JP2013535779A - 固体酸化物形燃料電池システム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013535779A
JP2013535779A JP2013521043A JP2013521043A JP2013535779A JP 2013535779 A JP2013535779 A JP 2013535779A JP 2013521043 A JP2013521043 A JP 2013521043A JP 2013521043 A JP2013521043 A JP 2013521043A JP 2013535779 A JP2013535779 A JP 2013535779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid oxide
oxide fuel
oxidant
combustor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535779A5 (ja
JP5745048B2 (ja
Inventor
ギャリー サンダース,
ミケーレ ボッツォーロ,
フィリップ バトラー,
ジェラルド アグニュー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Fuel Cell Systems Inc
Original Assignee
LG Fuel Cell Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Fuel Cell Systems Inc filed Critical LG Fuel Cell Systems Inc
Publication of JP2013535779A publication Critical patent/JP2013535779A/ja
Publication of JP2013535779A5 publication Critical patent/JP2013535779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745048B2 publication Critical patent/JP5745048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

固体酸化物形燃料電池システム(10)は、固体酸化物形燃料電池スタック(12)及びガスタービン機関(14)を備え、また、ガスタービン機関(14)の圧縮機(24)は、固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)に酸化剤を供給するようになされ、さらに、燃料供給源(32)は、固体酸化物形燃料電池スタック(12)のアノード(20)に燃料を供給するようになされる。固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)からの未利用の酸化剤の一部は、固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)に戻される。固体酸化物形燃料電池スタック(12)のアノード(20)からの未利用の燃料の一部は、燃焼器(52)に供給される。固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)からの未利用の酸化剤の一部は、燃焼器(52)に供給され、燃焼器(52)は、熱交換器(66)の第一の入口(68)に排ガスを供給するようになされる。熱交換器(66)は、ガスタービン機関(14)のタービン(26)に、熱交換器(66)の第一の出口(72)からの排ガスの一部を供給するようになされる。圧縮機(24)からの酸化剤の一部、及び固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)からの未利用の酸化剤は、熱交換器(66)の第二の入口(78)に供給されるようになされる。熱交換器(66)は圧縮機(24)からの酸化剤の一部と、固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)から固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)に戻る未利用の酸化剤を供給するようになされ、固体酸化物形燃料電池スタック(12)のカソード(22)に供給された酸化剤を予熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温燃料電池システム、特に固体酸化物形燃料電池システムに関するものである。
既知の固体酸化物形燃料電池システムに関する問題は、固体酸化物形燃料電池が必要な作業温度になるよう、十分な温度上昇を行うために、新鮮な酸化剤を含有する燃焼器(コンバスター)の排ガスが、固体酸化物形燃料電池のカソードに供給されているということである。しかしながら、固体酸化物形燃料電池のカソードに供給された燃焼器排ガス中に存在する燃焼生成物の一部、例えば、水蒸気、は、固体酸化物形燃料電池の性能及び耐久性にとって有害であることが見出されている。
従って、本発明は、上記の問題を軽減し、望ましくは克服するため、新たな固体酸化物形燃料電池システムを提供するものである。
かくして、本発明は、固体酸化物形燃料電池スタック、圧縮機及びタービンを備える固体酸化物形燃料電池システムであって、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池を備え、各固体酸化物形燃料電池は、電解質、アノード及びカソードを備え、前記圧縮機は、酸化剤の少なくとも一部を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給するようになされ、燃料供給源が、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードに燃料を供給するようになされ、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに戻して供給するようになされ、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードからの未利用の燃料の一部を、燃焼器に供給するようになされ、酸化剤の供給が、酸化剤を燃焼器に供給するようになされ、前記燃焼器は、燃焼器排ガスを熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、前記熱交換器は、燃焼器排ガスの少なくとも一部を、熱交換器の第一の出口からタービンに供給するようになされ、圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池からの前記未利用の酸化剤は、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給されるこれらの酸化剤の予熱のために、熱交換器の第二の入口に供給されるようになされ、前記熱交換器は、圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの前記未利用の酸化剤を、熱交換器の第二の出口から少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給するようになされている、固体酸化物形燃料電池システム、を提供するものである。
燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給は、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器への、未利用の酸化剤の一部の供給を含み得る。
前記圧縮機は、燃焼器に酸化剤の一部を供給するようになされ得る。また、熱交換器は、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの一部を、燃焼器に供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部が燃焼器排ガスと共に熱交換器の第一の入口に流入するように、酸化剤の一部を熱交換器の第一の入口に供給するようになされる。加えて、前記熱交換器は、燃焼器排ガスの一部、及び熱交換器の第一の出口からの酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器に供給するようになされる。
第一のダクトが、熱交換器の第一の出口を燃焼器に接続し得る。加えて、第二のダクトが、燃焼器を熱交換器の第一の入口に接続し得る。
前記圧縮機は、酸化剤の一部が燃焼器に供給されるように、前記第一のダクトに酸化剤の一部を供給するようになされ得ると共に、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器に供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部が燃焼器に供給されるように、酸化剤の一部を前記第一のダクトに供給するようになされ得ると共に、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、前記第二のダクトに供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部を前記第二のダクトに供給するようになされ得ると共に、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、第二のダクトに供給するようになされる。
前記圧縮機は、第二のダクトに、酸化剤の一部を供給するようになされ得ると共に、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器に供給するようになされる。
第一のダクトは、熱交換器の第一の出口を、熱交換器の第一の入口に接続し得る。
前記圧縮機は、酸化剤の一部が熱交換器に供給されるように、前記第一のダクトに酸化剤の一部を供給するようになされ得る。加えて、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器に未利用の酸化剤の一部を供給するようになされ、また前記燃焼器は、第一のダクトに燃焼器排ガスを供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部を燃焼器に供給するようになされ得る。加えて、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、また前記熱交換器は、燃焼器排ガスの一部、及び未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器の第一の出口から燃焼器に供給するようになされる。
前記圧縮機は、熱交換器の第一の入口に酸化剤の一部を燃焼器排ガスと共に供給するようになされ得る。加えて、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器排ガス及び圧縮機からの酸化剤の一部と共に、熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、また前記熱交換器は、燃焼器排ガスの一部、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部、及び圧縮機からの酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器の第一の出口から燃焼器に供給するようになされる。
燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給は、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器への、未利用の酸化剤の一部の供給を含み得る。加えて、前記圧縮機は酸化剤の一部を燃焼器に供給するようになされ、また前記熱交換器は、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの一部を燃焼器に供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ得る。加えて、前記熱交換器の第一の出口は、燃焼器排ガスの一部を混合器に供給するようになされ、また前記混合器は、酸化剤の前記一部及び排ガスの前記一部を燃焼器に供給するようになされる。
燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給は、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器への、未利用の酸化剤の一部の供給を含み得る。加えて、前記圧縮機は、酸化剤の一部が燃焼器排ガスと共に熱交換器の第一の入口に流入するように、熱交換器の第一の入口に酸化剤の一部を供給するようになされ、また前記熱交換器は、燃焼器排ガスの一部、及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器の第一の出口から、熱交換器の第一の入口に供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ得る。加えて、前記熱交換器の第一の出口は、燃焼器排ガスの一部及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合器に供給するようになされ、またこの混合器は、圧縮機からの酸化剤の前記一部、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの前記一部、及び酸化剤の一部のうちの前記更なる一部を、熱交換器の第一の入口に供給するようになされる。
燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給が、圧縮機が酸化剤の一部を燃焼器に供給するようになされて、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから熱交換器の第一の入口への未利用の酸化剤の一部の供給を含む。加えて、前記熱交換器は、燃焼器排ガスの一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器の第一の出口から燃焼器に供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ得る。前記熱交換器の第一の出口は、燃焼器排ガスの一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を、混合器に供給するようになされる。この混合器は、燃焼器排ガスの前記一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの前記更なる一部を、熱交換器の第一の出口から、燃焼器に供給するようになされる。
燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給は、圧縮機が酸化剤の一部を熱交換器の第一の入口に供給するのを含む。前記熱交換器の第一の出口は、酸化剤の一部を圧縮機から燃焼器に供給するようになされる。前記燃焼器は燃焼器排ガスを熱交換器の第一の入口に供給するようになされる。
前記圧縮機は、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ得る。前記燃焼器は燃焼器排ガスを混合器に供給するようになされる。この混合器は、圧縮機からの酸化剤の前記一部、及び燃焼器からの燃焼器排ガスを、熱交換器の第一の入口に供給するようになされる。熱交換器の第一の出口は、燃焼器排ガスの一部、及び熱交換器の第一の出口からの酸化剤の一部のうちの更なる一部を、燃焼器に供給するようになされる。
前記燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器に供給するようになされ得る。
少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードへ戻すような未利用の酸化剤の一部の供給には、未利用の酸化剤と圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部とを混合する手段を含み得る。
未利用の酸化剤と圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部とを混合する手段としては、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備えるようにしてよい。
圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部と熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスとを混合する手段が存在し得る。
圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部と燃焼器排ガスとを混合する手段としては、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備えるようにしてよい。
圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部、燃焼器排ガスの一部、及び熱交換器の第一の出口から熱交換器への酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合する手段が存在し得る。
圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部、燃焼器排ガスの一部、及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合する手段としては、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備えるようにしてよい。
圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部、燃焼器排ガスの一部、及び熱交換器の第一の出口からの未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合する手段が存在し得る。
圧縮機からの酸化剤の少なくとも一部、燃焼器排ガスの一部、及び未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合する手段としては、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備えるようにしてよい。
燃焼器排ガスと圧縮機からの酸化剤の一部を混合する手段が存在し得る。
燃焼器排ガスと圧縮機からの酸化剤の一部とを混合する手段としては、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備えるようにしてよい。
前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードからの未利用の燃料の一部を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードに、戻して供給するようになされ得る。
少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードから、未利用の燃料の一部を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードに戻す供給には、未利用の燃料と燃料供給源からの燃料とを混合する手段が含まれ得る。
未利用の燃料と燃料供給源からの燃料とを混合する手段としては、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備えるようにしてよい。
前記圧縮機は、ガスタービン機関の圧縮機であってよく、また前記タービンは、ガスタービン機関のタービンであり、タービンは圧縮機を駆動するようになされる。
前記タービンは、発電機を駆動するようになされ得る。
本発明は、さらに、固体酸化物形燃料電池システムを動かす方法であって、前記固体酸化物形燃料電池システムは、固体酸化物形燃料電池スタック、圧縮機及びタービンを備え、前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池を備え、固体酸化物形燃料電池は、電解質、アノード及びカソードを備えるものである方法を提供する。
この方法には、酸化剤の少なくとも一部を、圧縮機から少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給すること、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のアノードに燃料を供給すること、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードに戻して供給すること、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のアノードから燃焼器に未利用の燃料の一部を供給すること、燃焼器に酸化剤を供給すること、熱交換器の第一の入口に燃焼器排ガスを供給すること、熱交換器の第一の出口から燃焼器排ガスの少なくとも一部をタービンに供給すること、圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部及び少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの前記未利用の酸化剤を、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給されるこれら酸化剤の予熱のために、熱交換器の第二の入口に供給すること、圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの前記未利用の酸化剤を、熱交換器の第二の出口から少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給すること、が含まれる。
本発明は、添付図面に沿った例として、より詳細に記述され得る。
図1は、本発明による第一例の固体酸化物形燃料電池システムを示す図である。 図2は、本発明による第二例の固体酸化物形燃料電池システムを示す図である。 図3は、本発明による第三例の固体酸化物形燃料電池システムを示す図である。 図4は、本発明による第四例の固体酸化物形燃料電池システムを示す図である。 図5は、本発明による第五例の固体酸化物形燃料電池システムを示す図である。 図6は、本発明による第六例の固体酸化物形燃料電池システムを示す図である。
本発明による固体酸化物形燃料電池システム10を、図1に示す。この固体酸化物形燃料電池システム10は、固体酸化物形燃料電池スタック12及びガスタービン機関14を備える。固体酸化物形燃料電池スタック12は、複数の固体酸化物形燃料電池16を備え、また、固体酸化物形燃料電池16は、それぞれ電解質18、アノード20及びカソード22を備える。アノード20及びカソード22は、電解質18の対向する各表面に配置される。
ガスタービン機関14は、圧縮機24及びタービン26を備える。また、タービン26は、軸28を介して圧縮機24を駆動するようになされる。ガスタービン機関14のタービン26は、さらに軸29を介して発電機27も駆動するようになされる。
固体酸化物形燃料電池16のアノード20には、燃料、例えば水素、が燃料マニホールド30によって供給される。加えて、燃料供給源32、例えば水素の、がダクト34を通じて燃料マニホールド30に燃料を供給するようになされている。カソード22には、酸化剤、例えば酸素、空気など、が酸化剤マニホールド36によって供給され、また、酸化剤供給源38は、ダクト40を通じて酸化剤マニホールド36に酸化剤を供給するようになされている。圧縮機24は、ダクト40中に介設され、酸化剤マニホールド36への酸化剤供給圧力を増大させる。
アノード20には、未利用燃料収集マニホールド42が備えられており、それに未利用の燃料が排出される。未利用燃料収集マニホールド42は、未利用の燃料の一部が燃料マニホールド30に供給され、再循環されるように、ダクト44及びダクト46を介してダクト34に接続される。
燃料エゼクタ48は、未利用の燃料収集マニホールド42から燃料マニホールド30への未利用の燃料の供給及び再循環を誘発するように設けられる。ダクト44、46及び燃料エゼクタ48は、固体酸化物形燃料電池16のアノード20からの未利用の燃料を、固体酸化物形燃料電池16のアノード20に戻し供給し、再循環させる手段50を形成している。
燃料エゼクタ48は、未利用の燃料を加圧し、その未利用の燃料と、燃料ダクト34を通して燃料供給源32によって燃料マニホールド30に供給された燃料を混合する。燃料供給源32からの燃料のみが、燃料供給源32と燃料エゼクタ48の間のダクト34の第一部分34Aに流入する。燃料供給源32からの燃料及び燃料エゼクタ48によって混合された後の固体酸化物形燃料電池16のアノード20からの未利用の燃料の一部は、ダクト34の第二部分34Bを通して燃料マニホールド30に供給される。
未利用燃料収集マニホールド42は、未利用燃料の第二部分が燃焼器52に供給されるように、ダクト44及びさらなるダクト54を通じて燃焼器52にも接続される。
カソード22は、未利用の酸化剤を放出する未利用酸化剤収集マニホールド56を備える。未利用酸化剤収集マニホールド56は、未利用の酸化剤の一部が酸化剤マニホールド36に供給され、再循環されるように、ダクト58を通じてダクト40に接続される。酸化剤エゼクタ60は、未利用酸化剤収集マニホールド56から酸化剤マニホールド36への未利用の酸化剤の供給及び再循環を誘発するように設けられる。
ダクト40とダクト58、及び酸化剤エゼクタ60は、固体酸化物形燃料電池16のカソード22から固体酸化物形燃料電池16のカソード22に未利用の酸化剤を戻し供給し、再循環する手段61を形成する。酸化剤エゼクタ60は、未利用の酸化剤を加圧すると共に、この未利用の酸化剤と、圧縮機24によってダクト40を通って酸化剤マニホールド36に供給される酸化剤とを混合する。
未利用酸化剤収集マニホールド56は、未利用酸化剤の第二部分が燃焼器52に供給されるように、ダクト58及びさらなるダクト62を通じて燃焼器52に接続される。
燃焼器52に供給された未利用燃料の前記第二部分は、燃焼器52に供給された未利用酸化剤の前記第二部分で燃焼され、高温の排ガスを生成する。燃焼器52で生成された高温の排ガスは、ダクト64を通して熱交換器66に流れるようになされる。高温の排ガスは、熱交換器66の第一の入口68に供給され、熱交換器66内の第一の流路70を通して熱交換器66の第一の出口72に流入する。その後、高温の排ガスは、熱交換器66の第一の出口72からタービン26にダクト73を通して供給される。高温の排ガスはタービン26を駆動し、その後、高温の排ガスはダクト74を通って流れ、排気部76を通じて排出される。タービン26の下流側のダクト74中に熱回収装置を設けることも可能である。
酸化剤エゼクタ60によって混合された後の、圧縮機24からの酸化剤及び固体酸化物形燃料電池16のカソード22からの未利用の酸化剤の一部は、ダクト40の第二部分40Bを通して熱交換器66の第二の入口78に供給され、熱交換器66内の第二の流路80を通って熱交換器66の第二の出口82に流れる。次いで、圧縮機24からの酸化剤及び固体酸化物形燃料電池16のカソード22からの未利用の酸化剤の一部は、熱交換器66の第二の出口82から酸化剤マニホールド36にダクト40の第三部分40Cを通じて供給される。圧縮機24からの酸化剤のみが、圧縮機24と酸化剤エゼクタ60の間のダクト40の第一部分40Aを流れる。
かくして、熱交換器66内の第一の流路70を通って流れる燃焼器52からの高温の排ガスは、酸化剤供給源38からの酸化剤及びカソード22から熱交換器66内の第二の流路80を通ってカソード22に流れる未利用の酸化剤を加熱する。
本発明の利点は、固体酸化物形燃料電池に供給された酸化剤と未利用の酸化剤とが熱交換器を使用して間接的に熱せられることで、固体酸化物形燃料電池から固体酸化物形燃料電池のカソードに戻って固体酸化物形燃料電池に有害な影響を及ぼすような燃焼生成物、例えば、水蒸気、の供給がないということである。
本発明の固体酸化物形燃料電池システムは、先行技術の堅牢性、操作性及び経済性を維持しながら、固体酸化物形燃料電池スタックはより良性の環境で作動する。この固体酸化物形燃料電池スタックの可使用時間は、固体酸化物形燃料電池スタックからの水蒸気供給の排除により改善されている。
ダクトは、固体酸化物形燃料電池システムの一の構成要素から他の構成要素に燃料、酸化剤などを送給する、簡略な管又は別の装置である。酸化剤エゼクタは、ファン、ブロワ、ポンプ、又はターボ機械に置換え可能である。燃料エゼクタは、ファン、ブロワ、ポンプ、又はターボ機械に置換え可能である。
本発明による別の固体酸化物形燃料電池システム110を図2に示す。この固体酸化物形燃料電池システム110は、固体酸化物形燃料電池スタック12及びガスタービン機関14を備える。固体酸化物形燃料電池システム110は、図1に示される固体酸化物形燃料電池システム10と本質的に同じであり、同様の構成部分は同様の符号で示される。
固体酸化物形燃料電池システム110は、圧縮機24が燃焼器52に酸化剤の一部を供給するようになされている点と、熱交換器66が、燃焼器52の排ガスの一部を熱交換器66の第一の出口72から燃焼器52に供給するようになされている点で、前記固体酸化物形燃料電池システム10とは異なる。より詳細には、ダクト40の第一部分40Aを通って流れる圧縮機24からの酸化剤の一部は、ダクト112に供給される。ダクト112は、酸化剤の前記一部をエゼクタ114の第一の入口に供給する。熱交換器66の第一の出口72から出る燃焼器52排ガスの一部は、ダクト116を通ってエゼクタ114の第二の入口に供給される。エゼクタ114の出口は、圧縮機24からの酸化剤の前記一部、及び熱交換器66の第一の出口72からの排ガスの前記一部を、ダクト118を通して燃焼器52に供給するようになされている。ダクト118は、圧縮機24からの酸化剤の前記一部、及び熱交換器66の第一の出口72からの排ガスの前記一部を、ダクト62内の未利用の酸化剤と共に燃焼器52に供給するようになされ得る。
この装置は、ダクト40の第二部分40B中の低温の酸化剤への伝熱を減少させることなく、例えば、熱交換器66への入口や燃焼器52の出口における温度を下げる。エゼクタ114は、圧縮機24によって供給される酸化剤の一部を使用して、燃焼器52からの排ガスを燃焼器52に戻して循環利用する手段として使用される。
本発明による更なる固体酸化物形燃料電池システム210を、図3に示す。この固体酸化物形燃料電池システム210は、固体酸化物形燃料電池スタック12及びガスタービン機関14を備える。固体酸化物形燃料電池システム210は、図1に示される固体酸化物形燃料電池システムと本質的に同じであり、同様の構成部分は同様の符号で示される。
固体酸化物形燃料電池システム210は、酸化剤の一部が燃焼器52排ガスと共に熱交換器66の第一の入口68に流入するように、圧縮機24が酸化剤の一部を熱交換器66の第一の入口68に供給するようになされる点、及び、熱交換器66が、熱交換器66の第一の出口72からの、燃焼器52の排ガスの一部、及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器66の第一の入口68に供給するようになされる点で、前記固体酸化物形燃料電池システム10とは異なる。
より詳細には、圧縮機24からのダクト40の第一部分40Aを通って流れる酸化剤の一部は、ダクト212に供給される。ダクト212は、エゼクタ214の第一の入口に酸化剤の前記一部を供給する。熱交換器66の第一の出口72から出る燃焼器52排ガスの一部は、ダクト216を通してエゼクタ214の第二の入口に供給される。エゼクタ214の出口は、圧縮機24からの酸化剤の前記一部及び熱交換器66の第一の出口72からダクト218を通る熱交換器66から第一の入口68までの排ガスの前記一部を供給するようになされている。ダクト218は、圧縮機24からの酸化剤の前記一部、及び熱交換器66の第一の出口72からの前記排ガスを、燃焼器52と熱交換器66の第一の入口68の間のダクト64に供給するようになされている。
この装置もまた、熱交換器66への入口及び燃焼器52の出口における温度を低下させる。エゼクタ214は、圧縮機24によって供給される酸化剤の一部を使用して、燃焼器52から熱交換器66に排ガスを戻して循環利用する手段として使用される。
本発明による別の固体酸化物形燃料電池システム310を図4に示す。この固体酸化物形燃料電池システム310は、固体酸化物形燃料電池スタック12及びガスタービン機関14を備える。固体酸化物形燃料電池システム310は、図1に示される固体酸化物形燃料電池システム10と本質的に同じであり、同様の構成部分は同様の符号で示される。
固体酸化物形燃料電池システム310は、圧縮機24が燃焼器52に酸化剤の一部を供給するようになされ、また、熱交換器66が、熱交換器66の第一の出口72からの燃焼器52排ガスの一部を燃焼器52に供給するようになされている点で、前記固体酸化物形燃料電池システム10とは異なる。より詳細には、圧縮機24からダクト40の第一部分40Aを通って流れる酸化剤の一部は、ダクト312に供給される。ダクト312は、エゼクタ314の第一の入口にこの酸化剤の一部を供給する。熱交換器66の第一の出口72から出る燃焼器52排ガスの一部は、ダクト316を通ってエゼクタ314の第二の入口に供給される。エゼクタ314の出口は、圧縮機24からの酸化剤の前記一部、及び熱交換器66の第一の出口72からの排ガスの前記一部を、ダクト318を通して燃焼器52に供給するようになされている。
さらに、固体酸化物形燃料電池システム310は、未利用酸化剤収集マニホールド56が燃焼器52に未利用の酸化剤の第二部分を供給するために燃焼器52に直接接続されていない点でも異なっている。固体酸化物形燃料電池システム310では、未利用酸化剤収集マニホールド56は、熱交換器66の第一の入口68に未利用の酸化剤の第二部分を供給するようになされており、この未利用の酸化剤の第二部分は、ダクト58及びダクト320を通って、燃焼器52と熱交換器66の第一の入口68の間のダクト64に供給される。この装置もまた、熱交換器66への入口及び燃焼器52の出口における温度を低下させる。エゼクタ314は、圧縮機24によって供給される酸化剤の一部を使用して、燃焼器52からの排ガスを燃焼器52に戻して循環利用するための手段として使用される。
固体酸化物形燃料電池システム310は、エゼクタ314からの酸化剤が燃焼器52に直接供給され、未利用の酸化剤が燃焼器52をバイパスすることで、燃焼器52での燃焼炎の安定性の制御と、燃焼器52温度の制御における利点を有する。
本発明による更なる固体酸化物形燃料電池システム410を、図5に示す。この固体酸化物形燃料電池システム410は、固体酸化物形燃料電池スタック12及びガスタービン機関14を備える。固体酸化物形燃料電池システム410は、図1に示される固体酸化物形燃料電池システム10と本質的に同じであり、同様の構成部分は同様の符号で示される。
固体酸化物形燃料電池システム410は、圧縮機24が、酸化剤の一部を熱交換器66の第一の入口68に供給するようになされ、熱交換器66が、燃焼器52排ガスの一部を、熱交換器66の第一の出口72から燃焼器56に供給するようになされ、また、燃焼器52が、熱交換器66の第一の入口68に排ガスを供給するようになされている点で、前記固体酸化物形燃料電池システム10とは異なる。より詳細には、圧縮機24からのダクト40の第一部分40Aを通って流れる酸化剤の一部は、ダクト412に供給される。ダクト412は、エゼクタ414の第一の入口にこの酸化剤の一部を供給する。熱交換器66の第一の出口72から出る排ガスの一部は、ダクト416を通して燃焼器52に供給される。燃焼器52は、ダクト418を通してエゼクタ414の第二の入口に排ガスを供給するようになされる。エゼクタ414の出口は、圧縮機24からの酸化剤の前記一部と、燃焼器52からの前記排ガスを、ダクト420を通して熱交換器66の第一の入口68に供給するようになされる。
固体酸化物型燃料システム410は、未利用の酸化剤収集マニホールド56が、燃焼器52に未利用の酸化剤の第二部分を供給するために燃焼器52に直接接続されてはいない点でも異なっている。固体酸化物形燃料電池システム410では、未利用酸化剤収集マニホールド56が、未利用の酸化剤の第二部分を熱交換器66の第一の入口68に供給するようになされており、この未利用の酸化剤の第二部分は、ダクト58及びダクト422を通して、エゼクタ414と熱交換器66の第一の入口68の間のダクト420に供給される。
この装置もまた、熱交換器66への入口及び燃焼器52の出口における温度を低下させる。エゼクタ414は、圧縮機24によって供給される酸化剤の一部を使用して、燃焼器52からの排ガスを燃焼器52に戻して循環利用するための手段として使用される。
図5中の固体酸化物形燃料電池システム410は、ガスタービン機関によって駆動される発電機を有しないが、ガスタービン機関に発電機を備えるようにすることも可能である。
本発明による更なる固体酸化物形燃料電池システム510を図6に示す。この固体酸化物形燃料電池システム510は、固体酸化物形燃料電池スタック12及びガスタービン機関14を備える。この固体酸化物形燃料電池システム510は、図1に示される固体酸化物形燃料電池システム10と本質的に同じであり、同様の構成部分は同様の符号で示されている。
固体酸化物形燃料電池システム510は、圧縮機24が熱交換器66の第一の入口68に酸化剤の一部を供給するようになされ、また、熱交換器66が燃焼器52排ガスの一部を熱交換器66の第一の出口72から燃焼器56まで供給するようになされ、さらに、燃焼器52が、熱交換器66の第一の入口68に排ガスを供給する点で、前記固体酸化物形燃料電池システム10とは異なる。より詳細には、ダクト40の第一部分40Aを通って流れる圧縮機24からの酸化剤の一部は、ダクト512に供給される。ダクト512は、この酸化剤の一部を、エゼクタ514の第一の入口に供給する。熱交換器66の第一の出口72から出る排ガスの一部は、ダクト516を通って燃焼器52に供給される。燃焼器52は、エゼクタ514の第二の入口にダクト518を通して排ガスを供給するようになされる。エゼクタ514の出口は、圧縮機24からの酸化剤の前記一部及び燃焼器52からの前記排ガスを、ダクト520を通して熱交換器66の第一の入口68に供給するようになされる。
この固体酸化物形燃料電池システム510では、未利用酸化剤収集マニホールド56は、ダクト58及びダクト62を通して燃焼器52に直接接続され、燃焼器52に未利用の酸化剤の第二部分を供給する。
この装置もまた、熱交換器66への入口及び燃焼器52の出口における温度を低下させる。エゼクタ514は、圧縮機24によって供給される酸化剤の一部を使用して、燃焼器52からの排ガスを燃焼器52に戻して循環利用するための手段として使用される。図1のように、未利用酸化剤収集マニホールド56は、エゼクタ60の第二の入口に直接接続され、酸化剤マニホールド36に未利用の酸化剤の第一部分を戻すように供給し、再循環させる。図6中の固体酸化物形燃料電池システム510もまた、ガスタービン機関14によって駆動される発電機27を有する。
図2、図4、図5及び図6において、燃焼器、熱交換器及びエゼクタは、燃焼器排ガスの一部が熱交換器を通って燃焼器に戻され循環利用されるように、ダクトによる接続で環状配置とされる点に注目されたい。図3において、熱交換器とエゼクタは、燃焼器から供給された燃焼器排ガスの一部が熱交換器に戻され循環利用されるように、ダクトによる接続で環状配置とされる点に注目されたい。
図2、図3、図4、図5及び図6中の、各エゼクタ114、214、314、414、514は、ファン、ブロワ、ポンプ、又はターボ機械に置換え可能である。
前記各図では、エゼクタを使用することにより、燃料収集マニホールドからの未利用の燃料を燃料マニホールドに戻し再循環させることを示している。しかしながら、これらの固体酸化物形燃料電池システムのいずれも、燃料収集マニホールドからの未利用の燃料が燃料マニホールドに戻って再循環することがないようにすることも可能である。
本発明は、単一軸のガスタービン機関に関して記載されているが、複数軸のガスタービン機関、例えば、低圧圧縮機、高圧圧縮機、高圧タービン、及び低圧タービンを備え、低圧タービンは、第一の軸を介して低圧圧縮機を駆動するようになされ、且つ、高圧タービンは、第二の軸を介して高圧圧縮機を駆動するようになされる、ガスタービン機関を使用することも同様に可能である。
燃焼器、酸化物エゼクタ、燃料エゼクタ及び熱交換器を有し、いくつかの具体例では第三のエゼクタも有する単一の固体酸化物形燃料電池スタックを備える、固体酸化物形燃料電池システムを提供することも可能である。ただし、上述のように、固体酸化物形燃料電池スタックは単一のガスタービン機関を共有する。
さらに、複数の固体酸化物形燃料電池スタックを備える固体酸化物形燃料電池システムで、各固体酸化物形燃料電池スタックが、それぞれ個別に燃焼器、酸化物エゼクタ、燃料エゼクタ及び熱交換器を有し、いくつかの具体例では第三のエゼクタも個別に有するものである、固体酸化物形燃料電池システムを提供することも可能である。ただし、固体酸化物形燃料電池スタックは、単一のガスタービン機関を共有する。
前記後者の装置は、固体酸化物形燃料電池システムの信頼性を向上させるように、固体酸化物形燃料電池スタックがそれぞれ個々に電気的に絶縁され、各固体酸化物形燃料電池スタックへの燃料が個々に分離されることを可能にしている。前記後者の装置は、接続ダクトの必要性及び関連する熱膨張の問題を小さくする。前記後者の装置は、各固体酸化物形燃料電池スタックにおける燃料及び酸化物の改良された分配をもたらすような、エゼクタ中でのより大きい圧力降下を生じさせる。

Claims (37)

  1. 固体酸化物形燃料電池スタック、圧縮機、及び、タービンを備え、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池を備え、
    固体酸化物形燃料電池が、電解質、アノード、及び、カソードを備え、
    前記圧縮機が、酸化剤の少なくとも一部を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給するようになされ、
    燃料供給源が、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードに燃料を供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに戻して供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードから燃焼器に、未利用の燃料の一部を供給するようになされ、
    酸化剤の供給が、酸化剤を燃焼器に供給するようになされ、
    前記燃焼器が、燃焼器排ガスを熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、
    前記熱交換器が、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの少なくとも一部を、前記タービンに供給するようになされ、
    圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、及び、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池からの前記未利用の酸化剤が、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給される当該酸化剤の予熱のために、熱交換器の第二の入口に供給されるようになされ、
    前記熱交換器が、圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、及び、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池からの前記未利用の酸化剤を、熱交換器の第二の出口から少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給するようになされる、
    固体酸化物形燃料電池システム。
  2. 燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給が、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器への、未利用の酸化剤の一部の供給を含む、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  3. 前記圧縮機が、前記燃焼器に酸化剤の一部を供給するようになされ、
    前記熱交換器が、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの一部を、燃焼器に供給するようになされる、
    請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  4. 前記圧縮機が、酸化剤の一部が燃焼器排ガスと共に熱交換器の第一の入口に流入するようにして、熱交換器の第一の入口に酸化剤の一部を供給するようになされ、
    前記熱交換器が、熱交換器の第一の出口からの、燃焼器排ガスの一部、及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器に供給するようになされる、
    請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  5. 第一のダクトが、熱交換器の第一の出口を燃焼器に接続し、
    第二のダクトが、燃焼器を熱交換器の第一の入口に接続する、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  6. 前記圧縮機が、酸化剤の一部が燃焼器に供給されるように、前記第一のダクトに酸化剤の一部を供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器に供給するようになされる、
    請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  7. 前記圧縮機が、酸化剤の一部が燃焼器に供給されるように、前記第一のダクトに酸化剤の一部を供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、前記第二のダクトに供給するようになされる、
    請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  8. 前記圧縮機が、酸化剤の一部を前記第二のダクトに供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、第二のダクトに供給するようになされる、
    請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  9. 第一のダクトが、熱交換器の第一の出口を、熱交換器の第一の入口に接続する、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  10. 前記圧縮機が、酸化剤の一部が熱交換器に供給されるように、前記第一のダクトに酸化剤の一部を供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器に供給するようになされ、
    前記燃焼器は、燃焼器排ガスを第一のダクトに供給するようになされる、
    請求項9に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  11. 前記圧縮機が、酸化剤の一部を燃焼器に供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、
    前記熱交換器は、熱交換器の第一の出口から燃焼器に、燃焼器排ガスの一部、及び未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を供給するようになされる、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  12. 前記圧縮機が、熱交換器の第一の入口に酸化剤の一部を燃焼器排ガスと共に供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器排ガス及び圧縮機からの前記酸化剤の一部と共に、熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、
    前記熱交換器は、燃焼器排ガスの一部、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部、及び、圧縮機からの酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器の第一の出口から燃焼器に供給するようになされる、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  13. 燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給が、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器への、未利用の酸化剤の一部の供給を含み、
    前記圧縮機が、酸化剤の一部を燃焼器に供給するようになされ、
    前記熱交換器が、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの一部を、燃焼器に供給するようになされる、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  14. 前記圧縮機が、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ、
    前記熱交換器の第一の出口が、燃焼器排ガスの一部を混合器に供給するようになされ、
    当該混合器が、酸化剤の前記一部及び排ガスの前記一部を燃焼器に供給するようになされる、
    請求項13に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  15. 燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給が、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器への、未利用の酸化剤の一部の供給を含み、
    前記圧縮機が、酸化剤の一部が燃焼器排ガスと共に熱交換器の第一の入口に流入するように、酸化剤の一部を熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、
    前記熱交換器が、熱交換器の第一の出口からの、燃焼器排ガスの一部、及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器の第一の入口に供給するようになされる、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  16. 前記圧縮機が、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ、
    前記熱交換器の第一の出口が、燃焼器排ガスの一部及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合器に供給するようになされ、
    当該混合器が、圧縮機からの酸化剤の前記一部、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの前記一部及び酸化剤の一部のうちの前記更なる一部を、熱交換器の第一の入口に供給するようになされる、
    請求項15に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  17. 燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給が、圧縮機が酸化剤の一部を燃焼器に供給するようになされて、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから熱交換器の第一の入口への未利用の酸化剤の一部の供給を含み、
    前記熱交換器が、燃焼器排ガスの一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を、熱交換器の第一の出口から燃焼器に供給するようになされる、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  18. 前記圧縮機が、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ、
    前記熱交換器の第一の出口が、燃焼器排ガスの一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を、混合器に供給するようになされ、
    当該混合器が、熱交換器の第一の出口からの、燃焼器排ガスの前記一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部のうちの前記更なる一部を、燃焼器に供給するようになされる、
    請求項17に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  19. 燃焼器に酸化剤を供給するための前記酸化剤の供給には、酸化剤の一部を熱交換器の第一の入口に供給するようになされた圧縮機を含み、
    前記熱交換器の第一の出口が、圧縮機からの酸化剤の一部を燃焼器に供給するようになされ、
    前記燃焼器が、燃焼器排ガスを熱交換器の第一の入口に供給するようになされる、
    請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  20. 前記圧縮機が、酸化剤の一部を混合器に供給するようになされ、
    前記燃焼器が、燃焼器排ガスを混合器に供給するようになされ、
    当該混合器が、圧縮機からの酸化剤の前記一部、及び燃焼器からの前記燃焼器排ガスを、熱交換器の第一の入口に供給するようになされ、
    前記熱交換器の第一の出口が、燃焼器排ガスの一部、及び熱交換器の第一の出口からの酸化剤の一部のうちの更なる一部を、燃焼器に供給するようになされる、
    請求項19に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  21. 少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードへ戻すような未利用の酸化剤の一部の供給には、前記未利用の酸化剤と圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部とを混合する手段を含む、
    請求項1ないし20のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  22. 前記未利用の酸化剤と圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部を混合する手段として、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備える、
    請求項21に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  23. 圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部と熱交換器の第一の出口からの前記燃焼器排ガスとを混合する手段を備える、
    請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  24. 圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部と熱交換器の第一の出口からの前記燃焼器排ガスとを混合する手段として、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備える、
    請求項23に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  25. 圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、燃焼器排ガスの前記一部、及び熱交換器の第一の出口から熱交換器までの酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合する手段を備える、
    請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  26. 圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、燃焼器排ガスの前記一部、及び酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合する手段として、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備える、
    請求項25に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  27. 圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの前記一部及び未利用の酸化剤の一部のうちの更なる一部を混合する手段を備える、
    請求項11に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  28. 圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、燃焼器排ガスの前記一部、及び未利用の酸化剤の一部の前記更なる一部を混合する手段として、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備える、
    請求項27に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  29. 前記燃焼器排ガスと圧縮機からの酸化剤の前記一部とを混合する手段を備える、
    請求項12に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  30. 燃焼器排ガスと圧縮機からの酸化剤の前記一部とを混合する手段として、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備える、
    請求項29に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  31. 前記固体酸化物形燃料電池スタックは、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードからの未利用の燃料の一部を、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードに戻して供給するようになされている、
    請求項1ないし30のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  32. 少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードから、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のアノードに、未利用の燃料の一部を戻す供給には、未利用の燃料と燃料供給源からの燃料とを混合する手段を含む、
    請求項31に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  33. 前記未利用の燃料と燃料供給源からの前記燃料とを混合する手段として、ファン、ポンプ、ブロワ、エゼクタ、又はターボ機械を備える、
    請求項32に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  34. 前記圧縮機が、ガスタービン機関の圧縮機であり、
    前記タービンが、ガスタービン機関のタービンであり、且つタービンは、圧縮機を駆動するようになされる、
    請求項1ないし33のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  35. 前記圧縮機が、第二のダクトに、酸化剤の一部を供給するようになされ、
    前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードから燃焼器に、未利用の酸化剤の一部を供給するようになされる、
    請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  36. 前記燃料電池スタックが、少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、燃焼器に供給するようになされる、
    請求項20に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  37. 固体酸化物形燃料電池システムを動かす方法であって、
    前記固体酸化物形燃料電池システムが、固体酸化物形燃料電池スタック、圧縮機及びタービンを備え、前記固体酸化物形燃料電池スタックが、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池を備え、固体酸化物形燃料電池は電解質、アノード及びカソードを備えるものであり、
    前記方法は、
    酸化剤の少なくとも一部を、圧縮機から少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給すること、
    少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のアノードに燃料を供給すること、
    少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの未利用の酸化剤の一部を、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードに戻して供給すること、
    少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のアノードから燃焼器に未利用の燃料の一部を供給すること、
    燃焼器に酸化剤を供給すること、
    熱交換器の第一の入口に燃焼器排ガスを供給すること、
    熱交換器の第一の出口からの燃焼器排ガスの少なくとも一部をタービンに供給すること、
    圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、及び少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの前記未利用の酸化剤を、少なくとも1つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給される当該酸化剤の予熱のために、熱交換器の第二の入口に供給すること、
    圧縮機からの酸化剤の前記少なくとも一部、及び少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードからの前記未利用の酸化剤を、熱交換器の第二の出口から少なくとも一つの固体酸化物形燃料電池のカソードに供給すること、
    を含む、固体酸化物形燃料電池システムを動かす方法。
JP2013521043A 2010-07-30 2011-07-06 固体酸化物形燃料電池システム Active JP5745048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1012775.1 2010-07-30
GBGB1012775.1A GB201012775D0 (en) 2010-07-30 2010-07-30 A solid ovide fuel cell system
PCT/EP2011/061386 WO2012013460A1 (en) 2010-07-30 2011-07-06 A solid oxide fuel cell system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013535779A true JP2013535779A (ja) 2013-09-12
JP2013535779A5 JP2013535779A5 (ja) 2014-08-14
JP5745048B2 JP5745048B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=42799315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521043A Active JP5745048B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-06 固体酸化物形燃料電池システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150030947A1 (ja)
EP (1) EP2599152B1 (ja)
JP (1) JP5745048B2 (ja)
KR (1) KR101921343B1 (ja)
AU (1) AU2011285093B2 (ja)
CA (1) CA2803073A1 (ja)
DK (1) DK2599152T3 (ja)
ES (1) ES2637267T3 (ja)
GB (1) GB201012775D0 (ja)
SG (1) SG187093A1 (ja)
WO (1) WO2012013460A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500683A (ja) * 2013-09-24 2017-01-05 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池セル装置の操作方法
JP2017525099A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 エルジー フューエル セル システムズ インクLg Fuel Cell Systems Inc. 燃料電池システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2494666B (en) * 2011-09-15 2014-11-05 Rolls Royce Fuel Cell Systems Ltd A solid oxide fuel cell system
GB2494667A (en) * 2011-09-15 2013-03-20 Rolls Royce Fuel Cell Systems Ltd A solid oxide fuel cell system
JP6081167B2 (ja) * 2012-11-29 2017-02-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
TWI506846B (zh) * 2014-04-09 2015-11-01 Inst Nuclear Energy Res Atomic Energy Council 緻密型固態氧化物燃料電池發電系統
DE102014221321A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels
KR101721237B1 (ko) * 2015-06-29 2017-03-29 주식회사 경동나비엔 외부열원에 의하여 가열되는 고체산화물 연료전지 시스템
WO2017003088A1 (ko) * 2015-06-29 2017-01-05 주식회사 경동나비엔 열효율이 향상된 고체산화물 연료전지 시스템 및 고온가스에 의하여 가열되는 고체산화물 연료전지 시스템
JP2018527698A (ja) * 2015-06-29 2018-09-20 キュンドン ナビエン カンパニー リミテッドKyungdong Navien Co., Ltd. コーティング層の形成された固体酸化物燃料電池システム
KR20180000449A (ko) * 2016-06-23 2018-01-03 주식회사 경동나비엔 금속 코팅층이 형성된 고체산화물 연료전지 시스템
GB201515984D0 (en) 2015-09-09 2015-10-21 Lg Fuel Cell Systems Inc A fuel cell system and method
US10619568B2 (en) * 2016-05-27 2020-04-14 General Elecric Company System and method of compressor inlet temperature control with mixing chamber
WO2018085437A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Lg Fuel Cell Systems Inc. Integrated fuel cell block with a revised fuel cell cycle for in block reforming fuel cells
US10340534B2 (en) * 2016-11-02 2019-07-02 Lg Fuel Cell Systems Inc. Revised fuel cell cycle for in block reforming fuel cells
US10333160B2 (en) * 2016-11-02 2019-06-25 Lg Fuell Cell Systems Inc. Integrated fuel cell block with a revised fuel cell cycle for in block reforming fuel cells
DE102017107294A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Elringklinger Ag Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung
US10844788B2 (en) * 2017-06-19 2020-11-24 General Electric Company Fuel additive injection system and methods for inhibiting coke formation
US10680261B2 (en) 2017-10-26 2020-06-09 Lg Electronics, Inc. Fuel cell systems with in-block reforming
US10693158B2 (en) 2017-10-26 2020-06-23 Lg Electronics, Inc. Methods of operating fuel cell systems with in-block reforming
US10724432B2 (en) 2017-11-07 2020-07-28 General Electric Company Integrated fuel cell and engine combustor assembly
US10978723B2 (en) * 2018-09-05 2021-04-13 Honeywell International Inc. Fuel cell secondary power and thermal management systems
DE102021205335A1 (de) * 2021-05-26 2022-12-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
US11794912B2 (en) 2022-01-04 2023-10-24 General Electric Company Systems and methods for reducing emissions with a fuel cell
US11719441B2 (en) 2022-01-04 2023-08-08 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11933216B2 (en) 2022-01-04 2024-03-19 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11970282B2 (en) 2022-01-05 2024-04-30 General Electric Company Aircraft thrust management with a fuel cell
US11804607B2 (en) 2022-01-21 2023-10-31 General Electric Company Cooling of a fuel cell assembly
US11967743B2 (en) 2022-02-21 2024-04-23 General Electric Company Modular fuel cell assembly
US11817700B1 (en) 2022-07-20 2023-11-14 General Electric Company Decentralized electrical power allocation system
US11859820B1 (en) 2022-11-10 2024-01-02 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly
US11923586B1 (en) 2022-11-10 2024-03-05 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366560A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置の燃焼器温度制御方法及び装置
US5541014A (en) * 1995-10-23 1996-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Indirect-fired gas turbine dual fuel cell power cycle
JPH10507867A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池設備及び燃料電池設備の運転方法
JP2001052727A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2001202981A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池運転制御システム及び方法
JP2003017103A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池システム
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
US20030235731A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Haltiner Karl J. Solid-oxide fuel cell system having a thermally-regulated cathode air heat exchanger
JP2004207241A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 General Electric Co <Ge> 空気及び燃料の流れを再循環させる燃料電池一体型ハイブリッド発電装置
JP2004296339A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20050079395A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 General Electric Company Integrated fuel cell hybrid power plant with controlled oxidant flow for combustion of spent fuel
JP2005203223A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム
US20050196659A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Grieve Malcolm J. Hybrid power generating system combining a fuel cell and a gas turbine
JP2006501616A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ロールス・ロイス・ピーエルシー 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007066551A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20090258262A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Andreas Kaupert Fuel cell system and corresponding operating method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0121191D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Innogy Plc A power generation apparatus
DE102004004914B4 (de) * 2004-01-31 2006-11-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Erzeugung von Strom und Wärme

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366560A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置の燃焼器温度制御方法及び装置
JPH10507867A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池設備及び燃料電池設備の運転方法
US5541014A (en) * 1995-10-23 1996-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Indirect-fired gas turbine dual fuel cell power cycle
JP2001052727A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2001202981A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池運転制御システム及び方法
JP2003017103A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池システム
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
US20030235731A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Haltiner Karl J. Solid-oxide fuel cell system having a thermally-regulated cathode air heat exchanger
JP2006501616A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 ロールス・ロイス・ピーエルシー 固体酸化物形燃料電池システム
JP2004207241A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 General Electric Co <Ge> 空気及び燃料の流れを再循環させる燃料電池一体型ハイブリッド発電装置
JP2004296339A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20050079395A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 General Electric Company Integrated fuel cell hybrid power plant with controlled oxidant flow for combustion of spent fuel
JP2005203223A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム
US20050196659A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Grieve Malcolm J. Hybrid power generating system combining a fuel cell and a gas turbine
JP2007066551A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20090258262A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Andreas Kaupert Fuel cell system and corresponding operating method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500683A (ja) * 2013-09-24 2017-01-05 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池セル装置の操作方法
JP2017525099A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 エルジー フューエル セル システムズ インクLg Fuel Cell Systems Inc. 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB201012775D0 (en) 2010-09-15
CA2803073A1 (en) 2012-02-02
AU2011285093A1 (en) 2013-01-10
DK2599152T3 (en) 2017-09-04
KR101921343B1 (ko) 2019-02-13
EP2599152A1 (en) 2013-06-05
KR20130096255A (ko) 2013-08-29
EP2599152B1 (en) 2017-08-02
WO2012013460A1 (en) 2012-02-02
ES2637267T3 (es) 2017-10-11
SG187093A1 (en) 2013-03-28
AU2011285093B2 (en) 2016-05-12
US20150030947A1 (en) 2015-01-29
JP5745048B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745048B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4344322B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
DK2756537T3 (en) CERAMIC FUEL CELLS
US9666885B2 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2013535779A5 (ja)
WO2014112210A1 (ja) 発電システム
JP3913008B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2006318938A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP5984709B2 (ja) 発電システム及び発電システムの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250