JP2013538181A - イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料 - Google Patents

イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538181A
JP2013538181A JP2013506964A JP2013506964A JP2013538181A JP 2013538181 A JP2013538181 A JP 2013538181A JP 2013506964 A JP2013506964 A JP 2013506964A JP 2013506964 A JP2013506964 A JP 2013506964A JP 2013538181 A JP2013538181 A JP 2013538181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ionic compound
oligoalkylene
och
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013506964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741682B2 (ja
Inventor
眞一 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2013506964A priority Critical patent/JP5741682B2/ja
Publication of JP2013538181A publication Critical patent/JP2013538181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741682B2 publication Critical patent/JP5741682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/10Saturated ethers of polyhydroxy compounds
    • C07C43/11Polyethers containing —O—(C—C—O—)n units with ≤ 2 n≤ 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/069Aluminium compounds without C-aluminium linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/322Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/328Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明のイオン性化合物は、一般式(1):AM(OY1)(OY2)(OY3)(OY4 )(Aは1族元素;Mは13族元素;Y1はオリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基及びオリゴアルキレンアミノ基からなる群より選ばれた一種であってMに隣接する酸素原子からγ位以内の炭素上に電子供与性基を備えたもの;Y2,Y3,Y4は互いに同じであっても異なっていても架橋していてもよく、アルキル基、末端をフッ素化したアルキル基若しくはアリール基、又は、オリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基及びオリゴアルキレンアミノ基からなる群より選ばれた一種であってMに隣接する酸素原子からγ位以内の炭素上に電子供与性基を備えたもの)で表される。

Description

本発明は、イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料に関する。
従来より、イオン性化合物として、イオン液体が知られている。イオン液体は、コンデンサーやリチウムイオン電池、燃料電池、太陽電池などの開発を促進する素材として注目されている。また、環境負荷が低い溶媒として、めっき用途や、高い耐熱性からさまざまな反応溶媒としても期待される。更に、潤滑剤として、宇宙開発分野など特殊な環境下での利用も検討されるなど、多くの分野でその可能性が期待されている。
イオン液体をリチウムイオン電池の溶媒として用いる場合、周知のカーボネート系溶媒などの有機溶媒に比べて、揮発性がなく着火しない点で安全性に優れている。しかし、リチウム塩をイオン液体に溶解させて使用するため、溶液中でカチオン2種、アニオン2種が存在し、リチウムイオンの移動の妨げになる。この点を考慮して、カチオンがリチウムイオンであるポリエチレングリコール(PEG)系のイオン性化合物が種々開発されている。
例えば、特許文献1には、LiAl[O(CH2CH2O)3CH34が無色の液体でありイオン伝導度が1.1×10-5S/cm(25℃)であったと報告されている。また、特許文献2には、PEG系のイオン性化合物に電子吸引性基を導入することによって、アニオンの電荷密度を低下させ、カチオンとの相互作用を低下させることに着目し、LiAl[O(CH2CH2O)mCH32[OCOCF32 (m=3,7.2,11.8)を製造した例などが報告されている。この場合、m=3では固体、m=7.2,11.8では液体であり、3つの化合物のうちm=7.2のイオン伝導度が一番高い値を示したと報告されている。更に、特許文献3には、このような電子吸引性基を導入したPEG系のイオン性化合物にルイス酸を添加したものは、より良好なイオン伝導度を示すと報告されている。なお、その他に、PEG系のイオン性化合物を開示している公報として、特許文献4〜8などがある。
特開平8−301879号公報 特開2003−146941号公報 特開2007−115527号公報 特開2007−99706号公報 特開2007−99705号公報 特開2008−69102号公報 特開2004−307481号公報 特開2004−67554号公報
ところで、特許文献2では、PEG系のイオン性化合物において、アニオンとカチオンとの相互作用を低下させるために電子吸引性基を導入した場合、PEG鎖の−CH2CH2O−の繰り返し回数nによってイオン伝導度が変化することが示されている。具体的には、n=3,7.2,11.8の場合を比較すると、イオン伝導度はn=7.2のときが一番高く、次にn=11.8のときが高くなっている(特許文献2の図1参照)。
しかしながら、n=7.2やn=11.8のときにはLiに対する−CH2CH2O−の比が増大するため、キャリアイオンであるLiイオン濃度が必然的に低下してしまい、好ましくない。このため、繰り返し回数の値が小さくても良好なイオン伝導度を示す化合物の開発が望まれていた。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、従来に比べてオリゴエーテル基の長さが短くても良好な特性(イオン伝導度など)を示すイオン性化合物を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、Alアート錯体を含むPEG系のイオン性化合物において、Alに結合したオリゴアルキレンエーテル基に電子供与性基であるアルキル基を導入したところ、アルキレンエーテルの繰り返し回数が少なくても良好な特性が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のイオン性化合物は、
一般式(1):AM(OY1)(OY2)(OY3)(OY4
(Aは1族元素;
Mは13族元素;
1はオリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基及びオリゴアルキレンアミノ基からなる群より選ばれた一種であってMに隣接する酸素原子からγ位以内の炭素上に電子供与性基を備えたもの;
2,Y3,Y4は互いに同じであっても異なっていても架橋していてもよく、アルキル基、末端をフッ素化したアルキル基若しくはアリール基、又は、オリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基及びオリゴアルキレンアミノ基からなる群より選ばれた一種であってMに隣接する酸素原子からγ位以内の炭素上に電子供与性基を備えたもの)
で表されるものである。
また、本発明のイオン性化合物の製法は、
上述したイオン性化合物のうちY1が−CH(CH3)CH2O(CH2CH2O)n-1CH3基(nは2以上の整数)のものを製造する方法であって、
AMH4と1位に−CH2O(CH2CH2O)n-1CH3基を有する1,2−エポキシエタンとを反応させることにより、AMH3CH(CH3)CH2O(CH2CH2O)n-1CH3を合成する工程
を含むものである。
本発明のイオン性化合物によれば、従来に比べてオリゴエーテル基の長さが短くても良好な特性(イオン伝導度など)が得られる。このような効果が得られる理由については、以下のように考察している。すなわち、本発明のイオン性化合物では、アート錯体(アニオン)の中心元素Mの近傍に電子供与性基が導入されているため、中心元素Mの周りの電子密度が増大し、アート錯体と1族元素のカチオンA+とのイオン結合力が強まると共に、イオン性化合物の分子間同士の相互作用も強まると考えられる。ここで、A+のイオン伝導は、A+がオリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基又はオリゴアルキレンアミノ基(以下、これらをオリゴエーテル基という)に含まれるヘテロ原子(酸素原子、硫黄原子又は窒素原子)と配位した状態でオリゴエーテル基が熱運動することによって起きると考えられる。そのため、イオン性化合物の分子間同士の相互作用が強まると、ある分子中のA+が、その分子に隣接する分子中のオリゴエーテル基のヘテロ原子の熱運動によって伝導しやすくなり、その結果、イオン伝導性が向上したと考えられる。また、本発明のイオン性化合物では、上述したようにアート錯体とA+とのイオン結合力が強まるものの、電子供与性基の立体障害によってアート錯体の中心元素MへのA+の接近が阻害されるため、アート錯体の中心元素MとA+との解離性が悪化することはなく、A+の伝導性を阻害することはないと考えられる。
実施例1の1HNMRのスペクトルデータである。 実施例1の13CNMRのスペクトルデータである。 実施例1,3及び比較例1,2のイオン伝導度特性のグラフである。 実施例2の1HNMRのスペクトルデータである。 実施例2の13CNMRのスペクトルデータである。 実施例4等のイオン伝導度特性のグラフである。 実施例1,5のイオン伝導度特性のグラフである。 実施例5の1HNMRのスペクトルデータである。 実施例5の13CNMRのスペクトルデータである。
本発明のイオン性化合物は、上述した一般式(1):AM(OY1)(OY2)(OY3)(OY4 )で表されるものである。
ここで、Aは、1族元素であり、このうちLi又はNaが好ましく、Liがより好ましい。
Mは、13族元素であり、このうちB又はAlが好ましい。
1は、オリゴエーテル基であってMに隣接する酸素原子からγ位以内(好ましくはα位)の炭素上に電子供与性基を備えたものである。ここで、オリゴエーテル基とは、オリゴアルキレンエーテル基を例に挙げると、1種のアルキレンオキシドが2〜20個結合した構造を持つ基であり、1種のアルキレンオキシドが複数結合していてもよいし、2種以上のアルキレンオキシドが結合していてもよい。なお、オリゴアルキレンチオエーテル基やオリゴアルキレンアミノ基についても同様である。オリゴエーテル基のうち、オリゴアルキレンエーテル基としては、例えば、オリゴエチレンエーテル基やオリゴプロピレンエーテル基などが挙げられ、オリゴアルキレンチオエーテル基としては、例えば、オリゴエチレンチオエーテル基やオリゴプロピレンチオエーテル基などが挙げられ、オリゴアルキレンアミノ基としては、オリゴエチレンアミノエーテル基やオリゴプロピレンアミノエーテル基などが挙げられる。また、オリゴエーテル基の末端構造は、例えば、末端のヘテロ原子にアルキル基、アリール基又はアルキルアリール基が結合した構造としてもよい。アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。アリール基としては、フェニル、トルイル、ナフチルなどが挙げられる。アルキルアリール基としては、ベンジルなどが挙げられる。オリゴエーテル基が備える電子供与性基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基などが挙げられるが、アルキル基が好ましい。アルキル基としては、上述したものが挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。アルキルアミノ基としては、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノなどが挙げられる。
2,Y3,Y4は、互いに同じであっても異なっていても架橋していてもよく、アルキル基、末端をフッ素化したアルキル基若しくはアリール基、又は、オリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基及びオリゴアルキレンアミノ基からなる群より選ばれた一種であってMに隣接する酸素原子からγ位以内の炭素上に電子供与性基を備えたものである。末端をフッ素化したアルキル基以外の例示については、すでに述べたとおりである。末端をフッ素化したアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ヘキサフルオロイソプロピルなどが挙げられる。Y2〜Y4は、いずれもY1と同じであってもよい。
1,Y2,Y3,Y4は、いずれもオリゴアルキレンエーテル基であり、そのうちの少なくとも1つはMに隣接する酸素原子からα位の炭素上に電子供与性基を備え、アルキレンオキシドの繰り返し回数が2〜5のものが好ましい。こうすれば、繰り返し回数が比較的小さいため、Aに対するアルキレンオキシドの比が小さくなり、キャリアイオンであるAのイオン濃度が高まる。
本発明のイオン性化合物に、非プロトン性のルイス酸を添加して、イオン伝導材料としてもよい。ルイス酸としては、特に限定されるものではないが、例えばAlCl3,FeCl3,BF3,TiCl4 などが挙げられる。
本発明のイオン性化合物に、一般式(1)のAを含む塩を添加して、イオン伝導材料としてもよい。Aを含む塩としては、特に限定されるものではないが、例えばAがLiの場合にはLiPF6,LiClO4,LiBF4,Li(CF3SO3)(LiTf),Li(CF3SO22Nなどが挙げられる。
本発明のイオン性化合物を構造材中に分散させることにより、イオン伝導材料としてもよい。構造材としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体(EO−PO)、ポリ(メトキシオリゴエチレングリコキシ)メタクリレート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)などを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらの化合物はイオン伝導性に優れると同時に、成膜性に優れるため、例えばリチウムイオン二次電池の固体電解質として好適だからである。
本発明のイオン性化合物は、例えば、反応溶媒中、AMH4に対してY1OH,Y2OH,Y3OH及びY4OHをそれぞれ1当量ずつ添加して反応させて得るようにしてもよい。AMH4としては、LiAlH4、LiBH4などが挙げられる。反応溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライムなどのエーテル系溶媒が挙げられる。反応温度は、用いる原料に応じて適宜設定すればよいが、例えば−80℃〜80℃の間で適宜設定してもよい。
本発明のイオン性化合物のうち、一般式(1)のY1が−CH(CH3)CH2(OCH2CH2n-1OCH3基(nは2以上の整数)のものを製造する場合には、AMH4と1位に−CH2(OCH2CH2n-1OCH3基を有する1,2−エポキシエタンとを反応させることにより、AMH3OCH(CH3)CH2(OCH2CH2n-1OCH3を合成する工程を含むようにしてもよい。この工程では、反応溶媒を使用してもよい。反応溶媒としては、例えば上述したエーテル系溶媒が挙げられる。反応温度は、用いる原料に応じて適宜設定すればよいが、例えば−80℃〜80℃の間で適宜設定してもよい。この工程では、AMH4のMに1,2−エポキシエタンの酸素原子が配位する際、酸素原子と1位の炭素原子との結合が切れて配位する経路と、酸素原子と2位の炭素原子との結合が切れて配位する経路とが存在するが、選択的に後者の経路を通る。その結果、AMH3[OCH(CH3)CH2(OCH2CH2n-1OCH3]が選択的に得られる。なお、AMH4に対する1,2−エポキシエタンの使用量を適宜調節することにより、AMH4-m[OCH(CH3)CH2(OCH2CH2n-1OCH3m(mは1〜4の整数、nは2以上の整数)を得ることができる。使用量は、化学量論量としてもよいが、化学量論量より僅かに過剰となるようにしてもよい。
本発明のイオン性化合物は、固体であっても液体であってもよいが、イオン伝導性の観点から液体であることが好ましい。また、本発明のイオン性化合物の用途としては、例えば、コンデンサーやリチウムイオン電池、燃料電池、太陽電池などの構成材料のほか、有機反応や無機反応などの反応溶媒、摩擦特性を活かした潤滑剤、物理吸着特性を活かしたガス吸収剤、熱的特性を活かした熱媒などが挙げられる。特に、アルカリ金属であるAがLiの場合、リチウムイオン二次電池の電解液として好適に利用できる。本発明のイオン性化合物は、不揮発性、難燃性であるため発火などのおそれがないからである。
[実施例1]
(1)グリシジル基を有するPEGの合成
グリシジル基を有するPEG(1位にPEGを有する1,2−エポキシエタン)を、下記の反応式にしたがって合成した。ここでは、n=3のものを合成した。具体的な手順を以下に示す。
滴下ロートと冷却管を備えた100mLナスフラスコに、大過剰のエピクロロヒドリン12.49gと、5mol%の相間移動触媒(Bu4+HSO4 -)2.29gと、50wt%NaOH水溶液5.4gとを加えた。そのフラスコを氷水浴に浸けて冷却しながら、その混合物をマグネティックスターラーで撹拌し、その中へn=3のポリオキシエチレンモノメチルエーテル(以下、PEG(3)Mと略す)7.39gを1時間掛けて滴下して加え、更に室温で15時間撹拌することで反応させた。得られた薄黄色の乳液状の反応混合物に、50mLのCHCl3を加えて混合した後、水で4回抽出後、飽和食塩水で1回抽出してから、Na2SO4で乾燥した。この抽出処理で相間移動触媒をほぼ除去できたが、若干量が残留した。この有機層を真空ポンプ減圧下(200Pa)に180℃まで加熱昇温して残留相間移動触媒を熱分解させて留出物を得たが、その母液残渣は捨てた。この留出物を、再度真空ポンプ減圧下(200Pa)に100℃まで加熱昇温して、中に含まれる前記熱分解成分と、若干量残留する未反応のPEG(3)M(b.p.=249℃)を除去して、無色透明液体5.7g(収量58%)を得た。この無色透明液体につき、IR測定及びCDCl3中での1H,13C−NMR測定を行った。それらのスペクトルデータから、得られた液体はn=3のポリオキシエチレンメチルグリシジルエーテル(以下、Gly−PEG(3)Mと略す)であると同定した。
(2)イオン性化合物の合成
下記の反応式にしたがってLiAlH4とポリオキシエチレンメチルグリシジルエーテルとを反応させることにより、イオン性化合物を合成した。具体的な手順を以下に示す。
Ar置換したグローブボックス中で、サンプル瓶中にGly−PEG(3)M2.0gをとり、THF5mLに溶解した。また、50mLナスフラスコ中にLiAlH4(1M THF溶液)2.3mLをとり、セプタで密封してから、−25℃に保たれた低温槽に浸けた。上記Gly−PEG(3)MのTHF溶液をシリンジにとり、窒素気流下、そのナスフラスコ中に10分間掛けて滴下して加え、−25℃で反応混合物を1時間撹拌してから、室温で3時間及び45℃で15時間加熱しながら撹拌を続けて反応させた。その反応混合物を45℃に加熱してアスピレータ減圧下に1時間蒸留してから、更にその温度で真空ポンプで約270Paまで減圧して1時間、そして80℃に加熱して2.5時間撹拌して、減圧留去することで、薄茶色透明なゲル状のイオン性化合物LiAl[OCH(CH3)CH2(OCH2CH2nOCH34 (n=3)を得た。この化合物のアルキレンオキシドの繰り返し回数は4である。この化合物のCDCl3中での1H,13C−NMR測定を行った。それらのスペクトルデータを図1及び図2にそれぞれ示す。なお、この反応は、Gly−PEG(3)Mの代わりにアルコールを用いる場合に比べて、水素ガスの発生がなく、発熱量も少なかった。
(3)イオン伝導度の測定
Arを充填したグローブボックス中で、測定セルの内部(直径φ=10mm)にGly−PEG(3)Mを入れて気泡を抜き密封した。そのときの膜厚を測定後、測定セルを恒温槽内に置いて、25℃,10℃,−10℃,−30℃,−10℃,10℃,25℃,45℃,60℃,70℃,80℃,80℃,70℃,60℃,45℃,25℃となるようにした。インピーダンス測定は、各温度で2時間保持した後に行った。このインピーダンス測定は、振幅電圧を300mVにして、1MHz−0.1Hzの間で0.5pts/secで行った。得られたCole−ColeプロットのZ’の実軸切片の値もしくはBode線図でθが最小となる|Z|を抵抗値(R)として求めた。この値(R)と膜厚t(cm)及び電極面積S(cm2)から、次式に従いイオン伝導度σ(Scm-1)を算出した。その結果を図3に示す。なお、図3の横軸のTの単位はケルビン(K)である。
σ=1/R × t/S
[実施例2]
(1)グリシジル基を有するPEGの合成
実施例1の(1)と同様の手順により、n=11.8のポリオキシエチレンメチルグリシジルエーテルを合成した。この場合には、ろ液を水で4回抽出後に、飽和食塩水で1回抽出してからNa2SO4で乾燥した。有機層をエバポレータで脱溶媒してから、真空ポンプ減圧下(200Pa)に180℃まで加熱昇温して蒸留操作を行った。その際の加熱により、抽出では十分に除去できなかった相間移動触媒を分解させた。その後、残留物をクロロホルムに溶解して、再度水・飽和食塩水での抽出を行い、Na2SO4で乾燥した。更に、真空ポンプ減圧下(200Pa)に100℃まで加熱昇温して蒸留操作を行い、相間移動触媒の分解物を十分に除去して、無色透明液体11.9g(収量59%)を得た。この無色透明液体につき、IR測定及びCDCl3中での1H,13C−NMR測定を行った。それらのスペクトルデータから、得られた液体はn=11.8のポリオキシエチレンメチルグリシジルエーテル(以下、Gly−PEG(11.8)Mと略す)であると同定した。
(2)イオン性化合物の合成
実施例1の(2)のGly−PEG(3)Mの代わりにGly−PEG(11.8)Mを用いて、薄黄色で透明な液状のイオン性化合物LiAl[OCH(CH3)CH2(OCH2CH2nOCH34 (n=11.8)を得た。この化合物のアルキレンオキシドの繰り返し回数は12.8である。この化合物のCDCl3中での1H,13C−NMR測定を行った。それらのスペクトルデータを図4及び図5にそれぞれ示す。
(3)イオン伝導度の測定
実施例1の(3)と同様の手順でイオン性化合物(n=11.8)のイオン伝導度を測定した。但し、ここでは、EO(エチレンオキシド):Li=14:1となるように、LiTfを添加したイオン伝導材料を調製し、そのイオン伝導度を測定した。その結果、温度25℃(1000/T=3.4)のときのlogσは1×10-4〜1×10-3であった。
[実施例3]
Ar置換したグローブボックス中で、50mLナスフラスコ中にゼリー状ゲルである実施例1のイオン性化合物(n=3)0.60gと無水塩化アルミニウム(AlCl3)87mgをとり、THF5mLを加えて、窒素気流下に反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、湯浴中で45℃に加熱して3時間撹拌してから、減圧下に徐々に60℃まで加熱して蒸留を行い、脱溶媒させた。琥珀色で透明、均一なゼリー状ゲルとして、イオン伝導材料を得た。このイオン伝導材料は、実施例1のイオン性化合物(n=3)にルイス酸であるAlCl3を添加したものであり、これについてもイオン伝導度を実施例1の(3)と同様にして測定した。その結果を図3に示す。
[比較例1]
重原らの文献(Chem. Mater., 1996, vol.8, p469-472)に従って、イオン性化合物LiAl[OCH2CH2(OCH2CH2n-1OCH34 (n=3)を合成した。これについてもイオン伝導度を実施例1の(3)と同様にして測定した。その結果を図3に示す。
[比較例2]
実施例1と同様にして、イオン性化合物LiAl[OCH(CH3)CH2(OCH2CH2nOCH34 (n=0)を合成した。これについてもイオン伝導度を実施例1の(3)と同様にして測定した。その結果を図3に示す。
[考察]
図3から明らかなように、実施例1のイオン性化合物(n=3)については、−30℃〜80℃(1000/Tとして2.8〜4.1)の全域で、比較例1のイオン性化合物よりもイオン伝導度が高かった。また、温度に対するイオン伝導度の変化の割合は、比較例1とほぼ同等であり、小さかった。このため、実施例1のイオン性化合物は、例えばリチウムイオン二次電池の電解液として使用した場合、イオン伝導度が高いため優れた電池特性が得られると期待されるし、また、温度に対するイオン伝導度の変化の割合が小さいため電池出力が安定することが期待される。
また、実施例3のイオン伝導材料については、0〜80℃(1000/Tとして2.8〜3.7)の領域では、イオン伝導度が実施例1のイオン性化合物を上回り、−30〜0℃(1000/Tとして3.7〜4.1)では、実施例1のイオン性化合物を下回ったが、概ね良好な結果が得られた。また、温度に対するイオン伝導度の変化の割合は、実施例1よりも僅かに大きい程度であった。このため、実施例3のイオン伝導材料も、実施例1のイオン性化合物と同様、リチウムイオン二次電池の電解液として使用した場合に電池特性が得られると期待されるし、電池出力が安定することが期待される。
一方、比較例2のイオン性化合物については、10℃〜80℃(1000/Tとして2.8〜3.5、なお10℃以下は未測定)でイオン伝導度が比較例1と比べて1桁以上低下した。また、温度に対するイオン伝導度の変化の割合も、比較例1と比べて格段に大きくなってしまった。その理由は、定かではないが、以下のように考えられる。すなわち、n=0でありエチレンオキシドが足りないため、Li+が分子中のオリゴエーテル基の酸素原子の熱運動によって伝導することがほとんどなく、その結果、イオン伝導性も温度に対するイオン伝導度の変化の割合も悪化したと考えられる。
なお、図6に示したが、実施例2のイオン性化合物(n=11.8)については、上述したようにLiTfを添加したもののイオン伝導度を測定したが、温度に対するイオン伝導度の変化の割合は、実施例1のイオン性化合物よりも大きかった。その理由は定かではないが、以下のように考えられる。すなわち、nが1〜4(アルキレンオキシドの繰り返し回数が2〜5)では、イオン性化合物の分子間同士の相互作用が強まると、ある分子中のA+が、その分子に隣接する分子中のオリゴエーテル基のヘテロ原子の熱運動によって伝導しやすくなり、その結果、イオン伝導性が向上すると共に温度に対するイオン伝導度の変化の割合も安定すると考えられる。一方、nが4を超えると(アルキレンオキシドの繰り返し回数が5を超えると)、ある分子中のA+が、その分子に隣接する分子中のオリゴエーテル基のヘテロ原子の熱運動ではなく、その分子内のオリゴエーテル基のヘテロ原子の熱運動によって伝導するため、イオン性化合物の分子間同士の相互作用を強めたことによる効果が十分得られなかったと考えられる。
[実施例4]
下記式にしたがって、イオン伝導材料(複合体電解質)を得た。具体的には、乾燥させた20mLサンプル瓶に、グローブボックス(Ar)中で、PEG(2k)−DM85mg及び実施例2のイオン性化合物(n=11.8)0.20gをとり、LiTfの0.1Mアセトニトリル溶液2.2mLを加えて密封した。超音波分散により均一に分散・溶解させてから、減圧下で脱溶媒を行い、固形状のイオン伝導材料を得た。このとき、実施例2のイオン性化合物やこのイオン性化合物とLiTfとの混合物は液状であるが、本実施例で得られたイオン伝導材料はワックス状ではあるが自立性膜となった。伝導度測定の結果を図6に示す。図6に示すように、本実施例のイオン伝導材料はPEG(2k)−DMを添加していない系と伝導度に大きな違いは見られなかった。
[実施例5]
下記式にしたがって、実施例1のAlをBに代えたイオン性化合物を得た。具体的には、Ar置換したグローブボックス中で、サンプル瓶中にGly−PEG(3)M 2.0gをとり、THF5mLに溶解した。また、50mLナスフラスコ中にLiBH4(2M THF溶液)1.14mLをとり、セプタで密封してから、−25℃に保たれた低温槽に浸けた。上記Gly−PEG(3)M溶液をシリンジにとり、窒素気流下でフラスコ中に25分間掛けて滴下して加え、その温度で反応混合物を1時間撹拌してから、室温で19時間撹拌を続けて反応させた。その反応混合物を55℃に加熱して、真空ポンプで約210Paまで減圧する処理を10時間行うことで透明なゲル状の生成物を得た。伝導度測定の結果を図7に示す。図7に示すように、本実施例のイオン性化合物は、実施例1のイオン性化合物よりも若干イオン伝導度σが小さくなったが、それでも十分大きな値といえる。本実施例のイオン性化合物のCDCl3中での1H,13C−NMR測定を行った。それらのスペクトルデータを図8及び図9にそれぞれ示す。
本出願は、2010年9月22日に出願された日本国特許出願第2010−212245号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書中に含まれる。
本発明のイオン性化合物は、例えば帯電防止剤、電解液、高温熱媒、潤滑剤、糖溶解剤などの用途に利用可能であり、特にリチウムイオン二次電池の電解液として利用可能である。

Claims (8)

  1. 一般式(1):AM(OY1)(OY2)(OY3)(OY4
    (Aは1族元素;
    Mは13族元素;
    1はオリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基及びオリゴアルキレンアミノ基からなる群より選ばれた一種であってMに隣接する酸素原子からγ位以内の炭素上に電子供与性基を備えたもの;
    2,Y3,Y4は互いに同じであっても異なっていても架橋していてもよく、アルキル基、末端をフッ素化したアルキル基若しくはアリール基、又は、オリゴアルキレンエーテル基、オリゴアルキレンチオエーテル基及びオリゴアルキレンアミノ基からなる群より選ばれた一種であってMに隣接する酸素原子からγ位以内の炭素上に電子供与性基を備えたもの)
    で表されるイオン性化合物。
  2. Aは、Li又はNaであり、Mは、Al又はBである、
    請求項1に記載のイオン性化合物。
  3. 1,Y2,Y3,Y4は、いずれもオリゴアルキレンエーテル基であり、そのうちの少なくとも1つはMに隣接する酸素原子からα位の炭素上に電子供与性基を備え、アルキレンオキシドの繰り返し回数が2〜5のものである、
    請求項1又は2に記載のイオン性化合物。
  4. 前記電子供与性基は、アルキル基である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のイオン性化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン性化合物に、非プロトン性のルイス酸を添加した、
    イオン伝導材料。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン性化合物に、一般式(1)のAを含む塩を添加した、
    イオン伝導材料。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン性化合物を構造材中に分散させた、
    イオン伝導材料。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン性化合物のうちY1が−CH(CH3)CH2(OCH2CH2n-1OCH3基(nは2以上の整数)のものを製造する方法であって、
    AMH4と1位に−CH2(OCH2CH2n-1OCH3基を有する1,2−エポキシエタンとを反応させることにより、AMH3CH(CH3)CH2(OCH2CH2n-1OCH3を合成する工程
    を含むイオン性化合物の製法。
JP2013506964A 2010-09-22 2011-09-21 イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料 Expired - Fee Related JP5741682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506964A JP5741682B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-21 イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212245 2010-09-22
JP2010212245 2010-09-22
JP2013506964A JP5741682B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-21 イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料
PCT/JP2011/072301 WO2012039509A2 (en) 2010-09-22 2011-09-21 Ionic compound, method for producing the same, and ion conductive material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538181A true JP2013538181A (ja) 2013-10-10
JP5741682B2 JP5741682B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44802353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506964A Expired - Fee Related JP5741682B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-21 イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9379412B2 (ja)
JP (1) JP5741682B2 (ja)
WO (1) WO2012039509A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533624A (ja) * 2013-07-19 2016-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウムイオン電池用電解質における電解質添加剤としての反応性リチウムアルコキシボレートの使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112038689B (zh) * 2019-06-04 2021-08-10 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种硼酸酯锂固态电解质及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301879A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Otsuka Chem Co Ltd リチウム塩及びこれを用いた電解質並びにリチウム電池
JP2002503377A (ja) * 1995-05-30 2002-01-29 モトローラ・インコーポレーテッド 電気化学的セルのための低温溶解リチウム塩電解質
JP2003146941A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Toyota Motor Corp 新規リチウム塩及びイオン伝導材料並びに液体電解質
JP2004067554A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Yokohama Tlo Co Ltd 弱配位結合アニオン種を有する金属塩との複合体
JP2004307481A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン性液体およびそれを用いた非水電解液
JP2007115527A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp イオン伝導性組成物およびその製造方法
JP2008069102A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 National Univ Corp Shizuoka Univ リチウム塩

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861671B2 (ja) 2005-10-05 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム塩およびその利用
JP4900561B2 (ja) 2005-10-05 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム塩及びその利用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301879A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Otsuka Chem Co Ltd リチウム塩及びこれを用いた電解質並びにリチウム電池
JP2002503377A (ja) * 1995-05-30 2002-01-29 モトローラ・インコーポレーテッド 電気化学的セルのための低温溶解リチウム塩電解質
JP2003146941A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Toyota Motor Corp 新規リチウム塩及びイオン伝導材料並びに液体電解質
JP2004067554A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Yokohama Tlo Co Ltd 弱配位結合アニオン種を有する金属塩との複合体
JP2004307481A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン性液体およびそれを用いた非水電解液
JP2007115527A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp イオン伝導性組成物およびその製造方法
JP2008069102A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 National Univ Corp Shizuoka Univ リチウム塩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533624A (ja) * 2013-07-19 2016-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウムイオン電池用電解質における電解質添加剤としての反応性リチウムアルコキシボレートの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012039509A3 (en) 2012-10-18
JP5741682B2 (ja) 2015-07-01
US20130143779A1 (en) 2013-06-06
US9379412B2 (en) 2016-06-28
WO2012039509A2 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174122B2 (ja) シラン官能化イオン液体
US9991559B2 (en) Functionalized ionic liquid electrolytes for lithium ion batteries
Mandai et al. Phase diagrams and solvate structures of binary mixtures of glymes and Na salts
US7504473B2 (en) Conductive polymeric compositions for lithium batteries
Ma et al. Effect of building block connectivity and ion solvation on electrochemical stability and ionic conductivity in novel fluoroether electrolytes
US10316006B2 (en) Heterocyclic ionic liquids
KR101413775B1 (ko) 플루오로알칸 유도체, 겔화제 및 겔상 조성물
US9472831B2 (en) Lithium-2-methoxy-1,1,2,2-tetrafluoro-ethanesulfonate and use thereof as conductive salt in lithium-based energy accumulators
JP6101575B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池
JP2005536832A (ja) リチウム電気化学的電池用の非水性電解質
KR102229457B1 (ko) 고분자 전해질 및 이의 제조방법
JP7055817B2 (ja) ホウ素族からの元素をベースにした化合物、および電解質組成物中でのその使用
Zygadło-Monikowska et al. Lithium conducting ionic liquids based on lithium borate salts
Wang et al. Triethylbutylammonium bis (trifluoromethanesulphonyl) imide ionic liquid as an effective electrolyte additive for Li-ion batteries
EP3656009B1 (en) Modified ionic liquids containing triazine
JP2004307481A (ja) リチウムイオン性液体およびそれを用いた非水電解液
JP5741682B2 (ja) イオン性化合物及びその製法、並びにイオン伝導材料
DE102012102162A1 (de) Ionenleitende polymere Verbindung für elektrochemische Zellen
Zygadło-Monikowska et al. Synthesis and characterization of new trifluoroalkoxyborates lithium salts of ionic liquid properties
WO2007072763A1 (ja) 新規な、環状フルオロスルホニルイミド塩および電解質
Gładka et al. Synthesis and properties of new carboxyborate lithium salts as electrolytes for lithium-ion batteries
JP2004263004A (ja) ポリマー、並びに、これを用いた電解質および電気化学デバイス
JP6120318B2 (ja) ポリ(メチン)、並びに、金属塩複合体及び2次電池
KR20240051199A (ko) 전기화학 전지를 위한 작용화된 고분자량 중합체
KR20230146646A (ko) 불소 함유 환상 술포닐이미드염, 및 그의 제법, 비수계 전해액, 비수계 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees