JP2013527252A - ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにその製造方法 - Google Patents

ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527252A
JP2013527252A JP2012546055A JP2012546055A JP2013527252A JP 2013527252 A JP2013527252 A JP 2013527252A JP 2012546055 A JP2012546055 A JP 2012546055A JP 2012546055 A JP2012546055 A JP 2012546055A JP 2013527252 A JP2013527252 A JP 2013527252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
network composition
carbon atoms
alkyl
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012546055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802682B2 (ja
JP2013527252A5 (ja
Inventor
リュ,ニン
コンザレス,シグフレド
シルヴェストーレ,エミー,エム
ワン,ゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43585698&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013527252(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Publication of JP2013527252A publication Critical patent/JP2013527252A/ja
Publication of JP2013527252A5 publication Critical patent/JP2013527252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802682B2 publication Critical patent/JP5802682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/546Swellable particulate polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、(i)少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマーであって、[CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(OY)(OZ)〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、aは0から約100であり、bは0から約100であり、cは0から約100であり、dは0から約100であり、qは0から約2であり、rは0から約2であり、pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕、ならびにCH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)−SO−Y〔式中、RはHもしくは1から6個までの炭素原子のアルカリであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリールもしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、a’は0から約100であり、b’は0から約100であり、c’は0から約100であり、d’は0から約100であり、YはHもしくは金属イオンである〕からなる群より選択されるもの(I)と、(ii)一つもしくはそれ以上の追加のモノマーであって、(I)と共重合可能である、アクリル酸/アクリラート、メタクリル酸/メタクリラート、アクリルアミド、ビニルアセタートおよびスチレンからなる群より選択されるもの(II)と、(iii)(I)および(II)と共重合可能な架橋剤(III)を含有するネットワーク組成物を指向する。

Description

本発明は、ネットワーク共重合体組成物、その調製プロセス、ならびにそれを含有する製品に関する。
ネットワーク共重合体組成物は、さまざまな物理的性質を示し得る。重合体は、有機置換基の性質によって親水性、親油性および疎水性であるように改変し得る。
昨今、ネットワーク組成物が特定の構造を持つ重合可能なエチレン不飽和モノマーの混合物をフリーラジカル重合化触媒の存在下において同時に重合化および架橋化することによって製造され、パーソナルケア(ヘアコンディショナー、スキンケアおよびカラー化粧品)、繊維処理、硬質表面改質剤、農業補助剤などを含む様々な用途において有用性を示した。これらの組成物は以下において詳細に記載され、請求される。さらに、それらの製品の製造方法もまた以下に示され、請求される。
本発明によると、
i)[CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(O)(OY)(OZ)
〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、aは0から約100であり、bは0から約100であり、cは0から約100であり、dは0から約100であり、qは0から約2であり、rは0から約2であり、pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕
ならびに
CH=C(R)C(O)OXa’(CO)b’(CO)c’(CO)d’−SO−Y
〔式中、RはHもしくは1から6個までの炭素原子のアルカリであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリールもしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、a’は0から約100であり、b’は0から約100であり、c’は0から約100であり、d’は0から約100であり、YはHもしくは金属イオンである〕
からなる群より選択される少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)、
ii)アクリル酸/アクリラート、メタクリル酸/メタクリラート、アクリルアミド、ビニルアセタートおよびスチレンからなる群より選択される、(I)と共重合可能である一つもしくはそれ以上の追加のモノマー(II)
iii)(I)および(II)と共重合可能な架橋剤(III)
の反応産物を含有するネットワーク組成物が提供される。
本発明の他の態様は、アクリラートを重合化するのに使用されるさまざまな溶媒中のフリーラジカル重合化条件および温度において、上に説明されるモノマーを重合化することによる本発明のネットワーク組成物の製造方法を指向する。さらなる実施態様はまた本発明の一部分であって、以下の発明の詳細な記載において記載される。
本発明によるネットワーク組成物は、
i)[CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(O)(OY)(OZ)
〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
aは0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
bは0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
cは0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
dは0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
qは0から約2であり、
rは0から約2であり、
pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、
そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕
ならびに
CH=C(R)C(O)OXa’(CO)b’(CO)c’(CO)d’−SO−Y
〔式中、RはHもしくは1から6個までの炭素原子のアルカリであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリールもしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
a’は0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
b’は0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
c’は0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
d’は0から約100、1から約100、好ましくは0から約40、そしてより好ましくは0から約15であり、
YはHもしくは金属イオンである〕
からなる群より選択される少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)、
(ii)アクリル酸/アクリラート、メタクリル酸/メタクリラート、アクリルアミド、ビニルアセタートおよびスチレンからなる群より選択される、(I)と共重合可能である一つもしくはそれ以上の追加のモノマー(II)
(iii)(I)および(II)と共重合可能な架橋剤(III)
の反応産物を含有する。
本発明の一実施態様は、モノマーの全重量の約0.5から約50重量パーセントの、好ましくは任意のアクリル酸/アクリラート、メタクリル酸/メタクリラート、またはアクリルアミド、ビニルアセタートおよびスチレンのようなモノマーである、(i)と重合可能である一つもしくはそれ以上の追加のモノマーを含む。任意の有機アクリラートもしくは有機メタクリラートは組成物中においてコモノマーとして利用し得る。そのようなモノマーの例は、アクリル酸およびメタクリル酸、またはメチル、エチル、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、ビニル、アリル、ヒドロキシエチル、パーフルオロエチル、イソボルニル、フェノキシエチル、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ポリオキシアルキレンのような誘導体を含むがそれらには限定されない。
本発明の他の態様によると、架橋剤が少なくとも二つの不飽和基を含有する多官能性ビニリデンモノマーである上述のネットワーク組成物が提供される。ネットワーク組成物の多官能性ビニリデンモノマーの例は、ブタジエン、イソプレン、ジビニルベンゼン、アリルアクリラート、ポリアルキレングリコールジアクリラートおよびジメタクリラート、ならびに参照によりそのすべてをここに組み入れる米国特許第4,509,949号に列挙され、記載される他の架橋剤からなる群より選択される。
本発明のさらに他の態様において、組成物がモノマーの全重量に基づいて約40から約99、好ましくは50から約85、より好ましくは約60から約75重量パーセントの少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン性不飽和モノマー(I)、モノマーの全重量に基づいて約0.5から約50、好ましくは約5から約40、より好ましくは約10から約30重量パーセントの追加のモノマー、そして、モノマーの全重量に基づいて約0.1から約10の、好ましくは約2から約8の、より好ましくは約3から約6重量パーセントの前記架橋剤を含有している、上述のネットワーク組成物が提供される。
アクリラート架橋とポリエーテル置換基の両方は、水および他のヒドロキシル溶媒と水素結合可能で、いずれか一方の含量を増加させることができ、すべての他の組成変数を一定にでき、そして生じる架橋ネットワーク重合体の水膨潤性を高める傾向にある。本発明の架橋ネットワーク共重合体の組成変数をほとんど制限なしに変更する事は可能であるが、ある組成物が水膨潤性でかつ油膨潤性である一方で別の組成物は水膨潤性のみもしくは油膨潤性のみであり、そして、ある組成物がここで示されるいずれの溶媒とも膨潤性でない。架橋ネットワークに存在する架橋の量は、流体であるネットワークによって示される膨潤度に関連して特徴づけられる。
本発明のネットワークの架橋構造は、その元の容量から膨潤した容量へと、その元の容量の1.01から5000倍の係数で、より好ましくは2から1000倍の係数で、そしてさらにより好ましくは5から500倍の係数で膨潤するのを可能にするのに効果的である。ネットワークの元の容量は、例えば本発明のシリコーン組成物から流体成分のすべてを抽出するかまたは蒸発させることによって元の容量、すなわち流体の非存在下の共重合体ネットワークの容量のみを残すことによって測定できる。
本発明の一態様において、本発明のネットワーク組成物は水のような溶媒によって膨潤できる。
本発明のさらに他の態様によると、ネットワーク組成物は下記のモノマー(I)の反応産物を含有し、そして2もしくは3と等しい下付文字pを持ち、そして追加の架橋剤を必要としない。すなわち、ネットワーク組成物は、少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)
[CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(O)(OY)(OZ) (I)
〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、aは0から約100であり、bは0から約100であり、cは0から約100であり、dは0から約100であり、qは0から約2であり、rは2もしくは3であり、pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕
と、
(ii) (I)と共重合可能である、アクリル酸/アクリラート、メタクリル酸/メタクリラート、アクリルアミド、ビニルアセタートおよびスチレンからなる群より選択される一つもしくはそれ以上の追加のモノマー(II)
を含有する。2もしくは3のp値を持つモノマー(I)が本質的に2もしくは3の二重結合を持つポリ非飽和分子であり、そしてそれゆえに架橋剤として作用するので本発明のこの態様におけるモノマー(I)とモノマー(II)との反応には、追加の架橋剤をまったく必要としない。
本発明の一実施態様において、ネットワーク組成物は、典型的にクリーム状である固体もしくは固体ゲル物質であり、ここで共重合体のネットワークは流体に固体の特性を可逆的に付与するために流体をゲル化する手段として作用する。安静時において、ネットワーク重合体組成物は固体ゲル物質の性質を示す。本発明のネットワーク重合体組成物は高い安定性と離水への抵抗性を示し、すなわち流体が組成物より流れるのが少ないか全くないという傾向を示し、そして、成分としてシリコーン組成物を含有するパーソナルケア組成物に対して高い安定性と離水への抵抗性を与える。この高い安定性と離水への抵抗性は、そのようなシリコーン組成物およびパーソナルケア組成物の延長された寿命を伴い持続する。しかしながら、ネットワーク重合体組成物を、例えば指の間で組成物をこすることによるようなせん断力に供することによって流体はネットワークより離れ得、そしてシリコーン物質の流体成分の改善された触感特性を提供する。
水(もしくは非水性ヒドロキシル溶媒のような水等価物)、シロキサン、直鎖もしくは環状または親油性の流体(油膨潤剤、油膨潤性)が膨潤剤として使用できる。本発明の組成物の流体成分としての利用に好適である親油性の流体は、例えば約20℃から約50℃の室温近くで、そして約1気圧において流体であり、そして例えば、シリコーン流体、炭化水素流体、エステル、アルコール、脂肪アルコール、グリコールおよび有機油を含む化合物または二つもしくはそれ以上の化合物の混合物である。好ましい実施態様において、本発明の組成物の流体成分は、25℃において約1000cStの未満の、好ましくは約500cSt未満の、より好ましくは約250cSt未満の、そしてもっとも好ましくは約100cSt未満の粘度を示す。
本発明の他の実施態様において、共重合体ネットワークは、さまざまな流体成分に対して不溶性であるが流体によって膨潤可能である架橋ネットワークである。架橋ネットワークに存在する架橋量は、流体中のネットワークによって示される膨潤度に関連して特徴づけられる。他の好ましい実施態様において、ネットワークの架橋構造は水によってその元の容量から膨潤した容量へと、その元の容量の1.01から5000倍の係数で、より好ましくは2から1000倍の係数で、そしてさらにより好ましくは5から500倍の係数で膨潤するのを可能にするのに効果的である。ネットワークの元の容量は、例えば本発明のシリコーン組成物から流体成分のすべてを抽出するかまたは蒸発させることによって元の容量、すなわち流体の非存在下の共重合体ネットワークの容量のみを残すことによって測定できる。他の好ましい実施態様において、ネットワークの架橋構造は親油性の流体によってその元の容量から膨潤した容量へと、その元の容量の1.01から5000倍の係数で、より好ましくは2から1000倍の係数で、そしてさらにより好ましくは5から500倍の係数で膨潤するのを可能にするのに効果的である。ネットワークの元の容量は、例えば本発明のシリコーン組成物から流体成分のすべてを抽出するかまたは蒸発させることによって元の容量、すなわち流体の非存在下のポリアクリラートシロキサン共重合体ネットワークの容量のみを残すことによって測定できる。
他の好ましい実施態様において、ネットワークの架橋構造は、例えばデカメチルシクロペンタンシロキサンのような低分子量シリコーン流体によってその元の容量から膨潤した容量へと、その元の容量の1.01から5000倍の係数で、より好ましくは2から1000倍の係数で、そしてさらにより好ましくは5から500倍の係数で膨潤するのを可能にするのに効果的である。ネットワークの元の容量は、例えば本発明のシリコーン組成物から流体成分のすべてを抽出するかまたは蒸発させることによって元の容量、すなわち流体の非存在下の共重合体ネットワークの容量のみを残すことによって測定できる。
本発明の他の実施態様において、本発明の流体成分は皮膚軟化剤化合物を含有できる。好適な皮膚軟化剤化合物は、皮膚軟化の性質、すなわち皮膚に塗布されたときに潤滑剤として作用して剥離を減少させ、そして、皮膚の外観を向上させるために皮膚表面もしくは皮膚の角質層に留まるような性質をもたらす任意の流体を含み得る。皮膚軟化剤化合物は周知され、そして、例えばイソドデカン、イソヘキサデカンおよび水添ポリイソブテンのような炭化水素、例えばホホバのような有機ワックス、例えばシクロペンタシロキサン、ジメチコンおよびビス−フェニルプロピルジメチコンのようなシリコーン流体、例えばオクチルドデシルネオペンタノアートおよびオレイルオレアートのようなエステル、ならびに例えばオレイルアルコールおよびイソミリスチルアルコールのような脂肪酸およびアルコールを例として含む。
本発明のさらに他の態様によると、ネットワーク組成物は、CH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)(ONa)、CH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)、CH=CHC(O)O(CO)P(O)(OH)(OH)およびCH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)ならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)、CH=CHC(O)OHおよびCH=C(CH)C(O)O(CHならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される追加のモノマー(II)、そして、CH=CHC(O)O(CO)C(O)OCH=CH、CH=C(CH)COCHCC、[CH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)ならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される架橋剤(III)を含有する。
本発明の他の態様は、本発明のネットワーク重合体組成物の製造方法を指向する。上述のモノマーを使用し、モノマーはフリーラジカル重合化条件において重合化される。重合化は、アクリラートを重合化するのに当技術分野において知られている触媒および温度を用いて様々な溶媒中において実行される。
本方法において使用可能な溶媒の例は、シリコーン流体、水、アルコール、エステル、炭化水素流体もしくは有機油を含むがそれらには限定されない。本発明の方法において使用可能な触媒の例は、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの過酸化物のようなフリーラジカル触媒を含むがそれらには限定されない。それは例えばジイソプロピルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシドのようなジアルキルペルオキシド、t−ブチル水素ペルオキシド、t−アミル水素ペルオキシド、クミル水素ペルオキシドなどのアルキル水素ペルオキシド、アセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドのようなジアシルペルオキシド、エチルペルオキシベンゾアート、パバラートペルオキシドのようなペルオキシエステル、2−アゾビス(イソブチルニトリル)、1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)のようなアゾ化合物など、ならびに他のフリーラジカル生成触媒のような有機過酸化物触媒である。
ネットワーク重合体組成物は、組成物の粘度および触感を調整するために、低せん断力もしくは高せん断力においてさらに加工され得る。これは例えば組成物を中程度から高いせん断力へと供する事によって達成できる。任意選択で一つもしくはそれ以上の流体が、せん断の前にシリコーン組成物へと添加され得る。本発明のネットワーク重合体組成物は、重合体それ自身と溶媒とを含有するゲル状であっても良い。そらはまた、溶媒の一部もしくはすべてを除去するために加工され得る(すなわち蒸発され得る)。
ここでの明細書および請求項において、以下の用語および表現は示されるように理解されるべきである。
表現「炭化水素ラジカル」は、一つもしくはそれ以上の水素原子が除去された任意の炭化水素基を意味し、アルキル、アルケニル、アルキニル、環状アルキル、環状アルケニル、環状アルキニル、アリール、アラルキルおよびアレニルを包含し、そしてヘテロ原子を含んでいても良い。
用語「アルキル」は、任意の一価の、飽和した直鎖の、分岐のもしくは環状の炭化水素基を意味し、用語「アルケニル」は、一つもしくはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含有する任意の一価の、直鎖の、分岐のもしくは環状の炭化水素基であって、ここで基の結合の位置が炭素−炭素二重結合においてもしくは基内のどこかのいずれでもあり得るものを意味し;術語「アルキニル」は、一つもしくはそれ以上の炭素−炭素三重結合を含有し、そして任意選択でひとつもしくはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含有する、任意の一価の、直鎖の、分岐のもしくは環状の炭化水素基であって、ここで基の結合の位置が炭素−炭素三重結合において、炭素−炭素二重結合において、もしくは基内のどこかのいずれでもあり得るものを意味する。アルキルの例は、メチル、エチル、プロピルおよびイソブチルを含む。アルケニルの例は、ビニル、プロペニル、アリル、メタリル、エチリデニルノルボルナン、エチリデンノルボルニル、エチリデニルノボルネンおよびエチリデンノルボルネニルを含む。アルキニルの例はアセチレニル、プロパルギルおよびメチルアセチレニルを含む。
「環状アルキル」、「環状アルケニル」および「環状アルキニル」という表現は、二環式構造、三環式構造およびより高次の環状構造、ならびにアルキル基、アルケニル基、および/もしくはアルケニル基でさらに置換された上述の環状構造を含む。代表的例は、ノルボルニル、ノルボルネニル、エチルノルボルニル、エチルノルボルネニル、シクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキセニル、シクロヘキシルシクロヘキシルおよびシクロドデカトリエニルを含む。
用語「アリール」は任意の一価の芳香族炭化水素基を意味し;用語「アラルキル」は(ここで定義されるような)任意のアルキル基であってその中の一つもしくはそれ以上の水素原子が同種の、および/もしくは異なる(ここで定義されるような)同じ数のアリール基によって置換されるものを意味し;用語「アレニル」は(ここで定義されるような)任意のアリール基であって、その中のひとつもしくはそれ以上の水素原子が同じ数の同種の、および/もしくは異なる(ここで定義されるような)アルキル基によって置換されるものを意味する。アリールの例はフェニルおよびナフタフェニルを含む。アラルキルの例はベンジルおよびフェネチルを含む。アレニルの例はトリルおよびキシリルを含む。
実施例以外において、もしくは他に示されていなければ、物質の量、反応条件、時間、物質の定量化された性質などを表す、明細書および請求項に述べられるすべての数字は、表現において用語「約」が使用されていてもされていなくても、すべての場合において用語「約」によって修飾されていると理解されるべきである。
ここで列挙される任意の数値範囲は、その範囲中のすべてのサブ範囲(sub−range)とそのような範囲もしくはサブ範囲のさまざまな終点の任意の組み合わせとを含むことは理解されよう。ここで使われるように、化学量論的な下付き文字の整数値は、分子種を指し、そして化学量論的な下付き文字の非整数値は、分子量平均基準、数平均基準、またはモル分率基準の分子種の混合物を指す。本発明の化合物の混合物の場合、純粋化合物のものと対照的に、混合物の化学量論的下付き文字が、整数もしくは非整数であり得る下付き文字の平均値を持つということは、容易に明らかである。
構造的、構成的ならびに/または機能的に関連した化合物、物質もしくは基質の群に属するとして、明細書に明確にもしくは暗に開示される、ならびに/または請求項に引用される任意の化合物、物質もしくは基質は、その群の個々の要素およびそれらのすべての組み合わせを含むことはまた理解されるべきである。
用語「架橋重合体」は、モノマーより構築され、それらのモノマーが末端以外の多くの部位において一緒に結合し、そして結果として大きなサイズの分子が生成し、そしてその物質が、どんな溶媒にも溶解不能である注入不能かまたはゲル状であるような重合体分子を意味する。架橋は一つの重合体鎖を他のものと連結する結合である。それらは共有結合もしくはイオン結合であり得る。「重合体鎖」は合成重合体もしくは天然重合体を指し得る。合成重合体において、架橋は、重合体の物理的性質における差別化を促進するための架橋の使用を指し得る。
本開示において、一つもしくはそれ以上の他の基質、成分もしくは材料成分との最初の接触、その場での生成、調合もしくは混合の直前において存在する基質、成分もしくは材料成分に対して参照が行われる。反応産物、生じる混合物などとして同定される基質、成分もしくは材料成分は、当業者(例えば化学者)の通常の常識および通常の能力によってこの開示に従って実施されるならば、接触、その場での生成、調合もしくは混合操作における化学反応もしくは化成を通じ、固有性、性質、特徴を得るであろう。化学反応物もしくは開始物質の化学産物もしくは最終物質への化成は、その起こる速度に無関係に常に進むプロセスである。従って、そのような化成プロセスの最中において、当業者に知られる分析技術によって検出することが簡単であっても難しくても、開始および最終物質の混合物ならびに中間物は、その反応速度の期間に依存して存在し得るであろう。
明細書もしくはその請求項において、単数形もしくは複数形の化学名もしくは式によって参照される反応物および成分は、化学名もしくは式によって参照される他の基質(例えば他の反応物もしくは溶媒)との接触する前に存在する時に同定されるであろう。生じる混合物、溶液もしくは反応媒体において起こる予備的および/もしくは過渡的な化学変化、化成もしくは反応は、もし存在するなら、中間体種、マスターバッチなどと認識され、そしてそれらは反応産物もしくは最終物質の用途と異なる用途を持つであろう。他の後続の変化、化成もしくは反応は、本開示に基づいて求められる条件下において特定の反応物および/もしくは成分をもたらすことにより起こり得る。これらの他の後続の変化、化成もしくは反応において、一緒にもたらされる反応物、材料成分もしくは成分は、反応産物もしくは最終物質を同定するかもしくは指すであろう。
開始物質の反応産物として本発明の産物を記載する際、引用される開始種が参照され、そして合成手順の開始混合物へと追加の物質が添加される事は注目すべきである。これらの添加物質は反応性でも非反応性でもあり得る。本発明を特徴づけることは、反応産物が、少なくとも開示されるように列挙される成分反応により得られるということである。非反応性の成分もまた、希釈物として、または反応産物として調製される組成物の性質と関係の無い追加の性質を与えるために反応混合物へと添加できる。このような例として、非反応性の成分例えば顔料を追加で含有する反応産物組成物を製造する反応の前に、最中にまたは後において、顔料のような微細に分割された固形物を反応混合物へと分散できる。追加の反応性分もまた添加でき、そのような成分は、開始反応物と反応できるか、または反応産物と反応できる。語句「反応産物」は、非反応性成分の添加を含むのと同様にそれらの可能性も含むことが意図される。
例えばシランカップリング剤のようなカップリング剤、例えば活性化剤、遅延剤および促進剤を含む硬化助剤、オイルのような加工助剤、可塑剤、粘着樹脂、シリカ、他の充填剤、顔料、脂肪酸、酸化亜鉛、ワックス、抗酸化剤およびオゾン劣化防止剤、素練り促進剤、例えばカーボンブラックのような強化物質などを含む他の任意選択の材料成分を本発明の組成物へと添加できる。そのような添加剤は意図する使用に基づいて選択され、そしてそのような選択は当業者の知識の範囲内であり、当業者に知られるそのような添加剤の必要とされる量においてである。
本発明の他の実施態様は、ここに開示される発明の明細書もしくは実施例の考察より当業者には明白である。明細書および実施例は例示目的のみであると見なされることが意図され、そして、本発明の真の範囲および精神は以下の請求項によって定義される。
本発明の組成物は商業的には、肥料を含む農業用組成物において、化粧品およびパーソナルケア製品において、家庭用洗剤において、ワックスなどのコート剤組成物において、水処理装置ならびに他の製品において、解乳化剤として使用できる。
ここで用いられるとき、用語「非水性ヒドロキシル有機化合物」という用語は、室温、例えば約25℃で約1気圧において液体である、アルコール、グリコール、多価アルコール、および高分子グリコール、ならびにそれらの混合物で例示されるヒドロキシル含有有機化合物を意味する。この非水性有機ヒドロキシル溶媒は、室温、例えば約25℃で約1気圧において液体であるアルコール、グリコール、多価アルコール、および高分子グリコール、そしてそれらの混合物を含有するヒドロキシル含有有機化合物からなる群より選択される。非水性ヒドロキシル有機溶媒は、好ましくはエチレングリコール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレングリコール、イソブチレングリコール、メチルプロパンジオール、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン共重合体、およびそれらの混合物からなる群より選択される。
合成例
実施例1:ネットワーク重合体組成物Iの調製
表Iの混合物1〜4がネットワーク重合体組成物Iを調製するのに使用された。混合物1は2リットルのIRAミキサーへと配置された。窒素がシステムから酸素を除去するのに30分間バブリングされた。混合物は窒素雰囲気下で55℃まで加熱され、そしてその温度で維持された。混合物2および混合物3は5分間にわたって添加された。2時間後、混合物は25℃に冷やされた。混合物4はその後に添加され、そして混合物は30分間混合され、オフホワイトのやわらかい固体をもたらした。
Figure 2013527252
実施例2:ネットワーク重合体組成物IIの調製
表II中の混合物1〜4がネットワーク重合体組成物IIを調製するのに使用された。混合物1は2リットルのIRAミキサーへと配置された。窒素がシステムから酸素を除去するのに30分間バブリングされた。混合物は窒素雰囲気下で55℃まで加熱され、そしてその温度で維持された。混合物2および混合物3は5分間にわたって添加された。2時間後、混合物は25℃に冷やされた。混合物4はその後に添加され、そして混合物は30分間混合され、オフホワイトのやわらかい固体をもたらした。
Figure 2013527252
実施例3:ネットワーク重合体組成物IIIの調製
表IIIの部分1〜3がネットワーク重合体IIIを調製するのに用いられた。部分1中の成分が配置され、窒素雰囲気下で混合された。窒素がシステムから酸素を除去するのに30分間バブリングされた。混合物は50℃まで加熱され、そしてその温度で維持された。部分2および部分3は50℃で部分1へと添加された。混合物はおおよそ3時間55℃で加熱され、オフホワイトのやわらかい固体をもたらした。
Figure 2013527252
実施例4:ネットワーク重合体組成物IVの調製
表IVの部分1〜3がネットワーク重合体IVを調製するのに用いられた。部分1中の成分が配置され、窒素雰囲気下で混合された。窒素がシステムから酸素を除去するのに30分間バブリングされた。混合物は50℃まで加熱され、そしてその温度で維持された。部分2および部分3は50℃で部分1へと添加された。混合物はおおよそ3時間55℃で加熱され、オフホワイトのやわらかい固体をもたらした。
Figure 2013527252
実施例5:ネットワーク重合体組成物Vの調製
表Vの部分1〜3がネットワーク重合体Vを調製するのに用いられた。部分1中の成分が配置され、窒素雰囲気下で混合された。窒素がシステムから酸素を除去するのに30分間バブリングされた。混合物は50℃まで加熱され、そしてその温度で維持された。部分2および部分3は50℃で部分1へと添加された。混合物はおおよそ3時間55℃で加熱され、オフホワイトのやわらかい固体をもたらした。
Figure 2013527252
実施例6:水相増粘剤としてのネットワーク重合体組成物Iの使用
実施例6の水性増粘組成物は、以下の手順に沿って表VI中に相対量で示されて列挙された成分を混ぜることによって作製された。実施例1に沿って調製されたネットワーク重合体組成物Iは、オーバーヘッドミキサーを用いて700rpm、10分間脱イオン水と混合された。生じた物質の粘度(24時間後に測定)は表VIに列挙される。
Figure 2013527252
実施例7:水相増粘剤としてのネットワーク重合体組成物IIの使用
実施例7の水性増粘組成物は、以下の手順に沿って表VII中に相対量で示されて列挙された成分を混ぜることによって作製された。実施例2に沿って調製されたネットワーク重合体組成物IIは、オーバーヘッドミキサーを用いて700rpm、10分間脱イオン水と混合された。生じた物質の粘度(24時間後に測定)は表VIIに列挙される。
Figure 2013527252
実施例8:水相増粘剤としてのネットワーク重合体組成物III、IVおよびVの使用
実施例8の水性増粘組成物は、以下の手順に沿って表VIII中に相対量で示されて列挙された成分を混ぜることによって作製された。ネットワーク重合体組成物III、IVおよびVはそれぞれ実施例3、4、5に沿って調製された。成分はオーバーヘッドミキサーを用いて700rpm、10分間混合された。生じた物質の粘度(24時間後に測定)は表VIIIに列挙される。
Figure 2013527252
実施例9:水相増粘剤としてのネットワーク重合体組成物IIの使用
実施例9の水性増粘組成物は、以下の手順に沿って表IX中に相対量で示されて列挙された成分を混ぜることによって作製された。実施例2に沿って調製されたネットワーク重合体組成物IIは、オーバーヘッドミキサーを用いて700rpm、10分間脱イオン水と混合された。生じた物質の粘度(24時間後に測定)は表IXに列挙される。
Figure 2013527252
実施例10:水相増粘剤としてのネットワーク重合体組成物IIの使用
実施例10の水性増粘組成物は、以下の手順に沿って表X中に相対量で示されて列挙された成分を混ぜることによって作製された。実施例2に沿って調製されたネットワーク重合体組成物IIは、オーバーヘッドミキサーを用いて700rpm、10分間脱イオン水と混合された。pHはグリコール酸によって調整された。生じた物質の粘度(24時間後に測定)は表Xに列挙される。ネットワーク重合体組成物IIは、pH4〜9の範囲において水性溶液の効果的な増粘をもたらす。
Figure 2013527252
実施例11:保湿剤組成物中でのネットワーク重合体組成物I〜Vの使用
実施例11の保湿剤組成物は、以下の手順に沿って表XI中に相対量で示されて列挙された成分を混ぜることによって作製された。ネットワーク重合体組成物I〜Vは、実施例1〜5に沿って調製された。成分はオーバーヘッドミキサーを用いて700rpm、10分間混合された。パネルテストは、サンプル11−2〜11−5が皮膚に塗布されたとき、比較例11と比較して有意により低い粘着性で、より軽く、そしてよりクッション感の高い感触をもたらすことを示した。
Figure 2013527252
実施例12:日焼け止めローション組成物中でのネットワーク重合体組成物Iの使用
実施例12中の日焼け止めローション組成物は、以下の手順に沿って表XII中に列挙された成分を混ぜることによって作製された。(1)部分Aはすべての成分をオーバーヘッドミキサーを用いて700rpmで均一になるまで混合することによって作製された。(2)部分Bは別のコンテナで混合され、そして部分Aへと添加された。(3)混合物はその後、均一になるまで混合された。安定な水中油型エマルションが調製された。サンプル12は比較例12と比べより軽く、より絹のような感触をもたらした。
Figure 2013527252
実施例13:カラー化粧品組成物中でのネットワーク重合体組成物Iの使用
実施例13中のカラー化粧品組成物は、表XIII中に列挙された成分を混ぜ、オーバヘッドミキサーを用いて均一になるまで混合する事によって作製された。パネルテストは、サンプル13が皮膚に塗布されたとき、比較例11と比較してより良い伸展性とより良い感触をもたらすことを示した。
Figure 2013527252
実施例14:リンスオフヘアコンディショナー組成物中でのネットワーク重合体組成物Iの使用
実施例14中のリンスオフヘアコンディショナー組成物および比較例14は、以下の手順に沿って表XIV中に列挙された成分を混ぜる事によって作製された。(1)部分Aは成分を混ぜ、60℃で均一になるまで混合することによって作製された。(2)部分Bは別のコンテナで混合され、そして部分Aへと添加された。(3)混合物はその後、均一になるまで混合された。パネルテストは、ネットワーク重合体組成物Iが髪の柔軟性と滑らかさを向上させる事を示した。
Figure 2013527252
実施例15:ネットワーク重合体組成物XVの調製
表XVの混合物1〜4がネットワーク重合体組成物Iを調製するのに使用された。混合物1は2リットルのミキサーへと配置された。窒素がシステムから酸素を除去するのに30分間バブリングされた。混合物は窒素雰囲気下で55℃まで加熱され、そしてその温度で維持された。混合物2および混合物3は5分間にわたって添加された。2時間後、混合物は25℃に冷やされた。混合物4はその後に添加され、そして混合物は30分間混合され、オフホワイトのやわらかい固体をもたらした。そのやわらかい固体はその後にアセトンと1:4の重量比で30分間混合された。混合物は30分間沈降させられた。液相はその後デカントされた。固体はバキュームオーブン中で80℃において2時間乾燥され、そしてコーヒーミルで粉砕されて白い粉を得た。
Figure 2013527252
実施例16:保湿剤組成物中でのネットワーク重合体組成物XVの使用
実施例16の保湿剤組成物は、以下の手順に沿って表XVI中に相対量で示されて列挙された成分を混ぜることによって作製された。ネットワーク重合体組成物XVは、実施例15に沿って調製された。成分はスピードミキサーを用いて3000rpm、2分間混合された。パネルテストは、サンプル16が皮膚に塗布されたとき、比較例16−1と比較してより低い擦り込んだ後の粘着性で、そしてよりクッション感の高い感触をもたらすことを示した。比較例16−2は安定な混合物ではなかった。
Figure 2013527252
結果
結果の要約
実施例1〜5、15は6つの合成例を示し、それぞれが異なる構造を表わす。実施例6〜10はこれらの重合体ネットワーク組成物が異なる個体濃度もしくはpHにおいて水をいかに増粘するかを示した。実施例11は本発明の重合体ネットワーク組成物が保湿剤組成物の触感を、ベンチマーク製品であるHispagel2000と比較して有意に向上させることを示した。実施例12において、重合体ネットワーク組成物はより軽く、より絹のような感触を日焼け止めローションにもたらすことと水中油型エマルションを作成可能であることとを示した。実施例13は、重合体がカラー化粧品配合物中において親水性の顔料が分散する事を助けることを示した。実施例14は、重合体ネットワーク組成物がリンスオフヘアコンディショナー配合物中に混合されたとき、髪に対して柔軟性と滑らかさをもたらすことが可能である事を示した。実施例16は本構造とシリコーンゲルとの間の相乗効果を示した。
ここで列挙される任意の数値範囲は、その範囲中のすべてのサブ範囲(sub−range)とそのような範囲もしくはサブ範囲のさまざまな終点の任意の組み合わせとを含むことは理解されよう。
構造的、構成的ならびに/または機能的に関連した化合物、物質もしくは基質の群に属するとして、明細書に明確にもしくは暗に開示される、ならびに/または請求項に引用される任意の化合物、物質もしくは基質は、その群の個々の要素およびそれらのすべての組み合わせを含むことはまた理解されるべきである。
本発明の他の実施態様は、ここに開示される発明の明細書もしくは実施例の考察より当業者には明白である。明細書および実施例は例示目的のみであると見なされることが意図され、そして、本発明の真の範囲および精神は以下の請求項によって定義される。

Claims (18)

  1. i)[CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(O)(OY)(OZ)
    〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
    aは0から約100であり、
    bは0から約100であり、
    cは0から約100であり、
    dは0から約100であり、
    qは0から約2であり、
    rは0から約2であり、
    pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、
    そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕
    ならびに
    CH=C(R)C(O)OXa’(CO)b’(CO)c’(CO)d’−SO−Y
    〔式中、RはHもしくは1から6個までの炭素原子のアルカリであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリールもしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
    a’は0から約100であり、
    b’は0から約100であり、
    c’は0から約100であり、
    d’は0から約100であり、
    YはHもしくは金属イオンである〕
    からなる群より選択される少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)、
    (ii)アクリル酸/アクリラート、メタクリル酸/メタクリラート、アクリルアミド、ビニルアセタートおよびスチレンからなる群より選択される、(I)と共重合可能である一つもしくはそれ以上の追加のモノマー(II)、ならびに
    (iii)(I)および(II)と共重合可能な架橋剤(III)
    の反応産物を含有するネットワーク組成物。
  2. 前記架橋剤が少なくとも2つの不飽和基を含有する多官能性ビニリデンモノマーである、請求項1に記載のネットワーク組成物。
  3. 前記多官能性ビニリデンが、ブタジエン、イソプレン、ジビニルベンゼン、アリルアクリラート、ポリアルキレングリコールジアクリラートおよびジメタクリラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、ジアリルエステルおよびジメタリルエステルからなる群より選択される請求項2に記載のネットワーク組成物であり、そして前記組成物がモノマーの全重量に基づいて約40から約99の前記少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン性不飽和モノマー(I)、モノマーの全重量に基づいて約0.5から約50重量パーセントの前記追加のモノマー、そして、モノマーの全重量に基づいて約0.1から約10重量パーセントの前記架橋剤を含有する、請求項1に記載のネットワーク組成物。
  4. a、b、c、d、a’、b’、c’、およびd’がそれぞれ独立して0から約50である、請求項1に記載のネットワーク組成物。
  5. a、b、c、d、a’、b’、c’、およびd’がそれぞれ独立して0から約15である、請求項5に記載のネットワーク組成物。
  6. 前記組成物が溶媒により膨潤され固体、半固体もしくはクリーム状の組成物を生成する、請求項1に記載のネットワーク組成物。
  7. 前記溶媒が水である、請求項7に記載のネットワーク組成物。
  8. 前記架橋剤(III)が
    [CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(O)(OY)(OZ)
    〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
    aは0から約100であり、
    bは0から約100であり、
    cは0から約100であり、
    dは0から約100であり、
    qは0から約2であり、
    rは2もしくは3であり、
    pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、
    そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕
    からなる群より選択される少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)である、請求項1に記載のネットワーク組成物。
  9. 前記モノマー(I)がCH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)(ONa)、CH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)、CH=CHC(O)O(CO)P(O)(OH)およびCH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)からなる群より選択され、前記追加のモノマー(II)が、CH=CHC(O)OHおよびCH=C(CH)C(O)O(CHからなる群より選択され、そして、前記架橋剤(III)がCH=CHC(O)O(CO)C(O)OCH=CH、[CH=C(CH)COCHCC、[CH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)からなる群より選択される、請求項1に記載のネットワーク組成物。
  10. i)[CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(O)(OY)(OZ)
    〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
    aは0から約100であり、
    bは0から約100であり、
    cは0から約100であり、
    dは0から約100であり、
    qは0から約2であり、
    rは0から約2であり、
    pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、
    そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕
    ならびに
    CH=C(R)C(O)OXa’(CO)b’(CO)c’(CO)d’−SO−Y
    〔式中、RはHもしくは1から6個までの炭素原子のアルカリであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリールもしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
    a’は0から約100であり、
    b’は0から約100であり、
    c’は0から約100であり、
    d’は0から約100であり、
    YはHもしくは金属イオンである〕
    からなる群より選択される少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)、
    (ii)アクリル酸/アクリラート、メタクリル酸/メタクリラート、アクリルアミド、ビニルアセタートおよびスチレンからなる群より選択される、(I)と共重合可能である一つもしくはそれ以上の追加のモノマー(II)、ならびに
    (iii)(I)および(II)と共重合可能な架橋剤(III)
    の反応産物を含有するネットワーク組成物の製造方法。
  11. 前記架橋剤が少なくとも2つの不飽和基を含有する多官能性ビニリデンモノマーである、請求項11に記載のネットワーク組成物の製造方法。
  12. 前記多官能性ビニリデンが、ブタジエン、イソプレン、ジビニルベンゼン、アリルアクリラート、ポリアルキレングリコールジアクリラートおよびジメタクリラート、ジアリルエステルおよびジメタリルエステルからなる群より選択される請求項12に記載のネットワーク組成物の製造方法。
  13. 前記組成物がモノマーの全重量に基づいて約40から約99の前記少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン性不飽和モノマー(I)、モノマーの全重量に基づいて約0.5から約50重量パーセントの前記追加のモノマー、そして、モノマーの全重量に基づいて約0.1から約10重量パーセントの前記架橋剤を含有する、請求項11に記載のネットワーク組成物の製造方法。
  14. a、b、c、d、a’、b’、c’、およびd’がそれぞれ独立して0から約50である、請求項11に記載のネットワーク組成物の製造方法。
  15. a、b、c、d、a’、b’、c’、およびd’がそれぞれ独立して0から約15である、請求項15に記載のネットワーク組成物の製造方法。
  16. 前記組成物が溶媒により膨潤される、請求項11に記載のネットワーク組成物の製造方法。
  17. 前記架橋剤(III)が
    [CH=C(R)C(O)OX(CO)(CO)(CO)P(O)(OY)(OZ)
    〔式中、RはHもしくは1から約6個の炭素原子のアルキルであり、Xは0から約9個の炭素原子のアルキル、アリール、もしくはアルカリルのジラジカル連結基であり、
    aは0から約100であり、
    bは0から約100であり、
    cは0から約100であり、
    dは0から約100であり、
    qは0から約2であり、
    rは2もしくは3であり、
    pは1から約3であり、但しp+q+r=3という制限があり、
    そしてYおよびZはHもしくは金属イオンである〕
    からなる群より選択される少なくとも一つのアニオン性の重合可能なエチレン不飽和モノマー(I)である、請求項11に記載のネットワーク組成物の前記製造方法のための製造方法。
  18. 前記モノマー(I)がCH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)(ONa)、CH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)、CH=CHC(O)O(CO)P(O)(OH)およびCH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)からなる群より選択され、前記追加のモノマー(II)が、CH=CHC(O)OHおよびCH=C(CH)C(O)O(CHからなる群より選択され、そして、前記架橋剤(III)がCH=CHC(O)O(CO)C(O)OCH=CH、[CH=C(CH)COCHCC、[CH=C(CH)C(O)O(CO)P(O)(OH)からなる群より選択される、請求項11に記載のネットワーク組成物の前記製造方法のための製造方法。
JP2012546055A 2009-12-23 2010-12-16 ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにその製造方法 Active JP5802682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/646,333 US8669337B2 (en) 2009-12-23 2009-12-23 Network copolymer crosslinked compositions and methods of making the same
US12/646,333 2009-12-23
PCT/US2010/060713 WO2011079012A1 (en) 2009-12-23 2010-12-16 Network copolymer crosslinked compositions and methods of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013527252A true JP2013527252A (ja) 2013-06-27
JP2013527252A5 JP2013527252A5 (ja) 2013-11-14
JP5802682B2 JP5802682B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=43585698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546055A Active JP5802682B2 (ja) 2009-12-23 2010-12-16 ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8669337B2 (ja)
EP (1) EP2516493B2 (ja)
JP (1) JP5802682B2 (ja)
KR (1) KR101749584B1 (ja)
CN (1) CN102844343B (ja)
BR (1) BR112012015470B1 (ja)
CA (1) CA2783602A1 (ja)
WO (1) WO2011079012A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527130A (ja) * 2009-12-23 2013-06-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにそれを含有する製品
WO2019065370A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池部材、および非水系二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504395B1 (ja) * 1970-12-25 1975-02-18
JPS62266140A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐塩性吸水剤
JPH0649112A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd 親水性樹脂及びその製造方法
JPH08136727A (ja) * 1994-09-13 1996-05-31 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂製光学材料およびその製造方法
JP2004307574A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Seed Co Ltd カチオン性高分子ゲル及びそれを用いた薬物徐放性高分子ゲル
JP2007186770A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 防錆剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509949A (en) 1983-06-13 1985-04-09 The B. F. Goodrich Company Water thickening agents consisting of copolymers of crosslinked acrylic acids and esters
GB8804858D0 (en) * 1988-03-01 1988-03-30 Ici Plc Organic polymeric material & ionexchange membrane produced therefrom
US20030144399A1 (en) * 2001-10-31 2003-07-31 Matta Bruce L. Polymeric stabilizer for pigment dispersions
KR100903356B1 (ko) 2003-05-07 2009-06-23 주식회사 동진쎄미켐 알칼리 가용성 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 드라이필름 레지스트
KR100744835B1 (ko) * 2006-07-26 2007-08-01 한국화학연구원 고분자 전해질용 포스페이트계 아크릴레이트 가교제와,이를 함유하는 고분자 전해질 조성물
US20100048762A1 (en) 2007-01-17 2010-02-25 Kuraray Medical Inc. Composition and dental material
JP4782025B2 (ja) 2007-01-19 2011-09-28 信越化学工業株式会社 シリコーン共重合体およびそれを含有する化粧料
US7858709B2 (en) * 2007-05-02 2010-12-28 Nitto Denko Corporation Aqueous dispersion adhesive composition and adhesive film
JP5250292B2 (ja) * 2007-05-02 2013-07-31 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504395B1 (ja) * 1970-12-25 1975-02-18
JPS62266140A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐塩性吸水剤
JPH0649112A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd 親水性樹脂及びその製造方法
JPH08136727A (ja) * 1994-09-13 1996-05-31 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂製光学材料およびその製造方法
JP2004307574A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Seed Co Ltd カチオン性高分子ゲル及びそれを用いた薬物徐放性高分子ゲル
JP2007186770A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 防錆剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527130A (ja) * 2009-12-23 2013-06-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにそれを含有する製品
WO2019065370A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池部材、および非水系二次電池
JPWO2019065370A1 (ja) * 2017-09-28 2020-09-10 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池部材、および非水系二次電池
US11462727B2 (en) 2017-09-28 2022-10-04 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery component, and non-aqueous secondary battery
JP7207317B2 (ja) 2017-09-28 2023-01-18 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池部材、および非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110152444A1 (en) 2011-06-23
KR101749584B1 (ko) 2017-06-21
EP2516493B1 (en) 2013-11-06
EP2516493B2 (en) 2022-11-16
CN102844343A (zh) 2012-12-26
JP5802682B2 (ja) 2015-10-28
KR20120105540A (ko) 2012-09-25
CN102844343B (zh) 2015-03-18
WO2011079012A1 (en) 2011-06-30
EP2516493A1 (en) 2012-10-31
US8669337B2 (en) 2014-03-11
EP2516493B9 (en) 2016-02-17
CA2783602A1 (en) 2011-06-30
BR112012015470B1 (pt) 2020-01-21
BR112012015470A2 (pt) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10131794B2 (en) Network copolymer crosslinked compositions and products comprising the same
JP2016523252A (ja) ポリアクリレートオイルゲル及び方法
US5608021A (en) Cationic polymer thickener and process for preparing the same
BR112019011780B1 (pt) Polímero compreendendo carbono de material biológico, seu processo de obtenção e seu uso
CN112969729B (zh) 多级聚合物
JP5802682B2 (ja) ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにその製造方法
JP2018523653A (ja) ボイドを有するラテックス粒子及び無機金属酸化物を含有する組成物
JPH10226715A (ja) 微粒子状の架橋型n−ビニルアミド樹脂
JP5730899B2 (ja) ネットワーク共重合体架橋エマルションならびにそれを含有する解乳化剤組成物
JP6981963B2 (ja) ジェル組成物、化粧料、およびジェル組成物の製造方法
KR102531603B1 (ko) 사용감이 개선된 미세 입자 구조의 점증제
JP2004238325A (ja) 分散安定剤及び水性乳化液とこれを用いた化粧料
EP1400538A1 (en) Method of producing synthetic polymer gel
CN116096786A (zh) 羧酸共改性聚有机硅氧烷及其用途
JP2021088682A (ja) 親水性シリコーン粒子及びその製造方法
CN114195943A (zh) 一种能快速润湿分散的卡波姆增稠剂及制备方法
JP2024503778A (ja) シリコーン-(メタ)アクリレートコポリマー、並びにその調製及びパーソナルケア組成物における使用のための方法。
JP2023503803A (ja) 多段ポリマーを含むパーソナルケア組成物
CN112203635A (zh) 包含嵌段共聚物的化妆料用无机粒子分散液
BR112019011754B1 (pt) Polímero compreendendo carbono de origem biológica, seu processo de obtenção, seu uso e composição que o compreende
BR112019011728B1 (pt) Polímero compreendendo carbono de material biológico, seu processo de obtenção e seu uso

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250