と開口部16の形状は四角形に限らず、例えば、円形、半円形、又は他の不規則な形状であってもよい。中空部17と開口部16の形状は、実際の用途に応じて決められる。また、中空部17の形状は開口部16の形状と一致しなくてもよい。
前記ウォールブロックは当業者に知られる材料で製造されてもよく、例えば、コンクリート、石膏等で製造されてもよく、他の材料で製造されてもよい。本実施の形態により提供される前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られて、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部である。
発明人はけい砂を主成分とするウォールブロックに対して鋭意研究したところ、再分散性ラテックスパウダーと繊維を添加すると、得られたブリックの強度がコンクリートブリックの強度と同じまたはそれ以上になることができ、該ウォールブロックが建築の要求に満たすことができることを意外に見出す。また、前記繊維と前記再分散性ラテックスパウダーとの重量比は0.5〜1.5:1である場合、得られたウォールブロックの強度はより高くなる。より好ましくは、前記繊維と前記再分散性ラテックスパウダーとの重量比は0.8〜1.2:1である。これによって、砂資源の豊かな地域に非常に適したウォールブロック製造用の材料組成物が提供される。
本実施の形態において、前記繊維の種類については特に制限はないが、例えば、合成繊維、無機繊維(例えば、ガラス繊維)、鉱物性繊維と植物繊維の中からの1種又は2種以上であってもよい。前記繊維の寸法は広い範囲に変更できるが、本発明の発明人は、長さが1〜30mmで、直径が0.1〜100μmである繊維を使用すると、得られたウォールブロックの強度がより高くなることを見出して、より好ましくは、前記繊維の長さが5〜15mmで、直径が5〜50μmである。
本実施の形態によれば、再分散性ラテックスパウダーの種類については特に制限はないが、例えば、酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であってもよい。より好ましくは、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmである。上記の要求に満たす再分散性ラテックスパウダーは市販品として購入でき、例えば、石家庄市隆瑞建築材料有限公司製のLR-80とLR-100型の再分散性ラテックスパウダーである。
本実施の形態において、前記けい砂の源については特に制限はないが、例えば、海砂、潮砂、川砂、風成砂、人工砂とリサイクル砂の中からの1種又は2種以上であってもよく、より好ましくは風成砂である。本実施の形態において、前記けい砂の平均粒子径については特に制限はないが、平均粒子径が10〜500μmであるけい砂を使用してもよく、より好ましくは平均粒子径が50〜200μmである風成砂を使用できる。
本実施の形態において、前記減水剤の種類は当業者に知られて、例えば、リグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上であってもよい。前記減水剤は市販品として購入でき、例えば、北京慕湖外加剤有限責任公司から購入できる。
使用する際、本実施の形態で提供された材料組成物を水と均一に混合させた後、金型に導入して硬化させることにより、ウォールブロックが得られる。
また、図4に示されるように、本実施の形態は、複数の前記ウォールブロック1を有するウオールの隅であって、複数の前記ウォールブロック1を高さ方向に沿って順次に積み上げ、高さ方向に上下隣接する任意の二つのウォールブロック1の長手方向が互いに垂直になることにより、前記ウオールの隅内部に縦貫通孔Hが形成されるウオールの隅を提供する。前記縦貫通孔Hには断熱材を充填するために使用することにより、ウオールの断熱効果を向上させることができる一方、セメントモルタルを注入すること、又は耐力構造を挿入することにより、ウオールの強度を向上させることができる。
なお、本実施の形態に係るウオールの隅は、図4に示される具体的な形態に限らず、本実施の形態に係るウォールブロックでT型のウオールの隅又は十字型のウオールの隅を形成できる。また、上下隣接するウォールブロック1が長手方向で垂直になることに限らず、例えば、鈍角、又は鋭角に形成されてもよい。所要ウオールの隅の形式は必要に応じて決められる必要がある。
なお、本実施の形態に係るウォールブロックの用途はこれらに限らず、ウオールの隅を作る以外、前記ウォールブロックはウオールを作ることにも使用できる。
第2の実施の形態
本実施の形態において、長手方向とは図5のX方向を示し、短手方向とは図5のY方向を示し、高さ方向とは図5のZ方向を示して、上表面とは図5における第1のブロック壁21、及び第2のブロック壁22の、上方に向ける表面であって、下表面とは図5における第1のブロック壁21、及び第2のブロック壁22の、下方に向ける表面である。
図5に示されるように、本実施の形態は、互いに平行している第1のブロック壁21と第2のブロック壁22、及び前記第1のブロック壁21と前記第2のブロック壁22との間に固定連結される第1のリブ23と第2のリブ24とを有し、前記第1のリブ23と前記第2のリブ24との間に中空部27が形成されるウォールブロックであって、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁21と前記第2のブロック壁22との間に位置する第1の開口部25と第2の開口部26とを有し、また、前記第1のリブ23が前記第1の開口部25と前記中空部27との間に位置し、前記第2のリブ24が前記第2の開口部26と前記中空部27との間に位置するウォールブロックを提供する。
上記の技術手段によって、ウォールブロックは中空の構造を有することにより、耐力構造(例えば、耐力柱)をウォールブロックの中空構造の中に直接に設置してもよく、従来の中実ウォールブロックのように耐力構造(例えば、耐力柱)の周りに大量に積み上げる必要がないため、本実施の形態に係るウォールブロックは、積み上げ施工の時間を短縮させ、作業の効率を向上させることができる。
前記第1のブロック壁21と第2のブロック壁22は互いに平行していることにより、ウオールを平面に積み上げやすいため、装飾等の後続き作業が進めやすい。前記第1のリブ23と前記第2のリブ24は前記第1のブロック壁21と前記第2のブロック壁22との間に固定連結されることにより、中空の構造が形成されることができる。また、固定連結により、ウォールブロックの強度を向上させることができ、ウォールブロックの耐久力が高くなる。前記第1のブロック壁21、第2のブロック壁22、第1のリブ23と第2のリブ24は色んな方法で固定連結されることができ、例えば、接着剤等で接着されることができる。勿論、製造しやすく、コストを低下させるために、好ましくは、前記第1のブロック壁21、第2のブロック壁22、第1のリブ23と第2のリブ24が一体化に形成され、例えば、注入鋳造により一体化に形成される。
図5に示されるように、好ましくは、前記第1のリブ23、第2のリブ24、第1のブロック壁21と第2のブロック壁22の高さが同じになって、また、前記第1のリブ23と前記第2のリブ24の上表面が前記第1のブロック壁21と前記第2のブロック壁22の上表面と一致している。こうすると、ウォールブロックは、製造・運送されやすいと共に、積み上げられやすくなる。また、このような上表面も下表面も平面に揃うウォールブロックで積み上げたウオールは高い強度を持つ。
図5に示されるように、好ましくは、前記第1のリブ23の上表面及び/又は下表面に凹部28が設けられて、また、前記第2のリブ24の上表面及び/又は下表面に凹部28が設けられている。このような構造により、材料を節約できる一方、前記ウォールブロックの重量を減少することができる。また、必要に応じて、前記ウォールブロックの長手方向(即ち、X方向)に沿って前記凹部28に耐力柱を設置することにより、前記ウォールブロックで積み上げたウオールの強度を向上させることができる。
前記凹部28の横断面は色んな形になってもよく、例えば、四角形、半円、又は不規則な形状である。好ましくは、図7に示されるように、前記凹部28の横断面の形状は台形である。また、前記凹部28によるウォールブロックの強度低下を避けるために、前記凹部28の深さを適宜な範囲に限定する必要がある。好ましくは、前記凹部の深さが前記第1のリブ23の高さに対しての1/10〜1/5である。
前記ウォールブロックの強度を一層向上させ、製造の工程を簡単化させ、前記ウォールブロックの実用性を向上させるために、好ましくは、前記ウォールブロックは中心対称な構造を有して、また、前記第1のリブ23の前記中空部27に向ける面と、前記第2のリブ24の前記中空部27に向ける面が、いずれも前記第1のブロック壁21の長さ方向に対して垂直になる。ここで、垂直とは、前記第1のリブ23の全体に伸ばす方向及び前記第2のリブ24の全体に伸ばす方向が前記第1のブロック壁21の長さ方向に対して垂直になることを示す。
図6に示されるように、好ましくは、前記中空部27、第1の開口部25、及び第2の開口部26の形状は、四角形であり、また、前記第1の開口部25と前記第2の開口部26の長さは、いずれも前記中空部27の長さに対しての1/3〜2/3である。積み上げる際、このような構造により、耐力柱を設置するための空間を十分に提供することができ、ウオールの強度を効果的に向上させ、ウオールの耐久力を高めることができる。好ましくは、前記第1の開口部25と前記第2の開口部26の長さは、いずれも前記中空部27の長さに対しての1/2である。このような設計によって、積み上げる際、隣接する二つの前記ウォールブロックで形成される前記中空の部分の形状と寸法は、前記中空部27の形状と寸法と一致するため、セメントモルタルを充填すると、セメントモルタルは均一に前記中空の部分と前記中空部27に流れて、ウオールの強度をが高めることができる。また、このような設計によって、ウオール中に設置される耐力構造は均等に分布されるため、ウオールの強度をより効果的に高めることができる。
なお、本実施の形態において、中空部27と開口部の形は四角形に限らず、例えば、円形、半円形、又は他の不規則な形状であってもよい。中空部27と開口部の形状は、実際の用途に応じて決められる。また、中空部27の形状は開口部の形状と一致しなくてもよい。
前記ウォールブロックは当業者に知られる材料で製造されてもよく、例えば、コンクリート、石膏等で製造されてもよく、他の材料で製造されてもよい。本実施の形態に係る前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られ、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部である。
発明人はけい砂を主成分とするウォールブロックに対して鋭意研究したところ、再分散性ラテックスパウダーと繊維を添加すると、得られたブリックの強度がコンクリートブリックの強度と同じまたはそれ以上になることができて、該ウォールブロックが建築の要求に満たすことができることを意外に見出す。また、前記繊維と前記再分散性ラテックスパウダーとの重量比は0.5〜1.5:1である場合、得られたウォールブロックの強度はより高くなる。より好ましくは、前記繊維と前記再分散性ラテックスパウダーとの重量比は0.8〜1.2:1である。これによって、砂資源の豊かな地域に非常に適したウォールブロック製造用の材料組成物が提供される。
本実施の形態において、前記繊維の種類については特に制限はないが、例えば、合成繊維、無機繊維(例えば、ガラス繊維)、鉱物性繊維と植物繊維の中からの1種又は2種以上であってもよい。前記繊維の寸法は広い範囲に変更できるが、本発明の発明人は、長さが1〜30mmで、直径が0.1〜100μmである繊維を使用すると、得られたウォールブロックの強度がより高くなることを見出して、より好ましくは、前記繊維の長さが5〜15mmで、直径が5〜50μmである。
本実施の形態によれば、再分散性ラテックスパウダーの種類については特に制限はないが、例えば、酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であってもよい。より好ましくは、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmである。上記の要求に満たす再分散性ラテックスパウダーは市販品として購入でき例えば、石家庄市隆瑞建築材料有限公司製のLR-80とLR-100型の再分散性ラテックスパウダーである。
本実施の形態において、前記けい砂の源については特に制限はないが、例えば、海砂、潮砂、川砂、風成砂、人工砂とリサイクル砂の中からの1種又は2種以上であってもよく、より好ましくは風成砂である。本実施の形態において、前記けい砂の平均粒子径については特に制限はないが、平均粒子径が10〜500μmであるけい砂を使用してもよく、より好ましくは平均粒子径が50〜200μmである風成砂を使用できる。
本実施の形態において、前記減水剤の種類は当業者に知られて、例えば、リグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上であってもよい。前記減水剤は市販品として購入でき、例えば、北京慕湖外加剤有限責任公司から購入できる。
使用する際、本実施の形態で提供された材料組成物を水と均一に混合させた後、金型に導入して硬化させることにより、ウォールブロックが得られる。
また、図8に示されるように、本実施の形態は、複数の前記ウォールブロック2を有するウオールであって、複数の前記ウォールブロック2を長手方向と高さ方向に沿って順次に積み上げ、前記ウオール内部に縦貫通孔Hが形成されるウオールを提供する。また、前記第1のリブ23及び前記第2のリブ24には凹部28が設けられている場合、前記ウォールブロックを順次に積み上げることで、前記ウオール内部に位置する水平貫通孔が形成される。前記縦貫通孔Hと水平貫通孔には断熱材を充填するために使用することにより、ウオールの断熱効果を向上させることできる一方、セメントモルタルを注入すること、又は耐力構造を挿入することにより、ウオールの強度を向上させることができる。
以下、前記ウオール内部における縦貫通孔の形成方式に対して詳しく説明する。説明しやすいために、以下、第1の開口部と第2の開口部は開口部と総称する。長手方向に沿って複数の前記ウォールブロックを順次に積み上げて、隣接する前記ウォールブロック開口部を対向にさせて、組合孔が形成される。同時に、高さ方向に沿って複数の前記ウォールブロックを順次に積み上げて、ウォールブロックの中空部と高さ方向に沿う他のウォールブロックの中空部又は組合孔を上下方向に貫通させて、ウオール内部に位置する縦貫通孔が形成される。
なお、本実施の形態に係るウオールは、図8に示される具体的な形態に限らず、その具体的な構造は具体的な要求によって決められる必要がある。また、本実施の形態に係るウォールブロックは、普通のウォールブロックと併用されてもよく、また、強度を向上させる必要がある場所には、前記縦貫通孔を形成して、ウオールの強度をある程度で向上させることができる。
第3の実施の形態
本実施の形態において、長手方向とは図9のX方向を示し、短手方向とは図9のY方向を示し、高さ方向とは図9のZ方向を示して、長さとは長手方向での寸法を示し、幅とは短手方向での寸法を示し、高さとは高さ方向での寸法を示して、上表面とは図9における第1のブロック壁31、及び第2のブロック壁32の、上方に向ける表面であって、下表面とは図9における第1のブロック壁31、及び第2のブロック壁32の、下方に向ける表面であって、端面とは図9に示されるウォールブロックの端部の表面である。
図9に示されるように、本実施の形態は、互いに平行している第1のブロック壁31と第2のブロック壁32、及び前記第1のブロック壁31と前記第2のブロック壁32との間に固定連結される第1のリブ33と第2のリブ34とを有し、前記第1のリブ33と前記第2のリブ34との間に中空部37が形成されるウォールブロックであって、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁31の前記中空部37に向ける片側及び/又は前記第2のブロック壁32の前記中空部37に向ける片側に位置する第1のフランジaをさらに有するウォールブロックを提供する。
上記の技術手段によって、前記ウォールブロックは第1のフランジaを有し、該第1のフランジaはその上部にある充填材料を支持することができ、その上部にある充填材料に対して支持力を与える作用を有し、ウォールブロックは前記第1のブロック壁31、第2のブロック壁32、第1のリブ33及び第2のリブ34と充填材料との摩擦力(又は密着力)と、前記第1のフランジaの充填材料に対する支持力と、充填材料内部の結合力との協力作用によって、前記充填材料の沈下を避けることができ、充填材料の断層現象及びウォールブロックの断裂現象の発生を防止することができる。
前記第1のブロック壁31と第2のブロック壁32は互いに平行していることにより、ウオールを平面に積み上げやすいため、装飾等の後続き作業が進めやすい。前記第1のリブ33と前記第2のリブ34は前記第1のブロック壁31と前記第2のブロック壁32との間に固定連結されることにより、中空部37が形成され、充填材料を収納する空間が形成されることができる。また、固定連結により、ウォールブロックの強度を向上させることができ、ウォールブロックの耐久力が高くなる。前記第1のブロック壁31、第2のブロック壁32、第1のリブ33と第2のリブ34は色んな方法で固定連結でき、例えば、接着剤等で接着されることができる。勿論、製造しやすく、コストを低下させるために、好ましくは、前記第1のブロック壁31、第2のブロック壁32、第1のリブ33と第2のリブ34が一体化に形成され、例えば、注入鋳造により一体化に形成される。
前記第1のフランジaは色んな形状に形成されてもよく、例えば、板状である。ウォールブロックと充填材料との接着強度を高めるために、前記第1のフランジaの表面を粗い面に製造してもよく、或は、前記第1のフランジaの表面に凸凹の構造を設置してもよい。また、同じブロック壁(即ち第1のブロック壁31又は第2のブロック壁32)にも、複数の前記第1のフランジaを設置してもよい。また、前記第1のフランジaの伸ばす方向は前記第1のブロック壁31と第2のブロック壁32の伸ばす方向と同じであってもよく、異なってもよい。前記第1のフランジaは色んな方法で前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の側面に設置されてもよく、例えば、接着剤で接着されることができる。前記第1のフランジaと前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32との接着強度を高めるために、好ましくは、前記第1のフランジaと前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32が一体化に形成される。
前記第1のフランジaは前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の側面における任意の場所に設置されてもよく、例えば、前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の上表面又は下表面に近い場所、及び前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の上表面と下表面から離れる場所に設置される。好ましくは、図9と図13に示されるように、前記第1のフランジaの上表面は前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の上表面と揃う。こうすると、ウォールブロックが製造・運送されやすいと共に、積み上げやすくなる。
好ましくは、図9と図12に示されるように、前記第1のフランジaは前記ウォールブロックの長手方向に沿って、前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の全長を伸ばされる。前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の長さ方向の全体に前記第1のフランジaを有するため、前記ウォールブロックはウオール内における各部分の充填材料の重量を十分に分散させることができて、充填材料断層の発生を防止できる。しかし、本実施の形態はこちらに限らず、例えば、第1のフランジaは第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の長さの一部を伸ばされてもよい。
前記第1のフランジaの作用の効果を高めるために、前記第1のフランジaと充填材料との接着面積を適当に増加させる必要があり、即ち、前記第1のフランジaの寸法を増加させる。好ましくは、前記第1のフランジaの幅は前記中空部37の幅に対しての1/10〜1/4である。こうすると、前記第1のフランジaと充填材料との接着面積を十分に保持すると共に、充填材料がスムーズに前記中空部37を通して、他のウォールブロックの中空部37に入れることを確保できるため、ウオール内部における充填材料断層の発生を防止できる。
上記に記載されたように、前記第1のフランジaは前記第1のブロック壁31又は第2のブロック壁32に設置されてもよく、同時に前記第1のブロック壁31及び第2のブロック壁32に設置されてもよい。好ましくは、前記第1のフランジaは前記第1のブロック壁31及び第2のブロック壁32に設置され、且つ、前記第1のブロック壁31に設置された第1のフランジaと第2のブロック壁32に設置された第1のフランジaは形状、構造、寸法で同じである。このような構造によって、前記第1のフランジaは充填材料の重量をウォールブロックの第1のブロック壁31と第2のブロック壁32に均一に分散させるため、受けられた不均一な圧力によるウォールブロックの断裂を防止できる。
図9に示されるように、好ましくは、前記ウォールブロックは前記第1のブロック壁31と前記第2のブロック壁32との間に位置する第1の開口部35を有し、また、前記第1のリブ33が前記第1の開口部35と前記中空部37との間に位置する。また、好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第1のブロック壁31と前記第2のブロック壁32との間に位置する第2の開口部36をさらに有し、また、前記第2のリブ34が前記第2の開口部36と前記中空部37との間に位置する。こうすると、ウォールブロックを作る際、長手方向に隣接するウォールブロックは、前記第1の開口部35及び/又は前記第2の開口部36によって中空の部分が形成されて、該中空の部分に断熱材やコンクリートなどの材料を充填することができ、これにより、ウォールブロックの接続部における隙間がウオールの断熱性又は強度を影響することを防止できる。
図11と図12に示されるように、好ましくは、前記中空部37、第1の開口部35、及び第2の開口部36は、いずれも四角形であり、また、前記第1の開口部35と前記第2の開口部36の長さは前記中空部37の長さに対しての1/3〜2/3である。積み上げる際、このような構造により、充填用空間を十分に提供することができ、充填材料を均一に前記中空部分と中空部37に添加できることで、ウオールの性能(例えば、断熱性、強度である)を向上させることができる。なお、前記中空部37、第1の開口部35、及び第2の開口部36の形状は、いずれも四角形に限らず、例えば、円形、半円形、又は他の不規則な形状であってもよい。前記中空部37、第1の開口部35、及び第2の開口部36の形状は実際の用途に応じて決められる。また、前記中空部37、第1の開口部35、及び第2の開口部36の形状は一致しなくてもよい。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第1のリブ33の、前記中空部37に向ける片側及び/又は前記第1の開口部35に向ける片側に位置する第2のフランジ(未図示)をさらに有する。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記第2のリブ34の、前記中空部37に向ける片側及び/又は前記第2の開口部36に向ける片側に位置する第3のフランジ(未図示)を有する。
前記第2のフランジと前記第3のフランジは充填材料の重量を一層分散させることができて、ウォールブロックと充填材料との接着強度を高めるため、ウオール内における断熱材は自重で沈下することを防止できる。また、前記第2のフランジと前記第3のフランジはウォールブロックの強度を向上することができて、充填材料及びウオールの圧力によるウォールブロックの断裂の発生を防止できる。前記第2のフランジと前記第3のフランジは形状、構造、寸法及び設置方法で前記第1のフランジと類似しているため、説明を省略する。
第2のフランジと第3のフランジは実際の用途に応じて設計され、例えば、第2のフランジだけ設置してもよく、第3のフランジだけ設置してもよく、第2のフランジと第3のフランジとともに設置してもよい。また、第2のフランジと第3のフランジの形状や、寸法は同じであってもよく、異なってもよい。
図9と図13に示されるように、好ましくは、前記ウォールブロックは、前記ウォールブロックの上表面と下表面の少なくとも一つの表面に位置する第1の凸起部b及び/又は第1の凹陥部cを有する。ウオールを作る際、高さ方向に隣接するウォールブロックは前記第1の凸起部bと第1の凹陥部cとの相応により、ウォールブロックの位置合わせが正確に実現でき、ウオールの傾斜を防止できる。また、前記第1の凸起部bと第1の凹陥部cとの相応により、ウォールブロック同士の間の接着強度を向上させることができ、ウオールにより大きな荷重を受けさせることができる。
好ましくは、前記ウォールブロックは、前記ウォールブロックの長手方向に沿う両端面の中の少なくとも一つの端面に位置する第2の凸起部及び/又は第2の凹陥部(未図示)を有する。ウオールを作る際、長手方向に隣接するウォールブロックは前記第2の凸起部と第2の凹陥部との相応により、ウォールブロックの位置合わせが正確に実現でき、ウオールの傾斜を防止できる。また、前記第2の凸起部と第2の凹陥部との相応により、ウォールブロック同士の間の接着強度を向上させることができ、ウオールにより大きな荷重を受けさせることができる。
ウォールブロックの強度を高めるために、図10と図14に示されるように、好ましくは、前記第1のブロック壁31及び/又は前記第2のブロック壁32の内部に、前記ウォールブロックの長手方向に沿って伸ばされる長手方向補強筋30が設けられており、前記第1のリブ33及び/又は前記第2のリブ34の内部に、前記ウォールブロックの短手方向に沿って伸ばされる短手方向補強筋39が設けられており、また、該短手方向補強筋39が前記長手方向補強筋30に固定連結されており、又は一体化になる。前記長手方向補強筋30と前記短手方向補強筋39の材料は色んな材料であってもよく、例えば、鋼材であり、ウォールブロックの強度を高めることであればよい。前記長手方向補強筋30と前記短手方向補強筋39は色んな方法で固定連結されることができる、例えば、溶接、ボルト接続等で連結される。また、前記長手方向補強筋30と前記短手方向補強筋39の以外に、ウォールブロックの内部に、高さ方向に沿って伸ばされる縦補強筋(未図示)が設置されてもよく、また、該縦補強筋が前記長手方向補強筋30と前記短手方向補強筋39に一体化に固定連結され、又は一体化に形成されることにより、前記ウォールブロックの強度を高めることができる。
図9に示されるように、好ましくは、前記第1のリブ33、第2のリブ34、第1のブロック壁31と第2のブロック壁32の高さが同じになって、また、前記第1のリブ33と前記第2のリブ34の上表面が前記第1のブロック壁31と前記第2のブロック壁32の上表面に一致する。こうすると、ウォールブロックを製造・運送しやすいと共に、ウォールブロックの積み上げが容易になる。また、このような上表面も下表面も平面に一致するウォールブロックで積み上げたウオールは高い強度を持つ。
図9に示されるように、好ましくは、前記第1のリブ33の上表面及び/又は下表面に凹部38が設けられており、また、前記第2のリブ34の上表面及び/又は下表面に凹部38が設けられる。このような構造にするのは、材料が節約できると共に、ウォールブロックの重量を減少できる。また、必要に応じて、前記ウォールブロックの長手方向(即ち、X方向)に沿って前記凹部38に耐力柱を設置することができるため、前記ウォールブロックで積み上げたウオールの強度を向上させることができる。
前記凹部38の横断面は色んな形状であってもよく、例えば、四角形、半円形、又は不規則な形状である。好ましくは、図13に示されるように、前記凹部38の横断面の形状が台形である。また、前記凹部38によるウォールブロックの強度低下を避けるために、前記凹部38の深さを適宜な範囲に限定する必要がある。好ましくは、前記凹部38の深さが前記第1のリブ33の高さに対しての1/10〜1/5である。
前記ウォールブロックの強度を一層向上させ、製造工程を簡単化させ、前記ウォールブロックの実用性を向上させるために、好ましくは、前記ウォールブロックは中心対称な構造を有して、また、前記第1のリブ33の前記中空部37に向ける面と、前記第2のリブ34の前記中空部37に向ける面が、前記第1のブロック壁31の長さ方向に対して垂直になる。なお、垂直とは、前記第1のリブ33の全体に伸ばす方向及び前記第2のリブ34の全体に伸ばす方向が前記第1のブロック壁31の長さ方向に対して垂直になることを示す。
前記ウォールブロックは当業者に知られる材料で製造されてもよく、例えば、コンクリート、石膏等で製造されてもよく、他の材料で製造されてもよい。本実施の形態に係る前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られ、該材料組成物に、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部である。
発明人はけい砂を主成分とするウォールブロックに対して鋭意研究したところ、再分散性ラテックスパウダーと繊維を添加すると、得られたブリックの強度はコンクリートブリックの強度と同じまたはそれ以上になることができて、該ウォールブロックが建築の要求に満たすことができることを意外に見出す。また、前記繊維と前記再分散性ラテックスパウダーとの重量比は0.5〜1.5:1である場合、得られたウォールブロックの強度はより高くなる。より好ましくは、前記繊維と前記再分散性ラテックスパウダーとの重量比は0.8〜1.2:1である。これによって、砂資源の豊かな地域に非常に適したウォールブロック製造用の材料組成物が提供される。
本実施の形態において、前記繊維の種類については特に制限はないが、例えば、合成繊維、無機繊維(例えば、ガラス繊維)、鉱物性繊維と植物繊維の中からの1種又は2種以上であってもよい。前記繊維の寸法は広い範囲に変更できるが、本発明の発明人は、長さが1〜30mmで、直径が0.1〜100μmである繊維を使用すると、得られたウォールブロックの強度がより高くなることを見出して、より好ましくは、前記繊維の長さが5〜15mmで、直径が5〜50μmである。
本実施の形態によれば、再分散性ラテックスパウダーの種類については特に制限はない。好ましくは、前記再分散性ラテックスパウダーは酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であり、前記再分散性ラテックスパウダーは重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmである。前記減水剤はリグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上である。上記の要求に満たす再分散性ラテックスパウダーは市販品として購入でき、例えば、石家庄市隆瑞建築材料有限公司製のLR-80とLR-100型の再分散性ラテックスパウダーである。上記の減水剤は市販品として購入でき、例えば、北京慕湖外加剤有限責任公司から購入できる。
本実施の形態において、前記けい砂の源は特に制限はないが、例えば、海砂、潮砂、川砂、風成砂、人工砂とリサイクル砂の中からの1種又は2種以上であってもよく、より好ましくは風成砂である。本実施の形態において、前記けい砂の平均粒子径については特に制限はないが、平均粒子径が10〜500μmであるけい砂を使用してもよく、より好ましくは平均粒子径が50〜200μmである風成砂を使用できる。
以上、図面を参考して、本発明の好ましい実施の形態を詳しく説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定せず、本発明の技術要旨の範囲において、本発明に係る技術方案に対して簡単で様々な変更を行うことができて、これらの簡単な変更は、いずれも本発明の保護範囲に属する。また、上記の実施の形態で記載された具体的な各技術特徴について、矛盾が起こらない場合、任意の適宜な方法で組み合わせることができる。不必要な重複を避けるため、本発明の可能な組み合わせ方式に対して説明を省略した。また、本発明の異なる実施の形態の同士でも任意に組み合わせることができ、本発明の要旨が逸れない限り、本発明に公開される内容と見なすべきである。
1、2 ウォールブロック
11、21、31 第1のブロック壁
12、22、32 第2のブロック壁
13 第3のブロック壁
14 リブ
16 開口部
17、27、37 中空部
18、28、38 凹部
23、33 第1のリブ
24、34 第2のリブ
25、35 第1の開口部
26、36 第2の開口部
30 長手方向補強筋
39 短手方向補強筋
a 第1のフランジ
b 第1の凸起部
c 第1の凹陥部
H 縦貫通孔

Claims (42)

  1. 第1のブロック壁(11)と第2のブロック壁(12)と第3のブロック壁(13)とリブ(14)とを有するウォールブロックであって、前記第1のブロック壁(11)と前記第2のブロック壁(12)は互いに平行して、前記第3のブロック壁(13)は、前記第1のブロック壁(11)と前記第2のブロック壁(12)の片端に、前記第1のブロック壁(11)と前記第2のブロック壁(12)との間に固定連結されて、前記リブ(14)は、前記第1のブロック壁(11)と前記第2のブロック壁(12)との間に固定連結され、さらに、前記第3のブロック壁(13)とともに中空部(17)を形成することを特徴とするウォールブロック。
  2. 前記第1のブロック壁(11)と前記第2のブロック壁(12)との間に位置する開口部(16)を有し、前記リブ(14)は、前記開口部(16)と前記中空部(17)との間に位置することを特徴とする請求項1に記載のウォールブロック。
  3. 前記第1のブロック壁(11)、第2のブロック壁(12)、第3のブロック壁(13)及びリブ(14)の高さは同じになって、前記第3のブロック壁(13)と前記リブ(14)の上表面は前記第1のブロック壁(11)と前記第2のブロック壁(12)の上表面と一致することを特徴とする請求項1に記載のウォールブロック。
  4. 前記リブ(14)の上表面及び/又は下表面において凹部(18)が設けられることを特徴とする請求項1に記載のウォールブロック。
  5. 前記凹部(18)の横断面の形状は台形であることを特徴とする請求項4に記載のウォールブロック。
  6. 前記凹部(18)の深さは前記リブ(14)の高さに対しての1/10〜1/5であることを特徴とする請求項4に記載のウォールブロック。
  7. 短手方向に対称な構造を有し、高さ方向に対称な構造を有して、前記第3のブロック壁(13)の前記中空部(17)に向ける面と前記リブ(14)の前記中空部(17)に向ける面とは、いずれも前記第1のブロック壁(11)の長手方向に対して垂直になることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のウォールブロック。
  8. 前記中空部(17)と開口部(16)の形状は四角形であり、前記開口部(16)の長さは前記中空部(17)の長さに対しての1/3〜2/3であることを特徴とする請求項7に記載のウォールブロック。
  9. 前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られ、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部であることを特徴とする請求項1に記載のウォールブロック。
  10. 前記繊維は合成繊維、無機繊維、鉱物性繊維、及び植物繊維の中からの1種又は2種以上であり、前記繊維の長さが1〜30mmで、平均直径が0.1〜100μmであることを特徴とする請求項9に記載のウォールブロック。
  11. 前記再分散性ラテックスパウダーは酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であり、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmであることを特徴とする請求項9に記載のウォールブロック。
  12. 前記けい砂の平均粒子径が10〜500μmであることを特徴とする請求項9に記載のウォールブロック。
  13. 前記減水剤は、リグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上であることを特徴とする請求項9に記載のウォールブロック。
  14. 複数の請求項1〜13のいずれか1項に記載のウォールブロック(1)を有するウオールの隅であって、複数の前記ウォールブロック(1)を高さ方向に沿って順次に積み上げ、高さ方向に上下隣接する任意の二つのウォールブロック(1)の長手方向が互いに垂直になることにより、前記ウオールの隅内部に縦貫通孔(H)が形成されるようになることを特徴とするウオールの隅。
  15. 互いに平行している第1のブロック壁(21)と第2のブロック壁(22)、及び前記第1のブロック壁(21)と前記第2のブロック壁(22)との間に固定連結される第1のリブ(23)と第2のリブ(24)とを有し、前記第1のリブ(23)と前記第2のリブ(24)との間に中空部(27)が形成されるウォールブロックであって、前記第1のブロック壁(21)と前記第2のブロック壁(22)との間に位置する第1の開口部(25)と第2の開口部(26)をさらに有し、前記第1のリブ(23)は前記第1の開口部(25)と前記中空部(27)との間に位置し、前記第2のリブ(24)は前記第2の開口部(26)と前記中空部(27)との間に位置することを特徴とするウォールブロック。
  16. 前記第1のリブ(23)、第2のリブ(24)、第1のブロック壁(21)及び第2のブロック壁(22)の高さは同じになって、前記第1のリブ(23)と前記第2のリブ(24)の上表面は前記第1のブロック壁(21)と前記第2のブロック壁(22)の上表面と一致することを特徴とする請求項15に記載のウォールブロック。
  17. 前記第1のリブ(23)の上表面及び/又は下表面に凹部(28)が設けられて、前記第2のリブ(24)の上表面及び/又は下表面に凹部(28)が設けられることを特徴とする請求項15に記載のウォールブロック。
  18. 前記凹部(28)の横断面の形状は台形であることを特徴とする請求項16に記載のウォールブロック。
  19. 前記凹部(28)の深さは、前記第1のリブ(23)の高さに対しての1/10〜1/5であることを特徴とする請求項16に記載のウォールブロック。
  20. 前記ウォールブロックは中心対称な構造を有して、前記第1のリブ(23)の前記中空部(27)に向ける面と前記第2のリブ(24)の前記中空部(27)に向ける面とは、前記第1のブロック壁(21)の長手方向に対して垂直になることを特徴とする請求項15〜19のいずれか1項に記載のウォールブロック。
  21. 前記中空部(27)、第1の開口部(25)及び第2の開口部(26)の形状は、四角形であり、前記第1の開口部(25)と前記第2の開口部(26)の長さは前記中空部(27)の長さに対しての1/3〜2/3であることを特徴とする請求項20に記載のウォールブロック。
  22. 前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られ、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部であることを特徴とする請求項15に記載のウォールブロック。
  23. 前記繊維は合成繊維、無機繊維、鉱物性繊維及び植物繊維の中からの1種又は2種以上であり、前記繊維の長さが1〜30mmで、平均直径が0.1〜100μmであることを特徴とする請求項22に記載のウォールブロック。
  24. 前記再分散性ラテックスパウダーは、酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であり、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmであることを特徴とする請求項22に記載のウォールブロック。
  25. 前記けい砂の平均粒子径が10〜500μmであることを特徴とする請求項22に記載のウォールブロック。
  26. 前記減水剤は、リグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上であることを特徴とする請求項22に記載のウォールブロック。
  27. 複数の請求項15〜26のいずれか1項に記載のウォールブロック(2)を有するウオールであって、複数の前記ウォールブロック(2)を長手方向と高さ方向に沿って順次に積み上げ、該ウオール内部に縦貫通孔(H)が形成されることを特徴とするウオール。
  28. 互いに平行している第1のブロック壁(31)と第2のブロック壁(32)、及び前記第1のブロック壁(31)と前記第2のブロック壁(32)との間に固定連結される第1のリブ(33)と第2のリブ(34)とを有し、前記第1のリブ(33)と前記第2のリブ(34)との間に中空部(37)が形成されるウォールブロックであって、前記第1のブロック壁(31)の前記中空部(37)に向ける片側及び/又は前記第2のブロック壁(32)の中空部(37)に向ける片側に位置する第1のフランジ(a)をさらに有する、ことを特徴とするウォールブロック。
  29. 前記第1のフランジ(a)の上表面は、前記第1のブロック壁(31)及び/又は前記第2のブロック壁(32)の上表面と一致することを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  30. 前記第1のフランジ(a)は、前記ウォールブロックの長手方向に沿って、前記第1のブロック壁(31)及び/又は前記第2のブロック壁(32)の全長を伸ばされることを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  31. 前記第1のフランジ(a)の幅は、前記中空部(37)の幅に対しての1/10〜1/4であることを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  32. 前記第1のブロック壁(31)と前記第2のブロック壁(32)との間に位置する第1の開口部(35)を有し、前記第1のリブ(33)は、前記第1の開口部(35)と前記中空部(37)との間に位置することを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  33. 前記第1のリブ(33)の前記中空部(37)に向ける片側及び/又は前記第1の開口部(35)に向ける片側に位置する第2のフランジをさらに有することを特徴とする請求項32に記載のウォールブロック。
  34. 前記第1のブロック壁(31)と前記第2のブロック壁(32)との間に位置する第2の開口部(36)をさらに有し、前記第2のリブ(34)は前記第2の開口部(36)と前記中空部(37)との間に位置することを特徴とする請求項32に記載のウォールブロック。
  35. 前記第2のリブ(34)の前記中空部(37)に向ける片側及び/又は前記第2の開口部(36)に向ける片側に位置する第3のフランジをさらに有することを特徴とする請求項34に記載のウォールブロック。
  36. 前記ウォールブロックの上表面と下表面の少なくとも一つの表面に位置する第1の凸起部(b)及び/又は第1の凹陥部(c)をさらに有することを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  37. 前記ウォールブロックの長手方向に沿う両端面の中の少なくとも一つの端面に位置する第2の凸起部及び/又は第2の凹陥部をさらに有することを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  38. 前記第1のブロック壁(31)及び/又は前記第2のブロック壁(32)の内部には、前記ウォールブロックの長手方向に沿って伸ばされる長手方向補強筋(30)が設けられ、前記第1のリブ(33)及び/又は前記第2のリブ(34)の内部には、前記ウォールブロックの短手方向に沿って伸ばされる短手方向補強筋(39)が設けられて、該短手方向補強筋(39)は、前記長手方向補強筋(30)に固定連結され、又は一体化になることを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  39. 前記ウォールブロックは、けい砂、セメント、減水剤、再分散性ラテックスパウダー、繊維と水を含有する材料組成物を硬化させることにより得られ、該材料組成物には、セメント100重量部に対して、前記けい砂の含有量が250〜2000重量部で、前記減水剤の含有量が0.5〜3.0重量部で、前記再分散性ラテックスパウダーの含有量が0.1〜10重量部で、前記繊維の含有量が0.1〜10重量部で、前記水の含有量が15〜50重量部であることを特徴とする請求項28に記載のウォールブロック。
  40. 前記繊維は合成繊維、無機繊維、鉱物性繊維及び植物繊維の中からの1種又は2種以上であり、前記繊維の長さが1〜30mmで、平均直径が0.1〜100μmであることを特徴とする請求項39に記載のウォールブロック。
  41. 前記再分散性ラテックスパウダーは、酢酸ビニルとエチレンとの共重合体ラテックスパウダー、エチレンと塩化ビニルとラウリン酸ビニルとの三元共重合体ラテックスパウダー、アクリル酸塩とスチレンとの共重合体ラテックスパウダー、及びスチレンとブタジエンとの共重合体ラテックスパウダーの中からの1種又は2種以上であり、前記再分散性ラテックスパウダーの重量平均分子量が500〜20000で、平均粒子径が1〜300μmであり、前記減水剤がリグノスルホン酸塩、多環芳香族塩及び水溶性樹脂スルホン酸塩の中からの1種又は2種以上であることを特徴とする請求項39に記載のウォールブロック。
  42. 前記けい砂の平均粒子径が10〜500μmであることを特徴とする請求項39に記載のウォールブロック。
JP2013540223A 2010-11-26 2011-10-31 ウォールブロック Expired - Fee Related JP5706534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010574414.7 2010-11-26
CN2010105744128A CN102409794A (zh) 2010-09-17 2010-11-26 墙体砌块和墙角
CN2010105744147A CN102409795A (zh) 2010-09-17 2010-11-26 墙体砌块和墙体
CN201010574412.8 2010-11-26
CN201010595232.8 2010-12-20
CN201010595232.8A CN102561578B (zh) 2010-12-20 2010-12-20 墙体砌块
PCT/CN2011/081542 WO2012068945A1 (zh) 2010-11-26 2011-10-31 墙体砌块、墙角以及墙体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544993A true JP2013544993A (ja) 2013-12-19
JP5706534B2 JP5706534B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46145380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540223A Expired - Fee Related JP5706534B2 (ja) 2010-11-26 2011-10-31 ウォールブロック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8925276B2 (ja)
EP (1) EP2644795A4 (ja)
JP (1) JP5706534B2 (ja)
CN (1) CN102561578B (ja)
AU (1) AU2011334309B2 (ja)
RU (1) RU2561396C2 (ja)
WO (1) WO2012068945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108797841A (zh) * 2018-09-10 2018-11-13 周雄浩 一种快拆式轻型空心砌砖以及快拆式墙体结构
WO2022256663A1 (en) * 2021-06-05 2022-12-08 Formx Inc. Modular building system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129543A (en) * 1980-01-25 1980-10-07 Kishi Burotsuku Seisakusho Kk Novel concrete block for placing concrete
JPH0575344U (ja) * 1992-03-11 1993-10-15 サンコーシステム開発株式会社 既調合目地モルタル
JPH07187741A (ja) * 1993-11-22 1995-07-25 Rohm & Haas Co 柔軟なセメント質生成物用の再分散性乾燥ポリマー
JP2001241004A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Taiheiyo Cement Corp 舗装用植栽コンクリートブロック
JP2006083046A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp ポーラスコンクリート用結合材およびポーラスコンクリートの製造方法
JP2010018493A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ube Ind Ltd 水硬性組成物及びそれを用いた構造体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2610503A (en) * 1946-05-17 1952-09-16 Clarence C Hall Building block
US4186540A (en) * 1975-04-30 1980-02-05 Mullins Wayne L Interlocking cementitious building blocks
US4107894A (en) * 1976-10-29 1978-08-22 Mullins Wayne L Interlocking cementitious building blocks
US4091587A (en) * 1977-02-14 1978-05-30 Depka Charles W Cement block wall
GB2088433A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Newlay Concretes Ltd Hollow Building Block
US4833852A (en) * 1984-05-14 1989-05-30 West Earl L Insulating system for building blocks
US5575128A (en) * 1994-06-27 1996-11-19 Haener; Juan Interlocking mortarless building block system
AUPN033194A0 (en) * 1994-12-30 1995-01-27 Jannock Limited Dry stackable masonry unit and methods of manufacture and use
US6226951B1 (en) * 1996-12-11 2001-05-08 Azar Holdings Ltd. Concrete building blocks
CN1189565A (zh) * 1996-12-11 1998-08-05 托尼·J·阿扎 混凝土建筑砌块
RU2162500C1 (ru) * 1999-06-23 2001-01-27 Государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский, проектно-конструкторский и технологический институт бетона и железобетона" Строительный блок
KR100759370B1 (ko) * 2004-05-19 2007-09-19 곽상운 시멘트 몰탈 조성물 및 콘크리트 조성물
FR2870851B1 (fr) * 2004-05-27 2008-07-04 Rhodia Chimie Sa Nouvelle agent hydrofugeant hydrodispersable, sa preparation et son utilisation dans le domaine de la construction et plus particulierement dans les compositions de liants mineraux
CN1587568A (zh) * 2004-08-31 2005-03-02 翟晓莉 一种只有保温腔的保温隔热砼小型空心砌块及其施工方法
CA2481534C (en) * 2004-09-14 2010-01-05 Azar International Inc. Interlocking block
US7073984B2 (en) * 2004-11-17 2006-07-11 The Neel Company Retaining wall construction element and shear key
RU47924U1 (ru) * 2005-03-29 2005-09-10 Силантьев Михаил Анатольевич Армоопалубочный блок
US20090217610A1 (en) * 2006-01-18 2009-09-03 Paul Frederick Curtis High insulation building system
US7882674B2 (en) * 2006-12-08 2011-02-08 Craven Joseph H Building blocks and wall assembly utilizing same
US8366823B2 (en) * 2008-09-25 2013-02-05 United States Gypsum Company Fly ash based lightweight cementitious composition with high compressive strength and fast set
CN101555118A (zh) * 2009-04-28 2009-10-14 邱氏湖北节能建材高新技术开发有限公司 无机瓷砖粉
CN102409794A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 北京仁创科技集团有限公司 墙体砌块和墙角
CN201896392U (zh) * 2010-09-17 2011-07-13 北京仁创科技集团有限公司 墙体砌块和墙体
CN201972294U (zh) * 2010-12-20 2011-09-14 北京仁创科技集团有限公司 墙体砌块

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129543A (en) * 1980-01-25 1980-10-07 Kishi Burotsuku Seisakusho Kk Novel concrete block for placing concrete
JPH0575344U (ja) * 1992-03-11 1993-10-15 サンコーシステム開発株式会社 既調合目地モルタル
JPH07187741A (ja) * 1993-11-22 1995-07-25 Rohm & Haas Co 柔軟なセメント質生成物用の再分散性乾燥ポリマー
JP2001241004A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Taiheiyo Cement Corp 舗装用植栽コンクリートブロック
JP2006083046A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mitsubishi Materials Corp ポーラスコンクリート用結合材およびポーラスコンクリートの製造方法
JP2010018493A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ube Ind Ltd 水硬性組成物及びそれを用いた構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644795A4 (en) 2017-08-23
RU2561396C2 (ru) 2015-08-27
EP2644795A1 (en) 2013-10-02
AU2011334309A1 (en) 2013-07-18
AU2011334309A2 (en) 2014-03-20
JP5706534B2 (ja) 2015-04-22
EP2644795A9 (en) 2013-11-13
RU2013128445A (ru) 2015-01-10
AU2011334309B2 (en) 2016-06-23
CN102561578B (zh) 2014-06-04
WO2012068945A1 (zh) 2012-05-31
CN102561578A (zh) 2012-07-11
US20130340372A1 (en) 2013-12-26
US8925276B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587332B1 (ja) 壁装飾保温一体機構及び壁装飾保温装置
WO2015192764A1 (zh) 一种空心砌块及用其砌筑的墙体
CN201952966U (zh) 承重结构和房屋结构
CN201896392U (zh) 墙体砌块和墙体
CN201896393U (zh) 墙体砌块和墙角
JP5706534B2 (ja) ウォールブロック
CN205804713U (zh) 一体结构t型墙体砂浆模块和用墙体模块浇注成的t型墙体
CN102086666A (zh) 一种新型砌混结构建筑墙体及其建造方法
CN101298793A (zh) 一种用于现浇空腹楼盖的空心体
CN206888329U (zh) 一种高强度的蒸压加气砌块
CN101864821A (zh) 一种钢筋混凝土空心楼板
CN209907712U (zh) 一种保温隔热加气块
RU138593U1 (ru) Самоориентирующийся строительный модуль с опорными вкладышами "легкострой"
CN202170460U (zh) 承重结构层及土工格栅
CN102296510B (zh) 承重结构层及土工格栅和制造方法
CN205444666U (zh) 一种预制保温墙体构件
CN207863281U (zh) 一种360度复合结构墙板
CN107706874A (zh) 一种带线缆保护套件的线缆槽
CN216810449U (zh) 一种混凝土现浇免拆复合模板
CN208105548U (zh) 一种a级硅质改性聚苯板外墙保温板
CN205917971U (zh) 一种水泥基轻质隔墙条板
CN203347049U (zh) 一种石膏砌块内墙结构
CN103015564A (zh) 高强砂浆自保温砌块建筑墙体
CN203547007U (zh) Z型抗震保温砌块
CN204475628U (zh) 现浇泡沫砼楼面或屋面

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees