JP2013538387A - 負荷へのエネルギー出力および/またはエネルギー分配網へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法 - Google Patents

負荷へのエネルギー出力および/またはエネルギー分配網へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538387A
JP2013538387A JP2013519916A JP2013519916A JP2013538387A JP 2013538387 A JP2013538387 A JP 2013538387A JP 2013519916 A JP2013519916 A JP 2013519916A JP 2013519916 A JP2013519916 A JP 2013519916A JP 2013538387 A JP2013538387 A JP 2013538387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
load
control unit
message
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519916A
Other languages
English (en)
Inventor
エトマイア ヨアヒム
ベアンハート ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atb Automatisierungstechnik & Co Kg GmbH
Original Assignee
Atb Automatisierungstechnik & Co Kg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atb Automatisierungstechnik & Co Kg GmbH filed Critical Atb Automatisierungstechnik & Co Kg GmbH
Publication of JP2013538387A publication Critical patent/JP2013538387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

負荷(2)へのエネルギー送出および/またはエネルギー分配網(1)へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法において、第1のエネルギー供給機関から、予想される目下のおよび/または計画された料金および/または電源負荷に関して、また該当する料金および/または電源負荷の発生確率に対する値に関して第1のメッセージを形成し、送信する。

Description

本発明は、請求項1の上位概念による方法に関する。
エネルギー供給網の加入者に配置され、そこでエネルギー供給網に接続された電気負荷を、エネルギー供給網の運営者によって入り切りし、制御することは公知であり、エネルギー供給企業によって計画されている。この場合、所定の時間内にある程度の電気エネルギー需要があると、これがエネルギー供給企業に加入者またはユーザによって通報される。エネルギー供給企業は、到来する多数の加入者のこれに関する種々の問合せに基づいて個々の加入者を申請時間内に接続し、これにより既存の供給網の能力を十分に活用し、とりわけ供給網の過負荷を回避する。
ここでの欠点は、双方向通信によってエネルギー供給企業が加入者のプライベート領域を覗き込むことである。これはデータ保護およびプライベート領域の保護の理由から問題である。通報された需要に基づいて、運転すべき電気機器、たとえば貯湯式湯沸かし器、電気自動車、庭水やりシステム等を推定することができる。これによりさらに加入者の生活状態を推定することができ、たとえば何人の住民が相当の家計を有しているか、どの時間に加入者が在宅しているか否か等を推定することができる。加入者自体は自分のデータ管理について同意または制限することができない。さらに当該データへの不正アクセスを排除することができない。さらに加入者は自分の機器の実際の使用がエネルギー供給企業に知られてしまい、もはや「一家の主」ではなくなる。
実際上のさらなる欠点は、料金払い戻しに柔軟性が乏しく、エネルギー負荷および電源負荷の計画がさほどできないことである。通知された料金にはこれまでの拘束性があるから、新たな料金が支払われることは滅多にない。通常は、高料金から低料金へ、または低料金から高料金へ毎日、二度切り替わる。しかし短時間のボトルネックのため、良好なエネルギー生産をもたらすことができる短期間の料金は存在しない。とりわけ特定の環境に依存することがしばしばである再生可能エネルギーを使用する場合、専用の料金の通知が問題とある。なぜなら予測された供給量を、環境が原因で最終的に供給できないことが良くあるからである。そのため電源負荷の計画およびエネルギー負荷の計画が非常に難しくなり、実際の状況に適合して計画することができない。短時間適用可能な料金または電源負荷もしくは負荷特性を制御するための他の情報のエラーによって、エネルギー生産または電源負荷の真の特性を公正にする計画を行うことができなくなる。
したがって本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法において、前記欠点を回避することができ、均等な電源負荷と供給を指向した負荷計画を達成することのできるような方法を提供することである。
本発明によれば、この課題は請求項1の特徴によって解決される。これにより料金および電源負荷をフレキシブルに計画することができる。ここでは料金が提供され、電源負荷が予測されるだけではなく、付加的な記述により補完することのできる該当の記述が付加的な確率値により考慮される。この確率値は、どの程度の確率で当該記述が発生するかを示す。第1のメッセージを繰り返し更新することにより、確率値を常時適合することができる。これにより、たとえば負荷に対してエネルギー低減の長期的計画が可能になる。なぜなら該当する料金が天候に依存して実際に発生するか否かを推定することができるからである。とりわけこれにより、数時間から数日の範囲での中期的計画を格段に改善することができる。
これによりさらに、エネルギー供給業者がより頻繁に種々の料金を提供することができる。なぜなら料金をそれらが発生するまでの時間により適合することができるからである。負荷側ではこれによりエネルギーの購入を長期間かつフレキシブルに計画することができるという利点が得られる。とりわけハウス側の光電池設備も含む種々のエネルギー提供者またはエネルギー供給業者の料金および電源負荷の予測を比較することにより、固有のエネルギー消費、その時間枠、ならびに自律的なエネルギー生産をより良好に計画することができる。
本発明の対象の手段により、関与するすべてで有利な状況が得られる。エネルギー分配網の提供者は自分の分配網の負荷をより良好にとりわけバランス良く予測し、負荷ピークが緩和される。加入者または顧客、および提供者はより改善された計画をすることができる。環境に依存するエネルギー生産の提供者は効率的に利用することができる。エネルギー生産を計画することができるからである。代替エネルギー生産をより良好に利用できるので一般的および良好な電力利用が可能である。これにより電流分配網の負荷を緩和することができ、負荷のエネルギーコストも低下する。これにより電流分配網の良好な負荷が可能であり、これにより電流分配網の建造を省略することができる。
本発明は、請求項9による方法にも関するものである。したがって本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法において、前記欠点を回避することができ、データ保護の確保の下で均等な電源負荷を達成することである。
本発明によればこのことは、請求項9の特徴によって達成される。これにより良好で均等な電源負荷およびエネルギー分配網の負荷が達成され、同時に、加入者のプライベート面での保護に関して憂慮する必要がない。なぜならデータがエネルギー供給企業に通知されることはないからである。必要なエネルギー量は負荷に少なくとも部分的に提供され、この部分に関してエネルギー供給企業は重要でない電源負荷を通知する。エネルギー供給企業が料金情報だけを発行する場合、該当する負荷をどの時点でエネルギー分配網に接続するか計画することができ、この料金情報に基づき同じ作用を達成することができる。料金は通常、エネルギー供給企業により、種々の時点での異なる電源負荷の観点で作成される。したがって特定の時間でのコスト的に有利な料金は小さな電源負荷、すなわち空き容量を意味する。これにより「スイッチオンの主権」は加入者側にあり、エネルギー供給企業に引き渡されることはない。
本発明はさらに請求項13による方法に関するものである。通常、エネルギー供給網の負荷または加入者は特定のエネルギー供給企業と契約する。したがって加入者は結果としてこれらの負荷に結びついており、他のエネルギー供給企業の提供に応じてこれを受け入れることはできない。しかしそのため、加入者または顧客は価格体系や提供されるエネルギーの種類に影響を及ぼすことがない。顧客は現在の所、所要の電流を風力発電所から引くことはできず、環境に悪影響のある電流を放棄することができない。
したがって本発明の課題は、前記形式の方法において、前記欠点を回避することができ、引き出すべきエネルギーに関する選択可能性を加入者によって達成することのできる方法を提供することである。
本発明によればこの課題は請求項13の特徴によって解決される。
これにより、エネルギー分配網の加入者に、使用可能または提供されている場合には、たとえばコストまたは環境保護の点で加入者の要求に適うエネルギーを供給することができる。これにより加入者または消費者は、エネルギー供給企業に対してエネルギー取り出しガイドラインを意図的に設定することができる。なぜなら加入者はとりわけエコロジカルに生産された電流および/または熱に対しては、原子力発電からの電流に対するよりも高い料金を払う用意があるからである。
従属請求項は、本発明のさらなる有利な構成に関するものである。請求項の文言が明確に引用されており、これによりこの箇所の請求項は、関連付けにより明細書に取り込まれ、言葉として再現される。
本発明を、有利な実施形態が例として示された添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の切替機器の第1の有利な実施形態を備える本発明のシステムの有利な実施形態を示す図である。 本発明の切替機器の第2の有利な実施形態を示す図である。
図1は、エネルギー分配網1に接続された少なくとも1つの負荷2へのエネルギー送出を制御するための本発明のシステムの有利な実施形態を示す。このシステムは、エネルギー分配網1に接続された少なくとも1つの負荷2へのエネルギー放出を制御するための装置5を有する。この装置5は、第1のエネルギー供給企業の第1のメッセージを受信するための少なくとも1つの第1の通信インタフェース6と、前記負荷2の第1の必要データを受信するための第2の通信インタフェース7と、前記負荷2を少なくとも間接的に切り替えるための制御インタフェース8と、前記負荷2へのエネルギー放出を制御するための第1の制御ユニット3とを有する。さらに図1の有利なシステムは切替機器4を有し、この切替機器はこれに接続された負荷2を所定のように運転開始するように構成されている。切替機器4は電流取り出しインタフェース10と電流受け入れインタフェース11、およびスイッチ接点12を有する。スイッチ接点12は、閉じた位置では電流取り出しインタフェース10と電流受け入れインタフェース11と間の電流経路を閉鎖する。切替機器4はさらに、切り替えジョブを受信するための第3の通信インタフェース13と、スイッチ接点12を操作するためのアクチュエータ14とを有する。
この種のシステムによって良好で均等な電源負荷およびエネルギー分配網1の負荷を達成することができる。同時に、加入者のプライベート面の保護に関しての憂慮が不要である。ここでは、電源負荷がクリティカルでない時間に負荷2を運転することができる。この種のシステムによってさらに負荷のエネルギーコストを低減することができる。これは使用可能なエネルギー供給企業が複数ある場合に、それぞれもっとも有利なものを選択することにより行われる。
本発明のシステムは好ましくは種々のエネルギー供給網1により使用される。したがって加入者にエネルギーを供給またはエネルギーを配分するためのネットワークが設けられており、とりわけ電気エネルギーまたは熱エネルギーの形のエネルギーを供給するためのネットワークが設けられている。したがってとくに有利な2つのエネルギー供給網の形式は電気分配網または地域熱網である。本発明の対象の有利な構成を、電気エネルギー供給網1に基づいて詳細に説明する。
エネルギー分配網1に接続された少なくとも1つの負荷2へのエネルギー放出を制御するための本発明の装置5は少なくとも1つの第1の通信インタフェース6を有し、この通信インタフェース6は第1のエネルギー供給企業の第1のメッセージを受信するために設けられており、および/またはそのように構成されている。第1のメッセージは、目下の料金および/または将来の料金に関して有利なデータのようなエネルギーの供給に関する情報、および/または目下の電源負荷および/または将来の電源負荷に関する情報、および/または所定の時間内での電気エネルギーパケットのような特別の提供(たとえば5kW/hを基準にして以降2時間以内は所定の値段で購入)に関する情報、および/またはエネルギー産出の形式、とりわけ提供される電流がいわゆる再生エネルギー、たとえば水力、太陽エネルギーまたは風力からのものであるか、または化石燃料または次世代燃料の燃焼、たとえば原子力で形成されたものであるか否かの情報である。これらの情報は、送出可能なエネルギー量および/または計画された送出可能な電力および/または使用可能な最大電力および/または計画された送出可能な電流強度を含むこともできる。
さらに第1のメッセージは、該当する料金および/または電源負荷の発生の確率に対する値を含む。ここで指示される確率値は、電源負荷の確率および/または送出量の確率、および/または料金の確率、および/または料金の分散範囲の確率に関係することができる。さらに、前記の条件について準備されるエネルギー量の記述に少なくとも1つの確率値が関連付けられ、条件の準備が所定の確率で計画される。
第1のメッセージについての記述はさらに前記第2及び第3のメッセージに関連する。
好ましくは計量的予測データならびに統計的電源負荷データが評価され、これらのデータに基づいて料金および/または電源負荷が計画され、計画された料金および/または電源負荷を維持する確率に対する値が求められる。
以下で概念:エネルギー供給者またはエネルギー供給企業は部分的に同義に使用される。ここではエネルギー供給企業の他に、小発電所、たとえば小風力発電所または太陽電池施設も含まれる。
第1のメッセージは、第1のエネルギー供給者またはエネルギー供給企業により準備され、たとえば電源線路または他の線路接続または無線インタフェースを介して電流計17に通知される。好ましくは第1の通信インタフェース6は、有線インタフェース、たとえば電力線、TCO/IP等として、または無線インタフェース、たとえばGSM、UMTS等として構成されており、有線インタフェースとWLANモデムとの組み合わせである混合形態も可能である。とくに好ましくは第1の通信インタフェース6は単方向インタフェースとして構成されており、受信部だけを有する。これによりデータをエネルギー供給企業に持続的に送信し、操作することを阻止できる。しかし料金の受け入れを確認するために、デュプレックス通信を可能にする双方向インタフェースを設けても良い。
装置5は、負荷2へのエネルギー送出を制御する第1の制御ユニット3を有する。さらに第1の制御ユニット3は好ましくは、装置5と別のコンポーネントとのデータ交換を制御し、場合により到来するデータを記憶するように構成されている。このために第1の制御ユニット3は好ましくはメモリを有するか、またはメモリと回路技術的に接続されている。
第1の制御ユニット3は好ましくはマイクロコントローラまたはマイクロプロセッサとして構成されており、離散的構造のステートマシンとして設けることもできる。
装置5はさらに第2の通信インタフェース7を負荷2の必要データの受信のために有する。第2の通信インタフェース7は、少なくとも1つの負荷2の動作パラメータを入力するために設けられている。これらのインタフェースは任意の形式に構成することができ、対応するデータを受信し第1の制御ユニット3にさらに伝送することができる。装置5のとくに簡単な実施形態では、第2の通信インタフェース7が装置5に直接組み込まれた所定数のスイッチおよび/またはキーボード、とりわけ英数字キーボードとして構成されている。
図1に示した実施形態では第2の通信インタフェース7が線路接続されたインタフェースとして構成されており、これに第2の入力ユニット18、好ましくはキーボードが回路技術的に接続されている。その利点は複数の第2の入力ユニット18を設けることができることであり、第2の入力ユニット18は第2の通信インタフェース7に接続されており、動作的な理由から有利であると見なされる箇所に配置することができる。
第2の通信インタフェース7は任意の形式の有線または無線インタフェースとして構成されており、とりわけ双方向インタフェースとして設けられている。および/またはUSB、イーサネットまたはIEEE1394のようなバスインタフェースとして構成されており、これにより複数の入力ユニット18を第2の通信インタフェース7を介して制御することができる。さらに第2の通信インタフェース7はTCP/IPモデムとして構成することもでき、そのために必要な別の回路技術的構成群を有する。
さらに装置5は、少なくとも間接的に負荷2をスイッチオンするために制御インタフェース8を有する。とくに簡単な実施形態では、制御インタフェース8が2つの電気的に一義的な状態、たとえばハイとローを準備し、一方の状態ヒア負荷2のスイッチオンを意味し、他方の状態は該当する負荷2のスイッチオフを意味する。好ましくは制御インタフェース8は、リレーまたは半導体回路を切り替えるように構成されており、好ましい改善形態ではアナログまたはデジタル制御回路の一部を形成する。好ましくは制御インタフェース8は、EIB、KNX、電力線のようなバスインタフェースとして、または無線アクチュエータを制御するためのインタフェースとして構成されており、これにより装置5を複数の負荷2に接続することができる。
本発明の装置の別の実施形態では、少なくとも1つの第4の通信インタフェースが、第1のエネルギー供給企業および/または第2のエネルギー供給企業に情報を送信するために設けられている。これにより装置5と第1のエネルギー供給企業とのデータ交換を行うことができ、統計的データを通知し、または後で説明するように提供された料金の受け入れを確認することができる。
図1は、装置5の好ましい実施形態のブロック回路図を示す。ここで第1の通信インタフェース6は回路技術的に第1の制御ユニット3と接続されており、第1の制御ユニット3は回路技術的に第2の通信インタフェース7および制御インタフェース8に接続されている。第1の通信インタフェース6は、情報伝送が可能であるように通信技術的に電流計17と接続されている。第2の通信インタフェース7も同様に通信技術的に第2の入力ユニット18と接続されている。
図示の有利な実施形態では第1の制御ユニット3が第1の入力ユニット9と接続されている。
さらに装置5は、エネルギー供給のための電源部を有する。さらに第1の制御ユニット3には第1の入力ユニット9、たとえばキーボードを接続することができ、これにより装置5またはシステム全体の一般的コンフィギュレーションを簡素化することができる。これに関連して、第1と第2の入力ユニット9、18を一体的に構成することができる。または従来のPCを第1の制御ユニット3に接続することができる。
好ましくは、装置5の個々の構成群は絶縁材料ハウジング内に配置されている。
図1は、切替機器4に接続された負荷2を所期のように運転開始するための本発明の切替機器4の第1実施形態を示す。切替機器4は電流取り出しインタフェース10と電流受け入れインタフェース11、およびスイッチ接点12を有する。スイッチ接点12は、閉じた位置では電流取り出しインタフェース10と電流受け入れインタフェース11と間の電流経路を閉鎖する。切替機器4はさらに、切り替えジョブを受信するための第3の通信インタフェース13と、スイッチ接点12を操作するためのアクチュエータ14とを有する。この種の切替機器4により、これに接続された負荷2の遠隔制御による運転開始も可能である。
本発明の切替機器4は、電流受け入れインタフェース11として構成されており、たとえばねじクランプの形態の入力端と、電流取り出しインタフェース10として構成されており、たとえばコンセントの形態の出力端とを有する。さらに切替機器4は第3の通信インタフェース13を有し、この第3の通信インタフェース13は装置5の制御インタフェース8と通信するために設けられており、対応して構成されている。
切替機器はスイッチ接点12を有し、接点の少なくとも一方は可動に構成されている。スイッチ接点は開放および閉鎖することができ、スイッチ接点12は閉鎖位置では電流取り出しインタフェース10と電流受け入れインタフェース11と間の電流経路を閉鎖する。切替機器4は電流経路を遮断するために1つのスイッチ接点12だけを有することができる。しかしとくに有利には各線路に対して、すなわち中立線路とエネルギー分配網1の相に対して一組のスイッチ接点12が設けられている。
切替機器4はさらにアクチュエータ14を有し、このアクチュエータ14は電気入力値を機械的運動に変換する。好ましくはアクチュエータ14は電気機械的装置、たとえば往復電磁石として構成されており、アクチュエータは圧電作用または磁気ひずみ作用を利用するように設けることができる。
アクチュエータ14は機械的に可動の調整素子を有し、この調整素子は少なくとも1つの可動スイッチ接点12と接続されている。
スイッチ接点12はアクチュエータ14と機械的に結合されている。アクチュエータ14はさらに電気入力側で第3の通信インタフェース13と回路技術的に接続されている。
さらにアクチュエータ14と一体的に構成することのできるスイッチ位置センサを設けることができる。このセンサも同様に第3の通信インタフェース13と回路技術的に接続される。
さらに有利には、切替機器4は電圧または電流供給ユニット、とりわけ電源部を有し、第3の通信インタフェース13とアクチュエータ14はこの電圧または電流供給ユニットと回路技術的に接続されている。
有利には、切替機器4の個々の構成群は1つの絶縁ハウジング内に配置されている。
図2は、本発明の切替機器4の第2実施形態を示す。この第2実施形態はすでに示した第1実施形態に加えてさらなる特徴を有する。
有利には切替機器4は第2の制御ユニット15を有し、この第2の制御ユニット15は第3の通信インタフェース13およびアクチュエータ14と回路技術的に接続されている。これにより純粋な切り替えタスクの他に別のタスクも引き受けることができる。第2の制御ユニット15は好ましくはマイクロコントローラとして構成されている。
とりわけこの関連で本発明の改善形態では、切替機器が、同一性識別子を記憶するためのメモリを有する。このメモリは第3の通信インタフェース13および/または第2の制御ユニット15と回路技術的に接続されている。これにより命令、状態および測定値を記憶し、後での評価のためおよびさらなる方法ステップで使用することができる。
図示の第2実施形態によればさらに、第2の入力ユニット18が切替機器4に配置されている。
切替機器4はさらに少なくとも1つの第1のセンサ16を、電流取り出しインタフェース10を介する電流および/または電力送出の測定のために有する。ここで第1のセンサ16は第3の通信インタフェース13および/または第2の制御ユニット15と回路技術的に接続されている。この種の第1のセンサ16は好ましくは電流および/または電力送出ならびに測定信号の出力の時間的経過を記録するように構成されている。好ましくは第1のセンサ16は少なくとも1つの電圧測定器、シャント抵抗、測定変換器および/またはフェルスターゾンデを含むように構成されており、とりわけ電力測定のために、複数の個々の測定機器、たとえば第2および第3の別のセンサの構成体が設けられている。さらに電流取り出しインタフェース10での電圧を測定し、記録し、記憶するための第1のセンサ16、および/または電圧信号を通信インタフェース13および/または第2の制御ユニットに送出するための伝送線路を設けることができる。第1のセンサ16により記録された信号を後で分析することにより、負荷2の形式を推定することができる。これにより指示された必要性と実際の必要性との不一致を識別することができ、同じ負荷2の反復動作の際に考慮することができる。
改善形態では切替機器4が、電流取り出しインタフェース10を介する電流および/または電力送出の時間経過を画像領域および/または周波数領域で分析するように構成されている。これとは択一的に装置5を対応して構成することもできる。したがって切替機器および/または装置は有利には変換ユニットを有し、または変換ユニットが第1または第2の制御ユニット3、15に実現されており、これにより第1のセンサ16により記録された時間領域の測定信号を、ウェーブレット変換またはガボール変換を適用して周波数領域または画像領域に変換することができる。画像領域または周波数領域で信号をさらに分析することができる。
図2に示した実施形態では切替機器4が指示器またはディスプレイ19を有し、動作状態および入力を指示することができる。
装置5と切替機器4を一体に構成することもでき、この場合は第1と第2の制御ユニット3、15も一体に構成される。
本発明は、エネルギー分配網1に接続された少なくとも1つの負荷2へのエネルギー送出を制御するさらなる方法に関するものである。ここでは目下および/または将来の料金および/または電源負荷に関する第1のエネルギー供給企業の第1のメッセージが第1の制御ユニット3によって受信され、負荷2が制御可能な切替機器4、とりわけ制御可能なソケットに接続され、負荷2の必要エネルギーおよびこの必要エネルギーをカバーするための時間が第1の制御ユニット3に通知され、第1の制御ユニット3は切替機器4を所定の時間内で、負荷2の必要エネルギーを予想される最小電源負荷でも、および/またはもっとも有利な料金でカバーできる少なくとも1つの時間インターバルで導通接続する。
これにより良好で均等な電源負荷およびエネルギー分配網の負荷を達成することができる。同時に加入者のプライベート側面の保護に関して憂慮する必要がない。なぜならエネルギー供給企業にはデータが通知されないからである。少なくともエネルギー供給企業が電源負荷がクリティカルではないと通知した期間で、必要なエネルギーが負荷2で使用される。エネルギー供給企業が料金情報だけを出力する場合、該当する負荷2をどの時点でエネルギー分配網1に接続するかを前記料金情報に基づいて計画することができ、これにより同じ効果が達成される。料金は通常、時間が異なれば異なる電源負荷が生じるという観点でエネルギー供給企業によって設定される。したがって所定の時間内でのコスト的に有利な料金は電源負荷の小さいこと、つまり空き容量があることを意味する。これにより「スイッチオンの主権」は加入者側にあり、エネルギー供給企業に引き渡されることはない。
好ましくは本発明の簡単な実施形態による装置5は情報をエネルギー供給企業から受け取るが、情報をエネルギー供給企業に通知しない。エネルギー出力および負荷2の形式および/または個別の負荷2についてのデータをさらにエネルギー供給企業に通知することもできる。しかしこれに関して好ましくは、匿名データまたは比較的長い観察時間にわたって統計的に評価されたデータだけをエネルギー供給企業に通知する。このために装置5の改善形態では、装置5が第4の通信インタフェースを有し、情報またはデータを第1のエネルギー供給企業および/または第2のエネルギー供給企業に送信する。
本発明の方法により、発生するエネルギー消費の少なくとも一部が装置5によって計画される。ここでは所定の過程が、エネルギー供給企業が小さな電源負荷を予想する時間、たとえば夜間に意図的に実行される。または周辺に付加的なエネルギーが存在する場合に実行される。とりわけ本発明の方法はいわゆる電気チャージスタンドを駆動するためのものである。この電気チャージスタンドでは、純粋な充電過程で必要であるよりも車両の充電のために長い時間が必要である。現在、1時間から3時間で充電することのできる電気自動車がすでに存在する。この種の車両が夕方に充電のため電流網に接続されると、充電過程が直ちに開始される。つまりいずれにしろ電源負荷の大きい時間に開始される。本発明の対象により、どの形式の負荷2が切替機器4に接続されたか、たとえば電気自動車であるか洗濯機であるか、どれだけの必要エネルギーまたは必要電力をその装置が有しているか、そしてどの時間内にその必要性が発生するかが装置5に通知される。したがってどの時点までに電気自動車を充電すべきであり、洗濯機は洗濯を終了すべきであるから分かる。強く負荷された夕方の時間に電気自動車が接続されると、電気自動車のアキュムレータに蓄積された残りの電流を家庭電源網に送出することもできる。このことは全体電源負荷を低減し、経済的な利点を有する。すなわちこれにより、夕方のピーク料金時の電流を節約することができ、その代わりに電源負荷の小さい後の時間および料金的に有利な時間に充電される。電気自動車はこの場合、エネルギー蓄積器としてだけ使用される。
装置5は使用できるデータから、接続された負荷2がどの時点で運転を開始するか、またはその必要エネルギーをどの時点で抑制すべきかを求め、求めた時間をスイッチ接点の閉鎖のために切替機器4に指示する。
好ましくは装置5はエネルギーを準備する時点を反復的方法で求める。しかし好ましくは非常に高い計算コストに結びつく線形最適化アルゴリズムは設けられておらず、対応する最適化アルゴリズムが設けられている。
ここではソフトウエア決定またはファジーロジックが使用される。装置は使用可能な情報に基づいて決定を行う。この情報には確率値が付されている。これによりこれまでよりも格段に良好な結果を達成することができる。
ここでは加入者または装置5のユーザには、電源負荷の小さいこともしくは安いコストが優先されるか否か、または必要エネルギーをカバーしなければならない時点が知らされる。これにより装置5は、要求が満たされ入力パラメータ全体に十分な解決手段が見つからない場合には、負荷のための妥協策を得ようと努める。
負荷によるエネルギー消費が終了した後、または時間枠の経過後、切替機器4は第1の制御ユニット3により遮断される。エネルギー消費が充電過程の場合、または洗濯プログラムのようなプログラム制御過程の場合、負荷2はエネルギー消費を自分で終了する。
切替機器4が第1のセンサ16を有する場合、このことが確定され、所定時間の待機後に切替機器4は遮断される。
さらにエネルギー供給企業が非常コードを装置5に通知し、装置5はこれに基づいて、接続された切替機器4全体のスイッチ接点12を開放し、接続された負荷2全部を非作動にすることもできる。これはたとえば停電の場合に有利である。なぜなら電源またはそれに接続された発電所の運転再開時には電源負荷をできるだけ小さくすることが重要だからである。
負荷2の必要エネルギーを第1の制御ユニット3に通知するため、マニュアル入力の他に負荷2の必要エネルギーが電子的に第1の制御ユニット3に通知され、記憶される。これにより負荷の時間的な需要経過を考慮することができる。
このような時間経過は電源負荷を最適化するのにとくに有利である。なぜならこれにより負荷ピークをとくに良好に緩和することができるからである。とりわけ同じ機器または同じ負荷2が装置5で、またはこれと関連する切替機器4で繰り返し駆動された場合に有利である。ここでは、エネルギー送出の時間的経過がエネルギー送出中に負荷2の必要エネルギーをカバーするまで測定され、エネルギー送出データとして第1の制御ユニット3に通知される。これによりとくに良好な電源負荷が、対応する送出が使用されない負荷2でも可能である。
この関連で、特定の負荷2について記憶された複数のエネルギー送出データから、この特定の負荷2について記憶された必要エネルギーが所定の時間間隔で第1の制御ユニット3によりこれまで実際に行われたエネルギー送出に適合される。この種の適合により最適化を行うことができる。
本発明の方法では、どの負荷2またはどの機器が切替機器4の電流取り出しインタフェース10に接続されているかを装置5に通知する必要がある。このために対応する入力が、第1および/または第2の入力機器で行われる。さらに負荷を自動的に識別するために、負荷2が切替機器4に接続された後、切替機器4が所定の持続時間の間、導通接続され、続いてエネルギー送出の時間的経過を求め、そこから接続された負荷2の形式を求めることができる。接続された負荷2についてすでに必要エネルギーおよび必要エネルギーをカバーするための時間枠が記憶されており、変更するべきではない場合、これにより装置5の必要なパラメータすべてが得られる。これにより本発明をとくにユーザフレンドリーに実施することができる。
記録されたエネルギー送出の時間的経過を分析することに関しては、測定信号が周波数領域または画像領域に変換される。ここではとりわけFFT、DFFT、DCT、ウェーブレット変換またはガボール変換が行われる。この関連で少なくとも1つの測定信号がデジタル信号として処理されると有利である。
本発明はさらに第2の方法として、エネルギー分配網1に接続された少なくとも1つの負荷2のエネルギー供給を制御するための方法に関する。この方法では、ユーザによって第1の制御ユニット3にエネルギー取り出しガイドラインが通知され、第1のエネルギー供給企業の少なくとも1つの第1のメッセージが前記第1の制御ユニット3により受信され、第2のエネルギー供給企業の少なくとも1つの第2のメッセージが前記第1の制御ユニット3により受信され、前記第1の制御ユニット3が、少なくとも前記第1または第2のメッセージに基づいて前記第1または第2のエネルギー供給企業がそれぞれ前記エネルギー取り出しガイドラインを満たすか否かを検査し、前記第1および第2のエネルギー供給企業から、前記エネルギー取り出しガイドラインを他のエネルギー供給企業よりも良く充足するエネルギー供給企業を少なくとも1つの負荷2にエネルギー供給するために選択する。
これによってエネルギー分配網1の加入者に、使用可能または提供可能である場合には、たとえばコストまたは環境保護の観点で加入者の要求に対応するエネルギーが供給されることを保証できる。これにより加入者または消費者は、エネルギー供給企業に対してエネルギー取り出しガイドラインを意図的に設定することができる。なぜなら加入者はとりわけエコロジカルに生産された電流および/または熱に対しては、原子力発電からの電流に対するよりも高い料金を払う用意があるからである。
第1および第2のエネルギー供給企業の他に別のエネルギー供給企業を設定することもでき、本発明の方法によって評価される。
第1および第2のメッセージは好ましくは前にすでに説明した第1のメッセージに対応して形成されている。
第1および第2のエネルギー供給企業も同様に電気および/または熱エネルギー(地域熱)を供給するエネルギー供給企業である。
エネルギー取り出しガイドラインは、加入者またはユーザによる特定の優先度に関する設定であり、エネルギーを取り出す際に、たとえばエネルギーをできるだけ低コストで、できるだけ電源負荷を小さくして、環境負荷をできるだけ小さくして、CO2負荷をできるだけ小さくして、および/または再生可能エネルギーの割合をできるだけ大きくして引き出すべきであるか否かを考慮する。
第1および第2のメッセージを送信した後、どのエネルギー供給企業が所定のパラメータにもっとも良く対応しているかについて評価され、このエネルギー供給企業を選択する。このために本発明の改善形態では、第1と第2のエネルギー供給企業の検査の際に、第1のエネルギー供給企業によるエネルギー引き出しガイドラインの充足についての第1の値と、第2のエネルギー供給企業によるエネルギー引き出しガイドラインの充足についての第2の値とが求められる。続いて前記第1の値と前記第2の値が比較される。
択一的にまたはこれに関連して評価マトリクスを作成することができる。ここでは種々の重み付けを種々のパラメータに設定することもでき、この評価マトリクスが評価される。
エネルギー供給企業の形態に応じて、該当するエネルギー供給企業を選択した後はさらなる通信をこのエネルギー供給企業とは行わず、たとえばこのエネルギー供給企業が、加入者がいずれにしろ納入契約を結んでおり、この納入契約が選択された料金を含む場合には、エネルギーを所定の時間の間はこのエネルギー供給企業から引き出すこともできる。
しかしたとえば選択されたエネルギー供給企業と特別の契約がない場合には、この選択されたエネルギー供給企業にさらなる負荷2のエネルギー供給を選択したことが通知される。これにより加入者は、エネルギーまたは特定の時間に特定の条件でエネルギーを引き出すことのできる権利を購買する。加入者または負荷が接続されているエネルギー分配網1を介してエネルギーを引き出した後、該当するエネルギー分配網1を所有するエネルギー供給企業は、選択されたエネルギー供給企業とのコストを精算する。
好ましくは本発明の第2の方法は、装置5とりわけ図面で説明した構成よって実施される。ここで本発明の装置5は可動の負荷2、たとえば電気自動車に配置されている。これにより携帯電話のローミングのように、海外でも特定の基準を満たすエネルギー供給企業を介して電流を引き出すことができる。
本発明によれば、負荷へのエネルギー送出および/またはエネルギー分配網1へのエネルギー供給を計画および/または制御するために、該当する料金および/または電源負荷が発生する確率が形成され、送信される。ここで好ましくは、該当する第1のメッセージが第1の制御ユニット3によって受信される。
これにより料金および電源負荷をフレキシブルに計画することができる。ここでは料金が提供され、電源負荷が予測されるだけではなく、追加の記述を補完することのできる該当する記述が、どのような確率で前記記述が発生するかを表す付加的な確率値により考慮される。第1のメッセージを繰り返し更新することにより、確率値を常時適合することができる。これにより、たとえば負荷に対してエネルギー低減の長期的計画が可能になる。なぜなら該当する料金がたとえば天候に依存して実際に発生するか否かを推定することができるからである。これによりさらに、エネルギー供給業者がより頻繁に種々の料金を提供することができる。なぜなら料金をそれらが発生するまでの時間により適合することができるからである。負荷側ではこれによりエネルギーの購入を長期間かつフレキシブルに計画することができるという利点が得られる。とりわけハウス側の光電池設備も含む種々のエネルギー提供者またはエネルギー供給業者の料金および電源負荷予測を比較することにより、固有のエネルギー消費、その時間枠、ならびに自律的なエネルギー生産をより良好に計画することができる。これにより電流分配網の負荷を緩和することができ、負荷のエネルギーコストも低下する。これにより電流分配網の良好な負荷が可能であり、これにより電流分配網も建造を省略することができる。
多くの適用例では発生する必要エネルギーをカバーするために多数のエネルギー供給者が準備される。典型的には第1のエネルギー供給者と負荷は、地域的な第1のエネルギー分配網内に、とりわけ家庭内に配置される。第2のエネルギー供給者はたとえば従来のエネルギー供給企業または近隣の小発電所とすることができる。エネルギー供給者は、予想される目下のおよび/または計画された料金および/または電源負荷に関して、また該当する料金および/または電源負荷の発生確率に対する値に関して2つのメッセージを形成し、送信する。もちろん同様に対応するメッセージを送信する別のエネルギー供給者を設けることもできる。
前にすでに述べたように、制御可能な切替機器に接続された負荷2の必要エネルギーおよびこの必要エネルギーをカバーするための時間枠が第1の制御ユニット3に通知される。第1の制御ユニット3は、第1および/または第2のメッセージに含まれる情報に基づいて、負荷へのエネルギー送出のための時間計画を作成する。ここでは第1の制御ユニット3がファジーロジックの手段を使用することができる。時間計画を作成した後、切替機器4は作成された時間計画にしたがい所定の時間枠内で導通接続される。
使用可能なデータに基づき計画は、変化する天候条件を考慮することができる。さらに種々の負荷の形式を考慮し、クリティカルでない負荷の場合には大きな給電リスクを負うこともでき、これにより良い価格が達成される。たとえば確率値が小さいことと、推奨されるエネルギー供給量またはエネルギー能力がとくに有利な価格を伴うこととを、とりわけ完全停止を覚悟しなければならないほど確率値が小さい場合に取り決めることができる。天候条件がとくに不安定な場合であって、確率値が常時変化する場合でも、意味のある需要に応じた電源計画を作成することができる。
メッセージにより、確率値に基づいて異なる料金を頻繁に発行し、とりわけ負荷の領域でエネルギー管理を良好に計画することができる。とりわけ付加的な固有のエネルギー供給者を経営するエネルギーバイヤーは、これにより計画および制御で格別の手段を獲得し、これにより経済的改善の他にエネルギー分配網へ作用を及ぼすことができる。
本発明の改善形態では、第1のメッセージにしたがって計画されたエネルギー供給量が負荷の必要量よりも大きい場合、計画された時間枠内で使用可能なエネルギー量、計画された料金、および当該エネルギー量と料金を維持する確率に関する第3のメッセージが作成され、当該第3のメッセージが地域の第2のエネルギー分配網に送信される。これによりすでに確保されている、または負荷による必要な引き出し量を上回るエネルギーを生産する場合には、該当する余剰のエネルギー量を隣接する地域に販売することを試みることができる。同様に確率値を含む第3のメッセージにより、潜在的な買い手はすでに早期に該当するエネルギー量を自分の計画に取り込むことができる。生産環境でエネルギーを提供および買い取ることにより、地域を越えた電源負荷を低減することができる。
ここでは第3のメッセージを、もっとも上位のエネルギー供給機関の地域にある負荷に分配することができる。所定の時間内に買い手が存在しなければ、該当するメッセージをより高いレベルへ送信等することができる。
たとえば光電池施設を備える家庭の予想をすることができ、たとえば太陽照射が強ければその時点で必要とされるよりもより多くのエネルギーが形成される。 このエネルギーを蓄積するのではなく、この家庭の周囲にある所定の環境内、たとえば通りまたは町内で第3のメッセージが送信される。形成された電流が隣接地域内で使用されれば、これにより送電線容量を節約することができる。
任意の形式のエネルギー蓄積器もエネルギー供給機関と見なすことができる。したがって電気自動車に蓄電された電気エネルギーを、料金が高いときまたは電源負荷が大きいときに電源網に荷電し、電気自動車を後の料金の有利な時間にフル充電することができる。
確率値に基づいて今までよりも良好に計画をすることができる。
提案された方法の一部のステップをそれぞれ異なる装置で実施することができる。

Claims (15)

  1. 負荷(2)へのエネルギー送出および/またはエネルギー分配網(1)へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法であって、
    第1のエネルギー供給機関から、予想される目下のおよび/または計画された料金および/または電源負荷に関して、ならびに該当する料金および/または電源負荷の発生確率に対する値に関して第1のメッセージを形成し、送信する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記第1のメッセージは第1の制御ユニット(3)により受信される、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    第2のエネルギー供給機関から、予想される目下のおよび/または計画された料金および/または電源負荷に関して、ならびに該当する料金および/または電源負荷の発生確率に対する値に関して第2のメッセージを形成し、送信する、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項2または3に記載の方法において、
    制御可能な切替機器(4)に接続された負荷(2)の必要エネルギーおよび当該必要エネルギーをカバーするための時間枠が前記第1の制御ユニット(3)に通知され、
    前記第1の制御ユニット(3)が、前記負荷(2)へのエネルギー送出のための時間計画を、前記第1のメッセージおよび/または前記第2のメッセージに基づいて作成し、
    前記切替機器(4)は前記作成された時間計画にしたがい所定の時間枠内で導通接続される、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項5に記載の方法において、
    前記第1のエネルギー供給機関と前記負荷(2)は、地域的な第1のエネルギー分配網内(1)に、とりわけ家庭内に配置されている、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項2から5までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記第1のメッセージにしたがって計画されたエネルギー供給量が前記負荷(2)の必要量よりも大きい場合、計画された時間枠内で使用可能なエネルギー量、計画された料金、および当該エネルギー量と料金を維持する確率に関する第3のメッセージが作成され、
    当該第3のメッセージが地域の第2のエネルギー分配網に送信される、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法において、
    計量的予測データならびに統計的電源負荷データが評価され、これらのデータに基づいて料金および/または電源負荷が計画され、計画された料金および/または電源負荷を維持する確率に対する値が求められる、ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記第1および/または第2および/または第3の情報は、送出可能なエネルギー量および/または計画された送出可能な電力および/または使用可能な最大電力および/または計画された送出可能な電流強度を含む群から選択される、ことを特徴とする方法。
  9. エネルギー分配網(1)に接続された少なくとも1つの負荷(2)へのエネルギー送出を制御する方法であって、
    目下および/または将来の料金および/または電源負荷に関する第1のエネルギー供給企業の第1のメッセージが第1の制御ユニット(3)によって受信され、
    前記負荷(2)が制御可能な切替機器(4)、とりわけ制御可能なソケットに接続され、
    前記負荷(2)の必要エネルギーおよび当該必要エネルギーをカバーするための時間が、前記第1の制御ユニット(3)に通知され
    前記第1の制御ユニット(3)は前記切替機器(4)を所定の時間内で、前記負荷(2)の必要エネルギーを予想される最小の電源負荷でもおよび/またはもっとも有利な料金でカバーできる少なくとも1つの時間インターバルで導通接続する、ことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    前記負荷(2)が前記切替機器(4)に接続された後、当該切替機器(4)は所定の持続時間の間、導通接続され、
    続いてエネルギー送出の時間的経過が求められ、そこから接続された負荷(2)の少なくとも1つの形式が求められる、ことを特徴とする方法。
  11. 請求項9または10に記載の方法において、
    エネルギー送出の時間的経過が実質的にエネルギー送出全体の間に前記負荷(2)の必要エネルギーをカバーするまで測定され、エネルギー送出データとして前記第1の制御ユニット(3)に通知される、ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    特定の負荷(2)について記憶された複数のエネルギー送出データから、当該特定の負荷(2)の記憶された必要エネルギーが所定の時間間隔で、前記第1の制御ユニット(3)によってこれまで実際に行われたエネルギー送出に適合される、ことを特徴とする方法。
  13. エネルギー分配網(1)に接続された少なくとも1つの負荷(2)へのエネルギー供給を制御する方法であって、
    ユーザによって第1の制御ユニット(3)にエネルギー引き出しガイドラインが通知され、
    第1のエネルギー供給企業の少なくとも1つの第1のメッセージが前記第1の制御ユニット(3)により受信され、
    第2のエネルギー供給企業の少なくとも1つの第2のメッセージが前記第1の制御ユニット(3)により受信され、
    前記第1の制御ユニット(3)が、少なくとも前記第1または第2のメッセージに基づいて、前記第1または第2のエネルギー供給企業がそれぞれ前記エネルギー基準ガイドラインを満たすか否かを検査し、
    前記第1および第2のエネルギー供給企業から、前記エネルギー引き出しガイドラインをそれぞれ他方のエネルギー供給企業よりも良く充足するエネルギー供給企業を少なくとも1つの前記負荷(2)にエネルギー供給するために選択する、ことを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、
    前記選択されたエネルギー供給企業に、前記少なくとも1つの負荷(2)にエネルギー供給するために選択したことを通知する、ことを特徴とする方法。
  15. 請求項1から8までのいずれか一項および/または請求項9から12までのいずれか一項および/または請求項13または14に記載の方法。
JP2013519916A 2010-07-16 2011-07-08 負荷へのエネルギー出力および/またはエネルギー分配網へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法 Pending JP2013538387A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1210/2010 2010-07-16
AT12102010 2010-07-16
PCT/AT2011/000296 WO2012006644A2 (de) 2010-07-16 2011-07-08 Verfahren zur planung und/oder steuerung einer energieabgabe an einen verbraucher und/oder einer energieeinspeisung in ein energieverteilungsnetz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013538387A true JP2013538387A (ja) 2013-10-10

Family

ID=44650722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519916A Pending JP2013538387A (ja) 2010-07-16 2011-07-08 負荷へのエネルギー出力および/またはエネルギー分配網へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130211609A1 (ja)
EP (1) EP2594003B1 (ja)
JP (1) JP2013538387A (ja)
CN (1) CN103155332A (ja)
AU (1) AU2011279543B2 (ja)
BR (1) BR112013000922A2 (ja)
CA (1) CA2805648A1 (ja)
DK (1) DK2594003T3 (ja)
EA (1) EA201390126A1 (ja)
ES (1) ES2699491T3 (ja)
WO (1) WO2012006644A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256631B2 (en) * 2013-03-04 2019-04-09 University of Vemont and State Agricultural College Systems and methods for random-access power management using packetization
DE102013205427A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Einspeisevorrichtung zum Einspeisen von elektrischem Strom in ein Stromnetz sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Einspeisevorrichtung
EP2919351A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-16 Siemens Schweiz AG Power management system
DE102014214567A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung des Energiebedarfs von Elektrofahrzeugen und Verfahren zur Planung eines Energienetzes
US10817789B2 (en) * 2015-06-09 2020-10-27 Opower, Inc. Determination of optimal energy storage methods at electric customer service points
US10387926B2 (en) * 2015-10-30 2019-08-20 Global Design Corporation Ltd. Cloud-based methods for identifying energy profile and estimating energy consumption and cloud-based energy profile usage identification system
US11150618B2 (en) 2016-09-21 2021-10-19 University Of Vermont And State Agricultural College Packetized energy management control systems and methods of using the same
AU2017330374C1 (en) 2016-09-21 2022-10-27 University Of Vermont And State Agricultural College Systems and methods for randomized, packet-based power management of conditionally-controlled loads and bi-directional distributed energy storage systems
DE102018208883A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln eines Auslastungszustands zumindest eines Teils eines Stromnetzes, insbesondere zur Steuerung eines steuerbaren Verbrauchers, und Kommunikationssystem
CN111103789B (zh) * 2019-11-20 2023-04-18 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 源网荷综合能源调度分析方法、系统及终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289627A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Osaka Gas Co Ltd エネルギー需給方法、エネルギー需給システム、需要側装置、管理側装置
JP2004328851A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nec Soft Ltd 機器制御装置
JP2008289276A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
US20100179704A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7171374B1 (en) * 2000-04-11 2007-01-30 Consensis, Llc Utility resource aggregation and allocation
DE10039134A1 (de) * 2000-08-10 2002-02-21 Abb Patent Gmbh Verfahren und System zur Steuerung der Energieversorgung von elektrischen Verbrauchern
US10135253B2 (en) * 2000-12-29 2018-11-20 Abb Schweiz Ag System, method and computer program product for enhancing commercial value of electrical power produced from a renewable energy power production facility
EP1367685A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Whirlpool Corporation Electronic system for power consumption management of appliances
US20060155432A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 United Technologies Corporation Methods and systems for monitoring atmospheric conditions, predicting turbulent atmospheric conditions and optimizing flight paths of aircraft
US20060155423A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Budike Lothar E S Jr Automated energy management system
US20080177678A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Paul Di Martini Method of communicating between a utility and its customer locations
US9020650B2 (en) * 2007-02-13 2015-04-28 General Electric Company Utility grid, controller, and method for controlling the power generation in a utility grid
DE102007055517A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-12 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Energieversorgungsnetzwerks
US20090171718A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Verizon Services Corp. System and method for providing workforce and workload modeling
DE102008040272A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Steuern eines an eine Energieversorgung angeschlossenen Geräts
US7930070B2 (en) * 2008-09-25 2011-04-19 Kingston Consulting, Inc. System, method, and module capable of curtailing energy production within congestive grid operating environments
US8260469B2 (en) * 2008-11-04 2012-09-04 Green Energy Corporation Distributed hybrid renewable energy power plant and methods, systems, and comptuer readable media for controlling a distributed hybrid renewable energy power plant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289627A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Osaka Gas Co Ltd エネルギー需給方法、エネルギー需給システム、需要側装置、管理側装置
JP2004328851A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nec Soft Ltd 機器制御装置
JP2008289276A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
US20100179704A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution

Also Published As

Publication number Publication date
EA201390126A1 (ru) 2013-05-30
DK2594003T3 (en) 2018-12-10
US20130211609A1 (en) 2013-08-15
ES2699491T3 (es) 2019-02-11
WO2012006644A2 (de) 2012-01-19
AU2011279543B2 (en) 2014-04-03
EP2594003A2 (de) 2013-05-22
CA2805648A1 (en) 2012-01-19
EP2594003B1 (de) 2018-09-12
AU2011279543A1 (en) 2013-02-21
WO2012006644A3 (de) 2012-06-28
WO2012006644A8 (de) 2013-04-11
BR112013000922A2 (pt) 2016-05-17
CN103155332A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013538387A (ja) 負荷へのエネルギー出力および/またはエネルギー分配網へのエネルギー供給を計画および/または制御する方法
US8600573B2 (en) System and method for managing cold load pickup using demand response
US8068938B2 (en) Method and system for managing a load demand on an electrical grid
US11011913B2 (en) Multifunction power management system
JP2004056996A (ja) 地域電力情報監視システムおよびその運用方法
US20120089265A1 (en) Methods, systems, and apparatus for shedding loads from an electrical grid
AU2016347616B2 (en) An electricity supply control system and a method thereof
JPWO2018078802A1 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
KR101897818B1 (ko) 네트워크 시스템
KR20120000018A (ko) 네트워크 시스템
KR101605209B1 (ko) 네트워크 시스템
KR101882509B1 (ko) 네트워크 시스템 및 그 제어방법
KR20120000308A (ko) 네트워크 시스템
KR20120000313A (ko) 네트워크 시스템
KR101644654B1 (ko) 네트워크 시스템 및 그의 컴포넌트
KR20120000310A (ko) 네트워크 시스템
KR20120000022A (ko) 네트워크 시스템 및 그 제어방법
KR20120000014A (ko) 네트워크 시스템
KR20120000016A (ko) 네트워크 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151214