JP2013537281A - 排ガス再循環ライン用の排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス再循環ライン用の排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537281A
JP2013537281A JP2013528694A JP2013528694A JP2013537281A JP 2013537281 A JP2013537281 A JP 2013537281A JP 2013528694 A JP2013528694 A JP 2013528694A JP 2013528694 A JP2013528694 A JP 2013528694A JP 2013537281 A JP2013537281 A JP 2013537281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas treatment
treatment device
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6084925B2 (ja
Inventor
カルステン クルス
ゴットフリート ウィルヘルム ヘセマン
ブルーノ クラベッツ
Original Assignee
エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2013537281A publication Critical patent/JP2013537281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084925B2 publication Critical patent/JP6084925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2350/00Arrangements for fitting catalyst support or particle filter element in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/20Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by mechanical joints, e.g. by deforming housing, tube, baffle plate or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

本発明は、主軸4を有する実質的に円筒状の排ガス処理ボディ3を備え、そして、排ガス処理装置1の少なくとも1つの開口側2上に、以下の接続手段:オフセットされたピンチ・ゾーン5、および、積極的な係止のための成形された構造16、のうちの少なくとも1つを備える、排ガス処理装置1に関する。さらに、本発明は、少なくとも1つの排ガス処理装置1を有する内燃機関11であって、少なくとも1つの排ガス案内ライン7、および、少なくとも1つの排ガス案内ライン7内に完全に挿入される少なくとも1つの排ガス処理装置1を有する、内燃機関11に関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関のための排ガス処理装置、特に、自動車両のエンジンの排ガス再循環ライン(EGRライン)に統合される触媒コンバータ基板ボディ、に関する。統合される排ガス処理装置を有する内燃機関も、示される。
移動性内燃機関の排ガスが、特に、前記排ガスが将来の法律規則の放出要件も満たすというような方法で、健康懸念を持ち出しておよび/または環境に有害である望まれない構成要素の中で浄化されることは、公知である。なかでも、排ガス処理の改造システムは、この目的のために望ましい。そうすると、将来の排ガス浄化目標に対する既存のエンジン概念の適合は、単純な方法で可能にされる。同様に、特に効果的で、省スペースで、そして安価な方法において、この目的のために必要な排ガス処理装置を車両に統合することは、一定の成果を挙げている。
これらの要件を満たすための1つの可能性は、例えば、内燃機関の直接的な付近に配置される、適切な場合にはエンジンの出口および/またはマニホルドの入口に部分的にさえ配置される、いわゆる密結合の触媒コンバータの供給である。密結合の据え付けのためのこの種の触媒コンバータ基板ボディの例は、特許文献1から現れる。
この種の排ガス処理装置は、通常、排ガス案内ライン内に挿入される。そして、外側に位置する締結手段(例えばフランジおよび/またはカラー)によって、内燃機関および/または排気ライン(マニホルド)に固定的に接続される。そして、構造エレメント(例えばねじ式接続)および/または溶接継ぎ目によって、位置している。この種のフランジ/カラーの生産は、しかしながら扱いにくい。そうすると、ここでは、特に大量生産に関して相当な経費を招く。
欧州特許第1009924−B1号
これを出発点として、先行技術に関して言及される課題を少なくとも部分的に解決する排ガス処理装置を提案することは、本発明の目的である。特に、それは、内燃機関の付近において排ガス処理装置の省スペースでかつ確実な集積化を可能にすることが求められる。それは、さらに、排ガス処理装置が安価に生産されることができて、容易に組み立てられ得ることを達成することも求められる。
この目的は、請求項1の特徴を有する排ガス処理装置によって、および請求項6の特徴による内燃機関によって、達成される。本発明の有利な改良は、従属請求項において特定される。請求項において個々に特定される特徴がいかなる所望の技術的に好都合な方法でも互いに組み合わされてよくて、本発明のさらなる実施形態を形成してよい点に留意する必要がある特に図に関連する記述は、本発明をさらに説明して、本発明の追加の例示的実施形態を特定する。
本発明による排ガス処理装置は、主軸を有する実質的に円筒状の排ガス処理ボディを有し、そして、排ガス処理装置の少なくとも1つの開口側上に、以下の接続手段のうちの少なくとも1つを有する:
−オフセットされたピンチ・ゾーン、および、
−積極的にロック係止のための成形された構造。
排ガス処理装置は、補助システムおよび/または改造システムの形で、実質的に構造単位を構成する。それによって、以下の機能は実現されることができる:排ガスの処理および排ガス案内ラインにおける永続的な固定の位置決め。ここで、位置決めの機能は、(好ましくは1つの部分の)ハウジングによって、特に達成される。ハウジングは、例えば、排ガスが通って流れることのできる(少なくとも)1つの排ガス処理ボディを受け入れて、したがって寸法安定性も提供する、一種の(金属の)シェル領域を形成する。この目的のために、排ガス処理ボディに対するろう付け接続および/または溶接接続が形成されることは、特に可能である。特に、ハウジングおよび排ガス処理ボディの直接的または即座の接続は、したがって(例えば中間ハウジング、取り付けマット等なしで)実現される。
排ガス処理ボディは、特に、触媒的に活性なボディである。前記排ガス処理ボディは、特に、コイル状のおよび/または巻かれた金属シートメタル箔から作られてよい。そしてそれは、平坦でもよくおよび/または構造化されてもよい。ここで、シートメタル箔は、複数の(互いに実質的に平行に延びる)ダクトを有するハニカム・ボディが形成されるように、好ましくは配置される。さらに、前記箔は、触媒的に活性なコーティングを有する。特に、箔は、それに適用されたいわゆる薄め塗膜(washcoat)かつ触媒的に活性な物質を含む。シートメタル箔にとって、ハウジングと直接接触することおよび/またはそれに対して接続されることは、好ましい。
排ガス処理ボディおよびそれを囲むハウジングは、実質的に円筒形状であることが好ましい。これは、排ガス処理ボディの主軸に関する断面形状が、通常、実質的に円筒状であることを特に意味する。排ガス案内ラインは、多くの場合円筒状である。排ガス処理ボディの前記基本的な形状は、明らかに排ガス案内ラインの他の横断面にも適していてよい。表現「実質的に」は、したがって、排ガス案内ラインの従来の横断面(例えば卵形、ポリゴン等)も含む。ここで重要なことは、それぞれの排ガス案内ラインの壁に対する主として均一なスペーシングである。
排ガス処理ボディの主軸は、通常、それぞれの排ガス案内ラインの主軸と一致する。これは、主軸が排ガス処理ボディのフィルタ・ダクトの方向といやおうなしに一致しなければならないことを意味しない。これは、むしろ、排ガスの入力方向および排ガスの出口方向が前記主軸に関して、通常、実質的に同一であることを意味する。主軸は、排ガス処理ボディの入口および/または出口の幾何中心に、通常、しばしば一致する。
排ガス処理装置のピンチ・ゾーンは、排ガス案内ラインへの非積極的な接続の作業を遂行する。ピンチ・ゾーンは、好ましくはハウジングと共に(のみ)形成される。そうすると、ハウジングの前記軸方向部分は、排ガス処理ボディによって、特に満たされないか、または少なくとも完全には満たされない。ピンチ・ゾーンは、排ガス処理装置の残りのに関して特に過大な大きさを有する。前記過大な大きさは、排ガス案内ラインとの非積極的な接続または締りばめを形成するために適している。ピンチ・ゾーンは、好ましくは排ガス処理ボディ自体を(著しく)変形させずに、それが(放射状に)内部に(適切な場合には排ガス処理ボディの方向にも)変形させるように、特に設計される。前記締りばめを形成するために、ピンチ・ゾーンは、弾性変形および塑的変形の両方を受けてよい。ここで、塑的変形は、特に好ましい。塑的変形については、塑的変形と関連した弾性変形成分から生じる摩擦力が最大であることが確実にされる。ピンチ・ゾーンは、しかしながら、傷害のある構造エレメントに据え付けられる不完全な排ガス処理装置および/または機能的な排ガス処理装置が、ほとんど効果なく、そして、周囲の構造エレメントに対するおよび/または排ガス処理装置に対する損傷なしに再び取り外されることができるように、設計されてもよい。
ピンチ・ゾーンは、さまざまな実施形態において設けられてよい。特に、ピンチ・ゾーンは、溝付きピストンリング(slotted spring ring)、閉じた温度拡大リング(closed temperature expansion ring)および/または基本的な形状と異なる横断面を有するハウジングの延長という形をとってよい。ピンチ・ゾーンは、(特に1つの部分)ハウジングの少なくとも1つの隆起部という形をとってもよい。隆起部は、据え付けから生じる隆起部の変形がハウジングの残りの変形をほとんど生じさせないように、形成されてよい。それは、特に、排ガス処理ボディと(半径方向におよび/または軸線方向に隣接して)接触しているハウジングのその部分がほとんど変形を受けないということである。この種の隆起部は、特に、最高20mm[ミリメートル]のスペーシングと共に形成されてよい。そして、少なくとも2つのおよび特に非常に好ましくは多くても5つの隆起部がハウジングの周長に配置されることは、好ましい。
ピンチ・ゾーンは、排ガス処理ボディに関してオフセットされる。ここで、「オフセット」とは、変形の影響が無いかまたは軽微な変形の影響だけが排ガス処理ボディ上に、したがってハウジングの1つの部分だけに実際に及び得ることを特に意味する。これは、ピンチ・ゾーンと排ガス処理ボディとの間に提供されるオフセット、断面の変化、断面の形状の変化および/または等によって、特に達成されてよい。この種のオフセットは、(ハウジングを通る縦断面に図示されるように)ステップ、曲げ、カーブおよび/または結合力のある接続(すなわち溶接接続および/またはろう付け接続)という形をとってよい。
積極的にロック係止のための成形された構造は、排ガス案内ラインの対応する構造に係合して、作動中に、不注意による緩みを防止する噛み合いを特に構成してよい。前記成形された構造(および対応するライン構造)は、例えば排ガス処理装置の領域において必要な修理の場合に、排ガス処理装置が排ガス処理装置に対するおよび/または排ガス案内ラインに対する損害なしで取り外されることができるように、設計されてよい。成形された構造は、特に、スレッドでもよい。そして、ライン構造は、マッチしている相手方のスレッドを有してよい。または、スレッドは、組み立て中にラインに直接作られる。成形された構造は、しかしながら、特に非常に好ましくは、成形された構造のまたはハウジングのそれぞれの部分の弾性変形で、排ガス案内ラインの対応する構造内に挿入されることができる噛み合いを構成してもよい。ここで、成形された構造は、前記タイプのハウジングの場合、従来の粗さよりもかなり大きい。そして、ハウジングの外部表面を越えて少なくとも1mm[ミリメートル]、特に好ましくは多くても5mm[ミリメートル]突出する。
少なくとも1つの接続手段は、排ガス処理装置の少なくとも1つの開口側にさらに位置する。これは、特に、開口側に隣接するハウジングのその部分を意味する。(単一の)ピンチ・ゾーンまたは成形された構造だけが設けられることは、好ましい。そしてそれは、特に、開口側から進む排ガス処理装置の限られた部分だけを越えてさらに延びる。前記接続手段については、特に、形成される排ガス案内ラインに対する上流および/または下流、非積極的な係止接続および/または積極的な係止接続のための組立て方向および/または取り外し方向において、したがって可能である。
両方の接続手段(ピンチ・ゾーンおよび成形された構造)がハウジングに設けられることが可能な場合であっても、生産プロセスの製造経費を低く保つために、ハウジングの使用状況に依存する別々の提供は、好ましい。
排ガス処理装置のさらに有利な実施形態において、少なくとも1つの接続手段は、実質的に円筒状の排ガス処理ボディと異なる横断面を有する。前記横断面は、特に、排ガス案内ラインに対する非積極的な係止および/または積極的な係止接続の結果として適切な変形を遂行するために形成されてよい。ここで、横断面は、これにより排ガス処理ボディ上の機械的変形の影響をさらに最小化するために、(局所的に)定位置でのみ円筒状の排ガス処理ボディの形状と時折異なってよい。横断面は、単純な組み立てを支援するような方法で、排ガス処理ボディの形状と異なってもよい。ここで、横断面には、例えば、ピンチ・ゾーンの予応力と同時の挿入を支援するツールの使用ができるようにする考慮が特に与えられなければならない。さらに、横断面は、周長上の折り目(fold)および同様に作用するばね手段を有してよい。そしてそれは、例えば、ピンチ・ゾーンの弾力作用を支援する。
排ガス処理ボディの領域において、および少なくとも1つの接続手段の領域において、排ガス処理装置の横断面が、(周長および/または領域および/または重なりに関して)少なくとも2%異なって、特に少なくとも5%異なってよいことは、基本的にここで定まっている。これは、少なくとも1つの接続手段の領域の横断面が排ガス処理ボディの領域の横断面に関して非循環および/または偏心の形であることを特に意味する。ここで、半径方向に(少なくとも部分的に)突出する横断面(円形形状、卵形、ポリゴン、レーストラック形状、その他)の組合せに対する考慮は、特に与えられる。
本発明による排ガス処理装置のさらに有利な実施形態において、少なくとも1つの接続手段は、主軸に関して偏心的に配置される。このようにして、排ガス処理装置が排ガス案内ラインとのプレイなしで部分的に関係する(bear)ことは、特に達成されることができる。これは、安定度を大きく支援する。非積極的な係止および/または積極的な係止作用を有する表面が排ガス処理装置の部分を越えてさらに延びることは、このようにして達成されることもできる。そこが、可能な取り外しのための対応するツールの係合ができるようにする排ガス処理装置の領域の周長を越えて設けられることも、このようにしてさらに可能である。
排ガス処理装置のさらに有利な実施形態において、排ガス処理装置は、ハウジングを有し、ハウジングおよび少なくとも1つの接続手段は、1つの部分において形成される。このようにして、少なくとも1つの接続手段と排ガス処理装置(またはハウジング)との間の連結接続(joining connection)、再作業動作(reworking operation)および材料特性の変動と関連した不利点を回避することは、可能である。このようにして、追加的な構造エレメントが必要とされないことは、さらに有利である。単にハウジングの延長のみ、および/または所望の接続手段の領域の変形によるある状況の下でのハウジングのさらなる作業(working)は、次いで必要である。
本発明による排ガス処理装置のさらに有利な実施形態において、排ガス処理装置は、少なくとも1つの接続手段の中に流れ様式で併合する。これは、ハウジングが少なくとも1つの接続手段を含む排ガス処理装置の全範囲を越えて連続傾斜(例えば拡幅)を形成することを特に意味する。ここで、ハウジングは、円錐のおよび/または片面円錐の形状を(部分的に)有してよく、および/または、隆起した形および/または外側に曲がった形でもよい。このようにして、ピンチ・ゾーンおよび/または成形された構造を有する排ガス処理装置の挿入がピンチ・ゾーンおよび/または成形された構造への流れ移行によって支援される場合、これは、特に有利でもよい。内部に配置された排ガス処理ボディの変形を防止するために、両変形部、さらには解放スロットも、設けられてよい。排ガス処理ボディがピンチ・ゾーンまたは成形された構造内に流れ様式で併合するシェル面の(またはハウジングの)それらの部分に接続を有しないことは、特に有利である。これは、排ガス処理ボディに接続している排ガス処理装置のハウジングのそれらの領域が排ガス処理装置の全範囲を越えて横断面に実質的な変化がないことを特に意味する。
本発明のさらに別の態様によれば、少なくとも1つの排ガス処理装置を有する内燃機関は、提唱される。内燃機関は、少なくとも1つの排ガス案内ラインを備え、少なくとも1つの排ガス処理装置は、少なくとも1つの排ガス案内ライン内に完全に挿入される。
内燃機関は、従来の内燃機関として設計されて、ガソリンまたはディーゼル燃料を用いて作動するために作られる。内燃機関は、したがって、従来の往復ピストン機関またはプランジャ・ピストン機関(例えばオットー・サイクル機関またはディーゼル機関)、回転ピストン機関またはロータリーエンジン(バンケルエンジン)でもよい。クローズドサイクルに基づく他の内燃機関を伴う作動も、考えられる。ここで、内燃機関は、好ましくは自動車両の、特に自動車の一部である。
排ガス案内孔は、内燃機関から燃焼混合気の放出のために設けられる。さらにまた、内燃機関は、要求に応じて、排ガスの(無処理の)一部が再び再循環される(排ガス再循環ラインまたはEGRライン)ことが公知である。表現「排ガス案内ライン」は、したがって、従来の排ガス案内孔だけでなく、吸気ラインのための内燃機関に設けられる孔も含む。これらが排ガスによって(少なくとも部分的におよび/または断続的に)横断されるライン(または孔その他)であることは、ここで特に重要である。そしてそれは、内燃機関に組み込まれて、そして、機関ケースによって形成されておよび/または囲まれる。前記ラインは、したがって、特に安定であり、排ガス処理装置のピンチ・ゾーンのための対応する反関係(counterbearing)を構成してよい。これは、内燃機関の一部を通って延びるライン部分に、特に、シリンダヘッドを貫通する排ガス再循環ラインの孔の形で、関連する。特に、それぞれのライン部分は、排ガスの流れ方向に図示されるように、内燃機関の少なくとも1つの燃焼室への例えば再循環のための排ガスの処理のために設けられてよい任意の排ガス冷却装置の上流に位置している。特に、排ガス案内ラインは、全体として排ガス処理装置のハウジングに関して、またはピンチ・ゾーンに関してのみ、厳密であるように形成される。
排ガス処理装置は、それが排ガス案内ラインによって完全に受け入れられるように、特に形成される。換言すれば、これはまた、排ガス処理装置が排ガス案内ラインを中断するかまたは貫通することなく排ガス案内ラインによって完全に囲まれることを特に意味する。排ガス案内ラインは、排ガス処理装置の周辺の全領域において好ましくは1つの部分であり、および/または、排ガス処理装置の円周方向に延びる分割、レセプタクル、拡幅その他を有しない。これきまた、排ガス処理装置のコンポーネントが排ガス案内ラインから突出しないことを特に意味する。したがって、この場合、第1に、排ガス案内ラインにおける排ガス処理装置の配置の柔軟性が増加して、前記ラインは、フランジ領域においてもはや収縮されることがなく、第2に、構造変更、扱いにくいシール手段および特に排ガス処理装置の追加的なコンポーネントは、省略されることができる。全体として、必要な構造および組み立てステップの数は、減少する。
本発明による内燃機関の1つの有利な実施形態において、少なくとも1つの排ガス処理装置は、非積極的なロック方法で排ガス案内ラインと共に固定的に配置されることができる。ここで、排ガス処理装置は、特に、排ガス案内ラインに関して過大な大きさによって締りばめにより固定的に配置されることができる。排ガス処理装置の過大な大きさは、据え付け前に室温ですでに設けられてよく、でなければ、動作温度で動作状態においてそのため十分な力を最初に加えてもよい。さらに、過大な大きさは、例えば温度拡大リングのような追加的な構造エレメントによって、据え付け中に遡及して最初に実現されてもよい。
内燃機関の1つの有利な改良において、排ガス処理装置は、コーキングによって少なくとも一側で固定される。ここで、排ガス案内ラインのライン壁は、非積極的係止および積極的係止が排ガス処理装置と排ガス案内ラインとの間に発生するように、1つの開口側で変形する。前記固定手段は、特に、アルミニウムライン(例えばアルミニウム・シリンダヘッドへの孔として形成されるライン)に適している。さらなる固定も、例えば、特に円錐孔の場合、このようにして生産されてよい。
本発明による内燃機関のさらに有利な実施形態において、本発明による上記の排ガス処理装置の中でここに提供される排ガス処理装置のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの接続手段に対応する。
本発明の範囲内で同様に記載されるのは、本発明による少なくとも1つの排ガス処理装置を有する本発明による内燃機関を有する自動車両である。
本発明および技術分野は、図を参照して以下でさらに詳細に説明される。図は、特に好適な例示的実施形態を示す。そして、本発明は、しかしながらそれに制限されない。図は、概略的であり、同一のコンポーネントは、同一の参照番号によって示される。
図1は、ピンチ・ゾーンを有する排ガス処理装置を示す。 図2は、図1の排ガス処理装置の横断面を示す。 図3は、偏心したピンチ・ゾーンおよびそれている横断面を有するさらなる排ガス処理装置を示す。 図4は、図3の排ガス処理装置の横断面を示す。 図5は、排ガス処理ボディからピンチ・ゾーンへの流れの移行を有する排ガス処理装置を示す。 図6は、図5の排ガス処理装置の横断面を示す。 図7は、2つの開口側で隆起部を有する排ガス処理装置を示す。 図8は、隆起した接続手段を有する排ガス処理装置の横断面を示す。 図9は、コーキングを有する排ガス案内ラインにおける排ガス処理装置を示す。 図10は、成形された構造を有する排ガス案内ラインにおける排ガス処理装置を示す。 図11は、吸気ラインに4つの排ガス処理装置を有する自動車両を示す。 図12は、吸気ラインにおける排ガス処理装置を示す。 図13は、排気ラインに4つの排ガス処理装置を有する自動車両を示す。 図14は、排気ラインにおける排ガス処理装置を示す。
図1は、ハウジング15を有し、および(単一の)排ガス処理ボディ3を有し、さらに1つの開口側2でピンチ・ゾーン5を有し、および主軸4を有する排ガス処理装置1を示す。ピンチ・ゾーン5は、排ガス処理ボディ3の主軸と同心であり、さらに排ガス処理ボディ3に対してステップを有する。図2は、排ガス処理装置1の開口側2の平面図、すなわち、図1の排ガス処理ボディ3と関連するピンチ・ゾーン5の横断面6を示す。横断面6が排ガス処理ボディ3の形状に対応することは、ここで分かる。S字状に巻かれる交互の波形および平滑な箔から成る構造は、さまざまなハニカム構造のために代表的にここで例示される。
図3は、排ガス処理ボディ3を有し、そして、排ガス処理装置1の開口側2に位置するピンチ・ゾーン5を有する排ガス処理装置1を示す。ピンチ・ゾーン5が偏心的に配置されることは、前記図においてすでに分かる。
図4は、図3の排ガス処理装置1の開口側2の平面図を再び示す。横断面6は、主軸4に関して偏心的に配置されることが示される。横断面6が排ガス処理ボディ3の形状からそれることも、分かる。
図5は、排ガス処理ボディ3および開口側2でピンチ・ゾーン5を有する排ガス処理装置1を示す。排ガス処理ボディ3からピンチ・ゾーンへの移行は、流下形態である。単に説明のためだけに、排ガス処理ボディ3をピンチ・ゾーン5から分ける破線は、示される。排ガス処理ボディ3の内部構成のそれている形の場合、図示に関して水平にプロットされることができてもよいにもかかわらず、主軸4は、傾けられるものとして図5に示される。
図6は、開口側2の平面図におけると同様に、図5の排ガス処理装置1の横断面6を示す。横断面6が排ガス処理ボディ3の形状から部分的にそれるだけであることは、ここで分かる。
図7は、排ガス処理ボディ3および、2つの開口側2で2つのピンチ・ゾーン5を有する排ガス処理装置1を示す。排ガス処理ボディ3からピンチ・ゾーンへの移行は、流下形態である。単に説明のためだけに、排ガス処理ボディ3に関してピンチ・ゾーン5の隆起を示す楕円線は、示される。いずれの場合も、3つの隆起部は、排ガス処理装置1の周長の上方で両方のピンチ・ゾーン内に形成される。
図8は、例えば、図7のVIII−VIII線に沿った断面であり、排ガス案内ライン7の計画的な据え付け状況の上に重ねられる。横断面6が排ガス処理装置1の周囲全体の上方で排ガス案内ライン7の形状から(内向きに、そして外向きに)それることは、ここで分かる。前記排ガス処理装置1が実際に挿入される場合、ハウジング15は、ピンチ・ゾーン5の領域において変形する。排ガス処理ボディ3は、これに著しく影響を受けない。
図9は、開口側2の平面図において、内燃機関11の排ガス案内ライン7に押し込まれる排ガス処理装置1の横断面6を示す。排ガス処理装置1が取り外されるのを防止する2つのコーキング位置17は、例証としてここで示される。
図10は、側面図において、内燃機関11の排ガス案内ライン7に押し込まれる排ガス処理装置1を示す。ここで、排ガス処理装置1は、成形された構造16を有するオフセットされた接続手段を有する。前記成形された構造16は、対応するライン構造18に積極的にロック様式でラッチ係合される。ハウジング15は、周囲全体を通じて、排ガス案内ライン7を圧迫する。しかし、排ガス処理装置1が図の具体例に関して右から左へライン構造18を越えて挿入されることができるために、成形された構造16の領域にノッチ構造を有する。
図11は、内燃機関11を有する自動車両10を示す。内燃機関11は、燃焼室14から外側まで通じる排気ライン12を有する。さらに、内燃機関11はまた、外側から燃焼室まで空気を供給する空気ライン13を備える。前記空気ラインは、排ガス再循環ライン9を経て排気ライン12からの排ガスが、空気ライン13からの空気と混合して燃焼室14へと再循環される排ガス案内ライン7によって補足される。前記排ガス/空気混合気が燃焼室14に入ることができる前に、それは上流に位置する排ガス処理装置1によって浄化される。
図12は、内燃機関11または排ガス案内ライン7における排ガス処理装置1の配置を詳細に示す。排ガス処理装置1と排ガス案内ライン7との間に間隔をあける結果、排ガス処理ボディ3ではなくピンチ・ゾーン5だけが(これはいやおうなしに必要でないにもかかわらず)排ガス案内ラインと接触することが可能であることは、分かる。事実、ハウジング15の残りの領域も(部分的に)変形するというような方法で、ピンチ・ゾーン5の(塑性)変形は、発生してよい。図12は、図3の実施形態の排ガス処理装置1に基づく。ピンチ・ゾーン5が据え付けられた状態において変形することは、分かる。非積極的なロック接続は、これにより確実にされる。図12に示される排ガス案内ライン7の部分は、例えば、内燃機関11のシリンダヘッドの一部でもよい。ここで、本発明による排ガス処理装置1のための保持デバイスが間に配置される必要がないように、排ガス再循環ライン9(図示されない)は、概略的に示した固定手段8(―点鎖線)によって取り付けられてよい。
図13は、図11の具体例に対応する内燃機関11を有する自動車両10を示す。図11とは対照的に、排ガス処理装置1は、排ガスの流れ方向に図示されるように、燃焼室14の(直接)下流に配置される。排ガスは、したがって、燃焼後に直接浄化される。
図14は、排ガス案内ライン7における排ガス処理装置1の配置を詳細に示す。図5の排ガス処理装置1が、ここでベースとして用いられた。ここで、主にピンチ・ゾーン5が(そして排ガス処理ボディ3ではなく)変形されたことは、より明らかにさえ分かる。ここで、開口側2は、同時に、排ガス案内ライン7から浄化される排ガスの入口側である。最も高い熱負荷および脈動から生じる機械負荷がその側で予期されるので、前記装置は、いやおうなしに必要でないにもかかわらず、特に好都合に見える。前記装置においてもまた、排気ライン12または排気マニホルドが、概略的に示した固定手段8(―点鎖線)によってさらなる中間部分なしに内燃機関11のシリンダヘッドに固定され得ることは、知られることができる。このようにして、なかでも、適合面およびシール面の数は、減少する。
本発明は、したがって、先行技術と関連して強調される技術的課題を少なくとも部分的に解決する。特に、外部保持手段なしに排ガス案内ライン内に固定的に置かれることができるデバイスは、提案された。これは、なかでも、アセンブリを単純化して、排ガス処理装置の配置の柔軟性を増加させる。
1…排ガス処理装置
2…開口側
3…排ガス処理ボディ
4…主軸
5…ピンチ・ゾーン
6…横断面
7…排ガス案内ライン
8…固定手段
9…排ガス再循環ライン
10…自動車両
11…内燃機関
12…排気ライン
13…空気ライン
14…燃焼室
15…ハウジング
16…成形された構造
17…コーキング位置
18…ライン構造

Claims (9)

  1. 主軸(4)を有する実質的に円筒状の排ガス処理ボディ(3)を有し、そして、排ガス処理装置(1)の少なくとも1つの開口側(2)上に、以下の接続手段:
    −オフセットされたピンチ・ゾーン(5)、および、
    −積極的にロック係止のための成形された構造(16)、
    のうちの少なくとも1つを有する、排ガス処理装置(1)。
  2. 前記接続手段のうちの少なくとも1つは、前記実質的に円筒状の排ガス処理ボディ(3)と異なる横断面(6)を有する、請求項1に記載の排ガス処理装置(1)。
  3. 前記接続手段のうちの少なくとも1つは、前記主軸(4)に関して偏心的に配置される、請求項1または2に記載の排ガス処理装置(1)。
  4. 前記排ガス処理装置(1)は、ハウジング(15)を有し、前記ハウジング(15)および前記少なくとも1つの接続手段は、1つの部分に形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス処理装置(1)。
  5. 少なくとも1つの排ガス処理装置(1)を有する内燃機関(11)であって、少なくとも1つの排ガス案内ライン(7)を有し、および、前記少なくとも1つの排ガス案内ライン(7)内に完全に挿入される少なくとも1つの排ガス処理装置(1)を有する、内燃機関(11)。
  6. 前記少なくとも1つの排ガス処理装置(1)は、非積極的なロック方法において、前記排ガス案内ライン(7)と共に固定的に位置することができる、請求項5に記載の内燃機関(11)。
  7. 前記排ガス処理装置(1)は、コーキングによって少なくとも一側で固定される、請求項5または6に記載の内燃機関(11)。
  8. 前記排ガス処理装置(1)は、請求項1〜4のうちの1つに対応する、請求項5〜7のいずれか1項に記載の内燃機関(11)。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の少なくとも1つの排ガス処理装置(1)を有する内燃機関(11)を有する自動車両(10)。
JP2013528694A 2010-09-17 2011-09-17 排ガス再循環ライン用の排ガス処理装置 Expired - Fee Related JP6084925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010045871.6 2010-09-17
DE102010045871A DE102010045871A1 (de) 2010-09-17 2010-09-17 Abgasbehandlungseinheit für eine AGR-Leitung
PCT/EP2011/066160 WO2012035163A1 (de) 2010-09-17 2011-09-17 Abgasbehandlungseinheit für eine abgasrückführleitung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537281A true JP2013537281A (ja) 2013-09-30
JP6084925B2 JP6084925B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=44674786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528694A Expired - Fee Related JP6084925B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-17 排ガス再循環ライン用の排ガス処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9656208B2 (ja)
EP (1) EP2616649B1 (ja)
JP (1) JP6084925B2 (ja)
CN (1) CN103119262B (ja)
DE (1) DE102010045871A1 (ja)
WO (1) WO2012035163A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ607271A (en) * 2010-09-30 2015-02-27 Hendrickson Usa Llc Brake system component axle mount
DE102015113073B4 (de) 2015-08-07 2019-06-19 Witzenmann Gmbh Leitungsteil mit Filterelement
US10661210B2 (en) * 2015-09-15 2020-05-26 Miniature Precision Components, Inc. Oil separator including spiral members defining helical flow paths
DE102016207193A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Continental Automotive Gmbh Abgasnachbehandlungsvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155821A (ja) * 1974-05-15 1975-12-16
JPS58109512U (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JPH0634123U (ja) * 1992-10-05 1994-05-06 臼井国際産業株式会社 メタル触媒内蔵型排気マニホールド
JPH06185349A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Toyota Motor Corp 2サイクル内燃機関の排気浄化装置
JPH0724330A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Calsonic Corp 熱圧縮を利用した金属ハニカム担体及びその製造工法
JPH09108576A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Calsonic Corp 触媒コンバータのメタル担体
JP2006090292A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sango Co Ltd 排気ガス処理装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017255A (en) * 1959-07-02 1962-01-16 Norris William Arthur Oxidizer
US4248833A (en) * 1979-08-28 1981-02-03 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier system for internal combustion engine
US4523780A (en) * 1982-04-02 1985-06-18 J.P. Products, Inc. Tube joint
JPS5946548A (ja) 1982-09-08 1984-03-15 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器の製造方法
DE3603882A1 (de) * 1985-02-14 1986-08-14 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Verfahren zur herstellung eines metall-traegerkoerpers fuer einen konverter zur abgasreinigung und nach diesem verfahren hergestellter metall-traegerkoerper
SE456104B (sv) * 1986-06-16 1988-09-05 Sandvik Ab Anordning for katalytisk rening av avgaser fran forbrenningsmotor
US5055274A (en) * 1989-02-06 1991-10-08 Tennessee Gas Pipeline Company Catalytic converter and substrate support with one piece housing
JPH0634123A (ja) 1992-07-15 1994-02-08 Sanden Corp 気化式燃焼装置の制御方法
DE4303950C1 (de) * 1993-02-10 1994-10-06 Emitec Emissionstechnologie In einem inneren und einem äußeren Mantelrohr gehalterter metallischer Wabenkörper, insbesondere Katalysator-Trägerkörper
DE19508217A1 (de) * 1995-03-08 1996-09-12 Emitec Emissionstechnologie Metallischer Wabenkörper
JP3660031B2 (ja) * 1995-10-16 2005-06-15 本田技研工業株式会社 触媒コンバータ
DE19609257C2 (de) * 1996-02-28 1998-08-20 Mannesmann Ag Rohrverbindung
DE19722935C1 (de) * 1997-05-27 1998-07-09 Mannesmann Ag Preßfitting zur Herstellung einer unlösbaren Verbindung von Rohren
CN1147663C (zh) 1997-09-03 2004-04-28 发射技术有限公司 催化剂载体装置和带该装置的结构部件及内燃机排气系统
DE19753609A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Leistritz Abgastech Abgaskatalysator, insbesondere für Kraftfahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4262381B2 (ja) * 1999-12-28 2009-05-13 株式会社ユタカ技研 エンジン用二重排気管及びエンジン用排気マニホールド
DE10007914C1 (de) * 2000-02-21 2001-09-06 Franz Viegener Ii Gmbh & Co Kg Fitting oder Armatur zur Herstellung einer Pressverbindung mit einem eingesteckten Rohrende
DE10045540A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper mit verkürztem, geschlitztem Innenmantelrohr
JP3738828B2 (ja) * 2001-01-19 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 二重管構造中空部材、その製造方法、および二重管構造中空部材を使用した流体処理システム
JP4032678B2 (ja) * 2001-08-09 2008-01-16 日産自動車株式会社 触媒用担体ユニット
DE10216272B9 (de) * 2002-04-12 2006-05-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasbehandlungsanordnung für eine Brennkraftmaschine
US7516990B2 (en) * 2003-05-15 2009-04-14 Mueller Industries, Inc. Fluid conduit system and fittings therefor
DE10343463A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Herstellung von aluminiumhaltigen Wabenkörpern mit Strahlungsheizern
DE10357953B4 (de) * 2003-12-11 2006-10-26 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Halterung für eine Abgasreinigungskomponente eines Abgassystems
DE102004023995A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verbindungsvorrichtung
DE102005012067A1 (de) * 2005-03-16 2006-10-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Gehäuse für eine Abgasbehandlungskomponente mit Verstärkungshülse
DE202007003480U1 (de) * 2007-03-08 2007-05-24 Kirchhoff Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Verbindung zweier Abgas führender Rohre
DE102007060398B4 (de) * 2007-12-14 2016-10-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Auspuff eines Kraftfahrzeugs
DE102008010736B4 (de) * 2008-02-23 2014-08-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Metallkatalysator
JP5631141B2 (ja) * 2010-10-04 2014-11-26 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155821A (ja) * 1974-05-15 1975-12-16
JPS58109512U (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JPH0634123U (ja) * 1992-10-05 1994-05-06 臼井国際産業株式会社 メタル触媒内蔵型排気マニホールド
JPH06185349A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Toyota Motor Corp 2サイクル内燃機関の排気浄化装置
JPH0724330A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Calsonic Corp 熱圧縮を利用した金属ハニカム担体及びその製造工法
JPH09108576A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Calsonic Corp 触媒コンバータのメタル担体
JP2006090292A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sango Co Ltd 排気ガス処理装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012035163A1 (de) 2012-03-22
CN103119262A (zh) 2013-05-22
EP2616649B1 (de) 2016-03-23
DE102010045871A1 (de) 2012-03-22
US9656208B2 (en) 2017-05-23
US20130213019A1 (en) 2013-08-22
JP6084925B2 (ja) 2017-02-22
EP2616649A1 (de) 2013-07-24
CN103119262B (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501005B2 (en) Exhaust treatment device having submerged connecting flanges
JP6084925B2 (ja) 排ガス再循環ライン用の排ガス処理装置
CN101539049B (zh) 带有凸缘连接器连接的液体喷射器总成
US7434390B2 (en) Air-gap-insulated exhaust manifold
JP2013002446A (ja) スタティックミキサ
US8389438B2 (en) Non-cylindrical catalytic-converter carrier element and tool, and method for manufacturing it
US7258842B2 (en) Catalyst assembly with a fixed catalyst carrier body
US9416719B2 (en) Exhaust manifold with insulation sleeve
CN101981289B (zh) 蜂窝体和用于制造钎焊蜂窝体的方法
WO2009091540A1 (en) Dual-layer to flange welded joint
US7736717B2 (en) Honeycomb body with double tubular casing
US20030007906A1 (en) Catalyst carrier body with sleeve and shortened tubular jacket and catalytic converter having the catalyst carrier body
US10018094B2 (en) Catalyst unit, method for producing the same, and exhaust gas catalyst
US8075978B2 (en) Method for producing an annular honeycomb body, and annular honeycomb body
WO2007119453A1 (ja) 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
EP3974628B1 (en) Catalytic converter
US20100139244A1 (en) Self-supporting mount for catalyst carrier body and exhaust system having at least one mount
US20020116819A1 (en) Method of making an exhaust gas collector
CN217415665U (zh) 隔热外壳
KR102555225B1 (ko) 내연 기관의 배기가스 후처리 장치
CN213497611U (zh) 筒体外壳、隔热罩、排气系统、连接件及工装
JP2024064534A (ja) 配管部品の製造方法
RU49116U1 (ru) Каталитический коллектор системы выхлопа двигателя внутреннего сгорания
EP3812635A1 (en) Fluid pipe arrangement
RU49117U1 (ru) Каталитический коллектор системы выхлопа двигателя внутреннего сгорания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees