JP2013532168A - オプトエレクトロニクス用の多環芳香族炭化水素及び複素環との融合ポルフィリン - Google Patents

オプトエレクトロニクス用の多環芳香族炭化水素及び複素環との融合ポルフィリン Download PDF

Info

Publication number
JP2013532168A
JP2013532168A JP2013518527A JP2013518527A JP2013532168A JP 2013532168 A JP2013532168 A JP 2013532168A JP 2013518527 A JP2013518527 A JP 2013518527A JP 2013518527 A JP2013518527 A JP 2013518527A JP 2013532168 A JP2013532168 A JP 2013532168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrin
inactive
fused
group
heterocycles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013518527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532168A5 (ja
Inventor
イー トンプソン マーク
ディーブ ヴィアチェスラフ
ハンソン ケンネス
アール フォーレスト ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JP2013532168A publication Critical patent/JP2013532168A/ja
Publication of JP2013532168A5 publication Critical patent/JP2013532168A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】有機光起電装置におけるドナー材料として使用されることができる化合物を提供する。
【解決手段】有機光起電装置におけるドナー材料として使用されることができる化合物は、一以上の非活性の多環芳香環又は一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含有し、熱融合工程によって得られることができる。非活性の多環芳香環又は複素環を有する非活性ポルフィリンの反応混合物を融合温度まで加熱し、メソ、β型の非活性ポルフィリン核への、一以上の多環芳香環又は複素環の融合を、所定時間の間保持することで、環状芳香環を有する歪んだポルフィリンを含むハイブリッド構造を生じる。ポルフィリン核は、オリゴポルフィリンであり得る。

Description

(関連出願)
本願は、2010年6月30日に出願された米国特許仮出願第61/360,026号明細書、及び2011年1月6日に出願された米国実用特許出願第12/985,439号明細書の優先権を主張し、これらの開示内容は、PCT規則20.6の目的のために、全体として参照によって本明細書中に援用される。
本開示は、有機エレクトロニクス装置において使用されるための有機膜に関する。
ポルフィリンは、生命にとって不可欠なかつ植物における光合成及び動物における呼吸等の酸化還元反応に本来関与する最も重要な生体分子の一つである。合成ポルフィリンは、太陽電池、光検出器、及び多様な反応における触媒等、異なる有機エレクトロニクス分野における有用なオプトエレクトロニクス材料として幅広い有用性を有する。オプトエレクトロニクス材料としてポルフィリンを使用する利点として、集合したポルフィリンの薄膜における電荷分離及び電荷輸送の効率、可視領域における強い吸光度、高い化学安定性、及びオプトエレクトロニクス特性を調整する能力が挙げられる。しかしながら、オプトエレクトロニクスにおけるポルフィリンの適用に関連する幾つかの問題がある。ポルフィリンは、太陽スペクトルと適度なスペクトルの重複を有し、材料調製及び分離が難しい。さらに、近赤外(NIR)領域におけるポルフィリノイド(porphyrinoids)の蛍光性は、極めて珍しい。多数の潜在的なオプトエレクトロニクス適用のために、NIRスペクトル領域における強い吸光度が望ましい。NIRスペクトル領域における吸光度を得るためのアプローチの一つは、ポルフィリンシステムにおけるπ結合の大きさを拡張することである。ポルフィリンの結合は、(メソ)、(β,β)、(β,メソ)及び(β,メソ,β)を含む七つの置換モードを通して拡張されることができる。芳香環の中には、(β,メソ)及び(β,メソ,β)モードでポルフィリンと融合されることができるものがあることが、以前より示されてきた。これらの反応は、ニッケル(II)とのメタル化によるポルフィリン環の活性化、又は、複数のアルコキシ置換による芳香環の活性化を要する。ニッケル(II)ポルフィリンは、ニッケル中心(d,d)消光による励起状態の迅速な消滅を有すると同時に、そのようなポルフィリンの脱メタル化は、それがアルコキシ基の存在に適さない厳しい条件(例えば、濃硫酸)を要求するために、合成能を有しない。ニッケル(II)ポルフィリノイド(porphyrinoids)は、光起電力技術への適用を見出されておらず、ニッケル原子又は供与体アルコキシ基を含むそのようなポルフィリンに対する発光は報告されなかった。さらに、このことは、通常、合成の困難性を生じ、分離は、少量においてのみ可能である。拡張された結合を有するポルフィリンの多くの誘導体を有機エレクトロニクスに使用する際の最も限定的な因子は、それらの極めて低い溶解度及び昇華不能である。
ほとんど全てのポルフィリン、フタロシアニン及びサブフタロシアニンは、中心に金属又はヘテロ原子を有する。金属が異なるリガンドと配位する能力は、大員環の特性を調整し、それによって、有機エレクトロニクス装置性能を向上させるための新たな方法を提供するかもしれない。文献データによって、大員環からなる少なくとも幾つかのシステムに対して、金属中心による配位を介するそのような超分子構造は、伝導性及び電荷輸送を向上させることができることが示されている。メタル化された大員環の配位化学は、十分に確立されているが、ポルフィリン、フタロシアニン等の大員環を用いて有機エレクトロニクス装置を変更及び改良するための本戦略の適用は、依然として実現されていない。
本開示の一側面によれば、一以上の非活性の多環芳香環又は一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物が開示される。 一実施形態において、前記化合物は、一以上の非活性の多環芳香環と融合された非活性のポルフィリンを含有し、以下からなる群より選択される式を有し;
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
式中、Mは、二つの水素原子又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、及びウランからなる群より選択される任意の要素であり;
式中、R〜R37は、水素、アルキル基、フルオロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロ基(塩素、臭素、ヨウ素)、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、メルカプト基、アミノ基、シアン基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基等の電子供与体及びアクセプタからなる群より独立して選択され、各点線の円弧は、融合環の全ての可能な組み合わせ、芳香環及び不飽和環、或いは、四、五、六、七、八、又は九員環を含む芳香環及び不飽和環の組み合わせ、並びに、全ての可能な配置における全てのヘテロ原子の全ての可能な組み合わせを含む、一以上のヘテロ原子と融合された複素環の全ての可能な組み合わせである。
他の実施形態において、前記化合物は、一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含み、前記化合物は、以下からなる群より選択される式を有し;
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
Figure 2013532168
式中、Mは、二つの水素原子又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、及びウランからなる群より選択される任意の要素であり;
式中、R〜R14は、水素、アルキル基、フルオロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロ基(塩素、臭素、ヨウ素)、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、メルカプト基、アミノ基、シアン基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基等の電子供与体及びアクセプタからなる群より独立して選択される。式中、Xは、以下のリスト:酸素、硫黄、セレン、テルル、窒素、リン、ヒ素、ケイ素、ゲルマニウム、及びホウ素から選択されるヘテロ原子であり、各点線の円弧は、融合環の全ての可能な組み合わせ、芳香環及び不飽和環、或いは、四、五、六、七、八、又は九員環を含む芳香環及び不飽和環の組み合わせ、並びに、全ての可能な配置における全てのヘテロ原子の全ての可能な組み合わせを含む、一以上のヘテロ原子と融合された複素環の全ての可能な組み合わせである。
本開示の実施例によれば、非活性のポルフィリン核に、一以上の非活性の複素環を融合するための工程は、不活性ガス環境内で融合温度まで大量の前駆体ポルフィリンを加熱することと、前記前駆体ポルフィリンが融解して、融合されたポルフィリンの混合物を形成するまで、所定時間の間、融合温度で前記前駆体ポルフィリンを保持することと、融合されたポルフィリンの混合物を室温まで冷却することと、融合されたポルフィリンの混合物を種々の融合されたポルフィリン化合物に分離することと、を備える。ポルフィリンが融解段階にあるときに、融合が起こるのが好ましい。それ故に、一般的に、融合温度は前駆体ポルフィリンの融点より高い。
非活性のポルフィリンと、一以上の非活性の多環芳香環又は非活性の複素環との融合は、熱溶融によって達成される。これらの融合されたポルフィリンは、文献において同様の融合反応のために報告された他の方法(FeCl,FeCl/AgOTf(トリフルオロメタンスルホン酸銀),Sc(OTf)(トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III))/DDQ(2,3‐ジクロロ−5,6−ジシアノ‐1,4−ベンゾキノン),DDQ(2,3‐ジクロロ‐5,6‐ジシアノ‐1,4‐ベンゾキノン),PhI(OTf),/BFOEt(三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体),(p‐BrPh)NSbCl,K/Na,FTCNQ)を使用することによって入手できない。メソ、β型ポルフィリン核への一以上の多環芳香環の熱溶融は、環状芳香環を有する歪んだポルフィリン環を含むハイブリッド構造を得るために実行される。この環縮合は、平面性から離れてポルフィリンの有意な歪みを生じる。非平面構造は、吸収帯の拡張及び赤方遷移、並びに、有機溶剤中の溶解度の向上に通じる。そのようなメソ、β融合されたポルフィリンは、太陽スペクトル及び近赤外線領域における放射に亘って強い吸収度を有する染料(色素)の新しいファミリを示す。適切に置換されたメソ、β置換ポルフィリンは、また、スペクトルの可視域及び近赤外線域の両方において有意な吸収度を有する。これらの物質は、可視域及び近赤外線域における強い吸収度が極めて重要な太陽電池及び光検出器内の活物質のための優れた候補となる。これらの物質は、また、近赤外線発光ダイオードにおける応用のための有意な利点を有する。ジプロフィリン(diprophyrin))又はポルフィリンテープとの多環芳香環の融合は、当技術分野で以前に開示されてきたが、単一のポルフィリン核との多環芳香環の融合又は活性化剤を用いない熱処理による融合は、以前に達成されていなかった。多環芳香族炭化水素及び複素環とのポルフィリンの融合の調製及び使用は、吸収度を拡張及び拡大し、ポルフィリンの溶解度、結晶化度、及び膜形成特性を改変するのに役立つ。
本開示の方法は、ポルフィリン環を活性化、或いは、多環芳香環又は複素環を活性化することなく、ポルフィリン環と、一以上の多環芳香環又は複素環とを融合することを可能にする。
本開示の他の側面によれば、本明細書中に記載の融合されたポルフィリン材料を組み込む有機感光装置、及びそのような有機感光装置を製造するための方法が、また、開示される。そのような有機感光装置は、光を光電流に変換し、それによって、回路、及び、例えば、光検出器等の他の実施態様に電力を供給する光起電装置を含む。
モノ(ZnMFBPP)、二倍(ZnDFBPP)及び四倍(ZnQFTPP)の融合ピレンポルフィリンの合成を示す。 ジクロロメタン溶液中のZnBPP(ビフェニルポルフィリンの亜鉛錯体),ZnMFBPP,ZnDFBPPの吸収スペクトルを示す。 薄膜中のZnBPP,ZnMFBPP,ZnDFBPPの吸収スペクトルを示す。 ジクロロメタン溶液中のZnMFBPP,ZnDFBPPの室温発光スペクトルを示す。 ピリジン溶液中及び薄膜中のZnQFTPPの吸収スペクトルを示す。 ZnBTP及びZnFBTPの合成を示す。 ジクロロメタン溶液中及び薄膜中のZnBTP及びZnFBTPの吸収スペクトルを示す。 インジウムスズ酸化物/回転成形(スピンキャスト)ポルフィリン層(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnDFBPP及びZnPh2DFBPPに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。 インジウムスズ酸化物/ZnDFBPP(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnDFBPPに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。該装置は、ドナー層として400Å(4×10−8m)銅フタロシアニン(CuPc)を用いる従来の参照装置及び参照用に示される4,4’−ビピリジンを添加したZnBPPの回転成形ドナー層を用いる装置である。 インジウムスズ酸化物/回転成形(スピンキャスト)ポルフィリン層(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnDFBPPに対する外部量子効率(EQE)応答を示す。 インジウムスズ酸化物/ドナー層(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnDFBPPに対する外部量子効率(EQE)応答を示す。該装置は、ドナー層として400Å(4×10−8m)銅フタロシアニン(CuPc)を用いる参照装置及び参照用に示される4,4’−ビピリジンを添加したZnBPPの回転成形ドナー層を用いる他の参照装置である。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内の530度で熱アニーリングによりその場で生成されたZnQFTPPに対する外部量子効率(EQE)応答を示す。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnFBTPに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnFBTPに対する外部量子効率(EQE)応答を示す。 シアノフェニルポルフィリン二量体の合成を示す。 ピレンポルフィリン三量体の合成を示す。 薄膜中のZnFBTP、シアノフェニルポルフィリン二量体、及びピレンポルフィリン三量体の紫外線/可視光線スペクトルを示す。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のシアノフェニルポルフィリン二量体に対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(75Å(0.75×10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のピレンポルフィリン三量体に対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のビスピレンポルフィリンに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnBTPに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。 インジウムスズ酸化物/ポルフィリン(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のビフェニルポルフィリンに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。 (a)〜(p)は、一実施形態に係る多環芳香族炭化水素と融合されるポルフィリンの種々の基本構造を示す。 (a)〜(u)は、ポルフィリンと融合されることができるさらなる芳香族炭化水素;アセナフチレン(a)、フェナントレン(b,c)、フェナレン(d)、コロネン(j)、アセン(k,l,m)、リレン(n,o,p,q)、及びピレン(r)の基本構造を示す。 (a)〜(g)は、他の実施形態に係る多環複素環と融合されるポルフィリンの基本構造を示す。 (a)〜(i)は、ポルフィリンと融合されることができるさらなる複素環;フェノキサジン(a,X=O)、フェノチアジン(a,X=S)、フェノセレナジン(a,X=Se)、フェノテルラジン(a,X=Te)、ジヒドロフェナジン(a,X=NH,NR)、ベンゾ[b][1,4]オキサジン(b,c,X=O)、ベンゾ[b][1,4]チアジン(b,c,X=S)、ベンゾ[b][1,4]セレナジン(b,c,X=Se)、ベンゾ[b][1,4]テルラジン(b,c,X=Te)、ジヒドロキノキサリン(b,c,X=NH,NR)、ベンゾフラン(d,i,j,X=O)、ベンゾチオフェン(d,i,j,X=S)、ベンゾセレノフェン(d,i,j,X=Se)、ベンゾテルロフェン(d,i,j,X=Te)、インドール(d,i,j,X=NH,g,h)、カルバゾール(f)、ジピリン(k,l,Y=BF,金属)の基本構造を示す。 ポルフィリンオリゴマの基本構造を示す。 (a)〜(f)は、それぞれ、ZnBPP,ZnMFBPP,ZnDFBPP,ZnFBTP,シアノフェニルポルフィリン二量体、及びピレンポルフィリン三量体の水素核磁気共鳴スペクトルを示す。 本明細書中に記載の化合物を組み込む感光装置の一例を示す構造の略図を示す。 本開示に係る一以上の非活性の芳香環と非活性のポルフィリンとを融合させるための方法を示すフローチャートを示す。
特に指定のない限り、全ての図面は、概略であり、縮尺通りに描かれておらず、実寸法を必ずしも伝えることを意図されていない。
本開示の一側面に従って、メソ、β型の芳香環との一倍、二倍、三倍及び四倍融合されたポルフィリン、並びに、適切な多環芳香環(例えば、ナフタレン、ピレン、フェナントレン等)との一置換されたポルフィリンの熱閉環による調製方法について、説明する。一般的な有機太陽電池に典型的なドナー/アクセプタ(すなわち、銅フタロシアニン/フラーレン(C60))構造装置におけるこれらの熱融合ポルフィリンの使用についても説明する。
環状芳香環を有する歪んだポルフィリン環を含むハイブリッド構造を得るための、メソ、β型ポルフィリン核への一以上の多環芳香環の熱溶融に関して、ピレン融合ポルフィリンについて、以下に概略的に示す。
Figure 2013532168
Figure 2013532168
拡張された芳香族系における溶解度に関する問題を克服するための方法の一つは、面外歪み(out−of−plane distortion)を導入することである。多環芳香環(ナフタレン環又はピレン環等の、幾つかの縮合ベンゼン環からなる、多環芳香族炭化水素)とのメソ、β型における融合によって、ポルフィリン環のβ‐ピロール陽子と芳香環のα‐配位の陽子との好ましくない相互作用に起因するそのような歪みを生じる。その一方で、アントラセン環とのβ、メソ、β型における融合は、複数の可溶化アルコキシ基を配置することによってさえ、極めて低溶解度を有する平面的な融合ポルフィリンの形成に通じる。他の(β、メソ)融合系において、2個の上述した水素原子間の距離は、大きな歪みをもたらさず、それ故、アズレン融合ポルフィリン等の系が、中程度の溶解度を示す。ピレン環の融合に対して、非置換ピレン環を融合する全ての従来の試みは、成功しておらず、一つのアルコキシ活性化ピレン環の融合としてのみ可能である。得られたピレン融合産物は、発光を有することを報告されていなかった。
本開示は、活性化を必要とせず、高温で対応する芳香環と単独で結合された従来公知のポルフィリンの急速熱分解によって溶剤及び試薬なしで可能なポルフィリン核と複数融合された芳香環の新規の調製方法を記載する。温度上昇に伴って(窒素存在下で500〜530度)、ビスピレニル置換ポルフィリンZnBPPは、望ましいモノ‐ZnMFBPP及び部位異性体二倍融合ポルフィリンZnDFBPPを産生する熱閉環を受ける(図1)。生成物比(ZnMFBPP対ZnDFBPP)及び反応収率は、反応時間を変更することによって制御されることができる。発明者らは、熱アニール薄膜又は少量(50〜100ミリグラム)のビスピレニルポルフィリンZnBPPが略定量的にZnDFBPPを産生することを見出した。この反応は、また、約25〜35%のより少量の遊離ZnDFBPPの産生を伴うが、数グラムを超過して測定可能であることが証明された。
大規模な反応における主要な副産物は、35〜40%のポルフィリン生成物を含み、ZnDFBPPからの一つのジ‐tert‐ブチルフェニル基の損失に関与する。この副産物は、ZnDFBPPの産生に影響するが、ジ‐tert‐ブチルフェニル基の損失は、化合物の光学特性に影響せず、NIR吸収及び発光材料は、依然高い水準にある。全てのメソ‐ポルフィリン配位は完全に可溶性であると思われるため、融合は、4倍融合生成物ZnQFTPPを形成するためのテトラキス‐ピレニルポルフィリンZnTPPに対してさえ達成可能であり、メソ‐ポルフィリン配位での置換基の融合部位の数は、制限を有さない。
ピレン環融合は、得られた生成物の質量スペクトルによって確認され親化合物ZnBPP([MH]=1149.4834)及びZnTPP([MH]=1173.2915)に対して、2つの(ZnMFBPP;[M]=1146.4581)、4つの(ZnDFBPP;[M]=1144.4418)及び8つの(ZnQFTPP;[M]=1164.32)陽子の損失を明確に示す。二倍融合ポルフィリンanti−ZnDFBPP及びsyn−ZnDFBPP部位異性体(1:1比)の両方が観察され、カラムクロマトグラフィを用いて分離されることができる(anti−ZnDFBPPを図1に示す)。部位異性体anti−ZnDFBPPは、ジ‐tert‐ブチルフェニル基に対する一組の陽子シグナルのみを有し、syn−ZnDFBPPは、二組の独立した陽子シグナルを有するため、両部位異性体のための構造帰属は、同等のジ‐tert‐ブチルフェニル基の数に基づいてNMR分光法によって行われることができる。これらの光物理学的特性の強力な形状依存性を有する部位異性体融合ポルフィリンテープと異なり、anti−ZnDFBPP及びsyn−ZnDFBPPは極めて似た特性を有する。
図28中のフローチャート200を参照して、本開示の一実施形態に係る非活性のポルフィリン核に、一以上の非活性の複素環を融合するための工程は、不活性ガス環境における融合温度まで大量の前駆体ポルフィリンを加熱すること(ブロック210)と、前躯体ポルフィリンが融解して、融合されたポルフィリンの混合物を形成するまで、所定時間の間、融合温度で前駆体ポルフィリンを保持すること(ブロック220)と、を含む。次に、融合されたポルフィリンの混合物が室温まで冷却され(ブロック230)、種々の融合ポルフィリン化合物に分離される(ブロック240)。融合ポルフィリンは、カラムクロマトグラフィを用いて分離され、さらに、再結晶化によって精製されることができる。
一以上の非活性の多環芳香環と非活性のポルフィリンとを熱的に融合させるための熱融合工程の一例について、前駆体非活性ポルフィリン材料としてビスピレニルポルフィリンZnBPPを用いて発明者が行った融合工程を用いて説明する。多量のビスピレニルポルフィリンZnBPPメタノール(1グラム、0.845ミリモル)を(直接又はガラスボート等の適切な容器中の)ガラス管内に入れた。該ガラス管を、不活性ガス環境(例えば、窒素、ネオン、又はアルゴンN)における融合温度まで予熱された加熱炉中に置き、前駆体材料が溶解して、融合されたポルフィリンの混合物を形成するまで、所定時間の間、融合温度で維持された。
ポルフィリンが溶解段階にある時、融合が起こる。しかしながら、適切なポルフィリンは、融解せずに融合される可能性がある。従って、一般的に、融合温度は、融合される開始ポルフィリン材料の融点(又は遷移点)に依存する。より低い融点を有するポルフィリンに対して、融合温度は、500度より低くされることができる。より高い融点を有するポルフィリンに対して、融合温度は、530度より高くされることができる。融合温度は、前躯体ポルフィリンの融点(又は遷移点)より高いことが好ましい。
多量のビスピレニルポルフィリンZnBPPメタノール(1グラム、0.845ミリモル)に対して、融合温度は、500度と530度との間であった。溶解炉を、530度の融合温度まで予熱し、約5分間、その温度で維持した。初めに、溶解炉温度は、1〜2分で530度に上昇し、そして、さらに約1〜2分後、前駆体非活性ポルフィリン材料が融解した。前駆体材料は、茶色に変色し、泡が現れた。約0.5分後、ガラス管を溶解炉から取り除き、融合されたポルフィリンの混合物を、不活性ガス環境下で室温まで冷却した。長時間加熱によって、二倍融合生成物ZnDFBPPの産生が減少した。
一般的に、融合温度での最適滞留時間は、反応混合物中に最大量の望ましい融合生成物を生じる期間である。この滞留時間は、実験的に見出されることができる。融合滞留時間は、多環芳香環の性質及び高温での生成物の安定性に依存する。融合滞留時間が短い場合、相当量の開始ポルフィリン材料が反応混合物中に存在し得る。融合滞留時間が長すぎる場合、既に形成された融合ポルフィリンは(例えば、ジ‐tert‐ブチルフェニル基等の一又は二のアリール置換基の損失を伴って)、分解することができる。
全ての出発物質が融合生成物に変換されるまで、望ましい融合生成物の量が増加するであろう。その後、分解等の競争反応が存在すれば、融合生成物の量は減少するであろう。従って、融合生成物の最大量を生成し得る融合滞留時間を、実験的に決定されることができる。
発明者は、総量約6グラムの融合ポルフィリンZnBPPの混合物を生じる、新規1グラムの前駆体非活性ポルフィリン材料群を用いて、さらに5回、本工程を繰り返した。しかしながら、測定可能な工程は、大量の開始ポルフィリンにおいて行われることができるため、これによって、最終融合生成物がより少量の収率となるであろう。
融合ポルフィリンの粗製混合物を、ヘキサン(300ミリリットル)及びピリジン(5ミリリットル)を添加したジクロロメタン(500ミリリットル)中に溶解し、アルミナカラムクロマトグラフィ(400グラム)上の段階的溶出によって種々の融合ポルフィリン化合物に分離した。ジクロロメタンを用いた融合ポルフィリンの混合物の溶出によって、化合物ZnMFBPPを含む第一画分を得た。次に、二倍融合ポルフィリンZnDFBPP(約93〜95%の純度、1.80グラム、30%)を得るために、ヘキサン:ジクロロメタン:ピリジン=700:300:5混合物を用いた溶出によって、メタノールの層状添加によるジクロロメタンからの再結晶化によって精製される粗製のZnDFBPPを得た。ジクロロメタン:ピリジン=1000:5混合物を用いた溶出によって、メタノールの層状添加によるジクロロメタン‐ピリジンからの再結晶化によって精製される一つのジ‐tert‐ブチルフェニル基の損失を伴う二倍融合ポルフィリンを得た(2.3グラム、38%)。より高い純度の二倍融合ポルフィリンZnDFBPPは、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:ジクロロメタン混合物1000:50〜800:200を用いた勾配溶離)によって得られることができる。さらに、化合物ZnMFBPPを含む第一画分を、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル混合物1000:5〜1000:15を用いた勾配溶離)によって精製し、メタノールの層状添加によってジクロロメタンから再結晶化し、化合物ZnMFBPP(0.54グラム、9%)を得た。
本開示の他の側面によれば、非活性ポルフィリンを融合するための工程は、感光装置を製造するための工程に取り込まれることができ、ドナー材料中の非活性ポルフィリンは、デバイスフォームファクタ(device form factor)内で融合されることができる。デバイスフォームファクタ(device form factor)内で実行される場合、熱融合は、ガラス、インジウムスズ酸化物又は他の表面上の適切な溶液から前駆体ポルフィリンをスピンコートすることによって、薄膜内の前駆体ポルフィリンを用いて行われる。
感光装置を製造するためのそのような一方法は、平面的なドナー‐アクセプタヘテロ接合装置を形成する。該方法は、適切な基板上に第一電極層を堆積させることと、該第一電極層に亘って有機ドナー材料の層を堆積させて、中間構造を形成させることと、を含み、有機ドナー材料は、前駆体ポルフィリン材料を含む。次に、中間構造を、特定の前駆体ポルフィリン材料に対して融合温度まで加熱する。加熱を、不活性ガス(例えば、窒素又は他の不活性ガス)環境内で行い、前駆体ポルフィリン材料が融解して、融合されたポルフィリンの混合物の層を形成するまで、所定時間の間、融合温度で維持する。次に、有機アクセプタ材料の層を、有機ドナー材料の層に亘って積層させ、有機アクセプタ材料層は、有機ドナー材料層と直接接触しており、それによって、有機ドナー材料層及び有機アクセプタ材料層は、光活性領域を形成する。次に、第二電極層を、有機アクセプタ材料層に亘って積層させる。第一電極及び第二電極は、それぞれ、陽極及び陰極であり、適切な電極材料は、当該分野において公知である。例えば、陽極は、ITO(インジウムスズ酸化物)等の透明電極材料を用いて形成されることができ、陰極は、銀等の金属を用いて形成されることができる。さらに、装置は、アクセプタ材料層と第二電極との間に配置されるバトクプロイン(BCP)の層を含んでいてもよく、BCPは、装置内で励起子遮断層として機能する。
他の側面によれば、ドナー‐アクセプタバルクヘテロ接合を有する感光装置を製造するための方法が開示される。該方法は、適切な基板上に第一電極層を堆積させることと、該第一電極層に亘って有機ドナー材料及び有機アクセプタ材料の混合物の層を堆積させ、中間構造を形成させることと、を含み、有機ドナー材料は、前駆体ポルフィリン材料を含む。次に、中間構造を、ポルフィリンを融合するための特定の前駆体ポルフィリン材料に対して融合温度まで加熱する。加熱を、不活性ガス環境内で行い、有機ドナー材料及び有機アクセプタ材料の混合物中の前駆体ポルフィリン材料が融解して、融合されたポルフィリンを形成するまで、所定時間の間、融合温度で維持する。融合されたポルフィリン及び有機アクセプタ材料は、バルクヘテロ接合を有する光活性領域を形成する。その後、第二電極層等の、感光装置の他の層を、光活性領域に亘って堆積させる。さらに、装置は、光活性領域と第二電極との間に配置されたBCPの層を含んでいてもよく、BCPは、装置内で励起子遮断層として機能する。
他の側面によれば、大量の融合ポルフィリン化合物は、感光装置内に光活性領域のドナー層を形成するために使用されることができる。上述のJV特性が図8〜12中に示されるPV装置の一例が、そのような方法で製造された。
上述のように、本開示のドナー材料は、感光装置のバルクヘテロ接合形状を形成するために使用されることができる。溶解処理を用いて、一以上の成分が、ドナー及びアクセプタ材料を一緒に含む堆積物のために、混合又は融合されることができる。ドナー材料は、PCBM又はPTCDI等の可溶性アクセプタとともに混合され、バルクヘテロ接合形状を有する光活性領域をスピンコート又はスピンキャストすることができる。本明細書中に開示される融合非活性ポルフィリンドナー材料は、他のドナー材料又はアクセプタ材料等の他の材料と共析出されることができる。
以前報告されたメソ、β型及びβ、メソ、β型の融合ポルフィリンに比し、本開示中に開示される芳香環を有するメソ、β型で融合されたポルフィリンとの間に、幾つかの主要な相違がある。(1)初めに、ポルフィリン分子と、メソ、β型の一又は二のピレン環との融合は、実質的により高い溶解度を有する生成物に通じる。その一方で、β、メソ、β型のアントラセン環と融合されたポルフィリン内に幾つかのアルコキシ基が存在しても、極めて限られた溶解度を有する化合物を生じる。それ故に、メソ、β型における歪みは、異なるポルフィリノイド(porphyrinoids)の特性の制御のために重要な構造的要因である。(2)次に、本明細書中に開示された熱融合法を用いて、異なるメタル化ポルフィリン(亜鉛、白金、パラジウム、銅、鉛等)を有する非置換PAH環に対して、ポルフィリンの活性化(例えば、ニッケル(II)メタル化を有するポルフィリン環及びアルコキシ基を有するPAH)を要することなく、直接融合が可能である。さらに、非活性ポルフィリン環と非活性芳香環との融合は、同様の融合に対する既知の方法によって達成されることができない。
熱融合工程は、溶剤及び試薬を必要としない。従って、その効率のために、熱融合は、「クリック」化学反応として記載されることができ、光電子工学装置の製造中に、電極(例えば、ITO)上に、開始非融合ポルフィリンの薄膜を直接その場でアニールすることによって、異なる融合生成物を産生するために使用されることができる。(3)本開示の融合非活性ポルフィリンは、590及び640nmでの開始非融合ポルフィリンZnBPPに対する3.3%から、716nmでのモノ融合ポルフィリンZnMFBPPに対する8%、及び、816nmでの二倍融合ポルフィリンZnDFBPPに対する10%まで、NIR中に入る際に融合部位の数とともに次第に増加する発光の量子収量を有する文献中に報告された最も高い収率の一つを有するNIRスペクトル領域における発光を示す。この傾向は、他のポルフィリンに接合を拡張する効果となかなり異なる。それ故に、一般的に、ポルフィリノイド(porphyrinoids)は、NIRスペクトル領域内の極めて弱い放射体であり、メソ位を含む他の融合系からの720nmを超えるNIR放射は報告されていない。
図1は、モノ(ZnMFBPP)、二倍(ZnDFBPP)及び四倍(ZnQFTPP)の融合ピレンポルフィリンの合成を示す。図2は、ジクロロメタン溶液中のZnBPP,ZnMFBPP及びZnDFBPPの吸収スペクトルを示す。図3は、薄膜中のZnBPP,ZnMFBPP及びZnDFBPPの吸収スペクトルを示す。図4は、ジクロロメタン中のZnMFBPP及びZnDFBPPの室温発光スペクトルを示す。図5は、ピリジン溶液及び薄膜内中のZnQFBPPの吸収スペクトルを示す。
複素環との融合は、また、複素環融合ポルフィリンを得るための潜在的に興味深い反応である。ポルフィリンと複素環との直接融合の反応は、これまで報告されていない。チオフェン及びチオフェン含有化合物は、有機エレクトロニクスのための最も有用な複素環系の一つを示し、発明者は、融合チオフェン‐ポルフィリン合成物の形成を伴って、メソ、β型のポルフィリンへの3置換チオフェン環の直接融合を達成することができ、このことは、熱急速熱分解によって、及び塩化鉄(III)媒介の閉環によって、行われることができる。
図6は、ZnBTP及びZnFBTPの合成を示す。図7は、ジクロロメタン溶液中及び薄膜中のZnBTP及びZnFBTPの吸収スペクトルを示す。
融合非活性ポルフィリンは、深紅及びNIRスペクトル領域にシフトした吸収度を有し、高効率の太陽電池を得るため及び他の用途のための有望材料であり、NIRスペクトル領域は、装置性能にとって極めて重要である。これらの材料は、より良好な励起子拡散長及びより良好な電荷輸送を提供することができる。図8〜12は、有機ドナー材料として融合ポルフィリンを用いて製造された光起電装置の幾つかの例の種々の測定された性能特性を示す。図8は、発明者によって測定されるITO/回転成形(スピンキャスト)ポルフィリン層(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnDFBPP及びZnPh2DFBPPに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。図8aは、発明者によって測定されるインジウムスズ酸化物/ZnDFBPP(100Å(10−8m))/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))装置内のZnDFBPPに対するJV特性(電流密度−電圧特性)を示す。一方はドナー層として400Å(4×10−8m)銅フタロシアニン(CuPc)を用い、他方は、4,4’−ビピリジンを添加したZnBPPの回転成形ドナー層を用いた、従来装置のJV特性を、参考のために図8aに示す。
ZnDFBPP内の融合ピレン部分のπ系は、立体的に込み入っておらず、それ故に、分子間引力ピレン‐ピレン相互作用にとって適している。これは、薄膜における有意な赤方遷移吸収度(例えば、トルエンからのスピンキャストによって、幾つかの場合、90nmまで)に通じる。反対に、ポルフィリンZnDFBPPは、ポルフィリン環のメソ位に2つのバルクジ‐tert‐ブチルフェニル基を有し、ポルフィリン発色団のπ系との直接重複を制限している。そのような分子間相互作用の制御は、開路電圧(Voc)に対する損失を動力学的に抑制するのに重要な要素として関係があるとされており、HOMOdonorとLUMOacceptorとの間の界面エネルギーレベルオフセット(ΔEDA)によって熱力学的に制限されている。HOMOは、最高被占分子軌道であり、LUMOは、最低空分子軌道である。図8は、スピンキャスト法を用いることによって、ドナーとして融合ピレンポルフィリンZnDFBPPを組み込む太陽電池の性能(電流密度対電圧(J−V)特性)を示す。電池構造は、銅フタロシアニン(CuPc)参照セル及び関連するポルフィリンドナーベースセル用に使用される構造と同様に、ITO/ZnDFBPP(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))である。電流密度対電圧(J−V)特性を、暗闇かつ疑似太陽光1太陽(1kW/m2)AM1.5Gで測定した。キセノン光源ランプ及びASTM(米国材料試験協会) G173−03 グローバルとの間のスペクトルミスマッチに対する補正後に、効率を決定した。概して、熱蒸発したポルフィリンZnDFBPPの薄層(100Å(10−8m))が、1%より高い電力変換効率(PCE)を生じ、参照(CuPc,400Å(4×10−8m)/C60)装置の電力変換効率に近接している。CuPc/C60結合のΔEDAは、ポルフィリンZnDFBPP/C60のΔEDA(1.1eV)より高い(1.7eV)が、ポルフィリンZnDFBPP及びCuPcの開路電圧は同等である。これによって、Vocにおける損失を抑制するための材料を考慮する際の分子構造への関心が強調される。ポルフィリンZnDFBPP装置用に得られるJSC=5.69mA/cm2の短絡電流密度は、ポルフィリン太陽電池用に報告される最高値の間にあるとともに、標準的なCuPc電池より32%高い。この増大は、850〜900nm領域における7%より高いピーク値を伴って、950nmまでの全整色反応に起因しているようである(図9a)。比較的高い外部量子効率(EQE)は、強化された太陽エネルギー変換効率を達成するために、可視光及び近赤外線に亘って強力な広帯域吸収を利用する有用性を示す。
図9は、スピンキャスト法を用いることによって、ドナーとして融合ピレンポルフィリンZnDFBPPを組み込む太陽電池の性能(EQE応答)を示す。図9aは、熱蒸発によるドナーとしての融合ピレンポルフィリンZnDFBPP及び参照銅フタロシアニン(CuPc)セル、並びに、スピンキャスト法を用いることによる参照ZnBPP/4,4’‐ビピリジルセルを組み込む太陽電池の性能(EQE応答)を示す。電池構造は、銅フタロシアニン(CuPc)参照セル及び関連するポルフィリンドナーベースセル用に使用される構造と同様に、ITO/ZnDFBPP(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m))である。図9aは、ピーク最大値が860nmでの7.5%の有機染料に対する最良のNIR EQE応答の一つを示す。
図10は、530度での熱アニーリングによってその場で生成されたITO/ポルフィリン(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のZnQFTPPに対するEQE応答を示す。開始ポルフィリンの熱アニーリングは、非融合ポルフィリン(例えば、ZnBPP、ZnTPP)のスピンキャスト、及び窒素存在下で530度、5分間のアニーリングによって、ITO又は他の透明電極上でその場で行われることができ、これらの薄膜は、ドナー層をさらに加工することなく、装置製造用に直接使用されることができる。図11は、発明者によって測定されるITO/ZnFBTP(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のZnFBTPに対するJV特性を示す。図12は、発明者によって測定されるITO/ポルフィリン(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のZnFBTPに対するEQE応答を示す。このデータは、複素環と融合されたポルフィリンは、また、有機太陽電池のためのドナー層として使用されることができることを示す。図12は、1100nmまで拡張されるポルフィリンからの光起電力応答を伴う熱蒸発によって、ドナーとしてのZnFBTPを組み込む太陽電池の性能(EQE応答)を示す。
メソ位に単結合されたオリゴポルフィリンは、今まで光起電力(PV)装置に適用されなかった。そのようなポルフィリンオリゴマは、調製添加物の有無に拘らずPV装置において使用されることができる。そのようなポルフィリンオリゴマを、図13〜17及び25に示す。図13は、ポルフィリン二量体、具体的には、シアノフェニルポルフィリン二量体の合成を示す。図14は、ピレンポルフィリン三量体の合成を示す。図15は、発明者によって測定されるZnBTP、シアノフェニルポルフィリン二量体及びピレンポルフィリン三量体の紫外線/可視光線スペクトルを示す。図16は、発明者によって測定されるITO/ポルフィリン(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のシアノフェニルポルフィリン二量体に対するJV特性を示す。図17は、発明者によって測定されるITO/ポルフィリン(75Å(0.75×10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のピレンポルフィリン三量体に対するJV特性を示す。オリゴポルフィリンの光物理学的特性は、モノポルフィリンと異なる。幾つかの例として、一つのポルフィリン単位から他のポルフィリン単位へのより速いホール移動が挙げられ、ポルフィリン単位は、2つの独立したポルフィリン単位よりはるかに強力に電子的に結合される。これによって、太陽スペクトルとより良好な重複を有する吸収スペクトルの拡大が生じる(図15を参照のこと)。それに加えて、ポルフィリン単位間の電子結合が、より長い励起子拡散長を有する材料を得るために極めて重要なより良好な電荷輸送を潜在的に提供するはずである。オリゴポルフィリンの適用に関連する幾つかの問題として、薄膜形態(凝集物の形成)、低溶解度等が挙げられる。図16及び17中のデータは、オリゴポルフィリン(二量体、三量体)が、スピンキャスト法を用いることによって、ドナー層としての光応答を付与し、薄膜形態、電荷分離及び電荷輸送に関して問題がないことを示す。従って、これによって、オリゴポルフィリンがドナー材料として機能する種々の構造を有する装置にそれらを応用するための機会が開かれる。オリゴポルフィリンの利点は、図15によって示されるように、太陽スペクトルとのより良好な重複とともに薄膜のより良好な構成であり得る。
本開示の他の側面に従って、一般的な有機太陽電池に典型的なドナー/アクセプタ構成におけるポルフィリン、フタロシアニン、サブフタロシアニンへの調製添加物の使用について、説明する。第一の実施例において、我々は、ドナーとして、ピリジン等の調製添加物と一緒に、ポルフィリン、ポルフィリンオリゴマ、フタロシアニン及びブフタロシアニンを使用し、それらを、アクセプタC60と組み合わせた。
上述の大員環の、例えば、塩基性窒素原子を含む調製添加物との調製によって、大員環のエネルギーレベルを変更及び調整するとともに、薄膜の形態を変更する可能性が与えられる。発明者によって得られ、図16〜20に示されるデータから、一塩基性窒素原子(ピリジン)又は二塩基性窒素原子(4,4’−ビピリジル)を含む、ピリジン及び4,4’−ビピリジル等の代表的な調製化合物の添加は、光電池の性能を有意に向上させることが明らかである。
初めに、調製添加物の添加は、特に、凝集に対する顕著な傾向を有する化合物に対して、はるかに良好な開路電圧、すなわち、ジフェニルポルフィリンに対して0.3V〜0.44V(図20)、ポルフィリン二量体に対して0.35V〜0.56V(図16)を与える凝集を防ぐ。次に、調製添加物の添加は、短絡電流密度(Jsc)及び曲線因子を向上させる。このことは、例えば、ベンゾチオフェン置換ポルフィリンに対して、Jscを、2.17〜2.87mA/cm2まで、曲線因子を、0.42〜0.51まで増加させることによって、示されることができる(図19)。例;図16は、ポリフィリン層を堆積させるために、スピンキャスト法を用いることによって、ITO/ポルフィリン(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のオリゴポルフィリンの代表の一つとしてポルフィリン二量体に対するJV特性を示す。これによって、有機太陽電池におけるドナー層としてのオリゴポルフィリンの有用性が示される。装置性能は、4,4’−ビピリジル等の調製化合物を用いることによって有意に向上され、それによって、凝集を防ぎ、開路電圧、短絡回路電流及び曲線因子を増加させる。全体的な装置性能は、2倍以上に向上されることができる。
図18は、ポルフィリン層を堆積させるために、スピンキャスト法を用いることによって、ITO/ポルフィリン(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のビスピレンポルフィリンZnBPPに対するJV特性を示す。装置性能は、調製添加物としてピリジンを用いることによって、ほぼ二倍に向上され、調製添加物として4,4’−ビピリジルを用いることによって、さらに、約20%向上された。調製添加物の使用は、開路電圧、短絡回路電流及び曲線因子を増加させ、それによって、全体的な性能を約2.2倍向上させる。図19は、ポルフィリン層を堆積させるために、スピンキャスト法を用いることによって、ITO/ポルフィリン(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のビス‐(3‐ベンゾチエニル)ポルフィリンに対するJV特性を示す。装置性能は、調製添加物としてピリジンを用いることによって、約二倍に向上され、調製添加物として4,4’−ビピリジルを用いることによって、さらに向上される。調製添加物の使用は、開路電圧、短絡回路電流及び曲線因子を増加させる。図20は、ポルフィリン層を堆積させるために、スピンキャスト法を用いることによって、ITO/ポルフィリン(100Å(10−8m)/フラーレン(C60)(400Å(4×10−8m))/BCP(100Å(10−8m))/Al(1000Å(10−7m)装置内のジフェニルポルフィリンに対するJV特性を示す。装置性能は、ピリジンを用いることによって向上され、調製添加物として4,4’−ビピリジルを用いることによって、さらに、約2.5倍に向上される。この結果及び上記結果は、ドナー層を堆積させるために、添加物及びスピンキャスト法を用いることによって、装置性能におけるそのような大きな向上は、一般的適用を有することを示唆する。
上記の融合ポルフィリン化合物及び図21〜24に記載の融合ポルフィリン化合物の全ては、有機エレクトロニクスにおける適用のための新規クラスの吸収材料である。新規材料の基本構造は、図21(a)〜(p)及び図23(a)〜(g)に見られることができる。図21(a)〜(p)は、多環芳香族炭化水素と融合されたポルフィリンの基本構造を示す。図23(a)〜(g)は、多環複素環と融合されたポルフィリンの基本構造を示す。図21及び23に示される組成物において、Mは、遊離塩基ポリフィリンを示す2水素原子、又は、以下の;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、及びウランからなる群より選択される任意の要素である。R〜R54のそれぞれは、水素、アルキル基、フルオロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロ基(塩素、臭素、ヨウ素)、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、メルカプト基、アミノ基、シアン基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基等の電子供与体及びアクセプタからなる群より独立して選択される。用語「ハロ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、複素環アリール、芳香族基及びヘテロアリール」は、当該分野において公知であり、例えば、米国特許第7,279,704号、コラム31〜32において画定され、本開示は、参照することで、本明細書中に援用される。図23(a)〜(g)において、Xは、以下の;酸素、硫黄、セレン、テルル、窒素、リン、ヒ素、ケイ素、ゲルマニウム、ホウ素からのヘテロ原子である。Xは、描かれるような二つの結合を有することができるか、Xは、一つ、二つ、又は三つのリガンドとのさらなる一つ、二つ、又は三つの結合を有する配位を有することができる。
図21及び23中の点線の円弧は、融合環の全ての可能な組み合わせ、(芳香環及び不飽和環、或いは、四、五、六、七、八、又は九員環を含む芳香環及び不飽和環の組み合わせ)、並びに、全ての可能な配置における全てのヘテロ原子の全ての可能な組み合わせを含む、一以上のヘテロ原子と融合された複素環の全ての可能な組み合わせであり得る。点線の円弧のそれぞれは、同じ環又は異なる環(環の大きさ及び環の組成による相違)であり得る。
ポルフィリンの2つの融合末端は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ポルフィリンの2つの融合末端は、上述のように、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環及びチオフェン環であるか、図22及び24に示される他の多環芳香環であってもよい。具体的には、図24(a)〜(i)は、複素環を示す。図22及び24において、多環芳香環上の融合位置を、波線で記しており、ポルフィリンのメソ位との結合を、黒点で記している。図22a〜uにおいて、i,j及びmは、それぞれ独立して、0〜100である。図22(a)〜(u)は、ポルフィリンと融合されることができるさらなる芳香族炭化水素;アセナフチレン(a)、フェナントレン(b,c)、フェナレン(d)、コロネン(j)、アセン(k,l,m)、リレン(n,o,p,q)、及びピレン(r)の基本構造を示す。
本開示の一側面によれば、本明細書中に記載の融合非活性ポルフィリン及びオリゴポルフィリンは、オプトエレクトロニクス材料として、ドナー/アクセプタ構造中に組み込まれることができる。例えば、融合非活性ポルフィリン及びオリゴポルフィリンは、感光装置内の光活性領域のドナー/アクセプタヘテロ接合を形成するために、アクセプタ材料と組み合わされることができる。適切なアクセプタ材料の例として、2〜3例を挙げると、C60,C70,C84,F16‐CuPc,PTCBI,PTCDA,PCBM及びPTCDIが挙げられる。
本開示のドナー材料を用いる光活性領域のドナー/アクセプタヘテロ接合は、任意の既知の適切な方法を用いて形成されることができる。本開示のアクセプタ材料及びドナー材料等の有機層に対して、好ましい方法は、米国特許第6,103,982号及び6,087,196号に記載の真空熱蒸発、インクジェット堆積(それらの開示は、全体において参照によって本明細書中に援用される)、米国特許出願公開第2008/0233287号に記載の有機蒸気ジェット印刷(OVJP)(その開示は、全体において参照によって本明細書中に援用される)を含む。他の適切な堆積法は、スピンコーティング、吹き付け塗装又はドクターブレード法等の溶解法を含む。溶解法は、窒素又は他の適切な不活性雰囲気中で実行されるのが好ましい。
フッ化リチウム/アルミニウム又はバトクプロイン(BCP)/銀等の電極が、真空熱蒸発等の当該分野における公知の方法によって堆積されることができる。
図27は、第一電極110、第二電極130、及び2つの電極間に配置される光活性領域120を含む感光装置100の一例の構造を示す。第一電極110は、一般的にITOから形成される陽極であり、第二電極130は、一般的に銀から形成される陰極であり得る。光活性領域120は、本明細書中に記載のドナー材料ベースの融合非活性ポルフィリン及びアクセプタ材料を含む。
本開示のこれら及び他の側面は、非活性多環芳香環又は複素環と融合された非活性ポルフィリンの以下の実施例を考慮して、さらに評価されよう。これらの実施例は、本発明のある特定の実施形態を示すことを意図しているが、その範囲を限定することを意図しておらず、請求の範囲によって定義される。
実施例1;ZnMFBPP及びZnDFBPP
Figure 2013532168
4,4,5,5−テトラメチル‐2‐(ピレン‐1‐イル)‐1,3,2‐ジオキサボロランを作製した。トルエン10モル%のClPd(PPH中の1‐ブロモピレンの約0.1モル溶液に、5等量のピコリンボラン及び10等量のトリエチルアミンを添加した。反応混合物を、窒素で脱気し、一晩中還流した。次に、反応混合物を、水で急冷し、トルエンを蒸留して、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(ヘキサン‐酢酸エチル混合物1:0〜1000:51を用いた勾配溶離)にかけ、70〜80%の4,4,5,5‐4,4,5,5−テトラメチル‐2‐(ピレン‐1‐イル)‐1,3,2‐ジオキサボロランを得た。
H−NMR(水素核磁気共鳴スペクトル)(CDCl,400MHz):1.51(s、12H),8.02(t,1H,J=7.7Hz),8.07〜8.24(m,6H)、8,56(d,1H,J=9.7Hz)、9.09(d,1H=9.7Hz)
マトリクス支援レーザ脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI TOF MS);328(M)、C2221BOのために328.16を要する。
Figure 2013532168
[10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した(図1、ZnBPPを参照のこと)。(A).NBS(5グラム、28ミリモル、2.1等量)を、窒素雰囲気下、−10度(塩化ナトリウム/氷浴)で、ジクロロメタン(700ミリリットル)及びピリジン(20ミリリットル)中の5,15‐ビス‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(10グラム、13.33ミリモル)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を、10分間、同じ温度で撹拌し、次に、5分間、水浴中で0度まで加温し、アセトン(20ミリリットル)で急冷した。粗反応混合物を、シリカゲルカラムに通過させ、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(100:1)を用いて溶出した。全ての緑‐紫画分を回収して、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン‐ピリジン混合物(95:5、100ミリリットル)中に溶解させ、ブロモポルフィリンを沈殿させるために、200ミリリットルのメタノールを添加した。全ての結晶を、30分後にろ過によって回収し、[10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(7.5グラム、8.26ミリモル、62%)を得た。
(B).トルエン(800ミリリットル)及びピリジン(10ミリリットル)中の上記ジブロモポルフィリン(6.33グラム、約6.97ミリモル)、炭酸セシウム(23.5グラム、70ミリモル、10等量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)(800ミリグラム、10モル%)及び1‐ピレニル‐テトラメチルジオキサボロラン(5.26グラム、16.03ミリモル、2.3等量)の混合物を、12時間、窒素雰囲気下で脱気及び還流した。反応混合物を冷却し、セライト、シリカゲル及び中性アルミナを連続的に通過させ、トルエンで洗浄した。次に、トルエンを真空中で蒸留し、残渣を、ジクロロメタン‐メタノールから結晶化によって分離し、[10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(6グラム、5.2ミリモル、75%)を得た(図1、ZnBPPを参照のこと)。
H−NMR(水素原子を観測核とした核磁気共鳴法)(CDCl,400MHz);1.47,1.477及び1.481(s,36H,アトロプ異性体),7.50(dd,2H,J=9.3,10.6Hz),7.71〜7.74(m、4H,アトロプ異性体),8.04〜8.14(m、8H),8.33(t,4H,J=7.2Hz),8.42(d,2H,J=9.1Hz),8.54(d,2H,J=7.7Hz),8.63(dd,4H<J=0.8,4.7Hz),8.86(dd,2H,J=2.8,7.7Hz),8.92(d,4H,J=4.7Hz)
13C−NMR(炭素原子を観測核とした核磁気共鳴法)(CDCl,75MHz):31.7,35.0,118.9,120.8,122.7,122.8,124.1,124.7,125.2,125.5,126.2,127.4,127.5,127.7,127.9,129.6,129.8,129.9,130.8,131.3,131.8,132.0,132.5,132.6,132.64,133.4,133.5,137.9,141.6,148.6,150.7,151.0
UV/VIS(紫外線/可視光線)(CHCl)λ,nm,(ε):235(84899),243(120670),264(48136),275(69032),308(34871),323(47186),337(54350),427(432531),517(6415),551(24905),590(5614)
HRMS(高分解能質量分析計):1149.4834(M及びMH),C8069Zn用calcd.1149.4808。MALDI TOF;1150(M及びMH)、C8069Zn用に1149.48を要する。C8069Zn*メタノール用の要素解析;calcdC82.25,H6.14,N4.74;found:C:82.45,H6.25,N4.65
Figure 2013532168
[10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐4,5‐(1,10‐ピレニル)‐15‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した(図1、ZnMFBPPを参照のこと)。窒素フロー下でガラス管内の上記ビス‐ピレニルポルフィリンZnBNPP*メタノール(550ミリグラム、0.465ミリモル)を、530度に予熱したオーブン中に入れた。オーブン温度は、1〜2分で530度まで上昇し、さらに約1分後に、出発物質が融解した。反応混合物が茶色に変化し、第一の泡が現れるまで、加熱を20〜30秒間継続した。ガラス管を、窒素存在下で室温まで冷却した。長時間加熱によって、最終生成物ZnDFBPPの生成が減少し、モノ融合生成物が、完全にZnDFBPPに変換した。粗混合物を、ピリジン(5ミリリットル)を添加したジクロロメタン(500ミリリットル)中に溶解し、シリカゲルを充填したフィルタを通過させ、ジクロロメタンで洗浄した。全ての紫画分を回収して、溶媒を蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中に溶解し、アルミナを充填したフィルタを通過させ、ジクロロメタンを用いて溶出し、粗モノ融合生成物(ZnMFBPP)を得るとともに、ヘキサン、ジクロロメタン、ピリジンの700:300:5混合物を用いて溶出し、粗二倍融合生成物(ZnDFBPP)を得た。次に、生成物を、メタノールを層添加することによりジクロロメタンから再結晶化した。生成物;ZnMFBPP(50ミリグラム,9%)、ZnDFBPP(190ミリグラム,36%)、[10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐4,5‐(1,10‐ピレニル)‐15‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(図1、ZnMFBPPを参照のこと)。
H−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,500MHz):1.49,1.507,1.510及び1.52(s,36H,アトロプ異性体),7.39(d,1H,J=9.5Hz),7.59(d,1H,J=9.5Hz),7.78〜7.85(m,3H),7.94〜7.96(m,2H),8.01(s,1H),8.02〜8.09(m,5H),8.14(d,1H,J=9.5Hz),8.24(d,1H,J=8Hz),8.32(d,1H,J=8Hz),8.39(t,1H,J=1.5Hz),8.45(t,1H,J=1.5Hz),8.53(t,1H,J=1.5Hz),8.55(d,1H,J=4.5Hz),8.56(t,1H,J=1.5Hz),8.63(d,1H,J=4.5Hz),8.84(d,1H,J=8Hz),9.03(d,1H,J=4.5Hz),9.09(d,1H,J=4.5Hz),9.13(s,1H),9.22(d,1H,J=4.5Hz),9.48(d,1H,J=8.5Hz),9.53(d,1H、J=4.5Hz),9.98(s,1H)
13C−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,500MHz,93.7MHz):30.2,31.85,31.86,31.89,35.18,35.20,114.3,119.0,121.00,121.03,124.3,124.6,124.8,124.9,125.0,125.3,125.4,125,7,125.8,126.3,126.4,126.8,127.4,127.7,129.1,130.7,130.86,130.90,131.0,131.2,131.4,131.6,131.8,131.9,132.2,132.3,132.5,132.69,132.75,132.8,132.9,133.0,133.8,133.9,137.4,138.0,139.0,143.4,143.5,146.8,149.08,149.10,149.23,149.26,150.3,150.5,150.6,151.0,151.8,152.0,152.3
UV/VIS(CHCl)λ,nm,(ε):706(43480),495(206480),386(40296),339(45680),324(38374),275(51790),264(44275)
発光;λmax,722nm,量子収量,8%。HRMS;1146.4581(M),calcd.C8066Zn用1146.4573。C8066Zn*メタノールのための要素解析;calcd.C82.39,H5.97,N4.74;found;C82.69,H5.91、N4.86
Figure 2013532168
[10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐4,5,14,15‐ビス‐(1,10‐ピレニル)‐15‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した(図1、ZnDFBPPを参照のこと)。
H−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,25度、500MHz、2部位異性体);1.53,1.59及び1.61(s,36H,部位異性体),7.81及び7.82(d,2H,J=8Hz,部位異性体),7.91〜8.03(m,8H),8.1及び8.17(t、2H,J=1.5Hz,部位異性体),8.26及び8.28(d,2H,J=8.5Hz,部位異性体),8.40,8.55及び8.62(d,4H,J=1.5Hz,部位異性体),9.00及び9.08(d,2H,J=4.5Hz,部位異性体),9.07及び9.12(s,2H,部位異性体),9.28及び9.36(d,2H,J=4.5Hz,部位異性体),9.33及び9.35(d,2H,J=8Hz,部位異性体),9.78及び9.84(s,2H,部位異性体)
H−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,75度、500MHz、2部位異性体);1.51,1.57及び1.60(s,36H,部位異性体),7.08(t,2H,J=8Hz),7.92(t,2H,J=9Hz),7.99(d,4H,J=8Hz),8.04(s,2H),8.06及び8.15(s,2H,部位異性体),8.02〜8,06(m,4H),8.45及び8.54(d,2H,J=1Hz,部位異性体),8.90及び8.93(d,2H,J=4.5Hz,部位異性体),9.11及び9.13(s,2H,部位異性体),9.23〜9.30(m,4H),9.67及び9.70(s,2H,部位異性体)
13C−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,25度、125MHz,2部位異性体):30.1,31.84,31.92,31.94,35.20,114.0,114.2,121.1,121.3,121.4,122.7,124.1,124.2,124.8,125.4,125.41,125.8,126.4,126.9,127.4,127.42,127.5,128.9,129.0,130.3,130.5,130.7,130.8,131.8,132.0,132.9,133.0,133.03,133.3,133.4,133.6,136.5,136.6,138.0,138.4,143.3,143.4,146.7,147.4,149.2,150.1,150.4,150.5,150.8,151.1
UV/VIS(CHCl)λ,nm,(ε):815(101541),735(27675),651(9565),526(141945)v505(138669)
発光(CHCl);λmax,815nm,量子収量,10%。
MALDI TOF;1143.9(M)、C8064Zn用に1144.44を要する。HRMS;1144.4418(M)、calcd.C8064Zn用に1144.4417
8064Zn*メタノール用の要素解析;calcdC82.53,H5.81,N4.75;found:C:82.92,H5.77,N4.78
Figure 2013532168
[10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,7,15,17‐ビス‐(1,10‐ピレニル)‐15‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)化合物anti‐ZnDFBPPを作製した。
シリカゲルカラム(ベンゼン:ヘキサン1:5〜2:3を用いる勾配溶離)を用いてanti/synZnDFBPPの混合物を分離し、第一画分を回収し、ジクロロメタン:メタノール混合物からの層状結晶化によって、anti‐ZnDFBPPを得ることができた。R=0.42(ヘキサン:ベンゼン=1:1)
H−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,25度、500MHz);1.59(s,36H,t−Bu),7.83(t,2H,J=8Hz,Hpyrene),7.93(d,2H,J=9Hz,Hpyrene),7.99(d,H,J=9Hz,Hpyrene),8.00(d,2H,J=8Hz,Hpyrene),8.05(d,2H,J=8Hz,Hpyrene),8.04(t、2H,J=1.5Hz,Arのp‐H),8.27(d,2H、J=9Hz,Hpyrene),8.50〜8.51(m,2H,Arのo‐H),8.55(d,2H,J=1.5Hz,Arのo‐H),9.00(d,2H,J=4.5Hz,β‐ピロールHporph),9.13(s,2H,β‐ピロールHporph)v9.27(d,2H、J=4.5Hz,β‐ピロールHporph),9.33(d,2H,J=8Hz,Hpyrene),9.84(s,2H,Hpyrene
13C−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,125MHz);32.0,35.3,114.3,121.3,122.9,124.4,124.5,125.4,125.9,126.4,126.75,126.81,127.4,129.2,130.5,130.8,131.8,132.0,133.0,133.3,133.5,136.7,138.1,143.4,146.8,149.5,150.2,150.4,151.2
UV/VIS(CHCl)λ,nm,(ε):815(81206),741(20628),656(5045)v559(54452)v504(151197)。
発光(CHCl);λmax,839nm,量子収量;7.7%
Figure 2013532168
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐3,5,15,17‐ビス‐(1,10‐ピレニル)‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)化合物syn‐ZnDFBPPを作製した。シリカゲルカラム(ベンゼン:ヘキサン1:5〜2:3を用いる勾配溶離)を用いてanti/synZnDFBPPの混合物を分離し、最終画分を回収し、ジクロロメタン:メタノール混合物からの層状結晶化によって、syn‐ZnDFBPPを得ることができた。R=0.31(ヘキサン:ベンゼン=1:1)
H−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,25度、500MHz);1.53(s,18H、t−Bu),1.61(s,18H,t−Bu),7.82(t,2H,J=8Hz,Hpyrene),7.93(d,2H,J=9Hz,Hpyrene),7.99(d,H,J=9Hz,Hpyrene),8.00(t、1H,J=1.5Hz,Arのp‐H),8.00(d,2H、J=8Hz,Hpyrene),8.05(d,2H,J=8Hz,Hpyrene),8.17(t,1H、J=1.5Hz,Arのp‐H),8.27(d,2H,J=9Hz,Hpyrene),8.40(2,2H,J=1.5Hz,Arのo‐H),8.61(d,2H,J=1.5Hz,Arのo‐H),9.07(d,2H,J=4.5Hz,β‐ピロールHporph),9.08(s,2H,β‐ピロールHporph),9.36(d,2H,J=4.5Hz,β‐ピロールHporph),9.37(d,2H,J=8Hz,Hpyrene),9.78(s,2H,Hpyrene
13C−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d,125MHz);30.2,31.9,32.0,114.0,121.1,121.4,122.52,122.54,123.3,123.34,124.3,125.0,125.5,125.9,126.3,126.8,127.4,127.5,128.6,128.7,128.8,129.0,129.7,129.85,129.9,130.5,130.85,130.85,131.8,131.9,132.9,133.0,133.7,136.6,138.5,143.3,143.5,147.4,149.2,149.5,150.6,150.8
UV/VIS(CHCl)λ,nm,(ε):811(91461),736(26446),657(10865),527(145812)
発光(CHCl);λmax,829nm,量子収量;12.8%
実施例2;ZnQFTPP
Figure 2013532168
5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した。窒素雰囲気下でジクロロメタン(2L)中の1‐ピレンカルボキサルデヒド(3.7グラム、15.92ミリモル)及び1,1’‐ジピロロメタン(2.34グラム、15.92ミリモル)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸を添加し(2ミリリットル)、反応混合物を、24時間、暗闇中で、大気温度で撹拌した。その後、DDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)(5.36グラム)を添加し、さらに1時間、撹拌を続けた。反応混合物を、トリエチルアミン(10ミリリットル)で急冷し、シリカゲルを充填したフィルタを通過させ、ジクロロメタンで洗浄した。全ての紫画分を回収し、ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を、アルミナを充填したフィルタを通過させ、クロロメタンで洗浄した。全ての紫画分を回収し、ジクロロメタンを、500ミリリットルの容量まで蒸発させた。遊離塩基ビスピレニルポルフィリンのこの溶液に、30ミリリットルの酢酸亜鉛(II)の飽和溶液を添加し、得られる混合物を、大気温度で3時間、撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、ジクロロメタン溶液を、シリカゲルを充填したフィルタを通過させ、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒の蒸発後の残渣を、ジクロロメタン‐メタノール混合物から結晶化し、5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(430ミリグラム、0.56ミリモル、7%)を得た。
10,20‐ビス‐ブロモ‐5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した。NBS(194ミリグラム、1.09ミリモル、2.1等量)を、窒素雰囲気下、−10度(塩化ナトリウム/氷浴)で、ジクロロメタン(300ミリリットル)及びピリジン(5ミリリットル)中の上記5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(402ミリグラム、0.519ミリモル)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を、10分間、同じ温度で撹拌し、次に、5分間、水浴中で0度まで加温し、アセトン(20ミリリットル)で急冷した。粗反応混合物を、シリカゲルカラムに通過させ、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(100:1)を用いて溶出した。全ての緑‐紫画分を回収して、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン‐ピリジン混合物(95:5、100ミリリットル)中に溶解させ、ブロモポルフィリンを沈殿させるために、200ミリリットルのメタノールを添加した。全ての結晶を、30分後にろ過によって回収し、10,20‐ビス‐ブロモ‐5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(435ミリグラム、0.47ミリモル、90%)を得た。
H−NMR(CDCL中の5%‐ピリジン‐d,500MHz);6.93(t,2H、J=8Hz),7.19(d,2H,J=10Hz),7.61(d,2H,J=10Hz),8.06〜8.09(m,4H),8.32〜8.36(m,4H),8.42(d,2H,J=8Hz),8.52(d,4H,J=4.5Hz)v8.79(d,2H,J=8Hz),9.55(d,4H,J=4.5Hz)
5,10,15,20‐テトラキス‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)、ZnTPPを作製した。トルエン(150ミリリットル)及びピリジン(2ミリリットル)中の上記10,20‐ビス‐ブロモ‐5,15‐ビス‐(1‐ピレニル)‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(400ミリグラム、0.429ミリモル)、炭酸セシウム(1.45グラム、10等量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)(50ミリグラム、10モル%)水(0.5ミリリットル及び1‐ピレニルボロン酸(232ミリグラム、0.95ミリモル、2.2等量)の混合物を、12時間、窒素雰囲気下で脱気及び還流した。反応混合物を冷却し、セライト、シリカゲル及び中性アルミナを連続的に通過させ、トルエンで洗浄した。次に、トルエンを真空中で蒸留し、残渣を、ジクロロメタン‐メタノールから結晶化によって分離し、5,10,15,20‐テトラキス‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(260ミリグラム、0.221ミリモル、52%)を得た。
H−NMR(CDCL中の5%‐ピリジン‐d,500MHz、アトロプ異性体の混合物);7.46〜7.66(m,8H),7.98〜8.07(m,8H),8.13〜8.19(m,4H),8.23〜8.33(m,8H)v8.44〜8.48(m,8H),8.76〜8.87(m,4H)、MALDI TOF;1172.6(M),C8444Zn用に1172.29を要する
4,5,9,10,14,15,19,20‐テトラキス‐(1、10‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)、ZnQFTPPを作製した。窒素フロー下でガラス管内の上記テトラキス‐ピレニルポルフィリンZnTPP*メタノール(48ミリグラム、0.0399ミリモル)を、530度に予熱したオーブン中に入れた。オーブン温度は、1〜2分で530度まで上昇し、さらに約1分後に、出発物質が融解した。反応混合物が暗色に変化し、第一の泡が現れるまで、加熱を約2分間継続した。ガラス管を、窒素存在下で室温まで冷却した。粗混合物を、ピリジン(5ミリリットル)を添加したジクロロメタン(500ミリリットル)中に溶解し、シリカゲルを充填したフィルタを通過させ、ジクロロメタン及びピリジンで洗浄し、ZnQFTPPを得た。収量(収率):22ミリグラム、49%。
H−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d中の希釈溶液、75度、600MHz、可能な部位異性体に対する信号割り当てを行うことができなかった。より長い捕捉時間が必要である。凝集による信号拡大。);7.63(d,4H,J=8Hz),7.74〜7.84(m,12H),7.88〜7.97(m,16H),8.03(d,4H、J=9Hz)
UV/VIS(CHCl中の5%ピリジン)λ,nm,(ε):1003(13954),873(43861),813(30458),620(73072),576(70842)
MALDI TOF MS(マトリックスなし);1164.32(M),C8436Zn用に1164.22を要する。分子イオンのピークは、高分解能質量分析計(HRMS)(電子スプレーイオン化/大気圧化学イオン化(ESI/APCI))を用いて得ることができなかった。)
13H−NMR(C中の5%‐ピリジン‐d、125MHz、弱信号);124.0,125.07,125.10,125.17,126.10,126.15,126.8,127,4,127,5,128.9,129.6,129.9,131.6
実施例3;ZnFBTP
Figure 2013532168
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス(3‐ベンゾチエニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)、ZnBTPを作製した。トルエン(600ミリリットル)及びピリジン(6ミリリットル)中の上記10,20‐ビス‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス‐ブロモ‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(3.4グラム、3.74ミリモル)、炭酸セシウム(10グラム、70ミリモル、8等量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PD(PPh)(440ミリグラム、10モル%)水(3ミリリットル)及び3‐ベンゾチエニルボロン酸(1.67グラム、9.38ミリモル、2.5等量)を、12時間、窒素雰囲気下で、脱気及び還流した。反応混合物を冷却し、セライト、シリカゲル及び中性アルミナを連続的に通過させ、トルエンで洗浄した。次に、トルエンを真空中で蒸留し、残渣を、ジクロロメタン‐メタノールから結晶化によって分離し、10,20‐ビス‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス(3‐ベンゾチエニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)、ZNBTP(3.03グラム、2.99ミリモル、80%)を得た。
H−NMR(CDCl、400MHz);1.51(s,36H),3.32(dd,2H,J=1,6Hz),7.19〜7.22(m,2H),7.24(s,2H),7.47(t,2H,J=7Hz),7.78(t,2H,J=1.5Hz),8.06〜8.11(m,4H),8.19(d,2H,J=7Hz),8.93(dd,4H,J=1,4.5Hz),8.96(dd,4H,J=1,4.5Hz)
13C−NMR(CDCl、75MHz);31.7,35.0,113.3,120.8,122.5,122.6,124.46,124.54,124.69,124.7,129.2,129.3,129.7,129.8,129.9,131.5,132.6,138.45,138.50,141.6,144.48,144.49,148.55,148.57,148.59,150.6,150.7
UV/VIS(CHCl)λ,nm,(ε):589(4100),550(20886),423(498623)
MALDI TOF;1012.77(M)、C6460Zn用に1012.36を要する。
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐3,5‐ビス(2,3‐ベンゾチエニル)‐15‐(3‐ベンゾチエニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)、ZnFBTPを作製した。上記ポルフィリンZnBTP(870ミリグラム、0.86ミリモル)及び無水塩化物イオン(III)(2.5グラム、15.4ミリモル、18等量)を、2時間、20度(水浴)で、窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン(500ミリリットル)中で撹拌した。反応混合物を、ピリジン(10ミリリットル)で急冷し、水で洗浄後、シリカゲルを通過させ、ジクロロメタンを用いて溶出した。メタノール(50ミリリットル)中の酢酸亜鉛(II)二水和物(300ミリグラム)溶液を、上記溶液に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、水で洗浄し、ジクロロメタンの蒸発後の残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィにかけ、ヘキサン及び酢酸エチル1000:3〜1000:10比の混合物を用いて溶出した。収量(収率):490ミリグラム(0.48ミリモル、56%)。10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐3,5‐ビス(2,3‐ベンゾチエニル)‐15‐(3‐ベンゾチエニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)、ZnFBTPを得た。
H−NMR(CDCl中の5%ピリジン‐d5、400MHz); 1.48及び1.51(s,36H),6.94(t,1H,J=7.5Hz),7.10(s,1H),7.18(t,1H,J=7.5Hz),7.23(td,1H,J=1,7.5Hz),7.36(d,1H,J=7.5Hz),7.42(t,1H,J=7.5Hz),7.66(t,1H,J=1.5Hz),7.69(t,1H,J=1.5Hz),7.75(t,1H,J=1.5Hz),7.77(t,1H,J=1.5Hz),7.80(t,1H,J=1.5Hz),7.81(t,1H,J=1.5Hz),7.92(s,1H),7.95(d,1H,J=4.5Hz),8.00(d,1H,J=4.5Hz),8.07(d,1H,J=4.5Hz),8.08(d,1H,J=8Hz),8.14(d,1H,J=7.5Hz),8.23(d,1H,J=8Hz),8.34(d,1H,J=4.5Hz),8.85(d,1H,J=4.5Hz)
13C−NMR(CDCl、75MHz);29.7,31.7,35.0,115.7,118.1,120.9,121.1,121.13,122.5,122.9,123.0,123.4,124.0,124.3,124.5,124.53,125.5,128.4,128.7,128.8,128.9,129.1,129.3,129.5,131.0,131.3,132.6,134.1,135.2,137.2,138.8,139.1,140.7,142.8,143.3,145.4,148.0,148.7,148.8,149.0,149.01,149.6,150.5,151.2,151.4,153.8,154.7,167.7
UV/VIS(CHCl)λ,nm,(ε):795(1347),682(1560),622(5572),570sh(3800),535(14801),498(85163),470(54970),405(83963),325(28938)
MALDI TOF;1010.8(M)、C6458Zn用に1010.34を要する。
実施例4;シアノフェニルポルフィリン二量体
Figure 2013532168
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(4‐シアノフェニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した。(A).NBS(484ミリグラム、2.72ミリモル、1等量)を、窒素雰囲気下、−10度(塩化ナトリウム/氷浴)で、ジクロロメタン(280ミリリットル)及びピリジン(3.3ミリリットル)中のビス‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐ポルフィリン(2.034グラム、2.72ミリモル)に添加した。反応混合物を、10分間、同じ温度で撹拌し、次に、5分間、水浴中で0度まで加温し、アセトン(20ミリリットル)で急冷した。粗反応混合物を、シリカゲルカラムに通過させ、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(100:1)を用いて溶出した。全ての緑‐紫画分を回収して、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン‐ピリジン混合物(95:5、100ミリリットル)中に溶解させ、ブロモポルフィリンを沈殿させるために、200ミリリットルのメタノールを添加した。全ての結晶を、30分後にろ過によって回収し、モノ及びジブロモポルフィリン(2.39グラム)を得た。この混合物を、さらに分離することなく、次の工程のために使用した。
(B).トルエン(480ミリリットル)中の上記モノ及びジブロモポルフィリン(1.68グラム、約2.03ミリモル)、炭酸セシウム(4.8グラム、28ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)(250ミリグラム、0.22ミリモル)及び4‐シアノフェニル‐テトラメチルジオキサボロン(1.0グラム、4.37ミリモル、2.16等量)の混合物を、12時間、窒素雰囲気下で脱気及び還流した。反応混合物を冷却し、セライト、シリカゲル及び中性アルミナを連続的に通過させ、トルエンで洗浄した。次に、トルエンを真空中で蒸留し、残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって分離し、ヘキサン及び酢酸エチルの混合物を用いて溶出し、10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(4‐シアノフェニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を得た(0.74グラム、0.87ミリモル、43%)を得た。
H−NMR(CDCl,250MHz);1.56(s,36H),7.83(t,2H,J=1.5Hz),8.04(d,2H,J=8Hz),8.11(d,4H,J=1.5Hz),8.36(d,2H,J=8Hz),8.85(d,2H,J=4.5Hz),9.08(d,2H,J=4.5Hz),9.15(d,2H,J=4.5Hz),9.43(d,2H,J=4.5Hz),9.99(s,1H)
μ‐[15,15’‐ビス(4‐シアノフェニル)‐10,10’ ,20,20’‐テトラキス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,5’‐ビポルフィリナト(4‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24,κN21’,κN22’,κN23’,κN24’]ジ亜鉛(II)を作製した。上記10,20‐ビス‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(4‐シアノフェニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(720ミリグラム、0.85ミリモル)、DDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)(962ミリグラム、4.24ミリモル、5等量)及びスカンジウム(III)トリフラート(2.086ミリグラム、4.24ミリモル、5等量)を、窒素雰囲気下で、トルエン(500ミリリットル)中に溶解し、混合物を、室温で1時間撹拌し、さらに1時間、還流で加熱した。室温まで冷却後、混合物を、シリカゲルカラム(2回)及びアルミナカラムを連続的に通過させ、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(100:1)を用いて溶出した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(30ミリリットル、100:1)中に溶解した。画分1が独立に結合したポルフィリン二量体を含んでいた。収量(収率);60ミリグラム(0.035ミリモル、8.3%)。
H−NMR(CDCl,400MHz);1.44(s,72H),7.71(t,4H,J=1.5Hz),8.08(d,8H,J=1.5Hz),8.12(d,4H,J=8Hz),8.44(d,4H,J=4.5Hz),8.72(d,4H,J=4.5Hz),8.91(d,4H,J=4.5Hz),9.06(d,4H,J=4.5Hz)
13C−NMR(CDCl、75MHz);29.7,31.7,35.0,111.6,118.7,119.2,119.9,120.9,122.6,123.7,129.6,130.4,131.1,132.5,132.7,134.0,134.9,141.4,148.2,148.6,149.0,150.3,151.0,154.9
実施例5;ピレンポルフィリン三量体
Figure 2013532168
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した。(A).NBS(1.54グラム、8.7ミリモル、1.3等量)を、窒素雰囲気下、−10度(塩化ナトリウム/氷浴)で、ジクロロメタン(300ミリリットル)及びピリジン(5ミリリットル)中のビス‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)(5グラム、6.7ミリモル)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を、10分間、同じ温度で撹拌し、次に、5分間、水浴中で0度まで加温し、アセトン(20ミリリットル)で急冷した。粗反応混合物を、シリカゲルカラムに通過させ、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(100:1)を用いて溶出した。全ての緑‐紫画分を回収して、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン‐ピリジン混合物(95:5、100ミリリットル)中に溶解させ、ブロモポルフィリンを沈殿させるために、200ミリリットルのメタノールを添加した。全ての結晶を、30分後にろ過によって回収し、モノ及びジブロモポルフィリン(2.3:1比、4.9グラム、約85%)を得た。この混合物を、さらに分離することなく、次の工程のために使用した。
(B).トルエン(700ミリリットル)中の上記モノ及びジブロモポルフィリン(モノブロモポルフィリン:ジブロモポルフィリン比;2.3:1.4グラム、約4.7ミリモル)、炭酸セシウム(7.8グラム、24ミリモル、5等量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)(271ミリグラム、5モル%)及び1‐ピレニル‐テトラメチルジオキサボロン(2.32グラム、7.1ミリモル)の混合物を、12時間、窒素雰囲気下で脱気及び還流した。反応混合物を冷却し、セライト、シリカゲル及び中性アルミナを連続的に通過させ、トルエンで洗浄した。次に、トルエンを真空中で蒸留し、残渣を、ジクロロメタン‐メタノールからの分別結晶及びシリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって分離し、ヘキサン及び酢酸エチルの混合物を用いて溶出し、10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(2.76グラム、2.9ミリモル、62%)、及び10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(0.81グラム、0.71ミリモル、15%)を得た。
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(1‐ピレニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)。
H−NMR(CDCl,400MHz);1.54(s,36H),7.43(d,1H,J=9.3Hz),7.67(d,1H,J=9.3Hz),7.60(s,2H),8.00〜8.18(m,6H),8.32(t,2H,J=7Hz),8.40(d,1H,J=9.1Hz),8.51(d,1H,J=7.7Hz),8.63(d,2H,J=4.6Hz),8.82(d,1H,J=7.7Hz),8.95(d,2H,J=4.6Hz),9.18(d,2H,J=4.5Hz),9.46(d,2H,J=4.5Hz),10.33(s,1H)
MALDI TOF;950(M)、C6460Zn用に948.41を要する。
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(1‐ピレニル)‐10‐ブロモポルフィリンを作製した。(A)NBS(48ミリグラム、0.268ミリモル、1等量)を、窒素雰囲気下、−10度(塩化ナトリウム/氷浴)で、ジクロロメタン(150ミリリットル)及びピリジン(2ミリリットル)中のポルフィリンVII(255ミリグラム、0.268ミリモル)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を、10分間、同じ温度で撹拌し、次に、5分間、水浴中で0度まで加温し、アセトン(20ミリリットル)で急冷した。粗反応混合物を、シリカゲルカラムに通過させ、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(100:1)を用いて溶出した。全ての緑‐紫画分を回収して、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン‐ピリジン混合物(95:5、100ミリリットル)中に溶解させ、ブロモポルフィリンを沈殿させるために、200ミリリットルのメタノールを添加した。全ての結晶を、30分後にろ過によって回収し、275ミリグラム(量子)の10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐(1‐ピレニル)‐10‐ブロモポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz);1.48及び1.49(2,36H),7.54(d、1H,J=14Hz),7.74(t,2H,J=1.5Hz),7.98〜8.03(m,6H),8.23〜8.28(m,2H),8.34(d,1H,J=9Hz),8.42(d,2H,J=4.5Hz),8.45(s,1H),8.75(d,2H,J=4.5Hz),8.76(2,1H,J=8Hz),8.96(d,2H,J=4.5Hz),9.72(d,2H、J=4.5Hz)
(B).100ミリリットルのジクロロメタン濃縮水溶液中の上記ブロモピレン置換ポルフィリンの撹拌溶液に、塩酸(2ミリリットル)を添加し、反応混合物を、3分間、激しく撹拌した。その後、反応混合物を、ピリジン(5ミリリットル)で急冷し、得られた溶液を、シリカゲルを充填されたフィルタを通過させ、ジクロロメタンを用いて溶出した。真空中での溶剤の蒸発後の残渣は、純遊離塩基ポルフィリンである。
H−NMR(CDCl,400MHz);1.55及び1.56(2, 36H),7.40(d,1H,J=9Hz),7.63(d,1H,J=9Hz),7.75(t,2H,J=1.5 Hz),7.97〜8.03(m,6H),8.22〜8.26(m,1H),8.31(d,1H,J=9Hz),8.40(d,2H,J=4.5 Hz),8.42(d,1H,J=8Hz),8.69〜8.71(m,3H),8.92(d,2H,J=4.5Hz),9.66(d,2H,J=4.5 Hz)
10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス(4,4,5,5‐テトラメチル‐[1,3,2]‐ジオキサボロラニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を作製した。(A)NBS(2.61グラム、14.7ミリモル、2.2等量)を、窒素雰囲気下、−10度(塩化ナトリウム/氷浴)で、ジクロロメタン(500ミリリットル)及びピリジン(5ミリリットル)中のポルフィリンI(5グラム、6.7ミリモル)の撹拌溶液に添加した。反応混合物を、10分間、同じ温度で撹拌し、次に、5分間、水浴中で0度まで加温し、アセトン(20ミリリットル)で急冷した。粗反応混合物を、シリカゲルカラムに通過させ、ジクロロメタン‐ピリジン混合物(100:1)を用いて溶出した。全ての緑‐紫画分を回収して、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン‐ピリジン混合物(95:5、100ミリリットル)中に溶解させ、ジブロモポルフィリンを沈殿させるために、200ミリリットルのメタノールを添加した。全ての結晶を、30分後にろ過によって回収し、10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス‐ブロモ‐ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)を(4.76グラム、5.23ミリモル、78%)得た。
H−NMR(CDCl中の5%ピリジン‐d5、400MHz);1.46(s,36H),7.30(t,2H,J=1.5Hz),7.91(d,4H,J=1.5 Hz), 8.83(d,4H,J= 4.5 Hz),9.58(d,4H,J=4.5 Hz)
(B).トルエン(200ミリリットル)中のジブロモポルフィリン(1.05グラム、1.15ミリモル)、ピナコールボラン(5ミリリットル)ClPd(PPH(170ミリグラム、0.26ミリモル)トリエチルアミン(3ミリリットル)及びピリジン(3ミリリットル)の混合物を、1時間、窒素雰囲気下で脱気及び還流した。反応混合物を冷却し、水(10ミリリットル液滴)を用いて慎重に急冷した。トルエンを真空中で蒸留し、残渣を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィによって分離し、ヘキサン及び酢酸エチルの混合物を用いて溶出し、10,20‐ビス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5,15‐ビス(4,4,5,5‐テトラメチル‐[1,3,2]‐ジオキサボロラニル)ポルフィリナト(2‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24)亜鉛(II)(画分3、0.3グラム)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz);1.63(s,36H),1.90(s,24H),7.89(t,2H,J=1.5Hz) ,8.17(d,4H,J=1.5Hz),9.20(d,4H,J=4.5 Hz),9.99(d,4H,J=4.5Hz)
{μ3‐[10,10’’‐ビス](1‐ピレニル)‐5,5’,5’’,15,15’,15’’‐ヘキサキス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐テトラサイクロ‐2,2’:8’2’’‐テルポルフィリナト(6‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24:κN21’,κN22’,κN23’,κN24’:κN21’’,κN22’’,κN23’’,κN24’’]}トリ亜鉛(II)ピレンポルフィリン三量体を作製した。(A).トルエン(20ミリリットル)及びジメチルホルムアミド(DMF)(10ミリリットル)中のポルフィリンVI(118ミリグラム、0.118ミリモル)、ポルフィリンVIII(250ミリグラム、2.2等量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)(27ミリグラム、0.26ミリモル)及び炭酸セシウム(197ミリグラム、0.588ミリモル)の混合物を、20時間、窒素雰囲気下で90度まで脱気及び加熱した。反応混合物を冷却し、水を用いて(100ミリリットルで3回)洗浄した。トルエンを真空中で蒸留し、残渣を、GPCカラム(バイオ・ラッド、ポリスチレン‐ジビニルベンゼン共重合体ビーズ、トルエン)にかけた。第一画分を回収し、シリカゲルカラムにかけ、ヘキサン‐酢酸エチル混合物を用いて溶出した。第一画分を回収し、溶媒の蒸発後の残渣を、ジクロロメタン‐メタノール混合物から結晶化し、30ミリグラム(0.012ミリモル、10%)の{μ3‐[10,10’’‐ビス](1‐ピレニル)‐5,5’,5’’,15,15’,15’’‐ヘキサキス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐テトラサイクロ‐2,2’:8’2’’‐テルポルフィリナト(6‐)‐κN22’,κN23’,κN24’]}亜鉛(II)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz);−1.87(s,4H),1.26(s,36H),1.38(t,18H,J= 3Hz),1.44(d,36H,J= 3Hz),1.54(s,36H),7.61(d,2H,J=9Hz),7.63(t,2H,J=1.5Hz),7.70(t,4H,J=1.5Hz),7.79(d,2H,J= 9Hz),8.10〜8.15(m,14H),8.20(d,4H,J=4.5 Hz),8.30(t,4H,J=4.5Hz),8.35〜8.38(m,4H),8.45(d,2H,J=9Hz),8.58〜8.60(m,6H),8.70(d,4H,J=4.5Hz),8.79(t,4H,J=4.5Hz),8.84(d,4H,J=4.5Hz),8.92(d,4H,J=4.5Hz)
13C−NMR (CDC1,75 MHz): 29.7,31.7,35.0,105.0,118.2,118.9,119.5,120.9,121.0,122.5,122.8,124.2,124.7,125.3,125.6,126.3,127.4,127.7,127.8,128.0,129.3,129.6,129.8,130.9,131.5,131.8,132.4,132.6,133.5,134.0,137.3,140.9,141.5,148.4,148.7,150.6,153.8,154.8
UV/VIS(CHCl)λ,nm,(ε); 243(118450),264(60690),275(76840),323(58970),338(66590),417(264100),475(234730),523(74990),562(68250),597(29200) ,705(2000)
(B).ジクロロメタン(100ミリリットル)中の上記ポルフィリン三量体(20ミリグラム)の溶液に、メタノール(5ミリリットル)中の酸化亜鉛(II)(100ミリグラム)の溶液を添加し、反応混合物を、12時間、室温で維持した。その後、溶媒を真空中で除去し、残渣を、シリカゲルを充填したフィルタを通過させ、ジクロロメタンを用いて溶出した。最終生成物を、ジクロロメタン‐メタノール混合物から結晶化し、 {μ3‐[10,10’’‐ビス](1‐ピレニル)‐5,5’,5’’,15,15’,15’’‐ヘキサキス(3,5‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐テトラサイクロ‐2,2’:8’2’’‐テルポルフィリナト(6‐)‐κN21,κN22,κN23,κN24:κN21’,κN22’,κN23’,κN24’:κN21’’,κN22’’,κN23’’,κN24’’]}トリ亜鉛(II)ピレンポルフィリン三量体を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz);1.26(s,36H),1.38(t,36H,J=3Hz),1.44及び1.45(s,36H),7.58(d,2H,J=9Hz),7.62(t,2H,J=1.5Hz),7.70(t,4H,J=1.5Hz),7.78(d,2H,J=9Hz),8.09〜8.16(m,14H),8.25(d,2H,J=4.5Hz),8.29(d,2H,J=4.5 Hz),8.31(d,4H,J=4.5Hz),8.35〜8.38(m,4H),8.46(d,2H,J=9Hz),8.59(d,2H,J=9Hz),8.69(d,4H, J=4.5Hz),8.78〜8.81(m,4H),8.81(d,4H,J=4.5 Hz),8.94(d,2H,J=9Hz),8.96(d,4H,J=4.5Hz)
13C−NMR(CDCI,75MHz): 28.7,30.6,33.9,118.2,118.8,119.2,119.8,121.7,122.4,123.0,123.2,123.7,124.2,124.4,125.2,126.5,126.7,126.9,128.4,128.5,128.6,129.8,130.4,130.8,131.0,131.1,131.3,131.5,132.5,132.9,136.9,140.5,147.4,147.5,149.3,149.5,149.89,149.93,153.8,153.9
光起電(PV)装置の実施例;PVセルを、溶剤洗浄するとともに、高真空チャンバ(基準圧1〜3×10−6トール)に入れる直前の10分間、紫外線‐オゾン内で処理され、ITOで被覆されたガラス基板上で展開させた。以下の有機材料を商業的供給源、すなわち、C60(MTR社)、2,9‐ジメチル‐4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(BCP)(Aldrich社)から購入し、使用する前に、昇華によって精製した。金属陰極材料(アルミニウム)をレシーブとして使用した(Alfa Aesar社)。
材料を、以下の比率で真空熱蒸発によって連続的に展開させた;C60(2A/秒)、BCP(2A/秒)、アルミニウム(3〜5A/秒)。陰極を、1ミリメートル径の開口ヲ有するシャドウマスクを通して蒸発させた。溶解処理したドナーに対して、その層を、最終厚みが100Å(10−8m)となるように、2000回転で40秒間、スピンコートした。PVセルの電流‐電圧(I‐V)特性を、Keithley社 2420 3Aソースメータを用いて、疑似太陽光AM1.5G照射下で測定した。ドナー層の厚み及び添加剤の量を、最も高い電力変換効率に対して変更した。
前述の説明及び実施例は、本発明を例示するために記載されたにすぎず、限定することを意図されていない。本開示の開示された側面及び実施形態のそれぞれは、独立して、又は、本発明の他の側面、実施形態及び変更と組み合わせて考慮されたい。さらに、別段の説明がない限り、本開示の方法の工程は何れも、特定の動作の順番に限定されない。本発明の精神及び内容を取り込む開示された実施形態の改変は、当業者に生じるかもしれず、そのような改変は、本発明の範囲内である。

Claims (26)

  1. 一以上の非活性の多環芳香環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物であって、該化合物は、以下からなる群より選択される式を有し;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、Mは、二つの水素原子又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、及びウランからなる群より選択される任意の要素であり、
    式中、R〜R37は、水素、アルキル基、フルオロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロ基(塩素、臭素、ヨウ素)、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、メルカプト基、アミノ基、シアン基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基等の電子供与体及びアクセプタからなる群より独立して選択され、
    各点線の円弧は、融合環の全ての可能な組み合わせ、芳香環及び不飽和環、或いは、四、五、六、七、八、又は九員環を含む芳香環及び不飽和環の組み合わせ、並びに、全ての可能な配置における全てのヘテロ原子の全ての可能な組み合わせを含む、一以上のヘテロ原子と融合された複素環の全ての可能な組み合わせである、一以上の非活性の多環芳香環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  2. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記多環芳香環は、メソ、β位において二重に連結されている、請求項1に記載の一以上の非活性の多環芳香環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  3. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記多環芳香環は、β、メソ、β位において三重に連結されている、請求項1に記載の一以上の非活性の多環芳香環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  4. 前記一以上の非活性の多環芳香環は、以下からなる群より選択され;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、i,j及びmは、それぞれ独立して、0〜100であり、
    波線は、前記多環芳香環と前記ポルフィリンとの融合位置を示し、
    黒点は、前記多環芳香環が、前記ポルフィリンの前記メソ位に結合していることを示す、
    請求項1に記載の一以上の非活性の多環芳香環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  5. 一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物であって、該化合物は、以下からなる群より選択される式を有し;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、Mは、二つの水素原子又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、及びウランからなる群より選択される任意の要素であり、
    式中、R〜R14は、水素、アルキル基、フルオロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロ基(塩素、臭素、ヨウ素)、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、メルカプト基、アミノ基、シアン基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基等の電子供与体及びアクセプタからなる群より独立して選択され、
    式中、Xは、以下のリスト:酸素、硫黄、セレン、テルル、窒素、リン、ヒ素、ケイ素、ゲルマニウム、及びホウ素から選択されるヘテロ原子であり、
    各点線の円弧は、融合環の全ての可能な組み合わせ、芳香環及び不飽和環、或いは、四、五、六、七、八、又は九員環を含む芳香環及び不飽和環の組み合わせ、並びに、全ての可能な配置における全てのヘテロ原子の全ての可能な組み合わせを含む、一以上のヘテロ原子と融合された複素環の全ての可能な組み合わせである、一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  6. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記複素環は、メソ、β位において二重に連結されている、請求項5に記載の一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  7. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記複素環は、β、メソ、β位において三重に連結されている、請求項5に記載の一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  8. 前記一以上の非活性の複素環は、以下からなる群より選択され;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、波線は、前記複素環と前記ポルフィリンとの融合位置を示し、
    黒点は、前記複素環が、前記ポルフィリンのメソ位に結合されていることを示す、
    請求項5に記載の一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含有する化合物。
  9. 感光装置であって、
    第一電極と、
    第二電極と、
    前記第一電極と前記第二電極との間に配置される光活性領域とを備え、
    該光活性領域は、
    一以上の非活性の多環芳香環又は一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含むドナー材料と、
    アクセプタ材料と、を備える、
    感光装置。
  10. 前記ドナー材料は、以下からなる群より選択される式を有する有機化合物であり;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、Mは、二つの水素原子又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、及びウランからなる群より選択される任意の要素であり;
    式中、R〜R37は、水素、アルキル基、フルオロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロ基(塩素、臭素、ヨウ素)、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、メルカプト基、アミノ基、シアン基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基等の電子供与体及びアクセプタからなる群より独立して選択され、
    各点線の円弧は、融合環の全ての可能な組み合わせ、芳香環及び不飽和環、或いは、四、五、六、七、八、又は九員環を含む芳香環及び不飽和環の組み合わせ、並びに、全ての可能な配置における全てのヘテロ原子の全ての可能な組み合わせを含む、一以上のヘテロ原子と融合された複素環の全ての可能な組み合わせである、請求項9に記載の感光装置。
  11. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記多環芳香環は、メソ、β位において二重に連結されている、請求項10に記載の感光装置。
  12. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記多環芳香環は、β、メソ、β位において三重に連結されている、請求項10に記載の感光装置。
  13. 前記一以上の非活性の多環芳香環は、以下からなる群より選択され;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、i,j及びmは、それぞれ独立して、0〜100であり、
    波線は、前記多環芳香環と前記ポルフィリンとの融合位置を示し、
    黒点は、前記多環芳香環が、前記ポルフィリンの前記メソ位に結合していることを示す、
    請求項10に記載の感光装置。
  14. 前記ポリフィリンは、以下の式を有するオリゴポルフィリンであり;
    Figure 2013532168

    式中、nは、0〜100である、
    請求項10に記載の感光装置。
  15. 前記アクセプタ材料は、一以上のC60,C70,C84,F16‐CuPc,PTCBI,PTCDA,PCBM又はPTCDIを含む、請求項10に記載の感光装置。
  16. 前記ドナー材料は、一以上の非活性の複素環と融合された非活性のポルフィリンを含む化合物であり、該化合物は、以下からなる群より選択される式を有し;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、Mは、二つの水素原子又はマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、チタン、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、及びウランからなる群より選択される任意の要素であり、
    式中、R〜R14は、水素、アルキル基、フルオロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロ基(塩素、臭素、ヨウ素)、カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)、メルカプト基、アミノ基、シアン基、アルケニル基、アルキニル基、及びアリール基等の電子供与体及びアクセプタ基からなる群より独立して選択され、
    式中、Xは、酸素、硫黄、セレン、テルル、窒素、リン、ヒ素、ケイ素、ゲルマニウム、及びホウ素であり、
    各点線の円弧は、融合環の全ての可能な組み合わせ、芳香環及び不飽和環、或いは、四、五、六、七、八、又は九員環を含む芳香環及び不飽和環の組み合わせ、並びに、全ての可能な配置における全てのヘテロ原子の全ての可能な組み合わせを含む、一以上のヘテロ原子と融合された複素環の全ての可能な組み合わせである、
    請求項9に記載の感光装置。
  17. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記非活性の複素環は、メソ、β位において二重に連結されている、請求項16に記載の感光装置。
  18. 前記ポルフィリン及び少なくとも一つの前記非活性の複素環は、β、メソ、β位において三重に連結されている、請求項16に記載の感光装置。
  19. 前記一以上の非活性の複素環は、以下からなる群より選択され;
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168
    Figure 2013532168

    式中、波線は、前記複素環と前記ポルフィリンとの融合位置を示し、
    黒点は、前記複素環が、前記ポルフィリンのメソ位に結合されていることを示す、
    請求項16に記載の感光装置。
  20. 前記ポリフィリンは、以下の式を有するオリゴポルフィリンであり;
    Figure 2013532168

    式中、nは、0〜100である、
    請求項16に記載の感光装置。
  21. 非活性のポルフィリン核に、一以上の非活性の複素環を融合するための工程であって、
    不活性ガス環境内で融合温度まで大量の前駆体ポルフィリンを加熱することと、前記融合温度は、前記前駆体ポルフィリンと関連し、
    前記前駆体ポルフィリンが融解して、融合されたポルフィリンの混合物を形成するまで、所定時間の間、前記融合温度で前記前駆体ポルフィリンを保持することと、
    融合されたポルフィリンの混合物を室温まで冷却することと、
    融合されたポルフィリンの混合物を種々の融合されたポルフィリン化合物に分離することと、
    を備える、非活性のポルフィリン核に、一以上の非活性の複素環を融合するための工程。
  22. 前記融合温度は、前記前駆体ポルフィリンの融点より高い、請求項21に記載の非活性のポルフィリン核に、一以上の非活性の複素環を融合するための工程。
  23. 前記融合されたポルフィリンの混合物の分離は、カラムクロマトグラフィを含む、請求項21に記載の非活性のポルフィリン核に、一以上の非活性の複素環を融合するための工程。
  24. 前記分離された融合ポルフィリン化合物の再結晶化を通して、前記分離された融合ポルフィリン化合物を精製することをさらに含む、請求項21に記載の非活性のポルフィリン核に、一以上の非活性の複素環を融合するための工程。
  25. 感光装置を製造するための方法であって、
    基板上に第一電極層を堆積させることと、
    該第一電極層に亘って有機ドナー材料の層を堆積させて、中間構造を形成させることと、前記有機ドナー材料は、前駆体ポルフィリン材料を含み、
    前記中間構造を、不活性ガス環境内で、融合温度まで加熱することによって、前記前駆体ポルフィリン材料を熱的に融合させることと、
    前記前駆体ポルフィリン材料が融解して、融合されたポルフィリンの混合物の層を形成するまで、所定時間の間、前記融合温度で維持することと、前記融合温度は、前記前駆体ポルフィリン材料と関連し、
    有機アクセプタ材料の層を、前記有機ドナー材料の層に亘って積層させ、前記有機ドナー材料層及び有機アクセプタ材料層は、光活性領域を形成し、
    第二電極層を、前記有機アクセプタ材料層に亘って積層させることと、
    を備える、感光装置を製造するための方法。
  26. 感光装置を製造するための方法であって、
    基板上に第一電極層を堆積させることと、
    該第一電極層に亘って有機ドナー材料及び有機アクセプタ材料の混合物の層を堆積させて、中間構造を形成することと、前記有機ドナー材料は、前駆体ポルフィリン材料を含み、
    前記中間構造を、不活性ガス環境内で、融合温度まで加熱することによって、前記前駆体ポルフィリン材料を熱的に融合させることと、
    前記前駆体ポルフィリン材料が融解して、融合されたポルフィリンを形成するまで、所定時間の間、前記融合温度で維持することと、前記融合温度は、前記前駆体ポルフィリン材料と関連し、前記融合されたポルフィリン及び有機アクセプタ材料は、有機光活性領域を形成し、
    第二電極層を、前記有機光活性領域に亘って積層させることと、
    を備える、感光装置を製造するための方法。
JP2013518527A 2010-06-30 2011-06-27 オプトエレクトロニクス用の多環芳香族炭化水素及び複素環との融合ポルフィリン Pending JP2013532168A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36002610P 2010-06-30 2010-06-30
US61/360,026 2010-06-30
US12/985,439 2011-01-06
US12/985,439 US9113535B2 (en) 2010-06-30 2011-01-06 Fusing porphyrins with polycyclic aromatic hydrocarbons and heterocycles for optoelectronic applications
PCT/US2011/041992 WO2012012117A2 (en) 2010-06-30 2011-06-27 Fusing porphyrins with polycyclic aromatic hydrocarbons and heterocycles for optoelectric applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532168A true JP2013532168A (ja) 2013-08-15
JP2013532168A5 JP2013532168A5 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45399014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518527A Pending JP2013532168A (ja) 2010-06-30 2011-06-27 オプトエレクトロニクス用の多環芳香族炭化水素及び複素環との融合ポルフィリン

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9113535B2 (ja)
EP (1) EP2590983A4 (ja)
JP (1) JP2013532168A (ja)
KR (1) KR20130090400A (ja)
CN (1) CN103119046A (ja)
AU (1) AU2011280093A1 (ja)
CA (1) CA2801353A1 (ja)
TW (1) TW201209105A (ja)
WO (1) WO2012012117A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020246A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256421B2 (en) * 2010-06-30 2019-04-09 University Of Southern California Fusing porphyrins with polycyclic aromatic hydrocarbons and heterocycles for optoelectronic applications
US9143565B2 (en) 2013-05-30 2015-09-22 Opentv, Inc. Synchronizing an application on a companion device
CN109239143B (zh) * 2018-09-17 2020-09-29 浙江理工大学 一种纳米铜修饰的金属卟啉纳米管-硫化镉纳米片复合光敏传感材料的制备方法
US11597798B2 (en) * 2019-12-04 2023-03-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Porphene, a heterocyclic analog of graphene, methods of making and using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703230A (en) 1994-12-02 1997-12-30 University Of British Columbia Meso-monoiodo-substituted tetramacrocyclic compounds and methods for making and using the same
JP4049357B2 (ja) 2000-08-11 2008-02-20 独立行政法人科学技術振興機構 ポルフィリン環が互いにメゾ−メゾ炭素結合と2つのβ−β炭素の結合との三つの結合により一方向に縮環したポルフィリン化合物およびその合成方法
US20050224905A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Forrest Stephen R High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
US7291727B1 (en) 2006-01-04 2007-11-06 Kent State University Light-harvesting discotic liquid crystalline porphyrins and metal complexes
JP4775963B2 (ja) 2007-03-30 2011-09-21 国立大学法人京都大学 色素及びこの色素を用いた色素増感太陽電池
US8785624B2 (en) 2007-06-13 2014-07-22 University Of Southern California Organic photosensitive optoelectronic devices with nonplanar porphyrins
AU2007224400B2 (en) 2007-10-12 2014-10-02 The University Of Southern California Organic photosenstive optoelectronic devices containing tetra-azaporphyrins
US9017826B2 (en) 2009-08-26 2015-04-28 The University Of Southern California Visible/near-infrared porphyrin-tape/C60 organic photodetectors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015000791; Org. Biomol. Chem. 7, 2009, p.2402-2413 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020246A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130090400A (ko) 2013-08-13
EP2590983A4 (en) 2014-10-01
US9113535B2 (en) 2015-08-18
WO2012012117A8 (en) 2012-12-20
WO2012012117A3 (en) 2012-04-26
CA2801353A1 (en) 2012-01-26
US20120001155A1 (en) 2012-01-05
CN103119046A (zh) 2013-05-22
EP2590983A2 (en) 2013-05-15
TW201209105A (en) 2012-03-01
WO2012012117A2 (en) 2012-01-26
US20150280149A1 (en) 2015-10-01
AU2011280093A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9741950B2 (en) Polycyclic aromatic compound
EP2470543B1 (en) Visible/nir photodetectors
CN102076641B (zh) 有机电致发光器件
CN106279203B (zh) 一种含酮和氮杂环的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
TW201127811A (en) Materials for organic electroluminescent devices
CN107108623A (zh) 具有二苯并氮杂卓结构的杂环化合物
TW201134823A (en) Materials for electronic devices
KR20140015448A (ko) 유기 재료의 정제 방법, 유기 일렉트로닉스용 재료, 광전 변환 소자, 광 센서, 촬상 소자, 및 유기 전계 발광 소자
KR102386678B1 (ko) 디벤조피로메텐붕소킬레이트 화합물, 근적외광 흡수 재료, 박막 및 유기 일렉트로닉스 디바이스
CN108727432B (zh) 有机金属化合物、以及包括其的有机发光器件和诊断组合物
US20150280149A1 (en) Fusing porphyrins with polycyclic aromatic hydrocarbons and heterocycles for optoelectronic applications
CN107056748A (zh) 一种以三嗪和酮为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
CN107057680A (zh) 一种以蒽酮为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
JP6314838B2 (ja) 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子
JP7450342B2 (ja) 有機金属化合物とそれを含む有機発光素子及び診断用組成物
TW201247676A (en) Method for producing dianthra [2,3-b:2',3'-f] thieno [3,2-b] thiophen and application thereof
Dang et al. Manipulating the Molecular Backbone to Achieve Highly Emissive Sky‐Blue AIEgens and Their Applications in Nondoped Organic Light‐Emitting Diodes
JP2007524672A (ja) 整調可能電気特性およびエレクトロルミネセント特性を有する有機物質
CN107056770A (zh) 一种以含氮五元杂环为核心的化合物及其在有机电致发光器件上的应用
US10256421B2 (en) Fusing porphyrins with polycyclic aromatic hydrocarbons and heterocycles for optoelectronic applications
TWI827776B (zh) 有機金屬化合物和包括其的有機發光器件
WO2024071143A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物、化合物の製造方法
EP4383990A1 (en) Materials for optoelectronic applications
CN118165006A (zh) 光电应用的材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901