JP2013538998A - ループを保護するカラー・ブッシング配置を有する弾性継手体 - Google Patents

ループを保護するカラー・ブッシング配置を有する弾性継手体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538998A
JP2013538998A JP2013530610A JP2013530610A JP2013538998A JP 2013538998 A JP2013538998 A JP 2013538998A JP 2013530610 A JP2013530610 A JP 2013530610A JP 2013530610 A JP2013530610 A JP 2013530610A JP 2013538998 A JP2013538998 A JP 2013538998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
loop
joint body
bushing element
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898211B2 (ja
Inventor
シェパー、ベルント
ホフマン、ヤン
ライレ、ヨアキム
ブランドル、マーレ
レヒナー、トーマス
Original Assignee
エスゲーエフ ズードドイチェ ゲレンクシャイベンファブリーク ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスゲーエフ ズードドイチェ ゲレンクシャイベンファブリーク ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲ filed Critical エスゲーエフ ズードドイチェ ゲレンクシャイベンファブリーク ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲ
Publication of JP2013538998A publication Critical patent/JP2013538998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898211B2 publication Critical patent/JP5898211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/60Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts
    • F16D3/62Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising pushing or pulling links attached to both parts the links or their attachments being elastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/70Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged in holes in one coupling part and surrounding pins on the other coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

ループを保護するカラー・ブッシング配置を有する弾性継手体。本発明は二つのシャフト区画の関節式接続のためのシャフト配置のための弾性継手体(10)に関し、これは、その継手体(10)の中心軸(M)に対して所定の角度距離で円周方向に配置された複数のブッシング(14)と、複数のループバンドル(18、20、22)であり、各々のループのバンドル(18、20、22)が二つの隣接するブッシング(14)の各々の周りでループをなし、且つ各々のブッシング(14)が少なくとも二つのループのバンドル(18、20、22)によりループをなすループバンドル(18、20、22)と、ループバンドル(18、20、22)及びブッシング(14)が少なくとも部分的に埋設されるラバー弾性ケーシング(12)とを備え、ブッシング(14)には複数のブッシング要素(16、28)が設けられ、第1のブッシング要素(28)は、ループバンドルの一つ(20)が載置される軸状ステム区画(32)を有すると共に、第2のブッシング要素(16)は、ループバンドル(20)が載置される径方向カラー区画(34)を有する。ループバンドル上の摩耗を防ぐ目的で、第1のブッシング要素(28)は、固定されることなく、第2のブッシング要素(16)に対して接触領域(40)で載置され、その接触領域は軸方向(A)でループバンドル(20)に対してオフセット(s)している。
【選択図】図3

Description

発明の詳細
本発明は2つのシャフト区画の間接式接続用のシャフト配置のための弾性継手体に関し、これは継手体の中心軸に対して所定の角度距離で円周方向に配列された複数のブッシングと、複数のループバンドルとを備え、その各々のループバンドルは、二つの隣接したブッシングの各々の周りでループをなし、各々のブッシングは少なくとも二つのループバンドルによってループで囲まれ、弾性継手体は更にラバー弾性ケーシングを備え、そこへはループバンドルとブッシングとが少なくとも部分的に埋設され、ブッシングには複数のブッシング要素が設けられ、第1のブッシング要素は、ループバンドル・レストの何れか一つが抗する軸方向ステム区画を有し、第2のブッシング要素は、当該レストにおいてループバンドルが抗する径方向カラー区画を有する。
この種の弾性継手体は従来技術から知られている。即ち、例えば文献DE 10 2008 047 596 A1は、カラー・ブッシング配列(それは組み立ての過程でループバンドルの巻き取りとそれに続くループバンドルのブッシング配列上の滑り込みとを個別に可能にする)が有利に提供される弾性継手体を記載する。しかしながら、このようなブッシング配列では、組み立て中にループバンドルの個々のループが二つのブッシング要素の間に挟まれてしまうであろう。極端な例では、このような継手体の耐用寿命期間中に、挟まれたねじループがより迅速に摩耗して、弾性継手体の耐用寿命を減少させるという問題が生じる。
同様な問題は、DE 37 089A1による従来技術に記載された継手体にも生じ得る。
文献DE 10 2005 003 549 B3は、スナップ式に装着可能なブッシング要素を有するブッシング配置を説明している。しかしながら、与えられたスナップ式接続のために、この従来技術におけるブッシング要素は、比較的柔軟、従って摩耗の傾向がある材料から製造できるだけである。これはまた、フレキシブル・ディスクの耐用寿命に悪影響を及ぼし得る。
対照的に、本発明の目的は、初めて説明される形式の弾性継手体であって、上述の問題に取り組んで、剛なカラー・ブッシング要素を使用するときでさえも、個々のねじループの挟み込み防ぐ弾性継手体を提供することである。
この目的は、初めで説明される形式の弾性継手体によって達成され、ここでは、第1のブッシング要素が、固定されることなく、第2のブッシング要素に対して接触領域に載置され、接触領域は軸方向でループバンドルに対して相殺される。
DE 10 2005 003 459 B3による従来技術とは異なり、このような配置は、費用がかかるスナップ式接続とそれに応じた適宜な材料組合せを与えることさえなく、ループバンドルから個々のねじループの挟み込みを避けるような配置を可能とする。本発明によれば、ブッシング要素は耐磨耗性材料、例えば金属から作成して用いることができる。特に、本発明は、二つのブッシング要素の間の実際の接触領域を、この領域がループバンドルの領域に置かれないが、そこからオフセットするような方式で与える。これは基本的に、ループバンドルの個々のねじが、組み立て中にこの接触領域に入ること、又はこの接触領域への装填状態での引き抜きを防ぎ、従って作動中に生じる挟み込み又は他の動的な摩擦効果を受けることを防ぐ。その代わりに、本発明は、二つの隣接するブッシング要素の間の継手における摩耗処理の回避と共に、別々のブッシング要素から組み立てられたカラー・ブッシングの利点を与える。
本発明の発展によれば、ループバンドルの個々のねじの直径より大きい距離によって、接触領域を軸方向でループバンドルに対してオフセットするように設けてもよい。
好ましくは、接触領域はループバンドルの個々のねじの直径よりも大きな距離で、特にループバンドルのねじの径の倍数に対応する距離でオフセットしている。
本発明の好ましい実施形態変形例によれば、実質的にL字状横断面を有する第2のブッシング要素を与え、接触領域はL字状横断面の屈曲点のオフセットにより与えられる。この場合、オフセットの量は第2のブッシング要素の材料の厚さの約半分に一致するようにしてもよい。このような寸法を有するブッシング要素の生産は、比較的に少ない経費で可能である。
二つのブッシング要素の規定された配置を確実にできるようにするために、本発明の発展は、第2のブッシング要素が接触領域において平坦な端面を有し、これに対しては第1のブッシング要素の軸方向ステム区画の補完的な端面が平坦な方式で載置されている。この場合、二つのブッシング要素の組み立て(即ち、一方のブッシング要素のカラー区画上に二つの端面を接触させるように持ってくること)が相当な接続力を伴わずに、即ち、第2のブッシング要素が接触領域において第1のブッシング要素の軸方向ステム区画を実質的に摩擦力を伴わずに収容することを保証せねばならない。
本発明によれば、第2のブッシング要素のカラー区画は第2のブッシング要素の軸部分で90°乃至80°、好ましくは85°の角度を囲むように設けてもよい。その結果、一種のじょうご効果がカラー区画によって達成され、これは装填の場合にねじバンドルを第1のブッシング要素の軸ステム区画へ指向させる。
ラバー弾性ケーシングにおけるノッチ効果を避けるため、また、鋭利な移行部分(これは例えば、ループバンドルの耐用寿命を損ない得る)を避けるために、本発明によれば、第2のブッシング要素が丸められた移行部分を更に有してもよい。
本発明は添付の図面を用いて以下に例証として説明される。
図1は本発明による弾性継手体を部分的に破断して開放した平面図を示す。 図2はラバー弾性ケーシングを伴うことなく、二つのブッシングの周りの三つのループ・バンドルの配置の斜視図を示す。 図3はブッシング要素に対応するブッシングと、このブッシングを包囲するループとの軸を含む断面図である。 図4は軸を含む断面図における第2のブッシング要素の他の実施形態を示す。 図5は図4からのV詳細に対応する断面プロファイルの拡大詳細図を示す。
図1は本発明による弾性継手体10の部分的に破断して開放した平面図であり、ラバー弾性ケーシング12で囲まれる6本のブッシング14を有する。ブッシング14は継手体10の所定の角度距離において中心軸Mに対して円周方向に配置されている。図1によれば、継手体10のこの領域(図中では切り開いて示されている)では、ループバンドル18、20及び22の軸方向支持体について配置されたブッシング14上のブッシング要素16を見ることができる。
図1からは、個々のブッシング14の各々は、それぞれ複数のループバンドル18、20及び20,22によりループをなしているのを見ることもできる。ここでは、シャフト配置における継手体10の取り付け状態におけるループバンドル18、22が張力を受けて、その一方、ループバンドル20とラバーケーシング12に埋設されている他の平行なループバンドル(図1では図示せず)とが圧縮若しくは推力を受けるように設けてもよい。
図2は、外側ブッシング要素16及び内側ブッシング要素28を有する支持デバイス26の斜視図を示しており、この図ではその数区画のみが視認でき、このデバイスはブッシング14上に配置されている。次いで図2は、このブッシング14が複数のループバンドル18、20、24及び20、22、24によりそれぞれループをなしていることを示す。拡大断面を有するループバンドル18(これは張力負荷を受ける)は、内側ブッシング要素28の間に収容されている。内側ブッシング要素28と外側ブッシング要素16との間には、二つの平行ループバンドル20、24がブッシング14上に配置されており、それらのバンドルは推力若しくは圧縮を受けるであろう。
継手体10の操作期間中、個々のループバンドル18、20、22、24は、内側ブッシング要素28と外側ブッシング要素16とにより軸方向におけるブッシング14の高負荷円周領域内で軸方向に支持される。これは、この領域における個々のループバンドル18、20、22、24の接地面積割合の相当な低減を可能とする。更に、内側ブッシング要素28はループバンドルを分離させ、それらのループバンドルは、操作においては、相互からの異なる力(張力負荷ループバンドル18、22及び推力負荷ループバンドル20、24)により負荷される。異なる負荷ループバンドル18、20、22、24の分離を通じて、耐用寿命に悪影響を与えるループバンドル18、20、22、24の間の摩擦効果が避けられる(即ち、同一材料から形成されたループバンドル18、20、22、24の間の相互摩擦が防止される)。
図2は支持デバイス26のモジュラー構造を示し、これは弾性継手体10の製造工程をかなり単純化して短縮化させる。ループバンドル18、20、22及び24は、組み立てに先だって個別に巻かれる。これは、従来の巻線機(Winding machine)の使用を可能とする。というのは、これらは同じくループバンドルを巻くためのブッシング14を収容する必要がないためである。組み立て中に、既製ループバンドルはブッシング14上を滑り、ブッシング要素16、28のカラー部分によって軸方向に位置する。張力負荷ループバンドル18、22は、最初にブッシング14上を滑り、次いで、張力負荷ループバンドル18,22の所定の望ましい横断面に沿う内側ブッシング要素28によって、ブッシング14上で軸方向に固定される。その後、既製の、軸方向外側の、推力負荷ループバンドル20、24は、ブッシング14上を滑り、これまた所定の望ましい横断面に沿う軸方向外側ブッシング要素16によって、軸方向に位置する。
図3は、二つの協働するブッシング要素16、28を有するブッシング14を貫く拡大断面図を表す。内側ブッシング要素28は、実質的にL字状の横断面を有し、カラー区画30と軸区画32とへ再分割される。同様に外側ブッシング要素16はカラー区画34と軸区画36を有し、これらは互いに段差状丸め込み移行領域38によって接続されている。この移行領域38には、第1のブッシング要素28と第2のブッシング要素16の間の接触領域40が設けられている。この接触領域40、特に相互に載置されている内側ブッシング要素28と外側ブッシング要素16との接触端面は、実質的に量sだけループバンドル20から離れて軸方向でループバンドル20の載置面42からオフセットされる。これは、ねじループ又は個々のねじループが接触領域40に入らないことを確実にする。
更に、移行領域38が次のような方式で形成されていることが見られる。即ち、軸区画32が或る程度の遊びを持って第2のブッシング要素16上の接触領域40における後退凹所に嵌合されるが、少なくとも摩擦ひいては抵抗が実質的に無く、特に比較的に大きな接続力が無い方式である。これは間隙44から図3に見ることができ、これは二つのブッシング要素16及び28は相互に抵抗が無いように挿入できるので、二つの端面が接触領域40で相互にぴったりと載置されることを示す。歯止め輪郭(その形成には高い経費を伴う)を有する歯止め機構は設けられない。
本発明によるこの(特に、外側ブッシング要素16の)形態は、この接触領域40が、内側及び外側ブッシング要素16、28の間の個々のねじ又はバンドルの挟み込みを防ぐように配置されることを可能とする。それにも関わらず、外側ブッシング要素16の対応する補完的な端面に対して接触領域40にその端面を有する第1のブッシング要素28の規定された凹所は、二つのカラー区画30及び34との間に規定された距離で設定されるので、負荷の下に望ましくない沈降過程がループバンドル20に生じることはない。
図4及び5は、外側ブッシング要素50の他の実施形態を示す。ここでも、移行領域56によって相互に接続している軸区画52とカラー区画54とを見ることができる。移行領域56は、まさしく図3による実施形態におけるように、丸い形状である。しかしながら、それには、規定された端面58が設けられており、これに対しては、第2のブッシング要素(図示せず)の対応する端面を図3に示すのと同様な方式で載置することができる。オフセットsは、この場合はブッシング要素の材料の厚みの半分よりも少ない。
図5においては、とりわけ丸み付け移行部、特に移行領域56内を見ることができる。更に、図5による実施形態においては、ブッシング要素50におけるカラー区画54が軸区画52に対して角度αだけ傾斜していることが判る。図示の実施形態において角度αは5°であるので、軸区画52は85°の角度をカラー区画54で囲む。
ステム区画52の内径がブッシング54の外径に整合するので、ここでは、必要条件によれば、締まり嵌め又は間隙が存在することが理解される。
本発明によって達成される利点は、二つのブッシング要素の間の継手がループバンドルの個々のねじから少し離れて配置されるので、高負荷の下でさえ、そして、ループバンドルの沈降過程の場合でさえも、ループバンドルの個々のねじが二つのブッシング要素の間の界面(接触領域40)に入リ込んで摩耗すること、或いは締め付け又は摩擦効果により破壊することの可能性は排除される。
個々のブッシング要素の製造は、時間又は経費に関する高い出費を伴うことなく、本質的に公知である成形工程により慣習的な方法で実行される。

Claims (7)

  1. 二つのシャフト区画の関節式接続のためのシャフト配置のための弾性継手体(10)であって、
    継手体(10)の中心軸(M)に対して所定の角度距離で円周方向に配置された複数のブッシング(14)と、
    複数のループバンドル(18、20、22)であり、各々のループのバンドル(18、20、22)が二つの隣接するブッシング(14)の各々の周りでループをなし、且つ各々のブッシング(14)が少なくとも二つのループのバンドル(18、20、22)によりループをなすループバンドル(18、20、22)と、
    前記ループバンドル(18、20、22)及び前記ブッシング(14)が少なくとも部分的に埋設されるラバー弾性ケーシング(12)とを備え、
    前記ブッシング(14)には複数のブッシング要素(16、28)が設けられ、第1のブッシング要素(28)は、前記ループバンドルの一つ(20)が載置される軸状ステム区画(32)を有すると共に、第2のブッシング要素(16)は、前記ループバンドル(20)が載置される径方向カラー区画(34)を有する弾性継手体において、
    第1のブッシング要素(28)が、固定されることなく、第2のブッシング要素(16)に対して接触領域(40)で載置され、その接触領域は軸方向(A)で前記ループバンドル(20)に対してオフセット(s)していることを特徴とする弾性継手体。
  2. 請求項1の弾性継手体(10)において、前記接触領域(40)が、前記ループバンドル(20)に対して、ループバンドル(20)の個々のねじの径よりも大きい距離(s)だけ軸方向(s)にオフセットしていることを特徴とする弾性継手体。
  3. 請求項1又は2の弾性継手体(10)において、第2のブッシング要素(16)は実質的にL字状横断面を有し、前記接触領域(40)は前記L字状横断面の屈曲点(38)をオフセットさせることによって設けられていることを特徴とする弾性継手体。
  4. 請求項3の弾性継手体(10)において、前記オフセット(s)の量が、第2のブッシング要素(50)の材料の厚みの約半分に対応することを特徴とする弾性継手体。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の弾性継手体(10)において、第2のブッシング要素(16)が前記接触領域(40)において平坦な端面を有し、この端面に対して第1のブッシング要素(28)の前記軸状ステム区画(32)の補完的な端面が平坦な方式で載置されていることを特徴とする弾性継手体。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の弾性継手体(10)において、第2のブッシング要素の前記カラー区画(54)は、第2のブッシング要素の軸区画で、90°乃至80°、好ましくは85°の角度(90°-α)を囲むことを特徴とする弾性継手体。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の弾性継手体(10)において、第2のブッシング要素(16、50)が、丸み付けられた移行部を有することを特徴とする弾性継手体。
JP2013530610A 2010-09-27 2011-09-23 ループを保護するカラー・ブッシング配置を有する弾性継手体 Active JP5898211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010046673.5A DE102010046673B4 (de) 2010-09-27 2010-09-27 Elastischer Gelenkkörper mit schlingenschonender Bundbuchsenanordnung
DE102010046673.5 2010-09-27
PCT/EP2011/004781 WO2012041466A1 (de) 2010-09-27 2011-09-23 Elastischer gelenkkörper mit schlingenschonender bundbuchsenanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538998A true JP2013538998A (ja) 2013-10-17
JP5898211B2 JP5898211B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=44681073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530610A Active JP5898211B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-23 ループを保護するカラー・ブッシング配置を有する弾性継手体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8771089B2 (ja)
JP (1) JP5898211B2 (ja)
CN (1) CN103124856B (ja)
DE (1) DE102010046673B4 (ja)
WO (1) WO2012041466A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012008794B4 (de) 2012-05-07 2022-11-24 FlexCon Germany GmbH Verfahren zur Herstellung eines ovalen Fadenpakets
DE202013001278U1 (de) * 2013-02-08 2013-02-22 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Elastischer Gelenkkörper mit bauraumsparender Bundbuchsenanordnung
DE102014003572A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Elastischer Gelenkkörper
DE102016008921B4 (de) 2016-07-21 2022-07-07 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Elastischer Gelenkkörper

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396718A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd カップリング
JPH0616727U (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 株式会社ユニシアジェックス たわみ継手
JP2010001926A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387532A (en) * 1919-07-08 1921-08-16 I H Dexter Co Inc Flexible coupling
JPS51143158A (en) 1975-06-04 1976-12-09 Toyota Motor Corp Flexible coupling for power transmission
JPH0752427Y2 (ja) 1986-11-07 1995-11-29 東洋ゴム工業株式会社 高負荷トルク伝達用弾性継手
DE19742361C2 (de) 1997-09-25 2000-05-04 Sgf Gmbh & Co Kg Elastischer Gelenkkörper
DE19742359C2 (de) * 1997-09-25 2000-07-06 Sgf Gmbh & Co Kg Elastischer Gelenkkörper
DE102005003459B3 (de) * 2005-01-25 2006-03-09 SGF Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co KG Elastischer Gelenkkörper
DE102008047596A1 (de) 2008-09-17 2010-03-25 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Elastischer Gelenkkörper
DE102008026763A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-17 SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG Elastischer Gelenkkörper

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396718A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd カップリング
JPH0616727U (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 株式会社ユニシアジェックス たわみ継手
JP2010001926A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP5898211B2 (ja) 2016-04-06
US20130172087A1 (en) 2013-07-04
US8771089B2 (en) 2014-07-08
CN103124856B (zh) 2016-02-17
CN103124856A (zh) 2013-05-29
WO2012041466A1 (de) 2012-04-05
DE102010046673A1 (de) 2012-03-29
DE102010046673B4 (de) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898211B2 (ja) ループを保護するカラー・ブッシング配置を有する弾性継手体
JP5281261B2 (ja) 張力キャリヤを備えた平ベルト状の支持駆動手段
JP5443493B2 (ja) 弾性軸継手
CN102171475B (zh) 弹性联轴器
US9845572B2 (en) Core-sheath rope
US8512154B2 (en) Elastic joint body for a shaft arrangement
US9845571B2 (en) Core-sheath rope
EG26699A (en) An air-filled frame with improved bead shape
WO2007116857A1 (ja) ビードコード及び車両用タイヤ
EP2604449A1 (en) Bead structure for a pneumatic tire
KR101486723B1 (ko) 둘레가 코일로 감긴 가요성 코어를 포함하는 피치형 케이블
US20160101651A1 (en) Steel cord for tire reinforcement
US8920248B2 (en) Elastic joint body
US9488239B2 (en) Spring device
JP2018523027A (ja) ハイブリッドより線
JP4696743B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101430624B1 (ko) 보정 강선을 포함하는 인장 케이블
US9375869B2 (en) Manufacturing method and apparatus for FRP bar using rotational nozzle, and nozzle for such apparatus
US11346470B2 (en) Metal braided hose
US2438864A (en) Rope
KR100967437B1 (ko) 고무호스용 강선편조장치
JP2009121016A (ja) トップローラサポート・ウェイティングアーム
WO2012176447A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR200362818Y1 (ko) 코일스프링
JP6650096B2 (ja) つり針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250