JP2013530230A - 後区の障害および疾患の処置のための化合物 - Google Patents

後区の障害および疾患の処置のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530230A
JP2013530230A JP2013518504A JP2013518504A JP2013530230A JP 2013530230 A JP2013530230 A JP 2013530230A JP 2013518504 A JP2013518504 A JP 2013518504A JP 2013518504 A JP2013518504 A JP 2013518504A JP 2013530230 A JP2013530230 A JP 2013530230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
administration
amino
urea
tolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013518504A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェシー エー. メイ,
デイビッド ピー. ビンガマン,
カーメロ ロマーノ,
Original Assignee
アルコン リサーチ, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン リサーチ, リミテッド filed Critical アルコン リサーチ, リミテッド
Publication of JP2013530230A publication Critical patent/JP2013530230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41621,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

病的な目の血管新生および/または新生血管形成と関連した網膜障害の処置のための特定の尿素化合物の使用が、開示される。本願は、病的な眼の血管新生/新生血管形成および/または網膜浮腫(滲出型および非滲出型のAMD、糖尿病性網膜症(増殖性糖尿病性網膜症(まとめて、DR)、DME、およびPDRを含む)、網膜浮腫または黄斑浮腫、網膜中心静脈閉塞症または網膜分枝静脈閉塞症、ならびに虚血性網膜症が挙げられる)と関連した後区障害に罹患したヒトを処置するための特定の尿素化合物の使用に関する。

Description

本出願は、米国特許法§119の下、2010年7月2日に出願された米国仮特許出願第61/361,003号に対する優先権を主張する。この仮特許出願の全内容は本明細書において参照として援用される。
本発明は、滲出型および非滲出型の加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、および網膜浮腫、ならびに病的な眼の血管新生および/または血管透過性を伴う他の疾患の処置のための化合物の使用に関する。
(発明の背景)
AMDは、先進国の50歳を超える個体において機能盲の最も一般的な原因であり、全世界において避けられない盲目の一般的原因である。AMDと関連した視力喪失は、代表的には、患者が、非滲出型(「ドライ型」)AMDから、脈絡膜新生血管形成(CNV)を伴う滲出型AMDまたは地図状萎縮のいずれかへと進行する場合に、上記疾患の最も進行したステージにおいてのみ生じる。すべての非滲出型AMD患者のうちの10%〜20%のみが、滲出型AMDへと進行するが、この形態のAMDは、この障害と関連した機能的視力喪失のうちの80〜90%を占める。滲出型AMD(新生血管AMDまたはウェット型AMDともいわれる)は、網膜下腔への病的CNVの増殖によって特徴付けられる。上記CNVは、血液および流体を漏出する傾向を有し(暗点および変形視のような症状を引き起こす)、しばしば、線維組織の増殖が付随する。黄斑への、この線維血管膜の侵出は、光レセプター変性を誘導し得、進行性の重篤な不可逆的視力喪失を生じる。処置しなければ、大部分の侵された眼は、2年以内に不十分な中心視力(≦20/200)を有する。
増殖性糖尿病性網膜症(PDR)として公知の別の盲目になる網膜障害はまた、病的な後区新生血管形成(PSNV)によって特徴付けられる。PDRは、糖尿病を有する患者における法的盲の最も一般的な原因であり、病的な網膜前NVによって特徴付けられる。さらに、糖尿病を有する患者において、糖尿病性黄斑浮腫(DME)は、視力障害全般の主要な原因である。糖尿病は、種々の器官の微小血管系内で可逆的および不可逆的な病的変化を生じる、持続性の高血糖症によって特徴付けられる。糖尿病性網膜症(DR)は、従って、重篤度のレベルの増大および視力の予後の悪化を伴うステージのカスケードとして発現する、網膜の微小血管疾患である。
非増殖性糖尿病性網膜症(NPDR)およびその後の黄斑浮腫は、一部は、網膜虚血と関連し、この網膜虚血は、持続性の高血糖症によって誘導される網膜微小脈管障害から生じる。NPDRは、初期の「背景」DRを含む臨床的下位カテゴリーの範囲を包含し、ここで小さな多病巣性の変化が、前増殖性DRにより網膜内で認められる(例えば、小動脈瘤、「点状−シミ状(dot−blot)」出血、および神経線維層梗塞)。前増殖性DRは、PNVの発生の直前に起こる。NPDRの顕著な組織病理学的特徴は、網膜の小動脈瘤、毛細管基底膜肥厚化、内皮細胞および周皮細胞の喪失、ならびに最後の毛細管閉塞(網膜虚血をもたらす)である。動物モデルおよび経験的なヒトの研究から蓄積されたデータは、網膜虚血がしばしば、炎症促進性因子および/または脈管新生促進性増殖因子、ならびにサイトカイン(例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)、プロスタグランジンE2、インスリン様増殖因子−1(IGF−1)、アンジオポエチン2など)の増大した局所レベルと関連することを示す。糖尿病性黄斑浮腫は、NPDRまたはPDRのいずれかの間に認められ得る。しかし、それは、NPDRのより後期のステージにおいて認められ、最も重篤なステージであるPDRの発生に向かう進行の予後予測指標である。ここで用語「増殖性」とは、以前に述べられたように、網膜前新生血管形成の存在をいう。
病的な眼の血管新生(PSNVを含む)は、開始刺激から異常な新しい毛細管の形成へと進行する事象のカスケードとして起こることが公知である。滲出型AMDおよびPDRの両方におけるPSNVの具体的な誘因は、いまなお未知である一方で、種々の脈管新生促進性増殖因子の詳細は、一般的な刺激であると思われる。可溶性増殖因子(例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGFまたはFGF−2)、インスリン様増殖因子1(IGF−1)、アンジオポエチンなど)は、病的な眼の血管新生を有する患者から取り出された組織および流体において見いだされた。血管新生カスケードの開始の後、毛細管基底膜および細胞外マトリクスは変性し、毛細管内皮細胞増殖および移動が起こる。内皮発芽は、その後の開放性管腔形成を伴う管を形成するように吻合する。上記新たな毛細管は、一般的に、未成熟なバリア機能に起因して、増大した血管透過性または漏出を有し、このことは、組織浮腫をもたらし得る。成熟した毛細管への分化は、連続する基底膜および他の内皮細胞と血管支持細胞(周皮細胞といわれる)との間の正常な内皮接合点の存在によって表される;しかし、この分化プロセスはしばしば、病的な状態の間に損なわれる。より具体的には、増大したPDGFレベルは、周皮細胞の生存因子として作用することによって、新たな血管の成熟において役割を果たすようである。
最近になるまで、視力を脅かすPSNVを有する患者は、制限された処置選択肢を有するだけであった。承認された治療の多く(例えば、中心外CNVに関する集中レーザー光凝固および滲出型AMDに関するVisudyne(登録商標)での光線力学的療法)は、しばしば一時的に緩和するが、視力を脅かす合併症自体と関連し得る。例えば、グリッドレーザー光凝固または汎網膜レーザー光凝固および外科的介入(例えば、硝子体切除術および網膜前膜の除去)は、PDRを有する患者が現在利用可能な唯一の選択肢であるが、硝子体内抗VEGF治療の承認は、病的PSNV(具体的には、滲出型AMD)の処置に革命を引き起こした。
実質的な証拠は、上記可溶性増殖因子である血管内皮増殖因子−A(VEGF−A)が、PSNVの病因において重要な役割を果たすことを示唆する。上記VEGF(VEGF−A、−B、−C、−D、−Eおよび胎盤増殖因子[PlGF])は、それらの細胞表面レセプター(VEGFレセプター1(VEGFR1)、VEGFR2、およびVEGFR3)に種々の結合親和性で結合するホモダイマー性の糖タンパク質のファミリーである。VEGF−A(一般には、VEGFといわれる)は、N末端シグナル配列およびヘパリン結合ドメインを有する、ダイマー性の36〜46kDaのグリコシル化タンパク質である。VEGFの6個の異なる血管新生促進性スプライス改変体が、同定された;これらは、そのアミノ酸数が異なり、VEGF206、VEGF189、VEGF183、VEGF165、VEGF145、およびVEGF121が挙げられる。形態が短ければ、より自由に拡散し、例えば、VEGF121は、ヘパリン結合ドメインを完全に欠いており、VEGF165は、これらより低い分子量改変体の最も量が多いものである。より大きい改変体であるVEGF206およびVEGF189は、マトリクス結合され、内皮細胞レセプターに結合する可能性は低い。
VEGFは、VEGFR−1およびVEGFR−2の最も徹底的に特徴付けられたリガンドであり、これらは、血管内皮細胞の表面に主に位置する細胞膜レセプターであり、リガンド結合後に内因性のチロシンキナーゼ活性を示す。これら2個のVEGFレセプターチロシンキナーゼ(RTK)は、2つの主要な機構を介する血管形態形成および病的な新生血管形成の主要な寄与因子である:(1)新たな血管増殖(血管発生および/または血管新生)の刺激および(2)増大した血管透過性亢進。VEGF、VEGFR1、およびVEGFR2は、新生血管AMDおよび糖尿病性網膜症を有する患者から得られた眼の流体および新生血管の膜に位置した;おそらくより重要なことには、これらタンパク質の存在は、疾患の増大した重篤度と関連した。
新生血管AMDの処置について承認された抗VEGF薬剤は、リボ核酸アプタマーである、VEGF−A165に特異的に結合するマクジェン(登録商標)、(ペガプタニブ、Eyetech/OSI/Pfizer)およびルセンティス(登録商標)(ラニビズマブ、Genentech/Novartis)(VEGF−Aのすべてのアイソフォームを結合するヒト化モノクローナル抗体のFabフラグメント)である。マクジェン(登録商標)は、2004に承認されたものの、フェイズIII試験において硝子体内マクジェン(登録商標)で処置された患者は、処置の最初の1年の間に視力喪失を経験し続けたが、上記マクジェン(登録商標)処置群における視力低下の速度は、偽処置群における速度より低下した。マクジェン(登録商標)は、上記処置の1年目より2年目の間に有効性が低かった。このことは、これら2つの中枢試験のうちの1つのみにおいて利益を示す。
対照的に、フェイズIII治験において4週間間隔で投与された硝子体内ルセンティス(登録商標)(2006年に承認)は、処置患者のうちの95%において最高矯正視力(BCVA)を維持し、処置患者のうちの24〜40%において15文字以上によってBCVAを改善した。これら顕著な利益は、ルセンティスを毎月注射する場合に24ヶ月の処置継続期間にわたって維持した。しかし、ルセンティス(登録商標)を、滲出型AMDを有する患者において3回の最初の1ヶ月に1回の負荷用量の後に12週間間隔で投与し、12ヶ月間にわたって追跡した場合、ルセンティス(登録商標)処置は、視力を保ったが改善はしなかった。硝子体内ルセンティス(登録商標)は、新生血管AMDを有する患者の治療結果において顕著な改善を表したが、1ヶ月に1回の注射より低い投与頻度を使用する場合のこれらおよび他のあまり都合のよくない結果は、現在の抗VEGF治療の大きな満たされない医療的必要性が、作用持続時間であることを示唆する。
種々の他の抗VEGFストラテジーは、滲出型AMDおよび/またはDMEのヒト臨床試験において調査されているかまたは調査された(例えば、硝子体内アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ,Genentech)(結腸直腸癌の静脈内処置について2004年に承認された、VEGF−Aに対する全長ヒト化モノクローナル抗体);硝子体内VEGF TrapR(Regeneron)(ヒトIgGのFc部分に融合されかつ、VEGF−Aのすべてのアイソフォームならびに胎盤増殖因子(PlGF)に結合するヒトVEGFR1およびVEGFR2の細胞外リガンド結合ドメインの一部を含む、110kDaの組換えキメラタンパク質);活性ECおよび周皮細胞の同時ブロックを介してNV退縮を誘導しようとした、硝子体内ルセンティス(登録商標)と抗PDGFアプタマー(Ophthotech)との組み合わせ治療;ならびに種々のレセプターチロシンキナーゼインヒビター(RTKi)の局所送達または全身送達)。
レセプターチロシンキナーゼインヒビター(RTKi)は、上記細胞膜レセプターの内因性のチロシンリン酸化を阻害することによってVEGFシグナル伝達をブロックする抗血管新生化合物のより新しいクラスである。RTKiは、眼のおよび眼でない適応症の両方に関して臨床的に評価されている最中である。血管新生依存性疾患の処置におけるRTKiの使用の顕著な利点は、それらの、複数のリガンドからレセプター活性化をブロックすることによって、VEGFシグナル伝達のより完全な遮断を提供する能力である。さらに、最も有効なRTKiは、複数のシグナル伝達経路を同時にブロックするので、それらは、単独の増殖因子において指向される現在の治療を超える効能における利点を提供すると認識される。低分子(<500Da)であるので、RTKiは、増強された細胞間および細胞内分布の能力を有し、大きな生物学的分子(例えば、抗体または大きなペプチド)と比較した場合に、持続性送達デバイス内での処方により従いやすい。
眼の適応症に関して、増大しつつある科学的証拠は、RTKiが、病的PSNVおよび/または網膜浮腫の処置において実質的な利点を提供し得ることを示唆する。PKC412(CGP41251,Novartis)(PKCアイソフォームならびにVEGFRおよびPDGFRに対して選択的なRTKi)は、OCTによって測定される場合に、増大した中心窩厚の部分的な低下および現存するDMEを有する患者における経口投与後の視力の改善を提供した。しかし、胃腸の有害事象(例えば、下痢、悪心、および嘔吐)および増大したトランスアミナーゼ活性は、容量制限であった。別のRTKiであるPTK787(バタラニブ,NovartisおよびSchering AG)の経口投与は、新生血管AMDを有する患者において臨床調査を受けた。PTK787は、PKC412と比較して、より選択的なVEGFRインヒビターであり、齧歯類モデルにおけるPSNVの顕著な阻害を提供することが示された。フェイズ1/2の新生血管AMD研究からの結果は、発表されなかったが、PTK787の毎日の経口投与を使用する、公開されたフェイズ1/2腫瘍学研究から報告された最も一般的な有害事象は、疲労、悪心、目眩、嘔吐、食欲減退、および下痢であった。最近、上記RTKi、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)は、局所的眼投与を使用する、滲出型AMDの臨床試験に入った。
病的な眼の血管新生、PSNV、滲出型AMD、DME、網膜/黄斑浮腫、DR、および網膜虚血に対して有効な局所送達された選択的RTKiは、血管新生の阻害および/または退縮、ならびに増大した血管透過性の阻害を介して、上記患者に実質的な利益を提供し、それによって、視力を顕著に維持または改善する。これら病状の有効な処置は、上記患者のクオリティーオブライフおよび社会における生産性を改善する。また、視力障害のヒトへの支援およびヘルスケアの提供と関連した社会的コストは、劇的に低下され得る。
(発明の要旨)
本願は、病的な眼の血管新生/新生血管形成および/または網膜浮腫(滲出型および非滲出型のAMD、糖尿病性網膜症(増殖性糖尿病性網膜症(まとめて、DR)、DME、およびPDRを含む)、網膜浮腫または黄斑浮腫、網膜中心静脈閉塞症または網膜分枝静脈閉塞症、ならびに虚血性網膜症が挙げられる)と関連した後区障害に罹患したヒトを処置するための特定の尿素化合物の使用に関する。
(発明の詳細な説明)
後区の新生血管形成は、先進国における後天性盲の最も一般的な2つの原因である、視力を脅かす病状である:滲出型加齢黄斑変性(AMD)および増殖性糖尿病性網膜症(PDR)。
黄斑浮腫、新生血管膜の増殖をもたらす、糖尿病患者における高血糖症によって誘導される網膜微小血管系の変化に加えて、血管漏出および網膜の浮腫もまた関連する。浮腫が黄斑に影響を及ぼすと、視力が悪化する。糖尿病性網膜症において、黄斑浮腫は、視力喪失の主要な原因である。血管新生障害のように、レーザー光凝固は、浮腫状態を安定化するまたは消散させるために使用される。浮腫のさらなる発生を低下させると同時に、レーザー光凝固は、影響を受けた眼の視野を最終的には変化させる、細胞破壊手順である。
眼のNVおよび浮腫の有効な薬理学的治療は、多くの疾患において上記患者に実質的な効能を提供する可能性があり、それによって、侵襲性の外科的なまたは損傷を与えるレーザー手順を回避する。上記NVおよび浮腫の有効な処置は、上記患者のクオリティーオブライフおよび社会における生産性を改善する。また、盲人への支援およびヘルスケアの提供と関連する社会的コストは、劇的に低下し得る。
本発明は、一部は、レセプターチロシンキナーゼを阻害する特定の尿素化合物が、AMD、DR、DME、網膜/黄斑浮腫、虚血性網膜症、および後区の新生血管形成(PSNV)と関連した疾患の処置に有用であるという発見に基づく。有効な局所送達される選択的RTKiは、血管新生の阻害および/または退縮、ならびに増大した血管透過性の阻害を介して、上記患者に実質的な利益を提供し、それによって、視覚を顕著に維持するかまたは改善する。腫瘍学における全身性の抗VEGF治療と関連した都合の悪い副作用(例えば、高血圧症、ネフローゼ症候群、血栓塞栓症、出血、胃腸穿孔、声の変化、粘膜毒性、手足症候群、疲労、神経学的合併症(例えば、可逆性後頭葉白質脳症症候群(reversible posterior leukoencephalopathy syndrome))、骨髄抑制、およびトランスアミナーゼ上昇の十分に記載されたリストを考慮して、抗VEGF化合物の全身投与後の初期の眼の治験におけるこれら有害反応のいくつかの観察と組み合わせると、選択的RTKiの局所的な眼への送達は、衰弱している後区疾患を有する患者の安全性および効能の両方において特有の処置利点を提供し得る。さらに、これら化合物は、動物モデルにおいてPSNVの退縮(VEGF経路のみをブロックするインヒビター(例えば、硝子体内ルセンティス(登録商標))を使用する場合に見いだされない薬理学的特徴)を提供することが示された。従って、本発明は、3つの主要な領域のうちの1つ以上において臨床的利益を提供し得る:増大した効能、増大した作用持続期間、および低下した全身の副作用。
本発明の方法において使用するための好ましい化合物は、以下に示される化合物I〜VIIである:
Figure 2013530230
Figure 2013530230
化合物I〜VIIの化学名は、以下の表1に示される:
Figure 2013530230
本発明の化合物I〜VIIは公知であり、それらの合成は、米国出願番号2006/0178378(化合物I)、米国出願番号2003/0181468(化合物II)、米国特許第7,297,709号(化合物IIIおよび化合物IV)、および米国出願番号2005/0020619および同2005/0026944(化合物V〜VII)に開示される(これらの各々は、本明細書に参考として援用される)。さらに、公知である2つの他の関連する尿素化合物(VIIIおよびIX)(以下に示される構造を参照のこと)およびそれらの合成は、米国特許第7,297,709号に開示され、続く薬理学研究において無効であることが示された。
Figure 2013530230
化合物I〜VIIのうちのいずれかの薬学的に受容可能な塩、および化合物I〜VIIの任意の組み合わせが、本発明の方法において使用され得ることもまた、企図される。
本明細書で使用される場合、用語「薬学的に受容可能な塩」とは、顕著に有害な健康に関する影響なしに、任意の従来の手段による患者への治療的投与に適している化合物I〜VIIの任意のアニオンを意味する。好ましい薬学的に受容可能なアニオン、または塩の例としては、クロリド、ブロミド、アセテート、ベンゾエート、マレエート、フマレート、およびスクシネートが挙げられる。
本明細書で開示される化合物は、当業者に公知の処方技術に従って、薬学的組成物の種々のタイプにおいて含まれ得る。本明細書に記載される化合物を含む薬学的組成物は、任意の現実味のある送達法または経路を介して投与され得るが、眼への局所投与は、好ましい。眼へのすべての局所経路が使用され得、これら経路としては、局所、結膜下投与、眼周囲投与、眼球後投与、テノン嚢下投与、眼房内(intracameral)投与、硝子体内注射、眼内注射、網膜下投与、および脈絡膜上投与が挙げられることが企図される。全身投与または非経口投与が実現可能であり得、これらとしては、静脈内送達、皮下送達、および経口送達が挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましい投与法は、液剤もしくは懸濁物の硝子体内注射もしくはテノン嚢下注射、または生体侵食性(bioerodible)もしくは非生体侵食性デバイスの硝子体内配置もしくはテノン嚢下配置、または液剤もしくは懸濁物の局所的な眼への投与によるか、またはゲル処方物の後強膜近傍投与(posterior juxtascleral administration)である。別の好ましい送達法は、米国出願公開番号2007/0060887に記載されるもののようなデバイスを介して投与される生体侵食性移植物の硝子体内投与である。
本発明はまた、網膜組織および視神経乳頭組織の処置に適合させた組成物の提供に関する。本発明の眼用組成物は、上記記載される化合物I〜VIIのうちの1種以上および薬学的に受容可能なビヒクルを含む。種々のタイプのビヒクルが使用され得る。上記ビヒクルは、一般に、本質的に水性である。水溶液は、処方しやすさ、ならびに患者が罹患した眼に上記水溶液の1〜2滴をたらすことによって、このような組成物を容易に投与できることに基づいて、一般に好ましい。しかし、本発明における使用のための化合物はまた、他のタイプの組成物(例えば、懸濁物、粘性もしくは半粘性のゲル)、または他のタイプの固体もしくは半固体の組成物へと組み込まれ得る。懸濁物は、水に比較的不溶性である化合物に関して好ましい。本発明の眼用組成物はまた、種々の他の成分(例えば、緩衝化剤、保存剤、共溶媒、および増粘剤)を含み得る。
適切な緩衝系(例えば、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムまたはホウ酸ナトリウム)は、貯蔵条件下でのpH変化を防止するために添加され得る。
眼用製品は、代表的には、複数用量形態にパッケージされる。従って、保存剤は、使用の間の微生物汚染を防止するために必要とされる。適切な保存剤としては、以下が挙げられる:塩化ベンザルコニウム,チメロサール、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデト酸二ナトリウム、ソルビン酸、ポリクオタニウム−1、または当業者に公知の他の剤。このような保存剤は、代表的には、0.001〜1.0% 重量/体積(「% w/v」)のレベルにおいて使用される。
投与経路(例えば、局所、眼への注射、非経口、または経口)および投与レジメンは、処置されている状態の正確な性質、上記状態の重篤度、ならびに上記患者の年齢および全身の健康状態のような要因に基づいて、熟練した臨床医によって決定される。
一般に、上記の目的で使用される用量は変動するが、AMD、DR、および網膜浮腫を予防または処置するために有効な量にある。本明細書で使用される場合、用語「薬学的に有効な量」とは、ヒト患者においてAMD、DR、および/または網膜浮腫を有効に処置する、本明細書に記載される化合物のうちの1種以上の量に言及する。上記の目的のうちのいずれかのために使用される用量は、一般に、約0.01〜約100mg/kg 体重(mg/kg)であり、1日に1〜4回投与される。上記組成物が局所投与される場合、それらは、一般に、0.001〜約10% w/vの濃度範囲にあり、1〜2滴が1〜4回/日で投与される。
本明細書で使用される場合、用語「薬学的に受容可能なキャリア」とは、安全であり、少なくとも1種の本発明の化合物の有効量の所望の投与経路に適切な送達を提供する任意の処方物に言及する。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すために含められる。以下の実施例で開示される技術は、本発明の実施において十分機能することが本発明によって発見された技術を表し、従って、その実施のための好ましい態様を構成すると見なされ得ることは、当業者によって認識されるべきである。しかし、当業者は、本開示に鑑みれば、多くの変更が、開示される具体的実施形態において行われ得、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、同様のまたは類似の結果をなお得ることができることを認識すべきである。
本発明は、チロシン自己リン酸化をブロックする尿素化合物が、一連の効能薬理学アッセイを使用して、(1)網膜および脈絡膜の新生血管形成を阻害する;(2)網膜および脈絡膜の新生血管形成の退縮を引き起こす;ならびに(3)網膜血管透過性をブロックする本質的能力を実証することによって、種々の属から選択され得るという発見に基づく。さらに、同じ薬理学アッセイを、同じ属の他の尿素が、同じ本質的効能特性を有しないことを示すために使用した。従って、これら尿素分子について発見された薬理学的特性は、以前は未知であった。選択されたアッセイにおける種々の尿素化合物の結果は、以下の表にまとめられる。本発明者(ら)は、以下で言及されるすべての研究の設計分析に密接に関与した。
(実施例1)
KDRアッセイ
方法。7点のHTRF(Homogeneous Time Resolved Fluorescence)キナーゼアッセイを、96ウェルプレート形式においてBiomek 3000 Robotic Workstationを使用して行って、KinEASE−TKキット(CisBio製)を使用してKDR(VEGFR2)キナーゼに対して上記試験化合物のIC50値を決定した。これは、KDRキナーゼを含むチロシンキナーゼに関する一般的なキットである。上記KDRキナーゼを、Cell Signaling Technologyから購入した。上記アッセイを、2工程で行う。ビオチンタグ化した包括的ペプチド基質(2mM)のリン酸化を、工程1において、KDRキナーゼ(50ml反応混合物中に5ng)の存在下でATP(10mM)の添加によって開始し、上記反応系を、工程2において、2種のHTRF検出試薬およびEDTAを含む混合物を添加することによって、室温において30分間のインキュベーション後に停止する。上記基質、酵素、およびATPの希釈を、CisBioによって提供される緩衝液で行った。化合物希釈を、5% DMSOまたは10:10,(DMSO:エタノール)中のいずれかで行って、4×作業ストック溶液を調製した。上記HTRF検出試薬は、Eu(K)で標識したホスホチロシンに対する抗体(HTRFドナー)、およびストレプトアビジン−XL665(HTRFアクセプター)であった。得られたHTRFシグナル(665nm/620nmの比)を、Tecan HTRFプレートリーダーを使用して測定する。データを、非線形の反復するシグモイドフィットコンピュータープログラム(OriginPro 8.0)を使用して分析して、上記試験化合物の阻害定数を生成した。
結果。7種の特有の構造的に異なる、レセプターチロシンキナーゼの低分子インヒビター(RTKi)(化合物I〜VII)は、2つのインビトロアッセイにおいて実質的な効力(細胞アッセイにおいてVEGF誘導性増殖に対する顕著な効能を含む)を示した。具体的には、すべてのRTKiは、本明細書で記載されるように、酵素ベースのアッセイにおいてKDR(ヒトVEGFR2)に対する活性について試験した場合に、IC50<1nMを示した(表2)。さらに、上記2種の他の関連する尿素化合物(VIIIおよびIX,表2)は、化合物I〜VIIと比較して、KDRに対する活性を本質的に有しないことを示した。
Figure 2013530230
(実施例2)
BRECアッセイ
方法。VEGFR2を潜在的に阻害する能力があるため、各化合物I〜VIIを、ウシ網膜内皮細胞(BREC)のVEGF誘導性増殖に対する活性について評価した。ウシ網膜内皮細胞を、10% FBSを含むMCDB−131増殖培地中で、フィブロネクチン被覆96ウェルプレート中、3000〜7000細胞/ウェルにおいて播種する。24時間後、上記増殖培地を、MCDB−131培地(1% FBS、グルタミン、ヘパリン、ヒドロコルチゾン、および抗生物質を補充)と交換する。さらに22〜24時間後、上記細胞を、1% FBS培地中、50ng/ml VEGF培地および上記試験化合物ありまたはなしで処理する。30時間後、BrdUを上記インキュベーションの最後の16時間にわたって添加する。次いで、すべての細胞を固定し、比色BrdU ELISAキットでアッセイした。
結果。すべての化合物(I〜VII)は、VEGF誘導性増殖の強力かつ有効な阻害を実証した。ここですべての7種の化合物は、EC50<2nMを提供し、7種の化合物のうち6種は、EC50<0.5nMを有した(表2)。さらに、すべての7種の化合物は、後区疾患の動物モデルにおいて再現可能な効能を提供することが公知の参照標準RTKiの相対効力≧0.5を示した(表2)。さらに、上記2種の他の関連する尿素化合物(VIIIおよびIX,表2)は、化合物I〜VIIと比較して、VEGF誘導性増殖に対して完全に不活性であることが示された。上記KDRアッセイおよびBREC増殖アッセイの両方においてそれらは不活性であったので、化合物VIIIおよび化合物IXは、インビボ試験には進めなかった。
(実施例3)
(化合物I〜VIIの硝子体内送達は、ラットにおけるVEGF誘導性網膜血管透過性を阻害する)
方法:成体Sprague−Dawleyラットを、筋肉内ケタミン/キシラジンで麻酔し、それらの瞳孔を局所的毛様体筋麻痺によって開かせた。ラットを、化合物I〜VIIの0%、0.3%、1.0%、および3.0% 処方物の硝子体内注射群ならびに陽性コントロールに割り当てた。各化合物の10μlを、各処置する眼の中に硝子体内注射した(n=5〜6匹動物/群)。第1の硝子体内注射の3日後に、すべての動物に、両方の眼において、10μl 500ng hr VEGFの硝子体内注射を与えた。VEGFの注射の24時間後、3% エバンス−ブルー色素の硝子体内注入をすべての動物において行い、ここで50mg/kgのエバンス−ブルー色素を、全身麻酔の間に片方の尾静脈を介して注射した。上記色素を90分間にわたって循環させた後、上記ラットを安楽死させた。次いで、上記ラットの全身を、平衡化塩類溶液で灌流し、次いで、各ラットの両眼を直ちに摘出し、外科用顕微鏡を使用して、網膜を採取した。上記網膜の湿潤重量の測定後に、上記エバンス−ブルー色素を、上記網膜を0.2ml ホルムアミド(Sigma)中に入れることによって抽出し、次いで、それを均質化し、超遠心分離した。血液サンプルを遠心分離し、その血漿を、ホルムアミド中で100倍希釈した。網膜および血漿サンプルの両方に関して、60μlの上清を使用して、620/740nmにおいてエバンス−ブルー色素吸光度(ABS)を測定した。血液網膜関門の崩壊および色素吸光度によって測定したその後の網膜血管透過性を、正味のABS/湿潤重量/血漿ABSの平均±平均値の標準誤差(s.e.m.)として計算した。一元配置ANOVAを使用して、処置平均の間の全体的な差異を決定した。そしてある検定(a test)またはMan−Whitney順位和検定を、処置群の間のペアワイズ比較に関して行った。ここでP<0.05を有意とみなした。
結果:上記ラットVEGFモデルにおいて、各化合物を、0.1%または1%いずれかの懸濁物の単一の硝子体内注射を使用して、最初に試験した。7種の化合物のうちの6種は、VEGF誘導性RVPを阻害する能力を示した。ここで6種の化合物のうちの5種は、ビヒクル注射コントロールと比較して、1つ以上の用量において>70% 阻害を提供した(*P<0.05)(表3)。次いで、各化合物を、単一の硝子体内注射を使用して、用量応答様式において試験した(表4)。
Figure 2013530230
Figure 2013530230
*化合物は、参照標準に等しい効力がある。なぜなら、95%信頼限界(CL)は、1.0を含むからである(LL<1.0<UL)
(実施例4)
酸素誘導性網膜症のラットモデルにおける化合物I〜VIIの硝子体内送達後の網膜前新生血管形成の予防および退縮
方法:妊娠中のSprague−Dawleyラットを、14日妊娠期間において受け取り、その後、22±1日目の妊娠期間に出産した。分娩直後、仔をプールし、別個に同腹仔へと無作為化し(n=17匹の仔/同腹仔)、酸素送達チャンバの中で別個の靴箱タイプのケージに入れ、分娩後0〜14日目に酸素曝露プロフィールに供した。次いで、同腹仔を14/0日目から14/6日目まで(分娩後14〜20日目)に部屋の空気の中に入れた。予防研究のために、各仔を、14/0日目に種々の処置群へと無作為に割り当てた。注射処置群へと無作為化したものに関して:一方の眼に、0.01%〜1%のRTKiの間で5μl 硝子体内注射を与え、反対側の眼に、ビヒクルの5μl 硝子体内注射を与えた。14/6日目(分娩後20日目)に、すべての動物を安楽死させた。退縮研究に関しては、各仔を、酸素曝露コントロールとして、または18/0日目に種々の処置群へと無作為に割り当てた。注射処置群へと無作為化したものに関して:一方の眼に、0.01%〜1% RTKiの間の5μl 硝子体内注射を与え、反対側の眼に、ビヒクルの5μl 硝子体内注射を与えた。14/7日目(分娩後21日)に、すべての動物を安楽死させた。
安楽死直後に、すべてのラットの仔から網膜を採取し、10% 中性緩衝化ホルマリン中で24時間にわたって固定し、ADPアーゼ染色に供し、ホールマウントとしてスライドの上に固定した。デジタル画像を、適切に調製した各網膜の平らなマウントから獲得した。コンピューター化画像分析を使用して、各読み取り可能なサンプルからNV正味1時間のスコアを得た。網膜1つあたり合計12個から各正味1時間を、網膜前NVの存在または非存在について評価した。各処置群からNV正味1時間についての中央スコアを使用する統計比較を、ノンパラメトリック分析において利用した。注射しなかった各仔は、両眼の平均値をとることによって1つのNVスコアを表し、各投与群に対する比較において使用した。上記仔を無作為に割り当て、すべての同腹仔に由来する酸素曝露コントロール仔の間で差異は認められなかったので、上記NVスコアを、すべての処置群について組み合わせた。P≦0.05を統計的に有意とみなした。
結果:上記ラットOIRモデルにおいて、各化合物を、予防パラダイムにおいて、0.1%または1%いずれかの懸濁物の単一の硝子体内注射を使用して最初に試験した。7種の化合物のうちの6種は、ビヒクルと比較した場合に、1% 用量において100%阻害を提供した(P<0.05)(表5)。懸濁物の単一の硝子体内注射を使用するその後の用量応答予防研究は、7種すべての化合物が、上記ラットOIRモデルにおいて再現性のある効能を提供することが公知の参照標準RTKiより、網膜前新生血管形成に対して約2倍以上さらに強力であることを示した(表6)。さらに、7種の化合物のうちの4種は、用量応答退縮(すなわち、介入)において試験した。懸濁物の単一の硝子体内注射を使用する研究は、4種すべての化合物が、上記参照RTKiに対する網膜前新生血管形成を退縮させるにおいて、ほぼ2倍さらに強力であることを示した(表7)。
Figure 2013530230
Figure 2013530230
Figure 2013530230
(実施例5)
マウスにおける化合物I〜VIIの硝子体内送達後のレーザー誘導性脈絡膜新生血管形成(CNV)の予防および退縮
方法。CNVを、ブルッフ膜のレーザー誘導性破断によって生成した。簡潔には、4〜5週齢のC57BL/6Jマウスに、塩酸ケタミン(100mg/kg)およびキシラジン(5mg/kg)の腹腔内投与を用いて麻酔をし、両眼の瞳孔を、1% トロピカミドおよび2.5% MYDFIN(登録商標)を局所点眼することで開かせた。1滴の局所セルロース(GONIOSCOPIC(登録商標))を使用して、角膜を滑らかにした。手持ちサイズのカバースリップを角膜にあてがい、コンタクト・レンズとして使用して、眼底の可視化を補助した。3〜4つの網膜熱傷を、スリットランプ送達システム付きのAlcon 532nm EyeLiteレーザーを使用して、無作為に割り当てた眼に命中させた(各マウスの右眼または左眼)。上記レーザー熱傷を使用して、ブルッフ膜の破断を生成した。これは、網膜下の気泡の形成によって検眼鏡で示された。1つの眼あたり3個の気泡を生成したレーザー熱傷を有するマウスのみを、研究に含めた。熱傷を、網膜分枝動静脈を回避して、網膜の後極において時計の3時、6時、9時、または12時の位置に局所的に命中させた。
各マウスを、以下の処置群のうちの1つに無作為に割り当てた:非注射コントロール、偽注射コントロール、ビヒクル注射マウス、または3種の化合物注射群のうちの1つ。コントロールマウスには、両眼にレーザー光凝固を受けさせ、ここで一方の眼には偽注射(すなわち、毛様体扁平部針穿刺)を与えた。硝子体内注射動物に関しては、一方のレーザー処置した眼に、0.1%〜3%のRTKiまたはビヒクルの2μlまたは5μlの硝子体内注射を与えた。予防研究のために、硝子体内注射を、レーザー光凝固の直後に行った。退縮(すなわち、介入、RTKiでの研究)に関しては、硝子体内注射を、レーザー光凝固の7日後に行い、レーザーを当てた、非注射マウスの群もまた、コントロールのために7日後に採取した。レーザーの14日後に、すべてのマウスに麻酔をかけて、全身をフルオレセイン標識デキストリンで灌流した。次いで、眼を採取し、RPE側を観察者側に向けて配向した状態にして脈絡膜の平らなマウントとして調製した。すべての脈絡膜の平らなマウントを、蛍光顕微鏡を使用して検鏡した。CNVのデジタル画像を捕捉し、ここで上記CNVを、色素のついたバックグラウンド内での過蛍光領域として同定した。コンピューター化画像分析を使用して、結果測定のために、輪郭を表し、上記過蛍光CNV/病変(μm)の二次元面積を測定する。中央CNV面積/熱傷/マウス/処置群または平均CNV面積/熱傷/処置群を、データ分布の正規性に依存して、統計分析のために使用した;P<0.05を有意とみなした。
結果。上記マウスCNVモデルでの予備的予防研究において、現在までに試験した上記化合物のうちの2種は、0.1〜1.0% 懸濁物の範囲の用量の単一の硝子体内注射後に、レーザー誘導性CNVの顕著な低下を引き起こした。3種の化合物のうちの2種は、ビヒクル注射コントロールと比較した場合に、試験した最高用量において統計的に有意な阻害を提供した(表8)。
化合物Iおよび化合物IIの単一の硝子体内(ivt)注射を使用する結果
懸濁物の単一の硝子体内注射を使用するその後の用量応答予防研究は、化合物Iがより強力である一方で、化合物IIは、CNV形成を阻害するにあたって参照RTKiよりわずかに強力でないことを示した(表9)。退縮研究において、化合物Iは、レーザーの7日後に単一の硝子体内注射を介して投与された場合に、既にあるCNVの退縮を引き起こすにあたって、参照RTKiに等しかった;そして化合物IIはまた、有意なCNV退縮効果を示した(57.4%,表9)。
Figure 2013530230
Figure 2013530230
*化合物は、参照標準と等しい効力を有する。なぜなら、95%信頼限界(CL)は、1.0を含むからである(LL<1.0<UL)。
# ラインは平行ではないので、効力数値を近似する。
本発明は、特定の好ましい実施形態を参照することによって記載されてきた;しかし、その趣旨または必須の特徴から逸脱することなく、本発明が他の具体的形態またはその変更において具現化され得ることは、理解されるべきである。従って、上記の実施形態は、すべての局面において例示であって限定ではないとみなされ、本発明の範囲は、前述の説明によるのではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。

Claims (12)

  1. 患者における後区新生血管形成、AMD、DR、および/または網膜浮腫を処置する方法であって、該方法は、このような処置が必要な該患者に、治療上有効な量の、以下:
    1−[4−(3−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(4−アミノ−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(3−アミノ−1H−インダゾール−4−イル)−フェニル]−3−(3−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−尿素
    1−{4−[3−アミノ−7−(2−メトキシ−エトキシ)−1H−インダゾール−4−イル]−フェニル}−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(4−アミノ−7−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(4−アミノ−7−ピリジン−3−イル−チエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    およびその薬学的に受容可能な塩、
    からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む眼用組成物を投与する工程を包含する、方法。
  2. 前記化合物は、1−[4−(4−アミノ−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記眼用組成物中の前記化合物の濃度は、0.001%〜10%である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記眼用組成物中の前記化合物の濃度は、1%である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記眼用組成物は、局所、結膜下投与、眼球周囲投与、眼球後投与、テノン嚢下投与、眼房内注射、硝子体内注射、眼内注射、網膜下投与、脈絡膜上投与および後強膜近傍投与からなる群より選択される経路を介して投与される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記眼用組成物は、硝子体内注射を介して投与される、請求項5に記載の方法。
  7. 眼の新生血管形成の退縮を引き起こす方法であって、該方法は、それが必要な患者に、治療上有効な量の、以下:
    1−[4−(4−アミノ−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(3−アミノ−1H−インダゾール−4−イル)−フェニル]−3−(3−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−尿素
    1−{4−[3−アミノ−7−(2−メトキシ−エトキシ)−1H−インダゾール−4−イル]−フェニル}−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(4−アミノ−チエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(4−アミノ−7−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素
    1−[4−(4−アミノ−7−ピリジン−3−イル−チエノ[3,2−c]ピリジン−3−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素、および
    その薬学的に受容可能な塩
    からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む眼用組成物を投与する工程を包含する、方法。
  8. 前記化合物は、1−[4−(4−アミノ−チエノ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)−フェニル]−3−m−トリル−尿素である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記眼用組成物中の前記化合物の濃度は、0.001%〜10%である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記眼用組成物中の前記化合物の濃度は、1%である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記眼用組成物は、局所、結膜下投与、眼周囲投与、眼球後投与、テノン嚢下投与、眼房内投与、硝子体内注射、眼内注射、網膜下投与、脈絡膜上投与および後強膜近傍投与からなる群より選択される経路を介して投与される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記眼用組成物は、硝子体内注射を介して投与される、請求項11に記載の方法。
JP2013518504A 2010-07-02 2011-06-24 後区の障害および疾患の処置のための化合物 Withdrawn JP2013530230A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36100310P 2010-07-02 2010-07-02
US61/361,003 2010-07-02
PCT/US2011/041784 WO2012003141A1 (en) 2010-07-02 2011-06-24 Compounds for the treatment of posterior segment disorders and diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013530230A true JP2013530230A (ja) 2013-07-25

Family

ID=44543755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518504A Withdrawn JP2013530230A (ja) 2010-07-02 2011-06-24 後区の障害および疾患の処置のための化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20120004245A1 (ja)
EP (1) EP2588098A1 (ja)
JP (1) JP2013530230A (ja)
KR (1) KR20130102524A (ja)
CN (1) CN102985084A (ja)
AR (1) AR082077A1 (ja)
AU (1) AU2011271518A1 (ja)
BR (1) BR112012033388A2 (ja)
CA (1) CA2799587A1 (ja)
MX (1) MX2012014487A (ja)
TW (1) TW201206929A (ja)
UY (1) UY33481A (ja)
WO (1) WO2012003141A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070202186A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Iscience Interventional Corporation Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery
US8197435B2 (en) 2006-05-02 2012-06-12 Emory University Methods and devices for drug delivery to ocular tissue using microneedle
JP5996544B2 (ja) 2010-10-15 2016-09-21 クリアサイド・バイオメディカル・インコーポレーテッドClearside Biomedical Incorporated 眼球アクセス用装置
ES2710491T3 (es) * 2012-06-28 2019-04-25 Novartis Ag Moduladores de la vía del complemento y sus usos
WO2014002058A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Novartis Ag Complement pathway modulators and uses thereof
WO2014002059A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Novartis Ag CRYSTALLINE FORMS OF 1-(2-((1R,3S,5R)-3-(((R)-1-(3-chloro-2-fluorophenyl)ethyl)carbamoyl)-2-azabicyclo[3.1.0]hexan-2-yl)-2-oxoethyl)-1Hpyrazolo[3,4-c]pyridine-3-carboxamide
JP6238980B2 (ja) * 2012-07-12 2017-11-29 ノバルティス アーゲー 補体経路モジュレーターおよびその使用
CN104884049A (zh) 2012-11-08 2015-09-02 克莱尔塞德生物医学股份有限公司 用于在人类受试者中治疗眼部疾病的方法和装置
ES2831625T3 (es) 2013-02-20 2021-06-09 Kala Pharmaceuticals Inc Compuestos terapéuticos y sus usos
MX2015015282A (es) 2013-05-03 2016-02-26 Clearside Biomedical Inc Aparatos y metodos para inyeccion ocular.
US10188550B2 (en) 2013-06-03 2019-01-29 Clearside Biomedical, Inc. Apparatus and methods for drug delivery using multiple reservoirs
JP6469661B2 (ja) * 2013-06-11 2019-02-13 カラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 尿素誘導体及びその使用
MX2016017028A (es) 2014-06-20 2017-08-07 Clearside Biomedical Inc Canula de diametro variable y metodos para el control de la profundidad de insercion para administracion de medicamentos.
USD750223S1 (en) 2014-10-14 2016-02-23 Clearside Biomedical, Inc. Medical injector for ocular injection
CA2969467A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Kala Pharmaceuticals, Inc. 1-amino-triazolo(1,5-a)pyridine-substituted urea derivative and uses thereof
US10390901B2 (en) 2016-02-10 2019-08-27 Clearside Biomedical, Inc. Ocular injection kit, packaging, and methods of use
EP3452165A1 (en) 2016-05-02 2019-03-13 Clearside Biomedical, Inc. Systems and methods for ocular drug delivery
CN110177527B (zh) 2016-08-12 2022-02-01 科尼尔赛德生物医学公司 用于调节药剂递送用针的插入深度的装置和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030181468A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Michaelides Michael R. Thiopyrimidine and isothiazolopyrimidine kinase inhibitors
US7297709B2 (en) * 2003-05-22 2007-11-20 Abbott Laboratories Indazole, benzisoxazole, and benzisothiazole kinase inhibitors
US20050020619A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Patrick Betschmann Thienopyridine kinase inhibitors
US20050026944A1 (en) 2003-07-24 2005-02-03 Patrick Betschmann Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
ES2386027T3 (es) 2004-10-29 2012-08-07 Abbott Laboratories Inhibidores de quinasas novedosos
TW200640443A (en) * 2005-02-23 2006-12-01 Alcon Inc Methods for treating ocular angiogenesis, retinal edema, retinal ischemia, and diabetic retinopathy using selective RTK inhibitors
US20070060887A1 (en) 2005-08-22 2007-03-15 Marsh David A Ophthalmic injector

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130102524A (ko) 2013-09-17
WO2012003141A1 (en) 2012-01-05
TW201206929A (en) 2012-02-16
CA2799587A1 (en) 2012-01-05
AR082077A1 (es) 2012-11-07
AU2011271518A1 (en) 2012-12-13
BR112012033388A2 (pt) 2016-11-22
MX2012014487A (es) 2013-02-21
CN102985084A (zh) 2013-03-20
UY33481A (es) 2011-10-31
US20120004245A1 (en) 2012-01-05
EP2588098A1 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013530230A (ja) 後区の障害および疾患の処置のための化合物
AU2017203923B2 (en) Use of a VEGF antagonist in treating chorioretinal neovascular and permeability disorders in paediatric patients
RU2396956C2 (ru) Способы лечения глазного ангиогенеза, ретинального отека, ретинальной ишемии и диабетической ретинопатии с использованием избирательных ингибиторов rtk
Zhang et al. The pharmacology study of a new recombinant human VEGF receptor-fc fusion protein on experimental choroidal neovascularization
US11738064B2 (en) Pharmaceutical composition for preventing and treating eye diseases, containing as active ingredient, fusion protein in which tissue-penetrating peptide and anti-vascular endothelial growth factor preparation are fused
US20160339005A1 (en) Compositions and methods for treating ocular diseases
JP2009533456A (ja) 眼疾患処置のためのil−1抗体の使用
TW201536317A (zh) Vegf拮抗劑用於治療早產兒視網膜病變之用途
US20140302009A1 (en) Medicinal Agent for Prevention or Treatment of Diseases Associated with Intraocular Neovascularization and/or Intraocular Vascular Hyperpermeability
Heiduschka et al. Different effects of various anti‐angiogenic treatments in an experimental mouse model of retinopathy of prematurity
TW201904610A (zh) 用於治療新生血管型青光眼之非抗體vegf拮抗劑
US11944663B2 (en) Method for treating angiogenic eye disorders using VEGF antagonists
WO2021129658A1 (zh) 融合蛋白在治疗年龄相关性黄斑变性中的应用
CN108779173A (zh) 通过拮抗胎盘生长因子抑制眼后部纤维化
WO2020203822A1 (ja) 血管新生を伴う網膜疾患の治療又は予防のための併用医薬
Holekamp et al. Anti-Vascular Endothelial Growth Factor Therapies for Retinal Vein Occlusion
DeNiro et al. Reversal of retinal vascular changes associated with ocular neovascularization by small molecules: progress toward identifying molecular targets for therapeutic intervention
için İntravitreal et al. Intraocular Pressure Changes in Eyes Treated with Intravitreal Injections of Anti-Vascular Endothelial Growth Factor for Age Related Macular Degeneration: The Results of Real Worlds

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902