JP2013532454A - 分散アンテナシステムのための干渉管理 - Google Patents

分散アンテナシステムのための干渉管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532454A
JP2013532454A JP2013518879A JP2013518879A JP2013532454A JP 2013532454 A JP2013532454 A JP 2013532454A JP 2013518879 A JP2013518879 A JP 2013518879A JP 2013518879 A JP2013518879 A JP 2013518879A JP 2013532454 A JP2013532454 A JP 2013532454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
clusters
group
interference
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592998B2 (ja
Inventor
ロング ガオ
ジョイディープ アシャーリャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2013532454A publication Critical patent/JP2013532454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592998B2 publication Critical patent/JP5592998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

分散アンテナシステムの干渉管理のための中央基地局は、プロセッサと、メモリと、リモートラジオヘッドをクラスタに分割して周波数帯域を各クラスタに割り当てるように構成された周波数分割モジュールとを備える。複数のクラスタが同じ周波数帯域を使用し、クラスタのグループが形成される。ジョイントスケジューラは、各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにしてグループの残りのクラスタを非アクティブにするように(アクティブになった多くても2つのクラスタの一方がグループのサービングクラスタである)、および1つ以上のユーザをグループのサービングクラスタと関連させるように構成される。干渉整列モジュールは、各グループのアクティブになった多くても2つのクラスタ間にダウンリンク干渉整列を適用して、アクティブになった多くても2つのクラスタ間のすべての干渉の送信方向を整列させるように構成される。

Description

本発明は、一般に、無線システムに関し、より詳しくは、分散アンテナシステムのための干渉管理に関する。
分散アンテナシステム(DAS)において、分配された複数のアンテナは地理的領域に設置され、ファイバを介して、これらのアンテナを管理する中央基地局(CBS)に接続される。アンテナは、ユーザ(UE)にデータを供給するクラスタにグループ化される。
周波数分割は、セルラネットワークのセル間干渉を除去するために使用される周知の概念である。図1は、セルの異なるセクタに異なる周波数帯域(d1、d2、d3)が割り当てられ、その結果、共チャネル干渉が、異なるセルの隣接セクタで最小化されるセルラネットワークの一例を示している。例えば、セルC6において、周波数帯域「d1」を有するセクタは、同じ周波数帯域で動作する隣接セクタを有しない。したがって、隣接セルからの共チャネル干渉が完全に除去され、弱い干渉のみが遠方のセルから受信される。
干渉管理に関連する他の周知の概念はダウンリンク干渉整列である。干渉整列(IA)は、共チャネル干渉のインパクトを最小化するために使用される物理層技術である。周波数分割とは異なり、IAは、すべての干渉器の送信方向を整列させ、その結果、受信機のすべての干渉が同じ方向(または部分空間)に整列されるように試みる。干渉整列は、周波数と時間と空間(例えば、アンテナ)とを含む複数の次元で行うことができる。図2は、ダウンリンク送信のための干渉整列を実行する3つの基地局の概略図を示している。
チャンホー・スー(Changho Suh)らの(非特許文献1)において、著者は、干渉を整列させるために空間次元が使用されるダウンリンクIA技術を提供している。図3(スー(Suh)らの元の文書の図2)は、固定プレコーダPを各々使用したBSαとβを有する2つのセルネットワークのスー(Suh)らの図面を示している。各セルは2つのユーザを有する。行列Hαkは、BSαと、それに関連するk番目のユーザとの間のチャネル行列を示している。行列Gβkは、BSβと、BSαに関連するk番目のユーザとの間の干渉チャネル行列を示している。干渉を整列させるために、k番目のユーザは、uαkβkP=0になるように、効果的な干渉チャネル行列GβkPに対応しているヌルベクトルuαkを演算する。次に、ユーザは、効果的なチャネル行列uαkαkPをBSαにフィードバックする。これらのステップは、図3に示したように2つのセルのためのすべてのユーザによって繰り返される。次に、各BSは全体の効果的なチャネル行列のためにZFプレコーディング行列を演算する(例えば、BSαのための効果的なチャネル行列はHα=[uα1α1P;uα2α2P]である)。ZFプレコーディング行列は、Q.Hスペンサー(Q.H Spencer)、A.L.スウィンドルハースト(A.L.Swindlehurst)およびM.ハールドト(M.Haardt)の(非特許文献2)に開示されている技術を用いて演算することができる。これらの2つの参考文献の全体の開示が参照により本明細書に援用される。
米国特許第6,917,580号明細書の「OFDMシステム用の周波数再使用スキーム」(Frequency reuse scheme for OFDM system) 米国特許出願公開第2007/0248178号明細書の「OFDMA無線システム用のプロポーショナルフェアスケジューラ」(Proportional fair scheduler for OFDMA wireless systems)
「ダウンリンク干渉整列」(Downlink Interference Alignment)、http://arxiv.org/abs/1003.3707(2010年) 信号処理に関するIEEE会報の「マルチユーザMIMOチャネルにおけるダウンリンク空間多重化のためのゼロフォーシング法」(Zero−forcing methods for downlink s patial multiplexing in multiuser MIMO channels)(2004年2月)の461〜471ページ 3GPP TR 36.814 V9.0.0の「E−UTRA物理層態様に関するさらなる改良(第9版)」(Further Advancements for E−UTRA Physical Layer Aspects(Release 9))(2010年3月)、利用可能なオンライン:http://ftp.3gpp.org/specs/archive/36 series/36.814/
本発明の例示的な実施形態は、分散アンテナシステムの干渉を管理するための方法を提供する。提案した技術は、周波数分割およびクラスタスケジューリングによって干渉クラスタの数を抑制し、次に、干渉整列(IA)を使用して残りの干渉を管理する。干渉整列は、クラスタ間干渉を管理するキー技術である。上記のように、従来のIAアルゴリズムが複数の干渉器のために働くことができるが、干渉器の数が増加するにつれ、IAアルゴリズムおよびフィードバックオーバヘッドの複雑さも指数関数的に上がり、アルゴリズムが実用的な実施に対して不適切になる。この発明の実施形態によれば、DASベースのネットワークは、干渉クラスタの最大の数を1つに抑制するように設計することができる。このことは、周波数プランニングまたは周波数分割およびクラスタスケジューリングを介して達成される。さらに、従来のIAアルゴリズムに対する修正は、本システムに使用してUEにおける実施の複雑さを低減するために提案される。
本発明の態様は、複数のユーザと複数のリモートラジオヘッドとを含む分散アンテナシステムの干渉管理のための中央基地局に関する。中央基地局は、プロセッサと、メモリと、リモートラジオヘッドをクラスタに分割して周波数帯域を各クラスタに割り当て、その結果、各クラスタのリモートラジオヘッドが同じ周波数帯域を有するように構成された周波数分割モジュールとを備える。複数のクラスタが同じ周波数帯域を使用し、クラスタのグループが形成され、クラスタの各グループが同じ周波数帯域を使用する。ジョイントスケジューラは、各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにしてグループの残りのクラスタを非アクティブにするように(アクティブになった多くても2つのクラスタの一方がグループのサービングクラスタである)、および1つ以上のユーザをグループのサービングクラスタと関連させるように構成される。干渉整列モジュールは、各グループのアクティブになった多くても2つのクラスタ間にダウンリンク干渉整列を適用して、アクティブになった多くても2つのクラスタ間のすべての干渉の送信方向を整列させるように構成される。
いくつかの実施形態では、周波数分割モジュールは、異なる周波数帯域が分散アンテナシステムのクラスタのグループ間でどのくらい再使用されているかを決定する周波数再使用ファクタを決定する。各グループは1つのサービングクラスタおよび多くても1つの干渉クラスタを有し、サービングクラスタはグループの第1の最も強い参照信号受信電力を有し、多くても1つの干渉クラスタはグループの第2の最も強い参照信号受信電力を有する。
本発明の他の態様は、中央基地局と複数のユーザと複数のリモートラジオヘッドとを含む分散アンテナシステムの干渉管理のための方法に関する。本方法は、リモートラジオヘッドをクラスタに分割するステップと、周波数帯域を各クラスタに割り当て、その結果、各クラスタのリモートラジオヘッドが同じ周波数帯域を有するステップであって、複数のクラスタが同じ周波数帯域を使用し、クラスタのグループが形成され、クラスタの各グループが同じ周波数帯域を使用するステップと、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにして各グループの残りのクラスタを非アクティブにするステップ(アクティブになった多くても2つのクラスタの一方がグループのサービングクラスタである)と、1つ以上のユーザをグループのサービングクラスタと関連させるステップと、各グループのアクティブになった多くても2つのクラスタ間にダウンリンク干渉整列を適用して、アクティブになった多くても2つのクラスタ間のすべての干渉の送信方向を整列させるステップとを含む。
具体的な実施形態では、本方法は、さらに、各ユーザによって、グループのサービングクラスタおよび多くても1つの干渉クラスタのリモートラジオヘッドからのチャネルを測定して、チャネル情報を得るステップと、アクティブにし、非アクティブにし、そして関連させるステップのために使用されるべき中央基地局に、チャネル情報を提供するステップとを含む。
この発明の他の態様は、中央基地局と複数のユーザと複数のリモートラジオヘッドとを備える分散アンテナシステムに関する。中央基地局は、プロセッサと、メモリと、リモートラジオヘッドをクラスタに分割して周波数帯域を各クラスタに割り当て、その結果、各クラスタのリモートラジオヘッドが同じ周波数帯域を有するように構成された周波数分割モジュールとを含む。複数のクラスタが同じ周波数帯域を使用し、クラスタのグループが形成され、クラスタの各グループが同じ周波数帯域を使用する。ジョイントスケジューラは、各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにしてグループの残りのクラスタを非アクティブにするように(アクティブになった多くても2つのクラスタの一方がグループのサービングクラスタである)、および1つ以上のユーザをグループのサービングクラスタと関連させるように構成される。干渉整列モジュールは、各グループのアクティブになった多くても2つのクラスタ間にダウンリンク干渉整列を適用して、アクティブになった多くても2つのクラスタ間のすべての干渉の送信方向を整列させるように構成される。
いくつかの実施形態では、各ユーザは、ユーザプロセッサと、ユーザメモリと、クラスタからの参照信号を監視し、監視された参照信号に基づいて、ユーザのための第1の最も強い参照信号受信電力を有するクラスタと第2の最も強い参照信号受信電力を有するクラスタとを識別するように構成されたクラスタ関連モジュールとを含む。ジョイントスケジューラは、各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにして残りのクラスタを非アクティブにするように、およびサービングクラスタおよび多くても1つの干渉クラスタのチャネル情報を含むグループのクラスタに関するユーザによって提供されたチャネル情報に基づいて、1つ以上のユーザをグループのサービングクラスタと関連させるように構成される。グループの各ユーザは、さらに、グループのサービングクラスタのリモートラジオヘッドのチャネル推定を実行するように構成されたチャネル推定モジュールと、グループの少なくとも1つの干渉クラスタのリモートラジオヘッドの干渉推定を実行するように構成された干渉推定モジュールとを含む。チャネル推定および干渉推定を含むチャネル情報は、アクティブにし、非アクティブにし、そして関連させるステップのために使用されるべき中央基地局のジョイントスケジューラに、ユーザによって提供される。
具体的な実施形態では、干渉整列モジュールは、ダウンリンク干渉整列のための送信機および受信機の処理フィルタウェイトを決定し、受信機処理フィルタウェイトをユーザ用のDMRS(復調参照信号)にエンコードし、そしてユーザに送信するためにDMRSおよびデータをクラスタに発信するように構成される。各ユーザは、DMRSをデコードして受信機処理フィルタウェイトを決定するように、およびDMRSを用いてデータを復調するように構成された信号プロセッサを含む。
本発明のこれらおよび他の特徴および利点は、具体的な実施形態の以下の詳細な説明を考慮すれば当業者に明らかになるであろう。
異なるセクタのセルに、異なる周波数帯域(d1、d2、d3)が割り当てられ、その結果、共チャネル干渉が、隣接セクタの異なるセルで最小化される一例のセルラネットワークを示している。 ダウンリンク送信のための干渉整列を実行する3つの基地局を有する概略図を示している。 ダウンリンク干渉整列スキームで固定プレコーダを各々使用する2つの基地局を有する2つのセルネットワークの図面を示している。 中央基地局によって管理された分散アンテナシステムの一例を示している。 ユーザおよび中央基地局の機能ブロック図の一例を示している。 サービングクラスタと通信しおよびグループの3つの隣接干渉クラスタからの干渉に対抗するユーザを示している。 リモートラジオヘッドのクラスタグループ毎に1つの支配的な干渉クラスタを保証するためのクラスタグループ化および周波数分割を示した分散アンテナシステムの概略図である。 クラスタベースのスケジューリングを達成するための図6のグループの3つの干渉クラスタのうちの2つの非アクティブを示している。 干渉管理のためのダウンリンク干渉整列と共に使用されるジョイント周波数分割およびクラスタスケジューリングアルゴリズムを示したフロー図の一例である。 サービングクラスタおよび干渉クラスタ用のチャネル推定プロセスを示した概略図である。 分散アンテナシステムの干渉管理のためのUE機能を示したフロー図の一例である。 分散アンテナシステムの干渉管理のためのCBS機能を示したフロー図の一例である。
本発明の以下の詳細な説明では、本開示の一部を形成する添付図面を参照されたい。これらの添付図面は例示によって示され、本発明を実施し得る例示的な実施形態を限定しない。図面において、同様の番号は、複数の図の全体を通して実質的に同様の構成要素を示す。さらに、詳細な説明は種々の例示的な実施形態を提供するが、以下に説明するようにおよび図面に示したように、本発明が、本明細書で説明および例示する実施形態に限定されず、公知のようにまたは当業者に公知になっているように他の実施形態を網羅できることに留意されたい。「一実施形態」、「この実施形態」、または「これらの実施形態」に対する明細書の参照は、実施形態と関連して説明する特定の特徴、構造、または特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、明細書の種々の位置に見られるこれらの語句のすべてが、同じ実施形態を必ずしも指すわけではないことを意味する。さらに、以下の詳細な説明では、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細が記載される。しかし、本発明を実施するために、これらの具体的な詳細のすべてを必要としなくてもよいことが当業者に明らかであろう。他の状況において、周知の構造、材料、回路、プロセスおよびインタフェースは、本発明を不必要に不明瞭にしないように、詳細に説明しておらず、および/またはブロック図形態で示され得る。
さらに、以下の詳細な説明のいくつかの部分は、コンピュータ内の動作のアルゴリズムおよび象徴の観点から示される。これらのアルゴリズムの説明および象徴は、当業者の新規な方法の本質を他の当業者に最も効果的に伝えるための、データ処理技術で当業者によって使用される手段である。アルゴリズムは、所望の最終状態または最終結果をもたらす一連の規定ステップである。本発明において、実行されるステップは、具体的な結果を達成するために、具体的な量の物理的操作を必要とする。通常、必ずしも必要ではないが、これらの量は、記憶でき、転送でき、合成でき、比較でき、さもなければ操作できる電気的または磁気的な信号または命令の形態をとる。ときには、主に共通使用の理由で、これらの信号をビット、値、要素、符号、特性、項、数字、命令等と呼ぶことが便利であることが分かっている。しかし、これらおよび同様の用語のすべてが、適切な物理量と関連付けられるべきであり、これらの量に適用される便利な標示であるに過ぎないことに留意されたい。さもなければ具体的に指示されない限り、以下の説明から明らかなように、説明全体を通して、「処理」、「演算」、「計算」、「決定」、「表示」等のような用語を利用する説明が、コンピュータシステムまたは他の情報処理デバイスの動作およびプロセスを含むことができ、前記コンピュータシステムまたは他の情報処理デバイスが、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリ内の物理(電子)量として表されるデータを操作して、コンピュータシステムのメモリまたはレジスタまたは他の情報記憶部、送信デバイスまたは表示デバイス内の物理量として同様に表される他のデータに変換することが認識される。
本発明はまた、本明細書で動作を実行するための装置に関する。この装置は、必要な目的のために特別に構成され得るか、または1つ以上のコンピュータプログラムによって選択的に作動されるかまたは再構成される1つ以上の汎用コンピュータを含み得る。このようなコンピュータプログラムは、光ディスク、磁気ディスク、リードオンリメモリ、ランダムアクセスメモリ、ソリッドステートデバイスおよびソリッドステートドライブ、または電子情報を記憶するのに適切な他の任意のタイプの媒体のような、しかしそれらに限定されないコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよい。本明細書で提供されるアルゴリズムおよび表示は、本質的に、任意の特定のコンピュータまたは他の装置に関連しない。種々の汎用システムは、本明細書の教示に従ってプログラムおよびモジュールと共に使用され得るか、または所望の方法ステップを実行するために、より特殊化された装置を構成することが便利であることを証明し得る。さらに、特定のプログラミング言語に関連して、本発明を説明しない。種々のプログラミング言語を使用して、本明細書に記載されるような本発明の教示を実施し得ることが認識される。1つまたは複数のプログラミング言語の命令は、1つ以上の処理デバイス、例えば、中央処理ユニット(CPU)、プロセッサ、またはコントローラによって行われてもよい。
本発明の例示的な実施形態は、以下により詳細に説明するように、分散アンテナシステムの干渉管理のための装置、方法およびコンピュータプログラムを提供する。
A.システムモデル
図4は、中央基地局(CBS)よって管理される分散アンテナシステム(DAS)の一例を示している。複数のRRH(リモートラジオヘッド)は地下鉄トンネル内部のオフィス空間等の地理的領域に設置される。RRHは、光スイッチ等を介してCBSによって制御される。CBSは、RRHをオンまたはオフにする能力を有し、RRHのいずれかが送信しなければならない信号も計算し、この情報をRRHに発信する。RRHは、黒っぽい円によって表されたクラスタにグループ化され、各クラスタのRRHにはユニークなクラスタIDが割り当てられる。図4は、4つのRRHおよび1つ以上のUEを各々含む4つのクラスタを示している。各クラスタのRRHが1つまたは複数のUEに伝わる。
図5は、UEおよびCBSの機能ブロック図の一例を示している。CBS510は、周波数分割モジュール512、ジョイントスケジューラ514、干渉整列モジュール516、信号プロセッサ518、およびメモリ520を有する。UE530は、クラスタ関連モジュール532、チャネル推定モジュール534、干渉推定モジュール536、信号プロセッサ538、およびメモリ540を有する。
図5の種々のブロックの機能について(図11および図12と関連して)以下に説明する。ここでは、機能のいくつかについて簡単に説明する。CBS510の周波数分割モジュール512は、実際の送信が(いずれかのUEをアクティブにすることを選択するために)UEスケジューリングと共に行われるかまたは行うことができるであろう前に予め決定することができるであろうクラスタ形成を(例えば、地理的考慮に基づいて)実行し、異なる周波数をクラスタに割り当てることによってクラスタのための周波数分割を実行して、クラスタ間の干渉を最小化する。通信プロセスの開始時、各UE530自体が(クラスタ関連モジュール532を介して)サービングクラスタとしてのクラスタと関連し、次に、このクラスタがデータをUEに送信しおよびUEからデータを受信する。UE関連は、受信された信号強度に基づいて行われる。すなわち、UEが、すべてのクラスタからのRS(参照信号)電力を監視し、UE自体が、最高電力を有するクラスタと関連する。UEは、他のUEに送信しているクラスタからの干渉に対抗する。この現象は、サービングクラスタと通信するUEがグループの3つの隣接干渉クラスタからの干渉に対抗することを示している図6に示されている。
B.クラスタ間干渉の管理
隣接クラスタからの干渉は、このようなシステムの高いデータレートの達成に対する主要な障害である。その障害は、UEが隣接BSからの干渉に対抗する従来のセルラシステムと同様のものである。しかし、分散アンテナシステムでは、RRHのすべてのクラスタがCBSによって調整され、このことは、干渉を管理する高性能な信号処理の可能性をもたらす。ダウンリンク干渉整列(IA)の技術を使用して、隣接クラスタからの干渉を管理することが提案される。しかし、1つのみの支配的な干渉器がある場合には、従来のIAアルゴリズムが適切に働く。この発明の実施形態によれば、インテリジェント周波数の分割およびスケジューリングを適用することが提案されるので、各UEのために、1つのサービングクラスタおよび1つの支配的な干渉クラスタが存在する。
B.1 クラスタグループ化および周波数分割
従来の方法によれば、周波数分割は、異なる周波数帯域を異なるクラスタ(またはセルラネットワークのセル)に割り当て、その結果、クラスタ間干渉が最小化されることを含む。この発明では、周波数分割を実行しつつ、干渉除去の基準を緩和することが提案される。したがって、図7に示したように、同じ周波数帯域を用いた複数の隣接共チャネルクラスタが存在するように、周波数分割を実行することが必要である。これらの複数の共チャネルクラスタは、激しい干渉を互いに生じる可能性がある。このことを回避するために、最大2つのアクティブな共チャネルクラスタが存在し、その結果、1つのみのクラスタから支配的な干渉が生じるように、ダウンリンクスケジューリングを使用することが提案される。このことについては、段落B.2の「UEおよびクラスタのスケジューリング」で説明する。ジョイントスケジューラ514は、いずれかのUEをアクティブにすること、およびいずれかのクラスタをオンおよびオフにすることを選択することによって、すべてのUEおよびクラスタのスケジューリングを実行する。
次に、支配的な干渉のストリームを整列させ、それらのストリームが1つのみの次元を占めるように、干渉整列技術が使用される。CBSは周波数再使用ファクタ(すなわち、異なる周波数帯域がネットワークでどのくらい再使用されているか)を決定する。例えば、(特許文献1)(その全体が参照により本明細書に援用される)を参照されたい。クラスタは、図7に示したような異なるグループ(Gn)にグループ化される。所定のグループのすべてのクラスタがダウンリンク送信のための同じ周波数帯域を使用する。各グループは、クラスタの近接に応じて複数のクラスタを有してもよい。各グループは、最大2つのクラスタがグループ内で任意の所定の期間にアクティブであることを保証するクラスタレベルスケジューラを有する。グループ内に発生する支配的な干渉に対抗するために、ダウンリンク干渉整列技術が各クラスタによって使用される。
B.2 UEおよびクラスタのスケジューリング
周波数分割に加えて、CBSは、クラスタがデータをUEに送信するかまたはUEからデータを受信することを防止するようにいくつかのクラスタをオフにすることもでき、したがって、隣接UEクラスタ送信プロセスに生じるであろう干渉を除去する。例えば、図6では、UEが3つのクラスタからの干渉に対抗するが、それらのクラスタのうちの2つがオフにされる場合には干渉が低減される。このことは、クラスタベースのスケジューリングを示している図8に示されている。提案したスケジューリングスキームは、2つの構成要素、すなわち、クラスタスケジューリングおよびUEスケジューリングを有する。クラスタスケジューリングにおいて、UE530のクラスタ関連モジュール532は1つの干渉クラスタ(#1)を支配的な干渉クラスタとして選択し、他の2つの干渉クラスタ(#2と#3)はCBS510によってオフにされる。各周波数グループにおいて、スケジューリングされたクラスタの数は2つである。このことは、グループ内で点線のクラスタがスケジューリングアルゴリズムを介してオフになっている図7にも示されている。クラスタスケジューリングが各周波数グループで完了された後、1つ以上のUEが、例えば、(特許文献2)(その全体が参照により本明細書に援用される)に開示されているラウンドロビンスケジューリングスキームおよびプロポーショナルフェアスケジューリングスキーム等のある既存のスケジューリングスキームに基づいて、アクティブな各クラスタのためにスケジューリングされる。図8に見られるように、UEは、干渉情報およびチャネル情報をサービングクラスタに発信し、サービングクラスタおよび支配的な干渉クラスタ1から参照信号(RS)を受信する。
図9は、干渉管理のためのダウンリンク干渉整列と共に使用されるジョイント周波数分割およびクラスタスケジューリングアルゴリズムを示したフロー図の一例である。ステップ902では、CBSは、周波数再使用ファクタ(すなわち、異なる周波数帯域がネットワークでどのくらい再使用されているか)を決定する。ステップ904では、CBSは、RRHクラスタの複数の周波数グループを形成し、グループ内のクラスタ用の同じ周波数を使用する。ステップ906では、ジョイントスケジューラ514(あるいはグループスケジューラまたはクラスタレベルスケジューラ)は、最大2つのクラスタがグループ内で任意の所定の期間にアクティブであることを保証する。各期間における詳細な手順は以下のようなものである。i)ジョイントスケジューラ514が各周波数グループ用の2つのアクティブなクラスタを決定する。ii)CBSが、ジョイントスケジューラ514の決定に基づいて、「電源オン」の命令を選択されたRRHクラスタに発信し、「電源オフ」の命令をクラスタの残りに発信する。iii)「電源オン」の命令を受信するクラスタは、それらのクラスタが先の期間に「電源オフ」の状態にあった場合には自分自身をオンにし、それらのクラスタが先の期間に「電源オン」の状態にあった場合には自分自身の「電源オン」を保持する。iv)「電源オフ」の命令を受信するクラスタは、それらのクラスタが先の期間に「電源オン」の状態にあった場合には自分自身をオフにし、それらのクラスタが先の期間に「電源オフ」の状態にあった場合には自分自身の「電源オフ」を保持する。ステップ908では、CBSは、グループ内の2つのアクティブなクラスタ間にダウンリンクIA技術を使用して、すべての干渉の送信方向を整列させ、これによって、残りのクラスタ間干渉を管理する。
C.チャネル推定
UEは、そのサービングクラスタおよびその支配的な干渉クラスタに対するチャネルを推定しなければならない。このことは、LTEおよびLTEアドバンスド等の従来のセルラネットワークの枠内で達成することができる。例えば、(非特許文献3)を参照されたい。図10は、サービングクラスタおよび干渉クラスタ用のチャネル推定プロセスを示した概略図である。クラスタは、異なるRRHからの参照信号(RS)を発信し、UEは各RRHからのチャネルを測定することができる。UEおよびクラスタは量子化チャネルの可能値の共通のコードブックを維持する。UEはそのサービングクラスタに量子化チャネル推定を返信する。サービングクラスタおよび干渉クラスタはCBSによって調整されるので、CBSはこれらの2つのクラスタからのRS送信を時間多重化することができ、その結果、UEが干渉チャネルを同様に測定することができる。
ときには、干渉チャネルの正確な性質を測定することが困難である可能性がある一方で、UEが干渉チャネル電力を測定することがより容易になる可能性がある。このことは、瞬間行列自体よりもむしろ干渉チャネル行列の共分散の平均値に関連する。複数のクラスタに対するチャネルの測定がLTEアドバンスドCoMPのチャネル測定に関連し、LTEアドバンスドCoMPのチャネル測定のために提案されたアルゴリズムを、複数のクラスタに対するチャネルの測定のために使用できることに留意されたい。
D.干渉整列
周波数分割およびクラスタスケジューリングを通して、各UEは1つのみの支配的な干渉クラスタおよびそのサービングクラスタを確認する。CBSは、上記のようにIAアルゴリズムを実行することをこれらの2つのクラスタに命令することができる。これにより、効率的な干渉管理が得られ、高いレートがもたらされる。この発明では、UEの複雑さを低減するために従来のIAの修正が提案される。従来のダウンリンクIAにおいて、UEは、チャネルを測定し、受信機フィルタを計算し、そして効果的なチャネル(受信機フィルタによって処理された実際のチャネル)の情報を送信機に伝達する。このことは受信機における余分な信号処理を必要とするであろう。既存のセルラ規格のガイドラインに従って、CBSである送信機における信号処理が排除される。UEは、自身とサービングクラスタおよび干渉クラスタとの間のチャネルについて、サービングクラスタに通知する。CBSは、受信機フィルタを計算し、実際のデータの送信前にこの情報をUEに発信する。このことは、LTE(ロングタームエボリューション)およびLTEアドバンスド(上で参照した(非特許文献3)参照)に使用されるDMRS(復調参照信号)等のプレコードされたRSを介して行うことができるであろう。図11および図12には、UEおよびCBSの機能がそれぞれ示されている。
図11は、分散アンテナシステムの干渉管理のためのUE機能を示したフロー図の一例である。図11のステップはUEによって実行される。図12は、分散アンテナシステムの干渉管理のためのCBS機能を示したフロー図の一例である。図12のステップはCBSによって実行されるが、ステップのいくつかは、代わりに以下に示すように、(CBS命令に従って)1つまたは複数のクラスタによって実行されてもよい。
ステップ1202では、CBSが周波数分割およびクラスタ形成を実行する(上の段落B.1参照)。ステップ1204では、CBSが、その後ブロードキャストされる各クラスタ用の参照信号(RS)をUEに発信する。ステップ1102では、UEが、異なるクラスタからのRSを監視する。ステップ1104では、UEが、最も強い参照信号受信電力(RSRP)を有するクラスタを選択し、そのクラスタをサービングクラスタとして指定する。ステップ1106では、UEが、第2の最も強いRSRPを有するクラスタを選択し、そのクラスタを支配的な干渉クラスタとして指定する。ステップ1108では、UEが、支配的な干渉クラスタに関する情報をサービングクラスタに通信する。ステップ1206では、次のUEフィードバックに基づいて、CBSが、各クラスタに対するUEとの関連を決定し、各UE用の支配的な干渉クラスタを決定する(またはサービングクラスタが決定を行い、CBSに通知する)。
ステップ1110では、各グループのUEがサービングクラスタおよび支配的な干渉クラスタのすべてのRRHからのチャネルを測定する(上の段落Cのチャネル推定参照)。これは、干渉チャネルの電力を測定することによる干渉推定を含む。ステップ1112では、UEが、チャネル推定および干渉推定に関するチャネル情報をサービングクラスタに通信する。ステップ1208では、CBSが、各UE用のサービングクラスタおよび支配的な干渉クラスタに関するチャネル情報を受信する(各グループのサービングクラスタは、グループのUEからの情報を受信することおよび情報をCBSに転送することに関係し得る)。ステップ1210では、CBSが、UEおよびクラスタに関する受信された情報に基づいて、各周波数グループのアクティブなクラスタとスケジューリングされた各クラスタの1つまたは複数のアクティブなUEとをスケジューリングすることによって(上の段落B.2参照)、UEおよびクラスタのジョイントスケジューリングを実行する。
ステップ1212では、CBSが干渉整列のための送信機および受信機の処理フィルタウェイトを決定する(すなわち、図3に示したようにuαkβkP=0であるように、k番目のUE用のヌルベクトルuαkが、効果的な干渉チャネル行列GβkPに対応している)。代わりに、UEは、受信機処理フィルタウェイトを決定し、それらのウェイトをCBSに提供することができる。このタスクをUEの代わりにCBSに割り当てることは、UEの複雑さを低減する利点を有する。ステップ1212で実行された受信機フィルタ計算に基づいて、ステップ1214においてCBSが、受信機フィルタ情報を各UE用のDMRSにエンコードし、(例えば、パケットまたはフレームの)UEに送信するためにDMRSおよびデータをクラスタに送信する。ステップ1114では、UEがサービングクラスタを介して、CBSから受信されたDMRSをデコードして、DMRSにエンコードされた受信機処理フィルタウェイト(またはIAビームフォーミングウェイト)を決定する。ステップ1116では、UEが、パケットまたはフレームのDMRSを用いて、受信されたパケットまたはフレームに含まれるデータを復調する。
図5および図12を参照すると、ステップ1202が周波数分割モジュール512によって実行され、ステップ1204がCBS510の信号プロセッサ518によって実行される。さらに、信号プロセッサ518がステップ1206でクラスタ情報、すなわち、各RRHのクラスタIDを受信し、チャネルがステップ1208で情報を推定する。ジョイントスケジューラ514がステップ1210でUEおよびクラスタのジョイントスケジューリングを実行する。干渉整列モジュール516がステップ1212でフィルタウェイトを決定する。信号プロセッサ518が、ステップ1214で受信機フィルタ情報をエンコードし、ステップ1216で、UEに送信するためにDMRSおよびデータをクラスタに発信する。
図5および図11を参照すると、UE530のクラスタ関連モジュール532が、ステップ1102、1104、1106、および1108を実行して、支配的な干渉クラスタに関する情報をサービングクラスタに通信する。ステップ1110では、チャネル推定モジュール534がチャネル推定を実行し、干渉推定モジュール536が干渉推定を実行し、ステップ1112では、チャネル推定モジュール534および干渉推定モジュール536が、チャネル推定情報および干渉推定情報をチャネル情報としてグループのサービングクラスタにそれぞれ通信する。信号プロセッサ538がステップ1114でデコードを実行し、ステップ1116で復調を実行する。
この発明は、分散アンテナシステムの干渉を管理する方法を概説する。使用される方法は、基地局調整を行う将来のセルラシステムに適用することもできるであろう。両方のこれらのシナリオはセルラコミュニケーションのLTEアドバンスド規格に記載されている。上記の技術はこれらのシステムの効率的な動作をもたらすことができる。
当然、図4に示した分散アンテナシステムおよび図5に示した機能ブロック図は、本発明を実施し得る純粋に例示的なシステムであり、本発明は特定のハードウェアまたはソフトウェアの構成に限定されない。本発明を実施するコンピュータおよび記憶システムは、上記の発明を実施するために使用されるモジュール、プログラムおよびデータ構造を記憶して読み取ることができる公知のI/Oデバイス(例えば、CDドライブおよびDVDドライブ、フレキシブルディスクドライブ、ハードドライブ等)を有することもできる。これらのモジュール、プログラムおよびデータ構造を、このようなコンピュータ読み取り可能な媒体でエンコードすることができる。例えば、本発明のデータ構造は、本発明に使用されるプログラムがある1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体とは独立して、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶することができる。システムの構成要素は、任意の形式または媒体のデジタルデータ通信、例えば、通信ネットワークによって相互接続することができる。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、例えば、インターネット、無線ネットワーク、ストレージエリアネットワーク等を含む。
本説明において、多数の詳細は、本発明の完全な理解を提供する説明目的のために記載されている。しかし、本発明を実施するために、これらの具体的な詳細のすべてが必要になるとは限らないことが当業者には明らかであろう。本発明が、フローチャート、フロー図、構造図、またはブロック図として通常示されるプロセスとして説明され得ることにも留意されたい。フローチャートは一連のプロセスとしての動作を示しているが、多数の動作を並行してまたは同時に実行することができる。さらに、動作の順序を再配置してもよい。
当分野で知られているように、上記の動作は、ハードウェア、ソフトウェア、またはソフトウェアおよびハードウェアのある組み合わせによって実行することができる。本発明の実施形態の種々の態様は、回路および論理デバイス(ハードウェア)を用いて実施されてもよく、一方、他の態様は、機械読み取り可能な媒体(ソフトウェア)に記憶された命令を用いて実施されてもよく、前記命令がプロセッサによって実行された場合、プロセッサが、本発明の実施形態を実施するための方法を実行する。さらに、本発明のいくつかの実施形態をハードウェアのみで実行してもよく、これに対して、他の実施形態をソフトウェアのみで実行してもよい。その上、説明してきた種々の機能を、単一のユニットで実行することができるか、または複数の構成要素にわたって多数の方法で拡張することができる。ソフトウェアによる実行時、本方法は、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶された命令に基づいて、汎用コンピュータ等のプロセッサによって実行することが可能である。所望ならば、命令は、圧縮および/または暗号化された形式の媒体に記憶することができる。
上記のことから、本発明が、分散アンテナシステムの干渉管理のためのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶された方法、装置およびプログラムを提供することが明らかであろう。さらに、具体的な実施形態について本明細書で例示および説明してきたが、当業者は、開示されている具体的な実施形態を、同じ目的を達成するように計算される任意の構成に置き換え得ることを認識するであろう。本開示が本発明の任意のおよびすべての適合または変更を網羅するように意図され、以下の特許請求の範囲に使用される用語が、明細書に開示されている具体的な実施形態に対して本発明を限定すると解釈されるべきではないことを理解されたい。むしろ、本発明の範囲は以下の特許請求の範囲によってもっぱら決定されるべきであり、これらの特許請求の範囲は、このような特許請求の範囲が表題とされる全範囲の等価物と共に、請求項の解釈の確立された原理に従って解釈されるべきである。
1 サービングクラスタおよび支配的な干渉クラスタ
510 CBS
512 周波数分割モジュール
514 ジョイントスケジューラ
516 干渉整列モジュール
518 信号プロセッサ
520 メモリ
530 UE
532 クラスタ関連モジュール
534 チャネル推定モジュール
536 干渉推定モジュール
538 信号プロセッサ
540 メモリ
C6 セル
d1 周波数帯域
d2 周波数帯域
d3 周波数帯域
P 固定プレコーダ。

Claims (20)

  1. 複数のユーザと複数のリモートラジオヘッドとを含む分散アンテナシステムの干渉管理のための中央基地局であって、
    前記中央基地局が、
    プロセッサと、
    メモリと、
    前記リモートラジオヘッドをクラスタに分割して周波数帯域を各クラスタに割り当て、その結果、各クラスタのリモートラジオヘッドが同じ周波数帯域を有するように構成された周波数分割モジュールであって、
    複数のクラスタが前記同じ周波数帯域を使用し、クラスタのグループが形成され、クラスタの各グループが前記同じ周波数帯域を使用する周波数分割モジュールと、
    各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにして前記グループの残りのクラスタを非アクティブにするように(前記アクティブになった多くても2つのクラスタの一方が前記グループのサービングクラスタである)、および1つ以上のユーザを前記グループの前記サービングクラスタと関連させるように構成されたジョイントスケジューラと、
    各グループの前記アクティブになった多くても2つのクラスタ間にダウンリンク干渉整列を適用して、前記アクティブになった多くても2つのクラスタ間のすべての干渉の送信方向を整列させるように構成された干渉整列モジュールと、
    を備える中央基地局。
  2. 前記周波数分割モジュールは、異なる周波数帯域が前記分散アンテナシステムのクラスタの前記グループ間でどのくらい再使用されているかを決定する周波数再使用ファクタを決定する請求項1に記載の中央基地局。
  3. 各グループが1つのサービングクラスタおよび多くても1つの干渉クラスタを有し、前記サービングクラスタが前記グループの第1の最も強い参照信号受信電力を有し、前記多くても1つの干渉クラスタが前記グループの第2の最も強い参照信号受信電力を有する請求項1に記載の中央基地局。
  4. 前記ジョイントスケジューラが、各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにして残りのクラスタを非アクティブにするように、および前記サービングクラスタおよび前記多くても1つの干渉クラスタのチャネル情報を含む前記グループの前記クラスタに関する前記ユーザによって提供されたチャネル情報に基づいて、1つ以上のユーザを前記グループの前記サービングクラスタと関連させるように構成される請求項3に記載の中央基地局。
  5. 前記干渉整列モジュールが、ダウンリンク干渉整列のための受信機処理フィルタウェイトを決定し、前記受信機処理フィルタウェイトを前記ユーザ用の前記DMRS(復調参照信号)にエンコードし、そして前記ユーザに送信するために前記DMRSおよびデータを前記クラスタに発信するように構成される請求項1に記載の中央基地局。
  6. 中央基地局と複数のユーザと複数のリモートラジオヘッドとを含む分散アンテナシステムの干渉管理のための方法であって、
    前記方法が、
    前記リモートラジオヘッドをクラスタに分割するステップと、
    周波数帯域を各クラスタに割り当て、その結果、各クラスタのリモートラジオヘッドが同じ周波数帯域を有するステップであって、複数のクラスタが前記同じ周波数帯域を使用し、クラスタのグループが形成され、クラスタの各グループが前記同じ周波数帯域を使用するステップと、
    多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにして各グループの残りのクラスタを非アクティブにするステップであって、前記アクティブになった多くても2つのクラスタの一方が前記グループのサービングクラスタであるステップと、
    1つ以上のユーザを前記グループの前記サービングクラスタと関連させるステップと、
    各グループの前記アクティブになった多くても2つのクラスタ間にダウンリンク干渉整列を適用して、前記アクティブになった多くても2つのクラスタ間のすべての干渉の送信方向を整列させるステップと、
    を含む方法。
  7. 前記周波数帯域を割り当てるステップは、異なる周波数帯域が前記分散アンテナシステムのクラスタの前記グループ間でどのくらい再使用されているかを決定する周波数再使用ファクタを決定するステップを含む請求項6に記載の方法。
  8. 各グループが1つのサービングクラスタおよび多くても1つの干渉クラスタを有し、前記サービングクラスタが前記グループの第1の最も強い参照信号受信電力を有し、前記多くても1つの干渉クラスタが前記グループの第2の最も強い参照信号受信電力を有する請求項6に記載の方法。
  9. 前記方法が、
    前記ユーザによって前記クラスタからの参照信号を監視するステップと、
    前記監視に基づいて、前記ユーザのための前記第1の最も強い参照信号受信電力を有するクラスタと前記第2の最も強い参照信号受信電力を有するクラスタとを各ユーザによって識別するステップと、
    をさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにし、残りのクラスタを非アクティブにし、そして1つ以上のユーザを前記グループの前記サービングクラスタと関連させるステップが、前記サービングクラスタおよび前記多くても1つの干渉クラスタのチャネル情報を含む前記グループの前記クラスタに関する各ユーザによって提供されたチャネル情報に基づいて実行される請求項8に記載の方法。
  11. 前記方法が、
    各ユーザによって、前記グループの前記サービングクラスタおよび前記多くても1つの干渉クラスタの前記リモートラジオヘッドからのチャネルを測定して、前記チャネル情報を得るステップと、
    アクティブにし、非アクティブにし、そして関連させる前記ステップのために使用されるべき前記中央基地局に、前記チャネル情報を提供するステップと、
    をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. ダウンリンク干渉整列を適用するステップが、ダウンリンク干渉整列のための受信機処理フィルタウェイトを決定するステップと、前記受信機処理フィルタウェイトを前記ユーザ用のDMRS(復調参照信号)にエンコードするステップと、前記ユーザに送信するために前記DMRSおよびデータを前記クラスタに発信するステップとを含む請求項6に記載の方法。
  13. 中央基地局と複数のユーザと複数のリモートラジオヘッドとを備える分散アンテナシステムであって、
    前記中央基地局が、
    プロセッサと、
    メモリと、
    前記リモートラジオヘッドをクラスタに分割して周波数帯域を各クラスタに割り当て、その結果、各クラスタのリモートラジオヘッドが前記同じ周波数帯域を有するように構成された周波数分割モジュールであって、
    複数のクラスタが前記同じ周波数帯域を使用し、クラスタのグループが形成され、クラスタの各グループが前記同じ周波数帯域を使用する周波数分割モジュールと、
    各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにして前記グループの残りのクラスタを非アクティブにするように(前記アクティブになった多くても2つのクラスタの一方が前記グループのサービングクラスタである)、および1つ以上のユーザを前記グループの前記サービングクラスタと関連させるように構成されたジョイントスケジューラと、
    各グループの前記アクティブになった多くても2つのクラスタ間にダウンリンク干渉整列を適用して、前記アクティブになった多くても2つのクラスタ間のすべての干渉の送信方向を整列させるように構成された干渉整列モジュールと、
    を含む分散アンテナシステム。
  14. 前記周波数分割モジュールは、異なる周波数帯域が前記分散アンテナシステムのクラスタの前記グループ間でどのくらい再使用されているかを決定する周波数再使用ファクタを決定する請求項13に記載の分散アンテナシステム。
  15. 各グループが1つのサービングクラスタおよび多くても1つの干渉クラスタを有し、前記サービングクラスタが前記グループの第1の最も強い参照信号受信電力を有し、前記多くても1つの干渉クラスタが前記グループの第2の最も強い参照信号受信電力を有する請求項13に記載の分散アンテナシステム。
  16. 各ユーザが、
    ユーザプロセッサと、
    ユーザメモリと、
    前記クラスタからの参照信号を監視し、前記監視された参照信号に基づいて、前記ユーザのための前記第1の最も強い参照信号受信電力を有するクラスタと前記第2の最も強い参照信号受信電力を有するクラスタとを識別するように構成されたクラスタ関連モジュールと、
    を含む請求項15に記載の分散アンテナシステム。
  17. 前記ジョイントスケジューラが、各グループのために、多くても2つのクラスタを任意の所定の期間にアクティブにして残りのクラスタを非アクティブにするように、および前記サービングクラスタおよび前記多くても1つの干渉クラスタのチャネル情報を含む前記グループの前記クラスタに関する前記ユーザによって提供されたチャネル情報に基づいて、1つ以上のユーザを前記グループの前記サービングクラスタと関連させるように構成される請求項15に記載の分散アンテナシステム。
  18. グループの各ユーザが、
    前記グループの前記サービングクラスタの前記リモートラジオヘッドのチャネル推定を実行するように構成されたチャネル推定モジュールと、
    前記グループの前記少なくとも1つの干渉クラスタの前記リモートラジオヘッドの干渉推定を実行するように構成された干渉推定モジュールと、
    をさらに含み、
    前記チャネル推定および前記干渉推定を含む前記チャネル情報が、アクティブにし、非アクティブにし、そして関連させる前記ステップのために使用されるべき前記中央基地局の前記ジョイントスケジューラに、前記ユーザによって提供される請求項17に記載の分散アンテナシステム。
  19. 前記干渉整列モジュールが、ダウンリンク干渉整列のための送信機および受信機の処理フィルタウェイトを決定し、前記受信機処理フィルタウェイトを前記ユーザ用のDMRS(復調参照信号)にエンコードし、そして前記ユーザに送信するために前記DMRSおよびデータを前記クラスタに発信するように構成される請求項13に記載の分散アンテナシステム。
  20. 各ユーザが、前記DMRSをデコードして前記受信機処理フィルタウェイトを決定するように、および前記DMRSを用いて前記データを復調するように構成された信号プロセッサを含む請求項19に記載の分散アンテナシステム。
JP2013518879A 2010-08-19 2011-08-10 分散アンテナシステムのための干渉管理 Expired - Fee Related JP5592998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/805,769 2010-08-19
US12/805,769 US8391876B2 (en) 2010-08-19 2010-08-19 Interference management for distributed antenna systems
PCT/US2011/047192 WO2012024122A2 (en) 2010-08-19 2011-08-10 Interference management for distributed antenna systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532454A true JP2013532454A (ja) 2013-08-15
JP5592998B2 JP5592998B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45594465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518879A Expired - Fee Related JP5592998B2 (ja) 2010-08-19 2011-08-10 分散アンテナシステムのための干渉管理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8391876B2 (ja)
EP (1) EP2606581B1 (ja)
JP (1) JP5592998B2 (ja)
CN (1) CN103081372B (ja)
WO (1) WO2012024122A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483735B2 (en) * 2010-08-26 2013-07-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for parallel scheduling of frequency resources for communication nodes
GB2483306A (en) * 2010-09-06 2012-03-07 Fujitsu Ltd Base station cooperation in a MIMO wireless communication system using inter-group interference information to improve system performance
KR20120083619A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전자주식회사 분산 안테나 시스템에서 레인징을 수행하기 위한 장치 및 방법
WO2012104676A1 (en) 2011-02-01 2012-08-09 Research In Motion Limited Mixed rank downlink multi-user interference alignment scheme
EP2671333B1 (en) 2011-02-01 2019-04-10 BlackBerry Limited Mixed rank downlink compound multi-user interference alignment scheme
CN105959956B (zh) 2011-02-22 2019-07-23 索尼公司 天线管理装置和方法
WO2012128522A2 (ko) * 2011-03-18 2012-09-27 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 간섭 정렬 방법 및 장치
US20150009921A1 (en) * 2011-11-17 2015-01-08 Docomo Innovations, Inc Method for scheduling and mu-mimo transmission over ofdm via interference alignment based on user multipath intensity profile information
KR101879642B1 (ko) * 2011-12-02 2018-08-16 삼성전자주식회사 간섭 채널에서의 정렬된 간섭 중성화를 위한 릴레이 노드들 및 데스티네이션 노드들의 통신 방법
WO2013127254A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Interference alignment for partially connected cellular networks
KR101745700B1 (ko) 2012-02-29 2017-06-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 기준 신호 송수신을 위한 장치 및 방법
US8995592B2 (en) * 2012-05-10 2015-03-31 Futurewei Technologies, Inc. Signaling to support advanced wireless receivers and related devices and methods
US8964871B2 (en) * 2012-05-14 2015-02-24 Blackberry Limited Codebook based downlink multi-user interference alignment scheme
US8774066B2 (en) * 2012-05-31 2014-07-08 Intel Mobile Communications GmbH Macro-femto inter-cell interference mitigation
KR102132758B1 (ko) 2012-06-01 2020-07-13 삼성전자주식회사 클라우드 셀 통신 시스템에서 네트워크 진입 절차 수행 장치 및 방법
KR101624121B1 (ko) 2012-06-09 2016-05-25 삼성전자주식회사 무선 통신시스템의 간섭 정렬 및 제거 장치 및 그를 위한 방법
WO2014026005A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Axell Wireless Ltd. A digital capactiy centric distributed antenna system
KR20140046518A (ko) * 2012-10-04 2014-04-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 스케줄 관리 방법 및 장치
WO2014153731A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Nec(China) Co., Ltd. Method and apparatus for interference alignment in a time division duplex system
US10097329B2 (en) 2013-11-08 2018-10-09 Spidercloud Wireless, Inc. Fractional frequency reuse schemes assigned to radio nodes in an LTE network
WO2015084334A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for small cell activation
CN104767556B (zh) * 2014-01-06 2019-07-23 中兴通讯股份有限公司 一种基于部分干扰对齐的协调波束赋形方法及装置
EP3108598B1 (en) 2014-02-21 2018-10-24 CommScope Technologies LLC Optimizing network resources in a telecommunications system
CN103997391B (zh) * 2014-04-24 2018-02-23 北京邮电大学 一种基于干扰对齐的信息交互及反馈方法
CN104158573B (zh) * 2014-07-01 2018-04-13 北京邮电大学 消除干扰的预编码方法及系统
CN106464615B (zh) * 2014-07-04 2019-08-20 富士通株式会社 干扰协调方法、装置和系统
US10396917B2 (en) 2014-09-23 2019-08-27 Axell Wireless Ltd. Automatic mapping and handling PIM and other uplink interferences in digital distributed antenna systems
WO2016073885A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 Commscope Technologies Llc Allocating bandwidth among communication links in a telecommunication system
CA2971853A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Abraham Hasarchi Harmonizing noise aggregation and noise management in distributed antenna system
US11146312B2 (en) * 2014-12-24 2021-10-12 Nokia Of America Corporation High reliability remote radio head communication device
WO2017132977A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 华为技术有限公司 一种降低系统干扰的方法及装置
KR102429965B1 (ko) * 2016-02-19 2022-08-08 삼성전자주식회사 사용자 단말의 수신 안테나 선택 방법 및 그 장치
US11171697B2 (en) * 2017-04-28 2021-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Spatial filtering technique
US10555318B2 (en) * 2017-11-09 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave communication system with resource allocation and methods for use therewith
US10355745B2 (en) * 2017-11-09 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave communication system with interference mitigation and methods for use therewith
US10516456B1 (en) 2018-10-30 2019-12-24 Blackberry Limited System and method to dynamically optimize antenna performance
CN112533239B (zh) * 2020-11-23 2022-02-01 云南电网有限责任公司信息中心 一种lte230电力无线专网自适应干扰规避方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661905A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 列車無線システム
JPH10285101A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Toshiba Corp 列車無線システム
JP2001136120A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Nec Corp 移動体無線通信方式
JP2002111627A (ja) * 2000-08-01 2002-04-12 Sony Internatl Europ Gmbh セルラ通信システム及び情報伝送方法
WO2010064835A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cluster-based cooperative communication system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100456758C (zh) * 2000-12-15 2009-01-28 昂达博思公司 具有基于组的副载波分配的多载波通信方法
KR100965338B1 (ko) * 2003-08-18 2010-06-22 엘지전자 주식회사 Ofdm 셀룰러 환경에서 셀간 간섭 저감을 위한부반송파 할당방법
US7706350B2 (en) * 2004-03-19 2010-04-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible spectrum allocation in communication systems
US8144658B2 (en) * 2005-02-11 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating interference in a wireless communication system
US7924698B2 (en) 2006-04-21 2011-04-12 Fujitsu Limited Proportional fair scheduler for OFDMA wireless systems
KR100871257B1 (ko) 2007-02-23 2008-11-28 삼성전자주식회사 주파수 재활용과 공동 전력제어를 채용한 다채널분산안테나시스템에서 주파수효율과 공평성 증대를 위한조합적 스케줄링 방법 및 장치
KR100886549B1 (ko) 2007-03-02 2009-03-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 안테나-간 간섭억제를 위한 서브채널 할당 장치 및 방법
KR101378701B1 (ko) 2007-07-10 2014-03-27 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식의 분산 안테나시스템에서 부반송파 할당을 위한 스케줄링 방법
US8175649B2 (en) 2008-06-20 2012-05-08 Corning Mobileaccess Ltd Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system
US20100232384A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation based upon user specific and common reference signals
US9288026B2 (en) * 2009-06-22 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Transmission of reference signal on non-contiguous clusters of resources

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661905A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 列車無線システム
JPH10285101A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Toshiba Corp 列車無線システム
JP2001136120A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Nec Corp 移動体無線通信方式
JP2002111627A (ja) * 2000-08-01 2002-04-12 Sony Internatl Europ Gmbh セルラ通信システム及び情報伝送方法
WO2010064835A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Cluster-based cooperative communication system and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014004027; Changho Suh et al.: 'Downlink Interference Alignment' , 20100526, pp. 1-22 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592998B2 (ja) 2014-09-17
US8391876B2 (en) 2013-03-05
CN103081372B (zh) 2015-08-19
EP2606581B1 (en) 2017-10-11
US20120046038A1 (en) 2012-02-23
EP2606581A4 (en) 2016-12-14
EP2606581A2 (en) 2013-06-26
WO2012024122A2 (en) 2012-02-23
WO2012024122A3 (en) 2012-05-24
CN103081372A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592998B2 (ja) 分散アンテナシステムのための干渉管理
CN105052176B (zh) 分布式无线通信中利用信道互易性的射频校准系统和方法
TWI660599B (zh) 經由分佈式輸入分佈式輸出技術在無線蜂巢系統中應用小區間多工增益之系統及方法
EP3213434B1 (en) Interference cancellation and suppression for multi-user multiple-in/multiple out (mimo) communication
TWI663847B (zh) 經由分佈式輸入分佈式輸出技術在無線蜂巢系統中應用小區間多工增益之系統及方法
WO2016184344A1 (zh) 无线通信系统以及无线通信系统中的装置和方法
TWI747578B (zh) 經由分佈式輸入分佈式輸出技術在無線蜂巢系統中應用小區間多工增益之系統及方法
CN107210787A (zh) Dl must中用于叠加信号的不同预编码器的使用
EP3270522B1 (en) Method and apparatus for a cluster specific cloud radio transmission and reception
CN103384161A (zh) Mimo无线通信系统、传输方法和装置
JP2014506086A (ja) 協調マルチポイント伝送のチャネル状態を決定する方法
WO2013067009A2 (en) Beamforming coordination in heterogeneous networks
US20150043522A1 (en) Enhanced mu-mimo network assisted interference suppression
US10924166B2 (en) Complexity reduction for transmitter precoding
Bharathi et al. Performance analysis of non orthogonal multiple access technique with precoding
JP2014195144A (ja) マルチユーザmimoシステムにおけるフィードバック情報の制御方法、及びマルチユーザmimoシステムの移動局及び基地局
Xiao et al. Multi-cell MMSE precoding in distributed antenna system with pilot contamination
Finn et al. Energy and spectral efficiency gains from multi-user mimo-based small cell reassignments
RU2785359C2 (ru) Системы и способы использования межсотового прироста мультиплексирования в беспроводных сотовых системах посредством технологии распределенного входа - распределенного выхода
JP2014155180A (ja) 無線送信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees