JP2013536564A - 任意の光源に対して調色したledベース照明モジュール - Google Patents

任意の光源に対して調色したledベース照明モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013536564A
JP2013536564A JP2013526135A JP2013526135A JP2013536564A JP 2013536564 A JP2013536564 A JP 2013536564A JP 2013526135 A JP2013526135 A JP 2013526135A JP 2013526135 A JP2013526135 A JP 2013526135A JP 2013536564 A JP2013536564 A JP 2013536564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
color
color point
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013526135A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーバーズ、ジェラルド
ペトルリ、ラグラム・エルブイ
Original Assignee
シカト・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シカト・インコーポレイテッド filed Critical シカト・インコーポレイテッド
Publication of JP2013536564A publication Critical patent/JP2013536564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/505Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by lighting fixtures other than screens, monitors, displays or CRTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0035Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources the fastening means being capable of simultaneously attaching of an other part, e.g. a housing portion or an optical component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

視覚一致色空間に基づいて、LEDを用いない光源に対して視覚的に色整合されたLEDベース照明モジュールが実現される。視覚的一致色空間が、LEDベース光源をLEDに基づかない光源と機器的及び視覚的の両方において一致させるために用いられる。一態様では、LEDベース照明モジュールは、視覚一致色空間において所定の許容範囲内の目標色点を達成するために実現される。別の態様では、LEDベース照明モジュールは、LEDに基づかない光源と視覚的に一致させるために実現される。CIE 1931 XYZ色空間における目標色点は、視覚的に一致したLEDベース照明モジュールのスペクトルに少なくとも部分的に基づいて生成される。前記生成された色点に基づいて、LEDに基づかない光源と視覚的に一致するLEDベース照明モジュールが実現される。
【選択図】図19

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2010年8月27日に出願された米国特許仮出願第12/870,738号の優先権を主張するものであり、この出願はその全体が参照により本明細書に援用されるものとする。
(技術分野)
本発明は、発光ダイオード(LED)を含む照明モジュールに関する。
CIE 1931 XYZ色空間は、様々な光源から放射された光を特徴付けるために広く用いられている。光源は、CIE 1931色空間から得られたそれらの色点に基づいて比較することができる。LEDを用いない光源に対する視感調色(目視調色)を実現するために、光源としてLEDを用いる照明モジュールの改良が望まれている。
LEDに基づかない光源に対して視覚的に調色したLEDベース照明モジュールを確実に製造するために、視覚的に一致する色空間に基づいたカラーターゲッティングを提示する。LEDに基づく光源をLEDに基づかない光源に対して機器的及び視覚的の両方で一致させるために、視覚的一致色空間が用いられる。一態様では、LEDベース照明モジュールは、視覚的一致色空間において所定の許容範囲内に存在する目標色点を実現するように構成される。別の態様では、LEDベース照明モジュールは、LEDに基づかない光源と視覚的に一致するように構成され、視覚的に一致させたLEDベース照明モジュールのスペクトルに基づいてCIE 1931 XYZ色空間における目標色点が生成される。さらなる詳細及び実施形態及び技術は、以下の詳細な説明において説明する。この要約は、本発明を規定するものではない。本発明は、特許請求の範囲により規定されるものとする。
添付図面は本発明の実施形態を図示し、同様の番号は同様の構成要素を示す。
矩形の形状を有するLEDベース照明モジュール100を含む照明装置を示す図である。 円形の形状を有するLEDベース照明モジュール100を含む照明装置を示す図である。 図1に示したLEDベース照明モジュール100の構成要素の分解図である。 図1に示したLEDベース照明モジュール100の斜視断面図である。 図2に示した照明装置150の破断図である。 CIE 1931 XYZ色空間に基づく(xy)色度図である。 LEDモジュールの色点と、黒体曲線上の所定の目標色点を示す図である。 各々3000Kを目標とする、ハロゲン光源及び、6個のLEDベース照明モジュールを含むLEDモジュール群のスペクトルを示す。 ハロゲンランプ及びLEDベース照明モジュールの測定された(xy)色度座標を示す。 CIE 1931XYZ色空間及びハロゲン一致色空間における各三刺激値に関連する等色関数を示す。 ハロゲン一致色空間における、図7のハロゲン光源及び6個のLEDベース照明モジュールを含むLEDモジュール群の色点を示す。 CIE 1931色空間における、図7のハロゲン光源及び6個のLEDベース照明モジュールを含むLEDモジュール群の色点を示す。 ハロゲン一致色空間にプロットしたプランク軌跡及びプランク軌跡に基づく色目標を示す。 CIE 1931色空間における色目標を示す。 ハロゲン一致色空間にプロットしたCIEイルミナントシリーズDの軌跡及び色目標を示す。 CIE 1931色空間における色目標309を示す。 LEDベース照明モジュール100の組み立てプロセスの一部を示すフローチャートである。 視覚的に一致する色空間においてLEDベース照明モジュールを調節する方法600を示す。 視覚的に一致する色空間においてLEDベース照明モジュールを調節し、調節されたLEDベース照明モジュールのスペクトルを用いて、視覚的に一致しない第2の色空間で目標色点を決定する方法610を示す。 色調節を行うための少なくとも1つの選択可能な構成要素を含むLEDベース照明モジュールを示す。
以下、本発明の背景の例及びいくつかの実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は、2つの例示的な照明装置を示す。図1に示す照明装置は、矩形形状を有する照明モジュール100を含む。図2に示す照明装置は、円形形状を有する照明モジュール100を含む。これらの例は、説明目的のためのものである。一般的な多角形または楕円形の照明モジュールの例も考えられ得る。照明装置150は、照明モジュール100と、リフレクタ140と、固定部材(light fixture)130とを含む。図示のように、固定部材130はヒートシンクである。また、固定部材130は、他の構造要素や装飾的要素(図示せず)を含み得る。リフレクタ(光反射器)140は、照明モジュール100から放射された光を平行にしたり偏向させたりするために照明モジュール100に取り付けられる。リフレクタ140は、アルミニウムまたは銅などの伝熱性材料から作製され、照明モジュール100に熱的に接続される。熱は、照明モジュール100及び伝熱性リフレクタ140を介した熱伝達によって流れる。熱はまた、リフレクタ140上での熱対流によって流れる。リフレクタ140は、高反射性材料から作製されたかまたは高反射性材料で被覆された複合放物面集光器であり得る。ディフューザやリフレクタ140などの光学要素は、例えばねじ、クランプ、ツイストロック機構または他の適切な手段によって、照明モジュール100に着脱自在に結合される。照明モジュール100を含む照明装置150は、レトロフィットランプであり得る。
照明モジュール100は、固定部材130に取り付けられる。図1及び図2に示すように、照明モジュール100は、ヒートシンク130に取り付けられる。ヒートシンク130は、アルミニウムや銅などの伝熱性材料から作製され、照明モジュール100に熱的に接続される。熱は、照明モジュール100及び熱伝導性ヒートシンク130を介した熱伝達により流れる。熱はまた、ヒートシンク130上での熱対流によって流れる。照明モジュール100をヒートシンク130に固定するために、照明モジュール100はヒートシンク130にねじによって結合される。照明モジュール100の取り外し及び再取り付けを容易にするために、照明モジュール100は、例えばクランプ機構、ツイストロック機構または他の適切な手段によって、ヒートシンク130に着脱自在に結合される。照明モジュール100は、例えば直接的にあるいはサーマルグリース、サーマルテープ、サーマルパッドまたはサーマルエポキシを用いてヒートシンク130に熱的に接続される少なくとも1つの熱伝達面を有する。LEDを十分に冷却するためには、実装基板上のLEDに供給される電気エネルギー1ワットあたり、少なくとも50平方ミリメートル、好ましくは100平方ミリメートルの面積を有する熱接触領域を用いるべきである。例えば、20個のLEDを使用する場合、1000ないし2000平方ミリメートルの面積を有するヒートシンク接触領域を用いるべきである。より大きいヒートシンク130を用いると、LED102をより高い出力で駆動させることが可能になり、また、様々なヒートシンク設計が可能になる。例えば、いくつかの設計は、ヒートシンクの配向に対する依存性が低い冷却能力を示し得る。加えて、照明モジュールから熱を除去するために、ファンまたは強制的に冷却するための他の手段が用いられ得る。底部ヒートシンクは、照明モジュール100への電気的接続を可能にするための開口部を有し得る。
図3Aは、図1に示したLEDベース照明モジュール100の構成要素を示す分解図である。本明細書で定義するように、LEDベース照明モジュールは、単なるLEDではなく、LEDを光源として用いる照明装置または照明設備、あるいはそれらの構成部品であることを理解されたい。LEDベース照明モジュール100は、1若しくは複数のLEDダイまたはパッケージ化されたLEDと、それらが実装される実装基板とを含む。LEDベース照明モジュール100は、実装基板104上に実装された1若しくは複数の固体発光素子、例えば発光ダイオード(LED)102を含む。実装基板104は、取付台101に取り付けられ、実装基板保持リング103によって所定の位置に固定される。LED102を実装した実装基板104と実装基板保持リング103とを組み合わせることにより、光源サブアセンブリ115が構成される。光源サブアセンブリ115は、LED102を使用して、電気エネルギーを光に変換することができる。光源サブアセンブリ115から放射された光は、色混合または色変換のために光変換サブアセンブリ116へ導かれる。光変換サブアセンブリ116はキャビティ本体部105と出力窓108とを含み、任意選択で底部リフレクタ挿入体106及び側壁挿入体107の一方または両方を含む。出力窓108は、キャビティ本体部105の頂部に固定される。キャビティ本体部105は、該キャビティ本体部を光源サブアセンブリ115上に設置したときにLED102から入射した光を出力窓108へ導くことができるような内部側壁を有する。任意選択で、底部リフレクタ挿入体106が実装基板104上に配置され得る。底部リフレクタ挿入体106は、該挿入体によって各LED102の光放射部分が遮られないように、複数の孔を有する。キャビティ本体部105を光源サブアセンブリ115上に設置したときに、LED102から入射した光を側壁挿入体107の内側面によって出力窓108へ導くことができるように、任意選択で、側壁挿入体107がキャビティ本体部105の内側に配置され得る。図示のように、キャビティ本体部105の内部側壁は、照明モジュール100の上側から見ると矩形形状であるが、他の形状も考えられ得る(例えば、クローバ形状や多角形など)。加えて、キャビティ本体部105の内部側壁は、図示のように出力窓108に対して垂直に配向させるのではなく、実装基板104から出力窓108へ外向きにテーパさせてもよい。
図3Bは、図1に示したLEDベース照明モジュール100の断面斜視図である。この実施形態では、側壁挿入体107と、出力窓108と、実装基板104上に配置された底部リフレクタ挿入体106とにより、LED102から入射した光の一部を反射して出力窓108へ導くための光混合キャビティ109が、LEDベース照明モジュール100内に画定される。出力窓108から出る前の光をキャビティ109内で反射させることにより、LEDベース照明モジュール100から放射される光が混合され、光の分布がより均一になるという効果が得られる。キャビティ本体部105の内部側壁の一部、または任意選択で側壁挿入体107を、波長変換材料で被覆してもよい。さらに、出力窓108の一部を、同一のまたは別の波長変換材料で被覆してもよい。加えて、底部リフレクタ挿入体106の一部を、同一のまたは別の波長変換材料で被覆してもよい。これらの波長変換材料の光変換特性は、キャビティ109内での光混合と協働して、色変換された光を出力窓108から出力することができる。波長変換材料の化学的性質、あるいは、キャビティ109の内側面に形成されるコーティングの幾何学的性質(例えば、層の厚さ、蛍光体の粒子サイズ、蛍光体の組み合わせ、粒子密度)を調節することにより、出力窓108から出力される光の特定の色特性、例えば色点、色温度及び演色評価指数(CRI)を指定することができる。
本明細書では、波長変換材料は、所定の色変換機能(例えば、或るピーク波長を有する光を吸収して他のピーク波長を有する光を放射する)を果たす任意の単一の化学化合物または互いに異なる複数の化学化合物の組み合わせである。
LED102から非固体物質中へ光が放射されることになるように、キャビティ109に非固体物質、例えば空気や不活性ガスなどが充填される。例えば、キャビティは密閉され、キャビティにアルゴンガスが充填される。アルゴンガスの代わりに窒素を用いてもよい。別の実施形態では、キャビティ109に固体封止材料が充填される。例えば、キャビティにシリコーンが充填される。
複数のLED102は、直接的な放射または蛍光体変換(例えば、LEDパッケージの一部としてのLEDに蛍光体層が適用された場合)によって、互いに異なる色または同一の色を有する光を放射することができる。したがって、照明モジュール100は、例えば赤色、緑色、青色、アンバー(琥珀色)、シアン(青緑色)などの有色LED102の任意の組み合わせを用いることができる。あるいは、複数のLED102の全てが、同じ色の光を生成するか、または白色の光を生成するようにしてもよい。例えば、複数のLED102の全てが、青色光またはUV光を放射するようにしてもよい。出力窓108の内側面若しくは外側面、キャビティ本体部105の内部側壁、またはキャビティ内に配置される他の構成部品(図示せず)に適用される蛍光体(または他の波長変換手段)と組み合わせて使用すると、照明モジュール100の出力光が所望の色を有するようにすることができる。
実装基板104は、それに実装されたLED102の電源(図示せず)への電気的接続を提供する。一実施形態では、LED102は、フィリップス・ルミレッズ・ライティング社(Philips Lumileds Lighting)製のルクシオン・レベル(Luxeon Rebel)などのパッケージ化されたLEDである。別のタイプのパッケージ化されたLED、例えば、OSRAM社(Ostar package)、ルミナス・デバイセズ社(Luminus Devices;米国)、Cree社(米国)、日亜工業(日本)、またはトリドニック社(Tridonic;オーストリア)により製造されたパッケージ化されたLEDなどを使用してもよい。本明細書で定義するように、パッケージ化されたLEDは、ワイヤボンド接続部やスタッドバンプなどの電気接続部を含み、場合によっては光学素子や熱的、機械的または電気的インターフェースを含み得る、1若しくは複数のLEDダイのアセンブリである。LED102は、LEDチップ上にレンズを含み得る。あるいは、レンズを含まないLEDを使用してもよい。レンズを含まないLEDは保護層を含み得、保護層には蛍光体が含まれ得る。蛍光体は、バインダ中に分散させた状態で適用するか、または別体をなすプレートとして適用することができる。各LED102は、サブマウント上に実装され得る少なくとも1つのLEDチップまたはダイを含む。LEDチップは、一般的に、約1mm×1mm×0.5mmのサイズを有するが、この寸法は変更可能である。いくつかの実施形態では、LED102は複数のチップを含み得る。複数のチップは、同系色または互いに異なる色(例えば、赤色、緑色、青色)の光を放射することができる。加えて、同一サブマウント上の互いに異なるLEDチップに、互いに異なる蛍光体層を適用してもよい。サブマウントは、セラミックまたは他の適切な材料から構成され得る。サブマウントは一般的に、その底面に、実装基板104に設けられた接続部に接続される電気接触パッドを有する。あるいは、電気接続ワイヤを使用して、LEDチップを実装基板に電気的に接続してもよい。電気接触パッドに加えて、LED102は、サブマウントの底面に、LEDチップで生成された熱を排出するための熱接触領域を有し得る。LEDの熱接触領域は、実装基板104上に設けられた熱拡散層に結合される。熱拡散層は、実装基板104の頂部層、底部層または中間層のいずれかに設けることができる。熱拡散層は、前記頂部層、底部層または中間層のいずれかを接続するビアを介して接続され得る。
いくつかの実施形態では、実装基板104は、LED102で生成された熱を、実装基板104の側部及び底部へ伝達する。一例では、実装基板104の底部は、取付台101を介してヒートシンク130(図1及び図2に示す)に熱的に接続される。別の例では、実装基板104は、ヒートシンク(固定部材)及び/または他の放熱機構(例えばファンなど)に直接的に接続される。いくつかの実施形態では、実装基板104は、熱を、実装基板104の上面に熱的に接続されたヒートシンクへ伝達する。例えば、実装基板保持リング103及びキャビティ本体部105は、実装基板104の上面から熱を放出することができる。実装基板104は、熱接触領域としての役割を果たす、例えば30μmないし100μmの比較的厚い銅層が上面及び底面上に形成された厚さ0.5mmのFR4基板であり得る。別の例では、実装基板104は、適切な電気接続部を有するメタルコアプリント基板(PCB)またはセラミック製サブマウントであり得る。アルミナ(セラミック形態の酸化アルミニウム)製または窒化アルミニウム(同様にセラミック形態)製の他のタイプの基板を使用してもよい。
実装基板104は、LED102の電気パッドに接続される電気パッドを有する。実装基板の電気パッドは、ワイヤ、ブリッジまたは他の外部電源が接続される電気接続部に、金属(例えば銅)製の配線によって電気的に接続される。いくつかの実施形態では、実装基板の電気パッドは実装基板104を貫通して配置されたビアであり、電気接続部は実装基板の反対側すなわち実装基板の底部に設けられる。実装基板104は、図示のように、矩形形状を有する。実装基板104に実装されるLED102は、矩形形状の実装基板104上に様々な形態で配置することができる。一例では、LED102は、実装基板104の長さ方向及び幅方向に行列状に配置される。別の例では、LED102は、六角形状の最密充填形態で配置される。この配置形態では、各LEDは、それに隣接する各LEDから互いに等距離に位置する。この配置形態は、光源サブアセンブリ115から放射される光の均一性及び効率を向上させるのに好適である。
図4は、図2に示した照明装置150の破断図である。リフレクタ140は、照明モジュール100に着脱自在に結合される。リフレクタ140は、照明モジュール100にツイストロック機構によって結合される。リフレクタ140は、該リフレクタをリフレクタ保持リング110に形成された開口部を通じて照明モジュール100に接触させることによって、照明モジュール100と整列される。リフレクタ140は、該リフレクタを光学軸(OA)を中心にして係合位置まで回転させることによって、照明モジュール100に結合される。係合位置では、リフレクタ140は、実装基板保持リング103とリフレクタ保持リング110との間に挟まれ保持される。係合位置では、互いに接合したリフレクタ140の熱界面123と実装基板保持リング103との間に界面圧が生成される。このようにして、LED102で生成された熱は、実装基板104、実装基板保持リング103及び熱界面123を介して、リフレクタ140へ伝達される。加えて、リフレクタ140と保持リング103との間に、複数の電気的接続部を形成してもよい。
照明モジュール100は、電気インターフェースモジュール(EIM)120を含む。図示のように、EIM120は、保持クリップ137によって、照明モジュール100に着脱自在に取り付けられる。別の実施形態では、EIM120は、該EIM120を実装基板104に接続する電気的接続部によって、照明モジュール100に着脱自在に取り付けられる。EIM120は、例えばねじ固定具、リベット、スナップ嵌合式コネクタなどの他の固定手段によって、照明モジュール100に取り付けることもできる。図示のように、EIM120は、照明モジュール100のキャビティ内に配置される。このように、EIM120は照明モジュール100内に収容され、かつ照明モジュール100の底部側からアクセス可能である。別の実施形態では、EIM120は、少なくも部分的に固定部材130内に配置され得る。EIM120は、固定部材130から照明モジュール100へ電気信号を伝達する。電気コネクタ133において、導線132が固定部材130に接続される。例として、電気コネクタ133は、ネットワーク通信用途において一般的に使用される絶縁ジャック(RJ)コネクタであり得る。別の例では、導線132は、ねじやクランプによって固定部材130に結合され得る。別の例では、導線132は、着脱自在なスリップ嵌合式電気コネクタによって固定部材130に結合され得る。コネクタ133は導線134に結合される。導線134は、EIM120に設置された電気コネクタ121に着脱自在に結合される。同様に、電気コネクタ121は、RJコネクタまたは任意の適切な着脱自在な電気コネクタであり得る。コネクタ121は、EIM120に固定的に設置される。電気信号135が、導線132、電気コネクタ133、導線134、電気コネクタ121を介してEIM120へ伝達される。電気信号135には、電力信号及びデータ信号が含まれ得る。EIM120は、電気信号135を、電気コネクタ121からEIM120に設けられた適切な電気接触パッドへ伝達する。例えば、EIM120内の導電体139により、コネクタ121をEIM120の上面に設けられた接触パッド131に接続する。図示のように、ばねピン122によって、接触パッド131が実装基板104に着脱自在に接続される。ばねピン122は、EIM120の上面に設置された接触パッド131を、実装基板104の接触パッドに接続する。このようにして、電気信号は、EIM120から実装基板104へ伝達される。実装基板104は、LED102を実装基板104の接触パッドに適切に接続するための導電体を含む。このことにより、電気信号は、実装基板104から適切なLED102へ伝達される。EIM120は、プリント回路基板(PCB)、メタルコアPCB、セラミック基板、または半導体基板から構成することができる。アルミナ(セラミック形態の酸化アルミニウム)または窒化アルミニウム(同様にセラミック形態)から作製された他のタイプの基板を使用してもよい。EIM120は、インサート成形された複数の金属導電体を含むプラスチック部品として構成することもできる。
取付台101は、固定部材130に着脱自在に結合される。図示した例では、固定部材130は、ヒートシンクとしての役割を果たす。取付台101及び固定部材130は、熱界面136において互いに結合される。照明モジュール100を固定部材130に結合させたとき、取付台101の一部と固定部材130の一部とが熱界面136において互いに接触する。このことにより、LED102で生成された熱を、実装基板104、取付台101及び熱界面136を介して、固定部材130へ伝達することができる。
照明モジュール100を取外すまたは再取り付けを行うときは、照明モジュール100を固定部材130から脱離させた後、電気コネクタ121と導線134との接続を解除する。一例では、コネクタ121と導線134との接続を解除するために作業者が固定部材130と照明モジュール100との間に手を入れることができるように、導線134の長さは、照明モジュール100と固定部材130とを十分に離間させることができる長さにする。別の例では、コネクタ121は、照明モジュール100を固定部材130から変位させることによってコネクタ121と導線134との接続を解除することができるように構成される。別の例では、導線134は、ばねで負荷をかけたリールに巻かれる。この場合、前記リールから導線134送り出して導線134の長さを延ばすことによりコネクタ121の接続または接続解除を行うことができ、その後、ばねで負荷をかけたリールを動作させることにより前記リールに導線134を巻き取ることができる。
光混合キャビティ109の2以上の波長変換要素が互いに異なる波長変換特性を有することにより、本発明のLEDベース照明モジュール100は、所定のすなわち目標とする色点を高精度で生成することができる。
図5は、CIE 1931 XYZ色空間に基づいた(xy)色度図を示す。CIE 1931色空間は、3つの等色関数に基づいている。3つの三刺激値により、CIE 1931 XYZ色空間が三次元色空間として表される。各等色関数は、下記の数式(1)に示すように、所定のスペクトルS(λ)を前記3つの三刺激値X、Y及びZのそれぞれに関連付ける。
Figure 2013536564
図5の(xy)色度図は、輝度を無視して、三次元CIE 1931 XYZ色空間を2次元空間(xy)に投影したものである。各色座標(xy)は、下記の数式(2)に示すように、3つの三刺激値の関数として表すことができる。
Figure 2013536564
CIE 1931 XYZ色空間を単純に投影変換したものである別の色空間も存在する。例えば、CIE 1960均一色スケール(CIE 1960 UCS)及びCIE 1976均一色スケール(CIE 1976 UCS)の両方は、CIE 1931 XYZ色空間を単純に変換したものである。CIE 1960 UCSは、下記の数式(3)に示すように、二次元色度(uv)を3つの三刺激値の関数として表す。
Figure 2013536564
CIE 1976 UCSは、下記の数式(4)に示すように、二次元色度(u´v´)を3つの三刺激値の関数として表す。
Figure 2013536564
CIE 1960 UCS色空間は、一般的に、均一な色度を表示するCIE 1976 UCS空間に取って代わられた。しかし、CIE 1960 UCS色空間は、相関色温度(CCT)の等温線が黒体軌跡に対して垂直に整列されているので、色度の表示には依然として便利である。CIE 1960 UCS色度図では、差異の程度は、或るCCT線に沿った、光源によって生成された光の色点と黒体軌跡との間の距離である。CIE 1960 UCS色度図では、差異の程度は、Δuvの単位で表される。したがって、白色光源の色点は、CCT値及びΔuv値(すなわち、CIE 1960色度空間において測定された黒体曲線に対する差異の程度)として表すことができる。したがって、LEDベース照明モジュール100から出力された光の色の仕様は、所定の許容範囲内のCCT値及び所定の許容範囲内のΔuv値として表すことができる。図6は、CIE 1960色度図において、黒体曲線(黒体軌跡ともよばれる)400を水平軸に対して平行にプロットし、Δuvの単位を垂直軸に沿ってプロットしたものである。目標色点256〜258が例示的な色点として示されている。目標色点に対する差異の程度は、Δuvを単位にして表す。光源の色点が所定の目標色点と著しく異なる場合、光の色は所望する色とは違って見える。さらに、例えばアクセント照明やディスプレイなどにおいて複数の光源が互いに近接して配置されている場合は色の差異がわずかであっても目立つため、このような色の差異は望ましくない。
目標色点に近い光を生成する光源を製造することが望ましい。例えば、一般照明の用途に使用する場合、LEDベース照明モジュール100は、特定の相関色温度(CCT)を有する白色光を生成することが望ましい。CCTは、黒体放射体の色温度に関連しており、一般照明の用途では、2700Kないし6000Kの色温度が一般的に有用である。より高い色温度は、青みがかった色をしているので、「冷たい(cool)」と見なされ、より低い色温度は、黄赤色の色をより多く含むので「暖かい(warm)」と見なされる。例えば、多くの場合は、黒体曲線上の2700K、3000K、3500K、4000K、4200K、5000K、6500KのCCTが望ましい。別の例では、LEDベース照明モジュール100から放射される光は、CIEイルミナントシリーズ(illuminant series)A、B,C、D、E及びFのどれかを目標にすることが望ましい。
図5に示すように、CIE 1931色空間における黒体放物体の色度は、曲線200で表される。この曲線は、プランク軌跡(黒体曲線)とも呼ばれる。理想的には、光源は、黒体曲線200上の目標色点を有する光を生成する。しかし実際は、とりわけLED光源を用いる場合は、現行の方法を用いて製造されたLED光源の光出力は精密に制御することができないため、LED光源によって黒体曲線200上の目標色点を有する光を生成することは困難である。通常は、光源で生成された光の色点と、黒体曲線200上の目標色点との間にはいくらかの距離が存在し、この距離は、黒体曲線200上の目標色点に対する差異の程度として知られている。
LEDは通常、製造後に、そのスペクトラルパワー分布に由来する様々な特性に基づいてビンコードが付けられる(binned)。LEDのコストは、ビン(bin)のサイズ(分布)によって決定される。例えば、特定のLEDは、そのピーク波長の値に基づいてビンコードが付けられる。LEDのピーク波長は、そのスペクトラルパワー分布の大きさが最大となる波長である。ピーク波長は、青色LEDのスペクトラルパワー分布のカラーアスペクト(color aspect)を特徴付けるための一般的な尺度である。LEDをそのスペクトラルパワー分布(例えば、主波長、xy色点、uv色点など)に基づいてビンコード付けするために、様々な他の尺度も一般的に用いられる。青色LEDは一般的に、5ナノメートルのピーク波長範囲のビン(bin)で販売するように分類される。
上述したように、LEDベース照明モジュール100は、複数のLED102が有する基板104を含む。複数のLED102を実装した基板104は、特定のスペクトラルパワー分布を有する光を生成することができる。このスペクトラルパワー分布のカラーアスペクトは、その重心波長(centroid wavelength)によって特徴付けることができる。重心波長は、スペクトラルパワー分布の半分の領域が重心波長未満の波長からの寄与に基づいており、スペクトラルパワー分布の残りの半分の領域が重心波長よりも大きい波長からの寄与に基づいている波長である。複数の基板を用いる場合は、重心波長の標準偏差を計算する。いくつかの製造例では、スペクトラルパワー分布が互いにほぼ一致するように注意深く選択されたLEDを実装するか、または特定のビン(small bin)からのLEDを使用する場合、複数の基板の重心波長の標準偏差は、0.1nm未満であり得る。当然ながら、重心波長の標準偏差が約0.1nm未満の基板を製造する場合は、コストが大幅に増加する。別の例では、複数の基板の重心波長の標準偏差は0.5nm未満であり得る。さらに別の例では、複数の基板の重心波長の標準偏差は2.0nm未満であり得る。
本発明のLEDベース照明モジュール100は、幅広いスペクトラルパワー分布を有するLEDを実装しても、所定の許容範囲内の目標色点を実現することができる。さらに、スペクトラルパワー分布が互いに異なる(例えば、重心波長の標準偏差が大きい)1以上のLEDを各々有する複数のLEDモジュール100であって、LEDモジュール同士の色点が互いにほぼ一致し、かつ前記色点の一致が所定の許容範囲内に存在するLEDモジュールを製造することができる。したがって、より安価なLEDを使用することができる。光混合キャビティ109の2以上の波長変換要素を用いることにより、LEDベース照明モジュール100から放射される光の色点を正確に制御することができる。例えば、LEDベース照明モジュール100の組み立て時に、2以上の波長変換要素をその波長変換特性及びLED102により生成される光のスペクトラルパワー分布に基づいて選択することによって、出力窓108から出射される光が、目標色点に対して所定の許容範囲内の色点を有するようにすることができる。LEDベース照明モジュール100の波長変換要素は、0.009ないし0.0035、または必要に応じてより小さい値(例えば0.002)の所望する差異の程度Δu´v´が得られるように選択することができる。
図16は、LEDベース照明モジュール100の組み立てプロセスの一部を説明するためのフローチャートである。図16に示すように、波長変換特性が互いに異なる複数の波長変換要素を製造する(502及び504)。所望であれば、波長変換要素は、LEDベース照明モジュール100を構成する構成要素から、または、LEDベース照明モジュール100を構成する構成要素に対して波長変換要素を提供する外部構成要素から製造され得る。例えば、波長構成要素に含まれる波長変換材料の濃度及び/または厚さを変更することによって、波長変換特性が互いに異なる複数の波長変換要素を製造することができる。波長変換材料の濃度及び/または厚さを変更することによって、(CIE 1960色度図における)差異の程度Δuvが0.001未満の波長変換特性を有する波長変換要素を製造することができる。例えば、黄色波長変換材料の濃度及び/または厚さが互いに異なる複数の出力窓108を製造することができる。同様に、赤色波長変換材料の濃度及び/または厚さが互いに異なる複数の側壁挿入体107(または底部リフレクタ挿入体106)を製造することができる。所望に応じて、組成は互いに同一だが、濃度及び/または厚さが互いに異なる波長変換材料を、各構成要素(例えば側壁挿入体107または出力窓108)に使用することもできる。加えて、組成が互いに異なる複数の波長変換材料を使用することもでき、例えば、様々な波長変換材料からなる様々な混合物を使用することもできる。例えば、側壁挿入体107は、赤色蛍光体と黄色蛍光体の比率が互いに異なり、かつ、それらの濃度及び/または厚さが互いに同一のまたは互いに異なる波長変換材料で被覆してもよい。同様に、構成要素の別個の領域を、互いに異なる波長変換材料で被覆することもできる。さらに、濃度及び厚さは同じであるが、被覆領域の面積が互いに異なるようにすることもでき、例えば、側壁挿入体の非被覆部分の面積が互いに異なるようにすることもできる。
前記複数の波長変換要素の波長変換特性を測定する(506及び508)。波長変換要素を、既知のスペクトラルパワー分布及び色点を有する光を生成する光源(例えばLED102を実装した基板104)を含む試験装置上に配置する。試験装置上に複数の波長変換要素を互いに離間させて配置し、例えばスペクトラルメータや積分球を使用して色点シフトを測定する。所望であれば、二色性フィルタを使用して強度測定を行ってもよい。あるいは、積分球測定に加えてまたはその代わりに、色度計(例えば、コニカミノルタ社製のCL−200色度計)を使用してもよい。各構成要素について測定した波長変換特性を記録する。構成要素の波長変換特性は、自己参照測定法を用いて測定してもよい。例えば、LED102及び測定される構成要素の全スペクトラルパワー分布によって生成された色点を、波長変換光を含まないスペクトラルパワー分布によって生成された色点と比較することにより、自己参照Δuv値を得ることができる。
波長変換要素による色点シフトを、図5のCIE 1931色度図に示す。445nmの青色光を生成するテスト光源の色点を、図中に点210で示す。例えば側壁挿入体107に含まれる波長変換材料によって生成された色点を点220で示す(630nmの主波長に相当する)。側壁挿入体107及びテスト光源によって生成された色点シフトは、ドット線222に沿ったものであり、シフト量は、光混合キャビティ109の形状や、側壁挿入体107に含まれる波長変換材料の厚さ及び/または濃度に依存する。一例として、側壁挿入体107の1つとテスト光源によって生成した色点を点224で示し、側壁挿入体107を使用しないでテスト光源だけによって生成した色点(点210)からのシフト量Δxyを線226で示す。
出力窓108に含まれる波長変換材料によって生成された色点を点230で示す(570nmの主波長に相当する)。テスト光源及び出力窓108によって生成された色点シフトは、ドット線232に沿ったものであり、シフト量は、出力窓108に含まれる波長変換材料132の厚さ及び/または濃度に依存する。一例として、出力窓108の1つとテスト光源によって生成した色点を点234で示し、出力窓108を使用しないでテスト光源だけによって生成した色点(点210)からのシフト量Δxyを線236で示す。所望であれば、組成が互いに異なる複数の波長変換材料を含む波長変換要素を使用することもでき、このような波長変換要素は、波長変換材料によって生成される色点を変更して、色点シフトに勾配をつけることができる(矢印240で示す)。
一般的に、LEDによって、スペクトラルパワー分布は互いに異なる。例えば、452nmの青色光を生成するとされているLEDは、通常は、450nmないし455nmまたはそれ以上の範囲の光を生成する。別の例では、青色光を生成するとされているLEDは、440nmないし475nmの範囲の光を生成する。この例では、LED間のスペクトラルパワー分布は、互いに8%程度異なる。そのため、各LEDベースモジュール100について、組み立てプロセス時に、LED102のスペクトラルパワー分布及び/または色点を測定する(図16の510)。LED間のスペクトラルパワー分布の差異は、互いに一致するかつ正確な色点を有するLEDベース光源の製造が困難である理由の1つである。しかし、本発明のLEDベース照明モジュール100は、個々に選択可能な波長変換特性を有する2以上の波長変換要素を含んでいるので、LED102のスペクトラルパワー分布の差異が大きい場合でも、適切な波長変換特性を有する構成要素を選択することにより、所定の許容範囲内(例えば目標色点からのΔu´v´が0.0035未満)の色点を生成することができる。目標色点は、例えば黒体曲線上の2700K、3000K、4000K、または他の色温度のCCTであり得るか、あるいは目標色点は黒体曲線上に存在しない。
図6は、LEDモジュールの色点と、CIE 1960色度図における黒体曲線上の所定の目標色点を示す図であり、水平軸はCCTを表し、垂直軸は黒体曲線400に対する差異の程度(Δuv)を表す。目標色点は、例えば、黒体曲線400上の4000K、3000K及び2700Kであり得る。所望であれば、黒体曲線400上に存在しない他の目標CCTまたは色点を用いることもできる。図6では、各目標色点に対する所定の許容範囲を四角形で示す。例えば、4000Kの目標色点は±90Kの差異の程度を、3000Kの目標色点は±55Kの差異の程度を、2700Kの目標色点は±50Kの差異の程度を有する。CCTについてのこのような所定の許容範囲は、黒体曲線上の各目標色点を中心とする2ステップマクアダム楕円(two step MacAdam ellipse)内に存在する。各CCTの黒体曲線に対する差異の程度Δuvの所定の許容範囲は、±0.001である。この例では、Δuvは、黒体曲線400の上側に0.001の距離の差異を有し(正の許容範囲値+0.001として表される)、黒体曲線400の下側に0.001の距離の差異を有する(負の許容範囲値−0.001として表される)。このΔuvの所定の許容範囲は、黒体曲線上の各目標色点を中心とする1ステップマクアダム楕円内にある。図6に示したCCT及びΔuvの所定の許容範囲は、2ステップマクアダム楕円内に含まれ、また、0.0035のΔu´v´の許容範囲内にも含まれる。図示した目標色点に対する許容範囲内に存在する色点は、互いに近接しているので、それらの光源を並べて見た場合でも、ほとんどの人は色差を区別することができない。
この色度図は、参照目的のために、3000KのCCT上を中心とする2つの色線を示している。一方の線402は、第1の波長変換材料によって生成される色点シフトに相当する。この例では、色線402は、出力窓108上に被覆された黄色蛍光体である。色線404は、第2の波長変換材料によって生成される色点シフトに相当する。この例では、色線404は、側壁挿入体107上に被覆された赤色蛍光体である。色線402は、黄色蛍光体によって生成された光の色点シフト方向を示す。色線404は、赤色蛍光体によって生成された光の色点シフト方向を示す。第1の波長変換材料及び第2の波長変換材料は、それらの色点シフト方向が互いに平行にならないように選択される。黄色蛍光体のシフト方向と赤色蛍光体のシフト方向とが互いに平行でないので、LEDモジュール100から放射された光の色点シフト方向を自由に設定することができる。このことは、前述したように、各蛍光体の厚さ及び/または濃度を適切に選択することによって実現することができる。一例として、小さな点412、414、416及び418は、互いに異なる波長変換要素を用いて或るLEDベース照明モジュール100によって生成した色点を図示する。例えば、点412は、或る組み合わせの波長変換要素を有するLEDベース照明モジュール100によって生成した色点を示す。別の出力窓108を選択することにより、LEDモジュール100の色点412を点414へシフトさせることができる。図から分かるように、点412から点414への色点のシフトは、色線402に対して平行である。別の側壁挿入体107を選択すると、点416によって示される色点を生成することができる。点414から点416への色点のシフトは、色線404に対して平行である。点416は3000Kの目標色点の範囲内であるが、出力窓108を交換して色点を改善することによって、点418で示される色点を生成することができる。点416から418への色点のシフトは、色線402に対して平行である。出力窓108を再び交換すると、LEDベース照明モジュール100の色点が色線402に沿ってシフトされ、黒体曲線上の3000Kの目標色点の所定の許容範囲内に良好に位置する大きな点420で示される色点が生成される。
上述したような所与の色空間内での正確なカラーターゲティング(color targeting)に加えて、カラーターゲティングが行われる色空間は、互いに異なる技術の光源間の視覚的に識別可能な色差を最小限に抑えるのに重要な役割を果たす。例えば、図7は、3000Kのハロゲン光源と、各々3000Kの6個のLEDモジュールのセットのスペクトルを示す。両光源は、CIE 1931色空間において、機器的にはほぼ一致するが、視覚的には一致しない。図8は、ハロゲンランプ及びLEDベース照明モジュールの測定された色点を示す。両光源は、3000K±50Kの等温線と、0.01の最大Δuvの線とで囲まれた色目標ウィンドウ内に存在する。もし、両光源がLEDベース照明モジュールであれば、これらの2つのモジュールは、視覚的には区別できないであろう。さらに、両光源がハロゲンランプであったとしても、両光源は視覚的に区別できないであろう。しかし、CIE 1931色空間に関連する等色関数は、様々なスペクトルを有する光源の色度を正確に表さない。図7に示すように、ハロゲンランプのスペクトルと、LEDベース照明モジュールのスペクトルは互いに非常に異なる。ハロゲンランプは、広帯域のスペクトル応答を示すが、LEDベース照明モジュールは赤色、黄色、青色の波長範囲において一連のピークを示す。CIE 1931XYZ色空間のこの欠点に起因して、LEDベースでない光源に機器的に一致するLEDベース光源は、視覚的には一致しない傾向にある。このことは、CIE 1931XYZ色空間は、幅広く異なる発光スペクトルを有する光源から放射された光の知覚色を正確に表すことができないことを示す。さらに、このことにより、LEDなどの半導体技術に基づかない光源(例えば、ハロゲン、水銀アーク、キセノン、金属ハロゲン化物、高輝度放電、白熱球など)と色が一致すると知覚される光を生成するLEDベース光源の信頼できる製造について問題が生じる。LEDベース照明モジュールをLEDに基づかない光源に対して機器的及び視覚的の両方で一致させるために、視覚的一致色空間(visually matched color space)が用いられる。視覚的一致色空間では、LEDベース照明モジュールから放射された目標色点の光は、同じ目標色点を有する半導体技術に基づかない目標光に対して視覚的に一致する。このように、LEDベース光源と、半導体技術に基づかない目標光は、視覚的にも機器的にも互いに一致し得る。
図9は、CIE 1931XYZ色空間における各三刺激値に関連する等色関数を示す。加えて、例として、LEDベース光源をハロゲンランプに視覚的及び機器的の両方において一致させるように作られた視覚的一致色空間に関連する等色関数も示されている。一例では、ハロゲン一致色空間(halogen matched color space)に関連する等色関数(CMF´、CMF´、CMF´)は、参照により本明細書に援用されるCIEのブダペスト中間総会で発表されたPeter Csuti及びJanos Schandaによる論文「A Better Description of Metameric Experience of LED Clusters」により完全に説明されている。ハロゲン一致色空間においてLEDベース照明モジュールをハロゲン光源に機器的に一致させることにより、LEDベース照明モジュールをハロゲン光源と視覚的に一致するように調節することができる。類似した方法では、LEDベース照明モジュールをハロゲン光源または半導体技術に基づかない任意の別の光源に、視覚的及び機器的の両方で一致させるための等色関数を生成することができる。
ハロゲン一致色空間は、3つの等色関数(CMF´、CMF´、CMF´)に基づいている。この3つの三刺激値(X´、Y´、Z´)は、ハロゲン一致色空間を3次元色空間として表す。各等色関数は、下記の数式(3)に示すように、所定のスペクトルS(λ)を、前記3つの三刺激値(X´、Y´、Z´)のそれぞれに関連付ける。
Figure 2013536564
ハロゲン一致色空間の色度図は、輝度を無視して、三次元のハロゲン一致色空間を2次元空間(x´y´)に投影したものである。各色座標(x´y´)は、下記の数式(4)に示すように、前記3つの三刺激値の関数として表すことができる。
Figure 2013536564
図10は、ハロゲン一致色空間において評価した、図7のハロゲン光源301及び6個のLEDベース照明モジュールを含むLEDモジュール群302の色点を示す。LED群302の各LEDベース光源は、ハロゲン光源301と視覚的に一致する。視覚的一致を判断するための様々な実験的な方法が存在する。一例では、正常色覚を有する人のグループにより、ハロゲン光源とLEDベース光源を観察し、両光源間に光色の差異が存在するか否かを判断する。前記LEDモジュール群の各人の相対的な色の観察結果が互いに一致しないことが始まったとき、前記2つの光源が視覚的に一致すると判断される。個々の観察者の間で前記2つの光源間の相対的な色差に関する全体的な同意が存在しない時点で、視覚的一致が実現される。個人によって色を異なって知覚するため、個人間の全体的な不一致は、2つの光源間の色差が無視できる程度であり、知覚された差異は、比較された2つの光源ではなく、個人間での知覚感度が互いに異なることが主原因であることを示す。別の例では、色の差異が、実験によって設定された色の最小可知差異(just noticeable difference)未満である場合に、両光源が視覚的に一致すると判断される。
図10はまた、前記視覚一致色空間における色目標304を示す。上述したように、前記LEDモジュール群の各LEDモジュールは、色目標304の範囲内の色点を実現すべく調節することができる。色目標304は、様々な方法で設定することができる。例えば、色目標304は、ハロゲン一致色空間における、ハロゲン光源301の色点を中心にした円であり得る。いくつかの例では、色目標304は、0.001〜0.004の差異の程度Δx´y´によって特徴付けられた直径を有する円であり得る。一例では、前記直径は、0.002の差異の程度Δx´y´である。前述したように、色目標304は、所定のCCTを示す線と、プランク軌跡に対する所定の差異の程度を示す線によって囲まれた範囲である。図示した例では、色目標304は、第1の側が、ハロゲン光源301のCCTよりも50K低い線で、第2の側が、ハロゲン光源301のCCTよりも50K高い線で、第3の側が、ハロゲン光源に対する差異の程度Δuvが該光源よりも0.001高い線で、第4の側が、ハロゲン光源に対する差異の程度Δuvが該光源よりも0.001低い線で囲まれた範囲である。前述したように、色目標304は、ハロゲン光源301の測定された色点を中心にしている。なお、色目標304は、ハロゲン一致色空間内の任意の他の所望する色点を中心にしてもよい。例えば、色目標304は、複数のハロゲン光源の色点の平均値に設定してもよい。6個のLEDベース照明モジュールのうちの5個のモジュールは、色目標304の範囲内に収まり、かつ、色目標304の中心に位置するハロゲン光源に機器的に一致した。
図11は、CIE 1931色空間で評価した、図7のハロゲン光源301及び、6個のLEDベース照明モジュールからなるLEDモジュール群302の色点をプロットしたものである。CIE 1931色空間とハロゲン一致色空間とは違うため、ハロゲン光源301の色点は、LEDベース照明モジュール群302の色点とは機器的に一致しない。しかし、LEDモジュール群302の各LEDベース照明モジュールは、ハロゲン光源301と視覚的に一致する。したがって、LEDベース照明モジュールとハロゲン光源とを、機器的及び視覚的の両方で一致させるために、それらの各色点を、CIE 1931色空間とは異なる等色関数から得たハロゲン一致色空間で測定する。
図11はまた、CIE 1931色空間における、LEDベース照明モジュール群のうちの1つのLEDモジュールの色点303を示す。色点303は、CIE 1931等色関数及び、前述した方程式(1)及び(2)に示したようなLEDベース照明モジュールのスペクトルに基づいて計算することができる。LEDベース照明モジュールはハロゲン光源と視覚的に一致するため、CIE 1931色空間において示されるこのLEDモジュールの色点は、CIE 1931色空間における色目標305を設定するための基礎として用いることができる。色目標305は、様々な方法で設定することができる。例えば、色目標305は、CIE 1931色空間における、LEDベース照明モジュールの色点303を中心にした円であり得る。別の例では、色目標305は、プランク軌跡に対する所定の差異の程度を示す線と、所定のCCTを示す線とで取り囲まれた多角形であり得る。別の例では、色目標305は、ハロゲン光源と視覚的に一致するLEDベース照明モジュールの色点の平均値を中心にしてもよい。
図10に関して上述したように、LEDベース照明モジュールの色目標は、視覚一致色空間内で任意の光源の色点について設定することができる。加えて、図11に関して上述したように、色目標は、CIE 1931色空間内で、任意の光源に対して視覚的に一致する測定されたLEDベース光源について設定することもできる。加えて、色目標は、視覚一致色空間において、基準光源について設定することができる。また、色目標は、CIE 1931色空間内で、基準光源を模倣した光源と視覚的に一致する測定されたLEDベース光源について設定することもできる。
図12は、ハロゲン一致色空間にプロットしたプランク軌跡を示す。プランク軌跡上の色目標に基づく色目標306を、ハロゲン一致色空間内に設定することができる。一例では、色目標は、プランク軌跡に対する所定の差異の程度を示す線と、所定のCCTを示す線によって取り囲まれた多角形に基づき得る。図示した例では、色目標306は、第1の側が、2950Kの線で、第2の側が、3050Kの線で、第3の側が、プランク軌跡に対する差異の程度Δuvが該軌跡よりも0.001高い線で、第4の側が、プランク軌跡に対する差異の程度Δuvが該軌跡よりも0.001低い線で取り囲まれている。図12は、LEDベース照明モジュールの色点303と、ハロゲン光源の色点302とが両方とも規定の色目標306の範囲内にあることを示す。色点302及び303は両方ともハロゲン一致色空間において互いに機器的に一致し、かつ前記各光源は視覚的にも互いに一致する。
図13は、CIE 1931色空間における色目標307を示す。色目標307内で構成したLEDベース照明モジュールは、約3000Kの黒体放射体を模倣したハロゲン光源と視覚的に一致する。CIE 1931色空間の色点303は、前述した方程式(1)及び(2)に従ってLEDベース照明モジュールの既知のスペクトルに基づいて計算することができる。色目標307は、様々な方法で設定することができる。一例では、色目標307は、色目標306と同じ方法で規定することができ、CIE 1931色空間における色点303を中心にすることができる。別の例では、色目標307は、約3000Kの黒体放射体を模倣したハロゲン光源と視覚的に一致する複数のLEDベース照明モジュールの色点の平均値を中心にすることができる。CIE 1931色空間では、ハロゲン光源とLEDベース光源は視覚的及び機器的の両方で一致しないので、CIE 1931色空間内でプランク軌跡に沿ってLEDモジュールを構成しても、同じ色目標内でハロゲン光源と視覚的に一致する光源とはならない。
図14は、ハロゲン一致色空間において、CIEイルミナントシリーズDの軌跡をプロットしたものである。シリーズDに基づく色目標308を、ハロゲン一致色空間内で設定することができる。一例では、色目標は、プランク軌跡に対する所定の差異の程度を示す線と、所定のCCTを示す線で取り囲まれた多角形に基づき得る。図示した例では、色目標308は、第1の側が、4030Kの線で、第2の側が、4170Kの線で、第3の側が、シリーズDの軌跡からの差異の程度が該軌跡よりも0.001高い線で、第4の側が、シリーズDの軌跡からの差異の程度が該軌跡よりも0.001低い線で取り囲まれている。色点310は、約4100ケルビンのシリーズDイルミナントを模倣して構成したハロゲン光源に一致するLEDベース照明モジュールの測定された色点である。この例では、ハロゲン光源は、エイコー社(EiKO Ltd.)製のものである。別の例では、LEDベース照明モジュールは、昼光に直接的に視覚的に一致するように構成することができる。
図15は、CIE 1931色空間における色目標309を示す。色目標309の範囲内に構成されたLEDベース照明モジュールは、約4100KのシリーズDイルミナントを模倣した非LEDベース光源と視覚的に一致する。視覚的に一致するLEDベース照明モジュールの色点310が、図14のハロゲン一致色空間及び図15のCIE 1931色空間において示されている。CIE 1931色空間の色点310は、前述した方程式(1)及び(2)に従って、LEDベース照明モジュールの既知のスペクトルに基づいて計算することができる。色目標309は、様々な方法で設定することができる。一例では、色目標309は、色目標308と同じ方法で規定することができ、CIE 1931色空間において色点310を中心にすることができる。別の例では、色目標309は、約4100KのシリーズDイルミナントを模倣した光源と視覚的に一致する複数のLEDベース照明モジュールの色点の平均値を中心にすることができる。CIE 1931色空間では、ハロゲン光源とLEDベース光源とは視覚的及び機器的の両方で一致しないので、CIE 1931色空間内でシリーズDイルミナントの軌跡に沿ってLEDモジュールを構成しても、同じ色目標内でハロゲン光源と視覚的に一致する光源とはならない。
図17は、視覚的に一致する色空間においてLEDベース照明モジュールを調節する方法600を示す。方法600は、視覚的一致色空間(例えば、ハロゲン一致色空間)においてLEDベース照明モジュールの第1の色点を測定するステップを含む(ステップ601)。方法600はまた、視覚的一致色空間において、測定された色点を目標光の目標色点と比較するステップを含む(ステップ602)。例えば、目標光はハロゲン光源であり得、目標色点は視覚的一致色空間におけるハロゲン光源の色点であり得る。目標光は、LEDを照明光源として含まない任意の光源または照明装置で有り得る。方法600はまた、LEDベース照明モジュールの第1の選択可能な部品を選択するステップを含む(ステップ603)。この選択は、測定された色点が、目標色点の所定の許容範囲内に存在するように行われる。色点及び目標色点は視覚一致色空間内で表されるので、LEDベース照明モジュールから放射された目標色点の光は、同じ色点の目標色点と視覚的に一致する。
図18は、視覚的に一致する色空間においてLEDベース照明モジュールを調節し、調節されたLEDベース照明モジュールのスペクトルを用いて、視覚的に一致しない第2の色空間において目標色点を決定する方法610を示す。方法610は、第1の色空間(例えば、視覚的一致色空間)において、LEDベース照明モジュールの色点を測定するステップを含む(ステップ611)。目標光は、LEDを照明光源として含まない任意の光源または照明装置で有り得る。方法610はまた、LEDベース照明モジュールの第1の選択可能な部品を選択するステップを含む(ステップ612)。この選択は、測定された色点が、第1の色空間において目標光(例えば、ハロゲン光源)の目標色点の所定の許容範囲内に存在するように行われる。色点及び目標色点は視覚一致色空間内で表されるので、LEDベース照明モジュールから目標色点で放射された光は、同じ色点の前記目標色点と視覚的に一致する。次のステップ(ステップ613)では、LEDベース照明モジュールから放射された光のスペクトルに少なくとも部分的に基づいて、第2の色空間において目標色点を決定する。例えば、第2の色空間は、CIE 1931色空間であり得る。目標光と視覚的に一致するLEDベース照明モジュールの測定されたスペクトルに基づいて、CIE 1931色空間における前記モジュールの色点を方程式(1)及び(2)を用いて計算する。一例では、計算された色点は、CIE 1931色空間における目標色点として扱われる。例として、CIE 1931色空間はハロゲン光源に視覚的と一致しないので、CIE 1931色空間で表されるハロゲン光源の色点は、視覚的に一致するLEDベース照明モジュールの光源と異なる。その結果、CIE 1931色空間において表されるハロゲン光源の色点は、視覚的に一致するLEDベース照明モジュールを作製するのに適切な目標色点ではない。次のステップ(ステップ614)では、第2の色空間において、第2のLEDベース照明モジュールの色点を測定する。次のステップ(ステップ615)では、測定された色点が第2の色空間において目標色点の所定の許容範囲内に存在するように、第2のLEDベース照明モジュールの第1の選択可能な部品を選択する。このようにして、CIE 1931色空間においてLEDベース照明モジュールを、LEDに基づかない光と視覚的に一致するように色調節することができる。LEDベース照明モジュールの作製に有用な様々な色測定機器はCIE 1931色空間の等色関数でプログラムされているので、CIE 1931色空間における調節は望ましいであろう。
説明目的のためにいくつかの特定の実施形態について説明したが、本明細書の教示は一般的な適用可能性を有しており、上述した特定の実施形態に限定されない。一例では、ハロゲン一致色空間を紹介し、ハロゲン光源と視覚的に一致するようにLEDベース照明モジュールを調節することを説明した。しかし、別の実施形態では、LEDベース照明モジュールを、LEDを含まない任意の光源と視覚的に一致させるのに好適な任意の色一致色空間を用いることができる。別の例では、色調節を行うために選択可能な部品を有するLEDベース照明モジュールを説明した。別の実施形態では、図19は、LED102と、第1の選択可能な部品620とを含むLEDベース照明モジュール100を示す。任意選択で、第2の選択可能な部品621を含むこともできる。LEDベース照明モジュール100は、半導体技術に基づかない光に視覚的及び機器的に一致する合成光625を生成する。LED102から放射された光の第1の部分622は、第1及び第2の選択可能な部品によって変換されることなく合成光625の一部となる。LED102から放射された光の第2の部分623は、第1の選択可能な部品620によって色変換され、合成光625の一部となる。任意選択で、LED102から放射された光の第3の部分624は、第2の選択可能な部品621によって色変換され、合成光625の一部となる。別の実施形態では、LEDを含まない任意の光源に対する視覚的な色一致を達成するために、最終的な組み立ての前または後に、一般的な色調節機能(例えば、電子的な色調節、機械的な色調節、化学成分及び/または濃度を変更することによる色調節)を有するLEDベース照明モジュール100が用いられる。別の例では、半導体技術に基づかない光と視覚的に一致するLEDベース照明モジュールのスペクトルに少なくとも部分的に基づいた、色目標を目標とした、CIE 1931色空間におけるLEDベース照明モジュール100の色調節について説明した。一方、他の実施形態では、LEDベース照明モジュールは、半導体技術に基づかない光と視覚的に一致するLEDベース照明モジュールのスペクトルに少なくとも部分的に基づいて、他の色空間(例えば、CIE 1931測色標準観測者及びCIE 1964測色補助標準観測者のいずれかに基づく色空間)において色調節することができる。
したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱しない限り、様々な変更、修正、及び上記の実施形態に記載された様々な要素の組み合わせを実施することができる。

Claims (32)

  1. 照明モジュールであって、
    所定のスペクトラルパワー分布を有する所定の量の光を生成することができる少なくとも1つの発光ダイオードと、
    前記スペクトラルパワー分布を関数とする第1の波長変換特性を有する第1の種類の波長変換材料を含む第1の選択可能な構成要素とを含み、
    前記第1の選択可能な構成要素が、前記少なくとも1つの発光ダイオードにより生成された前記所定の量の光の一部を変換し、当該照明モジュールから放射される光を生成し、
    前記第1の波長変換特性により前記少なくとも1つの発光ダイオードで生成された前記所定の量の光の一部を変換し、発光ダイオードを含まない光源から第2の色点で放射された光との差異が最小可知差異未満である第1の色点で当該照明モジュールから放射される光を生成し、かつ
    前記第2の色点が、第1の色点に対する差異の程度Δx´y´0.002の範囲内となるようにしたことを特徴とする照明モジュール。
  2. 請求項1に記載の照明モジュールであって、
    前記第1の波長変換特性とは互いに異なる第2の波長変換特性を有する第2の種類の波長変換材料を含む第2の選択可能な構成要素をさらに含み、
    前記第1の選択可能な構成要素の前記第1の波長変換特性及び、前記第2の選択可能な構成要素の前記第2の波長変換特性により、前記少なくとも1つの発光ダイオードにより生成された前記所定の量の光の一部を変換し、前記第1の色点を生成するようにしたことを特徴とする照明モジュール。
  3. 請求項1に記載の照明モジュールであって、
    発光ダイオードを含まない前記光源が、イルミナントAシリーズ、イルミナントBシリーズ、イルミナントCシリーズ、イルミナントDシリーズ、イルミナントEシリーズ、イルミナントFシリーズ、及び黒体放射体からなる群より選択された照明を模倣した光源であることを特徴とする照明モジュール。
  4. 請求項1に記載の照明モジュールであって、
    前記光源が、ハロゲンランプ、小型金属ハロゲン化物ランプ、高輝度放電ランプ、及び蛍光灯からなる群より選択されることを特徴とする照明モジュール。
  5. 請求項2に記載の照明モジュールであって、
    前記第1及び第2の選択可能な構成要素が、前記少なくとも1つの発光ダイオードにより生成された前記所定の量の光の一部を、所定の量の変換光に変換するように構成され、かつ
    当該モジュールから放射される光が、前記所定の量の変換光を含むことを特徴とする照明モジュール。
  6. 請求項1に記載の照明モジュールであって、
    当該照明モジュールからCIE 1931色空間における目標色点で放射された光が、発光ダイオードを含まない光源からCIE 1931色空間における同一の前記目標色点で放射された光と視覚的に一致しないことを特徴とする照明モジュール。
  7. 請求項2に記載の照明モジュールであって、
    前記少なくとも1つの発光ダイオードを取り囲む反射性底面と、
    前記反射性底面及び前記少なくとも1つの発光ダイオードを取り囲む少なくとも1つの反射性側壁と、
    前記少なくとも1つの反射性側壁に結合されたウィンドウとをさらに含むことを特徴とする照明モジュール。
  8. 請求項7に記載の照明モジュールであって、
    前記第1及び第2の選択可能な構成要素の各々が、前記反射性底面、前記少なくとも1つの反射性側壁及び前記ウィンドウのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする照明モジュール。
  9. 請求項8に記載の照明モジュールであって、
    前記少なくとも1つの反射性側壁が、該少なくとも1つの反射性側壁を形成すべく配置される側壁挿入体であることを特徴とする照明モジュール。
  10. 請求項7に記載の照明モジュールであって、
    前記第1の選択可能な構成要素が前記ウィンドウであり、
    前記第2の選択可能な構成要素が前記少なくとも1つの反射性側壁であることを特徴とする照明モジュール。
  11. 請求項2に記載の照明モジュールであって、
    前記第1及び第2の選択可能な構成要素の各々が、それらの波長変換特性について選択可能であることを特徴とする照明モジュール。
  12. 発光ダイオード(LED)ベース照明モジュールにより生成された光の第1の色点を視覚的一致色空間において測定するステップと、
    測定され第1の色点を、LEDにより生成されたものではない目標光の目標色点と視覚的一致色空間において比較するステップと、
    前記測定された第1の色点が前記目標色点の所定の許容範囲内に存在するように、前記LEDベース照明モジュールの第1の選択可能な構成要素を選択するステップとを含み、
    それにより、前記LEDベース照明モジュールから放射された前記目標色点の光が、前記目標色点の前記目標光と視覚的に一致するようにしたことを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記視覚的一致色空間が、CIE 1931色空間の複数の等色関数とは互いに異なる複数の等色関数に基づくものであることを特徴とする方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、
    前記第1の選択可能な構成要素が、第1の波長変換特性を有する第1の種類の波長変換材料を含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項12に記載の方法であって、
    前記目標光が、イルミナントAシリーズ、イルミナントBシリーズ、イルミナントCシリーズ、イルミナントDシリーズ、イルミナントEシリーズ、イルミナントFシリーズ、及び黒体放射体からなる群より選択された光源であることを特徴とする方法。
  16. 請求項12に記載の方法であって、
    前記目標光が、ハロゲンランプ、小型金属ハロゲン化物ランプ、高輝度放電ランプ、及び蛍光灯からなる群より選択されることを特徴とする方法。
  17. 請求項14に記載の方法であって、
    前記測定された第1の色点が前記目標色点の所定の許容範囲内に存在するように、第2の波長変換特性を有する第2の種類の波長変換材料を含む第2の選択可能な構成要素を選択するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、
    前記LEDベース照明モジュールの少なくとも1つの発光ダイオードにより生成された所定の量の光に応じて、前記第1の選択可能な構成要素の前記第1の種類の波長変換材料によって、視覚的一致色空間において第1の方向に沿った色点シフトを生成し、かつ
    前記LEDベース照明モジュールの少なくとも1つの発光ダイオードにより生成された所定の量の光に応じて、前記第2の選択可能な構成要素の前記第2の種類の波長変換材料によって、視覚的一致色空間において前記第1の方向とは互いに平行でない第2の方向に沿った色点シフトを生成するようにしたことを特徴とする方法。
  19. 請求項12に記載の方法であって、
    前記所定の許容範囲が、視覚的一致色空間における目標色点との差異の程度0.0035の範囲内であることを特徴とする方法。
  20. 第1の発光ダイオード(LED)ベース照明モジュールから放射された光の色点を視覚的一致色空間において測定するステップと、
    前記第1のLEDベース照明モジューから放射された光が目標光と視覚的に一致させるべく、前記測定された色点が前記目標色点の所定の許容範囲内に存在するように、前記第1のLEDベース照明モジュールの第1の選択可能な構成要素を選択するステップと、
    前記LEDベース照明モジュールから放射された光のスペクトルに少なくとも部分的に基づいて、測定された色点に対応する第2の色空間における目標色点を決定するステップとを含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、
    第2のLEDベース照明モジュールから放射された光の色点を第2の色空間において測定するステップと、
    前記測定された色点が前記第2の色空間における前記目標色点の所定の許容範囲内に存在するように、前記第2のLEDベース照明モジュールの第1の選択可能な構成要素を選択するステップとをさらに含むことを特徴とする方法。
  22. 請求項20に記載の方法であって、
    前記目標光が、発光ダイオードにより生成されたものではないことを特徴とする方法。
  23. 請求項20に記載の方法であって、
    前記第2の色空間が、CIE 1931色空間であることを特徴とする方法。
  24. 請求項20に記載の方法であって、
    前記目標光が、イルミナントAシリーズ、イルミナントBシリーズ、イルミナントCシリーズ、イルミナントDシリーズ、イルミナントEシリーズ、イルミナントFシリーズ、及び黒体放射体からなる群より選択されることを特徴とする方法。
  25. 請求項20に記載の方法であって、
    前記目標光が、ハロゲンランプ、小型金属ハロゲン化物ランプ、高輝度放電ランプ、及び蛍光灯からなる群より選択されることを特徴とする方法。
  26. 請求項20に記載の方法であって、
    前記第1の色空間が、CIE 1931色空間の複数の等色関数とは互いに異なる複数の等色関数に基づくものであることを特徴とする方法。
  27. 請求項20に記載の方法であって、
    前記第2の色空間において測定された前記LEDベース照明モジュールの色点が、前記第2の色空間において前記目標光の目標色点に達しない限り、前記第1のLEDベース照明モジュールから放射された光が前記目標光と視覚的に一致しないことを特徴とする方法。
  28. 請求項20に記載の方法であって、
    前記測定された色点が前記第1の色空間において前記目標光の前記目標色点の所定の許容範囲内に存在するように、前記第1のLEDベース照明モジュールの第2の選択可能な構成要素を選択するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  29. 請求項21に記載の方法であって、
    前記測定された色点が前記第2の色空間において前記目標光の前記目標色点の所定の許容範囲内に存在するように、前記第2のLEDベース照明モジュールの第2の選択可能な構成要素を選択するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  30. 所定のスペクトラルパワー分布を有する所定の量の光を生成することができる少なくとも1つの発光ダイオードと、
    当該装置から放射される所定の量の合成光を生成すべく、前記少なくとも1つの発光ダイオードから放射された前記所定の量の光の一部を変換する変換手段とを含み、
    前記変換手段が、当該装置を最終的に組み立てる前に、前記スペクトラルパワー分布に基づいて選択され、
    当該装置から放射される前記合成光の色点が、目標色点に達し、かつ
    当該装置から前記目標色点で放射された光が、発光ダイオードを含まない光源から同一の前記目標色点で放射された光と視覚的に一致するようにしたことを特徴とする装置。
  31. 請求項30に記載の装置であって、
    前記変換手段が、第1の波長変換特性を有する第1の種類の波長変換材料を第1の選択可能な構成要素を含み、
    前記第1の選択可能な構成要素が、前記少なくとも1つの発光ダイオードから放射された前記所定の量の光の一部を変換して、当該装置から放射される光を生成し、
    前記第1の波長変換特性により、前記少なくとも1つの発光ダイオードから放射された前記所定の量の光の一部を変換するように構成したことを特徴とする装置。
  32. 請求項31に記載の装置であって、
    前記変換手段が、前記第1の波長変換特性とは互いに異なる第2の波長変換特性を有する第2の種類の波長変換材料を第2の選択可能な構成要素を含み、
    前記第1の選択可能な構成要素の前記第1の波長変換特性及び、前記第2の選択可能な構成要素の前記第2の波長変換特性により、前記少なくとも1つの発光ダイオードから放射された前記所定の量の光の一部を変換するように構成したことを特徴とする装置。
JP2013526135A 2010-08-27 2011-08-24 任意の光源に対して調色したledベース照明モジュール Pending JP2013536564A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/870,738 US20120051045A1 (en) 2010-08-27 2010-08-27 Led Based Illumination Module Color Matched To An Arbitrary Light Source
US12/870,738 2010-08-27
PCT/US2011/049017 WO2012027506A1 (en) 2010-08-27 2011-08-24 Led based illumination module color matched to an arbitrary light source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013536564A true JP2013536564A (ja) 2013-09-19

Family

ID=44678029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526135A Pending JP2013536564A (ja) 2010-08-27 2011-08-24 任意の光源に対して調色したledベース照明モジュール

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20120051045A1 (ja)
EP (1) EP2609361A1 (ja)
JP (1) JP2013536564A (ja)
KR (1) KR20130095266A (ja)
CN (1) CN103119350A (ja)
BR (1) BR112013004533A2 (ja)
CA (1) CA2808306A1 (ja)
IN (1) IN2013CN01130A (ja)
MX (1) MX2013002280A (ja)
TW (1) TW201219694A (ja)
WO (1) WO2012027506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112433427A (zh) * 2020-08-18 2021-03-02 深圳市安华光电技术有限公司 Led光源校准方法、光机和dlp投影仪

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8220971B2 (en) 2008-11-21 2012-07-17 Xicato, Inc. Light emitting diode module with three part color matching
JP5715307B2 (ja) * 2011-10-26 2015-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光装置
US8884508B2 (en) * 2011-11-09 2014-11-11 Cree, Inc. Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials
DE102012200023B4 (de) * 2012-01-02 2018-01-25 Osram Oled Gmbh Leuchte
EP2639491A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-18 Panasonic Corporation Light Emitting Device, And Illumination Apparatus And Luminaire Using Same
US9565782B2 (en) 2013-02-15 2017-02-07 Ecosense Lighting Inc. Field replaceable power supply cartridge
EP2778518B1 (en) * 2013-03-11 2016-04-20 OSRAM GmbH Lighting device
MY160007A (en) 2013-09-20 2017-02-15 Carsem (M) Sdn Bhd Improving color yield of white leds
WO2015126778A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 3M Innovative Properties Company Optical device including remote downconverter
US9603212B2 (en) * 2014-03-11 2017-03-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. AC-driven LED lighting apparatus with multi-cell LED
DE102014007176B3 (de) * 2014-05-15 2015-08-20 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Metamerie-Indexes
DE102014007178B3 (de) * 2014-05-15 2015-08-20 Diehl Aerospace Gmbh Verfahren zum Sortieren von Testleuchtdioden in eine Farbklasse
EP2944931B1 (de) 2014-05-15 2016-12-14 Diehl Aerospace GmbH Verfahren zum sortieren von lichtquellen in eine farbklasse
KR20160011102A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지의 제조 방법
US10477636B1 (en) 2014-10-28 2019-11-12 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having multiple light sources
US9869450B2 (en) 2015-02-09 2018-01-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having a truncated parabolic- or hyperbolic-conical light reflector, or a total internal reflection lens; and having another light reflector
US11306897B2 (en) 2015-02-09 2022-04-19 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems generating partially-collimated light emissions
US9651216B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including asymmetric lens modules for selectable light distribution
US9651227B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Low-profile lighting system having pivotable lighting enclosure
US9568665B2 (en) 2015-03-03 2017-02-14 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including lens modules for selectable light distribution
US9746159B1 (en) 2015-03-03 2017-08-29 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a sealing system
USD785218S1 (en) 2015-07-06 2017-04-25 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
US20170010409A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Pixon Technologies Corp. Image acquisition device sub-module
USD782093S1 (en) 2015-07-20 2017-03-21 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
USD782094S1 (en) 2015-07-20 2017-03-21 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
US9651232B1 (en) 2015-08-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a mounting device
WO2017192518A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Rensselaer Polytechnic Institute Method, system, and sensor assembly for determining light composition at a target location
KR102385240B1 (ko) 2017-09-28 2022-04-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
GB2577039B (en) * 2018-08-31 2021-01-13 Coolled Ltd A light source apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004738A (ja) * 2007-03-26 2009-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 異なる出力スペクトルを伴う複数の白色ledを有する光源
WO2009064363A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Cree, Inc. Apparatus and methods for selecting light emitters
JP2009238729A (ja) * 2007-11-12 2009-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 照明装置
JP2009543281A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色ナビゲーションシステム
JP2010176985A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593055A (en) 1969-04-16 1971-07-13 Bell Telephone Labor Inc Electro-luminescent device
KR100242438B1 (ko) 1996-08-30 2000-02-01 윤종용 능동 행렬형 액정 표시 장치
US6600175B1 (en) 1996-03-26 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Solid state white light emitter and display using same
KR20050053798A (ko) 1996-06-26 2005-06-08 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5966393A (en) 1996-12-13 1999-10-12 The Regents Of The University Of California Hybrid light-emitting sources for efficient and cost effective white lighting and for full-color applications
JP4271747B2 (ja) 1997-07-07 2009-06-03 株式会社朝日ラバー 発光ダイオード用透光性被覆材及び蛍光カラー光源
US20030133292A1 (en) * 1999-11-18 2003-07-17 Mueller George G. Methods and apparatus for generating and modulating white light illumination conditions
US5962971A (en) 1997-08-29 1999-10-05 Chen; Hsing LED structure with ultraviolet-light emission chip and multilayered resins to generate various colored lights
US6340824B1 (en) 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US5982092A (en) 1997-10-06 1999-11-09 Chen; Hsing Light Emitting Diode planar light source with blue light or ultraviolet ray-emitting luminescent crystal with optional UV filter
US6469322B1 (en) 1998-02-06 2002-10-22 General Electric Company Green emitting phosphor for use in UV light emitting diodes
US6068383A (en) 1998-03-02 2000-05-30 Robertson; Roger Phosphorous fluorescent light assembly excited by light emitting diodes
US6220725B1 (en) 1998-03-30 2001-04-24 Eastman Kodak Company Integrating cavity light source
US5959316A (en) 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
DE69937993C5 (de) 1998-09-28 2019-01-10 Koninklijke Philips N.V. Beleuchtungsanordnung
US6429583B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 General Electric Company Light emitting device with ba2mgsi2o7:eu2+, ba2sio4:eu2+, or (srxcay ba1-x-y)(a1zga1-z)2sr:eu2+phosphors
US6680569B2 (en) 1999-02-18 2004-01-20 Lumileds Lighting U.S. Llc Red-deficiency compensating phosphor light emitting device
US6351069B1 (en) 1999-02-18 2002-02-26 Lumileds Lighting, U.S., Llc Red-deficiency-compensating phosphor LED
TW455908B (en) 1999-04-20 2001-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Lighting system
US6504301B1 (en) 1999-09-03 2003-01-07 Lumileds Lighting, U.S., Llc Non-incandescent lightbulb package using light emitting diodes
EP1104799A1 (en) 1999-11-30 2001-06-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Red emitting luminescent material
US6357889B1 (en) 1999-12-01 2002-03-19 General Electric Company Color tunable light source
US6621211B1 (en) * 2000-05-15 2003-09-16 General Electric Company White light emitting phosphor blends for LED devices
US6577073B2 (en) 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
WO2002011173A1 (en) 2000-07-28 2002-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Luminescence conversion based light emitting diode and phosphors for wavelength conversion
JP2002076434A (ja) 2000-08-28 2002-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US6592238B2 (en) * 2001-01-31 2003-07-15 Light Technologies, Inc. Illumination device for simulation of neon lighting
DE10105800B4 (de) 2001-02-07 2017-08-31 Osram Gmbh Hocheffizienter Leuchtstoff und dessen Verwendung
JP3707688B2 (ja) 2002-05-31 2005-10-19 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
DE60330023D1 (de) 2002-08-30 2009-12-24 Lumination Llc Geschichtete led mit verbessertem wirkungsgrad
EP1413618A1 (en) 2002-09-24 2004-04-28 Osram Opto Semiconductors GmbH Luminescent material, especially for LED application
US6765237B1 (en) 2003-01-15 2004-07-20 Gelcore, Llc White light emitting device based on UV LED and phosphor blend
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
TW200512949A (en) 2003-09-17 2005-04-01 Nanya Plastics Corp A method to provide emission of white color light by the principle of secondary excitation and its product
JP4366161B2 (ja) 2003-09-19 2009-11-18 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2005191420A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Stanley Electric Co Ltd 波長変換層を有する半導体発光装置およびその製造方法
US7250715B2 (en) 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
US7083302B2 (en) 2004-03-24 2006-08-01 J. S. Technology Co., Ltd. White light LED assembly
KR101111274B1 (ko) 2004-06-29 2012-02-17 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Led 조명
EP1780592A4 (en) 2004-06-30 2014-07-09 Mitsubishi Chem Corp LIGHT-EMITTING COMPONENT, BACKLIGHT UNIT, DISPLAY UNIT AND DISPLAY UNIT
TWI256149B (en) 2004-09-27 2006-06-01 Advanced Optoelectronic Tech Light apparatus having adjustable color light and manufacturing method thereof
JP2006127798A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
US20060125923A1 (en) 2004-12-11 2006-06-15 Richard Israel LCD photographic printer
US7404652B2 (en) 2004-12-15 2008-07-29 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Light-emitting diode flash module with enhanced spectral emission
US7564180B2 (en) 2005-01-10 2009-07-21 Cree, Inc. Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors
US8125137B2 (en) 2005-01-10 2012-02-28 Cree, Inc. Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same
JP4104013B2 (ja) 2005-03-18 2008-06-18 株式会社フジクラ 発光デバイス及び照明装置
KR101266130B1 (ko) 2005-06-23 2013-05-27 렌슬러 폴리테크닉 인스티튜트 단파장 led들 및 다운-컨버젼 물질들로 백색광을생성하기 위한 패키지 설계
US7331697B1 (en) * 2005-07-08 2008-02-19 Ilight Technologies, Inc. LED lighting system with helical fiber filament
JP2007081234A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
US7543959B2 (en) 2005-10-11 2009-06-09 Philips Lumiled Lighting Company, Llc Illumination system with optical concentrator and wavelength converting element
US7344952B2 (en) 2005-10-28 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Laminating encapsulant film containing phosphor over LEDs
JP2007165728A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Discrete Technology Kk 発光装置及び可視光通信用照明装置
BRPI0620413A2 (pt) 2005-12-21 2011-11-08 Cree Led Lighting Solutions dispositivo de iluminação e método de iluminação
WO2007073496A2 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting device
JP2009525594A (ja) 2006-01-31 2009-07-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 白色光源
US7682850B2 (en) 2006-03-17 2010-03-23 Philips Lumileds Lighting Company, Llc White LED for backlight with phosphor plates
WO2007122531A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Fluorescent lighting creating white light
CN101449100B (zh) 2006-05-05 2012-06-27 科锐公司 照明装置
US8310144B2 (en) * 2006-10-18 2012-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device
KR100930171B1 (ko) 2006-12-05 2009-12-07 삼성전기주식회사 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
US7902560B2 (en) 2006-12-15 2011-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tunable white point light source using a wavelength converting element
JP2008159707A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US20080169480A1 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Visera Technologies Company Limited Optoelectronic device package and packaging method thereof
EP2140502B1 (en) 2007-04-17 2017-04-05 Philips Lighting Holding B.V. Illumination system
WO2008142638A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color-tunable illumination system
ES2379129T3 (es) 2007-06-04 2012-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema de iluminación con ajuste de color, lámpara y luminaria
US7494246B2 (en) 2007-06-06 2009-02-24 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Thin luminaire for general lighting applications
US7942556B2 (en) 2007-06-18 2011-05-17 Xicato, Inc. Solid state illumination device
US8783887B2 (en) * 2007-10-01 2014-07-22 Intematix Corporation Color tunable light emitting device
US9086213B2 (en) * 2007-10-17 2015-07-21 Xicato, Inc. Illumination device with light emitting diodes
US7984999B2 (en) 2007-10-17 2011-07-26 Xicato, Inc. Illumination device with light emitting diodes and moveable light adjustment member
WO2009093163A2 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with led and a transmissive support comprising a luminescent material
CN101939402A (zh) * 2008-02-11 2011-01-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 提高色彩饱和度的基于led的光源
CN101983302B (zh) 2008-04-03 2013-10-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 改进的白色发光器件
US8038497B2 (en) 2008-05-05 2011-10-18 Cree, Inc. Methods of fabricating light emitting devices by selective deposition of light conversion materials based on measured emission characteristics
US8220971B2 (en) 2008-11-21 2012-07-17 Xicato, Inc. Light emitting diode module with three part color matching

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543281A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色ナビゲーションシステム
JP2009004738A (ja) * 2007-03-26 2009-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 異なる出力スペクトルを伴う複数の白色ledを有する光源
JP2009238729A (ja) * 2007-11-12 2009-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 照明装置
WO2009064363A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Cree, Inc. Apparatus and methods for selecting light emitters
JP2010176985A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112433427A (zh) * 2020-08-18 2021-03-02 深圳市安华光电技术有限公司 Led光源校准方法、光机和dlp投影仪
CN112433427B (zh) * 2020-08-18 2022-01-04 深圳市安华光电技术有限公司 Led光源校准方法、光机和dlp投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
CA2808306A1 (en) 2012-03-01
US20120224177A1 (en) 2012-09-06
WO2012027506A1 (en) 2012-03-01
TW201219694A (en) 2012-05-16
CN103119350A (zh) 2013-05-22
EP2609361A1 (en) 2013-07-03
US20120051045A1 (en) 2012-03-01
IN2013CN01130A (ja) 2015-07-31
BR112013004533A2 (pt) 2016-06-07
MX2013002280A (es) 2013-05-20
US8746922B2 (en) 2014-06-10
KR20130095266A (ko) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013536564A (ja) 任意の光源に対して調色したledベース照明モジュール
JP5931161B2 (ja) 3つの部分から成る色合わせ部を有する発光ダイオードモジュール
US9585224B2 (en) Color tuning of a multi-color LED based illumination device
US9642208B2 (en) Variable correlated color temperature luminary constructs
JP2016507766A (ja) Ledベース照明装置の自動色調整
WO2018184575A1 (zh) 一种光源模组及包括该光源模组的照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20130314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630