JP2013541588A - 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの固体形態 - Google Patents

3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの固体形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541588A
JP2013541588A JP2013537811A JP2013537811A JP2013541588A JP 2013541588 A JP2013541588 A JP 2013541588A JP 2013537811 A JP2013537811 A JP 2013537811A JP 2013537811 A JP2013537811 A JP 2013537811A JP 2013541588 A JP2013541588 A JP 2013541588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
methyl
pyrrolo
piperidine
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013537811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541588A5 (ja
Inventor
ポール マーガレット スーザン デュ
チュン リー
ハイミン チャン
Original Assignee
レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2013541588A publication Critical patent/JP2013541588A/ja
Publication of JP2013541588A5 publication Critical patent/JP2013541588A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート及びその塩の固体形態を開示する。眼の疾患及び障害を治療するためのその使用方法も開示する。
【選択図】図1

Description

1. 発明の分野
本発明は、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート及びその塩の固体形態、それらを含む組成物、並びにそれらの使用方法に関する。
本願は、2011年11月5日に出願された米国特許仮出願第61/410,602号(その全体が引用することにより本明細書の一部をなすものとする)に対する優先権を主張する。
2. 発明の背景
同じ化合物の異なる固体形態は、実質的に異なる性質を有し得る。例えば、或る薬物の非晶形態は、その結晶形態(複数の場合もあり)とは異なる溶解特性及び異なるバイオアベイラビリティパターンを示す場合があり、それらの性質が最適な効果を達成するための薬物の投与方法に影響を及ぼす可能性がある。薬物の非晶形態及び結晶形態はまた、異なる取扱性(例えば、流動性、圧縮性)、溶解速度、溶解度及び安定性を有する場合があり、これら全てが剤形の製造に影響を及ぼす可能性がある。結果的に、様々な理由から、薬物の複合形態を利用することができることが望ましい。さらに、規制当局(例えば、米国食品医薬品局)が、新規の薬物物質を含有する製品を認可する前に、新規の薬物物質の全ての固体形態の同定を要求する場合がある(非特許文献1)。
化合物は1つ又は複数の結晶形態で存在し得るが、それらの形態の存在及び特性を確実に予測することはできない。また、一多形が同定された後であっても、他の形態の存在及び特性は更なる実験作業によって求めることしかできない(同上)。
A. Goho, Science News 166(8):122-123 (2004)
3. 発明の概要
本発明は、一部には、LIMキナーゼ2の阻害剤である3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート及び薬学的に許容されるその塩の固体形態に関する。特定の固体形態は結晶である。
本発明の一つの実施の形態は、本明細書中に記載の固体形態を含む医薬組成物を包含する。別の実施の形態は、患者において視力に影響を与える疾患又は障害(例えば緑内障)を治療、管理及び/又は予防する方法であって、患者に本発明の固体形態を投与することを含む、方法を包含する。
4. 図面の簡単な説明
本発明の或る特定の態様は、添付の図面を参照して理解することができる。
結晶性1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート安息香酸塩のX線回折(XRPD)パターンを示す図である。スペクトルは、Rigaku製のMiniFlex装置:Kβフィルターを用いたCu放射(1.054056Å):開始角度3度;停止角度45度、サンプリング0.02度;スキャン速度2度/分を用いて得た。サンプル物質はゼロバックグラウンドサンプルホルダー上で分散させた。 結晶性1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩のX線回折(XRPD)パターンを示す図である。スペクトルは、Rigaku製のMiniFlex装置:Kβフィルターを用いたCu放射(1.054056Å):開始角度3度;停止角度45度、サンプリング0.02度;スキャン速度2度/分を用いて得た。サンプル物質はゼロバックグラウンドサンプルホルダー上で分散させた。 結晶性1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートリン酸塩のX線回折(XRPD)パターンを示す図である。スペクトルは、Rigaku製のMiniFlex装置:Kβフィルターを用いたCu放射(1.054056Å):開始角度3度;停止角度45度、サンプリング0.02度;スキャン速度2度/分を用いて得た。サンプル物質はゼロバックグラウンドサンプルホルダー上で分散させた。
5. 発明の詳細な説明
本発明は、一部には、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート及び薬学的に許容されるその塩の固体(例えば結晶)形態に関する。この化合物はLIMキナーゼ2の阻害剤であり、眼疾患のモデルにおいて眼圧を低下させることが分かっており、緑内障の治療、管理又は予防において有用であり得る。米国特許出願公開第2009−0264450号を参照されたい。
本発明は、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの固体形態を含む医薬組成物及びその使用方法にも関する。
5.1. 定義
特に明示のない限り、「管理する(manage)」、「管理すること(managing)」及び「管理(management)」という用語は、特定の疾患若しくは障害に既に罹患している患者において疾患若しくは障害の再発を予防すること、及び/又は疾患若しくは障害に罹患している患者が寛解期にある時間を延長させることを包含する。これらの用語は、疾患若しくは障害の閾値、発症及び/又は継続期間を調節すること、又は患者の疾患若しくは障害に対する応答の仕方を変化させることを包含する。
特に明示のない限り、「予防する(prevent)」、「予防すること(preventing)」及び「予防(prevention)」という用語は、患者が特定の疾患又は障害に罹患し始める前に行う処置を意図するものであり、これによって疾患又は障害の重症度が抑制又は低減される。換言すると、これらの用語は予防法を包含する。
特に明示のない限り、化合物の「予防的に有効な量」は、疾患若しくは病態、若しくは疾患若しくは病態に関連する1つ若しくは複数の症状を予防するのに、又はその再発を予防するのに十分な量である。化合物の「予防的に有効な量」は、単独で又は他の薬剤と組み合わせて、疾患又は病態の予防において予防的利点をもたらす治療剤の量を意味する。「予防的に有効な量」という用語は、予防法全体を改善するか、又は別の予防剤の予防的効力を高める量を包含し得る。
特に明示のない限り、化合物の「治療的に有効な量」は、疾患若しくは病態の治療若しくは管理において治療的利点をもたらすのに、又は疾患若しくは病態に関連した1つ若しくは複数の症状を遅延若しくは最小化するのに十分な量である。化合物の「治療的に有効な量」は、単独で又は他の治療薬と組み合わせて、疾患又は病態の治療又は管理において治療的利点をもたらす治療剤の量を意味する。「治療的に有効な量」という用語は、治療法全体を改善するか、疾患若しくは病態の症状若しくは原因を低減若しくは回避するか、又は別の治療剤の治療的効力を高める量を包含し得る。
特に明示のない限り、「治療する(treat)」、「治療すること(treating)」及び「治療(treatment)」という用語は、患者が特定の疾患又は障害に罹患している間に行う処置を意図するものであり、これによって疾患若しくは障害の重症度若しくはその症状の1つ若しくは複数が低減するか、又は疾患若しくは障害の進行が遅滞若しくは減速する。
特に明示のない限り、「挙げられる(include)」という用語は、「挙げられるが、これらに限定されない(include, but are not limited to)」と同じ意味を有し、「挙げられる(includes)」という用語は、「挙げられるが、これらに限定されない(includes, but is not limited to)」と同じ意味を有する。同様に、「等(such as)」という用語は、「等であるが、これらに限定されない(such as, but not limited to)」という用語と同じ意味を有する。
5.2. 固体形態
本発明は、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート:
Figure 2013541588
及びその塩の固体形態に関する。特定の固体形態は結晶である。具体的な塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、マレイン酸塩、ニコチン酸塩及びリン酸塩が挙げられる。
本発明の一実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートを包含する。この結晶性遊離塩基の特定の形態は、約177.9℃に示差走査熱量測定(DSC)ピークを有する。DSCデータ(開始及びピーク)との関連で、本明細書で使用される「約」という用語は±3.5℃を意味する。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート酢酸塩を包含する。特定の形態は、約5.9度、9.1度、12.0度、16.1度、17.2度、18.4度及び/又は20.2度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するX線回折(XRPD)パターンを与える。このため、本発明の一実施形態は、5.9度、9.1度及び12.0度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性酢酸塩を包含する。別の実施形態は、12.0度、16.1度及び17.2度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性酢酸塩を包含する。別の実施形態は、12.0度、16.1度及び17.2度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性酢酸塩を包含する。17.2度、18.4度及び20.2度の2θ。XRPDデータとの関連で、本明細書で使用される「約」という用語は±0.3度の2θを意味する。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートアジピン酸塩を包含する。特定の形態は、約5.6度、21.5度及び/又は22.5度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート安息香酸塩を包含する。特定の形態は、DSC(開始温度)によって決定される約192.3℃の融点を有する。特定の形態は約194.5℃にDSCピークを有する。特定の形態は、約6.5度、15.6度、16.5度、18.4度、19.2度、21.3度及び/又は24.2度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。このため、本発明の一実施形態は、6.5度、15.6度及び16.5度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性安息香酸塩を包含する。別の実施形態は、16.5度、18.4度及び19.2度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性安息香酸塩を包含する。当業者が十分に認識しているように、結晶性物質のXRPDパターンにおけるピークの相対的強度は、サンプルの調製方法、データの収集方法に応じて異なる可能性がある。このことを考慮して、この結晶形態のXRPDパターンの例を図1に示す。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートベシル酸塩を包含する。特定の形態は、約5.6度、9.8度、15.0度、17.0度、19.6度、20.4度、22.7度及び/又は24.8度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。このため、本発明の一実施形態は、5.6度、9.8度及び15.0度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性ベシル酸塩を包含する。別の実施形態は、15.0度、17.0度及び19.6度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性ベシル酸塩を包含する。別の実施形態は、20.4度、22.7度及び24.8度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性ベシル酸塩を包含する。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートフマル酸塩を包含する。特定の形態は、約6.4度、10.5度、15.6度、20.5度及び/又は25.4度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。このため、本発明の一実施形態は、6.4度、10.5度及び15.6度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性フマル酸塩を包含する。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩を包含する。特定の形態は無水形態である。特定の形態は、DSC(開始温度)によって決定される約245.8℃の融点を有する。特定の形態は約248.9℃にDSCピークを有する。特定の形態は、約6.4度、11.7度、17.0度、19.2度、23.0度及び/又は25.7度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。このため、本発明の一実施形態は、6.4度、11.7度及び17.0度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性塩酸塩を包含する。別の実施形態は、17.0度、19.2度及び23.0度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性塩酸塩を包含する。別の実施形態は、23.0度及び25.7度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性塩酸塩を包含する。結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩のXRPDパターンの例を図2に示す。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートマレイン酸塩を包含する。特定の形態は、約7.9度、15.9度、20.2度、24.0度、26.1度及び/又は32.2度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。このため、本発明の一実施形態は、7.9度、15.9度及び20.2度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性マレイン酸塩を包含する。別の実施形態は、24.0度、26.1度及び32.2度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性マレイン酸塩を包含する。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートニコチン酸塩を包含する。特定の形態は、約8.3度、18.4度、25.1度、26.4度及び/又は29.6度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。このため、本発明の一実施形態は、8.3度、18.4度及び25.1度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性ニコチン酸塩を包含する。
本発明の別の実施形態は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートリン酸塩を包含する。特定の形態は一水和物である。特定の形態は、DSC(開始温度)によって決定される約164.6℃の融点を有する。特定の形態は約170.9℃にDSCピークを有する。特定の形態は、約4.5度、12.9度、16.0度、18.5度、20.3度、21.4度及び/又は23.0度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含有するXRPDパターンを与える。この結晶形態のXRPDパターンの例を図3に示す。このため、本発明の一実施形態は、4.5度、12.9度及び16.0度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性リン酸塩を包含する。別の実施形態は、16.0度、18.5度及び20.3度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性リン酸塩を包含する。別の実施形態は、20.3度、21.4度及び23.0度の2θにピークを有するXRPDパターンを有する結晶性リン酸塩を包含する。
本発明は、非晶形態及び結晶形態の両方の混合物である固体を包含する。或る特定のかかる固体は、結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート又は薬学的に許容されるその塩を、少なくとも約50重量パーセント、75重量パーセント、80重量パーセント、85重量パーセント、90重量パーセント、95重量パーセント又は99重量パーセントの量で含む。
3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの結晶形態は、非晶質遊離塩基から調製することができ、その合成は米国特許出願公開第2009−0264450号に記載されている。概して、結晶塩は、遊離塩基が可溶な溶媒を選択し、それに所望の塩の適切な酸を添加し、混合物を撹拌及び加熱することによって得ることができる。蒸発、冷却及び/又は混合物への貧溶媒の添加によって所望の塩を得ることができ、これを濾過によって回収することができる。
5.3. 治療方法
本発明は、患者において眼圧を低下させる方法であって、それを必要とする患者に治療的又は予防的に有効な量の本発明の化合物を投与することを含む、方法を包含する。
別の実施形態は、患者において視力に影響を与える疾患又は障害を治療、管理又は予防する方法であって、患者の眼と本発明の化合物とを接触させることを含む、方法を包含する。視力に影響を与える疾患及び障害としては、緑内障、神経変性疾患及び感染性疾患が挙げられる。
5.4. 医薬組成物
本発明の化合物は水溶液、水性懸濁液及び軟膏を用いて(例えば局所的に)眼に送達することができる。当業者が認識しているように、眼の微生物汚染を防止するために、眼科用製品はその最終容器内で無菌状態でなくてはならない。容器が開封された後の無菌性を維持するために防腐剤を使用してもよい。また、眼科用配合物は配合物のpH、緩衝能、粘度及び張度が制御されている必要がある。好ましい配合物はpHが約6.5〜8.5、緩衝能が約0.01〜0.1である。特定の配合物は等張性である。特定の配合物は約25cps〜50cpsの粘度を有する。
医薬品有効成分(API)をその作用部位に効果的に送達する安全なビヒクルを得るために使用することのできる成分が既知であるが、APIの物理的特性及び化学的特性に応じて異なる。
適切に緩衝化した水溶液を水溶性化合物の送達に使用することができる。溶液組成物では、通常はポリマー成分が組成物の粘度を高めるために使用される。好適なポリマーの例としては、セルロースポリマー(例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース)、合成ポリマー(例えばカルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール)、多糖(例えばキサンタンガム、グアーガム及びデキストラン)、及びそれらの混合物が挙げられる。例えば、米国特許第4,136,173号及び同第7,244,440号を参照されたい。化合物を送達するために懸濁液を使用してもよい。ポリマー成分は通常、不溶性成分を懸濁した又は容易に再分散可能な状態に維持するのに役立つ、物理的安定性を助けるものとして懸濁液組成物中で使用される(同上)。
配合物の無菌性を確保するために防腐剤を使用してもよい。好適な防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、クロロブタノール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、チメロサール、メチルパラベン及びプロピルパラベンが挙げられる。また、酸化を受けやすい配合物の安定性を確保するために酸化防止剤を使用してもよい。好適な酸化防止剤としては、エチレンジアミン四酢酸、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム及びチオ尿素が挙げられる。
本発明の特定の医薬組成物は、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの固体形態を含み、1つ又は複数の液体ビヒクルと組み合わせて、眼への局所投与に好適な最終組成物を得るのに適している。
6. 実施例
6.1. 結晶性安息香酸塩の調製
手順A
フラスコに3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの遊離塩基(99.9mg、0.221mmol、1当量)及びアセトニトリル(2.3mL)を添加し、続いて安息香酸(33.1mg、0.271mmol、1.23当量)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、メタノール(0.5mL)を添加した。スラリーを65℃に加熱し、30分間撹拌した後、メタノールを蒸発させた。反応混合物を室温まで冷却し、2時間撹拌した。固体を濾過によって回収し、MTBE(1mL)で洗浄し、真空下、40℃〜45℃で一晩乾燥させて、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート安息香酸塩(104.1mg、82.1%)をオフホワイト色の固体として得た。
手順B
反応装置に3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの遊離塩基(101.1mg、0.224mmol、1当量)及びMeOH(1mL)を投入した。この透明な溶液に安息香酸(33.9mg、0.278mmol、1.24当量)を添加し、得られた混合物を室温で5分間撹拌して、スラリーを得た。アセトニトリル(2mL)を添加し、スラリーを70℃〜73℃に加熱し、5分間撹拌して、溶液を得た。室温まで冷却した後、反応混合物を2時間撹拌した。沈殿物を濾過によって回収し、ケーキをMTBE(1mL)で洗浄し、真空下、40℃〜45℃で一晩乾燥させて、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート安息香酸塩(94.8mg、75%)をオフホワイト色の固体として得た。
6.2. 結晶性リン酸塩の調製
フラスコに3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの遊離塩基(101.1mg、0.224mmol、1当量)及びメタノール(2.3mL)を投入した。溶液にIPA中のリン酸(0.246mL 1M、0.246mmol、1.1当量)を滴下した。反応混合物を室温で10分間撹拌して、粘着性の沈殿物を得て、65℃で1時間撹拌しながら加熱した後、室温まで冷却し、2時間撹拌した。沈殿した固体を濾過によって回収した。ケーキをMTBE(1mL)で洗浄し、真空下、45℃で一晩乾燥させて、リン酸塩(103.7mg、85.4%)をオフホワイト色の固体として得た。
6.3. 結晶性塩酸塩の調製
3−(4−((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート:
窒素で不活性化した300L容のステンレス製反応装置に、53kgのメタノール及び4.5kg(26.8mol、1.1当量)の4−クロロ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを20℃で投入した。混合物を13℃で10分間〜30分間撹拌した後、12.0kgのLP−911510(24.4mol、1.0当量)を添加し、13℃で更に10分間〜30分間撹拌した後、9.6kgのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(74.3mol、3.0当量)を添加した。次いで、反応混合物を80℃〜90℃に20時間〜22時間加熱した。30℃〜35℃まで冷却した後、混合物を500L容のガラス内張り反応装置に移し、続いてイソプロパノール(40kg)でリンスした。更に57kgのイソプロパノールを混合物に添加した後、0.0116kgの3−(4−((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートシードを混合物中に投入した。混合物を45℃〜50℃で2時間〜3時間加熱した後、減圧下、50℃以下のバッチ温度で約96L〜108Lまで濃縮した。イソプロパノール(40kg)を投入し、混合物を減圧下、50℃以下のバッチ温度で84L〜96Lまで濃縮した。このイソプロパノール添加/濃縮プロセスを39kgのイソプロパノールを用いて再度繰り返した。混合物の温度を15℃〜20℃に下げ、この温度で約12時間撹拌した。次いで、イソプロパノール(11kg)を添加し、混合物を15℃〜20℃で約3時間撹拌した。スラリーを遠心分離機によって濾過した。反応装置及び遠心分離機内のウェットケーキを28kgのイソプロパノールで洗浄した。生成物を真空下、45℃〜50℃で24時間乾燥させた。生成物を76kgの水中で10分間〜30分間撹拌することによって、残留N,N−ジイソプロピルエチルアミンの大部分を除去した。生成物を遠心分離機によって濾過し、26kgの水で洗浄した。生成物を真空下、45℃〜50℃で24時間乾燥させて、12.1kg(収率83%)の3−(4−((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートを98.8%の純度で得た。
3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩:
窒素で不活性化した300L容のステンレス製反応装置に、96kgのメタノール、12kgの3−(4−((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)メチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート、2.3kgの含水10%パラジウム炭素(水50%)、及び8.0kgのメタノールリンスを室温で投入した。混合物を0℃〜10℃に冷却した後、17.2kgのアンモニアガスを0℃〜10℃で添加した。反応装置システムを−0.06MPa以下の真空にした後、大気圧まで窒素で充満させた。このサイクルを窒素を用いて更に2回繰り返した。次いで、反応装置を−0.06MPa以下の真空にした後、0.5MPaまで水素で充満させた。このサイクルを更に2回繰り返した。最後のサイクルの後、水素バルブ及び圧力放出バルブを調節することによって圧力を0.5MPa〜0.6MPaに維持しながら、混合物を25℃〜30℃で15時間撹拌した。水素を放出させ、窒素でパージした。混合物を珪藻土パッド、続いてインラインポリッシュフィルター(polish filter)に通し、濾液をドラム内に回収した。反応装置及びフィルターを24kgのメタノールで2回洗浄した。濾液を合わせ、IPC分析によって残留パラジウムがNMT 15ppmの規格に対し10ppmであることが示された。濾過した溶液を、インラインフィルターを通して500L容のガラス内張り反応装置に移した。ドラム及びインラインフィルターを18kgのメタノールでリンスし、洗浄液を溶液と合わせた。溶液を減圧下、45℃以下のバッチ温度で84L〜96Lまで濃縮した。メタノール(44kg)を投入し、溶液を減圧下、45℃以下のバッチ温度で84L〜96Lまで再度濃縮した。更に46kgのメタノールを添加し、溶液を減圧下、45℃以下のバッチ温度で108L〜120Lまで濃縮し、続いて15kgのメタノールを添加した。エタノール中の塩化水素(9.0kg、9.6kgの無水エタノール及び1.9kgの塩化アセチルを用いて調製した)を55℃〜60℃で1.5時間かけてゆっくりと添加し、続いて50kgの無水エタノールを添加した。3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩シード(0.018kg)を添加した。混合物を55℃〜60℃で1時間〜2時間撹拌し、20℃〜40℃に冷却した。次いで、混合物を減圧下、45℃以下のバッチ温度で60L〜72Lまで濃縮した。無水エタノール(46kg)を添加し、混合物を減圧下、45℃以下のバッチ温度で60L〜72Lまで再度濃縮した。このエタノール添加/濃縮サイクルを更に2回繰り返した。混合物を50℃〜60℃に加熱し、1時間〜2時間撹拌した後、0℃〜5℃に冷却し、2時間〜3時間撹拌した。スラリーを遠心分離機を用いて濾過し、24kgの濾過した冷(−5℃〜0℃)無水エタノールで洗浄した。ウェットケーキを500L容のガラス内張り反応装置容器に投入し、続いて77kgのアセトニトリルを添加した。混合物を65℃〜70℃に加熱し、4時間〜5時間撹拌した後、15℃〜20℃に冷却し、2時間〜3時間撹拌した。スラリーを遠心分離機によって濾過し、ウェットケーキを24kgのアセトニトリルで洗浄した。生成物を45℃〜50℃の炉内で約20時間乾燥させ、篩を用いて脱塊し(de-lumped)、9.01kg(収率91%)の結晶性無水3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩を99.8%の純度で得た。
上記で引用した全ての参考文献(例えば、特許及び特許出願)はその全体が引用することにより本明細書の一部をなすものとする。

Claims (18)

  1. 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート又はその塩である結晶化合物。
  2. 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの遊離塩基である、請求項1に記載の結晶化合物。
  3. 約177.9℃にDSCピークを有する、請求項2に記載の結晶化合物。
  4. 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート安息香酸塩である、請求項1に記載の結晶化合物。
  5. 約192.3℃の融点又は約194.5℃にDSCピークを有する、請求項4に記載の結晶化合物。
  6. 約6.5度、15.6度、16.5度、18.4度、19.2度、21.3度及び/又は24.2度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含むXRPDスペクトルを有する、請求項4に記載の結晶化合物。
  7. 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩である、請求項1に記載の結晶化合物。
  8. 約245.8℃の融点又は約248.9℃にDSCピークを有する、請求項7に記載の結晶化合物。
  9. 約6.4度、11.7度、17.0度、19.2度、23.0度及び/又は25.7度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含むXRPDスペクトルを有する、請求項7に記載の結晶化合物。
  10. 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートリン酸塩である、請求項1に記載の結晶化合物。
  11. 約164.6℃の融点又は約170.9℃にDSCピークを有する、請求項10に記載の結晶化合物。
  12. 約4.5度、12.9度、16.0度、18.5度、20.3度、21.4度及び/又は23.0度の2θのうちの1つ又は複数にピークを含むXRPDスペクトルを有する、請求項10に記載の結晶化合物。
  13. 請求項1に記載の結晶化合物と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬配合物。
  14. 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの結晶塩を調製する方法であって、
    3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートと、薬学的に許容される酸とを含む溶液を加熱し、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの塩を得ることと、
    3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの結晶塩を得るのに十分な条件下で、前記溶液中の前記塩の溶解度を低下させることと、
    前記結晶塩を単離することと、
    を含む、方法。
  15. 結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩を調製する方法であって、
    水と、3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートと、p−トルエンスルホン酸一水和物とを含む溶液を加熱することと、
    貧溶媒を前記溶液に添加し、混合物を得ることと、
    前記混合物を冷却することと、
    結晶性3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメート塩酸塩を前記混合物から単離することと、
    を含む、方法。
  16. 前記貧溶媒がアセトニトリルである、請求項15に記載の方法。
  17. 患者において眼圧を低下させる方法であって、請求項13に記載の医薬配合物を患者の眼に投与することを含む、方法。
  18. 患者において視力に影響を与える疾患又は障害(例えば緑内障)を治療、管理又は予防する方法であって、該患者の眼と請求項13に記載の医薬配合物とを接触させることを含む、方法。
JP2013537811A 2010-11-05 2011-11-03 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの固体形態 Pending JP2013541588A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41060210P 2010-11-05 2010-11-05
US61/410,602 2010-11-05
PCT/US2011/059086 WO2012061565A1 (en) 2010-11-05 2011-11-03 Solid forms of 3-(4-(aminomethyl)-1-(5-methyl-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)piperidine-4-carboxamido)phenyl dimethylcarbamate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541588A true JP2013541588A (ja) 2013-11-14
JP2013541588A5 JP2013541588A5 (ja) 2014-12-04

Family

ID=45002136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537811A Pending JP2013541588A (ja) 2010-11-05 2011-11-03 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの固体形態

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8735408B2 (ja)
EP (1) EP2635584A1 (ja)
JP (1) JP2013541588A (ja)
KR (1) KR20140003433A (ja)
CN (1) CN103298815A (ja)
AR (1) AR083756A1 (ja)
AU (1) AU2011323371A1 (ja)
BR (1) BR112013011094A2 (ja)
CA (1) CA2817112A1 (ja)
IL (1) IL225884A0 (ja)
MX (1) MX2013004923A (ja)
RU (1) RU2013125755A (ja)
SG (1) SG190098A1 (ja)
TW (1) TW201302754A (ja)
WO (1) WO2012061565A1 (ja)
ZA (1) ZA201302996B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015150337A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Amakem Nv Lim kinase inhibitors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042733A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Solids forms of ( s) -ethyl 2-amin0-3- (4- (2 -amino- 6- ( (r) -1- (4-chl0r0-2- o-methyl-ih-pyrazol- 1-yl) phenyl) -2, 2, 2-trifluorethoxy) -pyrimidin-4-yl) phenyl) propanoate
US20090264450A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Hugh Alfred Burgoon Limk2 inhibitors, compositions comprising them, and methods of their use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042733A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Solids forms of ( s) -ethyl 2-amin0-3- (4- (2 -amino- 6- ( (r) -1- (4-chl0r0-2- o-methyl-ih-pyrazol- 1-yl) phenyl) -2, 2, 2-trifluorethoxy) -pyrimidin-4-yl) phenyl) propanoate
US20090264450A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Hugh Alfred Burgoon Limk2 inhibitors, compositions comprising them, and methods of their use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015024145; 化学便覧 応用化学編 第6版 , 2003, p.178, 丸善株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201302754A (zh) 2013-01-16
SG190098A1 (en) 2013-06-28
CA2817112A1 (en) 2011-11-05
RU2013125755A (ru) 2014-12-10
CN103298815A (zh) 2013-09-11
AR083756A1 (es) 2013-03-20
US20120122898A1 (en) 2012-05-17
IL225884A0 (en) 2013-07-31
US8735408B2 (en) 2014-05-27
ZA201302996B (en) 2014-06-25
BR112013011094A2 (pt) 2016-08-23
AU2011323371A1 (en) 2013-05-23
WO2012061565A1 (en) 2012-05-10
KR20140003433A (ko) 2014-01-09
MX2013004923A (es) 2013-06-28
EP2635584A1 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524152B2 (ja) 選択的cdk4/6阻害剤の固体形態
RU2430099C2 (ru) Тозилатная соль терапевтического соединения и ее фармацевтические композиции
JP2017519027A (ja) (s)−6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)アミノ)−n−(3−(3、4−ジヒドロイソキノリン−2(1h)−イル)−2−ヒドロキシプロピル)ピリミジン−4−カルボキサミドの結晶塩
CN102264726B (zh) 舒尼替尼盐
EP3636640B1 (en) Crystal of heterocyclidene acetamide derivative
CA3214095A1 (en) Lactams as cbl-b inhibitors
US20060189619A1 (en) 3-({4-[2-(4-Tert-butylphenyl)-1h-benzimidazol-4-yl]piperazin-1-yl}methyl)pyrido[2,3-b]]pyrazi ne compounds
US20040053883A1 (en) Crystalline forms of pyrimidine nucleoside derivative
EP1364959A1 (en) Crystal of pyrimidine nucleoside derivative
RU2451016C2 (ru) Тозилатная соль транс-n-изобутил-3-фтор-3-[3-фтор-4-(пирролидин-1-илметил)фенил]циклобутанкарбоксамида
JP2013541588A (ja) 3−(4−(アミノメチル)−1−(5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド)フェニルジメチルカルバメートの固体形態
EP2740458B1 (en) Packaging comprising forms of sodium salt of 4-tert-butyl-N-[4-chloro-2-(1-oxy-pyridine-4-carbonyl)-phenyl]-benzenesulfonamide
JP5959617B2 (ja) オタミキサバンの安息香酸塩
JP2012006918A (ja) イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤
WO2011149010A1 (ja) 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の治療方法、インダゾール誘導体またはその塩の使用
WO2021218930A1 (zh) 塞来昔布与普瑞巴林共无定型物及其制备方法
CN106749196B (zh) 一种5-羟色胺受体激动剂
KR20170023019A (ko) 알츠하이머병의 치료를 위한 n-[2-(6-플루오로-1h-인돌-3-일)에틸]-3-(2,2,3,3-테트라플루오로프로폭시)벤질아민 히드로클로라이드의 신규한 다형체 형태
WO2015107545A1 (en) Water soluble salts of dasatinib hydrate
CN116745270A (zh) 用于制备二苯基吡嗪衍生物的方法
JP2016029037A (ja) 後眼部疾患の予防または治療剤
TW201605451A (zh) 老年性黃斑部病變之預防或治療劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517