JP2013538480A - コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定する装置及び方法 - Google Patents

コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538480A
JP2013538480A JP2013519596A JP2013519596A JP2013538480A JP 2013538480 A JP2013538480 A JP 2013538480A JP 2013519596 A JP2013519596 A JP 2013519596A JP 2013519596 A JP2013519596 A JP 2013519596A JP 2013538480 A JP2013538480 A JP 2013538480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sms
call connection
telephony
list information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629003B2 (ja
Inventor
ジェ−ヨン・メン
ジュン−ヒュン・キム
ホ−ヨン・パク
セ−ヘ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013538480A publication Critical patent/JP2013538480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629003B2 publication Critical patent/JP5629003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、コンピュータ装置間の高画質ビデオ呼接続を設定する装置を提供する。その装置は、第1の装置のホームネットワークテレフォニー装置リスト情報を要請するためのメッセージを受信し、ホームネットワーク内の装置を発見してテレフォニー装置リスト情報を生成し、テレフォニー装置リスト情報を含む応答メッセージを第1の装置に伝送し、第1の装置からSMS呼接続要請メッセージを受信し、SMS呼接続応答メッセージを第1の装置に伝送するSMS送受信モジュールと、呼を受信し、開始するためのテレフォニー装置を選択する制御ポイントと、を含む。

Description

本発明は、テレフォニー設定装置及び方法に関し、特に、コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定するための装置及び方法を提供する。
モバイルネットワーク(Mobile Network)及び携帯端末機器の発達は、携帯電話料金の引き下げにつながり、これによって携帯電話マーケットの急激な成長を経るようになった。
これと共に、音声通話以外の付加サービスが発達し、結果的に映像通話を自由に利用する時代となっている。
このようなモバイルサービス(Mobile Service)はホーム(Home)内に領域を拡張し、宅内でTVのようなCE(Computer Engineering)装置を使用して、携帯電話の機能をそのまま使用できるようにするUPnPテレフォニー(Universal Plug and Play Telephony)のような技術が登場するようになった。
UPnPテレフォニーは、CE装置とテレフォニー装置を連動(interworking)する技術であり、この技術を通してユーザは宅内でテレフォニー装置の種類に関係なしに、TVを利用して電話をかける、または受けることができる。
UPnPテレフォニーは、モバイルテレフォニーサービス(Mobile Telephony Service)だけでなく、VoIP(Voice over IP)、PSTN(Public Switched Telephone Network)など、既存のテレフォニー技術とも連動して使用することができるという長所がある。また、宅内メディア(Media)共有のための標準であるDLNA(Digital Living Network Alliance)と同一の下部構造(UPnP device Architecture)を有しているので、DLNAの次期標準として採択され得る可能性を有している。
UPnPテレフォニーと類似の領域をカバーする技術としては、TISPAN(Telecommunications and Internet converged Services and Protocols for Advanced Networking)で標準化進行中であるSIP基盤のGm*と宅内無線電話接続のためのCAT-iq(Cordless Advanced Technology-internet and quality)などがある。
図1を参照すると、従来のUPnPテレフォニーシステムは、テレフォニーサービスプロバイダ(Telephony Service Provider)101、UPnPテレフォニー制御ポイント(Universal Plug and Play Telephony Control Point、以下、‘制御ポイント'と称する)102、テレフォニー端末(Telephony Terminal)103、電子機器(Electronic Device)104で構成される。
ここで、テレフォニー端末103及び電子機器104は、UPnPプロトコルを用いて制御ポイント102と通信の可能な空間内に位置する。
テレフォニーサービスプロバイダ101は、テレフォニーサービス(Telephony Service)と、呼を送受信するためのインターフェースとをテレフォニー端末103に提供する。
UPnPテレフォニー制御ポイント102は、UPnPアクションを用いてUPnPテレフォニーサーバ(Telephony Server)106とUPnPテレフォニークライアント(Telephony Client)109を制御する論理的なソフトウェアモジュール(logical software module)である。このようなUPnPテレフォニー制御ポイント102は、テレフォニー端末103及び電子機器104とは別に、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)のような装置に提供されることができ、テレフォニー端末103または電子機器104のような物理的装置内に提供されることもできる。仮にUPnPテレフォニー制御ポイント102がテレフォニー端末103または電子機器104のような物理的装置内部に含まれると、UPnPテレフォニー制御ポイント102は、UPnPアクション(Action)を利用することなく、直接にUPnPテレフォニーサーバ106またはUPnPテレフォニークライアント109を制御することができる。
UPnPテレフォニー制御ポイント102は、UPnPテレフォニーサーバ106から伝送されたUPnPテレフォニーサーバ106またはUPnPテレフォニークライアント109に含まれた呼データ伝送エージェントの能力情報を用いて呼送受信に使用するメディア、プロトコル、伝送フォーマットを決定する。UPnPテレフォニー制御ポイント102は、決定されたメディア、プロトコル、伝送フォーマットが定義されたプロファイルを生成して、UPnPテレフォニーサーバ106またはUPnPテレフォニークライアント109に伝送することによって、テレフォニー端末103または電子機器104に含まれた呼データ伝送エージェントの環境を設定する。
テレフォニー端末103は、電話機のようなCE(Computer Engineering)装置またはソフトウェアで構成されたVoIP(Voice over IP)を含むPC、通信網を通じて連動される移動通信端末機のような物理的な装置である。テレフォニー端末103は、ソフトウェアで構成されたUPnPテレフォニーサーバ106を含み、テレフォニーサービスを提供するテレフォニーサービスプロバイダ101と、該当テレフォニーサービスプロバイダ101が提供したインターフェースを用いて呼送受信を制御する。
電子機器104は、移動通信端末機、ビデオ電話のようにユーザの音声または映像を入出力できるCE装置及びPCまたはTVのような物理的な装置として、ソフトウェアで構成されたUPnPテレフォニークライアント109を含む。このようにユーザはホームネットワークシステムを用いてホーム内で便利に呼を送受信することができる。
図2は、ユーザがそれぞれのホームでUPnPテレフォニー技術を用いて映像通話を進行している状況を説明するための図である。
ボブ(Bob)とアリス(Alice)は、各自のホームでTV等のCE装置を、映像及び音声の入出力装置として使用して携帯電話映像通話を遂行している。TVはカムコーダ等の映像入力装置を含み、カムコーダを通して入力された映像は、携帯電話を介して3G/LTE(third-generation (3G)/Long Term Evolution (LTE))網に伝送される。これを受信したアリスの携帯電話201は、受信された映像をTV200に伝送して、ボブの映像を表示する。同様な方法で、アリスの映像もボブのTV203に伝送される。
UPnPテレフォニーに基づいた従来技術を使用する場合、3G/LTE網を通して伝送される映像トラフィックは、モバイル電話機(移動電話)間に許容された帯域幅に従う制限された品質(Quality)を有するしかない。
このような映像トラフィックは、携帯電話用に特化され、映像自体の解像度が低く、3G/LTEネットワークの帯域幅も大きくないので、映像の途切れなどの現象が発生する可能性が高い。
基本的に、TVは携帯電話に比べてディスプレイ(Display)のサイズ(size)が大きいので、低画質映像をTVで見る場合、映像拡大が必要である。また、このような低画質映像が拡大されると、映像が歪んだりぼやけたりする。
従来では、ユーザに使用しようされるテレフォニークライアントの最大性能とは関係なく、テレフォニーサーバがサポートする限度内でのビデオストリーム(Video Stream)のみをサポートする問題点がある。
また、TVと携帯電話間の通話の場合、携帯電話のユーザは、映像通話画面を見ることができるが、TVのユーザは、低画質映像を拡大して見ることになる。
両方のユーザともがTVを使用する場合には、このような問題がより一層悪化する。問題が解消されたとしても、映像通話のビデオストリームを伝送する3G/LTEネットワークが改善されないと、高画質映像の伝送が不可能であるという問題点がある。
また、両方のユーザがUPnPテレフォニー技術が内蔵されているTVを使用して通話する場合、上記の映像の歪みをを感じるようになる。
それだけでなく、SIP(Session Initiation Protocol)のフィールド(field)を拡張して相手方の携帯電話が属しているホームネットワークの情報を得ると同時に、相手方TVの機能を一部設定できるようにすると、両ユーザの携帯電話(phone)がSIP UAを内蔵している場合では、SIPの追加フィールドを使用して情報を伝送することができる。しかしながら、既存のモバイルネットワーク(Mobile Network)だけをサポートする場合には、情報を伝送することができない。また、SIPボディに新しくフィールドを定義する場合、既存のSIPサーバはこれをフィルタリング(Filtering)して除去する。
したがって、本発明では、携帯電話で電話を受信しながら、通話する装置を選択する既存テレフォニーと同じユーザ経験を提供すると同時に、高画質の映像通話を提供するための装置及び方法を提供する。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、コンピュータ装置間の高画質ビデオ呼接続を設定する装置を提供する。その装置は、第2の装置から、第1の装置のホームネットワークに関するテレフォニー装置リスト情報を要請するためのSMS装置リスト情報要請メッセージを受信し、上記テレフォニー装置リスト情報を含むSMS装置リスト情報応答メッセージを第1の装置に伝送し、第1の装置から呼接続要請のためのSMS呼接続要請メッセージを受信し、上記SMS呼接続要請メッセージに対するSMS呼接続応答メッセージを第1の装置に伝送するSMS送受信モジュールと、上記呼を受信するテレフォニー装置を選択し、上記SMS装置リスト情報要請メッセージによって自身のホームネットワーク内の装置を発見してテレフォニー装置リスト情報を生成し、上記選択されたテレフォニー装置に呼開始を要請した後、上記選択されたテレフォニー装置から上記呼開始に対する応答を受信する制御ポイントと、を含む。
本発明の他の態様によれば、コンピュータ装置間の高画質ビデオ呼接続を設定する方法を提供する。その方法は、第1の装置から第1の装置のホームネットワークに関するテレフォニー装置リスト情報を要請するためのSMS装置リスト情報要請メッセージを受信するステップと、上記受信されたSMS装置リスト情報要請メッセージによって自身のホームネットワーク内の装置を発見してテレフォニー装置リスト情報を生成するステップと、上記生成されたテレフォニー装置リスト情報を含むSMS装置リスト情報応答メッセージを第1の装置に伝送するステップと、第1の装置から呼接続要請のためのSMS呼接続要請メッセージを受信するステップと、上記SMS呼接続要請メッセージに対するSMS呼接続応答メッセージを第1の装置に伝送するステップと、上記呼を受信するためのテレフォニー装置を選択するステップと、前記選択されたテレフォニー装置に呼開始を要請するステップと、上記選択されたテレフォニー装置から上記呼開始に対する応答を受信するステップと、を含む。
本発明は、ユーザがVoIP電話通話を遂行しながら、テレビをつける等の簡単な操作で現在通話中の相手方と対面通話することができ、映像通話を遂行する場合、既存のテレフォニーでサポートできない高画質の映像を交換することが可能であるという利点がある。
従来のUPnPテレフォニーシステムの基本構成を示す図である。 従来のUPnPテレフォニー技術を用いて映像通話を遂行する過程を説明するための例示図である。 本発明の第1実施形態によるUPnPシステムの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態によるUPnPシステムの構成を示す図である。 本発明の実施形態によるUPnPシステムでコンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定する過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によって、SMSを使用して端末の情報を送受信するためのUPnPシステムの構成を示す図である。 本発明の実施形態によって、RESTフォーマットメッセージを使用して端末情報を送受信するためのUPnPシステムの構成を示す図である。 本発明の実施形態によって、初期RESTサーバのIPアドレスをSMSを通して交換し、その後はRESTメッセージを使用して相手方ホームネットワークのUPnPテレフォニー関連情報を交換する過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によって、各ユーザのホームネットワーク情報及びテレフォニークライアント情報がSMSを通して交換される過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によって、初期RESTサーバのIPアドレスをSMSを通して交換し、その後はRESTメッセージを使用して相手方ホームネットワークのUPnPテレフォニー関連情報を交換する過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によって、各ユーザのホームネットワーク情報及びテレフォニークライアント情報がSMSを通して交換される過程を示すフローチャートである
以下、本発明の好適な実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。図面における同様な構成要素に対しては、他の図面に表示されても、同様な参照番号及び符号を付けてあることに注意されたい。本発明に関連した公知の機能または構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断された場合に、その詳細な説明を省略する。
一般に、ホームネットワークは、インターネットプロトコル(Internet Protocol;以下、‘IP’と称する)基盤の私設網(Private network)を含み、家庭内で使われるあらゆる形態の個人コンピュータ(PC)、知能型製品、無線装置などの多様な機器をミドルウェアー(middleware)と呼ばれる共通の仮想コンピュータ環境を通してシングルネットワークに接続して統制する。
ミドルウェアーとは、多様なデジタル機器をピアツーピア(Peer-to-Peer)方式で接続して機器間の通信が可能であるようにするもので、HAVI(Home AV Interoperability)、UPnP(Universal Plug and Play)、Jini(Java(登録商標) Intelligent Network Infra-structure)、HWW(Home Wide Web)などが現在まで提案されている。
このうち、UPnPミドルウェアーを通して構築されるコンピュータ環境で、各機器らは動的ホスト構成規約(Dynamic Host Configuration Protocol;DHCP)によってサーバからアドレスの割り当てを受けるか、自動IP指定機能(Auto IP)により選択されるアドレスの割り当てを受け、これを通じて各機器間の通信及びネットワーク上での検索/照会(search/inquiry)を遂行する。
UPnPネットワークは、現在最も多く活用されているホームネットワーク技術として、UPnPデバイスとUPnPサービス(service)を定義し、これら間のプロトコルにより定義されている。UPnPネットワークは、IP基盤のホームネットワークに接続して制御されるホームネットワーク機器である被制御装置(Controlled Device:CD)と、これら被制御装置を制御するための機器である制御ポイント(Control Point:CP)で構成される。制御ポイントは、被制御装置に対する制御を遂行する装置として、イベントを要請し受信する構成要素である。被制御装置は、制御ポイントの要請によって定められた機能を遂行する装置であり、被制御装置の状態(state)が変更されると、イベントを要請した制御ポイントに該当イベントを伝送する構成要素である。
従来のUPnPネットワークの機器間の各段階別動作過程は、アドバタイズメント(Advertisement)過程、ディスカバリー(Discovery)過程、デスクリプション(Description)過程、制御(Control)過程、及びイベンティング(Eventing)過程を含む。
アドバタイズメント(Advertisement)過程は、新しい被制御装置がホームネットワークに接続してホームネットワーク上の他のデバイスに自身をアドバタイズする過程であり、ディスカバリー(Discovery)過程は、新しい制御ポイントがホームネットワークに接続してホームネットワーク上で動作する被制御装置を検索(search)する過程である。デスクリプション(Description)過程は、制御ポイントが被制御装置を制御するために、ディスカバリー過程で獲得された被制御装置のIPアドレスを通してサービスデスクリプション(service description)XML(Extensible Markup Language)ファイルまたはデバイスデスクリプション(device description)XMLファイルをパッシング(Parsing)して新しく追加されたデバイスの機能をより詳細に把握する過程である。制御(Control)過程は、制御ポイントが被制御装置を通して特定サービスを提供しようとする場合、UPnPデバイスアーキテクチャによってSOAP(Simple Object Access Protocol)を用いて所定のサービスを要請する制御メッセージ(action request)を該当被制御装置に伝送し、これに対する応答メッセージ(result、variable value)を受信する過程である。イベンティング(Eventing)過程は、制御ポイントから伝送される制御命令により所定のサービスを提供した被制御装置の情報変更状態を確認する過程である。
図3は、本発明の第1実施形態によって、コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニー(HD video telephony)を設定するためのUPnPテレフォニーシステムの構成を示す図である。
ユーザは、UPnPテレフォニーが内蔵されたTVを使用して携帯電話またはVoIP端末に接続して相手方との通話を遂行し、相手方もUPnPテレフォニーを用いてTVを介して電話を受信する。
このような状況で、アリスのTV300またはアリスの電話機(phone)301は、相手方の電話機にテレフォニー装置(Telephony device)が接続したことを構成プロトコル(Configuration Protocol)を通して認知する。両側ユーザともテレフォニーを使用するということが確実となれば、アリスのTV300または電話機301は、相手方TVにアクセスするための情報を要請し、アクセス情報を受信すると、これを使用してボブのTV303に直接接続する。
これらの二つの携帯電話が3G/LTE網を使用して通話を遂行する場合、データ網を使用して構成プロトコル(configuration protocol)を通して相手方携帯電話が属しているホームネットワークの情報を獲得することができる。しかしながら、相手方にアクセスするためが情報の分からない状態で、データ網を通して相手方に接続しようとする場合、相手方のIDを知っていなければならなく、このようなIDを伝送し得る方法現在存在しない。
図4は、本発明の第2実施形態によって、コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定するためのUPnPテレフォニーシステムの構成を示す図である。
ユーザは、UPnPテレフォニーが内蔵されたTVを使用して携帯電話またはVoIP端末に接続して相手方と通話するが、相手方はUPnPテレフォニーを利用することなく自身の端末を使用して通話する。
このような状況で、ボブの携帯電話(phone)403とアリスのTV400がWiFiを通してブロードバンドネットワーク(Broadband Network)と接続した場合には、図3で提示した方法と同じ方法を使用して高画質の映像を伝送することができる。
この時、携帯電話は自身の携帯電話で再生するのに適合した映像より向上した画質の映像を受信し伝送することができる。
図5は、本発明の実施形態によって、UPnPテレフォニーシステムでコンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定するための過程を示すフローチャートである。
このようなUPnPテレフォニーシステムは、各ユーザがUPnPテレフォニーの適用されたTV及びVoIPフォンを利用すると仮定する。
図5で、二人のユーザは、VoIPフォン1 20とVoIPフォン2 40を使用して現在映像通話を進行している。
図5ではVoIPフォン1 20とVoIPフォン2 40がUPnPテレフォニー制御ポイント(UPnP Telephony Control Point)を含むと仮定しているが、テレフォニー制御ポイントは論理的なモジュールであるから、TV1 10またはTV2 50の内部に具現されることもできる。このような場合には、情報の要請及び応答順序、要請方法は変更され得る。
図5を参照すると、ステップ500で、VoIPフォン1 20は、SIPのオプションフィールド(Option Field)を用いて、相手方のVoIPフォン2 40に相手方テレフォニークライアント(telephony client)情報を要請する。
ステップ501〜503で、VoIPフォン2 40は、UPnPテレフォニーv.0で定義されたGetMediaCapability()を呼び出して、テレフォニークライアントのメディア能力情報(MediaCapability)を発見し(find out)、これをVoIPフォン1 20に伝送する。以後、ステップ504で、VoIPフォン1 20は、テレフォニークライアントのメディア能力情報をTV1 10に伝送する。
相手方がHDビデオ呼(HD Video call)を送受信することができるテレフォニークライアントを有すると、VoIPフォン1 20は、ステップ505で相手方のテレフォニークライアントにアクセスするための情報を相手方のVoIPフォン2 40に要請する。以後、ステップ506で、VoIPフォン2 40はTV2 50への接続を準備する。
ステップ507〜510で、TV2 50は2種類の方法を使用して自身にアクセスするための方法を知らせることができる。
まず、TV2 50自らが自身にアクセスできるIP及びポート(Port)などのようなアクセス情報を生成するか、TV2 50にアクセスするための情報を外部サーバに登録し、外部サーバに関する情報を提供するものである。
第1の方法は、STUN(Simple Traversal of UDP over NATs)サーバのような外部サーバを通して遂行され得る。TV1 20が外部のSTUNサーバに要請を伝送すると、STUNサーバは自身に要請したネットワーク装置のIP及びポートを、応答を通してTV1 20に伝送する。
TV2 50の属しているホームネットワークにゲートウェイ装置が存在する場合、TV2 50は上記のような方法を用いて外部からゲートウェイにアクセスした後、TV2 50にアクセスできるIP及びポートを獲得することができる。以後、TV2 50は、上記のように獲得した情報をTV1 20に伝送する。このような方法で、TV1 20は、TV2 50に直接アクセスすることができる。
第2の方法は、外部のリレーサーバ(Relay Server)を利用する方法である。TV2 50は、外部の探索サーバ(Discovery Server)30にアクセスして、TV2 50にアクセスできるIP及びポートを登録する。この時、登録されたIP及びポートは探索サーバ30のことである。
以後、TV2 50は、登録された情報を獲得することができるアクセス情報をTV1 20に伝送する。TV1 20は、アクセス情報に基づいて探索サーバ30にアクセスして映像を送受信し、探索サーバ30は、映像をTV2 50にリレーする。ここで、ゲートウェイのNAT(Network Address Translation)の中には、外部で開始(initiation)が不可能なNATが存在するので、このようなNATが使用される場合、第2の方法を使用することができる。
上記方法を通してTV2 50のアクセス情報を獲得した後、VoIPフォン1 20は、ステップ511でアクセス情報をTV1 10に伝送し、ステップ512で既存の映像通話を音声通話に変更する。この時、ステップ513でTV2 50はTV1 10との接続を待機する。
ステップ514〜517で、TV2 50は、TV1 10と動画映像を交換し、VoIPフォン1 20及びVoIPフォン2 40の制御ポイントは、電話機間の音声通話と映像通話をグループ化して一つのセッションで処理する。
図6は、本発明の実施形態によって、SMSを用いて端末の情報を送受信するためのUPnPシステムの構成を示す図である。
図6を参照すると、第1端末は、無線モジュール600、SMS送受信モジュール601を含み、第2端末は、無線モジュール610、SMS送受信モジュール611、UPnPテレフォニー制御ポイント612を含む。図6で、第1端末のユーザは、携帯電話で通話を遂行する。この時、ユーザとユーザの携帯電話は、相手方IDのうち、第2端末の電話番号だけを知っている。したがって、第1端末のユーザは、第2端末の電話番号を使用して情報を送受信する方法で相手方ホームネットワークの装置を発見し制御しなければならない。
SMSは、現在あらゆる携帯電話に提供されており、相手方の電話番号を使用してテキスト(text)を直接伝送することができる。第1端末のユーザは、SMSを使用してSIP URLのような第2端末のIDを要請することができ、UPnPテレフォニーを使用したHDビデオ呼(HD Video Call)と同じ方法で、新しく受信したIDを使用して、第2端末のネットワークのUPnP装置を発見して制御することができる。
また、SMSを使用して相手方のIDを発見する代わりに、ユーザは装置の発見を要請し、発見された装置を制御し、装置リスト及び装置制御イベントを受信することもできる。
これに対して図6の各構成部を説明すると、次のようである。
まず、第1端末の無線モジュール600は、一般的な無線通信のためのデータ送受信を遂行する。
第1端末のSMS送受信モジュール601は、第2端末のネットワークのUPnP装置に対する発見を要請するためのSMS要請メッセージを生成し、生成されたSMS要請メッセージを第2端末の電話番号を用いて第2端末に伝送する。
第1端末のSMS送受信モジュール601は、第2端末から装置リストを含むSMS応答メッセージを受信し、装置リスト内のUPnP装置を制御するための装置制御命令を含むSMS制御命令メッセージを第2端末に送信する。
第2端末の無線モジュール610は、第1端末の無線モジュール600と類似の動作を遂行し、一般的な第2端末の無線通信のためのデータ送受信を遂行する。
第2端末のSMS送受信モジュール611は、第1端末から第2端末のネットワークのUPnP装置に対する発見を要請するためのSMS要請メッセージが受信されると、第2端末のネットワークのUPnP装置に対する装置リストを含むSMS応答メッセージを生成して第1端末に伝送する。
第2端末のSMS送受信モジュール611は、第1端末から装置制御命令を含むSMS制御命令メッセージを受信する。
第2端末のUPnPテレフォニー制御ポイント612は、ホームネットワーク内にあるUPnP装置を発見し、発見されたUPnP装置に対する装置リスト生成する。以後、第1端末からUPnP装置を制御するためのSMS制御命令メッセージが受信されると、第2端末のUPnPテレフォニー制御ポイント612は、受信されたSMS制御命令メッセージに従って自身のホームネットワーク内のUPnP装置を制御する。
図7は、本発明の実施形態によって、RESTフォーマットのメッセージを用いて端末情報を送受信するためのUPnPシステムの構成を示す図である。
この時、ユーザが使用している携帯電話は、相手方のSMSを送受信できるモジュールだけでなく、一種のHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバであるRESTサーバを含む。したがって、ユーザの携帯電話は、SMSの代わりにRESTフォーマットのメッセージを使用して、相手方ホームネットワークの装置を発見して制御するか、情報を交換することができる。
RESTメッセージを交換するためには、RESTサーバが内蔵された携帯電話のIPアドレスが必要であり、IPアドレスは、SMSを通して交換されるか、ネットワーク上の住所録(Address Book)をサポートするサーバで提供され得る。
これに対して図7の各構成部を説明すると、次のようである。
第1端末の無線モジュール700は、一般的な無線通信のためのデータ送受信を遂行する。
第1端末のSMS送受信モジュール701は、呼接続した第2端末の電話番号でなく、RESTサーバのIPアドレスまたはURI情報のようなIDを要請するためのSMS要請メッセージを生成し、生成されたSMS要請メッセージを第2端末の電話番号を用いて第2端末に伝送する。
第2端末から第2端末のIDが受信されると、第1端末のRESTクライアント702は受信された第2端末のIDを用いて、第2端末のネットワークのUPnP装置の発見を要請し、第2端末からの要請に基づく装置リストを受信する。
RESTクライアント702は、装置制御に対する要請によって装置リスト内のUPnP装置を制御するための装置制御命令を第2端末に送信する。
第2端末の無線モジュール710は、第1端末の無線モジュール700と類似の動作を遂行し、一般的な第2端末の無線通信のためのデータ送受信を遂行する。
第2端末のSMS送受信モジュール711は、第1端末から第2端末のID要請のためのSMSメッセージが受信されると、第2端末のIDを含むSMS応答メッセージを生成して第1端末に伝送する。
第2端末のRESTサーバ712は、第1端末からUPnP装置の発見要請を受信すると、要請によって生成された装置リストを第1端末に送信する。
第2端末のRESTサーバ712は、第1端末から装置制御命令を受信する。
第2端末のUPnPテレフォニー制御ポイント713は、ホームネットワーク内にあるUPnP装置を発見し、発見されたテレフォニー装置の装置リスト生成する。以後、第1端末からUPnP装置を制御するためのSMS制御命令が受信されると、第2端末のUPnPテレフォニー制御ポイント713は、受信されたSMS制御命令によって自身のホームネットワーク内のUPnP装置を制御する。
図8は、本発明の実施形態によって、初期RESTサーバのIPアドレスをSMSを通して交換し、その後はRESTメッセージを使用して相手方ホームネットワークのUPnPテレフォニー関連情報を交換する過程を示すフローチャートである。
本発明の実施形態では、各ユーザのホームネットワークにUPnPテレフォニーが適用されたTV及び3G移動電話が含まれることを前提とする。
また、本発明の実施形態で二人のユーザは、3G移動電話1 60と3G移動電話2 70を使用して現在映像通話を遂行すると仮定する。
図8は、3G移動電話1 60と3G移動電話2 70にUPnPテレフォニー制御ポイントが含まれると仮定しているが、テレフォニー制御ポイントは論理的なモジュールであるから、TV1 10またはTV2 50の内部に具現され得る。このような場合には、情報の要請及び応答順序、要請方法が変更され得る。
ステップ800〜801で、3G移動電話1 60は、内蔵されているTelCP(Telephony CP)を使用して、現在自身が属しているホームネットワークのテレフォニー装置を発見する。
ステップ802で、3G移動電話1 60は、SMSを使用して3G移動電話2 70にアクセスできるRESTサーバのIPアドレスを要請する。この時、SMSを使用する代わりに、NAB(Network Address Book)サービスを用いて相手方のIPを発見することもできる。また、3G移動電話1 60は、IP要請及び受信のために、SMSメッセージを2回使用することができ、IP要請のためのSMSメッセージに、IPを要請する機器のIPアドレスを含めて伝送することによって、自身のIP情報を要請によって受信されたIPアドレスに伝送することもできる。このような方法を使用する場合には、ユーザはSMSを1回のみ使用するので、SMSに対したユーザ料金負担を減らすことができる。
ステップ803で、3G移動電話2 70は、SMSを使用して自身のRESTサーバのIPアドレスを3G移動電話1 60に伝送する。この時、3G移動電話2 70は、RESTサーバのIPを住所録に追加して、SMSの後続(subsequent)の伝送を防止する。仮にRESTサーバのIPが変更された場合、3G移動電話2 70は、エラーメッセージを応答してSMSの再伝送を通じてIPを受信することができる。
ステップ804で、3G移動電話1 60は、RESTメッセージを用いて、3G移動電話2 70のホームネットワークのUPnP装置リスト情報を3G移動電話2 70に要請する。
ステップ805〜807で、3G移動電話2 70は、既存のUPnPテレフォニーDA1.1で定義されたM−SEARCHメッセージを使用して自身のホームネットワーク内のUPnP装置を発見し、この情報を3G移動電話1 60に伝送する。
ステップ807までの動作は、HDビデオ呼(HDVideo call)接続のための事前動作であり、以後の動作はユーザが実際にHDビデオ呼を利用するために機器を駆動させた後に遂行される。
ステップ809で、3G移動電話1 60はステップ808のユーザ入力によって、RESTメッセージを活用して、3G移動電話2 70に対したテレフォニークライアント情報を3G移動電話2 70に要請する。
その要請によってステップ810でユーザの入力を受信した3G移動電話2 70は、ステップ811で既存のUPnPテレフォニーv1.0で定義されたGetMediaCapability()を呼び出してテレフォニークライアントのメディア能力(MediaCapability)を発見し、ステップ812〜813でこれを3G移動電話1 60に伝送する。これを通じて3G移動電話2 70のユーザは、HDビデオ呼を許容するか否かを決定することができる。
3G移動電話2 70にHDビデオ呼を送受信できるテレフォニークライアントが存在すると、ステップ815で3G移動電話1 60は、3G移動電話2 70のテレフォニークライアントにアクセスできる情報を上記と同じ方法で要請する。
ステップ816でアクセス情報が要請されると、TV2 50は、ステップ817〜820で2種類の方法を使用して自身にアクセスできる方法を知らせることができる。
まず、TV2 50は、TV2 50自らが自身にアクセスできるIP及びポート(Port)などのアクセス情報を生成するか、ステップ817〜819で外部のサーバに自身にアクセスできる情報を登録し、該当サーバの情報のみを提供することができる。
