JP2013539758A - ベポタスチン組成物 - Google Patents

ベポタスチン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539758A
JP2013539758A JP2013532933A JP2013532933A JP2013539758A JP 2013539758 A JP2013539758 A JP 2013539758A JP 2013532933 A JP2013532933 A JP 2013532933A JP 2013532933 A JP2013532933 A JP 2013532933A JP 2013539758 A JP2013539758 A JP 2013539758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
bepotastine
composition
rhinitis
nasal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759553B2 (ja
Inventor
パディーラ,エンジェル
バクラヤン,ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISTA Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
ISTA Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISTA Pharmaceuticals Inc filed Critical ISTA Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013539758A publication Critical patent/JP2013539758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759553B2 publication Critical patent/JP5759553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

ソルビトールを含まない組成物、少なくとも約0.008%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する組成物、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する組成物のような、ベシル酸ベポタスチンを含有する新規な組成物が提供される。

Description

本出願は、2010年10月6日に出願された同時係属米国仮出願第61/390,262号の優先権を主張し、そして同出願は、その全体が参照として明示的に本明細書中に援用される。
背景
ベポタスチン、(+)−(S)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]酪酸は、ヒスタミンH1受容体の鎮静作用の少ない高度選択的アンタゴニストである。これは、肥満細胞に及ぼす安定化効果を有しており、そして炎症組織への好酸球の遊走を抑制する。これは、3つの作用機序:肥満細胞安定化物質、ヒスタミンアンタゴニスト、及び好酸球のモジュレーター/インヒビターを有する。ベポタスチン及び薬理学的に許容しうるその塩は、抗ヒスタミン作用及び抗アレルギー作用を有する。これらはまた、従来の抗ヒスタミン剤の場合にしばしば見られる中枢神経系の刺激又は抑制のような二次的作用を最小限に抑えることができることを特徴とし、そしてこれらは、ヒト及び動物の処置に有効な医薬品として使用することができる(PCT特許公開WO 98/29409号)。
ベシル酸ベポタスチンは、2000年からアレルギー性鼻炎の、そして2002年から蕁麻疹/掻痒の処置における全身投与について日本で承認されている。これは、日本では田辺三菱製薬株式会社(Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation)(旧・田辺製薬株式会社(Tanabe Seiyaku Co., Ltd.))からタリオン(TALION)(登録商標)という販売名の下で販売されている。ベシル酸ベポタスチンのISTA Pharmaceuticalsの点眼薬製剤であるBEPREVE(登録商標)(ベシル酸ベポタスチン眼用液)1.5%(w/v)は、アレルギー性結膜炎を伴う眼の痒みの処置について米国食品医薬品局(FDA)により2009年9月に承認された。
発明の詳細な説明
本明細書には、とりわけ、ベポタスチン及び薬学的に許容しうるその塩を含む新規な組成物が提供される。1つの態様において、ベポタスチン(例えば、ベシル酸ベポタスチン)を含む、ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない組成物が提供される。別の態様において、ベポタスチン(例えば、ベシル酸ベポタスチン)及びヒドロキシプロピルメチルセルロースEl 5 LVのようなヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、ヒプロメロース(Hypromellose)(米国一般名))を含む組成物が提供される。別の態様において、ベポタスチン(例えば、ベシル酸ベポタスチン)及び塩化ベンザルコニウム(例えば、少なくとも約0.008%(w/v)塩化ベンザルコニウム)のような保存料を含む組成物が提供される。
本発明は、以下に関する。
[1] ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩を0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)(両端値を含む)の濃度で、少なくとも1種の薬学的に併用できる賦形剤と共に含む医薬組成物であって、ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まず、そして鼻腔用スプレーとして処方された組成物。
[2] ベポタスチン濃度が、2.00%(w/v)〜4.00%(w/v)(両端値を含む)である、上記[1]の組成物。
[3] 更に粘度増強剤を含む、上記[1]〜[2]のいずれか1項の組成物。
[4] 粘度増強剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)である、上記[3]の組成物。
[5] 粘度増強剤の濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である、上記[3]〜[4]のいずれか1項の組成物。
[6] 更に保存料を含む、上記[1]〜[5]のいずれか1項の組成物。
[7] 保存料が、塩化ベンザルコニウムである、上記[6]の組成物。
[8] 組成物中の保存料の濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)である、上記[6]〜[7]の組成物。
[9] 更に少なくとも1種の薬学的に併用できる緩衝剤、等張化剤、キレート剤、選択的な懸濁剤、及び選択的な味覚マスキング剤を含む、上記[1]〜[8]のいずれか1項の組成物。
[10] 薬学的に併用できる緩衝剤が、リン酸緩衝剤及びクエン酸緩衝剤のそれぞれである、上記[9]の組成物。
[11] リン酸緩衝剤が、リン酸水素二ナトリウム七水和物であり、そしてクエン酸緩衝剤が、クエン酸一水和物である、上記[9]の組成物。
[12] 組成物中の緩衝剤の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)である、上記[9]〜[11]のいずれか1項の組成物。
[13] 組成物中の等張化剤が、塩化ナトリウムである、上記[9]の組成物。
[14] 等張化剤の濃度が、0.1%(w/v)〜0.9%(w/v)である、上記[9]又は[13]のいずれか1項の組成物。
[15] 組成物中のキレート剤が、エチレンジアミン四酢酸である、上記[9]又は[15]のいずれか1項の組成物。
[16] キレート剤の濃度が、0.005%(w/v)〜0.100%(w/v)である、上記[9]又は[15]のいずれか1項の組成物。
[17] 組成物中の選択的な懸濁剤が、微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))及び/又はポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)である、上記[9]の組成物。
[18] 懸濁剤の濃度が、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)AVICEL(登録商標)であり、そして0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)ポリソルベート80である、上記[9]又は[17]のいずれか1項の組成物。
[19] 組成物中のAVICEL(登録商標)が、AVICEL(登録商標)CL-611である、上記[17]又は[18]のいずれか1項の組成物。
[20] 組成物中の選択的な味覚マスキング剤が、クエン酸(三)ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ポリオール甘味料、高甘味度甘味料、及び/又は着香剤であってよい、上記[9]の組成物。
[21] 選択的な味覚マスキング剤が、スクラロースである、上記[9]又は[20]のいずれか1項の組成物。
[22] 組成物中の選択的な味覚マスキング剤の濃度が、0%〜1.00%(w/v)である、上記[9]、[20]、又は[21]のいずれか1項の組成物。
[23] 組成物中の薬学的に許容しうるベポタスチン塩が、ベシル酸塩である、上記[1]〜[22]のいずれか1項の組成物。
[24] ベシル酸ベポタスチン、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウムを含み、そして微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))及び/又はポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)か、あるいはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤のいずれか一方を含む医薬組成物。
[25] 組成物中のベシル酸ベポタスチンの濃度が、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;塩化ナトリウムの濃度が、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.005%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;そして使用される場合、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度が、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)であるか;又は使用される場合、HPMCの濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤の濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である、上記[24]の組成物。
[26] ベシル酸ベポタスチンの濃度が、4.00%(w/v)であり、リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.70%(w/v)であり、塩化ナトリウムの濃度が、0.30%(w/v)であり、エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、そして使用される場合、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度が、2.00%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.015%(w/v)であるか;又は使用される場合、HPMC E15 LVの濃度が、0.10%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤が、スクラロースであって、その濃度が、0.10%(w/v)である、上記[24]の組成物。
[27] 実質的に不純物を欠いている、上記[24]〜[26]のいずれか1項の組成物。
[28] ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない、上記[24]〜[27]のいずれか1項の組成物。
[29] pH4〜9を有する、上記[24]〜[28]のいずれか1項の組成物。
[30] AVICEL(登録商標)CL-611及びポリソルベート80を含有し、かつpH6.4を有するか、又はHPMC E15 LV、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤を含有し、かつpH6.8を有する、[24]〜[29]のいずれか1項の組成物。
[31] 鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを処置するために経鼻投与用に処方された、上記[24]〜[30]のいずれか1項の組成物の使用。
[32] 鼻炎が、急性鼻炎、慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感染性鼻炎、及び萎縮性鼻炎を包含する、上記[31]の使用。
[33] 組成物が、鼻腔用スプレー、点鼻薬(nasal drops)、点鼻液(nasal dropletes)、又はこれらの組合せとして処方された、上記[31]〜[32]のいずれか1項の使用。
[34] 組成物が、定量噴露式吸入器(MDI)により経鼻投与される、上記[31]〜[33]のいずれか1項の使用。
[35] MDIが、呼吸作動式MDI、ドライパウダー吸入器、MDIと組合せたスペーサー/ホールディングチャンバー、又はネブライザーのいずれかである、上記[34]の使用。
[36] 組成物が、湿式スプレー製剤又はドライスプレー製剤である、上記[34]〜[35]のいずれか1項の使用。
[37] 組成物が、定量プランジャースプレーポンプにより経鼻投与される、上記[31]〜[34]のいずれか1項の使用。
[38] 鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを、処置を必要とする患者において処置する方法であって、水溶液中に0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)の範囲の濃度でベポタスチンの薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物を、これを必要とする患者に、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを処置するために有効な投与レジメンで経鼻投与することを含む方法。
[39] 投与される組成物中のベポタスチンが、2.00%(w/v)〜4.00%(w/v)の範囲の濃度である、上記[38]の方法。
[40] 投与が、1日1回〜1日4回である、上記[38]〜[39]のいずれか1項の方法。
[41] 投与される組成物中のベポタスチンが、3.00%(w/v)又は4.00%(w/v)のいずれかの濃度であり、そして投与が、1日1回である、上記[40]の方法。
[42] 投与される組成物中のベポタスチンが、3.00%(w/v)又は4.00%(w/v)のいずれかの濃度であり、そして投与が、12時間を超える間隔である、上記[40]の方法。
[43] 投与レジメンが、アレルギー性鼻炎を処置するのに有効である、上記[40]〜[42]のいずれか1項の方法。
[44] 投与される組成物が、リン酸水素二ナトリウム七水和物を0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で;塩化ナトリウムを0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)の濃度で;エデト酸二ナトリウムを0.05%(w/v)〜0.100%(w/v)の濃度で;塩化ベンザルコニウムを0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)の濃度で含み;かつ、微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))を0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)の濃度で、及びポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)を0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)の濃度で含むか;あるいはHPMC E15 LVを0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で、クエン酸一水和物を0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で、及び味覚マスキング剤を0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で含むかのいずれか一方である、上記[38]〜[43]のいずれか1項の方法。
[45] 投与される組成物が、リン酸水素二ナトリウム七水和物を0.70%(w/v)の濃度で、塩化ナトリウムを0.30%(w/v)の濃度で、エデト酸二ナトリウムを0.020%(w/v)の濃度で、塩化ベンザルコニウムを0.020%(w/v)の濃度で含み、かつ、AVICEL(登録商標)を2.00%(w/v)の濃度で、及びポリソルベート80を0.015%(w/v)の濃度で含むか、あるいはHPMC E15 LVを0.10%(w/v)の濃度で、クエン酸一水和物を0.10%(w/v)の濃度で、及びスクラロースを0.10%(w/v)の濃度で含むかのいずれか一方である、上記[38]〜[44]のいずれか1項の方法。
[46] ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩が、ベシル酸塩である、上記[38]〜[45]のいずれか1項の方法。
[47] AVICEL(登録商標)が、AVICEL(登録商標)CL-611である、上記[44]〜[45]のいずれか1項の方法。
[48] 上記[1]〜[30]のいずれか1項の組成物を含有する容器と一体になった定量プランジャースプレーポンプ、及びこの定量プランジャースプレーポンプを使用して組成物を投与するための取扱説明書を含むキット。
[49] ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、並びに微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))及び/又はポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)を含む医薬組成物。
[50] ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、並びにヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤を含む医薬組成物。
[51] ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩が、ベシル酸塩であり、そしてベポタスチンの濃度が、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;塩化ナトリウムの濃度が、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.05%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;AVICEL(登録商標)の濃度が、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)である、上記[49]の組成物。
[52] ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩が、ベシル酸塩であり、そしてベポタスチンの濃度が、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;塩化ナトリウムの濃度が、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.05%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;HPMC E15 LVの濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤の濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である、上記[50]の組成物。
[53] ベシル酸ベポタスチンの濃度が、4.00%(w/v)であり、リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.70%(w/v)であり、塩化ナトリウムの濃度が、0.30%(w/v)であり、エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度が、2.00%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.015%(w/v)である、上記[49]又は[51]のいずれか1項の組成物。
[54] ベシル酸ベポタスチンの濃度が、4.00%(w/v)であり、リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.70%(w/v)であり、塩化ナトリウムの濃度が、0.30%(w/v)であり、エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、HPMC E15 LVの濃度が、0.10%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤が、スクラロースであって、その濃度が、0.10%(w/v)である、上記[50]又は[52]のいずれか1項の組成物。
[55] 実質的に不純物を欠いている、上記[49]〜[54]のいずれか1項の組成物。
[56] ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない、上記[49]〜[55]のいずれか1項の組成物。
[57] pH6.4を有する、上記[49]、[51]、又は[53]のいずれか1項の組成物。
[58] pH6.8を有する、上記[50]、[52]、又は[54]のいずれか1項の組成物。
1つの臨床成績を示すグラフである。 別の臨床成績を示すグラフである。 別の臨床成績を示すグラフである。
別の態様において、ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩を0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)(両端値を含む)の濃度で、少なくとも1種の薬学的に併用できる賦形剤と共に含む組成物であって、ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まず、そして鼻腔用スプレーとして処方された組成物が提供される。この組成物は更に、HPMCのような粘度増強剤を含むことができ、そしてこの粘度増強剤は、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で存在できる。この組成物は更に、塩化ベンザルコニウムのような保存料を含むことができ、そしてこの塩化ベンザルコニウムは、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)の濃度で存在できる。この組成物は更に、少なくとも1種の薬学的に併用できる緩衝剤、等張化剤、キレート剤、選択的な懸濁剤、及び選択的な味覚マスキング剤を含むことができる。選択的な懸濁剤の一例は、微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物、例えば、AVICEL(登録商標)である。
別の態様において、ベシル酸ベポタスチン、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウムを含み、そして微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(例えば、AVICEL(登録商標))及び/又はポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)か、あるいはHPMC、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤のいずれか一方を含む医薬組成物が提供される。一例において、この組成物は、pH4〜9を有しており、そして以下の処方を有する:ベシル酸ベポタスチンが、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;リン酸水素二ナトリウム七水和物が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;塩化ナトリウムが、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;エデト酸二ナトリウムが、0.05%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;塩化ベンザルコニウムが、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;かつ、使用される場合、AVICEL(登録商標)が、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)であり、そしてポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)が、0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)であるか;あるいは使用される場合、HPMCが、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、クエン酸一水和物が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である。一例において、この組成物は、ベシル酸ベポタスチンの濃度が4.00%(w/v)であり;リン酸水素二ナトリウム七水和物が0.70%(w/v)であり;塩化ナトリウムが0.30%(w/v)であり;エデト酸二ナトリウムが0.020%(w/v)であり;塩化ベンザルコニウムが0.020%(w/v)であり;かつ、使用される場合、AVICEL(登録商標)が2.00%(w/v)であり、ポリソルベート80が0.015%(w/v)であるか;あるいは使用される場合、HPMCが0.10%(w/v)であり、クエン酸一水和物が0.10%(w/v)であり;そして味覚マスキング剤が、スクラロースであり、その濃度が0.10%(w/v)である。
別の態様において、上記組成物は、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを処置するために経鼻投与用に、例えば、鼻腔用スプレー、点鼻薬、点鼻液、又はこれらの組合せとして処方される。
別の態様において、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを、処置を必要とする患者において処置する方法であって、水溶液中に0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)の範囲の濃度でベポタスチンの薬学的に許容しうる塩(例えば、ベシル酸ベポタスチン)を含む医薬組成物を、これを必要とする患者に、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを処置するために有効な投与レジメンで経鼻投与することによる方法が提供される。一例において、投与される組成物中のベポタスチンは、2.00%(w/v)〜4.00%(w/v)の範囲の濃度である。一例において、投与は、1日1回〜1日4回である。一例において、投与される組成物中のベポタスチンは、3.00%(w/v)又は4.00%(w/v)のいずれかの濃度であり、そして投与は、1日1回である。一例において、投与される組成物中のベポタスチンは、3.00%(w/v)又は4.00%(w/v)のいずれかの濃度であり、そして投与は、12時間を超える間隔である。
別の態様において、上記組成物の1種を含有する容器と一体になった定量プランジャースプレーポンプ、及びこの定量プランジャースプレーポンプを使用して組成物を投与するための取扱説明書を含むキットが提供される。
別の態様において、ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、並びにAVICEL(登録商標)及び/又はポリソルベート80を含む組成物が提供される。一例において、ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩は、ベシル酸塩であり、そしてベポタスチンは、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;リン酸水素二ナトリウム七水和物は、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;塩化ナトリウムは、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;エデト酸二ナトリウムは、0.05%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;塩化ベンザルコニウムは、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;AVICEL(登録商標)CL-611は、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)であり、そしてポリソルベート80は、0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)である。
別の態様において、ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、並びにHPMC、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤を含む組成物が提供される。一例において、ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩が、ベシル酸塩であり、そしてベポタスチンは、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;リン酸水素二ナトリウム七水和物は、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;塩化ナトリウムは、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;エデト酸二ナトリウムは、0.05%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;塩化ベンザルコニウムは、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;HPMCは、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、クエン酸一水和物は、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤は、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である。
「有効量」又は「治療有効量」という用語は、所望の生物学的結果を誘導するのに充分な活性剤の量のことをいう。この結果は、疾患の兆候、症状、又は原因の軽減であっても、あるいは生物系の任意の他の所望の変化であってもよい。「治療有効量」という用語は、本明細書では、一定期間繰り返し患部に適用するとき病状の改善を引き起こす、製剤の任意の量を意味するために使用される。この量は、処置される症状、症状の進行の段階、並びに適用される製剤のタイプ及び濃度により変化する。任意の所定の場合の適切な量は、当業者には容易に明らかになるか、又は通常の実験により決定できる。
本明細書に使用されるとき、「処置」若しくは「処置すること」、又は「緩和すること」若しくは「改善すること」は、互換的に使用される。これらの用語は、特に限定されないが、治療効果及び/又は予防効果を包含する有益な又は所望の結果を得るためのアプローチのことをいう。治療効果とは、処置される基礎疾患の根絶又は改善を意味する。また、治療効果は、基礎疾患に伴う1種以上の生理的症状の根絶又は改善により達成されるため、患者に改善が観察されても、この患者はなお基礎疾患を患っているかもしれない。予防効果については、本組成物は、特定の疾患を発症するリスクのある患者に、又はある疾患の1種以上の生理的症状を訴える患者に(この疾患の診断がついていないとしても)投与することができる。処置は、疾患を予防すること、即ち、疾患の誘導の前に保護組成物を投与することによりその疾患の臨床症状が出ないようにすること;疾患を抑制すること、即ち、疾患の誘導事象の後であるが疾患の臨床的出現又は再発の前に保護組成物を投与することによりその疾患の臨床症状が出ないようにすること;疾患を阻害すること、即ち、臨床症状の最初の出現後に保護組成物を投与することにより臨床症状の発症を阻止すること;疾患の再発を防止すること及び/又は疾患を軽減すること、即ち、臨床症状の最初の出現後に保護組成物を投与することにより臨床症状を退縮させることを包含する。
「被験者」、「個人」、又は「患者」は、本明細書では互換的に使用されるが、これは、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、更に好ましくはヒトのことをいう。哺乳動物は、特に限定されないが、ネズミ、サル、ヒト、産業動物、スポーツ動物、及びペットを包含する。インビトロで得られるか、又はインビトロで培養される、生物学的実体の組織、細胞及びその子孫もまた包含される。
「含まない」、「〜を含まない」、「実質的に含まない」、又は「実質的に〜を含まない」という用語は、本明細書に使用されるとき、その医薬組成物に、又はその医薬組成物の1つ以上の特性(例えば、その保存料の効果)に、重大な影響を及ぼすに足りないか、又は重大な利点をもたらすに足りない量で存在することを意味する。例えば、ソルビトールを含まない医薬組成物、又は実質的にソルビトールを含まない医薬組成物は、例えば、1%(w/v)未満のソルビトール、又は0.5%(w/v)、0.35%(w/v)、0.1%(w/v)、0.05%(w/v)未満のソルビトール、又は有利には0.005%(w/v)未満のソルビトールを含有してもよい。幾つかの実施態様において、「含まない」、「〜を含まない」、「実質的に含まない」、又は「実質的に〜を含まない」は、存在しないことを意味する。
「保存料の効果」又は「保存料の有効性」という用語は、本明細書に使用されるとき、この組成物が、プロトコール<51> p.1681, United States Pharmacopeia, 1995: Antimicrobial effectiveness testing; The United States Pharmacopeia, 32nd rev ed., and the National Formulary, 27th ed. Rockville, MD: USPC; 2009に規定されるUSP規格を満たすことを意味する。例えば、保存料は、(a)生菌の濃度が、14日目までに初期濃度の0.1%以下まで減少し;(b)酵母生細胞及びカビの濃度が、最初の14日間初期濃度のままであるか、それ以下であり;そして(c)各試験微生物の濃度が、28日間の試験期間の残り期間これらの指定レベルのままであるか、それ以下であるならば、検査した製品において有効である。同様の基準は、BP規格(Efficacy of Antimicrobial Preservation, Appendix XVI C, 1995)、及びPhEur規格(Efficacy of Antimicrobial Preservation, Chapter VIII.14, 1992)について規定されている。
本明細書では、とりわけ、ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩、例えば、ベシル酸ベポタスチンを含む新規な組成物が提供される。幾つかの実施態様において、本組成物は、鼻腔用スプレー組成物のような鼻腔用組成物を提供するために処方される。他の態様としては、驚くべきことに、本組成物がソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まず、少なくとも1種の保存料、例えば、約0.008%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有し、かつ/又は粘度増強剤、例えば、AVICEL(登録商標)のような微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物、若しくはHPMC E15 LVのようなヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、ヒプロメロース(Hypromellose)(米国一般名)を含有するとき、保存料の(例えば、抗菌性の)有効性が達成できることを発見した。幾つかの実施態様において、本組成物は更に、エチレンジアミン四酢酸又はその塩(例えば、EDTA又はその均等物)を含有する。したがって、本明細書に提供される本組成物は、反復使用の後でさえ許容しうる保存可能期間を有するかもしれない。
更には、追加の強化特性が、本明細書に提供される組成物(例えば、鼻腔用スプレー組成物)を使用して達成できる。例えば、幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、実質的に均一な液滴粒度分布(例えば、ガウス粒度分布)を有する。更に、幾つかの実施態様において、本明細書に提供される新規な組成物は、ベシル酸ベポタスチンのような、嫌な味を有する成分の存在にもかかわらず、許容しうる味を有する。
特に断りない限り、全ての濃度は%(w/v)とし、そして全ての範囲は両端値を含む(即ち、最大値と最小値がこの範囲に包含される)。
本明細書に提供される組成物の抗ヒスタミン及び/又は抗アレルギー作用に関する活性成分は、下記式:
Figure 2013539758

を有する、(+)−(S)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]酪酸(ベポタスチン)(I)(その誘導体又は薬学的に許容しうる塩を包含する)である。
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、当該分野において周知の種々の有機及び無機対イオンから誘導された塩のことをいい、水に可溶性で水溶液を形成する任意の薬学的に許容しうる塩を包含する。これらとしては、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、ストロンチウム、トルエンスルホン酸塩などが挙げられ;そしてこの分子が、塩基性官能基を含有するとき、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシラート、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩などのような、有機又は無機酸の塩が挙げられる。薬学的に許容しうる塩の一例は、ベシル酸ベポタスチンである。例示的な塩として本明細書にはベシル酸塩が使用されるが、ベポタスチン遊離塩基は、少なくとも1種の任意の薬学的に併用できる塩と組合せることができる。
(+)−(S)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]酪酸の薬理学的に許容しうる塩の例としては、特に限定されないが、塩酸塩、臭化水素酸塩などのようなハロゲン化水素酸との塩;硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などのような無機酸との塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、2−ヒドロキシプロピオン酸塩、ピルビン酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ジヒドロキシフマル酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、サリチル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、4−アミノサリチル酸塩などのような有機酸との塩;などが挙げられる。本明細書に提供される組成物に使用される上記化合物は、一般に好ましくは酸付加塩であり、そしてこれらの酸付加塩の中で、ベンゼンスルホン酸塩及び安息香酸塩がより好ましく、そしてモノベンゼンスルホン酸塩が特に好ましい(ベシル酸塩)。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物の活性成分は、ベシル酸ベポタスチン:
Figure 2013539758

である。
幾つかの実施態様において、組成物中の(+)−(S)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]酪酸、その誘導体又は薬理学的に許容しうる塩(例えば、ベシル酸ベポタスチン)の濃度は、約0.5%(w/v)〜約10%(w/v)(例えば、約0.5%(w/v)、約1%(w/v)、約2%(w/v)、約3%(w/v)、約4%(w/v)、約5%(w/v)、約6%(w/v)、約7%(w/v)、約8%(w/v)、約9%(w/v)、又は約10%(w/v))である。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約5%(w/v)〜約10%(w/v)の濃度のベシル酸ベポタスチンを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約10%(w/v)〜約20%(w/v)(例えば、約10%(w/v)、約11%(w/v)、約12%(w/v)、約13%(w/v)、約14%(w/v)、約15%(w/v)、約16%(w/v)、約17%(w/v)、約18%(w/v)、約19%(w/v)、又は約20%(w/v))の濃度のベシル酸ベポタスチンを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、20%(w/v)を超えるベシル酸ベポタスチンを有する。
(+)−(S)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]酪酸又は薬理学的に許容しうるその酸付加塩は、例えば、PCT特許公開番号WO 98/29409に記載される方法により製造することができる。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、単一のみの活性成分を含有する。
本明細書に提供される組成物は、有効量の抗菌性保存料を包含してもよい。保存料は、組成物中の微生物(例えば、細菌又は酵母)の増殖を阻害するために使用することができる。保存料の「有効量」とは、組成物中の微生物の増殖を防止するのに必要な量である。幾つかの実施態様において、保存料の量は一般に、少なくとも6ヶ月の保存期間、組成物中の微生物の増殖を防止するのに必要な量である。ある実施態様において、保存料の量は、プロトコール<51> p.1681, United States Pharmacopeia, 1995: Antimicrobial effectiveness testing; The United States Pharmacopeia, 32nd rev ed., and the National Formulary, 27th ed. Rockville, MD: USPC; 2009に規定されるUSP規格を満たすのに必要な量である。
薬学的に許容しうる保存料の例としては、塩化ベンゼトニウム、ブチルパラベン、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、チメロサール、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール、ベンジルアルコール、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、オキシクロロ複合体(別名Purite(登録商標)として知られている)、酢酸フェニル水銀、クロロブタノール、ベンジルアルコール、パラベン類、及びチメロサール又はこれらの組合せが挙げられる。幾つかの実施態様において、保存料は、塩化ベンザルコニウム(BAK)である。幾つかの実施態様において、本組成物は、後述のとおりキレート剤と組合せて保存料を含有する。
ある実施態様において、抗菌性保存料(例えば、塩化ベンザルコニウム)は、約0.002%(w/v)〜約0.200%(w/v)の量で組成物中に存在できる。別の実施態様において、抗菌性保存料(例えば、塩化ベンザルコニウム)は、約0.005%(w/v)〜約0.100%(w/v)の量で組成物中に存在できる。更に別の実施態様において、抗菌性保存料(例えば、塩化ベンザルコニウム)は、約0.010%(w/v)〜約0.050%(w/v)の量で組成物中に存在できる。
幾つかの実施態様において、組成物中の保存料は、塩化ベンザルコニウムである。幾つかの実施態様において、塩化ベンザルコニウムは、約0.008%(w/v)〜約0.015%(w/v)の量で組成物中に存在できる。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.008%(w/v)〜約0.010%(w/v)、約0.010%(w/v)〜約0.012%(w/v)、約0.012%(w/v)〜約0.015%(w/v)の、又は0.015%(w/v)を超える濃度の塩化ベンザルコニウムを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.008%(w/v)、0.009%(w/v)、約0.010%(w/v)、0.011%(w/v)、約0.012%(w/v)、0.013%(w/v)、0.014%(w/v)、又は約0.015%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、単一のみの保存料を含有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、2種のみの保存料を含有する。
本明細書に提供される組成物は、有効量のキレート剤を含有することができる。「キレート剤」という用語は、化学分野の通常の技術者が理解するとおり、金属を錯化できる、製剤中に使用される化合物又は化合物の混合物のことをいう。キレート剤は、鉄、銅及び鉛のような金属イオンを錯化して、抗酸化共力剤として作用しうるが、さもなければこれらの重金属は酸化反応を触媒する。目下好ましいキレート剤は、排他的でないが、エデト酸の様々な塩を包含する。これらは、排他的でないが、エデト酸二ナトリウム、エデト酸カルシウム二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、及びこれらの組合せを包含する。ある実施態様において、このキレート剤は、約0.005%〜約0.100%(w/v)の量で組成物中に存在できる。別の実施態様において、このキレート剤は、約0.010%〜約0.050%(w/v)の量で組成物中に存在できる。更に別の実施態様において、このキレート剤は、約0.010%〜約0.020%(w/v)の量で組成物中に存在できる。
幾つかの実施態様において、組成物中のキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸又はその塩である。幾つかの実施態様において、塩化ベンザルコニウムは、約0.002〜約0.200%(w/v)の量で組成物中に存在できる。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.002%〜約0.010%(w/v)、約0.010%〜約0.050%(w/v)、約0.050%〜約0.200%(w/v)の、又は0.200%を超える濃度のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.005%(w/v)、約0.010%(w/v)、約0.020%(w/v)、約0.030%(w/v)、又は約0.040%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、1種のみのキレート剤を含有する。
本明細書に提供される組成物は、有効量の粘性剤を含有することができる。「粘性剤」、又は「粘度増強剤」という用語は、本明細書に使用されるとき、組成物の粘度を増大させる、本明細書に提供される組成物中の分子種のことをいう。好ましい粘度増強剤としては、例えば、ポリオール類、ポリマー類、糖類、及び多糖類が挙げられる。幾つかの実施態様において、この粘性剤は、2%水溶液で約12〜18mPA・s(USP/EP/JP)の粘度を有する。
当業者には当然のことながら、粘性剤はまた、懸濁剤であってもよく、そして懸濁剤はまた、粘性剤であってもよい。
幾つかの実施態様において、組成物中の粘性剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LV(HPMC E15 LV)(約28〜30%のメトキシル含量、約7〜12%のヒドロキシプロポキシル含量、及び2%水溶液で約12〜18mPA・s(USP/EP/JP)の粘度を有する、水溶性セルロースエーテル、DowからMETHOCEL(登録商標)として入手できる)である。幾つかの実施態様において、HPMC E15 LVは、約0.01%(w/v)〜約1.00%(w/v)の量で組成物中に存在できる。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.01%(w/v)〜約0.05%(w/v)、約0.05%(w/v)〜約0.10%(w/v)、約0.10%(w/v)〜約0.50%(w/v)、約0.50%(w/v)〜約1.00%(w/v)の、又は1.00%(w/v)を超える濃度のHPMC E15 LVを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.02%(w/v)、約0.05%(w/v)、約0.10%(w/v)、約0.20%(w/v)、又は約0.30%(w/v)のHPMC E15 LVを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、単一のみの粘性剤を含有する。
幾つかの実施態様において、組成物中の粘性剤は、液体中の活性成分の多かれ少なかれ均一な分散の達成を容易にする、即ち、これは懸濁剤である。このような物質は、スプレー又は他の投与オリフィスからの組成物の発現をなお可能にするチキソトロピー特性を有利に提供しながら、鼻腔組織における活性成分の滞留時間を増大又は最適化させ、鼻腔組織の外(例えば、咽喉内)の成分を最小限に抑える。このような懸濁剤の例としては、微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物、例えば、AVICEL(登録商標)(FMC)、例えば、AVICEL(登録商標)CL-611、AVICEL(登録商標)RC-581、AVICEL(登録商標)RC-591、及び他の薬学的に許容しうるチキソトロピー剤が挙げられる。AVICEL(登録商標)CL-611及びAVICEL(登録商標)RC-591は、強力な懸濁剤の例であり、活性成分が可溶性であり、よって懸濁を必要としない(例えば、ベポタスチン)場合でも、又は活性成分が水に溶けにくく、よって懸濁を必要する場合にも、加えることができる。製造業者によれば、AVICEL(登録商標)CL-611は、AVICEL(登録商標)RC-591と類似している。AVICEL(登録商標)CL-611は、溶液中で高濃度の塩とも相溶性があるが、AVICEL(登録商標)RC-591の粘度及び懸濁特性は、溶液中の塩の量に対してより感度が高い。AVICEL(登録商標)CL-611はまた、粘度という物理的性質を付与するため、懸濁剤及び粘度増強剤の両方と考えられる。ある実施態様において、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度は、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)である。ある実施態様において、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度は、2.00%(w/v)である。懸濁剤の別の例は、例えば、0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)であり;ある実施態様では0.015%(w/v)のそれである。
開示した組成物を処方するある実施態様において、AVICEL(登録商標)は、約5分間高速混合により約75%の水に溶解した。ポリソルベート80を少量の水と混合して、AVICEL(登録商標)溶液に加えて高速で約5分間混合した。リン酸ナトリウムを、生じた混合物に混合しながら加え、続いて等張化剤(例えば、塩化ナトリウム)、キレート剤(例えば、EDTA)及びベシル酸ベポタスチンを加えた。NaOHでpHを調整した。保存料(例えば、塩化ベンザルコニウム)を最後に加え、続いて水の添加により100%とした。
本明細書に提供される組成物は、場合により有効量の味覚マスキング剤を含有してもよい。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、味覚マスキング剤を含有しない。味覚マスキング剤は、有効量で存在すると、場合により一緒になって、本明細書に提供される組成物の1種以上の成分の(潜在的な)嫌な味をうまく隠蔽するか又は覆い隠す1種以上の物質又は化合物である。幾つかの実施態様において、本組成物は、ポリオール甘味料及び高甘味度甘味料のような2種以上の味覚マスキング剤を含む。幾つかの実施態様において、本組成物は、他になんら甘味料、香料又は味覚マスキングを含まずに、単一のみの味覚マスキング剤を含有する。
幾つかの実施態様において、味覚マスキング剤は、クエン酸(三)ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、及びこれらの組合せである。
幾つかの実施態様において、味覚マスキング剤は、ポリオール甘味料である。ポリオール甘味料の1つのカテゴリーの具体例としては、糖類、特にデキストロース、ショ糖、マルトース、フルクトース、乳糖、及びこれらの組合せよりなる群から選択される糖が挙げられる。ポリオール甘味料の別のカテゴリーの別の具体例としては、糖アルコール類、特にキシリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、イソマルトール、イソマルト、エリトリトール、ラクチトール、マルトデキストリン、加水分解水添デンプン、D−キシロース、トレハロース、及びこれらの組合せよりなる群から選択される糖アルコール類が挙げられる。
幾つかの実施態様において、味覚マスキング剤は、高甘味度甘味料又は香料である。有用な高甘味度甘味料は、スクラロース、ネオテーム、アスパルテーム、アセスルファムの塩、特にアセスルファムのカリウム塩(アセスルファムK)、アリテーム、サッカリン及びその塩、シクラミン酸及びその塩、グリチルリチン、ジヒドロカルコン類、例えば、NHDC、タウマチン、モネリン、ステビオシド、Twinsweet(アスパルテーム−アセスルファム塩)並びにこれらの組合せよりなる群から選択することができる。適切な味覚マスキング剤の更に他の例としては、グルコン酸ナトリウムのような、グルコン酸の塩が挙げられる。
幾つかの実施態様において、味覚マスキング剤は、場合により1種以上の食用酸と組合せた、1種以上の着香剤である。本発明の組成物に使用することができる香料としては、特に限定されないが、ココナツ、コーヒー、コーラ、チョコレート、バニラ、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、メントール、リコリス、アニス、アンズ、キャラメル、ハチミツ、パイナップル、イチゴ、ラズベリー、トロピカルフルーツ、サクランボ、シナモン、ペパーミント、ウィンターグリーン、スペアミント、ユーカリ及びミント香料が挙げられる。ある実施態様において、香料は、メントール、キャラメル、コーヒー、コーラ、及びこれらの組合せ、特にメントールとキャラメルの組合せから選択される。
幾つかの実施態様において、本組成物中の味覚マスキング剤は、スクラロース(例えば、他の甘味料、香料又は味覚マスキング剤を含まず)である。幾つかの実施態様において、スクラロースは、約0.01〜約1.00%(w/v)の量で組成物中に存在できる。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.01%〜約0.05%(w/v)、約0.05%〜約0.10%(w/v)、約0.10%〜約0.50%(w/v)、約0.50%〜約1.00%(w/v)の、又は1.00%を超える濃度のスクラロースを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.02%(w/v)、約0.05%(w/v)、約0.10%(w/v)、約0.20%(w/v)、又は約0.30%(w/v)のスクラロースを有する。
本明細書に提供される組成物は更に、等張化剤又は緩衝剤のような、他の成分及び化学成分を含有することができる。「等張化剤」という用語は、本明細書に使用されるとき、薬学的に許容しうる等張化剤を意味する。等張化剤は、製剤の張度を調節するために使用する。この製剤は、低張性、等張性又は高張性であってもよい。等張性は概して、通常はヒト血清の浸透圧に対する溶液の浸透圧に関係している。本発明の製剤は、低張性、等張性又は高張性であってよいが、好ましくは等張性であろう。等張性製剤は、液体、又は固形から、例えば、凍結乾燥形から再構成された液体であり、そして生理食塩水及び血清のような、これが比較されるある種の他の溶液と同じ張度を有する溶液を意味する。適切な等張化剤は、特に限定されないが、金属塩化物(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム)、グリセリン、並びにアミノ酸、糖類(特にグルコース)の群からの任意の成分を含む。等張化剤は一般に、約5mM〜約500mMの量で使用する。好ましい製剤では、等張化剤の量は、約50mM〜約300mMの範囲である。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、1種のみの等張化剤(例えば、塩化ナトリウム)を含有する。
幾つかの実施態様において、組成物中の等張化剤は、塩化ナトリウムである。幾つかの実施態様において、塩化ナトリウムは、約0.10%(w/v)〜約1.00%(w/v)の量で組成物中に存在できる。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.10%(w/v)〜約0.20%(w/v)、約0.20%(w/v)〜約0.50%(w/v)、約0.50%(w/v)〜約0.75%(w/v)、約0.75%(w/v)〜約1.00%(w/v)の、又は1.00%(w/v)を超える濃度の塩化ナトリウムを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.20%(w/v)、約0.30%(w/v)、約0.40%(w/v)、約0.50%(w/v)、又は約0.70%(w/v)の塩化ナトリウムを有する。
「緩衝剤」という用語は、本明細書に使用されるとき、医薬品のpHを安定化する薬学的に許容しうる賦形剤を意味する。好ましい薬学的に許容しうる緩衝剤は、特に限定されないが、ホウ酸緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、クエン酸緩衝剤、コハク酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤、及びリン酸緩衝剤を含む。上記緩衝剤は一般に、約1mM〜約100mMの、好ましくは約5mM〜約50mMの、そして更に好ましくは約10〜20mMの量で使用する。
幾つかの実施態様において、組成物中の緩衝剤は、クエン酸(例えば、クエン酸一水和物)及び/又はリン酸ナトリウム(例えば、リン酸水素二ナトリウム七水和物)である。幾つかの実施態様において、クエン酸及び/又はリン酸ナトリウム緩衝剤は、約0.10%(w/v)〜約1.00%(w/v)の量で組成物中に存在できる。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.10%(w/v)〜約0.20%(w/v)、約0.20%(w/v)〜約0.50%(w/v)、約0.50%(w/v)〜約0.75%(w/v)、約0.75%(w/v)〜約1.00%(w/v)の、又は1.00%(w/v)を超える濃度のクエン酸又はリン酸ナトリウムを有する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、約0.20%(w/v)、約0.30%(w/v)、約0.40%(w/v)、約0.50%(w/v)、又は約0.70%(w/v)のクエン酸又はリン酸ナトリウムを有する。
pHは、約4.0〜約9.0、そして好ましくは約5.0〜8.0、そして更に好ましくは約6.0〜約7.0の値で、当該分野において既知の酸又は塩基、例えば、塩酸、酢酸、リン酸、硫酸及びクエン酸、並びに水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムにより調整することができる。本明細書に提供される組成物のpHは、約4.0、5.0、又は6.0以上、かつ約8.5、8.0、又は9.0以下に調整する。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、1種のみの緩衝剤を含有する。他の実施態様において、本明細書に提供される組成物は、2種のみの緩衝剤を含有する。
本明細書に提供される組成物は、溶媒を含有してもよい。幾つかの実施態様において、溶媒は水である。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、単一のみの溶媒(例えば、水)を含有する。本明細書に提供される組成物に、適切には本発明の目的の障害を回避するやり方で、他の類似の又は類似していない有効な成分を添加してもよい。
本明細書に提供されるのは、上記のとおり、(+)−(S)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]酪酸、その誘導体又は薬学的に許容しうる塩を、場合により保存料、場合によりキレート剤、場合により粘性剤、場合により味覚マスキング剤、並びに場合により等張化剤及び緩衝剤と組合せて含有する、組成物(例えば、鼻腔用スプレー組成物のような鼻腔用組成物)である。幾つかの実施態様において、本発明は、ベシル酸ベポタスチンを含む組成物に関する。
幾つかの実施態様において、本組成物は、ベシル酸ベポタスチンを含み、そしてソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない。本組成物は更に、保存料、例えば、塩化ベンザルコニウムを含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.008%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.010%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.0125%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。本組成物は更に、エチレンジアミン四酢酸又はその塩のようなキレート剤を含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.002%(w/v)〜約0.200%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.02%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。本組成物は更に、粘性剤、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.01%(w/v)〜約1.00%(w/v)のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.10%(w/v)のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する。本組成物は更に、味覚マスキング剤、例えば、スクラロースを含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.01%(w/v)〜約1.00%(w/v)のスクラロースを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.10%(w/v)のスクラロースを含有する。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約0.5%(w/v)〜約10%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約2%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約4%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約6%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約8%(w/v)である。
幾つかの実施態様において、本鼻腔用組成物は、ベシル酸ベポタスチン、及び少なくとも約0.008%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.010%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.0125%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。本組成物は更に、エチレンジアミン四酢酸又はその塩のような、キレート剤を含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.002〜約0.200%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.02%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。本組成物は更に、粘性剤、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.01%(w/v)〜約1.00%(w/v)のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.10%(w/v)のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する。本組成物は更に、味覚マスキング剤、例えば、スクラロースを含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.01%(w/v)〜約1.00%(w/v)のスクラロースを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.10%(w/v)のスクラロースを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約0.5%(w/v)〜約10%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約2%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約4%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約6%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約8%(w/v)である。
幾つかの実施態様において、本鼻腔用組成物は、ベシル酸ベポタスチン及びヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.01〜約1.00%(w/v)のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.10%(w/v)のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有する。本組成物は更に、保存料、例えば、塩化ベンザルコニウムを含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.008%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.010%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、少なくとも約0.0125%(w/v)の塩化ベンザルコニウムを含有する。本組成物は更に、エチレンジアミン四酢酸又はその塩のような、キレート剤を含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.002%(w/v)〜約0.200%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.02%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。本組成物は更に、味覚マスキング剤、例えば、スクラロースを含有してもよい。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.01%(w/v)〜約1.00%(w/v)のスクラロースを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、約0.10%(w/v)のスクラロースを含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は、ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約0.5%(w/v)〜約10%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約2%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約4%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約6%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約8%(w/v)である。
幾つかの実施態様において、本鼻腔用組成物は、ベシル酸ベポタスチン、少なくとも約0.008%(w/v)の塩化ベンザルコニウム、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVを含有し、そして本組成物は、ソルビトールを含まない。幾つかの実施態様において、本組成物は更に、エチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。幾つかの実施態様において、本組成物は更に、味覚マスキング剤、例えば、スクラロースを含有する。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約0.5%(w/v)〜約10%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約2%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約4%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約6%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約8%(w/v)である。
幾つかの実施態様において、本鼻腔用組成物は、約0.0125%(w/v)の塩化ベンザルコニウム、約0.1%(w/v)のヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LV、約0.1%(w/v)のスクラロース、約0.02%(w/v)のエチレンジアミン四酢酸又はその塩を含有する。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約0.5%(w/v)〜約10%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約2%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約4%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約6%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約8%(w/v)である。
幾つかの実施態様において、本鼻腔用組成物は、ベシル酸ベポタスチン、クエン酸、リン酸ナトリウム、金属塩化物、スクラロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチレンジアミン四酢酸又はその塩、約0.008%(w/v)〜約0.015%(w/v)の塩化ベンザルコニウム、水酸化ナトリウム及び水のみを含有する。幾つかの実施態様において、金属塩化物は、塩化ナトリウムである。幾つかの実施態様において、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE15 LVである。幾つかの実施態様において、本鼻腔用組成物は、ベシル酸ベポタスチン、クエン酸、リン酸ナトリウム、金属塩化物、スクラロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチレンジアミン四酢酸又はその塩、約0.0125%(w/v)〜約0.015%(w/v)の塩化ベンザルコニウム、水酸化ナトリウム及び水からなる。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約0.5%(w/v)〜約10%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約2%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約4%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約6%(w/v)である。幾つかの実施態様において、ベシル酸ベポタスチンの濃度は、約8%(w/v)である。
当該分野において通常の技能を有する者であれば、幾つかの実施態様において、上で詳述される組成物の成分は、活性成分を除き、医薬品製剤の分野における既知の慣行を踏まえて除外又は置換してもよいことを理解するだろう。
本明細書に提供されるのは、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、及び/又はこれらを伴う症状の処置方法である。鼻症状は、鼻炎又は副鼻腔炎の患者にとって問題のあることが知られている症状:鼻の痒み、鼻漏(鼻水)、鼻閉(鼻詰まり)、及びくしゃみを包含する。本明細書に使用されるとき、「鼻炎」という用語は、例えば、風邪、流感、又はアレルギーに起因する鼻粘膜の炎症のことをいう。鼻炎は、例えば、鼻漏、くしゃみ、鼻閉、及び鼻汁の増加を包含する、1種以上の風邪様症状を特徴とする。鼻炎は、急性鼻炎、慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感染性鼻炎、及び萎縮性鼻炎を包含することができる。本明細書に使用されるとき、「副鼻腔炎」という用語は、副鼻腔の炎症のことをいうが、これは、感染症(例えば、細菌性、真菌性又はウイルス性)、アレルギー性又は自己免疫性原因の結果であってよい。当然のことながら、副鼻腔の炎症は、典型的には同様にある程度の鼻の炎症なしには発生しないため、副鼻腔炎のより新しい分類ではこの症状を「鼻副鼻腔炎」と呼ぶこともある。
本発明では、鼻炎は一般に、任意の鼻粘膜の炎症を包含する。鼻炎の症状は一般に、例えば、鼻漏、鼻汁の増加、鼻閉、くしゃみ及びカタルを包含する1種以上の風邪様症状を包含することができる。鼻炎はまた、アレルギー性鼻炎及び非アレルギー性鼻炎の両方を包含することができる。「アレルギー性鼻炎」とは、任意の鼻粘膜のアレルギー反応のことをいい、花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)及び通年性鼻炎(非季節性アレルギー性鼻炎)を包含してもよい。「非アレルギー性鼻炎」とは、皮膚テスト陰性の被験者及び鼻汁中に多数の好酸球を有する被験者において見い出される好酸球性非アレルギー性鼻炎のことをいう。幾つかの実施態様において、本明細書に提供される組成物は、アレルギー性鼻炎を処置するのに有用である。
副鼻腔炎は、一般に副鼻腔の炎症を特徴とする鼻炎と類似の症状を包含することができる。副鼻腔炎は、急性(即ち、4週間未満)、亜急性(即ち、4〜12週間)又は慢性(即ち、12週間以上)であってよく、そして頭痛、上顎痛及び歯痛、眼瞼及び眼組織の腫脹、並びに鼻の触覚性圧迫を伴う表在痛のような症状を包含することができる。
鼻腔用組成物の経鼻投与には、液滴(drops)、小滴(dropletes)及びスプレーの生成のために当該分野では種々の装置が利用できる。例えば、鼻腔用スプレー組成物は、ガラス、プラスチック又は金属の分配チューブを包含する、スポイト(又はピペット)を用いて被験者の鼻道中に投与することができる。微細液滴及びスプレーは、当該分野において周知のとおり、鼻内ポンプ式ディスペンサー又はスクイーズボトルにより提供することができる。
定量噴霧式吸入器(MDI)を介する吸入のような、鼻腔用組成物を送達するための他の手段もまた、本発明に使用してもよい。吸入による投与のために、通常は幾つかのタイプのMDIが使用される。これらのタイプの装置は、呼吸作動式MDI、ドライパウダー吸入器(DPI)、MDIと組合せたスペーサー/ホールディングチャンバー、及びネブライザーを含むことができる。「MDI」という用語は、本明細書に使用されるとき、例えば、推進剤中に場合により1種以上の賦形剤と共に溶解又は懸濁された活性剤を含有するキャニスター、定量バルブ、アクチュエータ、及びマウスピースを含む、吸入デリバリーシステムのことをいう。このキャニスターには通常、鼻腔用スプレー組成物のような活性剤の溶液又は懸濁液、及び1種以上のヒドロフルオロアルカン類のような推進剤を充填する。アクチュエータを押し下げると、一定量の溶液が吸入用にエアゾール化される。活性剤を含む粒子は、マウスピースに向かって推進され、そこで被験者により吸入される。
ヒドロフルオロアルカンにより推進される、水性つまり「湿式」スプレー製剤、又は加圧非水性エアゾール「ドライ」スプレー製剤のいずれかを使用することができるが、これらはいずれも、内蔵式の用量カウンターを含むことができる。
ある実施態様において、本デリバリーシステムは、定量プランジャースプレーポンプである。ポンプ及びアクチュエータは、市販されている(Aptar(Valois))(ポンプ:VP7A/100 CS-20-AG 908EVAE2 EM24, 100μLスプレー, 20 mmクリンプ, 24 mm 浸漬管長; ポリプロピレン(PP)ボディー, 11R51又は12R10ステンレス鋼バネ, エチレン酢酸ビニル(EVA)ガスケット, アルミニウムフェルール)(アクチュエータ:CB18 NAC/3/B Bepaule + CAP B25A, ポリプロピレンボディー)。ある実施態様において、このポンプは、医薬のベシル酸ベポタスチン組成物を含有する容器の首に連結される。連結方法としては、特に限定されないが、容器への圧着、容器の整合ねじ山への回転連結、容器のある場所へのスナップキャップポンプの押し下げなどが挙げられる。上記デリバリーシステムは、例えば、鼻腔用スプレー組成物用の特定のボトルに適合させるなどのために、物理的に改変してもよい。ある実施態様において、キットは、ポンプ、容器、及び開示されるベシル酸ベポタスチン組成物で患者を処置するための使用説明書を含む。
例えば、スクイーズボトルに本鼻腔用スプレー組成物を適切にパッケージング後、本鼻腔用組成物は、被験者の一方又は両方の鼻腔に所望の用量で経鼻投与してもよい。例えば、プラスチックの分配チューブを、被験者の一方の鼻孔に適切に配置してもよい。次にこの鼻腔用スプレー組成物が、エアゾール化して微細な液滴のミストになって、被験者の鼻粘膜に広がるように、このスクイーズボトルを押しつぶすことができる。本鼻腔用スプレー組成物の投与頻度は、被験者の個人的又は医学的ニーズに応じて変化させることができる。一般に、投与頻度は、鼻孔あたり約1日1回から約1日4回の範囲であろう。典型的な用量は、例えば、BIDで鼻孔あたりスプレー2回を包含し得る。
以下の実施例は、本発明のある特定の実施態様を例証しており、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
プラセボ及び活性濃度のベシル酸ベポタスチンの鼻腔用スプレーの組成
Figure 2013539758
表1の組成物は、USP 51 Preservative Efficacy Testに合格しなかった。
実施例2
プラセボ及び活性濃度のベシル酸ベポタスチンの鼻腔用スプレーの組成
Figure 2013539758
第2表の組成物(実施例2)は、USP 51 Preservative Efficacy Testに合格した;特定の理論には固執しないが、これは、実施例2の塩化ベンザルコニウムの濃度の上昇(実施例1での0.005%に対して実施例2では0.0125%)及び/又は本製剤中のEDTAの存在による可能性が高い。
実施例3
味覚マスキング剤
経験的にベシル酸ベポタスチン活性成分の苦味をマスクできる成分を同定するために、臨床検査を実施した。代用苦味モデルを使用して、苦味をマスクする成分それぞれ又はこれらの組合せの性能を評価した。これらの実験では、代用苦味剤としてカフェインを使用して、ソルビトール及びスクラロース;塩;クエン酸及びリン酸緩衝剤;並びにオレンジ、タンジェリン、及びレモン着香剤のような配合成分と混合した。配合マトリックスの味覚結果に基づいて、スクラロース及びソルビトールは、他の成分に比較して苦味に対して最も大きな影響を及ぼした。
ある実施態様において、ベポタスチン鼻腔用スプレー懸濁液のpHは、リン酸緩衝剤により6.4の標的pHに最適化した。このpHは、分子が細胞膜を通って浸透するのに最良の条件を与えることが予測される、最大オクタノール−水分配係数の範囲内であった。
カテゴリー2製品のためのUSP <51>の抗菌効果の要件を受けて、滅菌していない試料を評価した。抗菌性保存料の有効性の結果(USP <51>)は、本製剤がUSP要件を満たすことを示した(データは示していない)。
本製剤が商業的に実用的な品質保持期間を達成しそうであるかを決定するために、化学安定性試験を実施した。試験は、25℃及び40℃で水分不透過性の褐色ガラス瓶中で実施した。高温での6ヶ月の安定性の結果は、本製剤が、室温で商業的に実用的な品質保持期間、安定であろうことを証明した(データは示していない)。
本製剤は以下のとおりである。製剤1及びプラセボを、それぞれ、濃度範囲によるものと、特定の実施態様について、以下の2つの表に提示する:
製剤1及びプラセボ(濃度範囲)
Figure 2013539758
製剤1及びプラセボ(特定濃度)
Figure 2013539758
製剤2及びプラセボを、それぞれ、濃度範囲によるものと、特定の実施態様について、以下の2つの表に提示する:
製剤2及びプラセボ(範囲)
Figure 2013539758
製剤2及びプラセボ(特定)
Figure 2013539758
製剤1及び製剤2のそれぞれについての関連した抗菌性保存料の有効性試験データ、製剤1での25℃及び40℃の両方の12ヶ月安定性データ、並びに製剤2での25℃及び40℃の両方の4ヶ月安定性データによって、満足のいく保存料の効果が得られ、そして商業的に実用的な品質保持期間安定であることが確定した(データは示していない)。安定性評価の間、不純物についてベポタスチンをモニターした。見い出された唯一の不純物は、ベポタスチン合成由来のベポタスチンのエチルエステル前駆体であった。製剤中での溶媒和及び経年劣化により、このベポタスチン分子上のエチルエステル基は、加水分解してベポタスチン薬剤を形成する。
臨床実施例1
環境曝露チャンバー内でのベシル酸ベポタスチン2%、4%、6%鼻腔用スプレーの安全性及び有効性
環境曝露チャンバー(EEC)モデルで季節性アレルギー性鼻炎(SAR)の症状を処置するための、プラセボ鼻腔用スプレーと比較した、2%、4%及び6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの製剤1での単回投与後(1用量)及び1日2回(BID)8日間の頻回投与後の安全性及び有効性を評価するために、ランダム化、プラセボ対照、二重盲検、並行群間、用量範囲探索臨床試験を実施した。薬物動態(PK)の評価も行った。
3種の異なる用量のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、有害事象(AE)報告、理学的検査所見、心電図(ECG)測定、臨床検査値、及びPKパラメーターにより、並びに被験者が報告した質問表への回答により、プラセボと比較した。
試験担当者は、初回スクリーニング受診(受診1)時に、被験者の人口統計学的データ、病歴、併用薬情報、バイタルサインを収集し、選択/除外基準を精査し、そして理学的検査及び鼻検査、ECG評価、及びブタクサアレルゲンに対する陽性反応について各被験者に皮膚プリックテストを実施した。
受診2では、被験者を3500±500粒子/mの平均濃度のブタクサ花粉に曝露させて、EECに入る前、及びEECに入った後およそ3時間は30分毎に、個々の症状スコアを記録した。
個々の鼻、眼、及び非鼻症状は、半値単位のない査定で0〜3の4点スケールで評点した。総鼻症状スコア(Total Nasal Symptom Score)(TNSS)は、最大12単位のTNSSで4種の鼻症状(鼻の痒み、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ)の合計スコアとした。被験者は、受診2で試験に参加するには、3時間の曝露時間で任意の患者日誌の記録で、最大12単位のうち6単位の即時TNSSを獲得する必要があった。
受診3(受診2の最短3日後)では、受診2を通過した被験者およそ35名のサブセットをランダム化して、プラセボ、ベシル酸ベポタスチンの2%、4%、又は6%用量(1:1:1:1のランダム化比を用いる)について、24時間にわたる診療所内でのPK採血を開始した。4処置群のそれぞれに被験者およそ9名とした。PK評価のための採血は、90分以内に行った(投薬前)。被験者は、投薬を受け、診療所にとどまりながら投薬の10、20、30、及び45分後並びに投薬の1、1.25、2、3、4、6、10、及び12時間後に追加の血液試料を採取した。被験者は翌日戻って投薬の24時間後のPK採血を行った。投薬の1、1.25、2、3、4、6、10、及び12時間後のPK採血は、±1分以内の時間帯とし、投薬の24時間後では±60分以内の時間帯とした。
受診2を通過した全ての被験者は、最短10日間のウォッシュアウト期間後に受診4のために診療所に戻った。受診4では、被験者は、EECに入る前及びEEC内で最初の2時間は30分毎(投薬直前を包含する)に個々の鼻及び眼の症状を0〜3単位スケールで記録した。被験者は投薬を受けて、投薬の10、20、30、45、60、90、及び120分後、そして次に投薬10時間後までの残りの時間は1時間毎に症状を採点した。受診3に参加した被験者は、本試験の残りの期間、受診3で割り当てられた同じ処置を維持した。受診4の間、受診3に参加した被験者32名は、データ安全性モニタリング委員会(DSMB)に推奨された、PK評価のためのまばらなサンプリング時点で、投薬前及び投薬後の最大5時点でPK評価のために採血した。受診4の終わりに、被験者は、EEC内での全投薬後期間にわたる各鼻及び眼の症状スコア(同じ0〜3単位スケール)の彼らの主観的な評価を要約する、リフレクティブ鼻症状スコアを記録した。受診4の間に被験者がチャンバー内にとどまった合計時間は、およそ14時間であり、この間鼻及び眼の症状データは、最初の12時間だけ収集した。
受診4の終わりに、被験者は診療所で午後の投薬を受けた。被験者には、家でBID投薬(即ち、およそ同じ時間の午前及び午後の投薬)を続ける(受診4の終了後の午前に開始して、受診5のためにEECに戻るまでBIDを続ける)のに充分な治験薬(IP)を与えた。家でのBID注入の7(+2)日後、被験者は、受診5の午前の投薬をすることなくEECに戻った。被験者は、最後の投薬のおよそ9時間後及びEECに入るおよそ1時間前に診療所に顔を出した。EEC内で2時間後、又は家での最後の投薬のおよそ12時間後、被験者はEEC内にいる間に投薬した。受診5での手順は一般に、受診4で実施されたものと同じであった。受診5の終了後、被験者は、簡単な治験薬の満足度及び忍容性の質問表を全て記入して、その後、臨床試験から解放された。
全ての濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、4%、及び6%)は、有害事象プロフィール、BID投薬の8日間の開始時及び終了時に得られる薬物動態パラメーター(Cmax、AUCなど)に反映される薬物蓄積の最低限の証拠に基づいて、そして臨床的に有意な異常理学的検査及び鼻検査所見の非存在、ECGの結果、又は臨床検査の結果により、一般に安全であると結論を下した。
ベポタスチンの血漿濃度は、試験した3用量の全ての被験者で測定できた。ベポタスチン血漿濃度データの非コンパートメントPK分析により、ベポタスチンは鼻腔用スプレーから急速に吸収され、そして半減期は短いことが立証された。パラメーターTmax、Kel及びT1/2の値は、全3用量レベルで同様であった。平均AUC0−t、AUC0−inf及びCmax値は、2%用量に比較して4%及び6%用量ではおよそ2〜3倍高かった。4%用量に比較した6%用量のこれらのパラメーターには、有意な上昇はなかった。
受診4及び5では、まばらなPK血液サンプリングを利用した。受診4での単回投与後のPKパラメーターは、受診3でEECの外側でのIP単回投与後のPK亜集団について得られるパラメーターと同程度であった。AUC0−t及びCmaxの値は、用量と共に増大し、そしてTmax中央値は、全てのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについて1.25時間以内に存在した。4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの平均T1/2は、受診4では受診3よりもわずかに短い;しかしこの値は、互いの範囲内にあった。受診5では、投薬8日後、Tmax中央値は、全3投薬量で1.25時間であり、単回投与後の値と同様であった。Cmaxの値は、全3投薬量で受診4での値と同様であり、そして受診5のAUC0−t(ss)(即ち、BID投薬8日後のAUCの推定定常状態で測定される全身曝露)は、受診4での単回投与後のAUC0−infと同程度であった。全体としては、2%、4%及び6%用量でのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーのPKは、単回投与後及び定常状態と同様であった;その結果、8日間のBID頻回投与による、ベポタスチンのPKに及ぼす何らかの阻害又は誘導効果はないと考えられた。
ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーを説明するために構成されたPK/PDモデルは、この薬剤が、試験した用量範囲にわたって線形PKを示すことを示唆している。PK/PDモデル化に基づいて、BID投与レジメンによる4%又は6%のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーのいずれかが、有効であると予測された。これらの鼻腔用スプレー濃度の両方で、平均濃度は、2回目の投薬から開始する投薬間隔の継続期間、EC50を超えて残存することが予測された。定常状態では、これらの投与レジメンでの平均濃度は、投薬間隔の50%を上回る期間、EC75を超えることが予測され、ひいては有効性の高確率に関連している。したがって、1日2回投与法は、将来の臨床試験のために裏付けられた。
ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、4%及び6%製剤により、受診4(単回投与後)で、更には受診5(8日間のBID投薬後)での即時総鼻症状スコア(iTNSS)における統計的に有意な改善をもたらした。4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、受診4及び5でプラセボを上回る一貫性のある統計的に有意な改善をもたらした。6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーもまた、受診4でプラセボを上回る統計的に有意な改善をもたらしたが、受診5ではこれがなかった(この受診で有意性への傾向は見られたが)。6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーはまた、受診5ではプラセボに対して、iTNSSのベースラインからの変化の最小二乗(LS)平均値において1.19単位の改善を示したが、一方2%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、プラセボを上回る統計的に有意な改善をもたらさなかった。
主要有効性尺度(iTNSS)は、受診4で6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーでの投薬の4.0時間後の発現に比較して、4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーでは時点により評価するとき相対的に早い作用の発現を示し(投薬の0.5時間後)、各ベシル酸ベポタスチン濃度でのプラセボ処置群に比較した統計的に有意な差は、一旦実現すると、EEC内での観測期間(両方の製剤について投薬の9時間後)全体にわたり持続した。
これらの結果は、EEC内でのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの4%及び6%製剤について、鼻症状を軽減する一貫性のある有益性を裏付ける。この結論は、iTNSSについて、包括解析(intent-to-treat)(ITT)及び治験実施計画書に適合した対象集団(Per Protocol populations)の両方での、4%及び6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーでの非常に類似した結果によって裏付けられる。
リフレクティブ総鼻症状スコア(rTNSS)、3種の鼻症状(鼻の痒み、鼻水、及びくしゃみ;iT3NSS)の即時合計スコア、及び即時総眼症状(iTOSS)に関する結果は、4%及び6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーが、プラセボ鼻腔用スプレーに比較したとき、受診4及び受診5でのrTNSS及びiT3NSSにおける、並びに受診4でのiTOSSにおける、ベースラインからの統計的に有意な改善をもたらしたことを示す。
個々の鼻症状についての結果は、まとめて考えると、ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーが、プラセボと比較するとき、受診4及び受診5での鼻の痒みにおいて、並びに受診4での鼻水及びくしゃみにおいて統計的に有意な改善をもたらすことを示した。4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、受診4及び受診5での全ての鼻症状(鼻の痒み、鼻水、鼻閉、及びくしゃみ)について統計的有意な改善をもたらし、そして6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、受診4及び受診5での鼻の痒みについて、並びに受診4での鼻水及びくしゃみにおいて統計的に有意な改善をもたらした。
全ての濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、4%、及び6%)は、BID投薬の最大8日間、一般に安全であり、良好な忍容性であった。臨床検査、バイタルサイン、理学的検査及び鼻検査、並びにECGの安全性所見は、プラセボを包含する全ての処置群にわたって同様であった。
要約すると、4%及び6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、単回投与(受診4)後、又は8日間のBID投薬(受診5)後に、EEC内での高エアゾール濃度のブタクサ花粉への曝露により引き起こされた、アレルギー性鼻炎の個々の又は合計した鼻及び眼の症状において、プラセボに比較して一貫して改善をもたらした。EEC内での鼻又は眼の症状における統計的に有意な改善の発現は、4%及び6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの両方で、投薬後30分という早期に(そして受診4での4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーでは、鼻の痒みの統計的に有意な改善について、投薬後10分という早期に)観察され、受診5に比較して受診4ではプラセボに対してもっと迅速な応答が観察された。4%及び6%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについてのPK/PDモデル化は、これらの所見と一致したが、これにより、BID投薬されるとき、両方の製剤とも有効である可能性の高いことが予測できる。2%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、控えめな有効性を有するだろう。
臨床実施例2
自然曝露(野外)臨床試験における季節性アレルギー性鼻炎の処置におけるベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの安全性及び有効性
マウンテンシダー(Mountain Cedar)花粉アレルギーの証明された病歴を持つ被験者における季節性アレルギー性鼻炎(SAR)の処置において、ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー、製剤1の安全性及び有効性を評価するために、用量範囲探索試験を実施した。これは、SARでありマウンテンシダー花粉アレルギーの証明された病歴を持つ男性及び女性被験者(12〜78歳)により6箇所の診療所で実施されたランダム化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間の2週間の外来患者試験であった。601名の登録被験者の人口統計学的データは、4つの処置群間でバランスが取れていた(女性被験者363名/601名(60.4%)及び男性被験者238名/601名(39.6%))。被験者平均年齢は、40.5歳(範囲12〜78歳)であった。PK評価可能な亜集団(被験者93名)はわずかに若く、平均年齢36.1歳(範囲13〜74歳)であり、PK被験者19名/93名(20.4%)は13〜17歳の青年期の範囲であった。登録被験者は、主として白人(被験者547名/601名、91.0%)であり、そして被験者243名/601名(40.4%)は自身をヒスパニック又はラテン系と報告した。全ての被験者は、皮膚プリックテストによるとマウンテンシダー花粉に対して敏感であった。
スクリーニング受診及びランダム化受診からの各被験者について、7〜10日の導入期間強化した。被験者は最初に、選択/除外基準の精査、理学的検査及び鼻検査、血清及び尿の妊娠テスト(出産可能な女性について)、マウンテンシダー花粉に対する感受性の皮膚プリックテスト、臨床検査用の血液試料の用意、並びに人口統計学的データ、病歴、及び前治療薬及び併用薬情報の収集を包含する、スクリーニングの手順により診療所で評価した。次に被験者には、鼻及び眼の症状スコアを記録するためのスクリーニング日誌を提供し、スクリーニング受診からランダム化受診までBID投薬するために、単盲検プラセボ鼻用スプレーを与えた。被験者は、各鼻及び眼の兆候又は症状を0〜3単位のスケール(0=非存在[兆候/症状が存在しない];3=重症[忍容しがたく;日常生活動作及び/又は睡眠の妨害を引き起こす兆候/症状])で記録した。各鼻及び眼の症状は、リフレクティブスコア(即ち、被験者が、導入又は処置期間中の治験薬(IP)の最後の投与からの期間全体で、又は導入期間プラセボの最初の投与の場合にはその前およそ12時間、どのように感じたかに関するスコア)として及び即時スコアとして記録した。
被験者は、その午前(AM)及び午後(PM)12時間のリフレクティブ及び即時鼻症状(鼻漏[鼻水]、鼻閉[鼻詰まり]、鼻の痒み、及びくしゃみ)、更にはそのAM及びPM12時間のリフレクティブ眼症状(眼の痒み、流涙/涙目、及び眼の充血)を評価及び記録した。導入期間(プラセボ)鼻腔用スプレーの最初の用量を診療所で投与し、そしてこの最初の投薬から開始して有害事象を記録した。
処置期間は、ランダム化受診(0日目)から最終処置受診(14[+1]日目)までの14日間、あるいは早期中止又は投与中止受診までとした。被験者は、その導入期間の鼻腔用スプレー及びスクリーニング日誌と共に0日目に診療所に戻った。被験者のスクリーニング日誌の鼻及び眼の症状スコアは、全体の及び個々の症状レベルについて評価した。適格とされた被験者は、プラセボ、又は2%、3%、若しくは4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーのいずれかにランダム化した。ランダム化受診の被験者は、二重盲検治験薬の14日間の自己投与BIDを開始した。
被験者は、AM及びPM12時間のリフレクティブ及び即時鼻症状(鼻漏[鼻水]、鼻閉[鼻詰まり]、鼻の痒み、及びくしゃみ)、更にはそのAM及びPM12時間のリフレクティブ眼症状(眼の痒み、流涙/涙目、及び眼の充血)を1日2回処置期間日誌に評価及び記録した。被験者は、処置期間日誌及びIPと共に14(+1)日目に診療所に戻り、理学的検査、鼻検査、並びにバイタルサイン、併用薬、及び有害事象の記録により、安全性モニタリングを受けた。更には、治験責任医師は、TV2で被験者の全ての鼻症状を採点することにより、ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーが与える臨床的有益性の独立評価を提供した。全ての被験者はまた、0日目及びこの試験からの退出時に標準化鼻結膜炎のQOL質問表(the standardized Rhinoconjunctivitis Quality of Life Questionnaire)(RQLQ[S])を全て記入した。
主要な有効性の評価項目は、プラセボについてのベースラインからの改善と比較した、2.0%、3.0%、及び4.0%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについてのベースラインからの平均リフレクティブ総鼻症状スコア(rTNSS)の改善であった。改善は、ベースラインからの変化を従属変数とし、処置を固定効果とし、そしてベースラインを共変量とする、共分散分析法(ANCOVA)により2週間の処置期間にわたって評価した。
所定の主要な解析集団は、観測データ(帰属なし)のみでの包括解析(ITT)集団、及び時系列データの欠測に最直前のデータを補完する(LOCF)ITT集団とし、そして治験実施計画書に適合した対象集団は、データのロバスト性を検討する代替集団とした。
ベースラインでの平均rTNSS値は、全ての処置群にわたって、見込まれる12単位のうち9.96単位〜10.11単位の範囲であった。AM及びPMの平均鼻症状の平均スコアを用いる、2週間の処置期間にわたるrTNSS結果は、全3種のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー製剤(2%、3%、及び4%)について、観測データのみのITT集団(P≦0.05)(図1)及びLOCFのITT集団(P≦0.05)の両方でプラセボに対して統計的に優位であった。独立に、全3種のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー製剤についてのrTNSSにおける改善もまた、観測データのみのITT集団(平均AM値でP≦0.05、平均PM値でP≦0.05)及びLOCFのITT集団(平均AM値でP≦0.05、平均PM値でP≦0.05)で別々に考察した平均AM値及びPM値の両方について統計的に優位であったが、これは、ベシル酸ベポタスチンの全ての試験濃度に存在する用量作用プラトー部分を暗示している。日中のrTNSS結果における変化を、観測データのみのITT集団について検討したら(図1)、全3種のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、その最初の投薬後直ぐにANCOVA分析によってプラセボに対して統計的に優位であることが見い出された。全処置群(プラセボを包含する)における平均rTNSS値は、PM採点時間でAM採点時間よりも高かった。
即時総鼻症状スコア(Instantaneous Total Nasal Symptom Score)(iTNSS)のAM平均値とPM平均値の平均におけるベースラインからの変化は更に、ベースラインからのプラセボの変化と比較して、全3濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、3%、及び4%)について、観測データのみのITT集団(P≦0.05)(図2)及びLOCFのITT集団(P≦0.05)の両方において、ANCOVA統計解析により統計的に優位であった。iTNSSにおけるベースラインからの変化をAM平均値及びPM平均値について独立に検討すると、全3濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、3%、及び4%)が、観測データのみのITT集団(平均AM値でP≦0.05、平均PM値でP≦0.05)及びLOCFのITT集団(平均AM値でP≦0.05、平均PM値でP≦0.05)の両方で、iTNSSの平均値におけるベースラインからの変化についてプラセボよりも統計的に高かった。平均rTNSS値と同様に、全ての処置群(プラセボを包含する)における平均iTNSS値は、PM採点時間でAM採点時間よりも高かった。
プラセボに対する2%、3%、及び4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの対応する平均iTNSS及びrTNSS値におけるベースラインからの変化を比較すると、限られた数的差(≦30%)が存在した。SARを処置するのに活性な薬剤のiTNSSスコアのベースラインからの変化は一般に、ベースラインからのプラセボの変化とあまり変わらない(rTNSSの場合よりも)。この関係は、2%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーで最も明らかであり、3%及び4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーではあまり明らかでなかった。この結果は、この濃度範囲のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーが、12時間より長い作用時間を有しており、BIDより少ない頻度で使用されても臨床的有益性を持ちうることを示唆した。また、iTNSSではベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについて処置期間の終わりまでに明らかな用量作用が見られなかったが、これは、全ての試験濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーに存在する用量作用プラトー部分を暗示している。
くしゃみ、鼻の痒み、及び鼻水の3種の鼻症状(iT3NSS)についての平均即時合計鼻症状スコアにおけるベースラインからの変化は、抗ヒスタミン薬としてのベシル酸ベポタスチンが鼻閉に及ぼす作用は取るに足りないこと、及び臨床的有益性の見込まれる程度が、iT3NSSでは関連するiTNSSスコアよりも実質的に大きいことを仮定して、ANCOVA統計解析により観測データのみのITT集団について評価した。平均iT3NSSスコアにおけるベースラインからの変化は、主要な解析集団についてのみ検討した。
ベースラインからのプラセボの変化と比較した、ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー製剤についての、日中のAMとPMのiT3NSSの平均値の平均におけるベースラインからの変化を算出した。処置期間の日中のベースラインからのAMとPMの平均iT3NSSの平均の変化は、プラセボの変化と比較すると、全3種のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、3%、及び4%)について平均AM及びPMの平均iTNSS変化(比較のこと)と非常に類似していた。2%、3%、及び4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについての好ましいiT3NSS対iTNSSの比較は、鼻閉における改善が、更に開示されるように、ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置により生じることを示唆した。
合計3鼻症状スコアについての臨床的改善を示す、2週間の処置期間の終わりまでにプラセボと比較したベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについてのiT3NSSのAMとPMの平均値の平均における実質的な差(LSは、プラセボからの差(=0.53〜0.58単位)を意味する;図3)は、被験者がIPを最後に投与されたおよそ12時間後でさえベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーでは見られたが、これは、全ての試験濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについての持続した用量作用を暗示している。
リフレクティブな個々の鼻症状スコア(r−鼻症状)及び個々の鼻症状スコア(i−鼻症状)についてのAMとPMの平均値の平均におけるベースラインからの変化は、観測データのみのITT集団において、ベースラインからのプラセボの変化と比較した、全3濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、3%、及び4%)についてANCOVA分析によって評価した。一般に、全てのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、3%、及び4%)は、鼻の痒み、鼻閉、鼻水、及びくしゃみの鼻症状のそれぞれでのリフレクティブ及び即時スコアの両方の改善について、プラセボよりも統計的に良好であった(4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの結果が、r−鼻閉又はi−鼻閉における改善についての統計的有意性への傾向を示すのみであったことを除いて)。
全てのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー濃度(2%、3%、及び4%)は、r−鼻の痒み(P≦0.05)並びにr−くしゃみ及びr−鼻水(P≦0.05)についての、更にはi−鼻の痒み、i−くしゃみ、及びi−鼻水(P≦0.05)についての、観測データのみのITT集団におけるAM及びPMの平均値の平均によるベースラインからの変化について、プラセボよりも統計的に良好であった。プラセボのベースラインからの改善単位と比較した、ベースラインからの変化における改善単位は、全てのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー濃度で、これらの3種の鼻症状に対するリフレクティブスコア(それぞれ、0.16〜0.22単位、0.22〜0.27単位、及び0.19〜0.22単位)について、及び即時スコア(それぞれ、0.17〜0.19単位、0.13〜0.18単位、及び0.18〜0.23単位)についても類似していた。
2%及び3%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、r−鼻閉(P≦0.05)及びi−鼻閉(P≦0.05)の両方についての、観測データのみのITT集団におけるAM及びPMの平均値の平均でのベースラインからの変化について、プラセボよりも統計的に良好であった。前述のとおり、4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーでの平均AM及びPMの平均値は、r−鼻閉又はi−鼻閉における改善についてプラセボよりも統計的に良好ではなかったが、4.0%ベシル酸ベポタスチン製剤は、両方の場合に有意性への傾向を示した。プラセボのベースラインからの改善単位と比較した、ベースラインからの変化における改善単位は、鼻閉では、他の個々の鼻症状と比較して小さく、r−鼻閉で0.09〜0.17単位、そしてi−鼻閉で0.09〜0.14単位の範囲であった。
参加している治験責任医師は、被験者の個々の鼻症状(鼻の痒み、くしゃみ、鼻水、及び鼻閉)を、処置期間の終わりの14(+1)日目に彼らがそれぞれの診療所に戻ったときに評価した。ベースラインからのプラセボの変化と比較した、2%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー製剤のベースラインからの変化は、4種の採点した個々の鼻症状のそれぞれについて統計的に有意であった:鼻の痒みP≦0.05;くしゃみP≦0.05;鼻水P≦0.05;及び鼻閉P≦0.05。ベースラインからの変化についてプラセボと比較した、2%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーのこれら4種の鼻症状にわたる平均改善単位もまた、リフレクティブな個々の鼻症状についての被験者による採点(0.18〜0.27単位の範囲)及び処置期間の終わりの治験責任医師による採点(0.18〜0.28単位の範囲)で類似していた。
3%及び4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、治験責任医師の評価による判定ではあまり有効でなかった。鼻水におけるベースラインからの変化のみ、ベースラインからのプラセボの変化に比較して、3%ベシル酸ベポタスチン製剤で統計的に有意であった(P≦0.05);個々の鼻症状について治験責任医師の採点した他の全ての平均値は、3%又は4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーのいずれについてもプラセボと統計的に差がなかった。
眼症状についてのリフレクティブな複合スコア(rOCSS)は、眼の痒み、眼の充血、及び流涙/涙目についての合計スコアとした。マウンテンシダー花粉試験に登録するには、被験者は、ベースラインで見込まれる9単位のうち4単位の平均rOCSSを有していたが、ベースラインはRV(0日目)の前の4日間のうち任意の3日間に0日目の午前のrOCSSスコアを加えたものの平均スコアとして定義された。よって、ベースラインは、7つの値の平均値であり、この選択基準は、見込まれる63単位のうち28単位の総計スコアと同等であった。被験者の亜集団はまた、「適正な」眼症状により予め定義され、見込まれる9単位のうち少なくとも6単位の平均ベースライン値と解釈された。
LOCFのITT集団のrOCSSのAM及びPMの平均値の平均について、全てのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー濃度(2%、3%、及び4%)は、2週間の処置期間にわたり、ベースラインからのプラセボの変化と比較したベースラインからの変化についてのANCOVA分析(P≦0.05)により、こちらも統計的に優位であった(2週間の処置期間にわたるプラセボとの単位差は0.37〜0.53単位であった)。
「適正な」眼症状を持つITT集団(LOCFを用いる)内の被験者亜集団(見込まれる9単位のうち6単位以上のベースライン平均rOCSS値を持つ被験者を意味する)は、被験者337名/601名(56.1%)に相当した。この被験者の亜集団について、2%及び3%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、ベースラインからのプラセボの変化と比較したベースラインからの変化についてのANCOVA分析(P≦0.05)により統計的に優位であった(2週間の処置期間にわたるプラセボとの差の単位は、完全なLOCFのITT集団で見られるものよりも大きかった(0.53〜0.72単位))。一方、4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー濃度は、「適正な症状」の亜集団についてプラセボと比較したとき、統計的有意性への傾向を示し、そして0.34単位のプラセボを上回る単位差を示した。
リフレクティブな個々の眼症状スコア(r−眼症状)についてのAM及びPMの平均値におけるベースラインからの変化は、観測データのみのITT集団において、ベースラインからのプラセボの変化と比較した、全3濃度のベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー(2%、3%、及び4%)について独立に評価した。概して、最も強力な効果は、眼の痒みで見られ、眼の充血及び流涙/涙目には限られた効果があり、個々の眼症状スコアでは対応するPM平均値に対してAM平均値でわずかに高い改善が見られた。
登録した被験者は、日常機能に及ぼすそのアレルギー症状の影響を評価するために、0日目及び14(+1)日目に28質問の標準化鼻結膜炎のQOL質問表(Standardized Rhinoconjunctivitis Quality of Life Questionnaire)(RQLQ(S))ツールを全て記入した。各質問は、0〜6単位スケールで評点されるが、これらの質問は、問われる質問のタイプにより7ドメイン(1ドメインあたり3〜7質問)にグループ分けされている。各ドメイン内の総スコアにおける平均変化は、プラセボ処置群及びベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群の被験者の回答の間で比較したが、プラセボ及びベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群の間で、ドメインあたりの質問の数又は平均ドメインスコアの対比較の数について補正はしなかった。処置群の間での各ドメイン内の総スコアの比較は、あるドメインにおける質問あたりの平均スコアを比較するのと同じ統計量をもたらすが、各ドメイン内の総スコアの比較は、大きな分散を導き、ひいては統計的有意性を確認するための機会を損なわせることが認識された。
2%及び4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーは、RQLQ(S)におけるどのドメインについても、プラセボに比較して統計的に有意な改善をもたらし、各ドメインの統計的有意性は、P≦0.05であった。ドメインによるRQLQ(S)スコアの差は、3%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーではあまり有意でなく;統計的有意性は、現実的問題のドメイン(P≦0.05)及び鼻症状のドメイン(P≦0.05)についてのみ証明されたが、一方他の3つのドメイン(活動、睡眠、及び眼症状)は、3%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー製剤について有意性への傾向を示した。
投薬前及び投薬後6時点(15分、30分、並びに1、2、4、及び6時間)での採血を提供するPK亜集団には、被験者93名が存在した。このうち、被験者23名、24名、及び22名が、それぞれ2.0%、3.0%、及び4.0%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群となり、PKパラメーターの測定のために血液試料を提供した。最高血漿ベポタスチンレベルまでの時間(tmax)は、0日目及び14(+1)日目の全てのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについて同様であり、投薬後1.2〜1.6時間の範囲であった。tmaxで、RVでのベポタスチンの最高血漿濃度(Cmax)は、RVでは2.0%、3.0%、及び4.0%ベポタスチン鼻腔用スプレーの投与群でそれぞれ19.9、25.6、及び38.0ng/mLであり、そして14(+1)日目には2.0%、3.0%、及び4.0%ベポタスチン鼻腔用スプレー投与群でそれぞれ25.4、32.2、及び43.8ng/mLであった。これらの最高血漿レベルは、およそ用量に比例し、平均するとRVで4.7ng/mL/mgのベシル酸ベポタスチン投与及び14(+1)日目で5.7ng/mL/mgのベシル酸ベポタスチン投与になる;これは、2週間のBID投薬後の定常状態のベポタスチンの血漿レベルにおける約20%の上昇に相当する。
最後の採血時点(投薬の6時間後)までの時間−濃度曲線下面積(AUC)は、RVでは2.0%、3.0%、及び4.0%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについてそれぞれAUC0−6hr=78.5、107.5、及び146.9ng-hr/mLであり、そしてTV2では2.0%、3.0%、及び4.0%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーについてそれぞれAUC0−6hr=102.8、121.4,及び172.7ng-hr/mLであった。最高血漿レベルと同様に、平均AUC0−6hrは、RVでのAUC0−6hrに比較して、2週間のBID投薬後の定常状態ではおよそ20%大きかった。
AE及び処置で発生したAE(TEAE)の数は、全ての処置群で類似していた。同様に、全ての処置群にわたる重症度により分類されたTEAEの数は、全ての処置群について類似していたが、これはIPとの関係により分類されたTEAEの数も同様であった。AEプロフィールもまた、ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群でAEとして報告された味覚の優勢を除いて、全てのベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー製剤についてプラセボと同様であった。ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群における味覚は、用量依存性ではなかった。
試験終了の受診の14(+1)日目にグレード1鼻中隔びらんを呈した被験者3名(プラセボ鼻腔用スプレー、3.0%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー、及び4.0%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群のそれぞれから1名)、及びプラセボ処置群にグレード2中隔びらんの被験者1名がいた。マウンテンシダー花粉試験におけるいずれの被験者についても潰瘍又は穿孔は認めず、そして鼻腔通気性は2週間の処置期間にわたって全ての処置群において上昇した。
本試験における93名のPK評価被験者(このうち69名の被験者は、ベシル酸ベポタスチン含有鼻腔用スプレーをIPとして使用した)についての血漿ベポタスチンレベルのPK分析に基づいて、試験PK集団におけるベシル酸ベポタスチンの血漿濃度は、単回投与後(0日目)及び2週間のBID投薬後(14[+1]日目)の両方とも投薬の1.2〜1.6時間後にピークとなった;PKパラメーター(Cmax、AUC0−6hr)は、およそ用量に比例し、全身曝露は、4.0%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーの単回投与後Cmax=38.0ng/mL及びAUC0−6hr=146.9ng-hr/mLと高く;そしてPKデータは、2週間のBID投薬後の定常状態のベポタスチンの血漿レベルが単回投与後に見られるレベルよりもおよそ20%高いことを示唆している。
更にベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群における味覚AEは、一般に軽度として評価され、ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレーに味覚についての用量反応関係の証拠は存在しなかった。最もありふれたAEは、味覚、鼻出血、口腔咽頭痛、及び適用部位の灼熱感であった。ECGモニタリング、理学的検査、又はバイタルサインにより評価するとき、処置群に臨床的に有意な変化又は異常は認めなかった。試験終了の受診の14(+1)日目にグレード1鼻中隔びらんの被験者3名(プラセボ、3%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー、及び4%ベシル酸ベポタスチン鼻腔用スプレー処置群にそれぞれ1名)、及び14(+1)日目にプラセボ処置群にグレード2中隔びらんの被験者1名がいた。試験中、潰瘍又は穿孔は認めず、そして鼻腔通気性は2週間の処置期間にわたって全ての処置群において上昇した。
当然のことながら、本明細書に記載された実施例及び実施態様は例示を目的としており、そしてこれに照らしての種々の変形又は変更が当業者に示唆されるが、これらは本出願の本質及び範囲並びに添付の請求の範囲に含まれるものとする。本明細書に引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、その全体が参照として全ての目的のために本明細書に援用される。

Claims (58)

  1. ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩を0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)(両端値を含む)の濃度で、少なくとも1種の薬学的に併用できる賦形剤と共に含む医薬組成物であって、ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まず、そして鼻腔用スプレーとして処方された組成物。
  2. ベポタスチン濃度が、2.00%(w/v)〜4.00%(w/v)(両端値を含む)である、請求項1に記載の組成物。
  3. 更に粘度増強剤を含む、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組成物。
  4. 粘度増強剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)である、請求項3に記載の組成物。
  5. 粘度増強剤の濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である、請求項3〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 更に保存料を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 保存料が、塩化ベンザルコニウムである、請求項6に記載の組成物。
  8. 保存料の濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)である、請求項6〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 更に少なくとも1種の薬学的に併用できる緩衝剤、等張化剤、キレート剤、選択的な懸濁剤、及び選択的な味覚マスキング剤を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 薬学的に併用できる緩衝剤が、リン酸緩衝剤及びクエン酸緩衝剤のそれぞれである、請求項9に記載の組成物。
  11. リン酸緩衝剤が、リン酸水素二ナトリウム七水和物であり、そしてクエン酸緩衝剤が、クエン酸一水和物である、請求項10に記載の組成物。
  12. 緩衝剤の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 等張化剤が、塩化ナトリウムである、請求項9に記載の組成物。
  14. 等張化剤の濃度が、0.1%(w/v)〜0.9%(w/v)である、請求項9又は13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸である、請求項9に記載の組成物。
  16. キレート剤の濃度が、0.005%(w/v)〜0.100%(w/v)である、請求項9又は15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 選択的な懸濁剤が、微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))及び/又はポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)である、請求項9に記載の組成物。
  18. 懸濁剤の濃度が、AVICEL(登録商標)では0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)であり、そしてポリソルベート80では0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)である、請求項9又は17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. AVICEL(登録商標)が、AVICEL(登録商標)CL-611である、請求項17又は18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 選択的な味覚マスキング剤が、クエン酸(三)ナトリウム、クエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ポリオール甘味料、高甘味度甘味料、及び/又は着香剤である、請求項9に記載の組成物。
  21. 選択的な味覚マスキング剤が、スクラロースである、請求項9又は20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 選択的な味覚マスキング剤の濃度が、0%〜1.00%(w/v)である、請求項9、20、又は21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 薬学的に許容しうるベポタスチン塩が、ベシル酸塩である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の組成物。
  24. ベシル酸ベポタスチン、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウムを含み、そして微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))及び/又はポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)か、あるいはヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤のいずれか一方を含む医薬組成物。
  25. ベシル酸ベポタスチンの濃度が、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;
    リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;
    塩化ナトリウムの濃度が、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;
    エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.005%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;
    塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;そして
    使用される場合、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度が、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)であるか;又は
    使用される場合、HPMCの濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤の濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である、請求項24に記載の組成物。
  26. ベシル酸ベポタスチンの濃度が、4.00%(w/v)であり、リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.70%(w/v)であり、塩化ナトリウムの濃度が、0.30%(w/v)であり、エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、そして
    使用される場合、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度が、2.00%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.015%(w/v)であるか;又は
    使用される場合、HPMC E15 LVの濃度が、0.10%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤が、スクラロースであって、その濃度が、0.10%(w/v)である、請求項24に記載の組成物。
  27. 実質的に不純物を欠いている、請求項24〜26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない、請求項24〜27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. pH4〜9を有する、請求項24〜28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. AVICEL(登録商標)CL-611及びポリソルベート80を含有し、かつpH6.4を有するか、又はHPMC E15 LV、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤を含有し、かつpH6.8を有する、請求項24〜29のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを処置するために経鼻投与用に処方された、請求項24〜30のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  32. 鼻炎が、急性鼻炎、慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、季節性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感染性鼻炎、及び萎縮性鼻炎を包含する、請求項31に記載の使用。
  33. 組成物が、鼻腔用スプレー、点鼻薬、点鼻液、又はこれらの組合せとして処方された、請求項31〜32のいずれか1項に記載の使用。
  34. 組成物が、定量噴露式吸入器(MDI)により経鼻投与される、請求項31〜33のいずれか1項に記載の使用。
  35. MDIが、呼吸作動式MDI、ドライパウダー吸入器、MDIと組合せたスペーサー/ホールディングチャンバー、及びネブライザーのいずれかである、請求項34に記載の使用。
  36. 組成物が、湿式スプレー製剤又はドライスプレー製剤である、請求項34〜35のいずれか1項に記載の使用。
  37. 組成物が、定量プランジャースプレーポンプにより経鼻投与される、請求項31〜34のいずれか1項に記載の使用。
  38. 鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状の少なくとも1つを、処置を必要とする患者において処置する方法であって、水溶液中に0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)の範囲の濃度でベポタスチンの薬学的に許容しうる塩を含む医薬組成物を、これを必要とする患者に、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、及び、鼻炎、鼻炎を伴う粘膜炎症、副鼻腔炎又は鼻副鼻腔炎を伴う、症状)の少なくとも1つを処置するために有効な投与レジメンで経鼻投与することを含む方法。
  39. 投与される組成物中のベポタスチンが、2.00%(w/v)〜4.00%(w/v)の範囲の濃度である、請求項38に記載の方法。
  40. 投与が、1日1回〜1日4回である、請求項38〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 投与される組成物中のベポタスチンが、3.00%(w/v)又は4.00%(w/v)のいずれかの濃度であり、そして投与が、1日1回である、請求項40に記載の方法。
  42. 投与される組成物中のベポタスチンが、3.00%(w/v)又は4.00%(w/v)のいずれかの濃度であり、そして投与が、12時間を超える間隔である、請求項40に記載の方法。
  43. 投与レジメンが、アレルギー性鼻炎を処置するのに有効である、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 投与される組成物が、
    リン酸水素二ナトリウム七水和物を0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で;
    塩化ナトリウムを0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)の濃度で;
    エデト酸二ナトリウムを0.005%(w/v)〜0.100%(w/v)の濃度で;
    塩化ベンザルコニウムを0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)の濃度で含み;かつ
    微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))を0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)の濃度で、及びポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)を0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)の濃度で含むか;あるいは
    HPMC E15 LVを0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で、クエン酸一水和物を0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で、及び味覚マスキング剤を0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)の濃度で含むかのいずれか一方である、請求項38〜43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 投与される組成物が、リン酸水素二ナトリウム七水和物を0.70%(w/v)の濃度で、塩化ナトリウムを0.30%(w/v)の濃度で、エデト酸二ナトリウムを0.020%(w/v)の濃度で、塩化ベンザルコニウムを0.020%(w/v)の濃度で含み、かつ
    AVICEL(登録商標)を2.00%(w/v)の濃度で、及びポリソルベート80を0.015%(w/v)の濃度で含むか、あるいは
    HPMC E15 LVを0.10%(w/v)の濃度で、クエン酸一水和物を0.10%(w/v)の濃度で、及びスクラロースを0.10%(w/v)の濃度で含むかのいずれか一方である、請求項38〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩が、ベシル酸塩である、請求項38〜45のいずれか1項に記載の方法。
  47. AVICEL(登録商標)が、AVICEL(登録商標)CL-611である、請求項44〜45のいずれか1項に記載の方法。
  48. 請求項1〜30のいずれか1項に記載の組成物を含有する容器と一体になった定量プランジャースプレーポンプ、及びこの定量プランジャースプレーポンプを使用して組成物を投与するための取扱説明書を含むキット。
  49. ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロースの混合物(AVICEL(登録商標))及び/又はポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル(ポリソルベート80)を含む医薬組成物。
  50. ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩、リン酸水素二ナトリウム七水和物、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、クエン酸一水和物、及び味覚マスキング剤を含む医薬組成物。
  51. ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩が、ベシル酸塩であり、そしてベポタスチンの濃度が、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;
    リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;
    塩化ナトリウムの濃度が、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;
    エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.005%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;
    塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;
    AVICEL(登録商標)の濃度が、0.5%(w/v)〜2.5%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.005%(w/v)〜0.050%(w/v)である、請求項49に記載の組成物。
  52. ベポタスチンの薬学的に許容しうる塩が、ベシル酸塩であり、そしてベポタスチンの濃度が、0.5%(w/v)〜8.00%(w/v)であり;
    リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり;
    塩化ナトリウムの濃度が、0.9%(w/v)(0.5%ベポタスチンのとき)、0.4%(w/v)(2.00%〜3.00%ベポタスチンのとき)、0.3%(w/v)(4.00%ベポタスチンのとき)、0.2%(w/v)(6.00%ベポタスチンのとき)、0.1%(w/v)(8.00ベポタスチンのとき)であり;
    エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.005%(w/v)〜0.100%(w/v)であり;
    塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.002%(w/v)〜0.200%(w/v)であり;
    HPMC E15 LVの濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)〜1.00%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤の濃度が、0.01%(w/v)〜1.00%(w/v)である、請求項50に記載の組成物。
  53. ベシル酸ベポタスチンの濃度が、4.00%(w/v)であり、リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.70%(w/v)であり、塩化ナトリウムの濃度が、0.30%(w/v)であり、エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、AVICEL(登録商標)CL-611の濃度が、2.00%(w/v)であり、そしてポリソルベート80の濃度が、0.015%(w/v)である、請求項49又は51のいずれか1項に記載の組成物。
  54. ベシル酸ベポタスチンの濃度が、4.00%(w/v)であり、リン酸水素二ナトリウム七水和物の濃度が、0.70%(w/v)であり、塩化ナトリウムの濃度が、0.30%(w/v)であり、エデト酸二ナトリウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、塩化ベンザルコニウムの濃度が、0.020%(w/v)であり、HPMC E15 LVの濃度が、0.10%(w/v)であり、クエン酸一水和物の濃度が、0.10%(w/v)であり、そして味覚マスキング剤が、スクラロースであって、その濃度が、0.10%(w/v)である、請求項50又は52のいずれか1項に記載の組成物。
  55. 実質的に不純物を欠いている、請求項49〜54のいずれか1項に記載の組成物。
  56. ソルビトールを含まないか、又は実質的にソルビトールを含まない、請求項49〜55のいずれか1項に記載の組成物。
  57. pH6.4を有する、請求項49、51、又は53のいずれか1項に記載の組成物。
  58. pH6.8を有する、請求項50、52、又は54のいずれか1項に記載の組成物。
JP2013532933A 2010-10-06 2011-10-06 ベポタスチン組成物 Expired - Fee Related JP5759553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39026210P 2010-10-06 2010-10-06
US61/390,262 2010-10-06
PCT/US2011/055011 WO2012048059A2 (en) 2010-10-06 2011-10-06 Bepotastine compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539758A true JP2013539758A (ja) 2013-10-28
JP5759553B2 JP5759553B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=45928420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532933A Expired - Fee Related JP5759553B2 (ja) 2010-10-06 2011-10-06 ベポタスチン組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20130046240A1 (ja)
EP (1) EP2624836B1 (ja)
JP (1) JP5759553B2 (ja)
KR (1) KR20130099140A (ja)
CN (1) CN103260623B (ja)
BR (1) BR112013008244A8 (ja)
CA (1) CA2813748C (ja)
ES (1) ES2551752T3 (ja)
HU (1) HUE026106T2 (ja)
MX (1) MX341109B (ja)
PL (1) PL2624836T3 (ja)
WO (1) WO2012048059A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513064A (ja) * 2011-03-08 2014-05-29 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規な有機エレクトロルミネッセンス化合物およびそれを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014515738A (ja) * 2011-03-25 2014-07-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電子材料のための新規化合物およびこれを用いた有機電界発光素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101546596B1 (ko) * 2011-01-04 2015-08-21 이스타 파머슈티컬즈, 인크. 베포타스틴 조성물
US20140171794A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 James Liu Method of a Liquid Surgery
CN103755626A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 安徽安腾药业有限责任公司 一种贝托斯汀关键中间体的合成方法
US9622483B2 (en) 2014-02-19 2017-04-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039620B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039621B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
KR20190049023A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 (주)아이엠디팜 베포타스틴 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 방출제어 단일 매트릭스 정제 및 이의 제조방법
CN112121013B (zh) * 2020-10-23 2022-10-28 南京科默生物医药有限公司 一种药物组合物及其制备方法和应用
JP7286066B1 (ja) 2022-06-24 2023-06-05 川▲崎▼ファクトリー株式会社 水道水用軟質保存袋

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011001A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 水性液剤および光安定化された水性液剤
JP2005539044A (ja) * 2002-08-30 2005-12-22 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト アレルギー性鼻炎を治療するためのシクレソニドと抗ヒスタミン剤との組合せ物の使用
JP2008521812A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 メドポイント ヘルスケア インコーポレイテッド アゼラスチンを含む組成物およびその使用方法
JP2009507009A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 バイオリポックス エービー 抗ヒスタミン剤及びコルチコステロイド含有リポソーム組成物と鼻炎及びその関連疾患を治療するための医薬の製造のためのその使用
JP2009263298A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ss Pharmaceut Co Ltd 不快な味を隠ぺいした経口組成物
WO2010026129A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Glaxo Group Limited The trpvl antagonist sb-705498 for treating rhinitis
JP2010523695A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 アルコン リサーチ, リミテッド アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎を処置するためのTNFαのインヒビターおよび抗ヒスタミン薬の使用
JP2010195716A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Takeda Chem Ind Ltd 点鼻睡眠導入剤
JP2014501779A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 イスタ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ベポタスチン組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8902300D0 (en) * 1989-02-02 1989-03-22 Bryce Smith Derek Antirhinoviral preparations
CN1222852A (zh) * 1996-06-04 1999-07-14 普罗克特和甘保尔公司 含鼻内类固醇和抗组胺剂的鼻喷雾剂
US6565832B1 (en) * 2000-01-31 2003-05-20 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Spray composition with reduced dripping
US7188231B2 (en) * 2003-06-30 2007-03-06 Intel Corporation Multimedia address generator
KR100878698B1 (ko) * 2007-04-05 2009-01-13 한미약품 주식회사 결정형의 베포타스틴 금속염 수화물, 이의 제조방법 및이를 포함하는 약학 조성물
ES2493641T3 (es) * 2007-06-28 2014-09-12 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Administración nasal de soluciones acuosas de corticosteroides
US7707534B2 (en) * 2007-07-25 2010-04-27 Dell Products, Lp Circuit board design tool and methods
KR20090061972A (ko) * 2007-12-12 2009-06-17 한미약품 주식회사 베포타스틴 p-톨루엔술폰산염의 결정형, 이의 제조방법 및이를 포함하는 약학 조성물

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011001A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 水性液剤および光安定化された水性液剤
JP2005539044A (ja) * 2002-08-30 2005-12-22 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト アレルギー性鼻炎を治療するためのシクレソニドと抗ヒスタミン剤との組合せ物の使用
JP2008521812A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 メドポイント ヘルスケア インコーポレイテッド アゼラスチンを含む組成物およびその使用方法
JP2009507009A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 バイオリポックス エービー 抗ヒスタミン剤及びコルチコステロイド含有リポソーム組成物と鼻炎及びその関連疾患を治療するための医薬の製造のためのその使用
JP2010523695A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 アルコン リサーチ, リミテッド アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎を処置するためのTNFαのインヒビターおよび抗ヒスタミン薬の使用
JP2009263298A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ss Pharmaceut Co Ltd 不快な味を隠ぺいした経口組成物
WO2010026129A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Glaxo Group Limited The trpvl antagonist sb-705498 for treating rhinitis
JP2010195716A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Takeda Chem Ind Ltd 点鼻睡眠導入剤
JP2014501779A (ja) * 2011-01-04 2014-01-23 イスタ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ベポタスチン組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROGRESS IN MEDICINE, vol. 29, no. 11, JPN6014023459, November 2009 (2009-11-01), pages 2707 - 2713, ISSN: 0003068947 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513064A (ja) * 2011-03-08 2014-05-29 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規な有機エレクトロルミネッセンス化合物およびそれを用いる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014515738A (ja) * 2011-03-25 2014-07-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電子材料のための新規化合物およびこれを用いた有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2813748C (en) 2016-06-14
CN103260623A (zh) 2013-08-21
MX2013003152A (es) 2013-08-15
PL2624836T3 (pl) 2016-04-29
CN103260623B (zh) 2016-11-02
EP2624836A4 (en) 2014-05-14
US20120225905A1 (en) 2012-09-06
WO2012048059A3 (en) 2012-05-31
KR20130099140A (ko) 2013-09-05
EP2624836A2 (en) 2013-08-14
ES2551752T3 (es) 2015-11-23
JP5759553B2 (ja) 2015-08-05
BR112013008244A8 (pt) 2018-02-14
MX341109B (es) 2016-08-09
EP2624836B1 (en) 2015-09-23
US20130046240A1 (en) 2013-02-21
CA2813748A1 (en) 2012-04-12
HUE026106T2 (en) 2016-05-30
WO2012048059A2 (en) 2012-04-12
BR112013008244A2 (pt) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759553B2 (ja) ベポタスチン組成物
AU2012204557B2 (en) Bepotastine compositions
US11918655B2 (en) Intranasal epinephrine formulations and methods for the treatment of disease
US8859531B2 (en) Pharmaceutical composition including mometasone furoate and azelastine hydrochloride for nasal administration
NO334441B1 (no) Preparat for behandling av vanlig forkjølelse.
TW200402296A (en) Combination of brimonidine and timolol for topical ophthalmic use
KR20160145396A (ko) 비강 분무용 약학 조성물 및 그 제조방법
EP3678649B1 (en) Intranasal epinephrine formulations and methods for the treatment of disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees