JP2013542651A - 電力ライン通信デバイスのための結合回路 - Google Patents

電力ライン通信デバイスのための結合回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542651A
JP2013542651A JP2013530315A JP2013530315A JP2013542651A JP 2013542651 A JP2013542651 A JP 2013542651A JP 2013530315 A JP2013530315 A JP 2013530315A JP 2013530315 A JP2013530315 A JP 2013530315A JP 2013542651 A JP2013542651 A JP 2013542651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
coupled
plc
capacitors
line interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542651A5 (ja
JP5875588B2 (ja
Inventor
ヴァラダラジャン バドゥリ
ムリンス エドワード
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2013542651A publication Critical patent/JP2013542651A/ja
Publication of JP2013542651A5 publication Critical patent/JP2013542651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875588B2 publication Critical patent/JP5875588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

電力ライン通信(PLC)デバイスのための結合回路が記載される。実施形態では、PLCデバイスはプロセッサ及びプロセッサに結合される結合回路を含み得る。結合回路は送信パス及び受信パスを含み得る。幾つかの実装において、送信パスは第1の増幅器(600)、第1の増幅器に結合される第1のキャパシタ(605)、第1のキャパシタに結合される第1の変圧器(610)、及び第1の変圧器に結合される複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)を含み得、各ラインインタフェース結合回路は電力回路の異なるフェーズに接続されるように構成される。受信パスは、各々がラインインタフェース回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の対応する1つに結合される複数のキャパシタ(645a〜c)、複数のキャパシタに結合されるフィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)、及びフィルタネットワークに結合される第2の増幅器(680)を含み得る。

Description

本明細書は、全般的に電力ライン通信に関し、より詳細には電力ライン通信(PLC)デバイスのための結合回路に関する。
電力ライン通信は、住宅、建物、工場、その他敷地に電力を送るためにも用いられるものと同じ媒体(即ち、ワイヤ又はコンダクタ)でデータを通信するためのシステムを含む。PLCシステムは、一旦敷設されると、例えば、メータ自動読み取り及び負荷制御(即ち、公益事業型アプリケーション)、自動車用途(例えば、電気自動車の充電等)、ホームオートメーション(例えば、電気器具、照明等の制御)、及び/又はコンピュータネットワーキング(例えば、インターネットアクセス)等を含む幅広い用途を可能にする。
各々独自の特徴を有する様々なPLC標準化への試みが現在世界中で着手されている。一般的には、PLCシステムは、ローカル規制、ローカル電力グリッドの特性等に応じて異なる方法で実装され得る。競合するPLC標準の例としては、IEEE1901、HomePlug AV、及びITU−TG.hn(例えば、G.9960及びG.9961)規格が含まれる。
電力ライン通信(PLC)デバイスのための結合回路を説明する。本明細書で説明される様々な回路及び技術を用いるために適したPLCデバイスの例としては、PLCモデム、電気器具、メータ、ゲートウェイ、データコンセントレータ等が含まれる。幾つかの実施形態では、PLCデバイスが、プロセッサ、及びプロセッサに結合される結合回路を含み得る。例えば、プロセッサは、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SoC)回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、マイクロプロセッサ、又はマイクロコントローラを含み得る。また、結合回路は送信パス及び受信パスを含み得る。
或る実装において、送信パスは、第1の増幅器、第1の増幅器に結合される第1のキャパシタ、第1のキャパシタに結合される第1の変圧器、及び第1の変圧器に結合される複数のラインインタフェース結合回路を含み得る。ラインインタフェース結合回路の各々は、電力回路の異なるフェーズに接続されるように構成され得る。一方、受信パスは、複数のキャパシタ、複数のキャパシタに結合されるフィルタネットワーク、及びフィルタネットワークに結合される第2の増幅器を含み得る。複数のキャパシタの各々は、ラインインタフェース回路の対応する1つに結合され得る。また、フィルタネットワークは第2の変圧器を含み得る。
送信パスにおいて、第1の増幅器は、送信動作の間は低インピーダンスモードで、受信動作の間は高インピーダンスモードで動作するように構成され得る。受信パスにおいて、複数のキャパシタは、複数のラインインタフェース結合回路を介して受け取る信号を線形に組み合わせるように構成され得る。
複数のラインインタフェース結合回路の各々はハイパスフィルタとして構成され得、フィルタネットワークはバンドパスフィルタとして構成され得る。幾つかの例では、バンドパスフィルタは、回路が複数の異なる受信モードの1つで動作するように構成されるという指示に応答して選択された周波数に対応する周波数帯を選択するように、動的に調整可能であり得る。
或る実装において、結合回路は複数の高電圧スイッチも含み得る。複数の高電圧スイッチの各々は、第1の変圧器と複数のラインインタフェース結合回路の対応する1つとの間に結合される。複数の高電圧スイッチは、回路が特定の送信モードで動作するという指示に応答して、複数の高電圧スイッチの少なくとも1つが開になるように構成され得る。例えば、送信の間、開に又は閉にされ得る高電圧スイッチの数は、PLCデバイスが、ブロードキャスト、マルチキャスト、又はユニキャストのいずれの送信モードで動作しているかに依存する。
それに加えて又はその代わりに、複数の高電圧スイッチは、回路が特定の受信モードで動作するように構成されるという指示に応答して、複数の高電圧スイッチの1つ又は複数が閉にされ得るように構成され得る。また、受信の間、開に又は閉にされ得る高電圧スイッチの数は、PLCデバイスが、ブロードキャスト、マルチキャスト、又はユニキャストのいずれのモードで信号を受信することを予期しているかに依存し得る。例えば、PLCデバイスがブロードキャストモードで(又は、既知のフェーズを介してユニキャストモードで)信号を受信するように設定される場合、高電圧スイッチの1つが閉にされ、従って、受信パスのインピーダンスを更に上昇させる。
添付図面を参照して例示の実施形態を説明する。
幾つかの実施形態に従ったPLC環境の図である。
幾つかの実施形態に従ったPLCデバイス又はモデムのブロック図である。
幾つかの実施形態に従ったPLCゲートウェイのブロック図である。
幾つかの実施形態に従ったPLCデータコンセントレータのブロック図である。
先行技術のPLC結合回路のブロック図である。
幾つかの実施形態に従ったPLC結合回路のブロック図である。
幾つかの実施形態に従った、高電圧スイッチを備えて実装されるPLC結合回路のブロック図である。
図1を参照すると、幾つかの実施形態に従った電力分配システムが示されている。サブステーション101からの中圧(MV)電力ライン103は、典型的には、数十キロボルト範囲の電圧を搬送する。変圧器104は、MV電力をLVライン105上の低圧(LV)電力に降圧し、100〜240VACの範囲の電圧を搬送する。変圧器104は、典型的には、50〜60Hzの範囲の非常に低い周波数で動作するように設計される。変圧器104は、一般的には、LVライン105とMVライン103との間で、100KHzを超える信号等の高い周波数を通過させない。LVライン105は、典型的に、住宅102a〜n(敷地102a〜nは、「住宅」とも称すが、任意のタイプの建物、設備、又は電力を受け取る及び/又は消費するその他の場所を含み得る)の外に設置されるメータ106a〜nを介して、電力を顧客に供給する。パネル107等のブレーカパネルは、メータ106nと住宅102n内の電線108との間のインタフェースを提供する。電線108は、アウトレット110、スイッチ111、及び住宅102n内の他の電気的デバイスに電力を供給する。
図1に示される電力ライントポロジーは、例えば、住宅102a〜nに高速通信を提供するために用いられ得る。幾つかの実装において、電力ライン通信モデム又はゲートウェイ112a〜nが、メータ106a〜nで、LV電力ライン105に結合され得る。PLCモデム又はゲートウェイ112a〜nは、MV/LVライン103/105でデータ信号を送信及び受信するために用いられ得る。このようなデータ信号は、メータリング及び電力供給アプリケーション(例えば、スマートグリッドアプリケーション)、通信システム、高速インターネット、電話、ビデオ会議、及びビデオ配信等をサポートするために用いられ得る。電気通信及び/又はデータ信号を電力送信ネットワークで送信することで、各加入者102a〜nへ新規のケーブルを敷設する必要が無い。このように、データ信号を搬送するために既存の電力分配システムを用いることによって顕著なコスト削減が可能となる。
電力ラインでデータを送信するための例示の方法は、例えば、電力信号の周波数とは異なる周波数を有する搬送信号を用い得る。搬送信号は、例えば、直交周波数分割多重(OFDM)方式等を用いて、そのデータによって変調され得る。
敷地102a〜nのPLCモデム又はゲートウェイ112a〜nは、PLCデータコンセントレータ114へ及びPLCデータコンセントレータ114からデータ信号を搬送するためにMV/LV電力グリッドを使用し、追加の配線を必要としない。コンセントレータ114は、MVライン103又はLVライン105のいずれかに結合され得る。モデム又はゲートウェイ112a〜nは、高速ブロードバンドインターネットリンク、ナローバンド制御アプリケーション、低帯域データ収集アプリケーション等のようなアプリケーションをサポートし得る。ホーム環境においては、例えば、モデム又はゲートウェイ112a〜nは、暖房及び空調、照明、及びセキュリティにおけるホームオートメーションやビルオートメーションを可能にし得る。また、PLCモデム又はゲートウェイ112a〜nは、電気自動車及び他の電気器具の交流(AC)又は直流(DC)充電を可能にし得る。AC又はDC充電の例がPLCデバイス113として図示されている。敷地外においては、電力ライン通信ネットワークが、街灯照明の制御及び電力メータの遠隔データ収集を提供し得る。
1つ又は複数のコンセントレータ114が、ネットワーク120を介してコントロールセンター130(例えば、公共事業者)に結合され得る。ネットワーク120としては、例えば、IPベースのネットワーク、インターネット、セルラーネットワーク、WiFiネットワーク、WiMaxネットワーク等が含まれ得る。このように、コントロールセンター130は、ゲートウェイ112及び/又はデバイス113から、コンセントレータ114を介して、電力消費及びその他の情報を収集するように構成され得る。それに加えて又はその代りに、コントロールセンター130は、コンセントレータ114を介して各ゲートウェイ112及び/又はデバイス113へ規則等を通信することによって、スマートグリッドポリシー及びその他の規制又は商用規則を実装するように構成され得る。
図2は、幾つかの実施形態に従ったPLCデバイス113のブロック図である。図示されるように、PLCデバイス113がスイッチング回路等を用いて電線108aと108bとの間の接続をオフにスイッチすることができるような方式で、ACインタフェース201が敷地112n内の電線108a及び108b(例えば、フェーズ及びニュートラル)に結合され得る。しかしながら、別の実施形態では、ACインタフェース201は、そのようなスイッチング機能を提供することなく、単一の電線108(即ち、フェーズのみ)に接続されてもよい。動作において、ACインタフェース201は、PLCエンジン202が電線108a〜bでPLC信号を受信及び送信できるようにする結合回路を含む。ACインタフェース201の一部として使用するのに適した結合回路の実施形態が以下に図6及び図7に関連して開示される。
幾つかの例では、PLCデバイス113はPLCモデムであり得る。それに加えて又はその代わりに、PLCデバイス113は、スマートグリッドデバイス(例えば、AC又はDC充電器、メータ等)、電気器具、又は、構内112n内又は外に配置される他の電気要素(例えば、街灯等)のための制御モジュール、の一部であり得る。
PLCエンジン202は、特定の周波数帯域を用いて、ACインタフェース201を介して、電線108a及び/又は108bでPLC信号を送信及び/又は受信するように構成され得る。幾つかの実施形態において、PLCエンジン202は、OFDM信号を生成するように構成され得るが、他の変調方式も用いられ得る。このように、PLCエンジン202は、或るデバイス又は電気器具の電力消費特性を電線108、108a及び/又は108bを介して測定するように構成される、計測又は監視回路(図示されていない)を含み得る、或いはそれらと通信するように構成され得る。PLCエンジン202は、そのような電力消費情報を受け取り、それを1つ又は複数のPLC信号として符号化し、それを更なる処理のために、電線108、108a、及び/又は108bを介して、より高次のPLCデバイス(例えば、PLCゲートウェイ112n、データコンセントレータ114等)に送信する。これとは逆に、PLCエンジン202は、そのようなより高次のPLCデバイスから、PLC信号内に符号化された命令及び/又は他の情報を受け取り、それによって、例えば、PLCエンジン202が動作するための特定の周波数帯域の選択を可能にし得る。種々の実施形態において、PLCデバイス113が動作する周波数帯域は、PLCデバイス113に関連するアプリケーションプロファイル及び/又はデバイスクラスに少なくとも部分的に基づいて選択され得る、或いは割り当てられ得る。
図3は、幾つかの実施形態に従ったPLCゲートウェイ112のブロック図である。この例で示されるように、ゲートウェイエンジン301が、ACインタフェース302、ローカル通信インタフェース304、及び周波数帯域使用データベース304に結合される。図示された実施形態において、ACインタフェース302はメータ106に結合され、ローカル通信インタフェース304は、例えば、PLCデバイス113等の種々のPLCデバイスの1つ又は複数に結合される。ACインタフェース302は、ACインタフェース201と同様に、1つ又は複数の電力ラインでのPLC信号の送信及び受信を促進する結合回路を含み得る。ローカル通信インタフェース304は、例えば、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、WiFi、WiMax、Ethernet等の、ゲートウェイ112が様々な異なるデバイス及び電気器具と通信することを可能にし得る種々の通信プロトコルを提供し得る。動作において、ゲートウェイエンジン301は、PLCデバイス113及び/又は他のデバイス、並びに、メータ106からの通信を収集し、これらの種々のデバイスとPLCデータコンセントレータ114との間のインタフェースとして機能するように構成され得る。また、ゲートウェイエンジン301は、特定のデバイスに周波数帯域を割り当てるように、及び/又は、そのようなデバイスに、それらの固有の動作周波数の自己割り当てを可能するための情報を提供するように構成され得る。
幾つかの実施形態において、PLCゲートウェイ112は、敷地102nの内部又は近隣に配置され得、敷地102nへ及び/又は敷地102nからの、すべてのPLC通信に対するゲートウェイとして機能し得る。しかしながら、他の実施形態においては、PLCゲートウェイ112が存在しなくてもよく、PLCデバイス113(並びに、メータ106n及び/又は電気器具)がPLCデータコンセントレータ114と直接通信してもよい。PLCゲートウェイ112が存在する場合は、それは、例えば、敷地102n内の種々のPLCデバイス113によって、現在使用されている周波数帯域の記録を備えるデータベース304を含み得る。このような記録の例としては、例えば、デバイス識別情報(例えば、シリアル番号、デバイスID等)、アプリケーションプロファイル、デバイスクラス、及び/又は現在割り当てられている周波数帯域が含まれる。このように、ゲートウェイエンジン301は、その種々のPLCデバイスに割り振られる周波数帯域の、割り振り、割り当て、或いはその他の管理に、データベース304を用い得る。
図4は、幾つかの実施形態に従ったPLCデータコンセントレータのブロック図である。ACインタフェース401(例えば、インタフェース201及び302と同様のもの)が、データコンセントレータエンジン402に結合され、1つ又は複数のPLCゲートウェイ又はデバイス112a〜nと通信するように構成され得る。またネットワークインタフェース403もデータコンセントレータエンジン402に結合され、ネットワーク120と通信するように構成され得る。動作において、データコンセントレータエンジン402は、多数のゲートウェイ112a〜nからの情報及びデータを、そういったデータをコントロールセンター130に転送する前に、収集するために用いられ得る。PLCゲートウェイ112a〜nが存在しない例では、周波数使用データベース404が、データベース304に関して説明されたものと同様の記録を保存するように構成され得る。
幾つかの例では、図2〜図4に示されるPLCデバイス内の1つ又は複数のブロックが集積回路等として実装され得る。例えば、図4に関して、幾つかの実施形態においては、データコンセントレータエンジン402及びネットワークインタフェース403が集積回路として実装され得る。幾つかの例では、集積回路は、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SoC)回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ等であり得る。集積回路は、図3及び図4に示されるデータベース304及び/又は404を保存及び/又は維持するために使用されるメモリに結合され得る。また、集積回路は、そのメモリに信号を通信するための駆動装置を含み得る。また、DC供給電圧を集積回路並びにメモリに供給するための電源も提供され得る。メモリとしては、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、不揮発性RAM(NVRAM、例えば、「フラッシュ」メモリ)、及び/又は同期DRAM(SDRAM)等のダイナミックRAM(DRAM)、ダブルデータレート(DDR、DDR2、DDR3等)SDRAM、Rambus(登録商標)DRAM等の任意の適切なタイプのメモリが含まれ得る。
一般的には、図2〜図4に示されるデバイスの各々は、1つ又は複数の電力ラインでPLC信号を送信及び/又は受信できるように、類似のPLCモデム機能を有し得る。上述のように、ACインタフェース201、302、及び401は、それぞれ、後で図6及び図7に関して詳しく説明される1つ又は複数の結合回路を含み得る。PLCデバイスがPLCモデムである例では、これらのACインタフェース内の結合回路は、電気グリッド(例えば、図1の電線108)の単一のフェーズに接続可能であり得る。しかしながら、別の例では、PLCデバイスは、(例えば、産業施設内の)デュアル又はトリプルフェーズ回路に結合されてもよい。従って、或るPLCデバイス(例えば、データコンセントレータ114)が、任意の数のフェーズ(例えば、各々が、特定の敷地102a〜nに供給するLVライン105に対応する)に結合され得る。次に示す例においては、単に説明の目的で3フェーズのシナリオを想定しているが、本明細書で説明される発明はこれに限定されない。
図5を参照すると、先行技術のPLC結合回路のブロック図が描かれている。図示されるように、図5の図は、例えば図4に示すデータコンセントレータ114のACインタフェース回路401で典型的に使用される結合回路の設計に対する従来のアプローチを示す。図示されるように、送信パスは、3つのフェーズの各々に1つある3つのサブ回路に分岐する前に、増幅器500及びキャパシタ505を含む。3つのサブ回路は、変圧器510a〜c、過渡電圧サプレッサ515a〜c、キャパシタ520a〜c、インダクタ525a〜c、及びレジスタ530a〜cを含む。図5では、添え字「a」は第1のフェーズ535a/590aを示し、「b」は第2のフェーズ535b/590bを示し、「c」は第3のフェーズ535c/590cを示す。このように、送信パスは、各フェーズ毎に1つの変圧器を含む。それぞれのフェーズにおいて、キャパシタ520a〜c、インダクタ525a〜c、及びレジスタ530a〜cを全体としてラインインタフェースと称し、電力グリッドのAC周波数(即ち、およそ50又は60Hz)からの干渉を除去或いは少なくとも低減するように機能するハイパスフィルタを構成する。
受信パスにおいて、キャパシタ505と変圧器510a〜cとの間のノードに別のキャパシタ545が結合される。受信パスの残部には、インダクタ550、レジスタ555及び565、キャパシタ570、インダクタ575、DC電源585、及び増幅器580が含れる。また、インダクタ550、レジスタ555及び565、キャパシタ570、及びインダクタ575は、PLCデバイスが動作するよう設計された周波数帯域の外で信号を除去するように機能するバンドパスフィルタを形成する。
図5に示される結合回路は、全体として、PLCデバイスを1つ又は複数の電力ラインに結合するという意図された目的のために機能する。しかしながら、本明細書の発明者等は、図5に示される回路が3つの変圧器510a〜cを含み、それらは、これらの部品が典型的に配置されるプリント回路板(PCB)上の物理的スペースの顕著な量を占有することを認識している。また、発明者等は、この問題に対処するために結合回路のインピーダンスを、送信モードの間は低く、受信モードの間は高く維持する必要性を認識している。従って、幾つかの実施形態に従ったPLC結合回路を図6及び図7に示す。
図6では、結合回路の送信パスは、3つのフェーズの各々に1つある3つのサブ回路に分岐する前に、第1の増幅器600、第1のキャパシタ605、及び第1の変圧器610を含む。特に、3つのフェーズ全てに単一の共有の変圧器610を用いてもよい。各サブ回路では、過渡電圧サプレッサ615a〜cが、対応するラインインタフェース結合回路に結合され、これらのラインインタフェース結合回路は、キャパシタ620a〜c、インダクタ625a〜c、及びレジスタ630a〜cを含む。この例では、第1のフェーズ635a、第2のフェーズ635b、及び第3のフェーズ635cは、それぞれ、同一のニュートラル線690に対して参照される。また、それぞれのフェーズにおいて、キャパシタ620a〜c、インダクタ625a〜c、及びレジスタ630a〜cが、電力グリッドのAC周波数(即ち、およそ50又は60Hz)からの干渉を低減するように構成されるハイパスフィルタを実現し得る。なお、一般的には、任意の数のPLCデバイス、モデム、メータ、電気器具等が任意のフェーズ635a〜cに結合され得ることに留意されたい。
図示されるように、受信パスにおいて、3つのキャパシタ645a〜cの各々は、各フェーズのためのそれぞれのラインインタフェース結合回路に結合される。これらの3つのキャパシタ645a〜cはインダクタ650に結合される。インダクタ650はレジスタ655に結合され、レジスタ655は第2の変圧器660に結合される。第2の変圧器660は、レジスタ665、キャパシタ670、及びインダクタ675に結合される。インダクタ675及びDC電源685は、受信したPLC信号を出力するように構成される第2の増幅器680の入力に結合される。ここでは、キャパシタ645a〜c、インダクタ650、レジスタ655、変圧器660、レジスタ665、キャパシタ670、及びインダクタ675が、バンドパスフィルタを実現するフィルタネットワークを形成する。
いくつかの実施形態では、PLCデバイスは、所与の時間に送信モード又は受信モードのいずれかで動作し得る。従って、受信モードの間、送信増幅器600は、ディスエーブルされて高インピーダンス状態に入り得る。また、PLC信号受信の間、キャパシタ645a〜cは、3つのフェーズの各々において全ての信号を線形に組合せ、受信器側又はパスの高インピーダンスネットワークを通して入ってくるそれらの信号を一緒に合算し得る。幾つかの例では、キャパシタ645a〜cの各々の値は、図5のキャパシタ545の値の3分の1であり得る。より一般的には、このような各キャパシタの値は、図5に示される単一のキャパシタの値の1/nであり得、ここで、nは送信側又はパスのフェーズの数である。
幾つかの実施形態では、受信パスのバンドパスフィルタは、PLCデバイスの動作の特定の周波数に対応する周波数帯域を選択するように、動的に調整可能又は構成可能であり得る。例えば、PLCデバイスは、PLCネットワークにおいて電力供給されると、例えば、PLC通信信号を受信することを予期し得る特定の周波数(又は周波数範囲)を含む、特定の動作周波数を割り振られ得る。その動作周波数が決定されることに応答して、調整可能なバンドパスフィルタが、選択された周波数を増幅器680に到達させるように構成され得る。
なお、図5に示される回路とは対照的に、図6の結合回路は、その送信パスにおいて単一の変圧器を用いるため、PLCデバイス内で占有するPCBのフットプリントがより小さいことに留意されたい。更には、種々の実装において、受信パス内の変圧器660は、変圧器610よりも物理的に小さくなり得るため、更なる省スペース性を提供し得る。
図7は、図6に示す回路の送信側を示し、或る変更を伴っている。具体的には、結合回路は、複数の高電圧スイッチ700a〜cを含み、高電圧スイッチ700a〜cの各々は、変圧器610とフェーズ635a〜cの複数のラインインタフェース結合回路の対応する1つとの間に結合される。幾つかの実施形態では、高電圧スイッチ700a〜cは、回路が特定の送信モードで動作するという指示に応答して、高電圧スイッチの少なくとも1つ(例えば、700a)が開になるように構成され得る。送信モードの例としては、ブロードキャスティングモード(例えば、グリッドの全てのフェーズを介するPLC信号の送信)、マルチキャスティングモード(例えば、グリッドの全てのフェーズのサブセットを介する、及び/又はPLCネットワークのPLCデバイスの特定のグループへの、PLC信号の送信)、及び/又はユニキャスティングモード(例えば、単一のフェーズを介する、及び/又は特定のアドレス指定されたPLCデバイスへの、PLC信号の送信)が含まれ得る。
例えば、幾つかの実装では、回路がブロードキャストモードで動作している場合、PLCデバイスから送信されたPLC信号が、フェーズ635a〜cの全てに到達し得るように、高電圧スイッチ700a〜cのすべてが閉にされ得る。一方、回路がマルチキャストモードで動作している場合、関連するフェーズを介してPLC信号が送信され得るように、高電圧スイッチ700a〜cの1つ又は2つ(しかし3つ全部ではない)が閉にされ得る。また、回路がユニキャストモードで動作している場合、PLC信号が単一のフェーズを介して送信され得るように、高電圧スイッチ700a〜cの単一の1つが閉にされ得る。このようにして、送信動作の間、結合回路のインピーダンスは更に制御され得る。
それに加えて又はその代わりに、高電圧スイッチ700a〜cは、回路が特定の受信モードで動作するという指示に応答して構成され得る。また、受信の間、開又は閉にされ得る高電圧スイッチの数は、PLCデバイスがブロードキャスト、マルチキャスト、又はユニキャストモードのいずれのモードで信号を受信することを予期しているかに依存し得る。しかしながら、この例では、PLCデバイスがそのフェーズの全てを介してPLC信号を受信することを予期するように設定されている場合(例えば、ブロードキャストモードの場合)、1つの700a〜cのみが閉にされて受信パスのインピーダンスを更に上昇させ得る。(しかしながら、他の実施形態では、全てのスイッチ700a〜cが閉にされてもよい。)PLCデバイスがフェーズの特定のサブグループを介してPLC信号を受信することを予期する場合(例えば、マルチキャストモードの場合)、スイッチ700a〜cの中のデバイスの予期に対応するもののみが閉にされ得る。デバイスが単一のフェーズを介してPLC信号を受信するように構成される場合(例えば、ユニキャストモードの場合)、スイッチ700a〜cの内の関連する1つのみが閉にされ得る。このようにして、結合回路のインピーダンスは、受信動作の間も制御され得る。
種々の実施形態において、図2〜図4に示されるモジュールは、特定の動作を実行するように構成されるソフトウェアルーチン、論理関数、及び/又はデータ構造のセットを表し得る。これらのモジュールは別個の論理ブロックであってもよいが、他の実施形態において、これらのモジュールによって実行される動作の少なくとも幾つかが組み合わされてより少ないブロックにされ得る。また、それとは逆に、図2〜図4に示されるモジュールの任意の所与の1つが、その動作が2つ又はそれ以上の論理ブロックに分割されるように実装されてもよい。また、特定の構成を用いて示されているが、他の実施形態では、これらの種々のモジュールは他の適切な方法で配置変更され得る。
なお、当業者であれば、上述の説明及び関連図面に存在する教示の利点を有する、本発明の多くの変更及び他の実施形態を思い付くあろう。従って本発明は開示された特定の実施形態に限定されないことを理解されたい。本明細書中に特定の用語が用いられているが、それらは限定目的のためではなく、総称的且つ説明的な意味でのみ用いられているものである。

Claims (20)

  1. プロセッサ(202、301、402)と、
    前記プロセッサに結合される結合回路と、
    を含む電力ライン通信(PLC)デバイスであって、
    前記結合回路が、
    送信パスであって、
    第1の増幅器(600)、
    前記第1の増幅器(600)に結合される第1のキャパシタ(605)、
    前記第1のキャパシタ(605)に結合される第1の変圧器(610)、及び
    前記第1の変圧器(610)に結合される複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)であって、前記複数のラインインタフェース結合回路の各々が電力回路の異なるフェーズ(635a〜c)に接続されるように構成される、前記複数のラインインタフェース結合回路、
    を含む前記送信パスと、
    受信パスであって、
    複数のキャパシタ(645a〜c)であって、前記複数のキャパシタの各々が前記複数のラインインタフェース回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の対応する1つに結合される、前記複数のキャパシタ、
    前記複数のキャパシタ(645a〜c)に結合されるフィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)であって、第2の変圧器(660)を含む、前記フィルタネットワーク、及び、
    前記フィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)に結合される第2の増幅器(680)、
    を含む前記受信パスと、
    を含む、PLCデバイス。
  2. 請求項1に記載のPLCデバイスであって、前記プロセッサ(600)が、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、システムオンチップ(SoC)回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、マイクロプロセッサ、又はマイクロコントローラを含む、PLCデバイス。
  3. 請求項1に記載のPLCデバイスであって、前記複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の各々がハイパスフィルタとして構成される、PLCデバイス。
  4. 請求項1に記載のPLCデバイスであって、前記複数のキャパシタ(645a〜c)が、前記複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)を介して受信される信号を線形に組合せるように構成される、PLCデバイス。
  5. 請求項1に記載のPLCデバイスであって、前記第1の増幅器(605)が、送信動作の間は低インピーダンスモードで、受信動作の間は高インピーダンスモードで、動作するように構成される、PLCデバイス。
  6. 請求項1に記載のPLCデバイスであって、前記フィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)がバンドパスフィルタとして構成される、PLCデバイス。
  7. 請求項6に記載のPLCデバイスであって、前記バンドパスフィルタが、選択された動作周波数に対応する周波数帯を選択するように動的に調整可能であるように構成される、PLCデバイス。
  8. 請求項1に記載のPLCデバイスであって、複数の高電圧スイッチ(700a〜c)を更に含み、前記複数の高電圧スイッチの各々が、前記第1の変圧器(610)と前記複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の対応する1つとの間に結合される、PLCデバイス。
  9. 回路であって、
    送信器であって、
    第1の増幅器(600)、
    前記第1の増幅器(600)に結合される第1のキャパシタ(605)、
    前記第1のキャパシタ(605)に結合される第1の変圧器(610)、及び
    前記第1の変圧器(610)に結合される複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)であって、前記複数のラインインタフェース結合回路の各々が、電力回路の異なるフェーズ(635a〜c)に接続可能である、前記複数のラインインタフェース結合回路、
    を含む前記送信器と、
    受信器であって、
    複数のキャパシタ(645a〜c)であって、前記複数のキャパシタの各々が、前記複数のラインインタフェース回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の対応する1つに結合される、前記複数のキャパシタ、
    前記複数のキャパシタ(645a〜c)に結合されるフィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)、及び、
    前記フィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)に結合される第2の増幅器(680)、
    を含む前記受信器と、
    を含む回路。
  10. 請求項9に記載の回路であって、前記複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の各々が、ハイパスフィルタを含む、回路。
  11. 請求項9に記載の回路であって、前記複数のキャパシタ(645a〜c)が、前記複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)を介して受信される信号を線形に組合せるように構成される、回路。
  12. 請求項9に記載の回路であって、前記第1の増幅器(600)が、送信動作の間は低インピーダンスモードで、受信動作の間は高インピーダンスモードで動作するように構成される、回路。
  13. 請求項9に記載の回路であって、前記フィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)がバンドパスフィルタを含む、回路。
  14. 請求項9に記載の回路であって、複数の高電圧スイッチ(700a〜c)を更に含み、前記複数の高電圧スイッチの各々が、前記第1の変圧器(600)と、前記複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の対応する1つとの間に結合される、回路。
  15. 回路であって、
    第1の増幅器(600)、
    前記第1の増幅器(600)に結合される第1のキャパシタ(605)、
    前記第1のキャパシタ(605)に結合される第1の変圧器(610)、
    複数の高電圧スイッチ(700a〜c)であって、前記複数の高電圧スイッチの各々が前記第1の変圧器(610)に結合される、前記複数の高電圧スイッチ、及び、
    複数のラインインタフェース結合回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)であって、前記複数のラインインタフェース結合回路の各々が、前記複数の高電圧スイッチ(700a〜c)の対応する1つに結合され、前記複数のラインインタフェース結合回路の各々が、電力回路の異なるフェーズ(635a〜c)に結合可能であり、前記複数のラインインタフェース結合回路の各々がハイパスフィルタを含む、前記複数のラインインタフェース結合回路、
    を含む回路。
  16. 請求項15に記載の回路であって、前記複数の高電圧スイッチ(700a〜c)が、前記回路が送信モードで動作するように構成されるという指示に応答して、前記複数の高電圧スイッチの少なくとも1つが開になるように構成される、回路。
  17. 請求項15に記載の回路であって、
    複数のキャパシタ(645a〜c)であって、前記複数のキャパシタの各々が、前記複数のラインインタフェース回路(620a〜c、625a〜c、630a〜c)の対応する1つに結合される、前記複数のキャパシタ、
    前記複数のキャパシタ(645a〜c)に結合されるフィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)、及び、
    前記フィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)に結合される第2の増幅器(680)、
    を更に含む、回路。
  18. 請求項17に記載の回路であって、前記複数の高電圧スイッチ(700a〜c)が、前記回路が受信モードで動作するように構成されるという指示に応答して、前記複数の高電圧スイッチの1つのみが閉にされるように構成される、回路。
  19. 請求項17に記載の回路であって、前記フィルタネットワーク(650、655、660、665、670、675)がバンドパスフィルタを含む、回路。
  20. 請求項19に記載の回路であって、前記バンドパスフィルタが、前記回路が複数の異なる受信モードの1つで動作するように構成されるという指示に応答して、選択される周波数に対応する周波数帯を選択するように動的に調整可能である、回路。
JP2013530315A 2010-09-22 2011-09-22 電力ライン通信デバイスのための結合回路 Active JP5875588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38533910P 2010-09-22 2010-09-22
US61/385,339 2010-09-22
US13/229,041 US9276638B2 (en) 2010-09-22 2011-09-09 Coupling circuits for power line communication devices
US13/229,041 2011-09-09
PCT/US2011/052777 WO2012040476A1 (en) 2010-09-22 2011-09-22 Coupling circuits for power line communication devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013542651A true JP2013542651A (ja) 2013-11-21
JP2013542651A5 JP2013542651A5 (ja) 2014-11-06
JP5875588B2 JP5875588B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=45817212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530315A Active JP5875588B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-22 電力ライン通信デバイスのための結合回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9276638B2 (ja)
JP (1) JP5875588B2 (ja)
CN (1) CN103119853B (ja)
WO (1) WO2012040476A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2870452C (en) 2011-04-15 2020-03-10 Dominion Energy Technologies, Inc. System and method for single and multi zonal optimization of utility services delivery and utilization
CA2874132A1 (en) 2011-06-09 2013-01-17 Dominion Energy Technologies, Inc. System and method for grid based cyber security
US9350423B2 (en) 2011-06-30 2016-05-24 The Boeing Company Methods and system for increasing data transmission rates across a three-phase power system
WO2013020053A1 (en) 2011-08-03 2013-02-07 Power Tagging Technologies, Inc. System and methods for synchronizing edge devices on channels without carrier sense
US20140111375A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Qualcomm Incorporated Gnss fine-time assistance over rtt-capable wireless networks
US10097240B2 (en) * 2013-02-19 2018-10-09 Astrolink International, Llc System and method for inferring schematic and topological properties of an electrical distribution grid
US10749571B2 (en) 2013-06-13 2020-08-18 Trc Companies, Inc. System and methods for inferring the feeder and phase powering an on-grid transmitter
EP3008478A4 (en) 2013-06-13 2017-03-01 Astrolink International LLC Non-technical losses in a power distribution grid
US10348418B1 (en) * 2014-07-22 2019-07-09 Esker Technologies, LLC Transient and spurious signal filter
JP2017532947A (ja) 2014-10-30 2017-11-02 アストロリンク インターナショナル エルエルシー 配電グリッドにおけるスロットの割り当てとスロットの競合の解消のシステムと方法
EP3213094B1 (en) 2014-10-30 2020-06-24 TRC Companies, Inc. System, method and apparatus for grid location
CN107005276B (zh) * 2015-03-13 2020-02-14 华为技术有限公司 一种网关侧电力线通信plc子系统、网关及耦合解耦器
EP3283848B1 (en) 2015-04-17 2019-06-05 Landis+Gyr AG An electricity meter and an adaptor module therefor
US10417143B2 (en) 2015-10-08 2019-09-17 Esker Technologies, LLC Apparatus and method for sending power over synchronous serial communication wiring
US10128906B2 (en) 2016-07-11 2018-11-13 Esker Technologies, LLC Power line signal coupler
US10560154B2 (en) 2016-07-11 2020-02-11 Esker Technologies, LLC Power line signal coupler
CN106160086B (zh) * 2016-07-14 2019-10-15 深圳市禾家欢科技有限公司 一种无线充电输出装置
CN109981140B (zh) * 2019-04-26 2024-05-07 深圳芯珑电子技术有限公司 一种电力载波通信模块功率灵敏度测试系统
US11323435B2 (en) 2019-05-08 2022-05-03 The Boeing Company Method and apparatus for advanced security systems over a power line connection
US11037427B2 (en) * 2019-08-14 2021-06-15 Schneider Electric USA, Inc. Load center position-based addressing
CN111601414A (zh) * 2020-04-22 2020-08-28 上海亚明照明有限公司 Plc智能灯控方法、plc网关、plc灯具、及系统
CN112365700A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 广东电网有限责任公司广州供电局 一种低压集抄方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032687A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toko Electric Corp 配電線路制御システム
JP2003143044A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2線式電源多重通信システム、そのマスター装置及び2線式電源多重通信方法
JP2006054761A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信装置
JP2007104205A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Alps Electric Co Ltd 電力線通信装置
JP2007158539A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線通信装置、電力線通信方法、及び電力線通信システム
US7319280B1 (en) * 2007-04-24 2008-01-15 Telkonet, Inc. Power line coupler adapted for use with multiple communication systems using different frequency spectra

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473817A (en) * 1982-04-13 1984-09-25 Rockwell International Corporation Coupling power line communications signals around distribution transformers
KR100429584B1 (ko) * 2002-04-12 2004-05-03 주식회사 플레넷 전력선 통신을 위한 아날로그 프론트엔드 장치 및 전력선커플러
US7437140B2 (en) 2005-01-21 2008-10-14 Sony Corporation Power line network bridge
EP2009807B1 (en) * 2007-06-26 2010-04-07 Eandis Distributor power line communication system
KR100901196B1 (ko) * 2007-10-17 2009-07-09 주식회사 플레넷 저전력 전력선통신모뎀을 위한 ac 커플러
US8792581B2 (en) * 2010-02-18 2014-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) RF clock generator with spurious tone cancellation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032687A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Toko Electric Corp 配電線路制御システム
JP2003143044A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2線式電源多重通信システム、そのマスター装置及び2線式電源多重通信方法
JP2006054761A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送通信装置
JP2007104205A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Alps Electric Co Ltd 電力線通信装置
JP2007158539A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線通信装置、電力線通信方法、及び電力線通信システム
US7319280B1 (en) * 2007-04-24 2008-01-15 Telkonet, Inc. Power line coupler adapted for use with multiple communication systems using different frequency spectra

Also Published As

Publication number Publication date
US9787362B2 (en) 2017-10-10
CN103119853A (zh) 2013-05-22
CN103119853B (zh) 2014-12-03
JP5875588B2 (ja) 2016-03-02
US9276638B2 (en) 2016-03-01
US20120068784A1 (en) 2012-03-22
US20160142103A1 (en) 2016-05-19
WO2012040476A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875588B2 (ja) 電力ライン通信デバイスのための結合回路
US11831358B2 (en) Coexistence primitives in power line communication networks
US11722174B2 (en) Long preamble and duty cycle based coexistence mechanism for power line communication (PLC) networks
US9831914B2 (en) Systems and methods for implementing application profiles and device classes in power line communication (PLC) environments
US20120134395A1 (en) Power Line Communications (PLC) Across Different Voltage Domains Using Multiple Frequency Subbands
US9350424B2 (en) Coexistence method by requesting access to the channel
CN103069723B (zh) 用于促进电力线通信的系统及方法
US8670458B2 (en) Slotted channel access techniques in network communications
US20160087678A1 (en) Adaptive sub-band algorithm for point-to-point communication in plc networks
US8964786B2 (en) Communications in beacon-enabled networks
Muresan et al. REMOTE MONITORING OF THE INTELLIGENT BUILDINGS PARAMETERS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250