第1の方法は、STUNサーバのような外部サーバを用いてアクセス情報を知らせる方法である。TV1 10が外部のSTUNサーバに要請を伝送すると、STUNサーバは自身に要請したネットワーク装置のIPを及びポートを知らせ、これを応答メッセージを通じてTV1 10に戻す。TV2 50が属しているホームネットワークにゲートウェイ装置が存在する場合、TV2 50はこのような方法を通して外部からゲートウェイにアクセスしてTV2 50にアクセスできるIP及びポートを獲得することができる。このように獲得した情報をTV1 10に通知すると、TV1 10はTV2 50に直接アクセスすることができる。
第2の方法は、外部のリレーサーバ(Relay Server)を利用する方法である。
TV2 50は、外部の探索サーバ(Discovery server)にアクセスして、TV2 50にアクセスできるIP及びポート(Port)を登録する。この時、登録されたIP及びポートは探索サーバのことである。その後、TV2 50は、該当情報を獲得することができるアクセス情報をTV1 10に伝送する。TV1 10は、この情報に基づいて探索サーバにアクセスして映像を送受信し、探索サーバがこれをTV2 50にリレーする。ここで、ケイトウェイのNATの中には、外部から開始(initiation)が不可能なNATが存在するので、このようなNATが使用される場合、第2の方法を使用することができる。
上記方法を通してTV2 50のアクセス情報を獲得した後、ステップ821で、3G移動電話1 60はTV1 10にアクセス情報を伝送し、ステップ822で既存の映像通話を音声通話に変更する。この時、ステップ823でTV2 50はTV1 10との接続を待機する。
ステップ824〜826で、TV2 50は3G移動電話1 60と動画映像を交換し、3G移動電話1 60の制御ポイントは、電話間の音声通話と映像通話をグループ化して一つのセッションで処理する。
図9は、本発明の実施形態によって、各ユーザのホームネットワーク情報及びテレフォニークライアント情報がSMSを通して交換される過程を示すフローチャートである。
本発明の実施形態では、各ユーザのホームネットワークにUPnPテレフォニーが適用されたTV及び3G移動電話が含まれることを前提とする。
また、本発明の実施形態で二人のユーザは、3G移動電話1 60と3G移動電話2 70を使用して現在映像通話を遂行している。
図9は、3G移動電話1 60と3G移動電話2 70にUPnPテレフォニー制御ポイントが含まれると仮定しているが、テレフォニー制御ポイントは論理的なモジュールであるから、TV1 10またはTV2 50の内部に具現されることができる。このような場合には、情報の要請及び応答順序、要請方法が変更され得る。
ステップ900〜901で、3G移動電話1 60は、内蔵されているTelCPを使用して現在自身が属しているホームネットワークのテレフォニー装置を発見する。
ステップ902で、3G移動電話1 60は、SMSを使用して3G移動電話2 70へ3G移動電話2 70のホームネットワークのUPnP装置リスト情報を要請する。
ステップ903〜905で、このような要請を受信した3G移動電話2 70は、既存のUPnPテレフォニーDA1.1で定義されたM−SEARCHメッセージを使用してホームネットワーク内のUPnP装置を発見し、この情報を3G移動電話1 60に伝送する。
ステップ901〜905までの動作は、HDビデオ呼接続のための事前動作であり、以後の動作は、ユーザがHDビデオ呼を実際に使用するために機器を駆動させた後に遂行される。
ステップ906のユーザ入力によって、ステップ907で、3G移動電話1 60は、SMSを用いて、3G移動電話2 70のテレフォニークライアント情報を3G移動電話2 70に要請する。これを通じて3G移動電話2 70のユーザは、HDビデオ呼を許容するか否かを決定することができる。
ステップ909〜911で、ステップ908でのユーザによって3G移動電話2 70は、既存のUPnPテレフォニーv1.0で定義されたGetMediaCapability()を呼び出してテレフォニークライアントのメディア能力(MediaCapability)を発見し、これを3G移動電話1 60に伝送する。
HDビデオ呼(HD Video call)を送受信できるテレフォニークライアントが存在すると、912〜913段階で、3G移動電話1 60は3G移動電話2 70のテレフォニークライアントにアクセスできる情報を上記と同じ方法で要請する。
ステップ914でアクセス情報が要請されると、TV2 50は915〜918段階で2種類の方法を使用して自身にアクセスできる方法を知らせることができる。
まず、TV2 50はTV2 50自らが自身にアクセスできるIP及びポートなどのアクセス情報を生成するか、ステップ915〜917のように外部のサーバに自身をアクセスできる情報を登録し、サーバの情報を提供することができる。
第1の方法は、STUNサーバのような外部サーバを用いてアクセス情報を知らせる方法である。TV1 10が外部のSTUNサーバに要請を伝送すると、STUNサーバは自身に要請したネットワーク装置のIPを及びポートを通知し、これを応答メッセージを通じてTV1 10に戻す。TV2 50が属しているホームネットワークにゲートウェイ装置が存在する場合、TV2 50はこのような方法を通して外部からゲートウェイにアクセスしてTV2 50にアクセスできるIP及びポートを獲得することができる。このように獲得した情報をTV1 10に通知し、TV1 10は TV2 50に直接アクセスすることができる。
第2の方法は、外部のリレーサーバを利用する方法である。TV2 50は外部の探索サーバにアクセスしてTV2 50にアクセスできるIP及びポートを登録する。この時、登録されたIP及びポートは探索サーバのことである。その後、TV2 50は、該当情報を獲得することができるアクセス情報をTV1 10に伝送する。TV1 10はこの情報に基づいて探索サーバにアクセスして映像を送受信し、探索サーバがこれをTV2 50にリレーする。ゲートウェイのNATの中には、外部で開始(initiation)が不可能なNATが存在するので、このようなNATが使用されると、第2の方法を使用することができる。
上記方法を通してTV2 50のアクセス情報を獲得した後、3G移動電話1 60は、ステップ919でTV1 10にアクセス情報を伝送し、ステップ920で既存の映像通話を音声通話に変更する。この時、ステップ921でTV2 50はTV1 10との接続を待機する。ステップ922〜924で、TV2 50は3G移動電話1 60と動画映像を交換し、3G移動電話1 60の制御ポイントは、電話間の音声通話と映像通話をグループ化して一つのセッションで処理する。
図10は、本発明の実施形態によって、初期RESTサーバのIPアドレスをSMSを通して交換し、その後はRESTメッセージを使用して相手方ホームネットワークのUPnPテレフォニー関連情報を交換する過程を示すフローチャートである。
図10は図8とは異なり、TVがテレフォニークライアントでなく、自ら電話をかけることができる能力があるテレフォニーサーバである場合を示すためのフローチャートである。
初期RESTサーバのIPアドレスをSMSを通して交換し、その後はRESTメッセージを使用して相手方ホームネットワークのUPnPテレフォニー関連情報を交換する時の動作は図8と類似している。
ステップ1000〜1001で、3G移動電話1 60は、内蔵されているTelCPを使用して現在自身が属しているホームネットワークのテレフォニー装置を発見する。
ステップ1002で、3G移動電話1 60は、SMSを使用して3G移動電話2 70にアクセスできるRESTサーバのIPアドレスを要請する。この時、3G移動電話1 60は、SMSを使用する代わりに、NABサービスを用いて相手方のIPを発見することもできる。また、3G移動電話1 60は、IP要請及び受信のために、SMSメッセージを2回使用することができ、IP要請のためのSMSメッセージを介して、要請する機器のIPアドレスを伝送することによって、自身のIP情報を該当要請によって受信されたIPアドレスに伝送することもできる。このような方法を使用する場合には、ユーザはSMSを1回のみ使用するから、SMSに対したユーザ料金負担を減らすことができる。
ステップ1003で、3G移動電話2 70は、SMSを使用して3G移動電話1 60に自身のRESTサーバのIPアドレスを伝送する。この時、3G移動電話2 70は、RESTサーバのIPを住所録に追加し、SMSの後続(subsequent)の伝送を防止する。仮にRESTサーバのIPが変更された場合、3G移動電話2 70は、エラーメッセージを応答してSMSの再伝送を介してIPを受信することができる。
ステップ1004で、3G移動電話1 60は、RESTメッセージを用いて、3G移動電話2 70のホームネットワークのUPnP装置リスト情報を3G移動電話2 70に要請する。3G移動電話2 70のユーザは、このステップでHDビデオ呼を許容するか否かを決定することができ、ステップ1101以後で決定することもできる。
このような要請を受信した3G移動電話2 70は、ステップ1005〜1007で、既存のUPnPテレフォニーDA1.1で定義されたM−SEARCHメッセージを使用してホームネットワーク内のUPnP装置を発見し、この情報を3G移動電話1 60に伝送する。
ステップ1000〜1007までの動作は、HDビデオ呼接続のための事前動作であり、以後の動作はユーザがHDビデオ呼を実際に利用するために機器を駆動させた後に遂行される。
ステップ1008でのユーザ入力によって、ステップ1009で3G移動電話1 60は、HDビデオ呼を接続する宅内テレフォニーサーバのSIP URIを要請する。以後、3G移動電話1 60は、ステップ1010でTV1 10からTV1 10のSIP URIを受信し、ステップ1011でHDビデオ呼開始のためにRESTメッセージを用いて3G移動電話2 70にTV1 10のSIP URIを伝送する。
ステップ1013で、ステップ1012でのユーザ入力を受信した3G移動電話2 70は、該当要請によって通話を受信する宅内のTV2 50を選択し、TV2 50にInitiatecall()を伝送する。
ステップ1014で、TV2 50は、HDビデオ呼開始のための応答を3G移動電話2 60に伝送する。この時、応答には呼接続が可能であるとき、呼開始または終了のように呼を制御できる呼IDが含まれ、呼接続が難しい場合、エラーメッセージが含まれることができる。
ステップ1015で、3G移動電話2 70は、SMSを用いてHDビデオ呼開始のための応答を3G移動電話1 60に伝送する。
応答を受信した3G移動電話1 60は、ステップ1016で既存の映像通話を音声通話に変更し、ステップ1017でTV1 10とTV2 50は、映像通話セッションを確立した後、3G移動電話1 60の制御ポイントが電話間の音声通話と映像通話をグループ化して一つのセッションで処理する。
図11は、本発明の実施形態によって各ユーザのホームネットワーク情報及びテレフォニークライアント情報がSMSを通して交換される過程を示すフローチャートである。
図11は図9とは異なり、TVがテレフォニークライアントでなく、自ら電話をかけることができる能力があるテレフォニーサーバである場合の動作を説明する。
1100〜1101段階で、3G移動電話1 60は、内蔵されているテレフォニー制御ポイントを使用して現在自身が属しているホームネットワークのテレフォニー装置を発見する。
ステップ1102で、3G移動電話1 60は、SMSを用いて3G移動電話2 70のホームネットワークのUPnP装置リスト情報を3G移動電話2 70に要請する。この時、3G移動電話2 70のユーザは、このステップでHDビデオ呼を許容するか否かを決定することができ、ステップ1109以後で決定することもできる。
このような要請を受信した3G移動電話2 70は、ステップ1103〜1104で既存のUPnPテレフォニーDA1.1で定義されたM−SEARCHメッセージを用いてホームネットワーク内のUPnP装置を発見し、ステップ1105で、この情報を3G移動電話1 60に伝送する。ステップ1100〜1104までの動作は、HDビデオ呼接続のための事前動作であり、以後の動作はユーザがHDビデオ呼を実際に利用するために機器を駆動させた後に遂行される。
ステップ1107〜1108で、ステップ1106でのユーザ入力によって、3G移動電話1 60は、HDビデオ呼を接続する宅内テレフォニーサーバのSIP URIを要請し、TV1 10からSIP URIを受信する。以後、ステップ1109で、3G移動電話1 60は、SMSを用いて受信されたSIP URIを3G移動電話2 70に伝送する。
ステップ1110でのユーザ要請によって3G移動電話2 70は、ステップ1111で通話を受信する宅内のTV2 50を選択し、選択されたTV2 50にInitiatecall()を伝送する。
ステップ1112で、TV2 50はHDビデオ呼開始のための応答を3G移動電話2 70に伝送する。この時、応答には呼接続が可能であるとき、呼開始または終了のように呼を制御できる呼IDが含まれ、呼接続が難しい場合、エラーメッセージが含まれることができる。
以後、ステップ1113で、3G移動電話2 70は、SMSを用いてHDビデオ呼開始のための応答を3G移動電話1 60に伝送する。
応答を受信した3G移動電話1 60は、ステップ1114で既存の映像通話を音声通話に変更し、ステップ1115でTV1 10とTV2 50が映像通話セッションを確立した後、3G移動電話1 60の制御ポイントが電話間の音声通話と映像通話をグループ化して一つのセッションで処理する。
このような本発明は、宅内の装置が現在通話中の携帯電話等のテレフォニー装置を用いてHDビデオ呼を送受信できる直接チャンネル(Direct Channel)を確立することができる。
従来のUPnPテレフォニーではInitiateCall()アクションをサポートするが、上述した本発明は、TV間のビデオストリーミング(Video streaming)を提供できる方法を含む。
これによって、既存のInitiateCall()アクションでないEnhancedInitiateCall()のような新規アクションが必要であり、上記の説明及び手順でInitiateCall()の代わりにEnhancedInitiateCall()アクションが利用されることができる。
このようなEnhancedInitiateCall()は、呼を接続する相手方のSIP URI及び呼タイプ(CallType)のようなパラメータを有することができ、このようなパラメータは生成される呼のタイプを決定する。
上述した呼タイプのパラメータは、次の<表1>のようである。
Figure 2013538480
上記の<表1>でビデオ呼(VideoCall)とオーディオ呼(AudioCall)とは、区分して設定することができる。
ビデオ呼の場合は、解像度(resolution)の設定のような細部設定を通してビデオの画質を設定することができ、オーディオも概略的な音質設定が可能である。このように設定されたオーディオの音質及びビデオの画質は、標準化された規格用語で表現されるものではなく、HDビデオ呼を要請するユーザの所望する画質を象徴的に見せるだけである。上記の画質によって、EnhancedInitiateCall()を受信した装置は、任意にビデオ画質及びオーディオ画質を決定することができる。
このように本発明は、HDビデオ呼以外の他の用途のセッション、すなわちファイル交換及び相互制御情報交換を目的とするセッションを確立する時にも同一に活用することができる。ただしセッション確立のとき、セッションのタイプ及びパラメータ設定のために上記動作説明で言及したInitiateCall()と同等なレベルの新規UPnPアクションの定義が要求される。
例えば、InitiateSession()のような汎用セッションを確立するアクションを定義し、生成されるセッションの種類の特性を記述する方法を追加すると、多様な目的のセッションを確立することができる。
また、本発明は電話通話を遂行しながら、TVをつける等の簡単な操作で現在通話中の相手方と対面(face-to-face)通話をすることができ、映像通話を遂行する場合、既存のテレフォニーでサポートできない高画質の映像を交換することができる。
以上、本発明を具体的な実施形態に関して図示及び説明したが、添付した特許請求の範囲により規定されるような本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。
10 TV1
20 VoIPフォン1
30 探索サーバ(Discovery Server)
40 VoIPフォン2
50 TV2
60 3G移動電話1
70 3G移動電話2
101 テレフォニーサービスプロバイダ(Telephony Service Provider)
102 テレフォニー制御ポイント(Universal Plug and Play Telephony Control Point)、制御ポイント
103 テレフォニー端末(Telephony Terminal)
104 電子機器(Electronic Device)
106 テレフォニーサーバ(Telephony Server)
109 テレフォニークライアント(Telephony Client)
200 アリスのTV
201 アリスの電話機(phone)
202 ボブの電話機(phone)
203 ボブのTV
300 アリスのTV
301 アリスの電話機(phone)
302 ボブの電話機(phone)
303 ボブのTV
400 アリスのTV
401 アリスの電話機(phone)
402 ボブの電話機(phone)
600 無線モジュール
601 SMS送受信モジュール
610 無線モジュール
611 SMS送受信モジュール
612 UPnPテレフォニー制御ポイント
700 無線モジュール
701 SMS送受信モジュール
702 RESTクライアント
710 無線モジュール
711 SMS送受信モジュール
712 RESTサーバ
713 UPnPテレフォニー制御ポイント

Claims (14)

  1. コンピュータ装置間の高画質ビデオ呼接続を設定する装置であって、
    第2の装置から、第1の装置のホームネットワークに関するテレフォニー装置リスト情報を要請するためのSMS装置リスト情報要請メッセージを受信し、前記テレフォニー装置リスト情報を含むSMS装置リスト情報応答メッセージを前記第1の装置に伝送し、前記第1の装置から呼接続要請のためのSMS呼接続要請メッセージを受信し、前記SMS呼接続要請メッセージに対するSMS呼接続応答メッセージを第1の装置に伝送するSMS送受信モジュールと、
    前記呼を受信するテレフォニー装置を選択し、前記SMS装置リスト情報要請メッセージによって前記ホームネットワーク内の装置を発見してテレフォニー装置リスト情報を生成し、前記選択されたテレフォニー装置に呼開始を要請した後、前記選択されたテレフォニー装置から前記呼開始に対する応答を受信する制御ポイントと、を含むことを特徴とする呼接続設定装置。
  2. 前記SMS送受信モジュールは、
    前記SMS装置リスト情報要請メッセージを受信すると、高画質ビデオ呼を許容するかを決定することを特徴とする請求項1に記載の呼接続設定装置。
  3. 前記SMS呼接続要請メッセージは、
    前記呼接続のためのテレフォニー装置のSIP URIを要請するためのメッセージであることを特徴とする請求項1に記載の呼接続設定装置。
  4. 前記制御ポイントは、
    前記SMS呼接続要請メッセージが受信されると、前記テレフォニー装置のSIP URIを要請するためのアクションを前記テレフォニー装置に伝送することを特徴とする請求項3に記載の呼接続設定装置。
  5. コンピュータ装置間の高画質ビデオ呼接続を設定する装置であって、
    第2の装置のホームネットワークに関するテレフォニー装置リスト情報を要請するためのSMS装置リスト情報要請メッセージを生成して前記第2の装置に伝送し、前記第2の装置から前記テレフォニー装置リスト情報を含むSMS装置リスト情報応答メッセージを受信し、呼接続要請のためのSMS呼接続要請メッセージを前記第2の装置に伝送し、前記第2の装置から前記SMS呼接続要請メッセージに対するSMS呼接続応答メッセージを受信するSMS送受信モジュールと、
    第1の装置のテレフォニー装置と自身のテレフォニー装置間の呼接続を一つのセッションで処理する制御ポイントと、を含むことを特徴とする呼接続設定装置。
  6. 前記SMS呼接続要請メッセージは、
    前記呼接続のためのテレフォニー装置のSIP URIを要請するためのメッセージであることを特徴とする請求項5に記載の呼接続設定装置。
  7. 前記制御ポイントは、
    自身が属しているホームネットワークのテレフォニー装置を発見し、前記発見されたテレフォニー装置に前記テレフォニー装置のSIP URIを要請することを特徴とする請求項5に記載の呼接続設定装置。
  8. コンピュータ装置間の高画質ビデオ呼接続を設定する方法であって、
    第1の装置から第1の装置のホームネットワークに関するテレフォニー装置リスト情報を要請するためのSMS装置リスト情報要請メッセージを受信するステップと、
    前記受信したSMS装置リスト情報要請メッセージによって前記ホームネットワーク内の装置を発見してテレフォニー装置リスト情報を生成するステップと、
    前記生成されたテレフォニー装置リスト情報を含むSMS装置リスト情報応答メッセージを前記第1の装置に伝送するステップと、
    前記第1の装置から呼接続要請のためのSMS呼接続要請メッセージを受信するステップと、
    前記SMS呼接続要請メッセージに対するSMS呼接続応答メッセージを第1の装置に伝送するステップと
    前記呼を受信するためのテレフォニー装置を選択するステップと、
    前記選択されたテレフォニー装置に呼開始を要請するステップと、
    前記選択されたテレフォニー装置から前記呼開始に対する応答を受信するステップと、を含むことを特徴とする呼接続設定方法。
  9. 前記SMS装置リスト情報要請メッセージを受信すると、高画質ビデオ呼を許容するかを決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の呼接続設定方法。
  10. 前記SMS呼接続要請メッセージは、
    前記呼接続のためのテレフォニー装置のSIP URIを要請するためのメッセージであることを特徴とする請求項8に記載の呼接続設定方法。
  11. 前記SMS呼接続要請メッセージが受信されると、前記テレフォニー装置のSIP URIを要請するためのアクションを前記テレフォニー装置に伝送するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の呼接続設定方法。
  12. コンピュータ装置間の高画質ビデオ呼接続を設定する方法であって、
    第2の装置のホームネットワークに関するテレフォニー装置リスト情報を要請するためのSMS装置リスト情報要請メッセージを生成して前記第2の装置に伝送するステップと、
    前記第2の装置から前記テレフォニー装置リスト情報を含むSMS装置リスト情報応答メッセージを受信するステップと、
    呼接続要請のためのSMS呼接続要請メッセージを前記第2の装置に伝送するステップと、
    前記第2の装置から前記SMS呼接続要請メッセージに対するSMS呼接続応答メッセージを受信するステップと、
    前記1の装置のテレフォニー装置と自身のテレフォニー装置間の呼接続を一つのセッションで処理するステップと、を含むことを特徴とする呼接続設定方法。
  13. 前記SMS呼接続要請メッセージは、
    前記呼接続のためのテレフォニー装置のSIP URIを要請するためのメッセージであることを特徴とする請求項12に記載の呼接続設定方法。
  14. 自身が属しているホームネットワークのテレフォニー装置を発見するステップと、
    前記発見されたテレフォニー装置に前記テレフォニー装置のSIP URIを要請するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の呼接続設定方法。
JP2013519596A 2010-07-14 2011-07-14 コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定する装置及び方法 Active JP5629003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0068134 2010-07-14
KR20100068134 2010-07-14
KR1020110004673A KR20120007433A (ko) 2010-07-14 2011-01-17 컴퓨터 장치 간의 고화질 비디오 텔레포니를 설정하는 장치 및 방법
KR10-2011-0004673 2011-01-17
KR1020110069653A KR101944745B1 (ko) 2010-07-14 2011-07-13 컴퓨터 장치 간의 고화질 비디오 텔레포니를 설정하는 장치 및 방법
KR10-2011-0069653 2011-07-13
PCT/KR2011/005187 WO2012008772A2 (en) 2010-07-14 2011-07-14 Apparatus and method for configuring high-definition video telephony between computer devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538480A true JP2013538480A (ja) 2013-10-10
JP5629003B2 JP5629003B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45612787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519596A Active JP5629003B2 (ja) 2010-07-14 2011-07-14 コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8553063B2 (ja)
EP (2) EP3240286B1 (ja)
JP (1) JP5629003B2 (ja)
KR (2) KR20120007433A (ja)
CN (1) CN103004186B (ja)
WO (1) WO2012008772A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175283A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 会議システム、テレビ会議装置およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101844021B1 (ko) * 2011-04-06 2018-03-30 삼성전자주식회사 메시지 전송 방법 및 장치와 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
CN103748855B (zh) * 2011-08-22 2018-08-17 三星电子株式会社 基于3盒构造建立并行呼叫会话的装置和方法
TWI487364B (zh) * 2011-12-01 2015-06-01 Amtran Technology Co Ltd 裝置間切換通話之方法及通訊電子裝置
US9398261B1 (en) * 2012-07-20 2016-07-19 Time Warner Cable Enterprises Llc Transitioning video call between devices
US11006187B2 (en) * 2013-09-23 2021-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for executing application in wireless communication system
CN103595950A (zh) * 2013-11-21 2014-02-19 东方有线网络有限公司 一种基于有线数字电视机顶盒进行视频通讯的方法
CN104683728B (zh) * 2013-11-29 2018-09-11 中国电信股份有限公司 建立视频通信的方法和系统
EP3407586A4 (en) * 2016-03-18 2019-03-06 Ricoh Company, Ltd. COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, COMMUNICATION DEVICE AND PROGRAM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277681A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 通信システムおよびその接続方法
JP2007259380A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Funai Electric Co Ltd リモコン装置および機器制御システム
WO2009113561A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 通信制御装置、通信装置、送信システム、受信システム、通信システム、通信制御装置の制御方法、通信装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611516B1 (en) 1999-06-21 2003-08-26 Nokia Telecommunications Oyj Short message service support over a packet-switched telephony network
US6750897B1 (en) * 2001-08-16 2004-06-15 Verizon Data Services Inc. Systems and methods for implementing internet video conferencing using standard phone calls
GB2379360A (en) 2001-08-31 2003-03-05 Marconi Comm Ltd Transmission of a MAP message from an MSC to an SCP
NL1021127C2 (nl) 2002-07-22 2004-01-23 Gsm Innovations B V Werkwijze en inrichting voor mediumselectie bij mobiele telefonie.
US20060026649A1 (en) * 2004-07-12 2006-02-02 Shieh Peter F Remotely triggering multi-media data delivery in mobile communications devices
JP2006238330A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 通信システムおよび通信サービス移行方法
ITTO20060083A1 (it) * 2006-02-07 2007-08-08 St Microelectronics Srl Dispositivo "plug-and-play" per applicazioni video-voce su reti a commutazione di pacchetto
US8509817B2 (en) * 2006-03-22 2013-08-13 Core Wireless Licensing S.A.R.L. System and method for mobile telephone and UPnP control point integration
CN101282464B (zh) * 2007-04-03 2012-12-19 联想(北京)有限公司 转移视频的终端及方法
TWI383649B (zh) * 2007-07-27 2013-01-21 Wistron Corp 通用隨插即用(UPnP)網路協定下的網路電話系統
KR101479087B1 (ko) * 2007-11-05 2015-01-13 삼성전자주식회사 방송수신장치를 이용한 화상통화 제공방법
US8078230B2 (en) * 2008-06-27 2011-12-13 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing a prioritized list of display devices for display of a media file
US8144182B2 (en) * 2008-09-16 2012-03-27 Biscotti Inc. Real time video communications system
US8516071B2 (en) * 2009-06-03 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Systems and methods for creating virtual universal plug-and-play systems
US20110019650A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Sabine Van Niekerk Methods and apparatus for optimization of device capability exchange in a network
JP4893797B2 (ja) * 2009-10-14 2012-03-07 ソニー株式会社 通信装置および方法、通信システム、並びにプログラム記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277681A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 通信システムおよびその接続方法
JP2007259380A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Funai Electric Co Ltd リモコン装置および機器制御システム
WO2009113561A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 通信制御装置、通信装置、送信システム、受信システム、通信システム、通信制御装置の制御方法、通信装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175283A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 会議システム、テレビ会議装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3240286B1 (en) 2021-04-07
EP3240286A1 (en) 2017-11-01
KR20120007464A (ko) 2012-01-20
EP2594065A4 (en) 2014-07-09
CN103004186A (zh) 2013-03-27
US9204091B2 (en) 2015-12-01
US8553063B2 (en) 2013-10-08
US20140036024A1 (en) 2014-02-06
JP5629003B2 (ja) 2014-11-19
KR101944745B1 (ko) 2019-04-10
EP2594065A2 (en) 2013-05-22
WO2012008772A2 (en) 2012-01-19
WO2012008772A3 (en) 2012-04-26
CN103004186B (zh) 2016-05-18
KR20120007433A (ko) 2012-01-20
US20120013703A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629003B2 (ja) コンピュータ装置間の高画質ビデオテレフォニーを設定する装置及び方法
TWI434562B (zh) 藉由私人網路致能多媒體通信之方法與配置
JP5266419B2 (ja) ホームネットワーク上でUPnPを使用して電話関連サービスを複数の装置に提供するシステム及び方法
US8356083B2 (en) System and method for transmitting and receiving a call on a home network
US20070198669A1 (en) Plug-and-play device for videophony applications on packet-switched networks
JP5568576B2 (ja) 第2のローカルネットワーク内のサーバからローカルネットワーク内のレンダラへのメディア転送
KR101923390B1 (ko) 홈 네트워크를 이용한 통화 방법 및 장치
JP4919347B2 (ja) プレゼンス情報にセッション情報を対応付けた通信リソース状態管理方法、システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250