JP2013541885A - 符号化光放射装置 - Google Patents

符号化光放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541885A
JP2013541885A JP2013527727A JP2013527727A JP2013541885A JP 2013541885 A JP2013541885 A JP 2013541885A JP 2013527727 A JP2013527727 A JP 2013527727A JP 2013527727 A JP2013527727 A JP 2013527727A JP 2013541885 A JP2013541885 A JP 2013541885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
led
light emitting
lighting device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541885A5 (ja
JP5952820B2 (ja
Inventor
トニ ロペス
ジョージ ザウアーランデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013541885A publication Critical patent/JP2013541885A/ja
Publication of JP2013541885A5 publication Critical patent/JP2013541885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952820B2 publication Critical patent/JP5952820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1141One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、照明装置であって、前記照明装置の輝度出力にデータ信号のデータシンボルを埋め込むための照明装置に関する。前記装置は、共通の電極を持ち、個々に制御可能であるセグメントを少なくとも2つ有するLEDを含む。前記LEDは、駆動信号に応じて前記輝度出力を生成するよう構成される。前記装置は、前記装置の光出力に前記データ信号のデータシンボルを埋め込むために前記データ信号に応じて前記セグメントのうちの1つをオン又はオフへ切り替えるよう構成される制御器を更に含む。このような手法の利点の1つは、提案している装置は、前記駆動信号を変調するための付加的な電子回路が必要ないことから、従来のLEDドライバと互換性があり、このことは、簡単な実施及びコストの低減を可能にすることである。

Description

本発明の実施例は、広くは、照明システムの分野に関し、より詳細には、このような照明システムの光出力にデータを埋め込むためのシステム及び方法に関する。
可視光通信は、光源によって生成される光出力を介してデータを通信することを指す。このような通信は、将来において局所的無線データ交換を可能にする有望な方法である。なぜなら、これのために、幅広い認可を受けていない周波数帯域が利用可能であり、通信を供給するために、部屋又は空間を照明するのに用いられる発光ダイオード(LED)が利用され得るからである。もしかしたら、将来の全ての光源が通信源になるかもしれない。
或る可視光通信技術は、照明装置の光出力をデータ信号に応じて変調することによって、照明装置の光出力にデータを埋め込むことに基づいている(このような光出力は、時として、「符号化光」と呼ばれ、「CL」と略記される)。好ましくは、変調が人間の目には見えないように、光出力は、高い周波数で、且つ/又は特別な変調方式を用いて、変調される。
この種の可視光通信システムの実現のために、照明システムは、通常、LED駆動信号にデータ信号を重畳することを可能にする専用のドライバ電子回路を用いる。図1は、このような照明システム100の概略図である。示されているように、照明システム100は、専用のドライバ回路110及びLED120を含み、照明設定に従って光出力125を生成するよう構成される。専用のドライバ回路110は、駆動信号生成器112及びドライバコントローラ114を含む。照明システム100は、以下のように動作するよう構成される。図1に示されているように、照明システム100のための照明設定が、駆動信号生成器112に供給される。照明設定は、平均光出力125が、例えば、色及び例えばルーメンで規定される光のパワーの観点で、どれくらいであるべきかを示す。駆動信号生成器112は、照明設定をLED120のための駆動信号(例えば駆動電流)に変換し、駆動信号をドライバコントローラ114に供給する。
ドライバコントローラ114は、更に、データ供給源130から信号135を受け取るよう構成される。信号135は、LED120の光出力125に埋め込まれるべきデータビットを含む。ドライバコントローラ114は、光出力125に信号135のデータビットを埋め込むために、LED120に加えられるべき駆動信号を、信号135に応じて変調するよう構成される。光源の光出力にデータを埋め込むために駆動信号が変調され得る様々な技術は、当業者には知られているので(パルス幅変調、振幅変調など)、これ以上詳細には記載しない。
このような方法に関する問題の1つは、従来のLEDドライバを上記の専用のドライバ回路110のように機能するよう改造することは、実施するには複雑であり、コストが高くつくことである。それ故、当業界で必要とされているのは、LEDに加えられる駆動信号の変調を必要としない、LEDの光出力にデータを埋め込むための技術である。
本発明の目的は、LEDに供給される駆動信号を変調せずにLEDの光出力にデータを埋め込むのに適したシステム及び方法を提供することである。
本発明の或る態様によれば、照明装置の輝度出力にデータ信号の1つ以上のデータシンボルを埋め込むための照明装置が開示されている。前記照明装置は、少なくとも第1セグメント及び第2セグメントを有するLEDを含む。前記第1セグメント及び前記第2セグメントは、共通の電極を持ち、個々に制御可能である。前記LEDは、駆動信号に応じて輝度出力を生成するよう構成される。前記照明装置は、前記データ信号の前記1つ以上のデータシンボルを埋め込むために前記データ信号に応じて前記第2セグメントをオン又はオフへ切り替えるよう構成される制御器を更に含む。
本願明細書で用いられているような(LEDの)「セグメントをオフへ切り替える」という表現は、前記セグメントに供給される前記駆動信号を中断させることを指す。同様に、(LEDの)「セグメントをオンへ切り替える」という表現は、前記セグメントに前記駆動信号を供給することを指す。セグメントがオフへ切り替えられる場合、前記セグメントは光を生成しない。セグメントがオンへ切り替えられる場合、前記セグメントは光を生成する。前記LEDの輝度出力は、前記セグメントの各々の輝度出力を合成したものである。
本発明は、共通の電極を持ち、個々に制御可能である少なくとも2つのセグメント(即ち、それらが個々にオン又はオフへ切り替えられることができる)に分けられるLEDを供給することは、前記セグメントの前記共通の電極に供給される前記駆動信号を変化させる必要なしに前記LEDによって生成される前記光出力を変化させることを可能にするという認識に基づいている。前記共通の電極に駆動信号が印加されているとき、前記セグメントのうちの1つをオフへ切り替えることは、他のセグメントを流れる電流密度の増加をもたらし、これは、公称動作においては、光出力性能の低下を引き起こす。なぜなら、前記LEDの内部量子効率(IQE)が低下するからである(この作用は、「ドループ作用(droop effect)」としてよく知られている)。前記光出力性能の変化は、データシンボルを埋め込むために用いられ得る。この方法においては、前記2つのセグメントの前記共通の電極に駆動信号を供給するのに従来のLEDドライバが用いられてもよく、前記光出力の変調は、例えば、前記LEDドライバの外部にあるスイッチを用いて、前記セグメントのうちの1つをオン及びオフへ切り替えることによって実施される。この手法は、このような装置は、前記駆動信号を変調するための付加的な電子回路が必要ないことから、従来のLEDドライバと互換性があり、このことは、簡単な実施及びコストの低減を可能にするという点で、従来技術より優れた利点を提供する。
本願明細書で用いられている「公称動作」という用語は、望ましくはLEDの最大IQEをもたらすような電流密度におけるLEDの動作を記述するのに用いられている。
本願明細書に記載されている光源は、無機又は有機発光ダイオードを含み得る。前記照明システムの前記光出力に埋め込まれるデータは、前記光源の局所識別情報、それらの性能及び/若しくは設定、又は前記光源に関する他のタイプの情報を含み得る。しかしながら、前記照明システムは、必ずしも、空間又は領域を照明する目的で利用されず、データ通信のためにも利用され得ることに注意されたい。一例として、前記照明システムは、ネットワークに対するアクセスポイントを構成し得る。このような用途のためには、前記照明システムによって生成される前記光出力の少なくとも一部は、可視スペクトルの外にあり得る(即ち、前記システムの前記光源のうちの1つの光出力は、前記可視スペクトルの外にあり得る)。
本発明の他の態様によれば、照明装置の輝度出力にデータ信号の1つ以上のデータシンボルを埋め込むための対応する方法、及び1つ以上の照明装置を有する照明システムが、提供される。
請求項2、3、9及び10の実施例は、前記照明装置のための変調度を規定する方法を提供する。本願明細書で用いられている「変調度」という用語は、前記LEDの前記輝度出力の振幅又は強さにおける変化の範囲を指し、ここで、振幅又は強さにおける異なるレベルは、前記輝度出力において符号化された異なるデータビットに対応する。
請求項4、5、11及び12の実施例は、前記共通の電極が陰極又は陽極であり得ることを明示している。
請求項6及び13の実施例は、前記照明装置において用いられるべき前記LEDの有利なタイプを示している。
以下に、本発明の実施例を更に詳細に記載する。しかしながら、この実施例は、本発明の保護の範囲を限定するものとして解釈されるべきではないことは理解されたい。
従来技術による照明システムの概略図である。 本発明の或る実施例による構造物において取り付けられる照明システムの概略図である。 本発明の或る実施例による照明システムの概略図である。 本発明の或る実施例によるセグメント化LED手法の実施の概略図である。 ドループ作用の概略図である。
本発明のより完全な理解を供給するために、以下の記載において、多数の具体的詳細を記載する。しかしながら、本発明が、これらの具体的詳細のうちの1つ以上を伴わずに実施され得ることは、当業者には明らかだろう。他の例においては、本発明を分かりにくくするのを防止するために、よく知られている特徴は記載されていない。
図2は、照明システム210が取り付けられている構造物200(この場合には部屋)を示している。照明システム210は、1つ以上の光源220と、光源220を制御する(図1には示されていない)1つ以上の制御器とを有する。光源220は、電気信号で駆動される場合、構造物200の一部を照明する。光源220は、無機及び/又は有機発光装置を含み得る。照明システム210は、ユーザが光源220を制御することを可能にする遠隔制御装置230を更に有してもよい。
図3は、本発明の或る実施例による照明システム300の概略図である。照明システム300は、図2に図示されている構造物200における照明システム210として用いられ得る。示されているように、照明システム300は、共通の電極を持つ、少なくとも2つの個々に制御可能なセグメントを含むLED320と、LED320に駆動信号を供給するよう構成されるLEDドライバ310と、LED320の光出力に埋め込まれるべきデータを供給するよう構成されるデータ供給源330とを含む。
照明システム300は、以下のように動作するよう構成される。図3に示されているように、照明システム300のための照明設定がLEDドライバ310に供給される。照明設定は、例えば、ユーザによって遠隔制御装置230を介して供給されてもよく、又はシーン設定を制御する外部ユニットから供給されてもよい。他の例においては、照明設定は、予めプログラムされ、LEDドライバ310内又は照明システム300内のメモリに記憶されてもよい。LEDドライバ310は、照明設定をLED320のための駆動信号に変換する。
或る実施例においては、LEDドライバ310は、駆動信号を駆動電流の形態で供給する電流源を有する。このような実施例においては、LED320は、図4に図示されているように実施され得る。図4に示されているように、LED320は、放射部422と、スイッチング部424とを含む。放射部422は、LEDチップ領域のn個の一部が、他のものから部分的に絶縁されることができ、n個のセグメントであって、n個のセグメントの各々が駆動信号に応じて光を放射するよう構成される、D1、D2、…Dnとして示されるn個のセグメントをもたらすようにして、製造される。本願明細書で用いられているnは、2以上の任意の整数を示す。セグメントD1、D2、…Dnは共通の電極を持つ。図4においては、共通の電極は、陽極426であるよう示されているが、この回路に修正を加える他の実施例においては、共通の電極は陰極であり得ることは、当業者には明らかだろう。
スイッチング部424は、図4においてはS2、…Snと示されている(n−1)個のスイッチであって、スイッチS2、…Snの各々が放射部422の対応するセグメントD2、…Dnをオン又はオフへ切り替えるために用いられる(n−1)個のスイッチを含む。従って、スイッチS2はセグメントD2に対応し、スイッチS3はセグメントD3に対応する。図4においてはIdrvと示されている一定の駆動電流が、LEDドライバ310から供給され、共通の電極426に加えられ、スイッチS2、…Snの全てが閉じられる(即ち、対応する回路が閉じられ、対応するセグメントがオンへ切り替えられる)場合、図4においてはI1、I2、…Inと示されているセグメントの各々を流れる電流はセグメントに光を放射させる。各放射セグメントからの光寄与の合計が、LED320の輝度出力を有する。
本願明細書で用いられている(「一定の駆動電流」を含む)「一定の駆動信号」という表現は、駆動信号はデータビットを埋め込むようには変調されないという事実を反映するために用いられている。これは、パルスが、従来技術において行われていたようにデータ信号を埋め込むよう変調されていない限り、パルスから成る駆動信号を除外しない。
LEDドライバ310によって供給される全駆動電流は一定のままであることから、スイッチS2、…Snのうちの1つが開状態になる(即ち、対応するセグメントD2、…Dnがオフへ切り替えられる)場合には、オンになっているままであるセグメント内の電流密度は増大するだろう。LED320を公称動作電流(公称動作は、ここでは、全てのセグメントがオンであることを指す)で駆動すると、少なくとも1つの他のセグメントをオフへ切り替えた後のセグメントを流れる電流密度の増加は、ドループ作用による放射セグメントの光出力性能の低下をもたらす。この作用は、図5において曲線510で図示されており、図5においては、x軸は、駆動電流の値を(mA単位で)示すために用いられており、y軸は、約1mm2の活性領域を用いる市販のLED装置に対応する壁コンセント効率の値を(%単位で)示すために用いられる。曲線510の右側は、電流の増加が効率の低下をもたらすことを明らかにしている。
それ故、公称動作において、セグメントD2、…Dnのうちの1つがオフへ切り替えられる場合、他のセグメントを流れる電流密度が増加するので、ドループ作用により、LED320によって生成される光出力325は減少するだろう。この作用を利用するために、図3及び4に示されているように、LED320は制御器340を更に含む。制御器340は、データ供給源330からデータ信号を受け取るよう構成される。信号335は、(少なくとも)LED320の光出力325に埋め込まれるべきデータビットを含む。本記載においては、シンボルはビットと呼ばれる。しかしながら、本願において「ビット」という単語が用いられている場合はいつでも、単一のシンボルによって表わされる複数のビットも含み得る「シンボル」のより広い語義が当てはまることは認識されたい。例えば、データを埋め込むために0及び1しか存在しないのではなく、データを表わすために多数の別々のレベルが規定されるマルチレベルシンボルが当てはまる。
制御器340は、光出力325に信号335のデータビットを埋め込むために、信号335に応じてセグメントD2、…Dnをオン又はオフへ切り替えるよう構成される。異なるセグメントの各々に対応する放射領域の量が、光出力変調の輝度レベルを規定する。オン又はオフへ切り替えられることができるセグメントの数が、変調レベルの数を規定する。例えば、2レベル変調(即ち、埋め込まれるべき各ビットが「1」又は「0」である)の場合は、LED320内には2つのセグメント、即ち、常にオンになっている或るセグメント及びデータビットを埋め込むためにオン又はオフへ切り替えられ得る別のセグメントしか必要とされない。図4を参照すれば、このような実施例は、2つの放射セグメントD1及びD2しか含まない放射部422に対応する。続いて、この例では、LED320の光出力の10%減少が、検出側において、二進値の「0」と決定され得ると考える。このような例示的な実施例においては、セグメントD2のサイズは、放射部422の総面積の約10%となるよう作成されてもよく、信号335からの二進値の「0」を埋め込むために、制御器340は、セグメントD2をオフへ切り替えるだろう(即ち、対応するスイッチS2を開けるだろう)。
当業者は、照明システムの光出力にデータを埋め込むために信号335に応じてセグメントをオン及びオフへ切り替えるための他の方法に気付くだろう。例えば、2個より多くのセグメントを用い、切り替えることによって、光出力のマルチレベル変調が実施されてもよい。レベル数が多ければ多いほど、高いビットレートを得ることができる。従って、別の実施例においては、放射部422はセグメントD1、…Dnを有する。実際には、nは、3と10と間の、より好ましくは、6又は7などの5と8との間の整数である。スイッチS2、…Snを用いてセグメントD2、…Dnを切り替えることは、LED320の光出力325において多数の別々のレベルを持つデータを実現することを可能にする。或る実施例においては、セグメントD2、…Dnの相対的なサイズA2、…Anは全て等しい。別の実施例においては、相対的なサイズA2、…Anは、それらが連続的に増大/減少するような所定の関係にある互いに関連している。例えば、An−1=2×Anであり、故に、A2=2×A3=2×(2×A4)=2×(2×(2×A5))などのようになる。別の実施例においては、セグメントD2、…Dnは、それらの公称動作電流密度が、上でサイズについて記載したのと同様に互いに関連するように、設計される。
「伝送モード」と呼ばれ得る、制御器340が、データ信号335のデータシンボルを埋め込むためにセグメントのうちの幾つかをオン及びオフへ切り替えるモードでの動作に加えて、LED320は、スイッチS2乃至Snがオン状態のままである場合に他の従来のLED装置のようなDCモードでも動作し得る。即ち、スイッチS2、…Snのオン抵抗がセグメントの動的抵抗よりずっと低い場合には、セグメントD1、D2、…Dnを流れる電流は一様に流れるだろう。
更に、他の実施例においては、LEDドライバ310は、駆動信号を駆動電圧の形態で供給する電圧源を有してもよい。電圧源LEDドライバに適応させるためには上記の記述がどのように修正され得るかは当業者には容易に分かるだろう。
本発明の利点の1つは、データシンボルが、LEDの個々のセグメントのスイッチングを介して埋め込まれることから、LEDドライバによってLEDに供給される駆動信号が、データシンボルを埋め込むために変調される必要がないことである。その結果として、従来のLEDドライバが用いられてもよく、駆動信号を変調することが可能な複雑でコストのかかる電子回路を含む必要性をなくす。
上記は、本発明の実施例を対象にしているが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、本発明の他の及び更なる実施例が考案され得る。例えば、本発明の態様は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにおいて実施され得る。それ故、本発明の範囲は、以下に続く請求項によって決定される。

Claims (13)

  1. 照明装置であり、前記照明装置の輝度出力にデータ信号の1つ以上のデータシンボルを埋め込むための照明装置であって、前記照明装置が、
    少なくとも第1セグメント及び第2セグメントを有する発光ダイオードであって、前記第1セグメント及び前記第2セグメントが、共通の電極を持ち、個々に制御可能であり、前記発光ダイオードが、駆動信号に応じて前記輝度出力を生成するよう構成される発光ダイオードと、
    前記データ信号の前記1つ以上のデータシンボルを埋め込むために前記データ信号に応じて前記第2セグメントをオン又はオフへ切り替えるよう構成される制御器とを有する照明装置。
  2. 変調度が、前記第1セグメント及び/又は前記第2セグメントのサイズに比例する請求項1に記載の照明装置。
  3. 変調度が、前記第1セグメント及び/又は前記第2セグメントを流れる電流密度に比例する請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記共通の電極が陰極を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記共通の電極が陽極を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記発光ダイオードが薄膜フリップチップ装置を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の照明装置を1つ以上有する照明システム。
  8. 発光ダイオードの輝度出力にデータ信号の1つ以上のデータシンボルを埋め込むための方法であって、
    少なくとも第1セグメント及び第2セグメントを有する前記発光ダイオードであって、前記第1セグメント及び前記第2セグメントが、共通の電極を持ち、個々に制御可能であり、前記発光ダイオードが、駆動信号に応じて前記輝度出力を生成するよう構成される前記発光ダイオードに駆動信号を供給するステップと、
    前記データ信号の前記1つ以上のデータシンボルを埋め込むために前記データ信号に応じて前記第2セグメントをオン又はオフへ切り替えるステップとを有する方法。
  9. 変調度が、前記第1セグメント及び/又は前記第2セグメントのサイズに比例する請求項8に記載の方法。
  10. 変調度が、前記第1セグメント及び/又は前記第2セグメントを流れる電流密度に比例する請求項8に記載の方法。
  11. 前記共通の電極が陰極を有する請求項8乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記共通の電極が陽極を有する請求項8乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記発光ダイオードが薄膜フリップチップ装置を有する請求項8乃至12のいずれか一項に記載の方法。
JP2013527727A 2010-09-14 2011-09-08 符号化光放射装置 Expired - Fee Related JP5952820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10176587.3 2010-09-14
EP10176587 2010-09-14
PCT/IB2011/053924 WO2012035469A1 (en) 2010-09-14 2011-09-08 Coded light emitting device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013541885A true JP2013541885A (ja) 2013-11-14
JP2013541885A5 JP2013541885A5 (ja) 2014-10-23
JP5952820B2 JP5952820B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=44735992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527727A Expired - Fee Related JP5952820B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-08 符号化光放射装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9686011B2 (ja)
EP (1) EP2617143B1 (ja)
JP (1) JP5952820B2 (ja)
CN (1) CN103098553B (ja)
BR (1) BR112013005767A2 (ja)
RU (1) RU2613430C2 (ja)
TW (1) TW201225548A (ja)
WO (1) WO2012035469A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093670A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Panasonic Corp 可視光通信用照明器具
JP2016126902A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及び可視光通信システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080321A1 (en) 2012-11-26 2014-05-30 Koninklijke Philips N.V. System and method for remote control of electrical appliance using reflected light
CN104995998B (zh) 2013-02-19 2018-01-09 飞利浦灯具控股公司 用于控制照明的方法和装置
US9210769B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Microchip Technology Incorporated Constant brightness LED drive communications port
US9407367B2 (en) * 2013-04-25 2016-08-02 Beijing Guo Cheng Wan Tong Information Co. Ltd Methods and devices for transmitting/obtaining information by visible light signals
CN104348761A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 北京千橡网景科技发展有限公司 信号的编解码方法
CN103795465B (zh) * 2013-07-31 2015-04-15 深圳光启创新技术有限公司 基于多阶幅度调制的可见光信号的编码和解码方法、装置及系统
CN103795487B (zh) * 2013-09-30 2015-03-11 深圳光启创新技术有限公司 可见光信号发送、接收处理方法、发射端、接收端及系统
CN103701526B (zh) * 2013-12-09 2016-01-20 西安理工大学 可见光通信中的多维编码方法
US10537010B2 (en) 2015-12-01 2020-01-14 Signify Holding B.V. Coded light modulation arangement
CN105763262A (zh) * 2016-01-29 2016-07-13 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种移动存储设备
TWI599267B (zh) * 2016-05-27 2017-09-11 林品芝 可多段式調光的燈具
US20170346560A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Pin-Chih Lin Method of Messaging with Light
CN107222952A (zh) * 2017-07-25 2017-09-29 中航联创科技有限公司上海分公司 用于可见光通信的led灯具通用编码器电路
CN107422926B (zh) * 2017-08-01 2020-12-18 英华达(上海)科技有限公司 一种输入方法及装置
CN107835552B (zh) * 2017-11-21 2024-03-05 欧普照明股份有限公司 带有发光调制功能的照明设备、照明系统及电子设备
WO2023083726A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 Signify Holding B.V. Current density adaptation for an optical wireless communication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016290A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Lighting & Technology Corp Led光源装置
JP2006527559A (ja) * 2003-06-10 2006-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明を備え、データ伝送を行うledシステム
JP2009005192A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置とそれを備えた照明器具及び可視光通信システム
JP2010102968A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 照明光通信システム用の送信装置
JP2012069505A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Panasonic Corp 照明光通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009580B2 (en) 2002-03-01 2006-03-07 Cotco Holdings, Ltd. Solid state lighting array driving circuit
US6828596B2 (en) 2002-06-13 2004-12-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Contacting scheme for large and small area semiconductor light emitting flip chip devices
US20060214876A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic device having a light bus for controlling light emitting elements
US7570246B2 (en) * 2005-08-01 2009-08-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for communication using pulse-width-modulated visible light
CN1988743B (zh) * 2005-12-22 2010-09-01 乐金显示有限公司 驱动发光二极管的装置
JP2007264313A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Nec Corp 電界吸収型光変調器、半導体レーザ、トランシーバ、駆動方法、プログラム、記録媒体
US20090160365A1 (en) * 2006-05-10 2009-06-25 Paavo Niemitalo Apparatus Having Supply Voltage Adaptive Light Emitting Component Circuitry And Method Of Controlling
CN101466179A (zh) * 2007-12-19 2009-06-24 台达电子工业股份有限公司 可降低发光二极管操作温度的驱动电路与方法
WO2009101570A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive modulation and data embedding in light for advanced lighting control
US7936132B2 (en) * 2008-07-16 2011-05-03 Iwatt Inc. LED lamp
US7919936B2 (en) * 2008-08-05 2011-04-05 O2 Micro, Inc Driving circuit for powering light sources
US8687977B2 (en) * 2008-09-18 2014-04-01 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Reading lamp
JP5475798B2 (ja) 2008-12-04 2014-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 交流駆動光源を用いてデータ信号を輝度出力に埋め込む照明装置及び方法
JP2010267481A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd バックライト装置および表示装置
JP2011116927A (ja) 2009-10-30 2011-06-16 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート複合樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016290A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Lighting & Technology Corp Led光源装置
JP2006527559A (ja) * 2003-06-10 2006-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明を備え、データ伝送を行うledシステム
JP2009005192A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置とそれを備えた照明器具及び可視光通信システム
JP2010102968A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 照明光通信システム用の送信装置
JP2012069505A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Panasonic Corp 照明光通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093670A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Panasonic Corp 可視光通信用照明器具
JP2016126902A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及び可視光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2613430C2 (ru) 2017-03-16
RU2013116898A (ru) 2014-10-20
EP2617143A1 (en) 2013-07-24
CN103098553A (zh) 2013-05-08
US20130272716A1 (en) 2013-10-17
EP2617143B1 (en) 2017-11-15
BR112013005767A2 (pt) 2016-05-03
JP5952820B2 (ja) 2016-07-13
US9686011B2 (en) 2017-06-20
TW201225548A (en) 2012-06-16
WO2012035469A1 (en) 2012-03-22
CN103098553B (zh) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952820B2 (ja) 符号化光放射装置
JP5475798B2 (ja) 交流駆動光源を用いてデータ信号を輝度出力に埋め込む照明装置及び方法
US8493004B2 (en) Ilumination device comprising multiple LEDs
JP4975048B2 (ja) 照明装置
US8487554B2 (en) Illumination device comprising multiple LEDs
JP4892522B2 (ja) 光源およびその駆動装置
ES2839798T3 (es) Control de fuente de alimentación auxiliar aislada y fuente DALI para accionadores de LED preparados para sensor
JP6122568B2 (ja) バックライト用駆動基板及び液晶表示装置
US10820389B2 (en) Driving a lighting element
US9390647B2 (en) Pulse width correction for LED display driver
KR20130120407A (ko) 발광 다이오드 조광 장치
US20150373792A1 (en) Light emitting diode (led) driving device and lighting apparatus including the same
US20060273985A1 (en) Led system for illumination and data transmission
JP2008206087A (ja) 可視光通信システム
CN108353486B (zh) 编码光调制装置
US20170071041A1 (en) Circuit and method for controlling pulse width modulation of a current suply for a load
US8710748B2 (en) Illumination apparatus
CN105873309B (zh) 一种led灯具的多级调光方法及装置
CN116897596A (zh) 考虑异常像素动态电阻的微led功率
US20090123161A1 (en) Led system for illumination and data transmission
JPWO2012153594A1 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees