JP2013530595A - 少なくとも1つの装置の駆動状態を遷移させる方法 - Google Patents

少なくとも1つの装置の駆動状態を遷移させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530595A
JP2013530595A JP2013508418A JP2013508418A JP2013530595A JP 2013530595 A JP2013530595 A JP 2013530595A JP 2013508418 A JP2013508418 A JP 2013508418A JP 2013508418 A JP2013508418 A JP 2013508418A JP 2013530595 A JP2013530595 A JP 2013530595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit pattern
comparison register
network
data packet
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013508418A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラシュケ、フォルカー
シルマー、ユルゲン
ロートシュパイヒ、ティモ
ローレンツ、トビアス
シュロッフ、クレメンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013530595A publication Critical patent/JP2013530595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)の駆動状態を遷移させる方法であって、少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)には、各1つのビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)を有する複数の比較レジスタが割り当てられ、少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)によって、ネットワーク(2)を介して送信されるデータパケット(120)が受信され、データパケット(120)の内容が、割り当てられた比較レジスタのビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)と比較され、少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)によって、割り当てられた比較レジスタのビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)と、データパケット(120)の内容と、の一致が検出された場合には、少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)の駆動状態の遷移が行われる、上記方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークのノードとして構成された少なくとも1つの装置の駆動状態を遷移させる方法、及び、このような装置に関する。
ネットワーク内では、様々なノード又は加入者(Telinehmer)が互いに接続され、この様々なノード又は加入者の間で、ネットワークを介して、信号の伝達によって、データ及び情報を交換することが可能である。本発明は、ネットワークのノードを適切な形態で駆動する可能性に関する。
これに関して、PC技術からは既に、空間的に限定される局所的なネットワーク(LAN)のノードを起動するための機能「Wake on LAN」(WOL)が公知である。この機能によって、通常では、ネットワーク内の個々のノードを合目的的に起動することが可能となる。その際に、ノードのネットワークカードには、所謂「マジックパケット」(Magic Packet)が伝達され、このマジックパケットの受信の際には、例えば演算機として構成されたノードが作動される。このパケットは、6回連続して16進値「FF」を含み、その直後に、ノードの物理的アドレス、通常では、メディアアクセスコントロール(Media−Access−Control)又はMACアドレスが、途切れることなく16回繰り返される。その際に、マジックパケットを伝達するメッセージのフレーム内での「マジックパケット」の位置は任意である。このことによって、例えば、イーサネット(ケーブルで接続されたデータネットワーク)、IP(インタネットプロトコル)、TCP(伝送制御プロトコル、Transmission Control Protocol)、又は、UDP(ユーザデータグラムプロトコル、User Datagram Protocol)のような、任意の各プロトコルを用いたメッセージ送信が可能となる。
しかしながら、メッセージを用いた複数のノードの起動は構想されていない。さらに、スリープモードではより高次のプロトコルがサポートされないため、送信者は予め、起動すべきノードのハードウェアアドレスが分かっている必要がある。
ビットパターンを介してシステムを起動しうるために、第1の層(レイヤ1、物理層)において、受信装置がアクティブ(aktiv)である必要がある。送信装置は停止されていてもよい。実現に従って、ビットパターンを検出し、起動モジュールに渡すことが既にここで可能である。また、復号のために第2の層(レイヤ2、データリンク)を利用する実現も存在する。
車両技術では、バスシステムを介してノードを起動する仕組みも同様に公知である。CAN(Controller Area Network)では、起動は、バスアクティビティの検出又は証明によって行われ、FlexRayでは、定義されたコードの送信を介して行われる。しかしながら、ネットワーク内の個々のノード又はノード群の起動は、従来では車両内でサポートされていない。
FlexRayでは、ノードを起動するためのビットパターンが固定で設定される。ビットパターンは、ここではパターン(Pattern)と呼ばれる。しかしながら、このパターンの設定可能性は構想されていない。FlexRayのためのパターンの構造は、「idle−0−1−0−1」又は「idle−0−idle−0−idle」である。その際に、各位相(idle、0、1)は、長さ4μsを有する。このパターンは、バス上に直接的に設定されてもよく、又は、フレームのペイロード(Payload)若しくはユーザデータであってもよい。後者の場合は、BSS(バイト・スタート・シーケンス、Byte Start Sequenz)の1は無視される。
このような背景から、独立請求項の特徴を備えた方法及び構成が提示される。本発明の更なる別の実施形態は、従属請求項及び明細書の記載から明らかとなろう。
本発明によって特に、イーサネットとして構成され、通常はケーブルで接続されるネットワーク内での所謂マルチキャスト(Multicast)起動及びブロードキャスト(Broadcast)起動が実現され、従って、この種のネットワークの複数のノード又は場合によっては全てのノードの起動が可能とされうる。その際に、マルチキャスト起動の際には、ネットワークの或るポイントから出発した、典型的にマルチポイント接続を介する、少なくとも2つ、従って複数のノードの起動が構想される。ブロードキャスト起動の場合には、メッセージ伝送を介して、ネットワークの全ノードが起動されうる。通常では、ここで記載されるノードは、ネットワークを介して互いに接続される場合にネットワークのノードとして互いに相互作用することが可能なデータ処理装置が関わっている。
データパケットの構成要素としてのメッセージを介して、複数のノードを1回で起動するという可能性によって、車両にネットワークとしてイーサネットが導入される際にも、車両内で利用される従来のネットワーク管理を引き続き利用することが可能である。
本発明の枠組みにおいて、少なくとも1つのノードは、以下のシナリオの少なくとも1つを支持するように、設定される。
−様々な特別なメッセージ及びデータパケットの受信の際のノードの起動
−特定のメッセージによる、イーサネットを介してネットワーク化されたノード又はノード群の選択の起動、及び/又は、
−特定のメッセージによる、イーサネットを介してネットワーク化された全ノードの起動
本発明にかかる装置は、提示される方法の全ステップを実施するよう構成される。その際に、本方法の個々のステップは、装置の個々の構成要素によっても実施されうる。さらに、装置の機能又は装置の個々の構成要素の機能は、本方法のステップとして実現されうる。さらに、本方法のステップを、装置の少なくとも1つの構成要素又は装置全体の機能として実現することが可能である。
本発明の枠組みにおいて、イーサネット、又は、ケーブルで接続されたデータ伝送のためのネットワークの、ノード又は加入者として構成可能な装置のウェイクアップロジック部(Wake−Up−Logik)を、設定可能なメモリセルとして構成可能な追加的な比較レジスタの分だけ拡張することが構想される。この追加的な比較レジスタは、装置の駆動状態の変更又は遷移のため受信されたデータパケットの内容と比較されるビットパターンを格納するためにのみ設けられうる。従って、この追加的な比較レジスタは、装置への追加物に相当し、装置は、それ以外の場合には、他の目的のために更なる別の比較レジスタを有することが可能である。従って、ビットパターンを有する複数の比較レジスタが、装置に組み込まれる。この比較レジスタは、様々な形態で設定することが可能である。
比較レジスタの設定によって、複数のビットパターンであって、当該ビットパターンによって、通常ではノードとして構成されるネットワークの装置はスリープ駆動又はスリープモードに置かれた後で再びこのスリープ駆動又はスリープモードから抜けることが可能な、上記ビットパターンを定めることが可能である。自動車分野での適用の際には、ノード又は装置は、例えば、自動車の少なくとも1つの構成要素のためのセンサ、アクチュエータ、又は、制御装置として構成される。
これに加えて、装置又はノードは、送信されたデータストリーム内、従って、伝達されたメッセージ内の受信されたデータパケットの内容と、比較レジスタの内容、及び、少なくとも1つの装置のために設けられた複数のビットパターンと、の一致を比較する。
装置が、データストリーム内のデータパケットの任意の箇所で、少なくとも1つの比較レジスタの内容、通常ではビットパターンの一致を検出し次第、駆動状態の遷移、すなわち、例えば、スリープ状態からアウェイク状態への遷移、従って、装置が全機能を実施することが可能な通常の駆動状態への駆動状態の遷移が行われる。
休止状態とも称されるスリープ状態において、通常では、僅かな基本的機能のみ装置によって実行されるため、装置は、ある種のスタンバイ(Stand−by)駆動又は待機駆動の状態にある。
通常では、送信されるデータパケットの内容は複数のデータを含み、その際、各データは、少なくとも1つの装置の駆動状態の遷移をもたらす上記のビットパターンとして符号化され及び/又は設定されうる。データパケットにより送信されるこの種のビットパターンは、所謂遷移ビットパターンとも呼ばれうる。
複数の装置が、当該装置の全てについて同一の1つのビットパターンによって設定される場合には、同一のビットパターンを用いて、この装置群を同時に起動することが可能である。1つの装置のために複数の比較レジスタが設定されるため、装置は、当該装置に割り当てられた様々な比較レジスタ内の様々なビットパターンによって起動されうる。このことによって、例えば、ネットワーク内の複数の装置群に対する、ノードとして構成された装置の所属を定めることが可能となる。
比較レジスタ、及び/又は、その中に格納されるビットパターンの大きさは任意であり、ネットワーク内でのデータ伝送に関して求められる要請に対応して選択されうる。現在の規格に依拠して、例えば、比較レジスタ及び/又はその中に格納されるビットパターンの大きさについて、42バイト=6バイト+6*6バイトが構想可能である。
装置には、比較レジスタに格納された複数の上記ビットパターンが割り当てられる。少なくとも1つのビットパターンによって、装置の識別、及び、例えば、複数の装置群に対する装置の対応付けも可能である。従って、この種のビットパターンは、典型的に、ネットワーク内での装置の識別のために設けられる。
さらに、比較のために比較レジスタの内容を利用するかを決定する任意の設定の組み込みも行われる。比較レジスタの停止は、例えば、当該比較レジスタの内容自体を介して制御されうる。従って、その内容が0のみを含む比較レジスタの設定により、比較レジスタの停止が引き起こされるということが構想されうる。代替的又は追加的に、ビットパターンが0のみを有し及び/又は予め定義される構造を有する場合に、比較レジスタが停止されうる。通常では、各他のレジスタ値又は他の措置も想定されうる。比較レジスタの作動、及び/又は、比較レジスタに格納されるビットパターンの生成は、適切な措置により必要な場合に常に行われうる。
比較レジスタの設定可能性を拡大するために、任意の数の既存の比較レジスタを連結し、従って接続し、及び/又は、内容、すなわち、通常では比較システム内に格納されたビットパターンを、比較レジスタをまたいで結合するという可能性も構想されうる。従って、個々の比較レジスタよりも長いビットパターンも設けることが可能である。
更なる別の実施形態において、標準ビットパターンを有する比較レジスタの自動的な割り当てが行われ、このことは、装置の作動又はリセットの直後に行われ、状態に依存せずに比較レジスタに格納されうる。これにより、例えばソフトウェアを介する、手動の設定を省略することが可能であろう。その際に、標準ビットパターンについての選択可能性を設けることも構想されうる。このことは、例えば、ノードとして構成される装置の1つ又は複数のピンの接続を介して行うことが可能であろう。
比較レジスタは、典型的に、任意の各記憶技術、即ち、RAM、EEPROM、FLASHに組み込まれうる。
さらに、本発明の枠組みにおいて、ノードの2つの任意の駆動状態の間での遷移のために、比較レジスタを利用することが構想されうる。
従って、本発明の変形例において、データパケット内のウェイクアップ(Wake−Up)メッセージとして構成されたメッセージによる、スリープ状態からアウェイク状態、従って通常の駆動状態への装置の遷移の他に、アウェイク状態からスリープ状態又は休止状態への遷移も可能である。記載される方法は、このために十分な駆動信頼性を有する。
従来では、メッセージのこの種の機能は、より高次の、開放型システム間相互接続(Open−Systems−Interconnection)又はOSIレベルにおいて、従って、国際標準化機関(ISO)に従った階層モデルのレベルにおいて可能となるが、このことは、対応するソフトウェアコストを前提としている。
本発明によって、複数のノード及び装置について同一のビットパターンを、データパケットの内容として、マルチキャスト又はブロードキャストメッセージで送信し、上記複数のノード及び装置の駆動状態を変更することも可能である。
装置には、当該装置がネットワークと接続されているか否かに依存せずに、比較レジスタを割り当てることが可能である。典型的に、装置は、ネットワークと接続される場合に、ネットワークのノード又は加入者として構成される。
装置が一時的にネットワークから分離される場合には、ネットワークとの新たな接続が成功した後に、データパケットであって、その内容、即ち遷移ビットパターンが、駆動状態が遷移される装置の比較レジスタのビットパターンと一致する上記データパケットの受信によって、装置は起動されうる。
通常では、ノードと呼ばれるネットワークの装置は所謂スレーブとして構成され、その駆動状態は、典型的に、マスタとして構成された上位の装置によって、適切な内容を有するデータパケットの送信により変更されうる。しかしながら、ネットワーク内でスレーブとして構成された装置がデータパケットを交換し、従って、自身の駆動状態を互いに変更し、遷移させることも可能である。
本発明に係る方法の可能な実施形態において、スリープ状態からの装置の起動のために、例えば、伝達プロトコル(IP、Internet Protocol)、又は、伝送プロトコル(UDP、ユーザデータグラムプロトコル)のような、より高次のプロトコルを利用することが可能である。代替的又は追加的に、装置の起動のために、より高次の層3〜7を利用することも可能である。
本発明は、通常では、複数の様々な装置を有するネットワークを含む、例えば自動車として構成された車両のために利用することが可能である。
本発明の更なる別の利点及び実施形態は、明細書の記載及び添付の図面から明らかとなろう。
先に記載した特徴、及び、以下で解説する特徴は、示される各組み合わせのみならず他の組み合わせにおいても、又は、単独でも、本発明の枠組みを逸脱することなく利用されうる。
本発明に係る方法の一実施形態を実施した際の本発明に係る装置の複数例を含むネットワークの概略図を示す。
本発明は、一実施形態を用いて図に概略的に示され、以下では、図面を参照して詳細に記載される。
図1は、複数の装置4、6、8、10、12、14、16を含むネットワーク2を概略的に示している。この装置4、6、8、10、12、14、16は、データ処理オペレーション、通常では演算オペレーションの実行のために構成される。
さらに、この装置4、6、8、10、12、14、16は、ここではケーブルとして構成される物理的接続素子20を介して、ネットワーク2を介して互いに接続されている。従って、装置4、6、8、10、12、14、16は、ネットワーク2の物理的接続素子20を介して、典型的に電気信号を介して提供されるデータを交換しうるということが可能である。
記載されるネットワーク2は、自動車19として構成され点線で囲まれた車両内に配置されるということが構想される。
本発明の記載される本実施形態において、各装置4、6、8、10、12、14、16が、ここでは方形により象徴的に示される複数の設定可能なメモリセル22を有するということが構想される。ここに示す設定可能なメモリセル22内では、各装置4、6、8、10、12、14、16に、複数の割り当てられた比較レジスタが組み込まれている。さらに、メモリセル22に組み込まれる各比較レジスタには、ビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118が格納される。この種のビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118は、オペレーションに沿って動的に生成され及び/又は変更されうる。
詳細には、本発明の本実施形態において、第1の装置4では、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第2のビットパターン102を有するということが構想される。第2の装置6では、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第3のビットパターン104を有し、第3の比較レジスタが第4のビットパターン106を有する。第3の装置8では、第1の比較レジスタが同様に第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第5のビットパターン108を有する。第4の装置では、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第6のビットパターン110を有するということが構想される。第5の装置12については、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第3のビットパターン104を有し、第3の比較レジスタが第7のビットパターン112を有し、第4の比較レジスタが第8のビットパターン114を有するということが構想される。第6の装置14では、第1の比較レジスタは第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタは第7のビットパターン112を有し、第3の比較レジスタは第9のビットパターン116を有する。第7の装置16では、第1の比較レジスタは第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタは第10のビットパターン118を有する。
さらに、図1は、矢印により示されるデータパケット120であって、ここでは、所謂遷移ビットパターン122、124、126、128と称される複数のビットパターンを内容として含む上記データパケット120を示している。このデータパケット120は、当該ネットワーク2の接続素子20を介して、ネットワーク2内を送信される。データパケット20内の遷移ビットパターン122、124、126、128として構成されたビットパターンは、装置4、6、8、10、12、14、16のうちの少なくとも1つの装置の駆動状態の遷移をもたらすよう構成される。
ここで記載される本方法の実施形態によって、ネットワーク2と接続された少なくとも1つの装置4、6、8、10、12、14、16の駆動状態の遷移を引き起こすことが可能である。少なくとも1つの装置4、6、8、10、12、14、16には、その中に格納されたビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118を有する少なくとも2つの、従って複数の比較レジスタが割り当てられる。本方法の実現において、少なくとも1つの装置4、6、8、10、12、14、16によって、ネットワーク2の接続素子20を介して伝達されるデータパケット120が受信され、データパケットの内容、即ち、遷移ビットパターン122、124、126、128が、装置4、6、8、10、12、14、16に割り当てられた比較レジスタのビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118と比較される。少なくとも1つの装置4、6、8、10、12、14、16の駆動状態の遷移は、当該少なくとも1つの装置4、6、8、10、12、14、16によって、割り当てられた比較レジスタの固有のビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118と、受信されたデータパケット120の内容と、の一致が検出され又は証明された場合に行われる。これに加えて、装置4、6、8、10、12、14、16によって、遷移ビットパターン122、124、126、128のビットパターンと、比較レジスタに格納された各ビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118と、が比較される。
図1に示されるように、全ての装置4、6、8、10、12、14、16の比較レジスタは、第1のビットパターン100を有する。データパケット120によって、遷移ビットパターン122、124、126、128のうちの1つについての内容として、第1のビットパターン100が送信される場合には、全装置4、6、8、10、12、14、16の駆動状態が変更される。
さらに、第2の装置6及び第5の装置12に対して、設定可能なメモリセル22内で、それぞれが第3のビットパターン104を有する比較レジスタが割り当てられていることが、図1から分かる。このような前提において、第2の装置6及び第5の装置12は、ネットワーク2内で第1の群を形成する。データパケット120を介して、遷移駆動パターン122、124、126、128の1つとして第3のビットパターン104が送信されることで、上記2つの装置6、12の駆動状態は遷移されうる。
さらに、第5の装置12、第6の装置14、第7の装置16は、当該3つの装置12、14、16の各設定可能なメモリ素子22に、共通の第7のビットパターン112を有する比較レジスタが割り当てられるという点で共通している。これに従って、第5の装置12、第6の装置14、第7の装置16は、ネットワーク2内で第2の群を形成する。第2の群の上記3つの装置12、14、16の駆動状態は、本発明の実施形態において、データパケット120を介して、遷移ビットパターン122、124、126、128のうちの1つとして、第2の群の装置12、14、16に共通に設けられる第7のビットパターン112が伝達されることで、遷移される。
さらに、各装置4、6、8、10、12、14、16は、当該各装置4、6、8、10、12、14、16に割り当てられた独自のビットパターン102、106、108、110、114、116、118を有する。詳細には、第1の装置2は、ここでは独自の第2のビットパターン102を有し、第2の装置6は、独自の第4のビットパターン106を有し、第3の装置8は、独自の第5のビットパターン108を有し、第4の装置10は、独自の第6のビットパターン110を有し、第5の装置12は、独自の第8のビットパターン114を有し、第6の装置14は、独自の第9のビットパターン116を有し、第7の装置16は、独自の第10のビットパターン118を有する。
上記のビットパターン102、106、108、110、114、116、118は、装置4、6、8、10、12、14、16の駆動中にも動的に変更される。従って、特に、ネットワーク2内での特定の群に対する装置4、6、8、10、12、14、16の所属をフレキシブルに定め、必要に応じて変更することが可能である。
本発明に係る方法の一実施形態において、データパケット120によって、遷移ビットパターン122、124、126、128のうちの1つとして、上記の独自のビットパターン102、106、108、110、114、116、118の各1つが伝達される場合には、各装置4、6、8、10、12、14、16が、各対応する独自のビットパターン102、106、108、110、114、116、118を受信し次第、各装置4、6、8、10、12、14、16の駆動状態が遷移される。
本発明の枠組みにおいて、データパケット120での、各選択されたビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118の送信によって、ネットワーク2内の装置4、6、8、10、12、14、16の様々な形態の駆動状態が遷移され、従って変更されうる。
通常では、少なくとも1つの装置4、6、8、10、12、14、16が、データパケット120の遷移ビットパターン122、124、126、128のうちの1つと同一のビットパターン102、104、106、108、110、112、114、116、118を受信した際に、休止状態又はスリープ状態からアウェイク状態への遷移が実行される。
代替的又は追加的に、構想される駆動状態の遷移の際に、装置4、6、8、10、12、14、16が、当該装置4、6、8、10、12、14、16に割り当てられたビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118を、データパケット120の内容として獲得する際に、アウェイク状態から休止状態又はスリープ状態への移行が可能である。
図1に概略的に示されるネットワーク2では、一般性が限定されることなく、第1の装置4が、ネットワーク2内の所謂マスタとして構成され、他の全ての装置4、6、8、10、12、14、16が、ネットワーク2内の所謂スレーブとして構成されるということが構想される。
これに従って、データパケット120は、本発明の本実施形態において、マスタとして構成される第1の装置2から、スレーブとして構成される他の装置4、6、8、10、12、14、16に対して送信され、従って、データパケット120の内容として送信されるビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118に対応して、装置4、6、8、10、12、14、16の駆動状態が遷移される。
しかしながら、ネットワーク2のマスタとしての第1の装置4から出発して、当該装置4が、データパケット120内の内容として遷移ビットパターン122、124、126、128の1つとしてビットパターン100又は102が送信される限りにおいて、自身の駆動状態を変更しうるということも可能である。
装置4、6、8、10、12、14、16には複数のビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118を割り当てることが可能であるため、装置4、6、8、10、12、14、16を、ネットワーク2内の装置及びノード4、6、8、10、12、14、16の複数の群に所属するとして定めることが可能である。
従って、第2の装置6は、当該装置6に対して特に第1のビットパターン100と第3のビットパターン104とが割り当てられるため、2つの群に付属する。第5の装置12には、特に、第1のビットパターン100、第3のビットパターン104、及び、第7のビットパターン112が割り当てられるため、第5の装置12は3つの群に割り当てられ、従って付属する。第6の装置14及び第7の装置16にはそれぞれ、第1のビットパターン100及び第7のビットパターン112が割り当てられるため、これら2つの装置14、16、は同じ2つの群に付属する。
このような背景から、独立請求項の特徴を備えた方法及び装置が提示される。本発明の更なる別の実施形態は、従属請求項及び明細書の記載から明らかとなろう。
詳細には、本発明の本実施形態において、第1の装置4では、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第2のビットパターン102を有するということが構想される。第2の装置6では、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第3のビットパターン104を有し、第3の比較レジスタが第4のビットパターン106を有する。第3の装置8では、第1の比較レジスタが同様に第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第5のビットパターン108を有する。第4の装置10では、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第6のビットパターン110を有するということが構想される。第5の装置12については、第1の比較レジスタが第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタが第3のビットパターン104を有し、第3の比較レジスタが第7のビットパターン112を有し、第4の比較レジスタが第8のビットパターン114を有するということが構想される。第6の装置14では、第1の比較レジスタは第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタは第7のビットパターン112を有し、第3の比較レジスタは第9のビットパターン116を有する。第7の装置16では、第1の比較レジスタは第1のビットパターン100を有し、第2の比較レジスタは第7のビットパターン112を有し、第3の比較レジスタは第10のビットパターン118を有する。
さらに、各装置4、6、8、10、12、14、16は、当該各装置4、6、8、10、12、14、16に割り当てられた独自のビットパターン102、106、108、110、114、116、118を有する。詳細には、第1の装置は、ここでは独自の第2のビットパターン102を有し、第2の装置6は、独自の第4のビットパターン106を有し、第3の装置8は、独自の第5のビットパターン108を有し、第4の装置10は、独自の第6のビットパターン110を有し、第5の装置12は、独自の第8のビットパターン114を有し、第6の装置14は、独自の第9のビットパターン116を有し、第7の装置16は、独自の第10のビットパターン118を有する。
図1に概略的に示されるネットワーク2では、一般性が限定されることなく、第1の装置4が、ネットワーク2内の所謂マスタとして構成され、他の全ての装置6、8、10、12、14、16が、ネットワーク2内の所謂スレーブとして構成されるということが構想される。
これに従って、データパケット120は、本発明の本実施形態において、マスタとして構成される第1の装置から、スレーブとして構成される他の装置6、8、10、12、14、16に対して送信され、従って、データパケット120の内容として送信されるビットパターン100、102、104、106、108、110、112、114、116、118に対応して、装置6、8、10、12、14、16の駆動状態が遷移される。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)の駆動状態を遷移させる方法であって、前記少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)には、各1つのビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)を有する複数の比較レジスタが割り当てられ、前記少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)によって、ネットワーク(2)を介して送信されるデータパケット(120)が受信され、前記データパケット(120)の内容が、前記割り当てられた比較レジスタの前記ビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)と比較され、前記少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)によって、前記割り当てられた比較レジスタのビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)と、前記データパケット(120)の前記内容と、の一致が検出された場合には、前記少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)の前記駆動状態の遷移が行われる、方法。
  2. 前記少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)は、駆動状態の遷移の際に、休止状態若しくはスリープ状態からアウェイク状態に移行し、又は、アウェイク状態から休止状態若しくはスリープ状態に移行する、請求項1に記載の方法。
  3. 複数の装置(4、6、8、10、12、14、16)は、前記ネットワーク(2)内で装置(4、6、10,12、14、16)の一群に所属するとして定められ、前記一群の全ての装置(4、6、8、10、12、14、16)にそれぞれ、当該装置(4、6、8、10、12、14、16)について同一のビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)を有する少なくとも1つの比較レジスタが割り当てられ、前記装置(4、6、8、10、12、14、16)によって、前記同一のビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)と、前記受信されたデータパケット(120)の前記内容と、の一致が検出された場合には、前記装置(4、6、8、10、12、14、16)の駆動状態が遷移される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 比較レジスタは、前記比較レジスタに格納されたビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)の前記内容を介して作動され又は停止される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 複数の比較レジスタが連結されて1つの比較レジスタとなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記比較レジスタには、前記少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)の作動又はリセット後に、標準ビットパターンが格納される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ケーブルで接続されたデータ伝送のためのネットワーク(2)のノードとして構成される少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)のために実施される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 自動車(19)内に配置されたネットワーク(2)のノードとして構成される少なくとも1つの装置(4、6、8、10、12、14、16)のために実施される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 各1つのビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)を有する複数の比較レジスタが割り当てられる装置であって、前記装置は、ネットワーク(2)を介して送信されるデータパケット(120)を受信し、前記データパケット(120)の内容と、前記割り当てられた比較レジスタの前記ビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)と、を比較し、前記装置(4、6、8、10、12、14、16)が前記割り当てられた比較レジスタの前記ビットパターン(100、102、104、106、108、110、112、114、116、118)と、前記データパケット(120)の前記内容と、の一致を検出した場合には、駆動状態の遷移を行うように構成される、装置。
  10. 前記比較レジスタは、設定可能なメモリセル(22)として構成される、請求項9に記載の装置。
JP2013508418A 2010-05-06 2011-04-07 少なくとも1つの装置の駆動状態を遷移させる方法 Pending JP2013530595A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010028665A DE102010028665A1 (de) 2010-05-06 2010-05-06 Verfahren zum Wechseln eines Betriebszustands mindestens einer Vorrichtung
DE102010028665.6 2010-05-06
PCT/EP2011/055422 WO2011138120A1 (de) 2010-05-06 2011-04-07 Verfahren zum wechseln eines betriebszustands mindestens einer vorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013530595A true JP2013530595A (ja) 2013-07-25

Family

ID=44146443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508418A Pending JP2013530595A (ja) 2010-05-06 2011-04-07 少なくとも1つの装置の駆動状態を遷移させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130111074A1 (ja)
EP (1) EP2567506A1 (ja)
JP (1) JP2013530595A (ja)
KR (1) KR20130099813A (ja)
CN (1) CN102870371A (ja)
DE (1) DE102010028665A1 (ja)
WO (1) WO2011138120A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3064860B1 (fr) * 2017-04-04 2020-08-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion de l’etat d’un reseau ethernet d’un vehicule automobile
FR3064861B1 (fr) * 2017-04-04 2019-05-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de l’etat d’un reseau ethernet d’un vehicule automobile
FR3064859B1 (fr) * 2017-04-04 2020-08-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion d’un etat d’un calculateur esclave d’un vehicule
FR3064862B1 (fr) * 2017-04-04 2020-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de gestion d’un etat d’un calculateur maitre d’un vehicule
KR102338503B1 (ko) 2017-05-30 2021-12-10 현대자동차주식회사 차량 네트워크에서 웨이크업 신호의 송수신 방법
CN109787778A (zh) * 2019-01-02 2019-05-21 紫光华山信息技术有限公司 一种设备的唤醒方法和装置
CN110887109B (zh) * 2019-12-04 2020-10-27 珠海格力电器股份有限公司 可变更规模的空调系统及其运行方法
US11204638B2 (en) * 2019-12-26 2021-12-21 Texas Instruments Incorporated Low-power wakeup pattern detection of multiple data streams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405259B1 (en) * 1998-12-08 2002-06-11 International Business Machines Corporation Data processing system and method for transmission of a network packet specifying a group identifier identifying a selected plurality of clients
EP1401155A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-24 Broadcom Corporation Method and system for wakeup packet detection at gigabit speeds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295194A (en) * 1979-09-06 1981-10-13 Honeywell Information Systems Inc. Adapter unit for use in a data processing system for processing a variety of requests
US6047378A (en) * 1997-09-29 2000-04-04 International Business Machines Corporation Wake multiple over LAN
US6862500B2 (en) * 2003-05-12 2005-03-01 Circumnav Networks, Inc. Methods for communicating between elements in a hierarchical floating car data network
CN101257665B (zh) * 2007-02-28 2012-06-13 株式会社日立制作所 一种终端控制装置和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405259B1 (en) * 1998-12-08 2002-06-11 International Business Machines Corporation Data processing system and method for transmission of a network packet specifying a group identifier identifying a selected plurality of clients
EP1401155A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-24 Broadcom Corporation Method and system for wakeup packet detection at gigabit speeds

Also Published As

Publication number Publication date
CN102870371A (zh) 2013-01-09
DE102010028665A1 (de) 2011-11-10
EP2567506A1 (de) 2013-03-13
WO2011138120A1 (de) 2011-11-10
US20130111074A1 (en) 2013-05-02
KR20130099813A (ko) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969850B2 (en) Method for transmitting and receiving wake-up signal in vehicle network
JP2013530595A (ja) 少なくとも1つの装置の駆動状態を遷移させる方法
CN110535667B (zh) 用于选择性唤醒车辆网络中的通信节点的方法和装置
US10979878B2 (en) Operation method of communication node supporting network management functions in vehicle network
US9270482B2 (en) Method for activating a network component of a vehicle network system
KR102589373B1 (ko) 차량 네트워크에서 통신 노드의 웨이크업 방법 및 장치
CN111865742B (zh) 车辆及车内消息传输方法
CN105388858B (zh) 网络中通信节点的操作方法
CN113728589B (zh) 改变有线局域网中的主节点以及相关系统、方法和设备
EP2388951B1 (en) Network
KR102286050B1 (ko) 차량 네트워크에서 진단 오류 방지를 위한 방법 및 장치
US20150131477A1 (en) Method for activating deactivated controllers of a vehicle, a vehicle network and also nodes of the vehicle network
CN107920007B (zh) 车辆网络中的多个通信节点的第一通信节点及其操作方法
US20140247831A1 (en) Method for Transmitting Messages in a Communication Network
KR101515546B1 (ko) 에너지 효율을 향상시킨 차량용 전자 제어 장치 및 차량 네트워크
CN112075063B (zh) 用于车辆中的数据通信的网关
KR20160146045A (ko) 차량 네트워크에서 통신노드의 동작방법
JP7001026B2 (ja) 車両用通信装置
US10243887B2 (en) Switch unit, ethernet network, and method for activating components in an ethernet network
Luo et al. Implementation of bootloader based on DoIP
KR20160146048A (ko) 차량 네트워크에서 통신 노드의 동작방법
WO2024029323A1 (ja) 中継装置、スリープ制御方法およびスリープ制御プログラム
WO2024090260A1 (ja) 車載中継装置、スリープ制御方法およびスリープ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520