JP6101575B2 - 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6101575B2
JP6101575B2 JP2013123105A JP2013123105A JP6101575B2 JP 6101575 B2 JP6101575 B2 JP 6101575B2 JP 2013123105 A JP2013123105 A JP 2013123105A JP 2013123105 A JP2013123105 A JP 2013123105A JP 6101575 B2 JP6101575 B2 JP 6101575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lithium
aqueous electrolyte
additive
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199792A (ja
Inventor
貴之 小畠
貴之 小畠
是史 久保田
是史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2013123105A priority Critical patent/JP6101575B2/ja
Publication of JP2014199792A publication Critical patent/JP2014199792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101575B2 publication Critical patent/JP6101575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスに用いられる非水電解液用の添加剤に関し、詳細には、蓄電デバイスの高電圧下での駆動を可能にし、また、サイクル特性を高め得る非水電解液用添加剤に関するものである。
電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスは、携帯電話、パーソナルコンピューター用の電源、さらには自動車用電源等幅広い分野で用いられている。これらの蓄電デバイスでは、耐久性や低温特性の改良を目的として、様々な検討が重ねられており、これらの検討の中には、電解液に添加剤を添加して改良を図る技術も含まれる。例えば、特許文献1には、電解液の添加剤として、アルキレン基にイミダゾール環とアミンとが結合した構造を有するアンモニウム塩を使用することで、電解液に含まれる他のイオン導電性塩の結晶化や、金属のデンドライト化が防止されることが記載されている。また、特許文献2には、特定の構造を有する有機金属化合物を非水電解液の添加剤として使用すれば、当該添加剤の分解副産物により正極表面に耐熱性を備えた絶縁膜が形成され、その結果、非水電解液二次電池の過充電等に対する安全性が高められる旨記載されている。
特開2009−105028号公報 特許第3934557号公報
しかし、蓄電デバイスの高エネルギー密度化のためには、高電圧下で蓄電デバイスを駆動させる必要があり、上記従来技術ではまだ改善の余地があった。また、耐久性、すなわち長期間の使用に耐えられるサイクル特性についても改善が求められている。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、電解質が有する性能を低下させることなく、蓄電デバイスを高電圧下で駆動可能にすることと、長期にわたる安定的な容量維持を可能とすることのできる非水電解液用の添加剤を提供しようとするものである。またこの添加剤を用いた電解液並びにリチウム二次電池の提供も課題としている。
上記課題を解決した本発明は、一般式(1)で表されるシアノボレート化合物を含むことを特徴とする非水電解液用添加剤である。
(式(1)中、Mm+はプロトン、1価、2価、または3価の有機または無機カチオンを表し、Yは、H、ハロゲン、ハロゲンを有していてもよい主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基、シアノ基、−C(O)R14、−S(O)l14、−Z(R142または−XR14を表し、R14は、H、ハロゲンまたは主鎖の原子数が1〜10の有機置換基を表し、ZはNまたはPを表し、XはOまたはSを表し、lは1〜2の整数を表し、mは1〜3の整数を表し、nは0〜10の整数を表す。)
上記式(1)のYが、ハロゲン、ハロゲンを有していてもよい主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基およびシアノ基よりなる群から選択される置換基であることが好ましく、非水電解液用添加剤がリチウム二次電池用であることは本発明の最も好ましい実施態様である。
本発明には、本発明の非水電解液用添加剤と支持塩と溶媒とを含む非水電解液も含まれ、この場合において、支持塩が、
一般式(6):M’N(R15SO2)(R16SO2)
一般式(7):M’PFa(Cb2b+16-a(0≦a≦6、1≦b≦2)、
一般式(8):M’BFc(Cd2d+14-c(0≦c≦4、1≦d≦2)、および
(上記一般式(6)〜(8)中、M’はアルカリ金属イオンを表し、一般式(6)中のR15、R16は、独立してフッ素原子または炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるフッ素を含有する塩化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。ここで、R15とR16のいずれか一方はフッ素原子であることが好ましい。
また、本発明には、本発明の非水電解液用添加剤を含む非水電解液を用いたリチウム二次電池、および本発明の非水電解液を用いたリチウム二次電池も含まれる。
本発明の非水電解液用添加剤を用いることで、得られるリチウム二次電池は4.4Vの高電圧下でも駆動可能であり、サイクル特性も良好なものとなる。また、高温保存後の保存容量維持率の向上にも効果をもたらす。
図1は、電解液A〜Cを用いたサイクル試験の結果である。 図2は、電解液A,D,Eを用いたサイクル試験の結果(放電容量維持率)である。 図3は、電解液A,Fを用いたサイクル試験の結果(放電容量維持率)である。 図4は、電解液A,D,Eを用いたサイクル試験の結果(内部抵抗の変化)である。 図5は、電解液A,Fを用いたサイクル試験の結果(内部抵抗の変化)である。
本発明の非水電解液用添加剤は、上記一般式(1)で表されるシアノボレート化合物(以下、化合物(1)と称する。)を含む。
本発明に係るシアノボレート化合物(1)において、この化合物(1)を構成するシアノボレートアニオンが、ホウ素に結合する置換基のうち、2つがエステル結合であり、たがいに結合して環状となっている点に特徴を有する。すなわち、本発明に係る化合物(1)は、ホウ素にシアノ基と、エステル結合、置換基Yが結合した構造を有している。この置換基Yを適宜選択することで有機溶媒への溶解性が向上することが予想され、電解液の選択の幅が広がるというメリットを有する。また、ホウ素に結合したエステル結合が適度に分解すると予測され、本発明の化合物(1)を電解液用添加剤として使用することで、蓄電デバイスの電極表面に被膜を形成し、溶媒や支持塩(電解質)等の分解を抑制し、支持塩の性能を損なうことなく安定した容量維持作用(高サイクル特性、保存容量維持)を発揮することができる。
本発明の化合物(1)が形成する被膜は、シアノ基を含有するところに特徴を有している。シアノ基の強い電子求引性により本被膜の熱的安定性が増すため、高温下での溶媒分解とそれに伴うガスの発生を抑制し、結果として内部抵抗の増大を抑制する効果や電池の膨れを抑える効果が期待できる。また、シアノ基を含有することにより、本発明の化合物(1)の酸化電位が高くなり、本化合物(1)のみを高電圧下に曝しても酸化分解しにくいため、電解液中に安定に存在し、電極表面被膜を継続的に形成することが期待される。さらに、本化合物(1)や本被膜は正極表面の活性点を被覆することで、正極上での溶媒等の分解を抑制することが期待される。この効果はシアノ基の遷移金属に対する親和性の高さが関与しているものと推定される。このように、電極表面に安定した被膜が形成されることによって電極の安定性が高まり、その結果、負極添加型添加剤(例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン等)の正極上での分解が抑制され、さらなる性能向上が見込まれる。同様に、負極にも被膜形成することにより、電解質を溶解させ易く、誘電率が高い等の優れた特性を有するものの、還元されやすいという問題があり使用が限られているプロピレンカーボネートやγ−ブチロラクトン等の溶媒を電解液使用した場合の電池性能の低下抑制も期待できる。
また、本発明の化合物(1)は置換基Yを適宜選択することで、その酸化電位を自由に調整することが可能となる。これにより、高電圧下であっても絶縁被膜を形成し、過充電防止機能を有する添加剤となる。さらに、シアノ基の導入によって本発明の化合物(1)(シアノボレート化合物)が安定化し、他の添加剤等と反応しにくくなっている点も特徴として挙げられる。
一方、中心元素がホウ素であり、且つ強力な電子求引性基であるシアノ基を有する本添加剤は、電解液中に含まれる水分や充放電時に発生するフッ化リチウムやフッ化水素酸を捕集する効果も期待される。電解液中に水分が多く含まれると支持塩の分解等が進行して、機能面のみならず、安全面でも問題が生じる。また、フッ化リチウムの析出は、電池発火の原因となったり、電極表面被膜の性能劣化の原因となる。フッ化水素酸は正極に用いられる金属の電解液中への溶出の原因となることが知られており、捕集することは重要である。以下、本発明に係る化合物(1)を構成するアニオン、カチオンについて順に説明する。
1−1.シアノボレートアニオン
上記一般式(1)で表されるシアノボレートアニオン中、nは、0〜10の整数を表し、ホウ素に結合する二つのエステル結合を互いに結合させている直接結合またはメチレン基の炭素数を示す。nは好ましくは0〜4であり、より好ましくは0〜2である。
従って、本発明のシアノボレートアニオンとしては、シアノオキサラトボレート(n=0)、シアノマロナトボレート(n=1)、シアノスクシナトボレート(n=2)、シアノグルタラトボレート(n=3)、シアノアジポラトボレート(n=4)等が挙げられる。上記一般式で表されるシアノボレートアニオン中、Yは、H、ハロゲン、ハロゲンを有していてもよい主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基、シアノ基、−C(O)R14、−S(O)l14、−Z(R142または−XR14を表す。
上記シアノボレートアニオンを構成する置換基Yがハロゲンの場合、Yとしては、F、Cl、BrまたはIが挙げられる。ハロゲンの中でも、F(フッ素)がホウ素原子との親和性が高くB−F結合が安定なため、好ましい。
上記置換基Yが主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基の場合は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、メチルシクロヘキセニル基、エチルシクロヘキセニル基等の炭素数1〜10のアルケニル基;エチニル基、プロパルギル基、シクロヘキシルエチニル基、フェニルエチニル基等の炭素数1〜10のアルキニル基;フェニル基、ベンジル基、チエニル基、ピリジル基、イミダゾリル基等の炭素数6〜10のアリール基またはヘテロ原子含有アリール基;が挙げられる。
主鎖の炭素数が1〜10のハロゲン化炭化水素基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロクロロメチル基、フルオロジクロロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、フルオロクロロエチル基、クロロエチル基、フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、フルオロクロロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロオクチル基、ペンタフルオロシクロヘキシル基、パーフルオロシクロヘキシル基、ペンタフルオロフェニル基、パークロロフェニル基、フルオロメチレン基、フルオロエチレン基、フルオロシクロヘキセン基等、上記炭化水素基の水素原子の一部または全てがハロゲン(F、Cl、BrまたはI)で置換されたハロゲン化アルキル基またはハロゲン化アリール基等が挙げられる。
上記ハロゲンを有していてもよい主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基Yは、置換基(たとえば、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボニル基、スルホニル基等)を有していてもよい。また、Si、B、O、N、Al等のヘテロ原子を含む官能基を有していてもよい。ヘテロ原子を含む官能基としては、例えば、シアノ基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメトキシアルミニウム基、−CH2CH2B(CN)3、−C36B(CN)3等が挙げられる。置換基Yにシアノ基等電気求引性置換基を含む場合はシアノボレート塩の耐電圧が高くなるため、好ましい。
上記の通り、Yがハロゲンを有していてもよい主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基である場合、シアノボレート塩の有機溶媒への溶解性が向上するため、蓄電デバイス等の電解液の添加剤として用いる際に高性能な電解液とすることが可能となり、好ましい。
上記−C(O)R14、−S(O)l14、−Z(R142および−XR14中、R14は、H、ハロゲン、または、主鎖の原子数が1〜10の有機置換基を表す。ハロゲンとしては、F、Cl、Br、または、I等が好ましい。上記有機置換基は、直鎖状、分岐鎖状、環状の何れであってもよく、これらの内2以上の構造を併せ持っていてもよく、また、置換基を有していてもよい。さらに、有機置換基R14は不飽和結合を含んでいてもよい。有機置換基R14の主鎖の原子数は上述の通りであるが、有機置換基R14に含まれる炭素の数(置換基を含む)は1〜20の範囲であることが好ましく、より好ましくは1〜10の範囲である。有機置換基R14には、炭素および水素以外のヘテロ原子(O、N、Si等)やハロゲン原子(F、Cl、Br等)が含まれていてもよく、その数や位置にも特に制限は無い。従って、例えば、一般式(1)中のYについて、Yが−XR14の場合、Xに隣接する原子の種類は、特に炭素に限定されるものではなく、例えばSiやAl等のヘテロ原子であってもよい。また、有機置換基R14は、炭素以外の原子のみから構成されるものであってもよい。
具体的な有機置換基R14としては、飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、シアノ化炭化水素基、アルコキシ化およびまたはアリールオキシ化炭化水素基、アルカノイル基を含む有機置換基、エステル結合を有する有機置換基、含窒素有機置換基、チオアルコキシ構造を有する基、スルフィニル基を有する有機置換基、スルホニル基を有する有機置換基、ヘテロ原子を有する有機置換基、−CH2CH2OB(CN)3、−C36OB(CN)3;等を挙げることができる。上記有機置換基R14は、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいはその組合せを含んでいてもよい。
上記Yが−C(O)R14で表される場合は、R14が、飽和または不飽和の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基、アルコキシ化またはアリールオキシ化炭化水素基、または、含窒素有機置換基であるのが好ましく、R14が、メチル基、エチル基、フェニル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロフェニル基であるものがより好ましい。従って、置換基Yとしては、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、イソブタノイル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、ペンタフルオロベンゾイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メチルオキサリル基(−COCOCH3)、メチルマロニル基(−COCH2COCH3)、メチルスクシニル基(−COCH2CH2COCH3)等の、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいはその組合せを含むアルカノイル基を含む有機置換基、アセトキシメチルカルボニル基、アセトキシエチルカルボニル基、ベンゾイルオキシエチルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシエチレンオキシカルボニル基等の、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいはその組合せを含むエステル結合を有する有機置換基;アミド基、N−アルキルアミド基、N−フェニルアミド基等の、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいはその組合せを含む含窒素有機置換基が挙げられる。
Yが−S(O)l14で表される場合は、R14が、ハロゲン、または、飽和または不飽和の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であるものが好ましく、より好ましくはハロゲン、ハロゲン化炭化水素基である。具体的には、−S(O)l14としては、フルオロスルフィニル基、クロロスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ペンタフルオロフェニルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等のスルフィニル基(l=1)、フルオロスルホニル基、クロロスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、トリルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ペンタフルオロフェニルスルホニル基等のスルホニル基(l=2)がより好ましいものとして挙げられる。
−C(O)R14や−S(O)l14は、シアノ基同様電子求引性の置換基であり、中心元素に帯電した負電荷を非局在化させる。そのため添加剤として用いたときの耐電圧の向上が期待できる。
上記Yが−Z(R142で表される場合は、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基等のZがNであるアミノ基;ジフェニルホスフィノ基、ジシクロヘキシルホスフィノ基等のZがPであるホスフィノ基;が挙げられる。
上記Yが−XR14で表される場合は、XがOであって、R14がハロゲンを有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等の飽和炭化水素基または不飽和炭化水素基)である基;XがOであって、R14がアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等)である基;XがOであって、R14が1価の、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいはその組合せから選択されるアルカノイル基(例えば、アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、イソプロパノイル基、イソブタノイル基、ベンゾイル基、ペンタフルオロベンゾイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メチルオキサリル基、メチルマロニル基、メチルスクシニル基等)である基;XがOであって、R14がスルフィニル基(例えば、フルオロスルフィニル基、クロロスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等)、または、スルホニル基(フルオロスルホニル基、クロロスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、トリルスルホニル基等)である基;XがSであって、R14がハロゲンを有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基である基(例えば、メチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等);等が挙げられる。なお、Xは、OまたはSであるが、原料の入手のしやすさ、コストの面から、XはOであることが好ましい。
シアノボレート塩にZ(R142やXR14を導入すると、高耐電圧はもちろん、溶媒への溶解性に優れた塩となり、添加する電解液の選択の幅が広がる。この場合、R14に電子吸引性の置換基が含まれていると、シアノボレートアニオンの耐電圧性が上がり、添加する電解液の耐電圧性も増すため好ましい。具体的には、R14にアルカノイル基、スルフィニル基、スルホニル基が含まれていることが好ましい。同様に、R14はフッ素、または、フルオロアルキル基等フッ素を含む基であることも好ましい。
これらの置換基Yの中でも、シアノ基、ハロゲン、XR14が特に好ましい。
また、本発明のシアノボレート化合物のアニオンとしては、下記一般式(8−1)、(8−2)で表されるシアノボレートアニオン類等であってもよい。
(一般式(8−1)、(8−2)中、XはOであり、pは0〜10の整数を表す。好ましくは、pは0〜4であり、0〜1であるのがより好ましい。)
より具体的な本発明のシアノボレート化合物のアニオンとしては、下記式(10−1)〜(10−14)で表されるものが挙げられる(nは0〜2の整数であるが、0または1が好ましく、0がさらに好ましい)。好ましいアニオンとしては(10−1),(10−2),(10−3),(10−4),(10−7),(10−9)および(10−10)が挙げられる。
1−2.プロトン(H+)、有機または無機カチオン;Mm+
本発明の化合物(1)を構成する有機カチオンMm+としては、一般式(2):L+−RS(式中、Lは、C、Si、N、P、SまたはOを表し、Rは、同一若しくは異なる有機基であり、互いに結合していてもよい。sはLに結合するRの数を表し、3または4である。なお、sは、元素Lの価数およびLに直接結合する二重結合の数によって決まる値である)で表されるオニウムカチオンが好適である。
上記Rで示される「有機基」としては、水素原子、フッ素原子、または、炭素原子を少なくとも1個有する基を意味する。上記「炭素原子を少なくとも1個有する基」は、炭素原子を少なくとも1個有してさえいればよく、また、ハロゲン原子やヘテロ原子等の他の原子や、置換基等を有していてもよい。置換基としては、例えば、アミノ基、イミノ基、アミド基、エーテル結合を有する基、チオエーテル結合を有する基、エステル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、ジスルフィド基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホニル基等が挙げられる。
一般式(2)で表されるオニウムカチオンとしては、たとえば、下記一般式で表されるものが挙げられる。
(式中のRは、一般式(2)と同様)
上記一般式で表される6つのオニウムカチオンの中でも、LがN,P,SまたはOであるものがより好ましく、さらに好ましいのはLがNのオニウムカチオンである。上記オニウムカチオンは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。具体的に、LがN,P,SまたはOであるオニウムカチオンとしては、下記一般式(3)〜(5)で表されるものが好ましいオニウムカチオンとして挙げられる。
一般式(3):
で表される15種類の複素環オニウムカチオンの内の少なくとも一種。
上記有機基R1〜R8は、一般式(2)で例示した有機基Rと同様のものが挙げられる。より詳しくは、R1〜R8は、水素原子、フッ素原子、または、有機基であり、有機基としては、直鎖、分岐鎖または環状(但し、R1〜R8が互いに結合して環を形成しているものを除く)の炭素数1〜18の炭化水素基、あるいは炭化フッ素基であるのが好ましく、より好ましいものは炭素数1〜8の炭化水素基、炭化フッ素基である。また、有機基は、上記一般式(2)に関して例示した置換基や、N、O、S等のヘテロ原子およびハロゲン原子を含んでいてもよい。
一般式(4):
(式中、R1〜R12は、一般式(3)のR1〜R8と同様)
で表される9種類の飽和環オニウムカチオンの内の少なくとも一種。
一般式(5):
(式中、R1〜R4は、一般式(3)のR1〜R8と同様)
で表される鎖状オニウムカチオン。
例えば、一般式(5)で表される鎖状オニウムカチオンとしては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラヘプチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトラオクチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、メトキシエチルジエチルメチルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ジメチルジステアリルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、2−メトキシエトキシメチルトリメチルアンモニウムおよびテトラキス(ペンタフルオロエチル)アンモニウム、N−メトキシトリメチルアンモニウム、N−エトキシトリメチルアンモニウム、N−プロポキシトリメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム類、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、ジエチルメチルアンモニウム、ジメチルエチルアンモニウム、ジブチルメチルアンモニウム等の第3級アンモニウム類、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ジブチルアンモニウム等の第2級アンモニウム類、メチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ヘキシルアンモニウム、オクチルアンモニウム等の第1級アンモニウム類、およびNH4で表されるアンモニウム化合物等が挙げられる。
上記一般式(3)〜(5)のオニウムカチオンの中でも、窒素原子を含むオニウムカチオンがより好ましく、さらに好ましいものとしては、下記一般式;
(式中、R1〜R12は、一般式(3)のR1〜R8と同様である。)
で表される6種類のオニウムカチオンの少なくとも1種が挙げられる。
上記6種類のオニウムカチオンの中でも、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムおよびトリエチルメチルアンモニウム等の鎖状第4級アンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、ジブチルメチルアンモニウムおよびジメチルエチルアンモニウム等の鎖状第3級アンモニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムおよび1,2,3−トリメチルイミダゾリウム等のイミダゾリウム、N,N−ジメチルピロリジニウムおよびN−エチル−N−メチルピロリジニウム等のピロリジニウムは入手容易であるためより好ましい。さらに好ましいものとしては、第4級アンモニウム、イミダゾリウムが挙げられる。なお、耐還元性の観点からは、上記鎖状オニウムカチオンに分類されるテトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムおよびトリエチルメチルアンモニウム等の第4級アンモニウムがさらに好ましい。
無機カチオンMm+としては、Li+、Na+、K+、Cs+、Pb+等の1価の無機カチオンM1+;Mg2+、Ca2+、Zn2+、Pd2+、Sn2+、Hg2+、Rh2+、Cu2+、Be2+、Sr2+、Ba2+等の2価の無機カチオンM2+;および、Ga3+等の3価の無機カチオンM3+が挙げられる。これらの中でも、Li+、Na+、Mg2+およびCa2+はイオン半径が小さく蓄電デバイス等に利用し易いため好ましく、より好ましい無機カチオンMm+はLi+である。
本発明に係る化合物(1)には、上記カチオンとアニオンの組合せからなるものが全て含まれる。具体的な化合物(1)としては、トリエチルメチルアンモニウムシアノフルオロオキサラトボレート、トリエチルアンモニウムジシアノオキサラトボレート、トリブチルアンモニウムジシアノオキサラトボレート、トリエチルアンモニウムジシアノマロナトボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジシアノオキサラトボレート、トリエチルメチルアンモニウムジシアノスクシナトボレート、トリエチルメチルアンモニウムジシアノオキサラトボレート(トリエチルメチルアンモニウムジシアノオキサリルボレート)、トリエチルメチルアンモニウムメチルシアノオキサラトボレート、トリエチルメチルアンモニウムトリフルオロメチルシアノオキサラトボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムシアノフェニルマロナトボレート等の有機カチオンの塩;リチウムシアノフェニルオキサラトボレート、ナトリウムジシアノオキサラトボレート、マグネシウムビス(ジシアノオキサラトボレート)、リチウムトリフルオロメチルシアノスクシナトボレート、リチウムシアノフェニルオキサラトエトキシボレート、リチウムシアノペンタフルオロフェノキシオキサラトブトキシボレート、リチウムトリフルオロメトキシシアノマロナトボレート、リチウムシアノ(ペンタフルオロフェノキシ)スクシナトボレート、リチウムシアノ(アセトキシ)オキサラトボレート、リチウムシアノ(トリフルオロアセトキシ)マロナトボレート、リチウムシアノ((メトキシカルボニル)オキソ)オキサラトボレート、リチウムシアノ(フルオロスルホナート)オキサラトボレート、リチウムシアノ(トリフルオロメタンスルホナート)オキサラトボレート、リチウムシアノ(メタンスルホナート)オキサラトボレート、リチウムシアノ(p−トルエンスルホナート)オキサラトボレート、リチウムシアノ(フルオロスルホニル)オキサラトボレート、リチウムシアノ(アセチル)オキサラトボレート、リチウムシアノ(トリフルオロアセチル)オキサラトボレート、リチウムシアノ(トリメチルシロキシ)オキサラトボレート、リチウムジシアノオキサラトボレート(リチウムジシアノオキサリルボレート)、リチウムシアノフルオロオキサラトボレート(リチウムシアノフルオロオキサリルボレート)等の無機カチオンの塩;が挙げられる。
1−3.添加剤の添加量
本発明の非水電解液用添加剤は、非水電解液に添加されて使用される。添加量としては、非水電解液100質量%中、0.01〜20質量%が好ましい。少なすぎると添加効果が発現せず、多すぎると、電解液の濃度が増大し、電荷の移動効率を低下させたり、電解液中で支持塩等が、分離、析出し、デバイスに悪影響を及ぼす可能性がある。また、本発明の添加剤の多量使用によるコスト上昇も生じるため、好ましくない。より好ましい添加量は、0.03〜15質量%であり、さらに好ましくは0.05〜10質量%である。
本発明の非水電解液用添加剤の使用量は、添加剤と後述する支持塩との合計量を100mol%としたときに、0.05〜50mol%とするのが好ましい。少なすぎると添加効果が発現せず、多すぎると、電解液の濃度が増大し、電荷の移動効率を低下させたり、電解液中で支持塩等が、分離、析出し、デバイスに悪影響を及ぼす可能性がある。また、本発明の添加剤の多量使用によるコスト上昇も生じるため、好ましくない。より好ましい添加量は、0.1〜30mol%であり、さらに好ましくは0.1〜10mol%である。
2−1.製造方法
一般式(1)で表されるシアノボレート化合物は、特定のホウ素化合物と、アルキルシリル化合物、または金属シアニドを反応させることにより製造することができる。なお、上記反応には、必要に応じて、有機または無機カチオンのハロゲン塩を用いてもよい。
上記製造方法で使用できる好ましいホウ素化合物としては、B(Y’)q(X153-qまたはM+B(Y’)q(X154-qの一般式で表される有機ハロゲン化合物が挙げられる(Y’、M+は一般式(1)のY、m=1であるMm+と同様、X15はハロゲン、qは2または3を表す)。この中でも、B(Y)t(X)1-t(OCO(CH2nCOO)またはM+B(Y)t(X)2-t(OCO(CH2COO)(ここでYは一般式(1)での定義と同様、Xはハロゲン、n=0〜10,t=0または1)の一般式で表されるものが好適に使用できる。具体的には、LiB(F)2(OCOCOO)、LiB(F)(Me)(OCOCOO)、LiB(F)(CF3)(OCOCOO)、LiB(F)(OSO2CF3)(OCOCOO)、LiB(F)2(OCOCH2COO)、LiB(Cl)(OCH2CH=CH2)(OCOCOO)、LiB(OSO2F)(F)(OCOCH2CH2COO)、Et3NHB(F)(OCOCF3)(OCOCOO)、Et3MeNB(Ph)(F)(OCOCOO)、EMImB(OCOCH3)(Cl)(OCOCH2COO)、Et4NB(OCF3)(F)(OCOCOO)、Et3MeNB(OCOPh)(F)(OCOCOO)、LiB(OMe)(F)(OCOCOO)、LiB(CH2CH=CH2)(F)(OCOCOO)等の、ハロゲンと、アルキル基、アリール基、またはアルカノイル基等の有機基とが、ホウ素に結合した有機ハロゲン化ホウ素化合物が挙げられる。なお、上記の有機ハロゲン化ホウ素化合物は、例えば、Chemistry−A European Journal 2009, 15, 10,p2270−p2272に記載の方法を参照して製造することができる。
上記の有機ハロゲン化ホウ素化合物にシアノ基を導入するシアン源としては、アルキルシリル化合物または金属シアニドを用いることができる。具体例なアルキルシリル化合物としては、トリメチルシリルシアニド、トリエチルシリルシアニド、トリイソプロピルシリルシアニド、エチルジメチルシリルシアニド、イソプロピルジメチルシリルクロリド、tert−ブチルジメチルシリルシアニド等のアルキルシリルシアニド;ジメチルフェニルシリルシアニド、フェニルジメチルシリルシアニド等のアルキルアリールシリルシアニドが挙げられる。金属シアニドとしては、銅シアニド、亜鉛シアニド、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化リチウム等が挙げられる。中でも、アルキルシリルシアニドまたはアルキルアリールシリルシアニドが好適に用いられる。より好ましくはトリアルキルシリルシアニドである。さらに好ましくはトリメチルシリルシアニドである。
上記製造方法は、有機または無機カチオンのハロゲン塩の存在下で行ってもよい。有機または無機カチオンのハロゲン塩を構成するハロゲンとしては、F、Cl、BrおよびIが好ましく、より好ましくはClまたはBrである。一方、有機または無機カチオンのハロゲン塩を構成する有機または無機カチオンとしては、上述した化合物(1)を構成する有機または無機カチオンが挙げられる。
好ましい有機または無機カチオンのハロゲン塩としては、トリエチルアンモニウムブロマイド、トリブチルアンモニウムブロマイド、トリエチルメチルアンモニウムブロマイド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、リチウムブロマイド、トリエチルアンモニウムクロライド、トリブチルアンモニウムクロライド、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、リチウムクロライドが挙げられる。より好ましい有機または無機カチオンのハロゲン塩は、トリエチルアンモニウムブロマイド、トリエチルメチルアンモニウムブロマイド、リチウムブロマイド、トリエチルアンモニウムクロライド、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、リチウムクロライドであり、さらに好ましくは、トリエチルアンモニウムブロマイド、トリエチルメチルアンモニウムブロマイド、リチウムブロマイドである。
上記有機または無機カチオンのハロゲン塩の使用量は、ホウ素化合物に対して、1:5〜5:1(ホウ素化合物:有機または無機カチオンのハロゲン塩、モル比)とするのが好ましい。より好ましくは1:2〜2:1であり、さらに好ましくは1:0.8〜1:1.2である。有機または無機カチオンのハロゲン塩の配合量が少なすぎると、副生成物の除去が不十分となったり、カチオン量が不足して効率よく目的物を生成できない場合がある。一方、有機または無機カチオンのハロゲン塩の配合量が多すぎると、有機または無機カチオンのハロゲン塩が不純物として残存する傾向がある。
上記製造方法では、反応を均一に進行させるため、反応溶媒を用いるのが好ましい。反応溶媒としては、上記原料が溶解するものであれば特に限定されず、水または有機溶媒が用いられる。有機溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン、へキサン等の炭化水素系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、ジエチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。これらの反応溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。好ましくは、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、アセトニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒である。さらに好ましくはニトリル系溶媒である。反応条件は特に限定されず、例えば、反応温度は20℃〜150℃(より好ましくは30℃〜120℃、さらに好ましくは50℃〜100℃)とすればよく、反応時間は1時間〜50時間(より好ましくは2時間〜10時間)とすればよい。
2−2.カチオン交換反応
上記製造方法により得られたシアノボレート化合物は、さらに、カチオン交換反応を行ってもよい。一般式(1)で表されるシアノボレート化合物の特性はカチオン種に依存するので、カチオン交換反応を行うことで、特性の異なるシアノボレート塩を容易に得ることができる。
カチオン交換反応は、上記製造方法により得られた一般式(1)で表されるシアノボレート化合物と所望のカチオンを有するイオン性物質とを反応させればよい。上記イオン性物質としては、所望のカチオンを有する化合物であれば良く、例えば水酸化物、ハロゲン塩、四フッ化ホウ酸塩、六フッ化リン酸塩、過塩素酸塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩等が挙げられる。カチオン交換反応の際の条件も特に限定されず、反応温度や時間は、反応の進行状況に応じて適宜調整すればよい。また、必要に応じて溶媒を使用してもよく、例えば、上述した反応溶媒が好ましく用いられる。
2−3.精製
本発明の製造方法においては、上記反応後、生成した化合物(1)(粗生成物)中の不純物量を一層低減させ、純度を高めるため精製を行ってもよい。精製法は特に限定されないが、例えば、水、有機溶媒、およびこれらの混合溶媒での生成物の洗浄、生成物を酸化剤と接触させる酸化剤処理や、吸着精製法、再沈殿法、分液抽出法、再結晶法、晶析法およびクロマトグラフィー等による精製等従来公知の精製方法はいずれも採用できる。
これらの精製法は1種を単独で実施しても、2種以上を組み合わせてもよい。なお、上記不純物を低減させる観点からは、酸化剤処理、吸着精製法、分液抽出法、晶析法の1種以上を採用するのが好ましく、特に、これらを全て実施することが好ましい。
3−1.非水電解液
本発明の非水電解液は、本発明の非水電解液用添加剤と支持塩と溶媒を含むものである。
3−2.支持塩(電解質)
支持塩としては、従来公知の非水電解液の電解質を用いることができ、特に限定されない。電解液中での解離定数が大きく、また、後述する非水系溶媒と溶媒和し難いアニオンを有するものが好ましい。支持塩を構成するカチオン種としては、例えば、Li+、Na+、K+等のアルカリ金属イオン、Ca2+、Mg2+等のアルカリ土類金属イオン、および上述のオニウムカチオンが挙げられる。
一方、アニオン種としては、後述する一般式(6)〜(8)に含まれるアニオン、Cl-、Br-、ClO4 -、AlCl4 -、C[(CN)3-、N[(CN)2-、CF3(SO3-、C[(CF3SO23-、AsF6 -、SbF6 -およびジシアノトリアゾレートイオン(DCTA)等が挙げられる。
具体的な支持塩としては、LiCF3SO3、NaCF3SO3、KCF3SO3等のトリフルオロメタンスルホン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩;LiC(CF3SO23、LiN(CF3CF2SO22、LiN(FSO22等のパーフルオロアルカンスルホン酸イミドのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩;LiPF6、NaPF6、KPF6等のヘキサフルオロリン酸のアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩;LiClO4、NaClO4等の過塩素酸アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩;LiBF4、NaBF4等のテトラフルオロ硼酸塩;LiAsF6、LiI、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiCl、NaI、NaAsF6、KI等のアルカリ金属塩;過塩素酸テトラエチルアンモニウム等の過塩素酸の第4級アンモニウム塩;(C254NBF4、(C253(CH3)NBF4等のテトラフルオロ硼酸の第4級アンモニウム塩;(C254NPF6等の第4級アンモニウム塩;(CH34P・BF4、(C254P・BF4等の第4級ホスホニウム塩等が挙げられる。電解質としてポリマー電解質を用いてもよい。ポリマー電解質とは、基材となるポリマーに電解質を担持させたものであり、例えば、本発明の電解液をポリマーに含浸させたポリマー電解質(ポリマーゲル電解液)や、基材ポリマーに固溶させたもの(真性ポリマー電解質)が挙げられる。
特に好ましいのは下記の一般式(6)〜(8)で表される支持塩である。
一般式(6):M’N(R15SO2)(R16SO2)
一般式(7):M’PFa(Cb2b+16-a(0≦a≦6、1≦b≦2)、
一般式(8):M’BFc(Cd2d+14-c(0≦c≦4、1≦d≦2)、および
(上記一般式(6)〜(8)中、M’はアルカリ金属イオンを表し、一般式(6)中のR15、R16は、独立してフッ素原子または炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるフッ素を含有する塩化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましい。アルカリ金属イオンとしては、リチウムイオン,ナトリウムイオン,カリウムイオン,ルビジウムイオン,セシウムイオンが好ましく、より好ましくはリチウムイオン,ナトリウムイオン,カリウムイオンであり、さらに好ましくはリチウムイオンである。
3−2−1.一般式(6)で表される化合物
下記一般式(6)で表される化合物(以下、化合物(6)と称する)は、イミド系アルカリ金属塩ともいえる。
一般式(6):M’N(R15SO2)(R16SO2)
(式中、M’はアルカリ金属イオンを表し、R15、R16は、独立してフッ素原子または炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)
上記R15、R16は、いずれか一方がフッ素原子であることが好ましい。炭素数1〜6のフルオロアルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状、環状、または、これらの組合せからなるものであってもよい。また、フルオロアルキル基は、炭素原子に結合する水素原子の一部がフッ素原子に置換されたものであればよい。具体的なフルオロアルキル基としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、フルオロプロピル基、フルオロペンチル基、フルオロヘキシル基等が挙げられる。R15、R16としては、フッ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基が好ましい。なお、R15、R16の一方がフルオロアルキル基である場合、他方は、フッ素原子(F)であることが好ましい。
好ましい化合物(6)としては、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リチウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、カリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、カリウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、カリウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ナトリウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミド、ナトリウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミドが挙げられ、より好ましくは、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、リチウム(フルオロスルホニル)(ペンタフルオロエチルスルホニル)イミドであり、さらに好ましいのはリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドである。これらのイミド系アルカリ金属塩は市販の物を使用してもよく、また、従来公知の方法により合成したものを使用してもよい。
3−2−2.一般式(7)で表される化合物
下記一般式(7)で表される化合物(以下、化合物(7)と称する)は、フッ素含有塩化合物である。
一般式(7):M’PFa(Cb2b+16-a(0≦a≦6、1≦b≦2)
具体的には、LiPF6やLiPF3(C253等が挙げられ、LiPF6が好ましい。
3−2−3.一般式(8)で表される化合物
下記一般式(8)で表される化合物(以下、化合物(8)と称する)は、フッ素含有塩化合物である。
一般式(8):M’BFc(Cd2d+14-c(0≦c≦4、1≦d≦2)
具体的には、LiBF4やLiBF(CF33等が挙げられ、LiBF4が好ましい。
3−2−4.支持塩の濃度
支持塩としては、化合物(6)〜(8)のうちの1種以上であり、その濃度は、これらの化合物の合計で、非水電解液中、濃度が0.1mol/L以上、飽和濃度以下となるように使用するのが好ましい。より好ましくは0.2mol/L〜2.5mol/Lであり、より一層好ましくは0.3mol/L〜2mol/Lであり、さらに好ましくは0.6mol/L〜1.8mol/Lであり、さらに一層好ましくは0.8mol/L〜1.4mol/Lである。
3−3.溶媒
本発明の非水電解液に含まれる溶媒は、支持塩と本発明の非水電解液用添加剤とを溶解し得るものであれば特に限定されない。非水系溶媒としては、誘電率が大きく、支持塩と本発明の非水電解液用添加剤の溶解性が高く、沸点が60℃以上であり、且つ、電気化学的安定範囲が広い溶媒が好適であり、含有水分量が低い有機溶媒(非水系溶媒)が好ましい。このような有機溶媒としては、エチレングリコールジメチルエーテル(1,2−ジメトキシエタン)、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,6−ジメチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、クラウンエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類;炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル(メチルエチルカーボネート)、炭酸ジエチル(ジエチルカーボネート)、炭酸ジフェニル、炭酸メチルフェニル等の鎖状炭酸エステル類;炭酸エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸プロピレン(プロピレンカーボネート)、2,3−ジメチル炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、2−ビニル炭酸エチレン等の環状炭酸エステル類;蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル等の脂肪族カルボン酸エステル類;安息香酸メチル、安息香酸エチル等の芳香族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のカルボン酸エステル類;リン酸トリメチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリエチル等のリン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、2−メチルグルタロニトリル、バレロニトリル、ブチロニトリル、イソブチルニトリル等のニトリル類;N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、N−ビニルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等の硫黄化合物類:エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類;ジメチルスルホキシド、メチルエチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド類;ベンゾニトリル、トルニトリル等の芳香族ニトリル類;ニトロメタン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン等を挙げることができる。これらの中でも、鎖状炭酸エステル類、環状炭酸エステル類、脂肪族カルボン酸エステル類、カルボン酸エステル類、エーテル類が好ましく、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル(エチルメチルカーボネート)、炭酸ジエチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等がより好ましい。上記溶媒は1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
4.蓄電デバイス
本発明の非水電解液は、各種蓄電デバイスの電解液又は電解液材料として好適に用いられる。本発明の電解液を備えた蓄電デバイスとしては、一次電池、リチウム(イオン)二次電池、燃料電池などの充電及び放電機構を有する電池の他、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、太陽電池等が挙げられるが、これらのうち、リチウムイオン二次電池についてより詳しく説明する。
リチウムイオン二次電池
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータ及び電解液を基本構成要素として構成されるものである。本発明のリチウムイオン二次電池とは、上記基本構成要素の電解液として、本発明の電解液、すなわち、本発明の非水電解液用添加剤を含む非水電解液を備えるものである。上記構成を有するリチウムイオン二次電池は、4.4Vの高電圧下でも駆動可能であり、サイクル特性も良好なものとなる。
リチウムイオン二次電池は、後述する負極活物質としてグラファイトなどの炭素材料を用い、正極活物質としてLiCoO2などの金属酸化物を含有する化合物を用いたものであるが、このようなリチウムイオン二次電池では、充電時には、負極において、例えばC6Li→6C+Li+eの反応が起こり、負極表面で発生した電子(e)は、電解液中をイオン伝導して正極表面に移動し、一方、正極表面では、例えばCoO2+Li+e→LiCoO2の反応が起こり、負極から正極へ電流が流れることになる。一方、放電時には、充電時の逆反応が起こり、正極から負極へと電流が流れることになる。このように、リチウムイオン二次電池では、イオンによる化学反応により電気を蓄えたり、供給したりすることとなる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極と電解液とを有している。正極と負極との間には両者の接触による短絡を防止するため、セパレータが設けられている。
正極、負極は、それぞれ、集電体と、正極活物質または負極活物質、導電剤、および、結着剤(バインダー物質)などから構成され、各電極は、これらの材料を、正極集電体上に、薄い塗布膜、シート状又は板状に成形することで形成される。
正極は、特に制限されず、公知の正極が使用でき、例えば、正極集電体、正極活物質、導電剤および結着剤などで構成されたものが用いられる。正極集電体としては、例えば、アルミニウムやステンレス鋼などを例示することができる。正極活物質としては、例えば、LiNiVO4,LiCoPO4,LiCoVO4,LiCrMnO4,LiCrxMn2-x4(0<x<0.5),LiCr0.2Ni0.4Mn1.44,LiPtO3,LixFe2(SO43,LiFeO2,LiMnO2,LiMn24,LiCoO2,LiMn1.6Ni0.44,LiFePO4,LiNi1/3Mn1/3Co1/32,LiNi1/2Mn1/22,LiNi0.5Mn1.54,LiNi0.8Co0.22,LiNiO2,Li1+x(Fe0.4Mn0.4Co0.21-x2などを用いることができる。これらの中でも、LiMn24,LiCoO2,LiFePO4,LiCoPO4,LiNiPO4,LiNi1/3Mn1/3Co1/32,LiNi0.8Co0.22およびLiNi0.8Co0.15Al0.052が好ましい。なお、高出力化のためには、4V以上の高電位を有する材料を正極材料として用いるのが好ましい。高電位を有する材料としては、例えば、LiCoO2(4.2V)、LiCrxMn2-x4(0<x<0.5)(4.2V)、LiCr0.2Ni0.4Mn1.44(4.7V)、LiNi0.5Mn1.54(4.7V)、LiCoPO4(4.8V)、LiNiPO4(5.1V)、LiNi1/3Mn1/3Co1/32(4.2V)、LiNi0.8Co0.15Al0.052(4.2V)等が挙げられる。
正極活物質は粉末状(粒状)であるのが好ましく、10nm以上、500μm以下の粒子径を有するものであるのが好ましい。粒子径は20nm以上、100μm以下であるのがより好ましく、さらに好ましくは50nm以上、50μm以下であり、特に好ましくは100nm以上、30μm以下であり、一層好ましくは10μm以下である。ここで平均粒子径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された体積平均粒子径の値である。また、販売者の公称値を参考にしてもよい。
負極も特に制限されず、リチウムイオン二次電池に用いられている公知の負極はいずれも使用可能であるが、具体的には、負極集電体、負極活物質、導電剤および結着剤などから構成されるものが好ましく用いられる。これらの材料は、正極も同様であるが、負極集電体上に、薄い塗布膜、シート状又は板状に成形することで形成される。
負極集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼等が挙げられる。負極活物質としては、リチウムイオン二次電池で使用される従来公知の負極活物質を用いることができる。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、アモルファスカーボン、コークスおよびメソフェーズピッチ系炭素繊維、グラファイト、非晶質炭素であるハードカーボン、C−Si複合材料などの炭素材料や、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、リチウム−タリウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−ビスマス合金等のリチウム合金や、チタン、錫、鉄、モリブデン、ニオブ、バナジウム及び亜鉛等の1種若しくは2種以上を含む金属酸化物並びに金属硫化物が挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属イオンを吸蔵、放出できる金属リチウムや炭素材料がより好ましい。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、天然黒鉛、熱膨張黒鉛、炭素繊維、酸化ルテニウム、酸化チタン、アルミニウム、ニッケル等の金属ファイバー等が好適である。これらは1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、少量で効果的に導電性が向上させられる点で、アセチレンブラック及びケッチェンブラックがより好ましい。導電剤の配合量は、使用する活物質の種類によっても異なるが、正極又は負極活物質100質量部に対して、1質量部〜10質量部とするのが好ましく、3質量部〜5質量部であるのがより好ましい。
バインダー物質としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシルメチルセルロース、フルオロオレフィン共重合体架橋ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリイミド、石油ピッチ、石炭ピッチ、フェノール樹脂等が好適である。これらは1種又は2種以上を用いることができる。バインダー物質の配合量としては、使用する活物質の種類によっても異なるが、正極又は負極活物質100質量部に対して、0.5質量部〜10質量部とするのが好ましく、3質量部〜5質量部であるのがより好ましい。
上記正極及び負極の成形方法としては、例えば、(1)正極または負極の電極活物質と、導電剤であるアセチレンブラックの混合物に、バインダー物質を添加混合した後、それぞれの集電体上に塗布し、プレス成形する方法、(2)電極活物質とバインダー物質を混合、成型し、集電体と一体化した後、不活性雰囲気下で熱処理して焼結体として電極とする方法等が好適である。なお、炭素繊維布を賦活処理して得られる活性炭繊維布を用いる場合には、バインダー物質を使用せずにそのまま電極として使用してもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池では、正極と負極との間にセパレータを挟み込む方法、または、保持手段を用いて、各電極を、間隔を隔てて対向させる方法等により、正極と負極との接触や短絡を防ぐことが好ましい。
セパレータとしては、使用温度域において電解液等と化学反応を起こさない多孔性の薄膜を用いることが好適である。セパレータの材質としては、紙;ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレンなど)、アラミド等の有機系材料;アラミド繊維等の有機多孔質系材料;ガラス繊維等の無機系材料;等が好適である。特に蓄電デバイスを高電圧下で作動させる場合は、高い絶縁性が求められるため、無機系材料やポリオレフィン系材料、あるいは、これらの混合物からなるセパレータが好適である。絶縁性の観点からは、ポリプロピレン(PP)膜、ポリエチレン(PE)膜、または、これらの膜を積層した積層膜(例えば、PP/PE/PP3層膜等);ポリオレフィン系材料と無機系材料との混合物の成形体;セルロースを含有する多孔質シートに、上記有機系材料を塗布あるいは含浸させてなるもの;等がセパレータとして好適である。高電圧下での駆動という観点からは、ポリプロピレン(PP)を含有するセパレータが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極と電解液とを有していればよく、また、正極と負極と電解液とを一つの単位とするセルを複数備えたものであってもよい。上記構成を備えるものであれば、本発明のリチウムイオン二次電池の形状は限定されず、コイン型、捲回円筒型、積層角型、アルミラミネート型等従来公知の形状がいずれも採用できる。また、上記外装ケースも特に限定されず、アルミ製、スチール製のものなど従来公知のものを採用すればよい。
5.用途
本発明の非水電解液用添加剤は、非水電解液に添加されるものであり、本発明の非水電解液用添加剤を用いた非水電解液は、あるいは上記化合物(6)〜(8)を支持塩とする本発明の非水電解液は、各種蓄電デバイスの電解液として使用可能である。蓄電デバイスとしては、一次電池、リチウム(イオン)二次電池、燃料電池、溶融塩電池等の充電および放電機構を有する電池の他、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、太陽電池等が挙げられるが、本発明の非水電解液は、これらの中でもリチウムイオン二次電池の高性能化に有効であるため、リチウムイオン二次電池に使用するのが好適である。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に含まれる。
[NMR測定]
Varian社製「Unity Plus」(400MHz)を用いて、1H−NMR、13C−NMR、19F−NMRスペクトルを測定し、プロトン、カーボン、フッ素のピーク強度に基づいて試料の構造を分析した。11B−NMRスペクトルの測定には、Bruker社製「Advance 400M」(400MHz)を使用した。
なお、NMRスペクトルの測定は、重ジメチルスルホキシドに、濃度が1質量%〜5質量%となるように反応溶液または得られた塩を溶解させた測定試料を、ホウ素元素を含まない酸化アルミニウム製のNMRチューブに入れ、室温(25℃)、積算回数64回で測定した。また、1H−NMRおよび13C−NMRスペクトルの測定では、テトラメチルシランを標準物質とし、19F−NMRスペクトルの測定では、トリフルオロメチルベンゼンを標準物質とし、11B−NMRスペクトルの測定では、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボランを検量用標準物質として定量した。
合成例1 リチウムシアノ(フルオロ)オキサラトボレートの合成
LiB(CN)(F)(OC(O)C(O)O)
構造式を下記式に示す。
攪拌装置を備えた容量200mLの3つ口フラスコに、リチウムジフルオロオキサラトボレート(リチウムジフルオロオキサリルボレート)7.19g(50.0mmol、なお、リチウムジフルオロオキサラトボレートは、Chemistry−A European Journal 2009,15,10,p2270−p2272に記載の方法を参照して製造した)を加え、フラスコ内を窒素ガスで置換した。ここに、50mLのイソブチロニトリルを加え、得られた混合溶液を攪拌しながら、トリメチルシリルシアニド9.3mL(75.0mmol、ホウ素化合物に対して1.5当量)を室温で滴下して添加した後、オイルバスにより反応溶液を80℃に加熱し、この温度で2.5時間攪拌を続け、反応させた。
その後、得られた黄色溶液から有機溶媒を減圧留去して濃縮し、アセトニトリル・トルエン共溶媒(体積比1/2)で再沈殿を行うことにより、薄黄色固体(リチウムシアノ(フルオロ)オキサラトボレート)を得た。(収量:4.03g(26.7mmol)、収率:54%)。
19F−NMR(d6−DMSO)δ-143.8 (q, J=30.8 Hz)
11B−NMR(d6−DMSO)δ-0.37(d, J=30.8 Hz)
合成例2 リチウムジシアノオキサラトボレートの合成
LiB(CN)2(OC(O)C(O)O)
構造式を下記式に示す。
攪拌装置を備えた容量200mLの3つ口フラスコに、リチウムジフルオロオキサラトボレート(リチウムジフルオロオキサリルボレート)5.75g(40.0mmol)を加え、フラスコ内を窒素ガスで置換した。ここに、40mLのバレロニトリルを加えた。得られた混合溶液を攪拌しながら、トリメチルシリルシアニド14.9mL(120.1mmol、ホウ素化合物に対して3.0当量)を室温(25℃)で滴下して添加した。その後、オイルバスにより反応溶液を120℃に加熱し、同温度で6時間攪拌を続け、反応させた。
その後、得られた黄色溶液から有機溶媒を減圧留去して濃縮し、シリカゲルカラム精製(カラム溶媒:アセトニトリル・トルエン)を行い、薄黄色固体(リチウムジシアノオキサラトボレート)を得た。(収量:3.14g(19.9mmol)、収率:50%)。11B−NMR(d6−DMSO)δ−6.9(s)
<非水電解液の調製>
電解質であるヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6、キシダ化学社製)を非水溶媒であるエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)の体積比がEC3:EMC7の混合溶媒に溶解させて、1.0mol/Lの非水電解液Aを調製した。その後、非水電解液Aに対して、上記合成例で得られたリチウムシアノ(フルオロ)オキサラトボレート(LiBFCN(C24))を2質量%となるように添加した非水電解液Bと0.08質量%となるように添加した非水電解液Dと、リチウムジシアノオキサラトボレート(LiB(CN)2(C24))を2質量%となるように添加した非水電解液Cと0.08質量%となるように添加した非水電解液Eを調製した。
<コイン型リチウム電池の作製>
市販の三元系正極シート(正極活物質:LNMC,2.0mAh/cm2)および市販の負極シート(負極活物質:グラファイト、2.4mAh/cm2)を円形に打ち抜いた。またポリエチレン製セパレータも円形に打ち抜いた。宝泉株式会社より購入したCR2032コイン型電池用部品(正極ケース(Alクラッド処理品)、負極封口剤キャップ(SUS316L製)、スペーサー(1mm厚、SUS316L製)、ウェーブワッシャー(SUS316L製)、ガスケット(ポリプロピレン製))を用いて、ガスケットを装着した負極キャップ、ウェーブワッシャー、スペーサー、負極(負極の銅箔側がスペーサーと対向するように設置した。)、セパレータの順に重ねた後、上記非水電解液Aをセパレータ上に含浸させた。さらに正極合剤が負極合剤と対向するように正極を設置し、その上に正極ケースを順に重ね、カシメ機でかしめることによりコイン型リチウム電池を作製した。非水電解液Bおよび非水電解液Cについても、同様にして、それぞれコイン型リチウム電池を作製した。
<ラミネート型リチウム電池の作製>
市販の三元系正極シート(正極活物質:LNMC,2.0mAh/cm2)1枚と市販の負極シート(負極活物質:グラファイト、2.4mAh/cm2)1枚とを対向して積層し、その間に1枚のポリエチレン製セパレータを挟んだ。この積層体を、アルミニウムラミネートフィルム(ポリエチレン樹脂層/アルミニウム層/ポリエチレン樹脂層)2枚で挟み込み、上記非水電解液A、D、Eのそれぞれで中を満たした後、真空状態で密閉した。
<サイクル特性試験>
非水電解液A〜Eを用いた各リチウム電池について、充放電試験装置(計測器センター社製またはアスカ電子株式会社製)を用いて、充放電速度1.0C(定電流モード)、3.0〜4.4Vで、各充放電時に10分の充放電休止時間を設けてサイクル試験を行った。結果を図1ならびに図2に示す。また、サイクル試験終了後、非水電解液A,D,Eに関して、インピーダンスアナライザ(1260型、ソーラトロン株式会社製)を用い、放電後、10mV、1MHz〜0.01Hzの条件で、内部抵抗を測定した。結果を図4に示す。
図1、2、4の結果から、LiBFCN(C24)やLiB(CN)2(C24)を添加剤として含んだ非水電解液B、C、D、Eを採用した本発明のリチウム電池は、電解質としてLiPF6のみを含んだ非水電解液Aを採用した例と比較すると、放電容量の劣化と内部抵抗の上昇が抑えられ、良好なサイクル特性を示すことがわかった。
<高温保存試験>
非水電解液A〜Cを用いた各コイン型リチウム電池について、前述の充放電試験装置を用いて、25℃で充電速度0.2C(定電流定電圧モード)、4.4Vまで充電を行い、放電速度0.2C(定電流モード)で3.0Vまで放電を行った。この時の放電容量を初期放電容量(A)とした。各コイン型リチウム電池を25℃で充電速度0.2C(定電流定電圧モード)、4.4Vまで充電を行い、充電後、60℃で1週間保存した。その後、放電速度0.2C(定電流モード)、3.0Vカットまで放電を行った。この時の放電容量を高温保存後の放電容量(B)とする。高温保存後の容量維持率を以下の式より算出し、その結果を表2に示した。
保存容量維持率%=高温保存後の放電容量(B)/初期放電容量(A)×100
表2の結果から、LiBFCN(C24)やLiB(CN)2(C24)を添加剤として含んだ非水電解液B、Cを採用した本発明のコイン型リチウム電池は、電解質としてLiPF6のみを含んだ非水電解液Aを採用した例と比較すると、保存容量維持率が向上していることがわかった。
参考例
<非水電解液の調製>
前記非水電解液Aに、リチウムテトラシアノボレート(LiB(CN)4)を0.08質量%となるように添加した非水電解液Fを調製した。
<ラミネート型リチウム電池の作製>
市販の三元系正極シート(正極活物質:LNMC,2.0mAh/cm2)1枚と市販の負極シート(負極活物質:グラファイト、2.4mAh/cm2)1枚とを対向して積層し、その間に1枚のポリエチレン製セパレータを挟んだ。この積層体を、アルミニウムラミネートフィルム(ポリエチレン樹脂層/アルミニウム層/ポリエチレン樹脂層)2枚で挟み込み、上記非水電解液A、Fのそれぞれで中を満たした後、真空状態で密閉した。
<サイクル特性試験>
非水電解液A、Fを用いた各リチウム電池について、充放電試験装置(アスカ電子株式会社製)を用いて、充放電速度1.0C(定電流モード)、3.0〜4.4Vで、各充放電時に10分の充放電休止時間を設けてサイクル試験を行った。結果を図3に示す。また、サイクル試験終了後、インピーダンスアナライザ(1260型、ソーラトロン株式会社製)を用い、10mV、1MHz〜0.01Hzの条件で、内部抵抗を測定した。結果を図5に示す。
本発明の非水電解液用添加剤は、非水電解液に添加されるものである。本発明の非水電解液用添加剤を用いた非水電解液は、各種蓄電デバイスの電解液として使用可能である。蓄電デバイスとしては、一次電池、リチウム(イオン)二次電池、燃料電池、溶融塩電池等の充電および放電機構を有する電池の他、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、太陽電池等が挙げられるが、本発明の非水電解液は、これらの中でもリチウム(イオン)二次電池の高性能化に有効であるため、リチウム二次電池に使用するのが好適である。

Claims (7)

  1. 一般式(1)で表されるシアノボレート化合物を含むことを特徴とする非水電解液用添加剤。
    (式(1)中、Mm+はプロトン、1価、2価、または3価の有機または無機カチオンを表し、Yは、H、ハロゲン、ハロゲンを有していてもよい主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基、シアノ基、−C(O)R14、−S(O)l14、−Z(R142または−XR14を表し、R14は、H、ハロゲンまたは主鎖の原子数が1〜10の有機置換基を表し、ZはNまたはPを表し、XはOまたはSを表し、lは1〜2の整数を表し、mは1〜3の整数を表し、nは0〜10の整数を表す。)
  2. 上記式(1)のYが、ハロゲン、ハロゲンを有していてもよい主鎖の炭素数が1〜10の炭化水素基およびシアノ基よりなる群から選択される置換基である請求項1に記載の非水電解液用添加剤。
  3. リチウム二次電池用である請求項1または2記載の非水電解液用添加剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液用添加剤と支持塩と溶媒とを含むことを特徴とする非水電解液。
  5. 上記支持塩が、
    一般式(6):M’N(R15SO2)(R16SO2)
    一般式(7):M’PFa(Cb2b+16-a(0≦a≦6、1≦b≦2)、
    一般式(8):M’BFc(Cd2d+14-c(0≦c≦4、1≦d≦2)、および
    (上記一般式(6)〜(8)中、M’はアルカリ金属イオンを表し、一般式(6)中のR15、R16は、独立してフッ素原子または炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるフッ素を含有する塩化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むものである請求項4に記載の非水電解液。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液用添加剤を含む非水電解液を用いたリチウム二次電池。
  7. 請求項4または5に記載の非水電解液を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2013123105A 2012-07-20 2013-06-11 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池 Active JP6101575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123105A JP6101575B2 (ja) 2012-07-20 2013-06-11 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162069 2012-07-20
JP2012162069 2012-07-20
JP2013014677 2013-01-29
JP2013014677 2013-01-29
JP2013052339 2013-03-14
JP2013052339 2013-03-14
JP2013123105A JP6101575B2 (ja) 2012-07-20 2013-06-11 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199792A JP2014199792A (ja) 2014-10-23
JP6101575B2 true JP6101575B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52356561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123105A Active JP6101575B2 (ja) 2012-07-20 2013-06-11 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101575B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553895B2 (en) 2014-12-16 2020-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery-use electrolytic solution, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2016149312A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2016149311A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2019212464A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
CN113717205A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 恒大新能源技术(深圳)有限公司 草酸硼酸锂及其衍生物的制备方法、电解液和二次电池
CN113717227A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 恒大新能源技术(深圳)有限公司 二氟双草酸磷酸锂及其衍生物的制备方法、电解液和二次电池
CN114075226A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 恒大新能源技术(深圳)有限公司 草酸硼酸盐的制备方法、草酸硼酸盐衍生物及其制备方法、电解质盐
CN114075246A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 恒大新能源技术(深圳)有限公司 双草酸磷酸盐的制备方法、双草酸磷酸盐衍生物及其制备方法、电解质盐
WO2022107450A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質、電池および固体電解質の製造方法
CN117832626A (zh) * 2024-03-06 2024-04-05 宁德新能源科技有限公司 电解液、电化学装置和电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283497B2 (en) * 2009-02-02 2012-10-09 Lonza Ltd. Tricyanoborates
JP5684138B2 (ja) * 2009-10-21 2015-03-11 株式会社日本触媒 蓄電デバイスおよびこれに用いる電解液
JP5595294B2 (ja) * 2010-01-22 2014-09-24 株式会社日本触媒 蓄電デバイスの電解液用添加剤およびこれを含む電解液
JP5950916B2 (ja) * 2010-09-28 2016-07-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シアノ−アルコキシ−ボレートアニオンを含む電解質配合物
CN103370827B (zh) * 2011-01-21 2016-02-17 株式会社日本触媒 离子性化合物及其制备方法以及使用了该离子性化合物的电解液和蓄电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199792A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101575B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池
US9991559B2 (en) Functionalized ionic liquid electrolytes for lithium ion batteries
KR101562754B1 (ko) 포스포노술폰산 화합물을 함유하는 비수 전해액, 및 리튬 이차 전지
JP5524347B2 (ja) 環状硫酸エステル化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
US11050087B2 (en) Silane functionalized ionic liquids
JP5544748B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、これを用いる電解液および非水電解液電池
JP4748153B2 (ja) 電解液
JP7005587B2 (ja) 非水電解質組成物
KR20170021335A (ko) 이온성 착체, 비수전해액 전지용 전해액, 비수전해액 전지 및 이온성 착체의 합성법
JP4710902B2 (ja) 電解液
JP2014170689A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP6267038B2 (ja) 非水電解液及びこれを含む蓄電デバイス
JP2012216419A (ja) 蓄電デバイス
JP4929766B2 (ja) 電解液
JP5542827B2 (ja) 不飽和スルトン化合物を含有するリチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池用添加剤、及びリチウム二次電池
JP2016062820A (ja) 非水電解液、電池用添加剤、電極およびリチウムイオン二次電池
JP5976490B2 (ja) 電池用電極及びこれを用いた電池
JP5875954B2 (ja) シアノボレート化合物、並びに、これを用いた電解質
JP2010097802A (ja) 電解液
JP4811070B2 (ja) 非水電解液電池用電解質、電解液及び非水電解液電池
US20190027785A1 (en) Electrolyte solvents and additives for advanced battery chemistries
EP3604276A1 (en) New components for electrolyte compositions
EP3605698A1 (en) New components for electrolyte compositions
WO2020025499A1 (en) New components for electrolyte compositions
JP5785064B2 (ja) ホスホノ酢酸化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150