JP2013540227A - 電気機器の駆動方法 - Google Patents

電気機器の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540227A
JP2013540227A JP2013532087A JP2013532087A JP2013540227A JP 2013540227 A JP2013540227 A JP 2013540227A JP 2013532087 A JP2013532087 A JP 2013532087A JP 2013532087 A JP2013532087 A JP 2013532087A JP 2013540227 A JP2013540227 A JP 2013540227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
semiconductor switch
signal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583285B2 (ja
Inventor
エシェンハーゲン マーク
レティヒ ラスムス
シーマン ヴェアナー
カルプ フランツィスカ
ヨース ヨアヒム
メアクレ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013540227A publication Critical patent/JP2013540227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5583285B2 publication Critical patent/JP5583285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details
    • H02P1/027Special design of starting resistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/18Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual dc motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2805Parameters or conditions being sensed
    • A47L9/2821Pressure, vacuum level or airflow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2805Parameters or conditions being sensed
    • A47L9/2826Parameters or conditions being sensed the condition of the floor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/106Control of starter current

Abstract

本発明は、電気機器を駆動するための方法および回路に関する。本発明による方法は殊にスタートフェーズにおいて実施される。その際、制御可能な抵抗により電流が制限され、制御可能な抵抗は少なくとも1つの半導体スイッチ(46,48,50,52)により実現される。半導体スイッチはタイミング制御される信号により駆動制御され、この信号は、スタートフェーズ中、少なくとも1つの半導体スイッチ(46,48,50,52)が完全にはスイッチオフされないように調整される。

Description

本発明は、電気機器の駆動方法及び駆動装置に関する。
背景技術
内燃機関を始動するために、慣用的な手法で電気機器例えば直流機器として構成されたスタータを使用することは公知である。例えば内燃機関のスタータなどのように、電気機器ないしは電気的駆動装置を作動開始させるときには、一般に高い始動電流が発生する。この電流を制限することは、例えば自動車において始動中に車載電源電圧の落ち込みを最小限に抑える目的で、重要な課題である。
ドイツ連邦共和国特許出願DE 102 52 511 A1には、内燃機関のスタータを流れる電流を制御する装置について述べられている。この装置によれば、第1の計算ユニットにより最大許容バッテリ電流が計算される。この最大許容バッテリ電流は第2の計算ユニットへ供給され、さらに第2の計算ユニットは他の負荷の電流消費予測を考慮に入れて、最大許容始動電流を計算する。
DE 100 21 153 A1には内燃機関始動装置が開示されており、この装置によれば、車両バッテリと駆動ユニットとの間の接続経路中に電流制限ユニットが配置されており、この電流制限ユニットにより、駆動ユニットに向かって流れる電流がまえもって定められた振幅値に制限される。
EP 387 729 A2には、給電電圧が変動したときに電流のタイミング制御とフリーホイール回路によって直流給電を調整する電子保護制御装置が開示されている。スイッチオフフェーズすなわち電流ゼロのフェーズにおいて回路を保護するために、フリーホイールダイオードが設けられている。
しかしながら、スイッチオフフェーズないしは遮断フェーズにおいて電流ゼロで電流タイミング制御を行う上述のアプローチのためには、スイッチオフフェーズにおいて誘導される高い電圧から回路を保護するフリーホイールダイオードが必要とされる。
さらにEP 2 148 084 A2には、スタータ及びスタータに接続されたスタータ制御回路によって内燃機関を始動させるための方法が知られている。この方法によれば、始動過程においてスタータ電流が、電子部品を含むスタータ制御回路によって規定されて調整される。この場合、始動過程におけるスタータ電流が制御され、この電流はバッテリまたはエネルギ蓄積器にはじかには供給されない。制御回路は電流調整装置を有しており、この電流調整装置がDC/DCコンバータを含むようにすることができる。
EP 1 041 277 B1には、消耗ないしは摩耗を避けるための自動車用スタータ調整装置が開示されている。この目的で、スタータ過程の始めに給電電圧を低減するための手段が設けられている。
電流を制限するためのさらに別の可能性として挙げられるのは、付加的な抵抗を一時的に直列接続することである。これにより閉じた電流回路中の総抵抗が、そこを流れる電流が規定された値に制限されるようになる。
US 2004/0168664 A1には、内燃機関を始動させるためのスタータが開示されている。これに関連して、電流を制限するための抵抗について述べられており、これによれば始動過程をうまく行うことができるように電流が設定される。
一定の抵抗を使用することは、そのサイズならびにそれに付随して熱が発生することから不都合である。抵抗は固定値であるので、それを整合させることはできない。したがって、電流制限を別の手法によって実現するようにすべきである。
発明の概要
このような背景から、請求項1記載の電気機器の駆動方法及び請求項8記載の該方法を実施するための装置が提供される。従属請求項、発明の詳細な説明ならびに図面には、本発明の実施形態が示されている。
本発明によれば、使用される半導体スイッチもしくはパワースイッチの駆動電圧を特別な手法で変調することによって、電流制限が達成される。このことにより、発生する誘導電圧を最小限に抑えることができ、そのようにして半導体スイッチを保護することができる。さらに直列抵抗を省略することができる。半導体スイッチによって、誘導負荷の導線中に仮想のオーミックな直列抵抗が形成され、それによって電流が制限される。
本発明による駆動制御の利点は殊に、複数の半導体スイッチもしくはパワースイッチをパラレルに駆動制御できることにあり、すなわち1つの端子を介して駆動制御できることにある。従来技術の構造によれば、電力経路中に並列に接続された複数の半導体スイッチの間で、製造に起因して相違が生じることや、構造に起因して半導体スイッチのところで局所的な温度の変動が生じることから、個々の電流端子各々で測定を行い、対応するゲートを別個に適切な手法で駆動制御しなければならない。これが十分な精度で行われないと、個々の半導体スイッチもしくは電力用半導体が、通常はドレイン・ソース間で最も小さい抵抗を有する半導体スイッチもしくは電力用半導体が、他よりも多く総電流に関与することになる。そのような半導体スイッチもしくは電力用半導体はいっそう強く加熱し、それによって損傷してしまうおそれがある。
本発明による方法の1つの実施形態に従ってパラレルな駆動制御を行うことにより、回路コストを格段に低減することができ、それにもかかわらず、関与する半導体スイッチをバランスよく利用することができる。
本発明による方法に従って行われる駆動制御により、従来技術とは異なり多くの重要な利点がもたらされる。鋭いスイッチングエッジを伴う完全なスイッチオフを避けることにより、高い誘導電圧を発生させることなく、誘導負荷を流れる電流を制限することができる。これにより、フリーホイールダイオードが不要となることから、回路の複雑さを低減することができ、回路コストを抑えることができる。さらに、直列抵抗を接続して組み込まなくてもよくなる。このようにして回路の複雑さが抑えられ、ひいてはコストが抑えられる。
さらに、半導体スイッチのゲートコンタクトをすべて共通に並列に接続することができ、1つの端子を介して駆動制御することができる。この場合、各スイッチ間の製造公差に起因して生じる個々の特性曲線の変化ならびに種々の温度は、最小限の影響しかもたない。このことにより、個別の測定および制御を行うよりも回路コストが低減する。
以下の説明ならびに図面には、本発明のさらに別の利点ならびに実施形態が示されている。なお、当然ながら、これまでの説明及び以下で述べる特徴は、それぞれ挙げられた組み合わせで適用できるのみならず、本発明の範囲を逸脱することなく、他の組み合わせでも使用できるし、あるいは単独でも使用することができる。
従来技術による制御の手法について示す図 従来技術による別の制御の手法について示す図 MOS−FETのゲート・ソース電圧の典型的な経過特性を示す図 従来技術による制御の手法を示す図 本発明による方法を実施するための本発明による装置に関する1つの実施形態を示す図 本発明による方法を実施するための本発明による装置に関する別の実施形態を示す図 本発明による方法に従った制御の手法について示す図 本発明による方法に従った別の制御の手法について示す図 従来技術に従った制御において生じる電気的パラメータの経過特性を示す図 本発明による方法に従った制御において生じる電気的パラメータの経過特性を示す図 本発明による方法に従った制御において生じる電気的パラメータを示す図 温度が変化したときのMOS−FETの特性曲線の変動を示す図
発明を実施するための形態
次に、図面を参照しながら実施例に基づき本発明について詳しく説明する。
図1には従来技術による装置が示されている。この図には、直流電源12と、スイッチ14と、駆動すべき電気機器を表すインダクタンス16とが示されている。スイッチ14により電流のスイッチングが行われる。スイッチ14の操作によりスイッチオン状態になると、1,000Aに及ぶ高い電流が発生し、これによって給電電圧の落ち込みが引き起こされる可能性がある。
図2には、図1による装置の代替となる従来技術による装置20が示されている。この装置の場合にも、直流源22とスイッチ24とインダクタンス26とが設けられている。さらにこの場合には、固定的な抵抗28と別のスイッチ30も設けられている。この別のスイッチ30を用いることによって、抵抗28を電流の流れに挿入することができ、これによって電流を制限することができる。ただし、この抵抗28は整合不可能であり、場合によっては著しく加熱するし、殊にスイッチが機械的なリレーとして構成されている場合には、大きな組み込みスペースが必要となる。
図3には、様々な温度のときの典型的なゲート・ソース電圧UGSが描かれている。その際、横軸200には、UGSがVを単位として描かれており、縦軸202には、mΩ領域の抵抗RDS(on)のときにドレインからソースへ流れる電流IDSがAを単位として描かれている。また、第1の特性曲線204は、温度Tj=25℃のときの経過特性を示すものであり、第2の特性曲線206は、温度Tj=125℃のときの経過特性を示すものである。
従来技術から知られているように、電流制限モジュールにおいて電力MOSFETを使用すれば、切換損失が最小限に抑えられる。このような切換損失は、導通状態における損失よりも大きいことが多い。この損失をできる限り小さく抑えるためには、切換をできる限り迅速に行う必要がある。スイッチオフが行われると、まずはゲートがコンデンサのように電子によって荷電される。これらの電子はごく短期間でゲートから「吸い出され」、アースへ向かって放出されなければならない。このために必要とされる時間いわゆるスイッチオフ時間は、ゲート容量及び制御段の内部抵抗によって決まる。
図4には、従来技術による制御の手法が描かれている。この図では横軸210に時間が記されており、縦軸212にはゲート・ソース電圧UGSが記されている。特性曲線214はタイミング制御されたゲート・ソース電圧UGSの経過特性を示すものであり、スイッチオフフェーズ216RDS(on)では無限大に向かい、スイッチオンフェーズ218RDS(on)では0へ向かう。
図5には、本発明による装置の実施形態が全体として参照符号40が付されて描かれている。この図にも、直流源42とスイッチ44とインダクタンス45とが示されている。さらにこの図には、4つの半導体スイッチ46,48,50,52が描かれており、これらは制御可能な直列抵抗のエミュレーションを表している。半導体46,48,50,52は、この事例ではMOSFETである。さらに駆動制御回路54が設けられており、これは半導体スイッチ46,48,50,52を駆動制御するために設けられている。基本的には、1つまたは複数の半導体スイッチによりエミュレーションを実現することができる。
図6には、図5によるコンポーネントもしくは素子を備えた別の装置60が示されており、この事例では、半導体スイッチ46,48,50,52がパラレルに駆動制御される。
図7には、本発明による方法に従った駆動制御について描かれている。特性曲線250はUGSの経過特性を表しており、これにはスイッチオンフェーズ252とスイッチオフフェーズ254が示されている。駆動制御信号はタイミング制御され、その際、従来技術による駆動制御の場合とは異なり、スイッチオフフェーズ254中、半導体スイッチの完全な阻止もしくはスイッチオフが行われる。
図8によれば、特性曲線260によりUGSの経過特性が示されている。参照符号262によりスイッチオンフェーズが示されており(RDS(on) -> 0)、参照符号264によりスイッチオフフェーズが示されており、このスイッチオフフェーズ中、半導体スイッチの完全なスイッチオフは行われない(RDS(on) -> 0Rlin)。
これらの図7及び図8には、本発明による方法に従った駆動制御電圧の時間経過特性が描かれている。この場合、半導体スイッチはスイッチオフフェーズ254及び264中、完全にはスイッチオフされず、有限のRDS(on)をもつ線形領域内で駆動される。図7の場合、このことは、2.8Vから約4Vよりも上に及ぶ領域における電圧UGSに相応する。図8の場合、UGSは、所期のようにエッジの急峻性が低減されて、「オン」(フェーズ262)と「線形動作」(フェーズ264)という2つの状態の間で設定される。
図9には、電気的なパラメータの経過特性がmsを単位とする時間軸上に書き込まれており、すなわち電圧100の経過特性がVで、電流102の経過特性がAで、それぞれ示されている。この図からわかるように、1つの電流のタイミングサイクルにはスイッチオフされたときに誘導された高い負の電圧が伴っており、この事例では約170Vの電圧が伴っている。これは図4による駆動制御に対応する。
図10にも電気的なパラメータすなわち電圧110がVで、電流112がAで描かれている。図8のようにフラットな制御エッジをもたせた特別な駆動制御に基づき、高い負の誘導電圧ピークが回避される。
さらに図11にも、電圧120の経過特性がVで、電流122の経過特性がAで、msを単位とする時間軸上にそれぞれ書き込まれている。この図は、本発明による駆動制御の1つの実施形態を示すものであり、この実施形態によれば、高い負の誘導電圧が回避され、個々の特性曲線の作用が最小化される。
図12には、温度が変化したときのMOSFETの特性曲線の変化が示されており、この変化はパーセンテージで表されている。
ここで述べた装置の1つの可能な構造として、電力経路中に並列接続された複数の半導体スイッチを設けることができる。これらの半導体スイッチを例えばMOSFETまたはIGBTとすることができ、その際、各ゲート端子をパラレルに駆動制御することができる。この点については例えば図5に示されている。この場合、半導体スイッチは、スイッチオフ時に高い負の誘導電圧が発生しないように駆動制御され(図5)、これと同時に、個々の半導体スイッチの特性曲線の間における偏差(図8)が問題とはならないよう、半導体スイッチの特性曲線のほぼ全体が迅速に進行するように駆動制御される(図8)。
これにより、並列接続された複数の半導体スイッチに時間平均で均等に電流が流され、それらの半導体スイッチは均等に加熱して、最大電流耐性に到達する。駆動制御信号の形状を、例えば正弦波状または三角波状とすることができる。
以下の表1には、本発明による方法が公知の方法と対比されて示されている。
Figure 2013540227

Claims (9)

  1. 電気機器の駆動方法例えば始動フェーズにおける電気機器の駆動方法において、
    電流を制御可能な抵抗により制限し、
    前記制御可能な抵抗を、少なくとも1つの半導体スイッチ(46,48,50,52)により実現し、
    該半導体スイッチ(46,48,50,52)を、タイミング制御された信号により駆動制御し、
    該信号を、前記少なくとも1つの半導体スイッチ(46,48,50,52)がスイッチオフフェーズ(254,264)中、完全にはスイッチオフされないように調整することを特徴とする、
    電気機器の駆動方法。
  2. 前記制御可能な抵抗を1つまたは複数の半導体スイッチ(46,48,50,52)により実現する、請求項1記載の方法。
  3. 前記半導体スイッチ(46,48,50,52)を個別に駆動制御する、請求項2記載の方法。
  4. 前記半導体スイッチ(46,48,50,52)をパラレルに駆動制御する、請求項2記載の方法。
  5. 前記信号をデューティサイクルにより決定する、請求項1から4のいずれか一項記載の方法。
  6. 前記信号を周波数により決定する、請求項1から5のいずれか一項記載の方法。
  7. 駆動制御のための前記信号は低いエッジ急峻度を有する、請求項1から6のいずれか一項記載の方法。
  8. 装置例えば請求項1から7のいずれか一項記載の方法を実施するための装置において、
    少なくとも1つの半導体スイッチ(46,48,50,52)と、
    該少なくとも1つの半導体スイッチ(46,48,50,52)を駆動制御するための信号を供給する駆動制御回路(40,60)とを備え、
    前記信号は、前記少なくとも1つの半導体スイッチ(46,48,50,52)がスイッチオフフェーズ中、完全にはスイッチオフされないよう調整されることを特徴とする装置。
  9. 1つの電力経路中に並列接続された複数の半導体スイッチ(46,48,50,52)が設けられている、請求項8記載の装置。
JP2013532087A 2010-10-06 2011-08-10 スタータの駆動方法および駆動装置 Expired - Fee Related JP5583285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010042050A DE102010042050A1 (de) 2010-10-06 2010-10-06 Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
DE102010042050.6 2010-10-06
PCT/EP2011/063731 WO2012045506A1 (de) 2010-10-06 2011-08-10 Verfahren zum betreiben einer elektrischen maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540227A true JP2013540227A (ja) 2013-10-31
JP5583285B2 JP5583285B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44630353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532087A Expired - Fee Related JP5583285B2 (ja) 2010-10-06 2011-08-10 スタータの駆動方法および駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9083269B2 (ja)
EP (1) EP2625420B1 (ja)
JP (1) JP5583285B2 (ja)
DE (1) DE102010042050A1 (ja)
WO (1) WO2012045506A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229944A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社デンソー エンジン始動装置
US11695312B2 (en) 2017-09-01 2023-07-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrostatic discharge dissipation structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281527A (ja) * 1989-03-14 1990-11-19 Licentia Patent Verwalt Gmbh 電磁接触器の電子付勢装置
EP1041278A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-04 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de commande de démarreur de véhicule automobile produisant une usure faible du démarreur
DE10021153A1 (de) * 2000-04-29 2001-11-15 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
DE102008040724A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Schaltvorrichtung zum Begrenzen des Einschaltstroms eines elektrischen Verbrauchers
JP2010034746A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 電力変換回路の駆動回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069950A (en) * 1997-11-06 2000-05-30 Lucent Technologies Inc. Dual-limit current-limiting battery-feed circuit for a digital line
DE69925237T2 (de) * 1998-09-07 2005-10-06 Seiko Epson Corp. Durch einen schalter gesteuerter zustandsdetektor und elektronische einheit
FR2791829B1 (fr) 1999-03-31 2001-06-22 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande de demarreur de vehicule automobile protegeant ce dernier de l'usure
DE10252511A1 (de) 2002-11-08 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Starters einer Brennkraftmaschine
DE102004007393A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Denso Corp., Kariya Maschinenanlasser mit einem Anlassermotor
JP3993564B2 (ja) * 2004-01-13 2007-10-17 三菱重工業株式会社 シリーズハイブリッド電気自動車
TWI330448B (en) * 2007-04-10 2010-09-11 Anpec Electronics Corp Motor driving circuit having low current consumption under a standby mode
WO2009077051A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektronisch kommutierter motor
DE102008014425B4 (de) * 2008-03-13 2012-03-29 Atmel Automotive Gmbh Treiberschaltung mit einem Dämpfungsnetzwerk unter Verwendung eines Stromspiegels
DE102008040681A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Startersteuerung zum Starten einer Brennkraftmaschine mittels eines Starters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281527A (ja) * 1989-03-14 1990-11-19 Licentia Patent Verwalt Gmbh 電磁接触器の電子付勢装置
EP1041278A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-04 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif de commande de démarreur de véhicule automobile produisant une usure faible du démarreur
DE10021153A1 (de) * 2000-04-29 2001-11-15 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
DE102008040724A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Schaltvorrichtung zum Begrenzen des Einschaltstroms eines elektrischen Verbrauchers
JP2010034746A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 電力変換回路の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012045506A1 (de) 2012-04-12
JP5583285B2 (ja) 2014-09-03
US20130257335A1 (en) 2013-10-03
DE102010042050A1 (de) 2012-04-12
EP2625420B1 (de) 2014-10-08
US9083269B2 (en) 2015-07-14
EP2625420A1 (de) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749217B2 (en) Power source device
CN102916233B (zh) 蓄电池设备
US20140307495A1 (en) Driver for target switching element and control system for machine using the same
US8947064B2 (en) System and method for driving an electronic switch dependent on temperature
US20130088096A1 (en) Short-circuit protection method
JP2014509827A (ja) 整流器の駆動制御方法
US10439605B2 (en) Circuit arrangement for an electronic device
US7907431B2 (en) Devices and methods for converting or buffering a voltage
US10651780B2 (en) Method for operating a circuit assembly
US7208848B2 (en) Device for power reduction during the operation of an inductive load
JP5583285B2 (ja) スタータの駆動方法および駆動装置
KR20100042057A (ko) 차량 인버터 회로 및 그를 이용한 차량
JP2005158870A (ja) 負荷制御装置
JP6231023B2 (ja) パワーブリッジを制御するための方法、並びに、対応する制御装置、パワーブリッジ、および、回転電気機械システム
CN203504788U (zh) 用于电磁加热装置的升降压电路
CN104470014A (zh) 用于电磁加热装置的升降压电路及其控制方法
CN113169731B (zh) 功率开关布置
JP2018046661A (ja) 車両用電源装置
CN112714988B (zh) 浪涌电流抑制装置和马达驱动装置
US20170163025A1 (en) Method for operating an at least generator-operable electric motor and means for the implementation thereof
KR20060114206A (ko) 펄스 폭 변조 방식을 사용하는 연료 펌프 모터 구동 회로
US11831305B2 (en) Circuit arrangement for switching switch elements
JP4224937B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP6969480B2 (ja) 電力変換装置
CN116094360A (zh) 逆变器电路,机动车车载电网以及用于运行逆变器电路的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees