JP2013537775A - 異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置 - Google Patents

異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537775A
JP2013537775A JP2013524808A JP2013524808A JP2013537775A JP 2013537775 A JP2013537775 A JP 2013537775A JP 2013524808 A JP2013524808 A JP 2013524808A JP 2013524808 A JP2013524808 A JP 2013524808A JP 2013537775 A JP2013537775 A JP 2013537775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
policy
terminal device
change
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512896B2 (ja
Inventor
リー、ギュミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100111506A external-priority patent/KR101401324B1/ko
Priority claimed from KR1020100112239A external-priority patent/KR101524125B1/ko
Priority claimed from KR1020100113496A external-priority patent/KR101465687B1/ko
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2013537775A publication Critical patent/JP2013537775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512896B2 publication Critical patent/JP5512896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17306Intercommunication techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置を開示する。本発明によるポリシー提供装置及び端末装置によれば、端末装置が2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用し、ポリシー提供装置が端末装置に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置に提供し、端末装置が受信されたネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする上記特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する構成からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置に関し、より詳しくは、異機種ネットワーク環境でネットワーク運営側が端末装置の接続するネットワークを変更するよう誘導することにより、ネットワーク運営側が主導してデータトラフィックを効果的に配分しネットワークの安定性を確保することができる異機種ネットワーク間接続変更システム及び方法と、端末装置及び端末装置の動作方法と、ポリシー提供装置及びポリシー提供装置の動作方法に関するものである。
最近、事業者は多数の無線技術を基にしたサービスを同時に提供する場合が多い。韓国内の場合、主要事業者はWCDMA(登録商標)、CDMA、WiBro(登録商標)、及び最近では近距離無線ネットワークであるWLAN(WiFi)技術まで導入してネットワーク網を構築、サービスしている。また、今後数年内にLTE(登録商標)網が導入されるとの見通しが有力視されている。
このように色々なネットワークが混在する異機種ネットワーク(Heterogeneous network)環境で端末装置が特定ネットワークを選択/接続してデータサービスを利用する。
この時、現在は、データサービス利用中である端末装置で使用者が接続変更しようとする他のネットワークを直接選択し、接続するネットワークを変更する。このように、使用者の選択による接続ネットワーク変更方式は、事業者側の介入(controllability)が排除された方式であるため、事業者の立場を考慮するとき消極的な方式と言える。
一方、スマートフォン、タブレットPCなど多様な無線機器が増加し、多様な大容量データサービスが増加している現時点において、事業者のネットワーク負荷率が急激に上昇するにつれて、ネットワークへの投資費の過剰支出及びサービス安定性の側面で脅かされているのが実情である。
よって、色々なネットワークが混在する異機種ネットワーク環境で事業者がネットワークの状態又は端末装置の状態によって能動的に端末装置の接続ネットワークを変更するよう誘導できる方案に対する必要性が台頭している。
本発明は、上記の事情を勘案して創出されたものであり、本発明が到達しようとする目的は、2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して上記端末装置に提供するポリシー提供装置及びポリシー提供装置の動作方法を提供することにより、異機種ネットワーク環境でネットワーク運営側が主導的に端末装置の接続ネットワークを変更するよう誘導することにある。
本発明は、上記の事情を勘案して創出されたものであり、本発明が到達しようとする他の目的は、2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用し、特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する端末装置及び端末装置の動作方法を提供することにより、異機種ネットワーク環境でネットワーク運営側が主導的に端末装置の接続ネットワークを変更するように支援することにある。
上記目的を達成するための本発明の第1観点によるポリシー提供装置は、2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、ポリシー設定情報に従い上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して上記端末装置に提供する装置制御部を含む。
望ましくは、上記サービス状態情報は、上記端末装置が接続した上記ネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報、上記端末装置に対応する上記2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報のうち少なくとも何れか一つを含むことができる。
望ましくは、上記装置制御部は、上記2つ以上のネットワーク各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得し、上記無線中継装置別負荷状態情報を基に特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置の存否を検索し、検索された無線中継装置に接続された少なくとも一つの端末装置を認知できる。
上記装置制御部は、上記検索された無線中継装置の負荷状態情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置に提供できる。
望ましくは、上記装置制御部は、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置から提供される判断結果、又は上記端末装置から提供されるアプリケーション種類判断結果に基づいて、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報を認知できる。
望ましくは、上記装置制御部は、上記認知されたアプリケーション種類情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供できる。
望ましくは、上記装置制御部は、上記端末装置に対応して上記2つ以上のネットワーク各々を通したテストパケット送/受信結果による各ネットワークの性能情報を生成する性能検出装置との連動を通して、上記端末装置に対応するネットワーク別性能情報を認知できる。
望ましくは、上記装置制御部は、上記認知されたネットワーク別性能情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供できる。
上記目的を達成するための本発明の第2観点による端末装置は、2つ以上のネットワークに対する通信を支援するマルチ通信部;及び、特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、上記マルチ通信部を介して上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する接続制御部;を含む。
望ましくは、上記2つ以上のネットワーク各々に対応する性能情報検出のための特定テストパケット(test packet)を上記2つ以上のネットワークを通して送/受信するテスト支援部を更に含むことができる。
上記目的を達成するための本発明の第3観点によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知するサービス状態情報認知段階;及び、上記ポリシー設定情報に従い、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して上記端末装置に提供するポリシー提供段階;を含む。
望ましくは、上記サービス状態情報は、上記端末装置が接続した上記ネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報、上記端末装置に対応する上記2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報のうち少なくとも何れか一つを含むことができる。
望ましくは、上記サービス状態情報認知段階は、上記2つ以上のネットワーク各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得し、上記無線中継装置別負荷状態情報を基に特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置の存否を検索し、検索された無線中継装置に接続された少なくとも一つの端末装置を認知できる。
望ましくは、上記ポリシー提供段階は、上記検索された無線中継装置の負荷状態情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置に提供できる。
望ましくは、上記サービス状態情報認知段階は、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置から提供される判断結果、又は上記端末装置から提供されるアプリケーション種類判断結果に基づいて、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報を認知できる。
望ましくは、上記ポリシー提供段階は、上記認知されたアプリケーション種類情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供できる。
望ましくは、上記サービス状態情報認知段階は、上記端末装置に対応して上記2つ以上のネットワーク各々を通したテストパケット送/受信結果による各ネットワークの性能情報を生成する性能検出装置との連動を通して、上記端末装置に対応するネットワーク別性能情報を認知できる。
望ましくは、上記ポリシー提供段階は、上記認知されたネットワーク別性能情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供できる。
上記目的を達成するための本発明の第4観点による端末装置の動作方法は、2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続する段階;特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断する接続可否判断段階;及び、上記接続可否を判断した結果、接続が可能な場合は、上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する接続変更段階;を含む。
望ましくは、上記2つ以上のネットワーク各々に対応する性能情報検出のための特定テストパケット(test packet)を上記2つ以上のネットワークを通して送/受信するテスト支援段階を更に含むことができる。
従って、本発明の異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置によれば、異機種ネットワーク環境で各ネットワークに属する基地局、アクセスポイント(AP)のような無線中継装置の負荷状態、端末装置で実行されるアプリケーションの種類、端末装置に対する各ネットワーク別性能などに基づくネットワーク変更ポリシーを端末装置に提供し、これに従って端末装置が接続するネットワークを変更するよう誘導することにより、ネットワーク運営側が主導してデータトラフィックを効果的に配分しネットワークの安定性を確保することができる。
本発明の第1実施例による異機種ネットワーク間接続変更システムを示す構成図である。 本発明の第2実施例による異機種ネットワーク間接続変更システムを示す構成図である。 本発明の第3実施例による異機種ネットワーク間接続変更システムを示す構成図である。 本発明の第1実施例によるポリシー提供装置のブロック図である。 本発明の第1実施例による端末装置のブロック図である。 本発明の第2実施例によるポリシー提供装置のブロック図である。 本発明の第2実施例による端末装置のブロック図である。 本発明の第3実施例によるポリシー提供装置のブロック図である。 本発明の第3実施例による端末装置のブロック図である。 本発明の第1実施例による異機種ネットワーク間接続変更方法を示す流れ図である。 本発明の第2実施例による異機種ネットワーク間接続変更方法を示す流れ図である。 本発明の第3実施例による異機種ネットワーク間接続変更方法を示す流れ図である。 本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法の流れ図である。 本発明の第1実施例による端末装置の動作方法の流れ図である。 本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法の流れ図である。 本発明の第2実施例による端末装置の動作方法の流れ図である。 本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法の流れ図である。 本発明の第3実施例による端末装置の動作方法の流れ図である。
本発明による異機種ネットワーク間接続変更システムは、2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置と、上記端末装置に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して上記端末装置に提供するポリシー提供装置とを含む。
上記端末装置は、上記ポリシー提供装置から上記ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、これを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する。
以下、添付図面を参照しながら本発明の望ましい実施例について説明する。
図1、図2及び図3に示されているように、本発明による異機種ネットワーク間接続変更システムは、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワーク(例:WCDMA(登録商標))に接続してデータサービスを利用する端末装置100、300、600と、端末装置100、300、600に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワーク(例:WLAN)への接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置100、300、600に提供するポリシー提供装置200、400、700とを含む。
ここで、端末装置100、300、600は、多様な種類のネットワークを含む2つ以上のネットワーク10に対する通信をマルチ支援する端末である。
ここで、異機種ネットワーク10は、各事業者がサービスする、或いは多数の事業者が保有するN/W間の連動を通して端末装置が接続可能な対象となる全て又は一部の無線網を意味し、例えば、WCDMA(登録商標)1、CDMA2、WLAN3(例:WiFi)、WiBro(登録商標)4、LTE(登録商標)5などが連動された環境が該当し得る。
端末装置100、300、600は、ポリシー提供装置200からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、これによる特定ネットワーク(例:WLAN)への接続可否を判断し、接続が可能な場合は、特定ネットワーク(例:WLAN)への接続を試みる。
これにより、端末装置100、300、600は、接続するネットワークをWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更できる。
ここで、サービス状態情報は、端末装置が接続したネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報、端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報、端末装置に対応する2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報のうち少なくとも何れか一つを含むことができる。
すなわち、サービス状態情報は、端末装置100が2つ以上のネットワーク10を通してデータサービスを利用するにあたって、ネットワークの負荷状態、端末装置100で利用するデータサービスのアプリケーション種類、端末装置100に対応するネットワーク別性能などによる情報である。
先ず、図1を参照しながら、サービス状態情報が、端末装置が接続したネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報である場合を第1実施例として説明する。
2つ以上のネットワーク10に含まれる各ネットワークは、自身に属する無線中継装置を備えている。例えば、WCDMA(登録商標)1は自身に属する基地局装置を備え、WLAN3は自身に属するアクセスポイント(AP)を備えている。
端末装置100は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用できる。例えば、端末装置100は、WCDMA(登録商標)1の無線中継装置すなわち基地局装置を通してデータサービスを利用できる。
ポリシー提供装置200は、2つ以上のネットワーク10に含まれる各ネットワークの無線中継装置の負荷状態を監視し、あらかじめ設定された変更基準に該当する負荷状態を有する無線中継装置の存否を判断する。ポリシー提供装置200は、判断の結果、特定無線中継装置の負荷状態が変更基準に該当する場合、上記特定無線中継装置の負荷状態に対応してネットワーク変更ポリシーを生成し、上記特定無線中継装置に接続された端末装置100へネットワーク変更ポリシーを提供する。
具体的に説明すれば、ポリシー提供装置200は、2つ以上のネットワーク10各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得する。
例えば、第1実施例による異機種ネットワーク間接続変更システムは、負荷状態監視装置290を更に含むことができる。
負荷状態監視装置290は、2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークに対応して、ネットワークに属する少なくとも一つの無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を生成し、これをポリシー提供装置200に提供する。
すなわち、負荷状態監視装置290は、WCDMA(登録商標)1に属する基地局装置の負荷状態を持続的にモニタリングし、基地局装置に関する装置情報(例:基地局ID、位置情報等)及びモニタリングされた負荷状態情報を含む負荷関連情報を特定提供時期にポリシー提供装置200に提供できる。そして、負荷状態監視装置290は、WLAN3に属するアクセスポイント(AP)の負荷状態を持続的にモニタリングし、アクセスポイント(AP)に関する装置情報(例:AP ID、位置情報等)及びモニタリングされた該当負荷状態情報を含む負荷関連情報を特定提供時期にポリシー提供装置200に提供できる。
このように、負荷状態監視装置290は、各ネットワークの負荷関連情報、すなわち各ネットワークの無線中継装置別負荷状態情報をポリシー提供装置200に提供できる。
一方、第1実施例による異機種ネットワーク間接続変更システムは、上述のような負荷状態監視装置290を別途に構成しなくてもよい。この場合、ポリシー提供装置200が、上述の負荷状態監視装置290のモニタリング機能を単独で行い、これによる無線中継装置別負荷状態情報を単独で生成することもできる。
ポリシー提供装置200は、無線中継装置別負荷状態情報を基に、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置の存否を検索する。
そして、ポリシー提供装置200は、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置が検索されれば、検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に接続された少なくとも一つの端末装置100を認知する。
これと共に、ポリシー提供装置200は、負荷状態に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義された負荷ベースポリシー設定情報を基に、上記検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)の負荷状態情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成する。
そして、ポリシー提供装置200は、上記生成したネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置100に提供できる。
このようなポリシー提供装置200は、生成したネットワーク変更ポリシーを該当する端末装置100に提供するにあたって、Access Network Discovery and Selection Function(ANDSF)又はMIH(Media Independent Handover)規格に従ってネットワーク変更ポリシーを端末装置100に提供することが望ましい。
端末装置100は、外部から、特にポリシー提供装置200からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に対応して接続可否を判断し、接続が可能な場合は、接続するネットワークを接続中のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
次に、図2を参照しながら、サービス状態情報が、端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報である場合を第2実施例として説明する。
端末装置300は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用できる。例えば、端末装置300は、WCDMA(登録商標)1の無線中継装置すなわち基地局装置を通してデータサービスを利用できる。
このような端末装置300は、現在利用中のデータサービスに対応して当該装置で実行されるアプリケーションを認知するか、又はデータサービスによるデータトラフィックを単独で分析してアプリケーションの種類を判断し、これによるアプリケーション種類判断結果をポリシー提供装置400に提供できる。
ポリシー提供装置400は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を認知し、認知されたアプリケーション種類に応じたネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置100に提供する。
具体的に説明すれば、ポリシー提供装置400は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置500から提供される判断結果、又は端末装置300から提供されるアプリケーション種類の判断結果に基づいて、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類情報を認知する。
具体的に、検出装置500は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービスを利用する端末装置300に対応して、端末装置300がゲートウエイ装置(例:Packet Data Network Gateway)へ伝送するデータトラフィックを分析して端末装置300で実行中のアプリケーションの種類を判断できる。
この時、検出装置500は、2つ以上のネットワーク10に接続してデータサービスを利用する全ての端末装置に対応して持続的に又は特定分析周期毎にデータトラフィックを分析し判断結果をポリシー提供装置400に提供することができ、又はデータサービス利用を開始したりハンドオーバーを遂行しようとする特定端末装置に対応してデータトラフィックを分析し判断結果をポリシー提供装置400に提供することができるであろう。
このような検出装置500は、ゲートウエイ装置(例:Packet Data Network Gateway)に含まれる/備えられる構成であってもよく、又はゲートウエイ装置とは別途の構成であってもよい。
ポリシー提供装置400は、アプリケーション種類に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義されたアプリケーションベースポリシー設定情報を基に、上記認知されたアプリケーション種類情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成し、端末装置300に提供できる。
端末装置300は、外部から、特にポリシー提供装置400からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に対応して接続可否を判断し、接続が可能な場合は、接続するネットワークを接続中のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
次に、図3を参照しながら、サービス状態情報が、端末装置に対応する2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報である場合を第3実施例として説明する。
端末装置600は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用できる。例えば、端末装置600は、WCDMA(登録商標)1の無線中継装置すなわち基地局装置を通してデータサービスを利用できる。
このような端末装置600は、外部の特定装置、具体的には性能検出装置800とあらかじめ定義されたテストパケット(test packet)を送/受信して、性能検出装置800で行なわれることになる各ネットワーク別性能情報の生成を支援できる。
性能検出装置800は、端末装置600と2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークを通してあらかじめ定義されたテストパケットを送/受信する。また、性能検出装置800は、各ネットワークを通したテストパケット送/受信結果及びあらかじめ定義された性能基準情報に基づいて、各ネットワークに関する性能情報を生成する。そして、性能検出装置800は、端末装置600に対応して生成した各ネットワーク別性能情報をポリシー提供装置700に提供できる。
ここで、性能検出装置800を具体的に説明すれば、性能検出装置800は、特定端末装置600と2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークを通してあらかじめ定義されたテストパケット(test packet)を送/受信するテスト遂行部(図示省略)を含む。
性能検出装置800は、上記各ネットワークを通したテストパケット送/受信結果及びあらかじめ定義された性能基準情報を基に、各ネットワークに関する性能情報を生成し、端末装置600に対応して上記生成した各ネットワーク別性能情報を該当ポリシー提供装置700に提供する性能情報提供部(図示省略)を含む。
テスト遂行部(図示省略)は、特定端末装置600と2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークを通してあらかじめ定義されたテストパケット(test packet)を送/受信する。
例えば、テスト遂行部(図示省略)は、特定検出時点に到達する端末装置600に対応して、あらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを生成し上記テストパケットをあらかじめ定義された伝送パターンに従って端末装置600に送信し、これに対応する応答を受信することができる。
すなわち、テスト遂行部(図示省略)は、特定検出時点に到達する端末装置600をネットワーク変更対象になる端末装置600と判断し、該当端末装置600に対応して、2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って送信することにより、該当端末装置600に性能情報生成のためのテストを要請できる。これに対応してテスト遂行部(図示省略)は、各ネットワークを通して端末装置600からあらかじめ定義されたサイズ及び/又は伝送パターンに従う応答すなわちテストパケットを受信することができる。
又は、テスト遂行部(図示省略)は、特定検出時点に到達する端末装置600をネットワーク変更対象になる端末装置600と判断し、性能情報生成のためのテスト実行を端末装置600に要請し、これにより2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って端末装置600から受信することができる。
又は、テスト遂行部(図示省略)は、特定テスト時点に到達することにより、2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って自発的に送信する端末装置600から受信することができる。
ここで、特定検出時点は、端末装置600が2つ以上のネットワーク10のうちの特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービス利用を開始する時点、又はデータサービスを利用する利用時間中の周期的な特定検出時点、又はあらかじめ定義されたハンドオーバー遂行状況の発生によってハンドオーバーを遂行しようとする時点などが該当し得る。
性能情報提供部(図示省略)は、あらかじめ定義された性能基準情報を基に、上記各ネットワークを通したテストパケット送/受信結果による各ネットワークに関する性能情報を生成する。
すなわち、性能情報提供部(図示省略)は、2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークに対応して、パケット遅延率、最大処理量(throughput)、最小処理量、平均処理量及びパケット損失率のうち少なくとも何れか一つによって性能を判断するためにあらかじめ定義された性能基準情報を保存する。
すなわち、あらかじめ定義された性能基準情報は、2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークに対応して、該当ネットワークを通したテストパケット送/受信プロセスに対して性能情報生成の基準として、パケット遅延率、最大処理量(throughput)、最小処理量、平均処理量及びパケット損失率を含んで製作された情報と言える。
そして、性能情報提供部(図示省略)は、テスト遂行部(図示省略)により端末装置600に対応して行われた各ネットワークを通したテストパケット送/受信結果を既保存の性能基準情報に反映して、該当端末装置600に対応する各ネットワーク別性能情報を生成できる。
すなわち、端末装置600に対応して行われた各ネットワークを通したテストパケット送/受信結果(例:パケット遅延率、最大処理量(throughput)、最小処理量、平均処理量及びパケット損失率のうち少なくとも何れか一つ)を性能基準情報に反映して、該当端末装置600に対応する各ネットワーク別性能情報を生成できる。
そして、性能情報提供部(図示省略)は、端末装置600に対応して生成した各ネットワーク別性能情報を該当ポリシー提供装置700に提供する。
ポリシー提供装置700は、端末装置600に対応して、2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークに関する性能情報を認知し、認知されたネットワーク別性能情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置600に提供する。
具体的に説明すれば、ポリシー提供装置700は、性能検出装置800との連動を通して各端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を認知する。
そして、ポリシー提供装置700は、各ネットワーク別性能情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義された性能ベースポリシー設定情報を基に、端末装置600に対応して認知された各ネットワーク別性能情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成し、端末装置600に提供できる。
端末装置600は、外部から、特にポリシー提供装置700からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に対応して接続可否を判断し、接続が可能な場合は、接続するネットワークを接続中のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
以下では、図4を参照しながら上述の第1実施例による端末装置100の構成を説明する。
本発明の第1実施例による端末装置100は、2つ以上のネットワーク10に対する通信を支援するマルチ通信部110と、特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、マルチ通信部110を介して上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する接続制御部130とを含む。
マルチ通信部110は、多様な種類のネットワークを含む2つ以上のネットワーク10に対する通信をマルチ支援する。
すなわち、マルチ通信部110は、WCDMA(登録商標)1への接続及び通信サービス利用を支援する第1通信モジュール、CDMA2への接続及び通信サービス利用を支援する第2通信モジュール、WLAN3への接続及び通信サービス利用を支援する第3通信モジュール、WiBro(登録商標)4への接続及び通信サービス利用を支援する第4通信モジュール、LTE(登録商標)5への接続及び通信サービス利用を支援する第5通信モジュール等複数の通信モジュールを含むことができる。
そして、本発明の第1実施例による端末装置100は、情報提供部120を更に含むことができる。
情報提供部120は、マルチ通信部110を介して接続されたネットワークの無線中継装置に関する装置情報及び周辺ネットワークの無線中継装置に関する装置情報のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報をポリシー提供装置200に提供できる。
例えば、端末装置100は、マルチ通信部110を介したネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)内の基地局装置との接続を通してWCDMA(登録商標)1に接続してデータサービスを利用できる。
このようにネットワークに接続した場合、情報提供部120は、現在接続されているネットワークの無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に関する装置情報(例:基地局ID、位置情報等)、及び周辺ネットワークの無線中継装置、例えば周辺に位置したWLAN3に属するアクセスポイント(AP)に関する装置情報(例:AP ID、位置情報等)のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報をポリシー提供装置200に提供できる。
接続制御部130は、ポリシー提供装置200からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、ポリシー提供装置200から受信されたネットワーク変更ポリシーを基に、マルチ通信部110を介して接続するネットワークに対する接続ネットワーク変更手順を行なうことができる。
より具体的に説明すれば、接続制御部130は、ポリシー提供装置200から受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワークに対応して接続可否を判断し、接続が可能な場合は、マルチ通信部110を介して変更しようとする特定ネットワークへの接続を試みることができる。
すなわち、接続制御部130は、ポリシー提供装置200からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)を認知する。そして、接続制御部130は、変更しようとするWLAN3への接続及び通信サービスのためのマルチ通信部110の機能、すなわち上述の第3通信モジュールを活性化して、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続可否を判断する。
この時、ポリシー提供装置200から受信されたネットワーク変更ポリシーは、異機種ネットワーク接続変更許容及び制限情報、最適のネットワーク種類情報、最適のネットワーク選択及び変更優先順位決定情報などを含むことができる。
以後、接続制御部130は、ネットワーク(例:WLAN3)への接続が可能と判断されれば、マルチ通信部110を介して変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続を試み、更に、接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)への接続状態を終了することによって、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なうことができる。
もちろん、接続制御部130は、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なわなくてもよい。
この時、接続ネットワーク変更手順は、接続中のネットワークから他のネットワークへ接続変更する既存のハンドオーバー手順の全体又は一部を含むことができ、上述のハンドオーバー手順は、既存の異機種ネットワーク間のハンドオーバーを支援する端末装置でポリシーを基に行う一般的な手順に該当するため、具体的な説明は省略する。
そして、接続制御部130は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを変更する変更遂行結果をポリシー提供装置200に提供できる。
例えば、接続制御部130は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)から他の特定ネットワーク(例:WLAN3)へ接続を変更した場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置200に提供できる。
また、接続制御部130は、上述のようにネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されるか、又は接続変更過程で発生したエラー等によりネットワーク変更ポリシーに従うネットワーク接続変更を行わなかった場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置200に提供できる。
以下では、図5を参照しながら、上述の第1実施例によるポリシー提供装置200の構成を説明する。
本発明の第1実施例によるポリシー提供装置200は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置100に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、認知された上記サービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置100に提供する装置制御部240を含む。
そして、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置200は、ポリシー設定情報保存部210及び情報保存部220を更に含むことができる。
ポリシー設定情報保存部210は、2つ以上のネットワーク10環境で端末装置100が現在接続中のネットワークの負荷状態に対応して最適のネットワークへ接続を変更するよう誘導するために、あらかじめ定義された多様なネットワーク変更ポリシー、そして多様なネットワーク変更ポリシーのうちの特定ネットワーク変更ポリシーを生成/決定するにあたって根拠となるポリシー決定情報を含む負荷ベースポリシー設定情報を保存することができる。
装置制御部240は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置100に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知する。
ここで、上述の第1実施例によれば、サービス状態情報は、端末装置100が接続したネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報を含む。
以後、装置制御部240は、2つ以上のネットワーク10に含まれる各ネットワークの無線中継装置の負荷状態を監視して、あらかじめ設定された変更基準に該当する負荷状態を有する無線中継装置の存否を判断する。装置制御部240は、判断の結果、特定無線中継装置の負荷状態が変更基準に該当する場合、上記特定無線中継装置の負荷状態に対応してネットワーク変更ポリシーを生成し、上記特定無線中継装置に接続された端末装置100へネットワーク変更ポリシーを提供する。
具体的に説明すれば、装置制御部240は、2つ以上のネットワーク10各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得する。
例えば、装置制御部240は、図1に示されているように、別途に構成された負荷状態監視装置300との連動を通して、負荷状態監視装置300から無線中継装置別負荷状態情報を獲得できる。
一方、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置200は、負荷状態監視部230を更に含むことができる。
負荷状態監視部230は、2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークに対応して、ネットワークに属する少なくとも一つの無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を生成し、これを装置制御部240に提供できる。
すなわち、負荷状態監視部230は、2つ以上のネットワーク10の各ネットワークに対応して、該当ネットワークに属する無線中継装置の負荷状態を持続的にモニタリングする。そして、負荷状態監視部230は、無線中継装置に関する装置情報(例:装置ID、位置情報等)及びモニタリングされた負荷状態を含む負荷関連情報を装置制御部240に提供することによって、各ネットワークの負荷関連情報すなわち各ネットワークの無線中継装置別負荷状態情報を装置制御部240に提供できる。
以後、装置制御部240は、負荷状態監視装置300又は負荷状態監視部230から獲得した無線中継装置別負荷状態情報を基に、各ネットワークに含まれたそれぞれの無線中継装置別負荷状態を監視して、あらかじめ設定された特定変更基準に該当する負荷状態を有する無線中継装置の存否を判断できる。
この時、装置制御部240は、各ネットワーク別に変更基準をあらかじめ設定していることが望ましい。例えば、装置制御部240は、WCDMA(登録商標)1に対応して負荷状態別に上/中/下に区分し“上”に該当する場合を変更状態に該当するものとあらかじめ定義し、WLAN3に対応して負荷状態を上/下に区分し“上”に該当する場合を変更状態に該当するものとあらかじめ定義できる。
装置制御部240は、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置が検索されれば、検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に接続された少なくとも一つの端末装置100を認知する。
より具体的に説明すれば、情報保存部220は、各端末装置から提供される装置関連情報を保存する。
すなわち、情報保存部220は、少なくとも一つの端末装置100から提供される、接続されたネットワークの無線中継装置に関する装置情報及び周辺ネットワークの無線中継装置に関する装置情報のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報を保存/管理する。
また、ポリシー提供装置200では、各端末装置100に対応して、該当端末装置100が現在接続されているネットワークの無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に関する装置情報(例:基地局ID、位置情報等)、該当端末装置100の周辺ネットワークの無線中継装置(例:WLAN3のアクセスポイント(AP))に関する装置情報(例:AP ID、位置情報等)のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報を管理できるようになる。
装置制御部240は、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置が検索されれば、情報保存部220の装置関連情報を基に上記検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に接続された少なくとも一つの端末装置100を認知できる。
これと共に、装置制御部240は、負荷状態に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義された負荷ベースポリシー設定情報を基に、上記検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)の負荷状態情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成する。
例えば、装置制御部240は、WCDMA(登録商標)1に属する特定基地局装置の負荷状態があらかじめ設定された変更基準(例:上)に該当する場合、該当特定基地局装置の負荷状態を反映して負荷ベースポリシー設定情報を基に接続誘導する特定ネットワーク(例:WLAN3)を決定し、端末装置が接続ネットワークを変更するよう誘導するネットワーク変更ポリシーを生成/決定する。
そして、装置制御部240は、上記生成したネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置100に提供できる。
以後、上述で説明した通り、端末装置100は、ポリシー提供装置200から受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続が可能な場合、接続するネットワークを現在のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
以下では、図6を参照しながら上述の第2実施例による端末装置300の構成を説明する。
本発明の第2実施例による端末装置300は、2つ以上のネットワーク10に対する通信を支援するマルチ通信部310と、特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、マルチ通信部310を介して上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する接続制御部330とを含む。
マルチ通信部310は、上述の第1実施例によるマルチ通信部110に対応するため、具体的な説明は省略する。
そして、本発明の第2実施例による端末装置300は、判断情報提供部320を更に含むことができる。
判断情報提供部320は、端末装置300がマルチ通信部310を介して2つ以上のネットワーク10のうちの特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービスを利用中に、特定提供時点に到達すれば、現在利用中のデータサービスに対応して端末装置300で実行されるアプリケーションを認知するか、又はデータサービスによるデータトラフィックを単独で分析してアプリケーションの種類を判断し、これによるアプリケーション種類判断結果をポリシー提供装置400に提供できる。
すなわち、判断情報提供部120は、マルチ通信部310を介して2つ以上のネットワーク10のうちの特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービスを利用中に、特定提供時点に到達すれば、現在実行されているアプリケーションが既保存のアプリケーションリスト情報に含まれた種類に属する場合、実行中のアプリケーション種類を表すアプリケーション種類判断結果をポリシー提供装置400に提供できる。又は、判断情報提供部120は、上記の特定提供時点への到達時、マルチ通信部310を介して伝送されるデータトラフィックを分析し、分析結果に基づいて現在実行中のアプリケーション種類を表すアプリケーション種類判断結果をポリシー提供装置400に提供できる。
ここで、特定提供時点は、マルチ通信部310を介して2つ以上のネットワーク10のうちの特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービス利用を開始する時点、又はデータサービスを利用する利用時間中の持続的に又は特定分析周期毎に、又はあらかじめ定義されたハンドオーバー遂行状況の発生によってハンドオーバーを行なおうとする時点などが該当し得る。
このように、ポリシー提供装置400は、上述のように端末装置300をはじめとする色々な端末装置から実行中のアプリケーション種類に対するアプリケーション種類判断結果の提供を受けるようになる。
接続制御部330は、ポリシー提供装置400からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、ポリシー提供装置400から受信されたネットワーク変更ポリシーを基に、マルチ通信部310を介して接続するネットワークに対する接続ネットワーク変更手順を行なうことができる。
接続制御部330がネットワーク変更ポリシーを基に接続ネットワーク変更手順を行なうことは、上述の第1実施例で接続制御部130が行なうことと対応するため、具体的な説明は省略する。
この時、ポリシー提供装置400から受信されたネットワーク変更ポリシーは、異機種ネットワーク接続変更許容及び制限情報、最適のネットワーク種類情報、最適のネットワーク選択及び変更優先順位決定情報などを含むことができる。
そして、接続制御部330は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを変更する変更遂行結果をポリシー提供装置400に提供できる。
また、接続制御部330は、上述のようにネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されるか、又は接続変更過程で発生したエラー等によりネットワーク変更ポリシーに従うネットワーク接続変更を行わなかった場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置400に提供できる。
以下では、図7を参照しながら上述の第2実施例によるポリシー提供装置400の構成を説明する。
本発明の第2実施例によるポリシー提供装置400は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置300に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置300に提供する装置制御部430を含む。
そして、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置400は、ポリシー設定情報保存部410及び情報保存部420を更に含むことができる。
ポリシー設定情報保存部410は、2つ以上のネットワーク10環境で端末装置300が現在実行中のアプリケーション種類に対応して最適のネットワークへ接続を変更するよう誘導するために、あらかじめ定義された多様なネットワーク変更ポリシー、そして多様なネットワーク変更ポリシーのうちの特定ネットワーク変更ポリシーを生成/決定するにあたって根拠となるポリシー決定情報を含むアプリケーションベースポリシー設定情報を保存することができる。
更に、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置400は、情報保存部420を更に含むことができる。
情報保存部420は、各端末装置から提供される装置関連情報を保存する。
すなわち、情報保存部420は、少なくとも一つの端末装置300から提供される、接続されたネットワークの無線中継装置に関する装置情報及び周辺ネットワークの無線中継装置に関する装置情報のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報を保存/管理する。
よって、ポリシー提供装置400では、各端末装置300に対応して、該当端末装置300が現在接続されているネットワークの無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に関する装置情報(例:基地局ID、位置情報等)、該当端末装置300の周辺ネットワークの無線中継装置(例:WLAN3のアクセスポイント(AP))に関する装置情報(例:AP ID、位置情報等)のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報を管理できるようになる。
装置制御部430は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置300に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知する。
ここで、上述の第2実施例によれば、サービス状態情報は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類情報を含む。
このように、装置制御部430は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を認知し、認知されたアプリケーション種類によるネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置300に提供する。
具体的に説明すれば、装置制御部430は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置500から提供される判断結果、又は端末装置300から提供されるアプリケーション種類判断結果に基づいて、端末装置300で実行するアプリケーションの種類情報を認知できる。
すなわち、装置制御部430は、上述の図2に示されているように、各端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を判断する検出装置500から受信された判断結果に基づいて、各端末装置300で実行するアプリケーションの種類情報を認知できる。
又は、装置制御部430は、各端末装置300から提供されるアプリケーション種類判断結果に基づいて、各端末装置300で実行するアプリケーションの種類情報を認知できる。
装置制御部430は、このように検出装置500又は各端末装置300から提供される判断結果に基づいて端末装置300で実行されるアプリケーションの種類が認知されれば、アプリケーションベースポリシー設定情報に基づいて上記認知されたアプリケーション種類に該当するネットワーク変更ポリシーを生成し、これを該当端末装置300に提供する。
この時、認知されるアプリケーションの種類は、アプリケーションベースポリシー設定情報の製作時に設定される種類情報によって多様であり得、例えば、特定基準値以上の大容量トラフィック、リアルタイムストリーミングトラフィック、双方向通信トラフィックなど多様な種類を含むことができる。
従って、アプリケーションベースポリシー設定情報は、特定基準値以上の大容量トラフィック、リアルタイムストリーミングトラフィック、双方向通信トラフィックなど多様な種類のアプリケーションの各々及びこれらの組み合わせに対応して、2つ以上のネットワーク10内に含まれるWCDMA(登録商標)1、CDMA2、WLAN3(例:WiFi)、WiBro(登録商標)4、LTE(登録商標)5などのようなネットワークの中から最適のネットワークへ接続を変更するようあらかじめ設定された情報であってもよい。
ここで、WCDMA(登録商標)1に接続してデータサービスを利用する端末装置300に対応して、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を認知した結果、端末装置300で大容量トラフィックのアプリケーション(例:VoDサービス)を実行中であると判断された場合を例として挙げる。この場合、装置制御部430は、アプリケーションベースポリシー設定情報に基づいて上記認知された大容量トラフィックのアプリケーションに対応する最適のネットワーク(例:WLAN3)を決定し、端末装置300が接続ネットワークを変更するよう誘導するネットワーク変更ポリシーを生成/決定する。
そして、装置制御部430は、上記生成/決定したネットワーク変更ポリシーを該当する端末装置300に提供できる。
以後、上述で説明した通り端末装置300は、ポリシー提供装置400から受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に接続が可能な場合、接続するネットワークを現在のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
以下では、図8を参照しながら上述の第3実施例による端末装置600の構成を説明する。
本発明の第3実施例による端末装置600は、2つ以上のネットワーク10に対する通信を支援するマルチ通信部610と、特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、マルチ通信部610を介して上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する接続制御部630とを含む。
マルチ通信部610は、上述の第1実施例によるマルチ通信部110に対応するため、具体的な説明は省略する。
そして、本発明の第3実施例による端末装置600は、テスト支援部620を更に含むことができる。
テスト支援部620は、2つ以上のネットワーク10各々に対応する性能情報の検出のための特定テストパケット(test packet)を2つ以上のネットワーク10を通して送/受信する。
すなわち、テスト支援部620は、外部の特定装置、具体的には性能検出装置800とあらかじめ定義されたテストパケットを送/受信することによって、性能検出装置800で行なう各ネットワーク別性能情報の生成を支援できる。
例えば、テスト支援部620は、性能検出装置800から、2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って受信して、性能情報生成のためのテスト要請を受けたら、これに対応して各ネットワークを通してあらかじめ定義されたサイズ及び/又は伝送パターンに従う応答、すなわちテストパケットを性能検出装置800に送信できる。
又は、テスト支援部620は、性能検出装置800から性能情報生成のためのテスト実行の要請を受けたら、これに従い2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って性能検出装置800に送信できる。
又は、テスト支援部620は、特定テスト時点に到達したら、2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って性能検出装置800に送信できる。
ここで、特定テスト時点には、マルチ通信部610を介して2つ以上のネットワーク10のうちの特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービス利用を開始する時点、又はデータサービスを利用する利用時間中の周期的な特定テスト時点、又はあらかじめ定義されたハンドオーバー遂行状況の発生によりハンドオーバーを行なおうとする時点などが該当し得る。
接続制御部630は、ポリシー提供装置700からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、ポリシー提供装置700から受信されたネットワーク変更ポリシーを基に、マルチ通信部610を介して接続するネットワークに対する接続ネットワーク変更手順を行なうことができる。
接続制御部630がネットワーク変更ポリシーを基に接続ネットワーク変更手順を行なうことは、上述の第1実施例で接続制御部130が行なうことと対応するため、具体的な説明は省略する。
この時、ポリシー提供装置700から受信されたネットワーク変更ポリシーは、異機種ネットワーク接続変更許容及び制限情報、最適のネットワーク種類情報、最適のネットワーク選択及び変更優先順位決定情報などを含むことができる。
そして、接続制御部630は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを変更する変更遂行結果をポリシー提供装置700に提供できる。
また、接続制御部630は、上述のようにネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されるか、又は接続変更過程で発生したエラー等によりネットワーク変更ポリシーに従うネットワーク接続変更を行わなかった場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置700に提供できる。
以下では、図9を参照しながら上述の第3実施例によるポリシー提供装置700の構成を説明する。
本発明の第3実施例によるポリシー提供装置700は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置600に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、認知した上記サービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置600に提供する装置制御部720を含む。
そして、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置700は、ポリシー設定情報保存部710を更に含むことができる。
ポリシー設定情報保存部710は、2つ以上のネットワーク10環境で各ネットワーク別に性能を表す各ネットワーク別性能情報に対応して最適のネットワークへ接続を変更するよう誘導するために、あらかじめ定義された多様なネットワーク変更ポリシー、そして多様なネットワーク変更ポリシーのうちの特定ネットワーク変更ポリシーを生成/決定するにあたって根拠となるポリシー決定情報を含むアプリケーションベースポリシー設定情報を保存することができる。
装置制御部720は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置600に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知する。
ここで、上述の第3実施例によれば、サービス状態情報は、端末装置600に対応する2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報を含む。
このように、装置制御部720は、端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を認知し、認知されたネットワーク別性能情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、生成したネットワーク変更ポリシーを端末装置600に提供する。
具体的に説明すれば、装置制御部720は、端末装置600に対応して2つ以上のネットワーク10各々を通したテストパケット送/受信結果による各ネットワークの性能情報を生成する性能検出装置800との連動を通して、性能検出装置800から端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を獲得できる。
このように、装置制御部720は、端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を獲得/認知すれば、性能ベースポリシー設定情報を基に上記端末装置600に対応して認知されたネットワーク別性能情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成し、これを該当端末装置600に提供する。
例えば、WCDMA(登録商標)1に接続してデータサービスを利用する端末装置600に対応して各ネットワーク別性能情報を認知した結果、端末装置600に対応して、WLAN3のテストパケット送/受信結果(例:パケット遅延率、最大処理量(throughput)、最小処理量、平均処理量及びパケット損失率のうち少なくとも何れか一つ)が最も良好であり、次いでWiBro(登録商標)4、LTE(登録商標)5などの順に把握される場合を仮定してみる。
この場合、装置制御部720は、性能ベースポリシー設定情報に基づいて、端末装置600に対応して認知された各ネットワーク別性能情報に対応する最適のネットワーク(例:WLAN3)を決定し、端末装置600が接続ネットワークを変更するよう誘導するネットワーク変更ポリシーを生成/決定する。
そして、装置制御部720は、生成/決定したネットワーク変更ポリシーを端末装置600に提供できる。
更に、装置制御部720は、別途に構成された負荷状態監視装置(図示省略)との連動を通して、各ネットワーク別負荷関連情報を獲得できる。又は、装置制御部720は、別途の負荷状態監視装置(図示省略)との連動無しに、単独で異機種ネットワーク10の各ネットワークに対応して該当ネットワークに属する無線中継装置の負荷状態をモニタリングして各ネットワーク別負荷関連情報を獲得できる。
ここで、上述した例の通り、WCDMA(登録商標)1に接続してデータサービスを利用する端末装置600に対応して、各ネットワーク別性能情報を認知した結果、端末装置600に対応して、WLAN3のテストパケット送/受信結果(例:パケット遅延率、最大処理量(throughput)、最小処理量、平均処理量及びパケット損失率のうち少なくとも何れか一つ)が最も良好であり、次いでWiBro(登録商標)4、LTE(登録商標)5などの順に把握される場合を仮定してみる。
この場合、装置制御部720は、性能ベースポリシー設定情報に基づいて、端末装置600に対応して認知された各ネットワーク別性能情報及び各ネットワーク別負荷関連情報を反映して、これによる最適のネットワーク(例:WLAN3)を決定し、端末装置600が接続ネットワークを変更するよう誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、端末装置600に提供できる。
そして、上述で説明した通り端末装置600は、ポリシー提供装置700から受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に接続が可能な場合、接続するネットワークを現在のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
以上で説明した通り、本発明による異機種ネットワーク間接続変更システムは、2つ以上のネットワークが混在する異機種ネットワーク環境で各ネットワークに属する基地局、アクセスポイント(AP)のような無線中継装置の負荷状態、端末装置で実行されるアプリケーションの種類、端末装置に対する各ネットワーク別性能などに基づくネットワーク変更ポリシーを端末装置に提供し、これにより、端末装置が接続するネットワークを変更するよう誘導することによって、ネットワーク運営側が主導してデータトラフィックを効果的に移転しネットワークの安定性を確保することができる。
以下では、図10乃至図18を参照しながら、本発明の望ましい実施例による異機種ネットワーク間接続変更方法を説明する。ここで、説明の便宜のために、上述した図1乃至図9に示されている構成は該当参照番号を言及して説明する。
先ず、図10を参照しながら本発明の望ましい第1実施例による異機種ネットワーク間接続変更方法を説明する。
端末装置100は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用できる(S10)。例えば、端末装置100は、WCDMA(登録商標)1の無線中継装置すなわち基地局装置を通してデータサービスを利用できる。
ポリシー提供装置200は、2つ以上のネットワーク10各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得して、無線中継装置別負荷状態を監視する(S20)。
ポリシー提供装置200は、無線中継装置別負荷状態情報を基に、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置の存否を検索する(S30)。
以後、ポリシー提供装置200は、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置が検索されれば、検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に接続された少なくとも一つの端末装置100を認知する。
これと共に、ポリシー提供装置200は、負荷状態に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義された負荷ベースポリシー設定情報を基に、上記検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)の負荷状態情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成する(S40)。
そして、ポリシー提供装置200は、上記生成したネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置100に提供できる(S50)。
端末装置100は、外部から、特にポリシー提供装置200からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを接続中のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更し(S60)、ネットワーク変更ポリシーによるネットワーク、例えばWLAN3に接続できる(S70)。
以下では、図11を参照しながら本発明の望ましい第2実施例による異機種ネットワーク間接続変更方法を説明する。
端末装置300は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用できる(S110)。例えば、端末装置300は、WCDMA(登録商標)1の無線中継装置すなわち基地局装置を通してデータサービスを利用できる。
ポリシー提供装置400は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置500から提供される判断結果、又は端末装置300から提供されるアプリケーション種類判断結果を受信する(S120)。
ポリシー提供装置400は、受信した判断結果に基づいて、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を認知する(S130)。
ポリシー提供装置400は、アプリケーション種類に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義されたアプリケーションベースポリシー設定情報を基に、上記認知されたアプリケーション種類情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成し(S140)、端末装置300に提供できる(S150)。
端末装置300は、外部から、特にポリシー提供装置400からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを接続中のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更し(S160)、ネットワーク変更ポリシーによるネットワーク例えばWLAN3に接続できる(S170)。
以下では、図12を参照しながら本発明の望ましい第3実施例による異機種ネットワーク間接続変更方法を説明する。
端末装置600は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用できる(S210)。例えば、端末装置600は、WCDMA(登録商標)1の無線中継装置すなわち基地局装置を通してデータサービスを利用できる。
ポリシー提供装置700は、端末装置600に対応して、2つ以上のネットワーク10に属する各ネットワークに関する性能情報を認知する(S220)。例えば、ポリシー提供装置700は、性能検出装置800との連動を通して、各端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を認知できる。
ポリシー提供装置700は、各ネットワーク別性能情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義された性能ベースポリシー設定情報を基に、端末装置600に対応して認知された各ネットワーク別性能情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成し(S230)、端末装置600に提供する(S240)。
端末装置600は、外部から、特にポリシー提供装置700からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを接続中のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更し(S250)、ネットワーク変更ポリシーに従うネットワーク、例えばWLAN3に接続できる(S260)。
以下では、図13を参照しながら、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法を説明する。
本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)の基地局装置に接続して2つ以上のネットワーク網10のうちのWCDMA(登録商標)1を通してデータサービスを利用できる(S300)。
このようにネットワークに接続した場合、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、現在接続されているネットワークの無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に関する装置情報(例:基地局ID、位置情報等)、及び周辺ネットワークの無線中継装置、例えば周辺に位置したWLAN3に属するアクセスポイント(AP)に関する装置情報(例:AP ID、位置情報等)のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報をポリシー提供装置200に提供できる(S310)。
本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置200からネットワーク変更ポリシーが受信されるか否かを判断する(S320)。
本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーが受信されなければ、現在のネットワーク接続を維持する(S350)。
一方、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、ネットワーク変更ポリシーを基に、接続するネットワークに対する接続ネットワーク変更手順を行なうことができる(S330)。
より具体的に説明すれば、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置200から受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワークに対応して接続可否を判断し、接続が可能な場合は、変更しようとする特定ネットワークへの接続を試みることができる。
すなわち、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置200からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)を認知する。そして、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、変更しようとするWLAN3への接続及び通信サービスのための機能、すなわち上述の第3通信モジュールを活性化して、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続可否を判断する。
この時、ポリシー提供装置200から受信されたネットワーク変更ポリシーは、異機種ネットワーク接続変更許容及び制限情報、最適のネットワーク種類情報、最適のネットワーク選択及び変更優先順位決定情報などを含むことができる。
以後、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク(例:WLAN3)への接続が可能と判断されれば、変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続を試み、更に接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)への接続状態を終了することによって、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なうことができる。
もちろん、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なわなくてもよい。
この時、接続ネットワーク変更手順は、接続中のネットワークから他のネットワークへの接続変更を行なう既存のハンドオーバー手順の全体又は一部を含むことができ、上述のハンドオーバー手順は、既存の異機種ネットワーク間のハンドオーバーを支援する端末装置でポリシーを基に行なう一般的な手順に該当するため、具体的な説明は省略する。
そして、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを変更する変更遂行結果をポリシー提供装置200に提供できる(S340)。
例えば、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)から他の特定ネットワーク(例:WLAN3)に接続を変更した場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置200に提供できる。
また、本発明の第1実施例による端末装置の動作方法は、上述のようにネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されるか、又は接続変更過程で発生したエラー等により、ネットワーク変更ポリシーに従うネットワーク接続変更を行わなかった場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置200に提供できる。
以下では、図14を参照しながら、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法を説明する。
本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10環境で端末装置100が現在接続中のネットワークの負荷状態に対応して最適のネットワークに接続を変更するよう誘導するために、あらかじめ定義された多様なネットワーク変更ポリシー、そして多様なネットワーク変更ポリシーのうちの特定ネットワーク変更ポリシーを生成/決定するにあたって根拠となるポリシー決定情報を含む負荷ベースポリシー設定情報を保存することができる(S400)。
そして、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、各端末装置から提供される装置関連情報を保存する(S410)。すなわち、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、少なくとも一つの端末装置100から提供される、接続されたネットワークの無線中継装置に関する装置情報及び周辺ネットワークの無線中継装置に関する装置情報のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報を保存/管理する。
本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置100に対して上記データサービスに応じたサービス状態情報を認知する。
ここで、上述の第1実施例によれば、サービス状態情報は、端末装置100が接続したネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報を含む。
そして、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10に含まれる各ネットワークの無線中継装置の負荷状態を監視する。本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、あらかじめ設定された変更基準に該当する負荷状態を有する無線中継装置の存否を判断する。本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、判断の結果、特定無線中継装置の負荷状態が変更基準に該当する場合、上記特定無線中継装置の負荷状態に対応してネットワーク変更ポリシーを生成する。本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、上記特定無線中継装置に接続された端末装置100にネットワーク変更ポリシーを提供する。
具体的に説明すれば、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得する。
例えば、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、図1に示されているように、別途に構成された負荷状態監視装置290との連動を通して、負荷状態監視装置290から無線中継装置別負荷状態情報を獲得できる。
一方、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークに対応して、ネットワークに属する少なくとも一つの無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を単独で生成できる。
そして、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、負荷状態監視装置290又は負荷状態監視部230から生成して獲得した無線中継装置別負荷状態情報を基に、各ネットワークに含まれたそれぞれの無線中継装置別負荷状態を監視して、あらかじめ設定された特定変更基準に該当する負荷状態を有する無線中継装置の存否を判断できる(S430)。
この時、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、各ネットワーク別に変更基準をあらかじめ設定していることが望ましい。
例えば、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、WCDMA(登録商標)1に対応して負荷状態別に上/中/下に区分し“上”に該当する場合を変更状態に該当することとあらかじめ定義し、WLAN3に対応して負荷状態を上/下に区分し“上”に該当する場合を変更状態に該当することとあらかじめ定義できる。
以後、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置が検索されれば、検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に接続された少なくとも一つの端末装置100を認知する(S450)。
本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置が検索されれば、S410段階で保存された装置関連情報を基に、上記検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に接続された少なくとも一つの端末装置100を認知できる。
これと共に、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、負荷状態に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するために、あらかじめ定義された負荷ベースポリシー設定情報を基に、上記検索された無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)の負荷状態情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成する(S440)。
例えば、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、WCDMA(登録商標)1に属する特定基地局装置の負荷状態があらかじめ設定された変更基準(例:上)に該当する場合、該当特定基地局装置の負荷状態を反映して負荷ベースポリシー設定情報を基に接続誘導する特定ネットワーク(例:WLAN3)を決定し、端末装置が接続ネットワークを変更するよう誘導するネットワーク変更ポリシーを生成/決定する。
そして、本発明の第1実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、上記生成したネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置100に提供できる(S460)。
以後、上述で説明した通り端末装置100は、ポリシー提供装置200から受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に接続が可能な場合、接続するネットワークを現在のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
以下では、図15を参照しながら、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法を説明する。
本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)の基地局装置に接続して2つ以上のネットワーク網10のうちWCDMA(登録商標)1を通してデータサービスを利用できる(S500)。
このようにネットワークに接続した場合、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、現在接続されているネットワークの無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に関する装置情報(例:基地局ID、位置情報等)、及び周辺ネットワークの無線中継装置、例えば周辺に位置したWLAN3に属するアクセスポイント(AP)に関する装置情報(例:AP ID、位置情報等)のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報をポリシー提供装置400に提供できる(S510)。
そして、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、端末装置で実行されるアプリケーションの種類を判断したアプリケーション種類判断結果をポリシー提供装置400に提供できる(S520)。
すなわち、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10のうちの特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービスを利用中に、特定提供時点に到達すれば、現在実行されているアプリケーションが既保存のアプリケーションリスト情報に含まれた種類に属する場合、実行中のアプリケーション種類を表すアプリケーション種類判断結果をポリシー提供装置400に提供できる。
又は、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、上記の特定提供時点への到達時、データサービスによって伝送されるデータトラフィックを分析し、分析結果に基づいて現在実行中のアプリケーション種類を表すアプリケーション種類判断結果をポリシー提供装置400に提供できる。
本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置400からネットワーク変更ポリシーが受信されるか否かを判断する(S530)。
本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーが受信されなければ、現在のネットワーク接続を維持する(S535)。
一方、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、ネットワーク変更ポリシーを基に、接続するネットワークに対する接続ネットワーク変更手順を行なうことができる(S540)。
より具体的に説明すれば、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置400から受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワークに対応して接続可否を判断し、接続が可能な場合は、変更しようとする特定ネットワークへの接続を試みることができる。
すなわち、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置400からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)を認知する。そして、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、変更しようとするWLAN3への接続及び通信サービスのための機能、すなわち上述の第3通信モジュールを活性化して、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続可否を判断する。
この時、ポリシー提供装置400から受信されたネットワーク変更ポリシーは、異機種ネットワーク接続変更許容及び制限情報、最適のネットワーク種類情報、最適のネットワーク選択及び変更優先順位決定情報などを含むことができる。
以後、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク(例:WLAN3)への接続が可能と判断されれば、変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続を試み、更に接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)への接続状態を終了することによって、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なうことができる。
もちろん、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なわないことができる。
そして、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを変更する変更遂行結果をポリシー提供装置400に提供できる(S550)。
例えば、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)から他の特定ネットワーク(例:WLAN3)へ接続を変更した場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置400に提供できる。
また、本発明の第2実施例による端末装置の動作方法は、上述のようにネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されるか、又は接続変更過程で発生したエラー等によりネットワーク変更ポリシーに従うネットワーク接続変更を行わなかった場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置400に提供できる。
以下では、図16を参照しながら、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法を説明する。
本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10環境で端末装置300が現在実行中のアプリケーション種類に対応して最適のネットワークに接続を変更するよう誘導するために、あらかじめ定義された多様なネットワーク変更ポリシー、そして多様なネットワーク変更ポリシーのうちの特定ネットワーク変更ポリシーを生成/決定するにあたって根拠となるポリシー決定情報を含むアプリケーションベースポリシー設定情報を保存することができる(S600)。
そして、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、各端末装置から提供される装置関連情報を保存する(S610)。
すなわち、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、少なくとも一つの端末装置300から提供される、接続されたネットワークの無線中継装置に関する装置情報及び周辺ネットワークの無線中継装置に関する装置情報のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報を保存/管理する。
本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置300に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知する。
ここで、上述の第2実施例によれば、サービス状態情報は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類情報を含む。
このように、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を認知し、認知されたアプリケーション種類によるネットワーク変更ポリシーを生成して端末装置300に提供する。
具体的に説明すれば、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置500から提供される判断結果、又は端末装置300から提供されるアプリケーション種類判断結果を受信する(S620)。
以後、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、検出装置500又は各端末装置300から受信される判断結果に基づいて、端末装置300で実行するアプリケーションの種類情報を認知できる。
この時、認知されるアプリケーションの種類は、アプリケーションベースポリシー設定情報の製作時に設定される種類情報によって多様であり得、例えば特定基準値以上の大容量トラフィック、リアルタイムストリーミングトラフィック、双方向通信トラフィックなど多様な種類を含むことができる。
従って、アプリケーションベースポリシー設定情報は、特定基準値以上の大容量トラフィック、リアルタイムストリーミングトラフィック、双方向通信トラフィックなど多様な種類のアプリケーションの各々及びこれらの組合せに対応して、2つ以上のネットワーク10内に含まれるWCDMA(登録商標)1、CDMA2、WLAN3(例:WiFi)、WiBro(登録商標)4、LTE(登録商標)5などのようなネットワークの中から最適のネットワークへ接続を変更するようにあらかじめ設定された情報であり得る。
以後、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、アプリケーションベースポリシー設定情報に基づいて、上記認知されたアプリケーション種類に該当するネットワーク変更ポリシーを生成し(S630)、これを該当端末装置300に提供する(S640)。
ここで、WCDMA(登録商標)1に接続してデータサービスを利用する端末装置300に対応して、端末装置300で実行されるアプリケーションの種類を認知した結果、端末装置300で大容量トラフィックのアプリケーション(例:VoDサービス)が実行中と判断された場合を例に挙げてみる。
この場合、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、アプリケーションベースポリシー設定情報に基づいて、上記認知された大容量トラフィックのアプリケーションに対応する最適のネットワーク(例:WLAN3)を決定し、端末装置300が接続ネットワークを変更するよう誘導するネットワーク変更ポリシーを生成/決定する。
そして、本発明の第2実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、上記生成したネットワーク変更ポリシーを該当する端末装置300に提供できる。
以後、上述で説明した通り端末装置300は、ポリシー提供装置400から受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に接続が可能な場合、接続するネットワークを現在のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
以下では、図17を参照しながら、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法を説明する。
本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)の基地局装置に接続して2つ以上のネットワーク網10のうちWCDMA(登録商標)1を通してデータサービスを利用できる(S700)。
このようにネットワークに接続した場合、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、現在接続されているネットワークの無線中継装置(例:WCDMA(登録商標)1の基地局装置)に関する装置情報(例:基地局ID、位置情報等)、及び周辺ネットワークの無線中継装置、例えば周辺に位置したWLAN3に属するアクセスポイント(AP)に関する装置情報(例:AP ID、位置情報等)のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報をポリシー提供装置700に提供できる(S710)。
そして、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10各々に対応する性能情報検出のための特定テストパケット(test packet)を2つ以上のネットワーク10を通して送/受信する(S720)。
すなわち、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、外部の特定装置、具体的には性能検出装置800とあらかじめ定義されたテストパケットを送/受信することによって、性能検出装置800で行なう各ネットワーク別性能情報の生成を支援できる。
例えば、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、性能検出装置800から2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークを通して、あらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って受信して性能情報生成のためのテスト要請を受けたら、これに対応して各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定のサイズを有する及び/又はあらかじめ定義された特定の伝送パターンによる応答すなわちテストパケットを性能検出装置800に送信できる。
又は、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、性能検出装置800から性能情報生成のためのテスト実行の要請を受けたら、これに従って2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って性能検出装置800に送信できる。
又は、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、特定テスト時点に到達すれば、2つ以上のネットワーク10に含まれた各ネットワークを通してあらかじめ定義された特定サイズのテストパケットを特定伝送パターンに従って性能検出装置800に送信できる。
ここで、特定テスト時点には、端末装置600が2つ以上のネットワーク10のうちの特定ネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)に接続してデータサービス利用を開始する時点、又はデータサービスを利用する利用時間中の周期的な特定テスト時点、又はあらかじめ定義されたハンドオーバー遂行状況の発生によりハンドオーバーを行なおうとする時点などが該当し得る。
本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置700からネットワーク変更ポリシーが受信されるか否かを判断する(S730)。
本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーが受信されなければ、現在のネットワーク接続を維持する(S735)。
一方、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、ネットワーク変更ポリシーを基に、接続するネットワークに対する接続ネットワーク変更手順を行なうことができる(S740)。
より具体的に説明すれば、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置700から受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワークに対応して接続可否を判断し、接続が可能な場合は、変更しようとする特定ネットワークへの接続を試みることができる。
すなわち、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ポリシー提供装置700からネットワーク変更ポリシーが受信されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーを基に変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)を認知する。そして、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、変更しようとするWLAN3への接続及び通信サービスのための機能、すなわち上述の第3通信モジュールを活性化して、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続可否を判断する。
この時、ポリシー提供装置700から受信されたネットワーク変更ポリシーは、異機種ネットワーク接続変更許容及び制限情報、最適のネットワーク種類情報、最適のネットワーク選択及び変更優先順位決定情報などを含むことができる。
以後、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク(例:WLAN3)への接続が可能と判断されれば、変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続を試み、更に接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)への接続状態を終了することによって、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なうことができる。
もちろん、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、特定ネットワーク(例:WLAN3)への接続が不可能と判断されれば、受信されたネットワーク変更ポリシーによる接続ネットワーク変更手順を行なわなくてもよい。
そして、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続するネットワークを変更する変更遂行結果をポリシー提供装置700に提供できる(S750)。
例えば、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、ネットワーク変更ポリシーに従って、接続中であったネットワーク(例:WCDMA(登録商標)1)から他の特定ネットワーク(例:WLAN3)に接続を変更した場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置700に提供できる。
また、本発明の第3実施例による端末装置の動作方法は、上述のようにネットワーク(例:WLAN3)に対する接続が不可能と判断されるか、又は接続変更過程で発生したエラー等によりネットワーク変更ポリシーに従うネットワーク接続変更を行わなかった場合、これに対応する変更遂行結果をポリシー提供装置700に提供できる。
以下では、図18を参照しながら、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法を説明する。
本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10環境で各ネットワーク別に性能を表す各ネットワーク別性能情報に対応して最適のネットワークへ接続を変更するよう誘導するために、あらかじめ定義された多様なネットワーク変更ポリシー、そして多様なネットワーク変更ポリシーのうちの特定ネットワーク変更ポリシーを生成/決定するにあたって根拠となるポリシー決定情報を含むアプリケーションベースポリシー設定情報を保存することができる(S800)。
そして、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、各端末装置から提供される装置関連情報を保存する(S810)。
すなわち、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、少なくとも一つの端末装置600から提供される、接続されたネットワークの無線中継装置に関する装置情報、及び周辺ネットワークの無線中継装置に関する装置情報のうち少なくとも何れか一つを含む装置関連情報を保存/管理する。
本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、2つ以上のネットワーク10のうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置600に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知する。
ここで、上述の第3実施例によれば、サービス状態情報は、端末装置600に対応する2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報を含む。
このように、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を認知し、認知されたネットワーク別性能情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、生成したネットワーク変更ポリシーを端末装置600に提供する。
具体的に説明すれば、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、端末装置600に対応して2つ以上のネットワーク10各々を通したテストパケット送/受信結果による各ネットワークの性能情報を生成する性能検出装置800との連動を通して、性能検出装置800から端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を獲得して認知できる(S820)。
このように、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、端末装置600に対応するネットワーク別性能情報を獲得/認知したら、性能ベースポリシー設定情報を基に上記端末装置600に対応して認知されたネットワーク別性能情報に応じたネットワーク変更ポリシーを生成する(S830)。
そして、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、生成したネットワーク変更ポリシーを該当端末装置600に提供する(S840)。
例えば、WCDMA(登録商標)1に接続してデータサービスを利用する端末装置600に対応して各ネットワーク別性能情報を認知した結果、端末装置600に対応して、WLAN3のテストパケット送/受信結果(例:パケット遅延率、最大処理量(throughput)、最小処理量、平均処理量及びパケット損失率のうち少なくとも何れか一つ)が最も良好であり、次いでWiBro(登録商標)4、LTE(登録商標)5などの順に把握される場合を仮定してみる。
この場合、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、性能ベースポリシー設定情報に基づいて、端末装置600に対応して認知された各ネットワーク別性能情報に対応する最適のネットワーク(例:WLAN3)を決定し、端末装置600が接続ネットワークを変更するよう誘導するネットワーク変更ポリシーを生成/決定する。
そして、本発明の第3実施例によるポリシー提供装置の動作方法は、上記生成したネットワーク変更ポリシーを該当する端末装置600に提供できる。
以後、上述で説明した通り端末装置600は、ポリシー提供装置700から受信されたネットワーク変更ポリシーに従って変更しようとする特定ネットワーク(例:WLAN3)に接続が可能な場合、接続するネットワークを現在のWCDMA(登録商標)1からWLAN3へ変更する。
以上、説明した通り、本発明による異機種ネットワーク間接続変更方法は、2つ以上のネットワークが混在する異機種ネットワーク環境で各ネットワークに属する基地局、アクセスポイント(AP)のような無線中継装置の負荷状態、端末装置で実行されるアプリケーションの種類、端末装置に対する各ネットワーク別性能などに基づくネットワーク変更ポリシーを端末装置へ提供し、これに従って端末装置が接続するネットワークを変更するよう誘導することにより、ネットワーク運営側が主導してデータトラフィックを効果的に移転しネットワークの安定性を確保することができる。
一方、ここに提示されている実施例等と関連して説明した方法又はアルゴリズムの段階は、ハードウェアで直接具現されるか、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールで具現されるか、又はこれらの結合により具現されることができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリー、フラッシュメモリー、ROMメモリー、EPROMメモリー、EEPROMメモリー、レジスタ、ハードディスク、可動式ディスク、CD−ROM、又は技術的に公知となった任意の他の形態の保存媒体に常駐できる。例示的な保存媒体はプロセッサと連結され、その結果、プロセッサは保存媒体から情報を読み取り保存媒体に情報を記録できる。代案として、保存媒体はプロセッサに統合されることができる。プロセッサ及び保存媒体はASIC内に含まれることができる。ASICは使用者端末装置内に含まれることができる。代案として、プロセッサ及び保存媒体は使用者端末装置内に個別のコンポーネントとして含まれることができる。
以上、本発明を望ましい実施例を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるのではなく、以下の特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者ならば誰でも多様な変形又は修正が可能な範囲まで本発明の技術的思想が及ぶと言える。
本発明による異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置によれば、無線中継装置の負荷状態、端末装置で実行されるアプリケーションの種類、端末装置に対する各ネットワーク別性能などに基づくネットワーク変更ポリシーを端末装置に提供し、これに従って端末装置が接続するネットワークを変更するよう誘導することにより、ネットワーク運営側が主導してデータトラフィックを効果的に移転しネットワークの安定性を確保することができるという点で、既存技術の限界を越えることにより、関連技術に対する利用だけでなく、適用される装置の市販又は営業の可能性が充分なばかりか、現実的に明白に実施できる程度であるため産業上の利用可能性のある発明である。

Claims (20)

  1. 2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知し、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して上記端末装置に提供する装置制御部を含むことを特徴とするポリシー提供装置。
  2. 上記サービス状態情報は、
    上記端末装置が接続した上記ネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報、上記端末装置に対応する上記2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報のうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のポリシー提供装置。
  3. 上記装置制御部は、
    上記2つ以上のネットワーク各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得し、上記無線中継装置別負荷状態情報を基に特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置の存否を検索し、検索された無線中継装置に接続された少なくとも一つの端末装置を認知することを特徴とする請求項2に記載のポリシー提供装置。
  4. 上記装置制御部は、
    上記検索された無線中継装置の負荷状態情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置に提供することを特徴とする請求項3に記載のポリシー提供装置。
  5. 上記装置制御部は、
    上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置から提供される判断結果、又は上記端末装置から提供されるアプリケーション種類判断結果に基づいて、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報を認知することを特徴とする請求項2に記載のポリシー提供装置。
  6. 上記装置制御部は、
    上記認知されたアプリケーション種類情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供することを特徴とする請求項5に記載のポリシー提供装置。
  7. 上記装置制御部は、
    上記端末装置に対応して上記2つ以上のネットワーク各々を通したテストパケット送/受信結果による各ネットワークの性能情報を生成する性能検出装置との連動を通して、上記端末装置に対応するネットワーク別性能情報を認知することを特徴とする請求項2に記載のポリシー提供装置。
  8. 上記装置制御部は、
    上記認知されたネットワーク別性能情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供することを特徴とする請求項7に記載のポリシー提供装置。
  9. 2つ以上のネットワークに対する通信を支援するマルチ通信部;及び
    特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断し、接続が可能な場合は、上記マルチ通信部を介して上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する接続制御部;を含むことを特徴とする端末装置。
  10. 上記2つ以上のネットワーク各々に対応する性能情報検出のための特定テストパケット(test packet)を上記2つ以上のネットワークを通して送/受信するテスト支援部を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の端末装置。
  11. 2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続してデータサービスを利用する端末装置に対して上記データサービスによるサービス状態情報を認知するサービス状態情報認知段階;及び
    ポリシー設定情報に従い、上記認知されたサービス状態情報に対応して特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成して上記端末装置に提供するポリシー提供段階;を含むことを特徴とするポリシー提供装置の動作方法。
  12. 上記サービス状態情報は、
    上記端末装置が接続した上記ネットワークに対応する無線中継装置の負荷状態情報、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報、上記端末装置に対応する上記2つ以上のネットワーク各々に対するネットワーク別性能情報のうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項11に記載のポリシー提供装置の動作方法。
  13. 上記サービス状態情報認知段階は、
    上記2つ以上のネットワーク各々に対応する無線中継装置の負荷状態をモニタリングした無線中継装置別負荷状態情報を獲得し、上記無線中継装置別負荷状態情報を基に特定変更基準に対応する負荷状態情報を有する無線中継装置の存否を検索し、検索された無線中継装置に接続された少なくとも一つの端末装置を認知することを特徴とする請求項12に記載のポリシー提供装置の動作方法。
  14. 上記ポリシー提供段階は、
    上記検索された無線中継装置の負荷状態情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記認知された少なくとも一つの端末装置に提供することを特徴とする請求項13に記載のポリシー提供装置の動作方法。
  15. 上記サービス状態情報認知段階は、
    上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類を判断する特定検出装置から提供される判断結果、又は上記端末装置から提供されるアプリケーション種類判断結果に基づいて、上記端末装置で実行されるアプリケーションの種類情報を認知することを特徴とする請求項12に記載のポリシー提供装置の動作方法。
  16. 上記ポリシー提供段階は、
    上記認知されたアプリケーション種類情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供することを特徴とする請求項15に記載のポリシー提供装置の動作方法。
  17. 上記サービス状態情報認知段階は、
    上記端末装置に対応して上記2つ以上のネットワーク各々を通したテストパケット送/受信結果による各ネットワークの性能情報を生成する性能検出装置との連動を通して、上記端末装置に対応するネットワーク別性能情報を認知することを特徴とする請求項12に記載のポリシー提供装置の動作方法。
  18. 上記ポリシー提供段階は、
    上記認知されたネットワーク別性能情報を基に特定ネットワークへの接続変更を誘導するネットワーク変更ポリシーを生成し、上記ネットワーク変更ポリシーを上記端末装置に提供することを特徴とする請求項17に記載のポリシー提供装置の動作方法。
  19. 2つ以上のネットワークのうち何れか一つのネットワークに接続する段階;
    特定ネットワーク変更ポリシーが受信されれば、上記ネットワーク変更ポリシーを基に接続しようとする特定ネットワークへの接続可否を判断する接続可否判断段階;及び
    上記接続可否を判断した結果、接続が可能な場合は、上記特定ネットワークへの接続を試みて、接続するネットワークを変更する接続変更段階;を含むことを特徴とする端末装置の動作方法。
  20. 上記2つ以上のネットワーク各々に対応する性能情報検出のための特定テストパケット(test packet)を上記2つ以上のネットワークを通して送/受信するテスト支援段階を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の端末装置の動作方法。
JP2013524808A 2010-11-10 2011-11-08 異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置 Active JP5512896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100111506A KR101401324B1 (ko) 2010-11-10 2010-11-10 이기종 망간 접속변경 시스템 및 방법
KR10-2010-0111506 2010-11-10
KR1020100112239A KR101524125B1 (ko) 2010-11-11 2010-11-11 이기종 망간 접속변경 시스템 및 방법
KR10-2010-0112239 2010-11-11
KR10-2010-0113496 2010-11-15
KR1020100113496A KR101465687B1 (ko) 2010-11-15 2010-11-15 이기종 망간 접속변경 시스템 및 방법
PCT/KR2011/008442 WO2012064067A2 (ko) 2010-11-10 2011-11-08 이기종 네트워크 간 접속변경 방법을 지원하는 정책제공장치 및 단말장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537775A true JP2013537775A (ja) 2013-10-03
JP5512896B2 JP5512896B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46051393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524808A Active JP5512896B2 (ja) 2010-11-10 2011-11-08 異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8612567B2 (ja)
JP (1) JP5512896B2 (ja)
CN (1) CN104205948B (ja)
WO (1) WO2012064067A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110493A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク選択システム及び方法
JP2015002431A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Nttドコモ 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
JP2015032868A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム
WO2016027545A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
KR20160023065A (ko) * 2014-08-21 2016-03-03 삼성전자주식회사 적어도 하나 이상의 통신 방식을 선택하기 위한 방법 및 장치
JPWO2015046267A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
JP2020156042A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本電気株式会社 システム及びその方法
WO2021005752A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 日本電信電話株式会社 制御局装置および無線端末局装置
JPWO2021024513A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
JPWO2021149197A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29
WO2021149230A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 日本電信電話株式会社 最適化エンジン、最適化方法、及びプログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5722726B2 (ja) * 2011-08-04 2015-05-27 Kddi株式会社 ポリシー制御方法ならびにそのポリシーサーバおよび移動端末
CN104365151B (zh) * 2012-06-15 2018-11-09 诺基亚通信公司 网络选择的动态控制方法和装置
US9203563B2 (en) * 2012-07-02 2015-12-01 Intel Corporation Devices and methods for radio communication network guided traffic offload
KR20140018089A (ko) * 2012-07-25 2014-02-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 혼잡을 고려한 트래픽 오프로딩 방법 및 장치
WO2014049997A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 日本電気株式会社 通信挙動の解析が可能なサーバ装置および移動端末制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20140133294A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Qualcomm Incorporated Methods and Systems for Broadcasting Load Information to Enable a User Equipment (UE) to Select Different Network Access
EP2947925A4 (en) 2013-01-18 2017-01-18 Kyocera Corporation Communication control method
US10299182B2 (en) 2013-01-18 2019-05-21 Kyocera Corporation Communication control method and user terminal
EP2947928B1 (en) 2013-01-18 2018-05-30 Kyocera Corporation Cellular communication system, user terminal, and cellular base station
EP2953397B1 (en) * 2013-01-31 2017-11-01 LG Electronics Inc. Method for steering traffic in wireless communications system and apparatus for supporting same
JP6047028B2 (ja) * 2013-02-08 2016-12-21 Kddi株式会社 サーバ装置、端末装置、情報提供システム、及びコンピュータプログラム
CN104937995B (zh) 2013-02-22 2019-08-06 英特尔Ip公司 用于接入网络选择和流量路由的系统和方法
JP2016122870A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 日本電気株式会社 端末制御システム、端末制御装置、端末制御方法および端末制御プログラム
WO2014162905A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 京セラ株式会社 ネットワーク選択制御方法及びユーザ端末
WO2014170541A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Nokia Corporation Providing wifi radio availability information
CN104144480A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 中兴通讯股份有限公司 接入技术网络间互通方法和装置
EP2996394B1 (en) 2013-05-10 2018-09-19 KYOCERA Corporation Communication control method
JP6126914B2 (ja) * 2013-06-14 2017-05-10 株式会社Nttドコモ 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
WO2015065051A1 (ko) * 2013-10-29 2015-05-07 엘지전자 주식회사 전송 전력 및 전송 지연을 제어하는 방법 및 이를 이용하는 통신 단말
WO2015072752A1 (ko) * 2013-11-12 2015-05-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 트래픽 조종 방법 및 이를 지원하는 장치
US10278091B2 (en) 2013-12-04 2019-04-30 Lg Electronics Inc. Method for steering traffic in wireless communication system and device using same
WO2015115759A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing traffic steering in wireless communication system
FR3033224A1 (fr) * 2015-02-27 2016-09-02 Orange Selection de reseau d'acces pour un terminal multi-acces, basee sur un signal pheromonal
EP3427517B1 (en) * 2016-03-07 2021-08-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method for traffic steering, network device and terminal device
US10833832B2 (en) 2016-06-22 2020-11-10 Intel Corporation Communication device and a method for full duplex scheduling
CN112019585A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 北京车和家信息技术有限公司 云存储管理方法、系统、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061184A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 France Telecom Handover of a mobile node between networks of different technologies in a mobile ip telecommunications system
WO2008096702A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワーク制御装置及びプログラム
JP2008219733A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Softbank Mobile Corp 移動無線電話による通信と無線lanアクセスポイントによる通信の選択方法及びシステム
US20090325566A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Michael Bell Apparatus and methods for enforcement of policies upon a wireless device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006255441A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Mobidia, Inc. System and method of scheduling delivery of packets
US7263353B2 (en) * 2005-06-29 2007-08-28 Nokia Corporation System and method for automatic application profile and policy creation
US20070027980A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Allan Herrod Offline management of wireless devices
US8151321B2 (en) * 2005-10-13 2012-04-03 Nokia Corporation Modular network-assisted policy resolution
US7769887B1 (en) * 2006-02-03 2010-08-03 Sprint Communications Company L.P. Opportunistic data transfer over heterogeneous wireless networks
CN101018166A (zh) * 2006-02-10 2007-08-15 北京航空航天大学 一种在重叠覆盖的多制式网络环境下的MIPv6垂直切换控制方法
KR20080007290A (ko) 2006-07-15 2008-01-18 엘지전자 주식회사 이기종망간 핸드오버를 위한 정보 획득 방법
US20080045262A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Vanvinh Phan Method and Apparatus for Providing Service-Based Cell Reselection
US8145210B2 (en) * 2006-12-29 2012-03-27 United States Cellular Corporation Enhanced cross-network handoff for mobile IP service mobility
CN100479592C (zh) * 2007-01-15 2009-04-15 华为技术有限公司 跨域异构网络系统以及相邻网络间切换方法和装置
KR100958657B1 (ko) 2007-12-18 2010-05-20 한국전자통신연구원 이기종망간 빠른핸드오버 방법 및 시스템
US8208919B2 (en) * 2008-02-06 2012-06-26 Cellco Partnership Route optimization using network enforced, mobile implemented policy
KR101065064B1 (ko) 2008-09-11 2011-09-19 한국전자통신연구원 이종 망간 핸드 오버 방법 및 이종 망간 핸드 오버 수행을 위한 무선 자원 관리 장치
US8271025B2 (en) * 2008-10-20 2012-09-18 At&T Mobility Ii Llc Device network technology selection and display in multi-technology wireless environments
KR20100079093A (ko) 2008-12-30 2010-07-08 엘지전자 주식회사 이종망 환경에서 네트워크 발견을 위한 위치 기반 스캐닝 방법 및 시스템
US8264978B1 (en) * 2009-10-02 2012-09-11 Sprint Communications Company L.P. System and method for operating a wireless communication system to process packet payloads to determine RF signal adjustments
CN101860800B (zh) * 2010-05-20 2012-09-05 北京邮电大学 融合蜂窝网络和广播网络提供mbms业务的方法、系统和装置
US8676187B2 (en) * 2011-02-08 2014-03-18 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic binding of service on bearer
US9336356B2 (en) * 2011-10-06 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. Restricting network and device access based on presence detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061184A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 France Telecom Handover of a mobile node between networks of different technologies in a mobile ip telecommunications system
WO2008096702A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワーク制御装置及びプログラム
JP2008219733A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Softbank Mobile Corp 移動無線電話による通信と無線lanアクセスポイントによる通信の選択方法及びシステム
US20090325566A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Michael Bell Apparatus and methods for enforcement of policies upon a wireless device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110493A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク選択システム及び方法
JP2015002431A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Nttドコモ 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
JP2015032868A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ビッグローブ株式会社 情報処理装置、通信管理方法およびプログラム
JPWO2015046267A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
KR20160023065A (ko) * 2014-08-21 2016-03-03 삼성전자주식회사 적어도 하나 이상의 통신 방식을 선택하기 위한 방법 및 장치
KR102208433B1 (ko) 2014-08-21 2021-01-27 삼성전자주식회사 적어도 하나 이상의 통신 방식을 선택하기 위한 방법 및 장치
WO2016027545A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US11812365B2 (en) 2019-03-22 2023-11-07 Nec Corporation System and method therefor
JP2020156042A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日本電気株式会社 システム及びその方法
WO2020195686A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日本電気株式会社 システム及びその方法
WO2021005752A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 日本電信電話株式会社 制御局装置および無線端末局装置
JPWO2021024513A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
JP7238995B2 (ja) 2019-08-06 2023-03-14 日本電信電話株式会社 最適化エンジン、最適化方法、及びプログラム
WO2021024513A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日本電信電話株式会社 最適化エンジン、最適化方法、及びプログラム
JPWO2021149197A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29
WO2021149197A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 日本電信電話株式会社 最適化エンジン、最適化方法、及びプログラム
JP7318744B2 (ja) 2020-01-22 2023-08-01 日本電信電話株式会社 最適化エンジン、最適化方法、及びプログラム
WO2021149230A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 日本電信電話株式会社 最適化エンジン、最適化方法、及びプログラム
JPWO2021149230A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
JP7318745B2 (ja) 2020-01-23 2023-08-01 日本電信電話株式会社 最適化エンジン、最適化方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012064067A3 (ko) 2012-07-19
CN104205948A (zh) 2014-12-10
WO2012064067A2 (ko) 2012-05-18
US20130073710A1 (en) 2013-03-21
CN104205948B (zh) 2018-08-21
US8612567B2 (en) 2013-12-17
JP5512896B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512896B2 (ja) 異機種ネットワーク間接続変更方法を支援するポリシー提供装置及び端末装置
JP5448034B2 (ja) 通信接続装置
JP5581597B2 (ja) 携帯式通信中継装置
EP1516454B1 (en) Load balancing in wireless communication network
JP6655274B2 (ja) 多重ネットワークに基づく同時データ伝送サービス方法及びその装置
EP1442622B1 (en) Coordination among mobile stations servicing terminal equipment
CN106465202B (zh) 在移动通信网络中控制切换的方法和实现该方法的装置和系统
US9723518B2 (en) Network offload method and apparatus
WO2018213646A1 (en) Wireless steering controller
JP5190676B2 (ja) 通信ネットワークシステム及びネットワーク通信方法、ネットワーク管理装置
US20070232307A1 (en) Pico Cell Wireless Local Area Network (Wlan)
EP2950608B1 (en) Network switching method and device
JP5376634B2 (ja) 無線通信システム及びその方法と、それらに用いられる装置及びプログラム
CN110771212B (zh) 用于跨网络和ssids的连接和切换管理的系统和方法
JP2010135947A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
WO2005027557A1 (en) Seamless handover in heterogeneous network
WO2014194492A1 (zh) 接入点的选择方法及装置
US11330517B2 (en) Utilizing network controller to manage association of wireless device to access point within wireless network
KR101376611B1 (ko) 다수의 인터넷프로토콜 주소를 사용하는 wifi 핸드오버
EP3280181B1 (en) Control method and device for communication connection
KR101554551B1 (ko) 혼합네트워크에서의 네트워크 선택 시스템 및 그 방법
KR101524125B1 (ko) 이기종 망간 접속변경 시스템 및 방법
KR20160042959A (ko) 액세스 네트워크 발견 및 선택 기능(andsf)을 지원하는 네트워크에서 셀룰러 무선 액세스 네트워크(ran)에 의한 트래픽 스티어링
CN113543282B (zh) 一种无线漫游方法及系统
KR101465687B1 (ko) 이기종 망간 접속변경 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250