JP2013527128A - 抗癌活性を有する新規なマンノピラノシド誘導体 - Google Patents

抗癌活性を有する新規なマンノピラノシド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527128A
JP2013527128A JP2012538376A JP2012538376A JP2013527128A JP 2013527128 A JP2013527128 A JP 2013527128A JP 2012538376 A JP2012538376 A JP 2012538376A JP 2012538376 A JP2012538376 A JP 2012538376A JP 2013527128 A JP2013527128 A JP 2013527128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
mannopyranoside
formula
meoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012538376A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン‐ルイ、モンテロ
ベロニク、モンテロ
ジャン‐ピエール、モレ
パスカル、ド、サンタ、バーバラ
ステファニ、コンブマル
アザム、アワド
ベルナール、ジョベ
Original Assignee
サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス) filed Critical サントル、ナショナール、ド、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィク、(セーエヌエルエス)
Publication of JP2013527128A publication Critical patent/JP2013527128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7032Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a polyol, i.e. compounds having two or more free or esterified hydroxy groups, including the hydroxy group involved in the glycosidic linkage, e.g. monoglucosyldiacylglycerides, lactobionic acid, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7135Compounds containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6923Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being an inorganic particle, e.g. ceramic particles, silica particles, ferrite or synsorb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Abstract

本発明は、マンノピラノシド誘導化合物、薬剤としての、特に、癌疾患の治療におけるその使用、それを製造する方法、およびそのような化合物を含んでなる医薬組成物に関する。本発明によるマンノピラノシド誘導化合物で表面処理された医療装置も本発明の一部をなす。

Description

発明の背景
本発明は、マンノピラノシド誘導化合物、そのような化合物をグリーンケミストリーにより合成する方法、薬剤としての、特に、癌疾患の治療におけるその使用、およびそのような化合物を含んでなる医薬組成物に関する。本発明によるマンノピラノシド誘導化合物で表面処理された移植可能な医療装置も本発明の一部をなす。
多くの病態が血管新生関連の成分または段階を有するとして先行技術に記載されている。とりわけ、極めて多数の癌、糖尿病関連網膜症、アテローム性動脈硬化症、関節症、関節リウマチ、乾癬および炎症性病態または創傷治癒の遅延に関連する病態が挙げられる。
血管新生は、既存の毛細血管網から生じる新血管新生の機構である。既存の血管からの小血管である毛細血管の出芽は、最良の場合には、胚発達および胎盤の着床の際、創傷治癒または血管閉塞の克服の場合に生じるが、最悪の場合として、癌(腫瘍増殖および転移発生)、関節リウマチ、ある種の眼科疾患、例えば、糖尿病性網膜症または加齢性黄斑変性においても生じる。これらのプロセスでは全て、一般スキームは同じである。内皮細胞の活性化が基底膜および周囲の細胞外マトリックスの分解をもたらす。方向性を持った移動の後に増殖期がある。その後、これらの細胞は毛細血管型の構造へと分化して、組織の成長に必要な血管網を形成する。しかしながら、血管新生は一因子によって制御されるのではなく、正常細胞または腫瘍細胞によって生産される誘導因子と阻害因子のバランスによって制御される。これらの因子の中でも、繊維芽細胞増殖因子−2(FGF−2)および血管内皮増殖因子(VEGF)などのポリペプチドは、血管新生の重要な調節因子であることが明らかになっている。
多くの分子が血管新生に対するそれらの阻害作用または活性化作用に関して研究されている。
血管新生の阻害に関しては、癌治療における最近の概念進化は、腫瘍に供給を行う血管網を標的とすることからなる。今や、腫瘍内または腫瘍近傍の血管形成の発達は腫瘍増殖と血流を介した転移性播種の双方に重要な事象であることが十分に確認されている。2005年12月、英国の科学雑誌ネイチャーはその号を血管新生に割き、臨床試験中の80種を含む300を超える阻害剤を数えている。しかしながら、最初の供試薬剤アンギオスタチン、エンドスタチン、インターフェロン、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤などは期待はずれであった。最近の分子としては、ベバシズマブが挙げられる。ベバシズマブは患者に注射した際、毛細血管中に循環しているか、または腫瘍に拡散するVEGFの一種、VEGF−Aを中和する。それが最初に示されたのは、2004年、化学療法を併用した転移性結腸直腸癌に関してであった。現在、ベバシズマブは転移性腎臓癌、肺癌および乳癌に対して臨床試験中である。しかしながら、VEGF−Aには高血圧および出血のリスクを高める欠点がある。また、スニチニブおよびソラフェニブも挙げられ、これらには錠剤の形態で経口摂取が可能であり、有望な治療結果をもたらすという利点がある。それらにはまた、高血圧、疲労または皮膚障害などのいくかの副作用を生じるという欠点もある。
さらに、それらの血管新生阻害特性のために現在用いられている分子は毒性が高く、連続的処置という点では全く許容されない場合が多く、この毒性が現行の投薬の持続期間および有効性を制限している。
従って、優れた抗腫瘍活性を有する新規な抗癌治療を提供するためには、極めて低毒性であり、良好な受容体親和性を有する血管新生阻害化合物の継続的な極めて重要な必要性がある。
従って、本発明者らは、これらの欠点を全て改善し、極めて低い毒性と優れた活性を兼ね備えた血管新生阻害活性を有する化合物を提供するために本発明の対象となるものを開発し、これらの化合物は特に抗癌剤を製造するために使用可能である。
本発明者らは、実際に、ある種のマンノピラノシド誘導体が優れた抗癌活性と低毒性を有することを見出し、これらの化合物は癌病態の治療を意図した医薬組成物を製造するために使用可能である。
従って、本発明の対象は、下式:
式(I):
[式中、
Aは、ケイ素ナノ粒子、またはメンデレエフの周期表の(IB)、(IIB)、(IIIB)、(IVB)、(VB)、(VIB)、(VIIB)もしくは(VIIIB)族の元素から選択される金属ナノ粒子であり、かつ
Bは、下記構造:
(ここで、mは0〜10の整数であり、好ましくは、m=3、4、5または6である)
に相当する、マンノピラノシド官能基担持基(「極性頭基」とも呼ぶ)であり、
これらのB基は、硫黄原子を介してナノ粒子Aに結合され、このナノ粒子Aに結合されているB基の数は100〜1000、好ましくは400〜600である]、
式(II):
[式中、Yは下記の基:
または
の1つを表し、
ここで、
・n、n’およびn’’は1〜12、好ましくは1〜6の整数であり、かつ、
・n’’は、Xが酸素原子を表す場合には、0に等しい]、
式(III):
[式中、Zは下記の基:
または
または
または
の1つを表す]
の1つに相当する、マンノピラノシド誘導化合物またはその薬学上許容される塩であり、ここで、
およびR’基は、同一であっても異なっていてもよく、−O−PO、−N、−CH−PO、−CH−COOH、−SO、−OPHOH、−CH−B(OH)、−X−PHOH、およびX’−POH−X−PO、好ましくは−CH−COOHおよび−Nから選択される基を表し、
基は、直鎖または分岐C−C12、好ましくはC−Cアルキル鎖;少なくとも1つの−OH、−NH、−SH、−COOH、−Nまたは−NO基を有する直鎖または分岐C−C12、好ましくはC−Cアルキル鎖;飽和または不飽和C−C炭化水素に基づく環;少なくとも1つの−OH、−NH、−SH、−COOH、−N、−NOまたはC−Cアルキル基を有する、飽和または不飽和C−C10炭化水素に基づく環;酸素、窒素または硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでなる飽和または不飽和複素環;−(CH−CH−O)−H基(ここで、yは1〜12、好ましくは1〜6である)を表し、かつ、
XおよびX’基は、同一であっても異なっていてもよく、N、O、SおよびC−Cアルキル鎖から選択され、XおよびX’基は好ましくは酸素原子である。
に対するC−Cアルキル鎖としては、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチルおよびn−ヘキシル基が挙げられ、メチル基が最も好ましい。
に対する飽和炭化水素に基づく環としては、特に、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタンおよびシクロヘキサンが挙げられる。
に対する不飽和炭化水素に基づく環および飽和複素環としては、特に、フェニル、オキサジアゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イミダゾール、チアジアゾール、ピロール、テトラゾール、フラン、チオフェン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピラン、ピラジン、ピリダジン、インドール、インダゾール、ベンズオキサゾール、ナフタレン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、アントラセンおよびアクリジン環が挙げられ、フェニル環が最も好ましい。
1つの有利な実施態様によれば、本発明の化合物が式(I)の化合物である場合、ナノ粒子A、金、鉄およびコバルトナノ粒子から選択され、より詳しくは、金ナノ粒子である。ナノ粒子Aは2〜10nm、好ましくは4〜8nmの直径を持ち得る。
多極性頭基の存在のため(B基)、式(I)の化合物は従来技術の既知化合物に比べ、受容体に対して良好な親和性を有し、結果として抗血管新生が改善されている。
別の有利な実施態様によれば、本発明の化合物が式(II):
の化合物である場合、n=1、n’=2、およびn’’=0であり、かつ、Xは酸素原子を表す。
本発明による化合物は、特に、血管新生の阻害に依存する疾患(最も詳しくは、癌疾患、糖尿病性失明、黄斑変性、関節リウマチおよび乾癬が挙げられる)の予防および/または治療のための薬剤の製造に有効成分として使用することができる。
本発明のもう1つの対象は、有効成分として上記で定義される本発明による少なくとも1種の化合物と少なくとも1種の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる医薬組成物であり、該組成物はそれ自体、上記に挙げたものなどの血管新生の阻害に依存する疾患の予防および/または治療にも使用することができる。
薬剤または医薬組成物の形態は溶液、懸濁液、エマルション、錠剤、ゲルカプセル剤または坐剤であってよく、選択される投与経路によって異なる。
よって、本発明のためには、薬剤または医薬組成物は、例えば、経口、局所、全身、静脈内、筋肉内もしくは粘膜、あるいはまたパッチを用いるなど、任意の適当な経路によって投与することができる。
本発明の薬剤または医薬組成物の投与経路に応じ、当業者ならば1以上の適当な薬学上許容される賦形剤を選択することができる。経口投与に好適な賦形剤の非限定例としては、特に、タルク、ラクトース、デンプンおよびその誘導体、セルロースおよびその誘導体、ポリエチレングリコール、アクリル酸ポリマー、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム、動物、植物または合成脂肪、パラフィン誘導体、グリコール、安定剤、保存剤、抗酸化剤、湿潤剤、固化防止剤、分散剤、乳化剤、フレーバー増強剤、浸透剤、可溶化剤などが挙げられる。
癌疾患の治療が意図される場合、医薬組成物はまた、1以上の抗腫瘍有効成分(抗有糸分裂剤、分化誘導物質、抗体などが挙げられる)を含んでなってよい。より詳しくは、これらの有効成分はドキソルビシン、エトポシド、フルオロウラシル、メルファラン、シクロホスファミド、ブレオマイシン、ビンブラスチン、マイトマイシン、ロムスチン(CCNU)、タキソテール、タキソール、メトトレキサートおよびシスプラチンであり得る。
本発明の化合物は、当業者に周知の方法に従って製造することができ、これらの合成は下記の文献にすでに記載されている。
B. G. Davis et al., J. Org. Chem., 1998, 63, 9614-9615
M. E. Evans et al., Carb. Res., 1977, 54,105-114
P. A. M. Van der Klein et al., Carb. Res., 1992, 224, 193-200
H. H. Baer et al., Carb. Res., 1990, 200, 377-389
C. Grondal, Synlett, 2003, 10, 1568-1569
E. A. Hauser et al., Experiments in Colloid Chemistry, McGraw Hill, 1940, p.18
J. Turkevich et al., Discuss. Faraday. Soc., 1951, 11, 55-75
J. Kimling et al., J. Phys. Chem. B, 2006, 110, 15700-15707
ボロネートの形成: R. Soundararajan et al., J. Org. Chem., 1990, 55, 2274-2275
ボレートの形成:
J. Meulenhoff et al., Allg. Chem., 1925, 373
S. D. Ross et al., J. Org. Chem., 1965, 30, 2852
C. J. Salomon et al., Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6759-6760
Formation of pyrophosphonates: A. M. Michelson, Biochem. Acta., 1964, 91, 1-13
ホスホン酸水素の合成: Clavel et al., Tetrahedron Letters, 2004, 45(40), 7465-7467
Z. Ge et al., Journal of Applied Polymer Science, 2007, 104 (2), 1138-1142
K. Jarowicki et al., Journal of the Chemical Society-Perkin Transactions, 2001, (18), 2109-2135
F. Onyemauwa et al., Organic Letters, 2006, 8, 5255-5258
本発明の化合物はまた、「グリーンケミストリー法」としても知られるエコロジカルな方法に従って製造することもできる。この方法は、溶媒を必要とせず、付加的なクロマトグラフィー精製工程も必要とせず、同時に高収率を得ることができるという利点を持つ。実際、先行技術に記載されている方法は、高価な汚染性の試薬および溶媒を消費する保護/脱保護工程を必要とすることが極めて多い。よって、本発明者らはこれらの欠点を克服する方法を開発し、該方法は、少なくとも下記の工程:
(i)少なくとも1つの第一級アルコール官能基を有する式(I’)、(II’)または(III’)の化合物を、ジハロゲン/ホスフィンまたはN−ハロスクシンイミド/ホスフィン混合物と反応させることによりハロゲン化する工程であって、該化合物(I’)、(II’)または(III’)が、下式:
式(I’):
[式中、Aは前記と同様の意味を有し、かつ、B’は下記構造:
(ここで、mは前記と同様の意味を有する)
に相当する基であり、
これらのB’基は、硫黄原子を介してナノ粒子Aに結合され、このナノ粒子Aに結合されているB’基の数は100〜1000、好ましくは400〜600である]、
式(II’):
(式中、Y、n、n’およびn’’は前記と同様の意味を有する)、
式(III’):
(R基ならびにXおよびX’基は前記に定義される通りである)
に相当する、工程;
(ii)工程(i)で得られたハロゲン化化合物を、Rおよび/またはR’基を有する求核試薬(該求核試薬は好ましくはリチウム化合物であり、特に、求核試薬はLiO−PO、NaN、LiCH−PO、LiCH−COOH、LiSO、LiOPHOH、LiCH−B(OH)、LiX−PHOHおよびLiX’−POH−X−POから選択することができる)と反応させることにより求核置換して、本発明の式(I)、(II)または(III)の化合物を得る工程を含んでなる。
工程(i)および(ii)では、試薬は好ましくは化学量論的割合で用いられる。
1つの有利な実施態様によれば、工程(i)に用いられるホスフィンは、そのアルキル鎖がC−Cであるトリアルキルホスフィン、トリフェニルホスフィンPφまたは2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルから選択され、いっそうより好ましくは、工程(i)はイミダゾールの存在下でI/Pφ混合物を用いて行われる。工程(i)で使用される試薬は好ましくは予め粉砕され、その後、油浴中で60〜100℃の範囲であり得る温度にて、攪拌しながら15〜30分間加熱される。工程(i)の終了時に、反応混合物をメタノールなどの溶媒に溶かし、濃縮し、その後、シリカゲルで濾過する。
工程(ii)は、その一部として、有利には、工程(i)で得られたハロゲン化化合物を、Rおよび/またはR’基を有する求核試薬と混合することによって行うことができる。工程(ii)で使用される試薬は好ましくは予め粉砕され、その後、油浴中で60〜100℃の範囲であり得る温度にて、攪拌しながら15〜30分間加熱される。工程(ii)の終了時に、反応混合物は好ましくはシリカゲルでのフラッシュ濾過により精製する。
「グリーンケミストリー法」による合成の例が添付の図5に図示されているが、実施される方法はα−D−マンノピラノシドのヨウ素化工程を含んでなり、得られたヨード−α−D−マンノピラノシドを次に化学量論的割合でアジ化ナトリウム(NaN)と反応させ、その後、6位のマンノピラノシドを官能基化することができる。
最後に、本発明の最終の対象は、本発明による少なくとも1種のマンノピラノシド誘導化合物で表面処理された、ヒト身体に移植可能な医療装置に関する。上記の装置としては、補綴、より詳しくは、血管ステント、尿道ステントおよび胆管ステントが挙げられる。現在、多くの医療装置は、過度な血管新生のためにヒト身体に限定された移植しかできないので、このような装置の必要がある。
上記の構成の他、本発明はまた、以下に続く記載、すなわち、本発明による化合物の製造の例、また、本発明の一部をなすものではない従来技術を代表する他の化合物に比べて本発明による化合物の抗腫瘍活性を証明する例、また、以下の添付の図1〜15から明らかになる他の構成も含んでなる。
化合物1a〜5aの合成のためのスキームを表す。 化合物6a〜9aの合成のためのスキームを表す。 化合物10a〜13aの合成のためのスキームを表す(マンノピラノシドの6位におけるカルボキシ基での官能基化)。 化合物14a〜16aの合成のためのスキームを表す(マンノピラノシドの6位におけるアジド基での官能基化)。 本発明による式(II)の化合物の合成のためのスキームを表す。 本発明による式(III)の化合物の合成のためのスキームを表す。 本発明による式(III)の化合物の合成のためのスキームを表す。 本発明の式(III)に相当するピロホスホン酸誘導体の合成(化合物1gから6g)を要約したものである。 本発明の式(III)に相当するピロホスホン酸誘導体の合成(化合物1hから6h)を要約したものである。 本発明の式(II)に相当する化合物の合成のためのスキームを表す。 本発明の式(III)に相当する化合物の合成(化合物1iから7i)のためのスキームを表す。 図12aおよび12bは、本発明の種々の化合物のin vitro新血管新生の効果を表すヒストグラムである(Nicosiaモデル)。 本発明の種々の化合物の細胞傷害効果を示すヒストグラムである。 本発明の種々の化合物に関して、マウスの生存率を処置日数の関数として表したグラフである。 本発明の種々の化合物に関して、腫瘍増殖を処置日数の関数として表したグラフである。 in vivoにて漿尿膜(CAM)に対して行った血管新生を検討するための従来の試験の際の、ニワトリ胚の血管形成の写真を示す。
しかしながら、これらの例は単に本発明の例示として示されるものであって、何ら限定をなさないと理解されるべきである。
実施例1:式(I)の化合物の製造
1)2−ブロモエチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノース(化合物1a)の合成
70mlのジクロロメタンに溶かした8gのアセチル−2,3,4,6−テトラ−O−α−D−マンノピラノース(20.5mmol、1当量)を4.34mlの2−ブロモエタノール(61.5mmol、2当量)および15.5mlのBF−EtO(123mmol、5当量)と反応させる。周囲温度で8時間攪拌した後、反応混合物をCHClで希釈し、水、NaHCO飽和溶液、その後再び水で洗浄する。次に、水相をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5/5 v/v酢酸エチル(EtOAc)/石油エーテル(PE))により精製する。2−ブロモエチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシドが白色粉末の形態で得られる(8.5g、91%)。
Rf: 0.86 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH): m/z 477.01, 478.95 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 2.00, 2.05, 2.11, 2.16 (4s, 12H, Hb); 3.52 (t, 2H, J8-7 = 6.0 Hz, H8); 3.93 (m, 2H, H7); 4.13 (m, 2H, H5 and H6a); 4.27 (dd, 1H, J6b-5 = 5.8 Hz, J6b-6a = 12.6 Hz, H6b); 4.88 (d, 1H, J1-2 = 1.6 Hz, H1); 5.27 (dd, 1H, J2-1 = 2.0 Hz, J2-3 = 3.2 Hz, H2); 5.29 (t, 1H, J4-5 = J4-3 = 1.6 Hz, H4); 5.35 (dd, 1H, J3-2 = 3.6 Hz, J3-4 = 10.0 Hz, H3).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 20.67, 20.70, 20.75, 20.87 (4 Cb); 29.60 (C8); 62.41 (C6); 66.00 (C4); 68.48 (C7); 68.93 (C5); 69.02 (C3); 69.42 (C2); 97.75 (C1); 169.76, 169.86, 170.03, 170.62 (4 Ca).
2)2’−アジドエチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノース(化合物2a)の合成
5.7gの2−ブロモエチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(化合物1)(12.6mmol、1当量)および1.64gのアジ化ナトリウム(25.16mmol、2当量)を50mlのジメチルホルムアミド(DMF)に溶かす。65℃の温度で4時間攪拌した後、反応混合物を50mlのEtOAcで希釈し、NaCl飽和溶液で抽出し、その後、DMFを除去するために蒸留水で洗浄する。次に、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色固体2’−アジドエチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシドを得る(5.25g、96%)。
Rf: 0.86 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 440.12 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 2.00, 2.05, 2.11, 2.16 (4s, 12H, Hb); 3.47 (m, 2H, H8); 3.67 (m, 1H, H7a); 3.87 (m, 1H, H7b); 4.05 (ddd, 1H, J5-6a = 2.4 Hz, J5-6b = 5.2 Hz, J5-4 = 9.7 Hz, H5); 4.13 (dd, 1H, J6a-5 = 2.6 Hz, J6a-6b = 12.2 Hz, H6a); 4.29 (dd, 1H, J6b-5 = 5.2 Hz, J6b-6a = 12.4 Hz, H6b); 4.87 (d, 1H, J1-2 = 1.6 Hz, H1); 5.30 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 10.0 Hz, H4); 5.28 (dd, 1H, J2-1 = 2.0 Hz, J2-3 = 3.2 Hz, H2); 5.36 (dd, 1H, J3-2 = 3.2 Hz, J3-4 = 10.0 Hz, H3).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 20.63, 20.68, 20.71, 20.84 (4C, Cb); 50.32 (C8); 62.42 (C6); 65.96 (C4); 67.02 (C7); 68.82 (C5 and C3); 69.36 (C2); 97.71 (C1); 169.73, 169.78, 169.98, 170.59 (4C, Ca).
3)2’−アジドエチル−α−D−マンノピラノース(化合物3a)の合成
6.8gの2’−アジドエチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(16.3mmol、1当量)および880mgのナトリウムメタノレート(16.3mmol、1当量)を60mlのメタノールに溶かす。周囲温度で30分間攪拌した後、溶液をAmberlyst IRC-50−H樹脂ビーズで中和し、濾過し、濃縮する。次に、得られた油状物を、溶出勾配(9/1 v/v CHCl/MeOHから6/4 v/v CHCl/MeOH)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色結晶を得る(2.44g、65%)。
Rf: 0.4 (8/2 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH) m/z: 272.11 [M+Na]+; 288.02 [M+K]+; 521.19 [2M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 3.41 (t, 2H, J8-7 = 5.0 Hz, C8); 3.60 (m, 3H, H3, H5およびH7a); 3.71 (m, 2H, H4およびH6a); 3.85 (m, 2H, H2およびH6b); 3.92 (m, 1H, H7b); 4.81 (d, 1H, J1-2 = 1.2 Hz, H1).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 51.76 (C8); 62.94 (C6); 67.74 (C7); 72.08 (C2); 72.49 (C4); 68.54, 74.93 (C3 and C5); 101.82 (C1).
4)2’−アジドエチル−2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノピラノース(化合物4a)の合成
ジ−O−イソプロピリデンの形成
9.5gの2’−アジドエチル−α−D−マンノピラノース(化合物3a)(38.10mmol、1当量)を40mlのアセトンに懸濁させ、次に、23.5mlの2,2−ジメトキシプロパン(190mmol、5当量)を加え、次いで362mgのパラ−トルエンスルホン酸(PTSA)(1.9mmol、0.05当量)も加える。この混合物を周囲温度で4時間、磁気攪拌する。反応をTLC(6/4 EtOAc/石油エーテル)によりモニタリングし、やがて、それは出発生成物(Rf=0)がもはや存在しないことを示し、微量のモノイソプロピリデン(Rf=0.5)が見られ、主要に存在する生成物はジイソプロピリデン(Rf=0.8)である。次に、PTSAを5%NaHCO溶液で中和した後、アセトンの痕跡を除去するためにこの溶液を濃縮する。得られたジ−O−イソプロピリデンを石油エーテルで抽出した後、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。黄色油状物の形態で得られる生成物は、そのまま反応に再利用するのに十分純粋である。その後、このモノイソプロピリデンを含有する水相を凍結乾燥させる。
選択的開環
7.5gの2’−アジドエチル−2,3,4,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−マンノピラノース(22.9mmol、1当量)を60mlの80/20 v/v酢酸/水混合物に溶かす。35℃の温度で2時間攪拌した後、出発生成物(2−アジドエチル−α−D−マンノピラノース)が再び現れる。次に、溶媒を蒸発させた後、トルエンとともに共蒸発させる。得られた透明な油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6/4 v/v EtOAc/PE)により精製し、黄色がかった油状物を得る(5.65g、85%)。
ジイソプロピリデンの同定:
Rf: 0.63 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 352.20 [M+Na]+; 368.02 [M+K]+.
1H NMR (400.13 MHz, アセトン-d6) δ (ppm): 1.31, 1.32 (2s, 6H, HbおよびHd); 1.47, 1.48 (2s, 6H, HcおよびHe); 3.50 (t, 2H, J = 4.8 Hz, H8); 3.53 (m, 1H, H5); 3.72 (m, 3H, H6a, H4およびH7a); 3.82 (dd, 1H, J6b-5 = 5.8 Hz, J6b-6a = 10.6 Hz, H6b); 3.93 (qt, 1H, J = 5.2 Hz, H7b); 4.03 (dd, 1H, J3-2 = 5.6 Hz, J3-4 = 8.0 Hz, H3); 4.18 (d, 1H, J2-3 = J2-1 = 5.6 Hz, H2); 5.09 (s, 1H, H1).
13C NMR (100.62 MHz, アセトン-d6) δ (ppm): 20.11, 29.38 (CbおよびCd); 27.45, 30.50 (CcおよびCe); 52.18 (C8); 63.48, 63.53 (C5およびC6); 68.17 (C7); 74.47 (C4); 76.78 (C3); 77.83 (C2); 99.68 (C1); 109.76 (Ca).
モノイソプロピリデンの同定:
Rf: 0.26 (6/4 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 312.12 [M+Na]+; 328.15 [M+K]+,
(ESI-/MeOH)?m/z: 324.12 [M+Cl]-.
1H NMR (400.13 MHz, アセトン-d6 + D2O) δ (ppm): 1.27, 1.41 (2s, 6H, HbおよびHc); 3.45 (t, 2H, J = 5.0 Hz, H8); 3.52 (m, 2H, H4およびH5); 3.62 (dd, 1H, J6a-5 = 5.2Hz, J6a-6b = 11.6Hz, H6a); 3.67 (m, 1H, H7a); 3.80 (m, 1H, H6b); 3.93 (m, 1H, H7b); 4.02 (m, 1H, H3); 4.09 (d, 1H, J2-3 = J2-1 = 5.6 Hz, H2); 5.03 (s, 1H, H1).
13C NMR (100.62 MHz, アセトン-d6 + D2O) δ (ppm): 2.34, 29.11 (Cb and Cc); 51.95 (C8); 62.97 (C6); 67.74 (C7); 70.41, 72.62 (C4 and C5); 77.30 (C2); 80.42 (C3); 98.60 (C1); 110.60 (Ca).
5)2’−アジドエチル−2,3−O−イソプロピリデン−4,6−O−(シクロスルフェート)−α−D−マンノピラノース(化合物5a)の合成
亜硫酸塩の形成
100mgの2’−アジドエチル−2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノピラノース(化合物4a)(0.345mmol、1当量)および169μlのトリエチルアミン(0.001mmol、3当量)を2mlのCHClに溶かす。この丸底フラスコを氷浴中に入れ、27μlの塩化チオニル(0.38?mmol、1.1当量)をゆっくり加える。トリエチル塩化アンモニウムの白色沈殿が急速に現れ、反応混合物が徐々に黄色になり、やがて褐色になる。0℃の温度で5分間攪拌した後、出発生成物はもはや存在せず、所望の亜硫酸塩が2種のジアステレオ異性体(Rf=0.53および0.62(5/5 EtOAc/PE))の形態で得られる。この混合物を濾過し、有機相を蒸留水、1Nの塩酸(HCl)溶液、その後再び水で洗浄する。次に、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色固体を得、これをそのまま反応に再利用する。
硫酸塩の形成
粗亜硫酸塩(0.345mmol、1当量)を2mlのCHCl/CHCN(1/1 v/v)混合物に溶かす。81mgのメタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.38mmol、1.1当量)、0.5mlの水および塩化ルテニウム粒(1.38´10−3mmol、0.004当量)を順次加える。この反応は発熱性であり、NaIO沈殿が極めて急速に生じる。周囲温度で1時間攪拌した後、亜硫酸塩は使い尽くされ、反応混合物を濾過し、20mlのCHClで希釈する。有機相を5%NaHCO溶液および蒸留水で洗浄した後、乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られた褐色固体を最少量のCHClに溶かし、シリカで濾過する。このシリカをCHClで数回すすぐ。その後、白色固体が得られる(80mg、66%)。
Rf: 0.58 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH) m/z: 374.13 [M+Na]+,
(ESI+/MeOH) m/z: 386.08 [M+Cl]-.
1H NMR (400.13 MHz, アセトン-d6) δ (ppm): 1.37, 1.52 (2s, 6H, CbおよびCc); 3.55 (m, 2H, H8); 3.80 (m, 1H, H7a); 4.29 (m, 1H, H7b); 4.26 (td, 1H, J5-4 = J5-6a = 10.7 Hz, J5-6b = 5.5 Hz, H5); 4.36 (d, 1H, J2-1 = J2-3 = 6.0 Hz, H2); 4.43 (dd, 1H, J3-2 = 5.6 Hz, J3-4 = 8.0 Hz, H3); 4.6 (dd, 1H, J4-3 = 7.6 Hz, J4-5 = 10.8 Hz, H4); 4.63 (t, 1H, J6a-5 = J6a-6b = 10.8 Hz, H6a); 4.84 (dd, 1H, J6b-5 = 5.6 Hz, J6b-6a = 10.4 Hz, H6b); 5.28 (s, 1H, H1).
13C NMR (100.62 MHz, アセトン-d6) δ (ppm): 27.16, 29.13 (CbおよびCc); 52.06 (C8); 60.35 (C5); 68.75 (C7); 74.34 (C6); 74.95 (C3); 77.88 (C2); 86.65 (C4); 99.70 (C1); 112.07 (Ca).
上記の化合物1a〜5aの合成を添付の図1にまとめる。
6)PENT−1−EN−5−YLHEXA(エチレングリコール)(化合物6a)の合成
25gのヘキサ(エチレングリコール)(88.5mmol、4.12当量)を50%NaOH溶液に溶かす。100℃の温度で30分間攪拌した後、2.58mlの5−ブロモペント−1−エン(21.85mmol、1当量)を加える。この混合物を100℃の温度で15分間攪拌維持する。次に、この混合物をCHClで希釈し、生成物を石油エーテルで抽出する。このCHCl相に水を加え、これを石油エーテルで数回再抽出する。有機相を合わせ、最少量の水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られた黄色油状物をシリカゲルカラム(9/1 v/v EtOAc/PE、その後9/1 v/v EtOAc/MeOH)で精製し、黄色液体油状物を得る(3.19g、99%)。
Rf: 0.14 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH) m/z: 373.27 [M+Na]+; 389.20 [M+K]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 1.68 (m, 2H, H14); 2.09 (m, 2H, H15); 3.46 (t, 2H, J13-14 = 6.6 Hz, H13); 3.56-3.73 (m, 24H, H1-12); 4.99 (m, 2H, H17); 5.81 (m, 2H, H16).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 28.66 (C14); 30.12 (C15); 61.51, 61.58, 69.98, 70.11, 70.21, 70.35, 70.47, 70.58, 72.46および72.58 (13C, C1-13); 114.59 (C17); 138.18 (C16).
7)(1−チオアセチルペント−5−イル)ヘキサ(エチレングリコール)(化合物7a)の合成
3.1gのペント−1−エン−5−イルヘキサ(エチレングリコール)(8.85mmol、1当量)、3.1mlのチオ酢酸(44.3mmol、5当量)および1さじのアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(100mg)を、ナトリウム上で新たに蒸留した12mlのテトラヒドロフランに溶かす。還流下(90〜100℃)で1時間攪拌した後、この混合物をEtOAcで希釈し、次いでNaHCO飽和溶液で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して液体黄色油状物を得、これをシリカゲルカラム(9/1 v/v EtOAc/PE、その後9/1 v/v EtOAc/MeOH)で精製する。黄色液体油状物が得られる(2.68g、71%)。
Rf: 0.27 (9/1 v/v EtOAc/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 449.26 [M+Na]+,
(ESI-/MeOH)?m/z: 461.17 [M+Cl]-.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 1.40 (m, 2H, H15); 1.58 (m, 4H, H14およびH16); 1.83 (s, 1H, OH); 2.32 (s, 3H, H19); 2.86 (t, 2H, J17-16 = 7.2 Hz, H17); 3.44 (t, 2H, J13-14 = 6.6 Hz, H13); 3.56-3.73 (m, 24H, H1-12).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 25.25 (C15); 28.90 (C17); 28.99, 29.24 (C14およびC16); 30.52 (C19); 61.55, 69.96, 70.17, 70.42, 70.98 and 72.43 (13C, C1-13); 195.84 (C18).
8)(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)ヘキサ(エチレングリコール)(化合物8a)の合成
アセテートの脱保護
2.6gの(1−チオアセチルペント−5−イル)ヘキサ(エチレングリコール)(60.9mmol、1当量)を、65mlの無水エタノール中、3mlの濃HClと反応させる。60℃の温度で20時間攪拌した後、この混合物をアンモニア水で中和し、その後濃縮する。次に、得られた溶液をEtOAcで希釈し、有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られた褐色がかった黒い油状物はそのまま反応に再利用するのに十分純粋である。
トリチルによる保護
脱保護したチオールを60mlの無水THF中、2.8gの塩化メトキシトリチル(91.3?mmol、1.5当量)の存在下に置く。周囲温度で24時間攪拌した後、溶液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(9/1 v/v EtOAc/MeOH)により精製し、黄色油状物を得る(3.65g、91%)。
Rf: 0.4 (7/3 v/v EtOAc/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?mz: 679.34 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, アセトン-d6) δ (ppm): 1.31 (m, 2H, H15); 1.40 (m, 4H, H14およびH16); 2.17 (t, 2H, J17-18 = 7.4 Hz, H17); 2.87 (s, 1H, OH); 3.35 (t, 2H, J13-14 = 6.4 Hz, H13); 3.47-3.63 (m, 24H, H1-12); 3.79 (s, 3H, H21); 6.86-7.42 (m, 14H, HAr).
13C NMR (100.62 MHz, アセトン-d6) δ (ppm): 27.37, 30.16 (3C, C14, C15およびC16), 33.54 (C17); 56.50 (C21); 62.94, 62.94, 67.64, 71.82, 72.19および72.33 (13C, C1-13); 74.48 (C18); 114.86, 128.32, 129.61, 131.26および132.54 (14C, CHAr); 138.81, 147.37 (3C, C19); 160.12 (C20).
9)O−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−プロパルギルヘキサ(エチレングリコール)(化合物9a)の合成
100mgの(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)ヘキサ(エチレングリコール)(0.152mmol、1当量)を、新たに蒸留した3mlのTHFに溶かし。この混合物に0℃の温度で、7.3mgの水素化ナトリウム(0.183mmol、1.2当量)、次いで16μlの2−ブロモプロピン(0.213mmol、1.4当量)を加える。周囲温度で18時間攪拌した後、この混合物を濃縮し、その後、シリカゲルカラム(8/2 v/v EtOAc/PE)で精製する。O−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−プロパルギルヘキサ(エチレングリコール)が白色がかった油状物の形態で得られる(103mg、97%)。
Rf: 0.34 (EtOAc).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 717.39 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 1.28 (m, 2H, H15); 1.42 (m, 4H, H14およびH16); 2.14 (t, 2H, J17-16 = 7.4 Hz, H17); 2.43 (t, 1H, J = 2.4 Hz, H2'); 3.36 (t, 2H, J13-14 = 6.8 Hz, H13); 3.52-3.71 (m, 24H, H1-12); 3.79 (s, 3H, H21); 4.20 (d, 2H, J = 2.4 Hz, H1'); 6.79-7.40 (m, 14H, HAr).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 25.59 (C15); 28.46, 29.19 (C14およびC16); 31.96 (C17); 55.20 (C21); 58.39 (C1'); 65.85 (C2'); 69.10, 70.05, 70.40, 70.56および71.17 (13C, C1-13); 74.51 (C18); 113.03, 126.44, 127.77, 129.47および130.73 (14C, CHAr); 137.12, 145.32 (3C, C19); 157.94 (C20).
上記の化合物6a〜9aの合成を添付の図2に示す。
化合物5aおよび9aの「クリックケミストリー」−マンノピラノシドの6位におけるカルボキシ基での官能基化(図3参照)
10){1−[2,3−O−イソプロピリデン−4,6−O−シクロスルフェート−α−D−マンノピラノシル]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](化合物10a)の合成
40mgの2’−アジドエチル−2,3−O−イソプロピリデン−4,6−O−シクロスルフェート−α−D−マンノピラノース(0.11mmol、1当量)および88mgのO−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−プロパルギルヘキサ(エチレングリコール)(0.13mmol、1.1当量)を4mlのCHCl/HO混合物(1/1 v/v)に溶かす。7mgのCuSO、5HO(0.03mmol、0.25当量)および11.3mgのアスコルビン酸ナトリウム(0.06mmol、0.5当量)を加える。周囲温度で24時間攪拌した後、この反応混合物をCHClで希釈し、その後、水で洗浄する。その後、有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮し、溶出剤勾配(CHCl/MeOH 99/1 v/vから98/2 v/v)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色の油状物を得る(80mg、64%)。
Rf: 0.4 (9/1 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 1068.62 [M+Na]+,
(ESI+/MeOH)?m/z: 1080.77 [M+Cl]-.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.36 (m, 6H, H25, H26およびH27); 1.34, 1.49 (2s, 6H, HbおよびHC); 2.14 (t, 2H, J28-27 = 7.2 Hz, H28); 3.38 (t, 2H, J24-25 = 6.4 Hz, H24); 3.44-3.66 (m, 25H, H5およびH12-23); 3.78 (s, 3H, H32); 3.97 (m, 1H, H7a); 4.15 (m, 1H, H7b); 4.27 (m, 3H, H2, H3およびH6a); 4.50 (m, 2H, H6bおよびH4); 4.64 (m, 4H, H8およびH11); 5.12 (s, 1H, H1); 6.81-7.39 (m, 14H, HAr); 8.07 (s, 1H, H9).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 26.34, 28.20 (CbおよびCc); 26.71 (C26); 29.62 (C27); 30.23 (C25); 33.03 (C28); 51.19 (C8); 55.79 (C32); 59.79 (C5); 65.14 (C11); 67.42 (C7); 70.95, 71.19, 71.49, 71.58, 72.03 (13C, C12-24); 73.53 (C6); 74.46, 77.23 (C2およびC3); 85.66 (C4); 98.96 (C1); 108.26, 111.66 (C29およびCa); 114.11, 127.66, 128.86, 130.73および132.02 (14C, CHAr); 126.04 (C9); 138.40, 146.86 (4CIV, C30およびC10); 159.71 (C31).
11){1−[6−シアノ−6−デオキシ−4−O−(硫酸ナトリウム)−2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノピラノシル]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](化合物11a)の合成
160mgの{1−[2,3−O−イソプロピリデン−4,6−O−シクロスルフェート)−α−D−マンノピラノシル]エチル−1H-1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](0.15?mmol、1当量)および15mgのシアン化ナトリウム(0.31mmol、2当量)を1.5mlのDMFに溶かす。周囲温度で4時間攪拌した後、この反応混合物を10mlの5%NaHCO溶液で希釈し(ヒドロシアン酸HCNが放出される危険性を避けるため)、CHClで洗浄する。生成物を水で抽出した後、水相を凍結乾燥させる。得られた黄色粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9/1 v/v CHCl/MeOH)により精製し、無色の油状物を得る(106mg、65%)。
Rf: 0.24 (9/1 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 1117.77 [M+Na]+,
(ESI+/MeOH)?m/z: 1071.63 [M-Na]-.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.31および1.50 (2s, 6H, HbおよびHC); 1.38 (m, 6H, H26, H27およびH28); 2.15 (t, 2H, J29-28 = 7.2 Hz, H29); 2.70 (dd, 1H, J6a-5 = 8.8 Hz, J6a-6b = 17.2 Hz, H6a); 3.02 (dd, 1H, J6b-5 = 3.0 Hz, J6b-6a = 17.0 Hz, H6b); 3.38 (t, 2H, J25-26 = 6.4 Hz, H25); 3.48-3.66 (m, 26H, H4.5およびH13-24); 3.78 (s, 3H, H33); 3.93 (m, 1H, H8a); 4.10 (d, 1H, J2-3 = J2-1 = 4.8 Hz, H2); 4.19 (m, 2H, H8bおよびH3); 4.65 (m, 4H, H9およびH12); 5.00 (s, 1H, H1); 6.82-7.39 (m, 14H, HAr); 8.04 (s, 1H, H10).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 21.83 (C6); 26.60, 28.05 (CbおよびCc); 26.69 (C27); 29.62 (C28); 30.17 (C26); 33.04 (C29); 51.17 (C9); 55.81 (C33); 64.87 (C12); 66.66, 76.70 (C4およびC5); 67.02 (C8); 70.47, 70.99, 71.20, 71.26, 71.35および72.02 (13C, C13-25); 77.54 (C2); 77.92 (C3); 98.52 (C1); 110.98 (C30およびCa); 118.96 (C7); 114.12, 127.67, 128.87, 130.72および132.01 (14C, CHAr); 125.87 (C10); 138.38, 146.00および146.84 (4CIV, C31およびC11); 159.71 (C32).
12){1−[(6,7−ジデオキシ−4−O−(硫酸ナトリウム)−2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノヘプトピラノシル)ウロン酸]エチル−1H−1,2,3-トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−ペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](化合物12a)の合成
200mgの{1−[6−シアノ−6−デオキシ−4−O−(硫酸ナトリウム)−2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノピラノシル]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](0.18mmol、1当量)および60mgの水酸化ナトリウム(NaOH)(1.46mmol、8当量)を1.5mlの30%過酸化水素水溶液に溶かす。この溶液を周囲温度で攪拌する。反応12時間目および24時間目に、60mgのNaOHおよび1.5mlのHを反応媒体に加える。48時間後、溶液をAmberlyst H樹脂で中和した後、濾過し、凍結乾燥させる。次に、得られた生成物を、溶出勾配(9/1 v/v CHCl/MeOHから5/5 v/v NHOH/iPrOH)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物を得る(80mg、52%)。
Rf: 0 (8/2 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 864.34 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, D2O) δ (ppm): 1.35および1.52 (2s, 6H, Hb and HC); 1.44 (m, 2H, H27); 1.60 (m, 2H, H26); 1.73 (m, 2H, H28); 2.29 (dd, 1H, J6a-5 = 10.6 Hz, J6a-6b = 15.0Hz, H6a); 2.80 (dd, 1H, J6b-5 = 2.0 Hz, J6b-6a = 15.2 Hz, H6b); 2.89 (t, 2H, J29-28 = 8.0 Hz, H29); 3.53 (t, 2H, J25-26 = 6.6 Hz, H25); 3.50-3.69 (m, 26H, H5およびH13-24); 3.88 (m, 1H, H8a); 4.17 (m, 2H, H8bおよびH4); 4.19 (d, 1H, J2-3 = J2-1 = 5.6 Hz, H2); 4.30 (m, 1H, H3); 4.68 (m, 4H, H9およびH12); 4.95 (s, 1H, H1); 8.12 (s, 1H, H10).
13C NMR (100.62 MHz, D2O) δ (ppm): 23.80 (C28); 24.24 (C27); 25.45および26.80 (CbおよびCc); 28.06 (C26); 38.92 (C6); 49.99 (C9); 50.89 (C29); 62.95 (C12); 65.47 (C8); 66.41 (C5); 66.54, 68.69, 69.07, 69.40, 69.53および70.70 (13C, C13-25); 75.21 (C2); 76.00 (C3); 78.30 (C4); 95.99 (C1); 110.39 (Ca); 125.55 (C10); 143.85 (C11); 177.75 (C7).
13){1−[(6,7−ジデオキシ−α−D−マンノヘプトピラノシル)ウロン酸]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−ペント−5−イル)−O-ヘキサ(エチレングリコール)](化合物13a)の合成
60mgの{1−[(6,7−ジデオキシ−4−O−(硫酸ナトリウム)−2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノ−ヘプトピラノシル)ウロン酸]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−ペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](0.07mmol、1当量)を2mlのMeOH/THF(1/1 v/v)混合物に溶かした後、Amberlyst 15−H樹脂と36時間反応させる。その後、この樹脂を濾去し、溶液を5%NaHCO溶液で中和する。有機溶媒を蒸発させ、残留する水を凍結乾燥させる。この混合物をメタノールに取り、不溶性NaHCOを濾去する。得られた油状物はそのまま反応に再利用するのに十分純粋である(40mg、80%)。
Rf: 0.18 (5/5 v/v EtOAc/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 765.86 [M-3H+3Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.49 (m, 2H, H27); 1.61 (m, 2H, H26); 1.80 (m, 2H, H28); 2.41 (dd, 1H, J6a-5 = 10.2 Hz, J6a-6b = 16.2 Hz, H6a); 2.84 (m, 3H, H29およびH6b); 3.49 (t, 2H, J25-26 = 6.4 Hz, H25); 3.40-3.79 (m, 28H, H2-5およびH13-24); 3.92 (m, 1H, H8a); 4.22 (m, 1H, H8b); 4.71 (d, 1H, J1-2 = 1.2 Hz, H1); 4.87 (m, 2H, H9); 4.92 (m, 2H, H12); 8.65 (s, 1H, H10).
13C NMR (100.62 MHz, D2O) δ (ppm): 23.79 (C28); 24.23 (C27); 28.06 (C26); 36.51 (C6); 50.67 (C9); 50.90 (C29); 62.55 (C12); 65.29 (C8); 67.88, 69.08, 69.54および70.70 (13C, C13-25); 52.32, 69.36, 69.82, 70.16 (4C, C2-5); 99.48 (C1); 109.39 (C11); 146.74 (C10); 175.27 (C7).
化合物5aおよび9aの「クリックケミストリー」−マンノピラノシドの6位におけるアジド基による官能基化(図4参照)
14){1−(6−アジド−6−デオキシ−2,3−O−イソプロピリデン−4-O−(硫酸ナトリウム)−α−D−マンノピラノシル)エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](化合物14a)の合成
530mgの{1−[2,3−O−イソプロピリデン−4,6−O−(シクロスルフェート)−α−D−マンノピラノシル]エチル−1H-1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオメトキシトリチルペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](0.51?mmol、1当量)および65mgのアジ化ナトリウム(1.00mmol、2当量)を10mlのDMF中で反応させる。次に、2’−アジドエチル−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノース(化合物2a)の場合と同じプロトコールを行う(実施例1)。その後、黄色油状物が得られる(350mg、62%)。
Rf: 0.15 (8.5/1 v/v CH2Cl2/MeOH).
15){1−(6−アジド−6−デオキシ−2,3−α−D−マンノピラノシル)エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](化合物15a)の合成
200mgの{1−(6−アジド−6−デオキシ−2,3−O−イソプロピリデン−4−O−(硫酸ナトリウム)−α−D−マンノピラノシル)エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](0.18mmol、1当量)を4mlのCHCN/HO混合物(95/5 v/v)中で50mgの硝酸第二アンモニウム(CAN)(0.09mmol、0.5当量)と反応させる。60℃で4時間攪拌した後、この反応混合物をCHClで希釈し、水で数回洗浄し、水相を凍結乾燥させる。得られた黄色油状物を、溶出剤勾配(90/10 v/v CHCl/MeOHから80/20 v/v CHCl/MeOH)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、{1−(6−アジド−6−デオキシ−4−O−硫酸ナトリウム−α−D−マンノピラノシル)エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−チオペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)]を無色の油状物の形態で得る(100mg、72%)。
次に、この化合物を6mlのMeOH/THF混合物(1/1 v/v)中で24時間、Amberlyst H樹脂と反応させる。{1−[(6,7−ジデオキシ−α−D−マンノ−ヘプトピラノシル)ウロン酸]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−ペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](化合物13a)の場合と同じプロトコールを続ける(実施例1)。その後、黄色油状物が得られる(150mg、53%)。
Rf: 0.25 (91/ v/v CH2Cl2/MeOH).
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.47 (m, 2H, H26); 1.60 (m, 2H, H25); 1.71 (m, 2H, H27); 2.70 (t, 2H, J28-27 = 7.2 Hz, H28); 3.48 (t, 2H, J24-25 = 6.2 Hz, H24); 3.19-3.78 (m, 30H, H2-6およびH12-23); 3.88 (m, 1H, H7a); 4.13 (m, 1H, H7b); 4.63 (m, 4H, H8およびH11); 4.72 (s, 1H, H1); 8.03 (s, 1H, H9).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 26.13 (C26); 30.07 (C27); 30.36 (C25); 39.66 (C28); 51.34 (C8); 62.85 (C6); 65.05 (C11); 66.79 (C7); 68.38, 70.81, 71.24, 71.59, 71.93, 72.15, 72.51および75.01 (17C, C2-5およびC12-24); 101.70 (C1); 132.57 (C9); 161.04 (C10).
Aが金ナノ粒子である式(I)の化合物の合成
一方は60mgのテトラクロロ金(III)酸(HAuCl)(0.18mmol、1当量)と250mlの水を含有し、他方は10mlの水に溶かした150mgのクエン酸ナトリウム(0.5mmol、2.78当量)を含有する2種類の溶液を平衡して60℃の温度で10分間加熱する。次に、このHAuCl溶液の熱いクエン酸ナトリウム溶液を加え、この混合物を2.5時間、120℃の温度とする。この溶液は灰色から徐々にバーガンディレッドになり、金ナノ粒子が生じたことを示す。この溶液が周囲温度に戻ったところで、1mlのMeOHに可溶化した50mgの複合糖質を加え、周囲温度で48時間攪拌する。次に、この金ナノ粒子を、飽和NaCl溶液を加えることによって沈殿させる。一晩静置した後、上清を除去し、金ナノ粒子を14000rpmの速度で30分間遠心分離する。その後、それらを水で数回洗浄した後、メタノールで洗浄し、空気中で乾燥させる。
金ナノ粒子Aの大きさ:6〜7nm
式(I)の化合物の大きさ:7〜8nm
実施例2:式(II)の化合物の製造
1)3,6,8−ジオキサオクチル2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(化合物1b)の合成
アルゴン雰囲気下、0℃の温度に冷却した150mlの無水ジクロロメタン中、25.7g(0.07mol、1当量)のα−D−マンノースペンタアセテートおよび26ml(0.21mol、3当量)のトリエチレングリコールを含有する溶液に、60ml(0.56mol、8当量)のBFEtOを滴下する。次に、この反応混合物を周囲温度に戻す。この混合物を一晩、攪拌維持し、反応をTLC(90/10 v/v EtO/MeOH)によりモニタリングする。反応が完了したところで、反応混合物を100mlのNaHCO飽和水溶液で2回、100mlの蒸留水で2回、最後に100mlのブライン溶液で順次洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。次に、反応粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶出は60/40 v/v PE/EtOで行う)。
物理的外観:黄色油状物
収率:79%
Rf: 0.43 (90/10 v/v Et2O/MeOH).
MS : (ESI+/MeOH) m/z: 503.1 [M+Na]+,
(ESI-/MeOH) m/z: 479.3 [M-H]-.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3)δ(ppm): 2.05, 2.09, 2.12, 2.13 (4s, 12H, H2''); 3.55-3.68 (m, 12H, H1', H2', H3', H4', H5', H6'); 4.05-4.11 (m, 1H, H6a); 4.17-4.24 (m, 2H, H5およびH6b); 5.18 (d, 1H, 3JH1-H2 = 1.8 Hz, H1); 5.20 (dd, 1H, 3JH2-H1 = 1.9 Hz, 3JH2-H3 = 3.2 Hz, H2); 5.25 (t, 1H, 3JH4-H3 = 3JH4-H5 = 9.9 Hz, H4); 5.36 (dd, 1H, 3JH3-H2 = 3.3 Hz, 3JH3-H4 = 10.1 Hz, H3).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3)δ(ppm): 20.5 (2C), 20.6 , 20.7 (4C, C2''); 61.03 (1C, C6'); 62.5 (1C, C6); 66.0 (1C, C4); 66.53 (1C, C1'); 68.1 (1C, C5); 68.8 (1C, C3); 69.94 (2C, C3'およびC4'); 70.1 (1C, C2); 70.44 (1C, C2'); 72.60 (1C, C5'); 91.8 (1C, C1); 169.8, 170.1, 170.2および170.9 (4C, C1'').
2)3,6,8−ジオキサオクチルビス(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド)(化合物2b)合成
アルゴン雰囲気下、0℃に冷却した120mlの無水ジクロロメタン中、13.4g(27.9mmol、1当量)の化合物1bおよび10g(27.9mmol、1当量)のα−D−マンノースペンタアセテートを含有する溶液に、35.5ml(0.28mol、10当量)のBFEtOを滴下する。次に、この反応混合物を周囲温度に戻す。この混合物を一晩、攪拌維持し、反応をTLC(90/10 v/v EtO/MeOH)によりモニタリングする。反応が完了したところで、反応混合物を80mlのNaHCO飽和水溶液で2回、80mlの蒸留水で2回、最後に80mlのブライン溶液で順次洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。次に、反応粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶出は60/40 v/v PE/EtOで行う)。
物理的外観:白色泡沫
収率:87%
Rf: 0.61 (Et2O).
MS : (ESI+/MeOH) m/z: 833.4 [M+Na]+; 811.2 [M+H]+,
(ESI-/MeOH) m/z: 809.3 [M-H]-; 845.4 [M+Cl]-.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.98, 2.00, 2.11, 2.13 (4s, 24H, H2''); 3.42-3.46 (m, 6H, H3, H5, H6b); 3.51 (dd, 2H, 3JH6a-H5 = 7.1 Hz, 2JH6a-H6b = 2.0 Hz, H6a); 3.53 (dd, 2H, 3JH4-H3 = 8.5 Hz, 3JH4-H5 = 2.7 Hz, H4); 3.58 (s, 4H, H3'); 3.60 (t, 4H, 3JH2'-H1' = 3.4 Hz, H2'); 3.63 (dd, 2H, 3JH2-H3 = 9.2 Hz, 3JH2-H1 = 1.8 Hz, H2); 3.67 (t, 4H, 3JH1'-H2' = 3.3 Hz, H1'); 5.40 (dd, 2H, 3JH1-H2 = 1.5 Hz, H1).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3)δ(ppm): 20.6, 20.7, 20.75, 20.9 (8C, C2''); 62.26 (2C, C6); 66.53 (2C, C1'); 69.94 (2C, C3'); 70.44 (2C, C2'); 70.46 (2C, C4); 73.34 (2C, C2); 74.80 (2C, C3); 76.66 (2C, C5); 103.79 (2C, C1).
3)3,6,8−ジオキサオクチルビス(α−D−マンノピラノシド)(化合物3b)の合成
11g(13mmol、1当量)の化合物2bを含有する100mlのメタノールの溶液に2.20g(4mmol、0.3当量)のMeONaを加える。反応をTLC 60/40 v/v iPrOH/NHOHによりモニタリングする。30分後、反応媒体をAmberlyst 15−H酸性樹脂で中和する。次に、樹脂を濾過し、メタノールですすぐ。濃縮後に得られた粗生成物を、溶出勾配(80/20 v/v iPrOH/NHOHから60/40 v/v iPrOH/NHOH)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。
物理学的外観:淡ベージュ色の泡沫
収率:97%
Rf: 0.35 (60/40 v/v iPrOH/NH4OH).
MS ?(ESI+/MeOH) m/z: 497.3 [M+Na]+; 475.4 [M+H]+,
(ESI-/MeOH) m/z: 473.3 [M-H]-.
1H NMR (400.13 MHz, MeOD)δ(ppm): 3.41-3.46 (m, 6H, H3, H5, H6b); 3.53 (dd, 2H, 3JH6a-H5 = 7.5 Hz, 2JH6a-H6b = 2.1 Hz, H6a); 3.54 (dd, 2H, 3JH4-H3 = 8.5 Hz, 3JH4-H5 = 3.1 Hz, H4); 3.57 (m, 4H, H3'); 3.60 (t, 4H, 3JH2'-H1' = 3.3 Hz, H2'); 3.64 (dd, 2H, 3JH2-H3 = 8.7 Hz, 3JH2-H1 = 1.5 Hz, H2); 3.66 (t, 4H, 3JH1'-H2' = 3.3 Hz, H1'); 5.38 (dd, 2H, 3JH1-H2 = 1.9 Hz, H1).
13C NMR (100.62 MHz, MeOD)δ(ppm): 63.08 (2C, C6); 66.64 (2C, C1'); 70.11 (2C, C3'); 70.44 (2C, C2'); 70.51 (2C, C4); 73.35 (2C, C2); 75.20 (2C, C3); 76.83 (2C, C5); 104.19 (2C, C1).
4)3,6,8−ジオキサオクチルビス(6−デオキシ−6−ヨード−α−D−マンノピラノシド)(化合物4b)の合成
0.4g(1.58mmol、1.5当量)のヨウ素、0.5g(1.05mmol、1当量)の化合物3b、0.42g(1.58mmol、1.5当量)のトリフェニルホスフィン(PPh)および145mg(2.1mmol、2当量)のイミダゾールを、小丸底フラスコ内でガラス棒を用いてともに摩砕する。この反応混合物を10分間攪拌しながら、100℃の温度で加熱する。このヨウ素化反応をTLC(90/10 v/v CHCl/MeOH)によりモニタリングする。その後、この混合物を周囲温度に冷却した後、メタノール中で可溶化する。次に、この反応粗生成物を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(90/10 v/v CHCl/MeOH)により精製する。
5)3,6,8−ジオキサオクチルビス(6−デオキシ−6−アジド−α−D−マンノピラノシド)(化合物5b)の合成
140mgの化合物4b(0.14mmol、1当量)および38mgのアジ化ナトリウム(0.57mmol、4当量)を混合し、乳鉢で5分間摩砕し、その後、この混合物を80℃の温度の油浴に浸漬する。手で20分攪拌した後、反応混合物をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9/1 v/v CHCl/MeOH)により精製し、黄色油状物を得る(53mg、70%)。
式(II)の化合物の合成のためのスキームを添付の図5に示す。
実施例3:式(III)の化合物の製造
1)メチル6−モノメトキシトリチル−α−D−マンノピラノシド(化合物1e)の合成
10gのメチルα−D−マンノピラノシド(51.5mmol、1当量)および1.9gのDMAP(15.45?mmol、0.3当量)を80mlのピリジンに溶かす。この混合物に24gの塩化モノメトキシトリチル(77.25mmol、1.5当量)を数回に分けて加える。1.5時間後に反応が完了したところで、反応媒体をEtOAcで希釈し、2N HCl溶液、5%NaHCO溶液および水で順次洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。その後、生成物を、溶出勾配(CHClから95/5 v/v CHCl/MeOH)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、黄色がかった粉末を得る(21.6g、90%)。
Rf: 0.43 (95/5 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 489.45 [M+Na]+; 955.67 [2M+Na]+,
(ESI+/MeOH)?m/z: 465.28 [M-H]-.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 1.65-3.00 (3m, 3H, -OH); 3.30 (s, 3H, -OCH3); 3.32 (m, 1H, H6a); 3.37 (m, 1H, H6b); 3.55-3.80 (m, 4H, H2, H3, H4およびH5); 3.72 (s, 3H, H13); 4.65 (d, 1H, J1-2 = 1.4 Hz, H1); 6.70-7.40 (m, 14H, H9,10,11).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 54.90 (-OCH3); 55.21 (C13); 64.98 (C6); 69.91, 69.99, 70.23および71.6 (C2, C3, C4およびC5); 87.15 (C7); 100.64 (C1); 113.38, 127.19, 127.85, 128.42, 130.42 (14C, C9,10,11); 135.32, 144.17, 144.26 (C8); 158.72 (C12).
2)メチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−モノメトキシトリチル−α−D−マンノピラノシド(化合物2e)の合成
5gのメチル6−モノメトキシトリチル−α−D−マンノピラノシド(10.72mmol、1当量)を19mlの臭化ベンジル(160.8mol、15当量)に溶かす。その後、15gのKOH(268mmol、20当量)を加え、この混合物を80℃の温度に加熱する。1時間の反応後、反応媒体をCHClで希釈した後、有機相を蒸留水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。次に、生成物を、溶出勾配(PEから5/5 v/v PE/EtO)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、淡褐色泡沫を得る(7.1g、90%)。
Rf: 0.62 (6/4 v/v PE/Et2O).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 759.45 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 3.19 (dd, 1H, J6a-5 = 5.2 Hz, J6b-6a = 9.8 Hz, H6a); 3.28 (s, 3H, -OCH3); 3.43 (dd, 1H, H6b-5 =1.7 Hz, J6b-6a = 9.8 Hz, H6b); 3.64 (s, 3H, H13); 3.69 (m, 1H, H5); 3.73 (dd, 1H, J2-1 = 1.8 Hz, J2-3 = 3.1 Hz, H2); 3.79 (dd, 1H, J3-2 = 3.2 Hz, J3-4 = 9.3 Hz, H3); 3.95 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.6 Hz, H4); 4.42-4.69 (m, 4H, Ha); 4.74 (s, 1H, H1); 6.66-7.49 (m, 29H, H9,10,11,c,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 55.00 (-OCH3); 55.22 (C13); 63.85 (C6); 71.91 (C5); 75.32 (C4); 75.59 (C2); 80.37 (C3); 72.43, 72.86および75.20 (Ca); 86.01 (C7); 98.87 (C1); 113.18, 128.61, 127.45-127.90, 128.21-128.74, 130.64 (29C, C9,10,11,c,d,e); 135.92, 138.48, 138.76, 138.81, 144.72および144.90 (6C, CbおよびC8); 158.52 (C12).
3)メチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシド(化合物3e)の合成
7.12gのメチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−モノメトキシトリチル−α−D−マンノピラノシド(9.66?mmol、1当量)を80mlのCHCN/HO 95/5 v/v混合物に溶かす。次に、530mgのCAN(0.97mmol、0.1当量)を加え、この混合物を60℃の温度で30分間加熱する。その後、反応媒体をCHClで希釈した後、有機相を蒸留水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。次に、生成物を、溶出勾配(3/7 v/v PE/EtO)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、無色の油状物を得る(4.26 g、95%)。
Rf: 0.5 (4/6 v/v Et2O/PE).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 487.12 [M+Na]+; 951.34 [2M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 1.88 (s, 1H, -OH); 3.25 (s, 3H, -OCH3); 3.57 (m, 1H, H5); 3.73 (m, 3H, H6aおよびH2); 3.80 (dd, 1H, J6a-5 = 3.0 Hz, J6a-6b = 11.8 Hz, H6b); 3.85 (dd, 1H, J3-2 = 3.0 Hz, J3-4 = 9.4 Hz, H3); 3.92 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.6 Hz, H4); 4.61 (m, 2H, Ha); 4.65 (m, 3H, H1およびHa); 4.73 (d, 2H, J = 12.4 Hz, Ha); 4.89 (d, 2H, J = 10.8 Hz, Ha); 7.21-7.305 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 54.73 (-OCH3); 62.37 (C6); 71.99 (C5); 74.64 (C2); 74.83 (C4); 72.17, 72.90, 75.16 (3Ca); 80.17 (C3); 99.29 (C1); 127.54-128.35 (Cc,d,e); 138.21, 138.37, 138.42 (Cb).
4)メチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−オキシ−α−D−マンノピラノシド(化合物4e)の合成
500mgのメチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシド(1.1mmol、1当量)を12mlのCHClに溶かした後、2.5gの4Åモレキュラーシーブおよび464mgのクロロクロム酸ピリジニウム(2.15mmol、2当量)を加える。周囲温度で1時間攪拌した後、反応媒体をセライト、次いで、活性炭で濾過し、その後、シリカでのクロマトグラフィー(3/7 v/v EtOAc/PE)により精製し、透明な油状物を得る(250mg、50%)。
Rf: 0.2 (EtOAc/PE 5/5 v/v).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 485.46 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 3.31 (s, 3H, -OCH3); 3.70 (t, 1H, J2-1 = J2-3 = 2.8 Hz, H2); 3.88 (dd, 1H, J3-2 = 3.0 Hz, J3-4 = 7.8 Hz, H3); 3.98 (t, 1H, J4-5 = J4-3 = 8.2 Hz, H4); 4.01 (m, 1H, H5); 4.54-4.76 (m, 6H, Ha); 4.78 (d, 1H, J1-2 = 2.8 Hz, H1); 7.19-7.29 (m, 15H, Hc,d,e); 9.66 (s, 1H, H6).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 55.51 (-OCH3); 72.27, 72.91および74.66 (3Ca); 74.17 (C2); 74.36 (C4); 76.00 (C5); 79.15 (C3); 99.42 (C1); 127.61-128.41 (Cc,d,e); 137.73, 138.02 (3Cb); 197.86 (C6).
5)メチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−アリル−α--マンノピラノシド(化合物5e)の合成
693mgの臭化メチルトリホスホニウム(1.95mmol、1.2当量)を12mlの無水THFに溶かした後、アルゴン雰囲気下、−5℃の温度で、2mlのBuLi(4.88mmol、3当量)を加える。−5℃の温度で30分間攪拌を維持する。溶液は黄色になり、その後、この溶液に、8mlの無水THFに予め溶かした751mgのメチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−オキシ−α−D−マンノピラノシド(1.63mmol、1当量)を、−78℃の温度で加える。この温度で2時間、そして周囲温度で16時間攪拌した後、反応媒体をEtOで希釈し、その後、NHCl溶液で洗浄する。その後、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカカラム(2/8 v/v EtOAc/PE)で精製し、ベージュ色の油状物を得る(300mg、60%)。
Rf: 0.55 (3/7 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 484.45 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 3.27 (s, 3H, -OCH3); 3.71 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.4 Hz, H4); 3.75 (dd, 1H, J2-1 = 1.8 Hz, J2-3 = 3.0 Hz, H2); 3.84 (dd, 1H, J3-2 = 3.2 Hz, J3-4 = 9.2 Hz, H3); 3.98 (m, 1H, H5); 4.57-4.81 (m, 6H, Ha); 4.68 (d, 1H, J1-2 = 1.6 Hz, H1); 5.24, 5.27 (2m, 1H, H7a); 5.40, 5.45 (2m, 1H, H7b); 5.99 (m, 1H, H6); 4.73 (d, 2H, J = 12.4 Hz, Ha); 7.21-7.35 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 54.70 (-OCH3); 72.40, 72.80および75.11 (3Ca); 72.83 (C5); 74.80 (C2); 78.73 (C4); 79.82 (C3); 99.12 (C1); 118.12 (C7); 127.49-128.31 (Cc,d,e); 135.49 (C6); 138.31, 138.48, 138.59 (Cb).
6)6−(メチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−α−D−マンノピラノシド)ボロン酸(化合物6e)の合成
100mgのメチル2,3,4−トリ−O−ベンジル−6−デオキシ−6−アリル−α−D−マンノピラノシド(0.22mmol、1当量)を2mlのペンタンに溶かした後、アルゴン下、−78℃の温度で、36μlの三臭化ホウ素(0.22mmol、1当量)および34μlのトリエチルシラン(0.22mmol、1当量)を加える。この温度で3時間攪拌、次いで周囲温度で15分間を維持する。次に、この反応混合物に17mgの水酸化ナトリウム(0.44mmol、2当量)を加え、その後これを30分間攪拌する。この溶液をEtOAcで希釈した後、水で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、シリカカラム(2/8 v/v EtOAc/PE)で精製し、白色油状物を得る(100mg、91%)。
Rf: 0.34 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 529.87 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 3.33 (dd, 1H, J6a-5 = 7.6 Hz, J6a-6b = 10.0 Hz, H6a); 3.38 (s, 3H, H-OCH3); 3.52 (m, 1H, H5); 5.57 (dd, 1H, J6b-5 = 2.4 Hz, J6b-6a = 10.0 Hz, H6b); 3.78 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.2 Hz, H4); 3.80 (m, 1H, H2); 4.61-5.01 (m, 6H, Ha); 4.76 (d, 1H, J1-2 = 1.6 Hz, H1); 7.26-7.41 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 7.04 (C6); 55.02 (C-OCH3); 71.41 (C5); 72.07, 72.70および75.37 (3Ca); 74.58 (C2); 78.58 (C4); 79.90 (C3); 99.03 (C1); 127.60-128.43 (Cc,d,e); 138.17, 138.22および138.26 (3Cb).
7)6−(メチル6−デオキシ−α−D−マンノピラノシド)ボロン酸(化合物7e)の合成
{1−[(6,7−ジデオキシ−α−D−マンノヘプトピラノシル)ウロン酸]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル}メチル−[O−(1−ペント−5−イル)−O−ヘキサ(エチレングリコール)](化合物13a)(実施例1)の場合と同じプロトコールに従い、100mgのボロネート(0.42mmol、1当量)を、4mlのMeOH/THF(1/1 v/v)混合物中、Amberlyst 15−H樹脂を含む溶液に入れる。白色油状物が得られる(0.40mg、85%)。
Rf: 0.52 (5/5 v/v IPrOH/NH4Cl).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 259.37 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, D2O) δ (ppm): 1.57 (m, 1H, H7a); 1.88 (m, 1H, H7b); 2.68 (m, 1H, H6a); 2.78 (m, 1H, H6b); 3.25 (s, 3H, H-OCH3); 3.36 (t, 1H, J4-5 = J4-3 = 9.6 Hz, H4); 3.45 (td, 1H, J5-6a = J5-4 = 9.4 Hz, J5-6b = 2.7 Hz, H5); 3.57 (dd, 1H, J3-4 = 9.4 Hz, J3-2 = 3.5 Hz, H3); 3.79 (dd, 1H, J2-3 = 3.4 Hz, J2-1 = 1.7 Hz, H2); 4.57 (s, 1H, H1).
13C NMR (100.62 MHz, D2O) δ (ppm): 32.90 (C7); 37.72 (C6); 55.16 (C-OCH3); 70.26 (C2); 70.58 (C4); 70.88 (C3); 71.04 (C5); 101.23 (C1).
式(III)の化合物(化合物7e)の合成のためのスキームを添付の図6に示す。
実施例4:式(III)の化合物の製造
1)メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−6−モノメトキシトリチル−α−D−マンノピラノシド(化合物1f)の合成
6g(30.86mmol、1当量)のメチルα−D−マンノピラノシドおよび1.13g(9.26mmol、0.3当量)のDMAPを60mlのピリジンに溶かす。この混合物に14.2g(46.30mmol、1.5当量)の塩化モノメトキシトリチルを数回に分けて加える。トリチル化反応を1.5時間続け、TLC(95/5 v/v CHCl/MeOH)によりモニタリングする。次に、13.15ml(137.97mmol、4.5当量)の無水酢酸を反応媒体に加える。アセチル化をTLC(7/3 v/v EtO/PE)によりモニタリングする。反応3時間後、ピリジニウム塩を濾去し、反応混合物を250mlのEtOAcで希釈する。有機相を2N HCl溶液(pH=1まで)、5%NaHCO溶液および蒸留水で順次洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。その後、生成物を、溶出勾配(3/7 v/v EtO/PEから5/5 v/v EtO/PE)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、白色泡沫を得る。
物理的外観:白色泡沫
収率:90%
Rf: 0.62 (7/3 v/v Et2O/PE).
MS: (ESI+/MeOH) m/z: 615.2 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.61, 1.81および2.02 (3s, 9H, H2'); 3.07 (m, 2H, H6aおよびH6b); 3.32 (s, 3H, -OCH3); 3.62 (s, 3H, H4'); 3.76 (m, 1H, H5); 4.62 (d, 1H, 3JH1-H2 = 1.7 Hz, H1); 5.09-5.17 (m, 3H, H2, H3およびH4); 6.67-7.22 (m, 14H, 14HPh).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3)δ(ppm): 21.0, 21.1および21.3 (3C, C2'); 55.4 (1C, -OCH3); 55.6 (1C, C4'); 62.9 (1C, C6); 67.1 (1C, C4); 69.8 (1C, C3); 70.2 (1C, C2); 70.5 (1C, C5); 86.8 (1C, C3'); 98.7 (1C, C1); 113.5, 127.3, 128.2, 128.3, 128.9および130.8 (14C, CHPh); 135.9, 144.7および144.8 (3C, CIVPh); 155.0 (1C, CIVPh-OCH3); 169.8, 170.4および170.6 (3C, C1').
2)メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(化合物2f)の合成
9.16g(15.45mmol、1当量)のメチル2,3,4−トリ−O−アセチル−6−モノメトキシトリチル−α−D−マンノピラノシドを150mlのCHCN/HO(95/5 v/v)混合物に溶かす。847mg(1.55mmol、0.1当量)のCANを加えた後、混合物を60℃の温度で加熱する。反応をTLC(7/3 v/v EtO/PE)によりモニタリングし、1時間続ける。その後、反応媒体をCHClで希釈する。次に、有機相を蒸留水で2回洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。その後、生成物を、溶出勾配(CHClから96/4 v/v CHCl/MeOH)を用いるシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色粉末を得る。
物理的外観:白色粉末
収率:90%
Rf: 0.67 (95/5 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS : (ESI+/MeOH) m/z: 321.4 [M+H]+; 343.1 [M+Na]+; 663.5 [2M+Na]+,
(ESI-/MeOH) m/z: 639.2 [2M-H]-.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3)δ(ppm): 1.75, 1.83および1.90 (3s, 9H, H2'); 2.48 (s, 1H, OH); 3.18 (s, 3H, -OCH3); 3.41 (dd, 1H, 3JH6a-H5 = 4.5 Hz, 2JH6a-H6b = -12.6 Hz, H6a); 3.48 (dd, 1H, 3JH6b-H5 = 2.0 Hz, 2JH6b-H6a = -12.5 Hz, H6b); 3.54 (ddd, 1H, 3JH5-H6a = 4.5 Hz, 3JH5-H6b = 2.3 Hz, 3JH5-H4 = 9.9 Hz, H5); 4.50 (d, 1H, 3JH1-H2 = 1.6 Hz, H1); 5.00 (t, 1H, 3JH4-H3 = 3JH4-H5 = 10.0 Hz, H4); 5.01 (dd, 1H, 3JH2-H1 = 1.8 Hz, 3JH2-H3 = 3.5 Hz, H3); 5.13 (dd, 1H, 3JH3-H2 = 3.4 Hz, 3JH3-H4 = 10.2 Hz, H3).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3)δ(ppm): 20.9, 21.0および21.1 (3C, C2'); 55.5 (1C, -OCH3); 61.6 (1C, C6); 66.7 (1C, C4); 69.3 (1C, C3); 69.2 (1C, C2); 70.9 (1C, C5); 98.1 (1C, C1); 170.2, 170.4および171.0 (3C, C1').
3)メチル6−O−ホスホン酸水素−α−D−マンノピラノシド(化合物4f)の合成
0.5g(1.56mmol、1当量)のメチル2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(化合物?3f)を10mlの蒸留ピリジンに溶かす。この混合物に周囲温度で2.1ml(10.92mmol、7当量)の亜リン酸ジフェニルを滴下する。30分間攪拌した後、この反応媒体に4mlのEtN/HO(1/1 v/v)混合物を加え、その後、この混合物をさらに30分間攪拌維持する。反応をTLC(95/5 v/v iPrOH/NHOH)によりモニタリングする。次に、この反応混合物を濃縮した後、50mlのCHClで希釈する。有機相をNaHCO飽和溶液で3回洗浄し、蒸留水で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。この工程中に、出発糖は全て使い尽くされる。この反応媒体に28mg(0.46mmol、0.3当量)のMeONを加えた後、10mlの無水MeOHで再び希釈する。反応をTLC(91/v/v iPrOH/NHOH)によりモニタリングし、30分間続ける。その後、この反応媒体をAmberlyst 15−H酸性樹脂で中和する。次に、樹脂を濾去した後、MeOHですすぐ。濃縮後に得られる粗生成物を、溶出勾配(iPrOHから91/v/v iPrOH/NHOH)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。
物理的外観:淡ベージュの粉末
収率:93%
Rf: 0.24 (9/1 v/v iPrOH/NH4OH).
MS (ESI+/MeOH) m/z: 259.2 [M+H]+; 281.1 [M+Na]+; 539.2 [2M+Na]+,
(ESI-/MeOH) m/z: 257.4 [M-H]-.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD)δ(ppm): 3.23-3.26 (m, 1H, H6a); 3.32 (s, 3H, -OCH3); 3.32-3.36 (m, 1H, H5); 3.45 (t, 1H, 3JH4-H3 = 3JH4-H5 = 9.4 Hz, H4); 3.5 (dd, 1H, 3JH6b-H5 = 2.2 Hz, 2JH6b-H6a = -10.9 Hz, H6b); 3.65 (dd, 1H, 3JH3-H2 = 3.4 Hz, 3JH3-H4 = 9.5 Hz, H3); 3.82 (dd, 1H, 3JH1-H2 = 1.7 Hz, 3JH2- H3 = 3.4 Hz, H2); 6.10 (d, 1H, 3JH1-H2 = 1.5 Hz, H1).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD)δ(ppm): 6.3 (1C, C6); 55.0 (1C, -OCH3); 69.8 (1C, C2); 70.1 (1C, C3); 70.6 (1C, C4); 71.5 (1C, C5 ); 101.1 (1C, C1).
31P NMR (162 MHz, CD3OD)δ(ppm): 9.23 (s, H(PO)OH).
式(III)の化合物(化合物4f)の合成のためのスキームを添付の図7に示す。
実施例5:式(III)のピロホスホン酸誘導体の製造
1)メチル2,3−O−イソプロピリデン−4,6−O−(シクロスルフェート)−α−D−マンノピラノシド(化合物1g)の合成
2’−アジドエチル−2,3−O−イソプロピリデン−4,6−O−(シクロスルフェート)−α−D−マンノピラノース(化合物5a)(実施例1)の場合と同じプロトコールに従い、3.79gのメチル2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノピラノシド(16.18mmol、1当量)、6.75mlのトリエチルアミン(48.54mmol、3当量)および1.3mlの塩化チオニル(17.80mmol、1.1当量)を75mlのCHCl中で反応させる。次に、同じプロトコールに従い、この粗亜硫酸塩(16.18mmol、1当量)、3.8gのメタ過ヨウ素酸ナトリウム(17.80mmol、1.1当量)、20mlの水および14mgの塩化ルテニウム(0.06mmol、0.004当量)60mlのCHCl/CHCN(1/1 v/v)溶液中で反応させる。
Rf: 0.48 (3/7 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 297.65 [M+H]+; 319.23 [M+Na]+.
2)メチル6,7−ジデオキシ−ジメトキシホスフィニル−2,3−O−イソプロピリデン−4−(硫酸ナトリウム)−α−D−マンノピラノシド(化合物2g)の合成
二口フラスコにて、アルゴン雰囲気下、3.5gのホスホン酸ジメチルメチル(28.37mmol、2当量)、3滴の1,1−ジフェニルエチレン(呈色指示薬)および10mlのDMPU(40.53mmol、4当量)を20mlの無水THFに溶かす。この二口フラスコを−80℃の温度の油浴に5分間浸漬する。次に、過剰量のBuLiを、持続的に赤色が呈されるまで滴下する。予め40mlの無水THFに溶かした6gのシクロスルフェート(20.27mmol、1当量)を滴下する。数滴加えた後に溶液は黄色になる。その後、油浴を−70/−80℃の温度に3時間、次いで周囲温度で14時間維持する。次に、この混合物をCHClで希釈した後、水で洗浄することにより生成物を抽出する。水相をCHClで洗浄した後、凍結乾燥させる。得られた褐色の油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(9/1 v/v CHCl/MeOH)により精製し、黄色油状物を得る(1.84g、20%)。
Rf: 0.28 (9/1 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 465.15 [M+Na]+
(ESI-/MeOH)?m/z: 419.18 [M-Na]-.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.33, 1.51 (2s, 6H, H10); 1.89および2.17 (2m, 4H, H6およびH7); 3.35 (s, 3H, -OCH3); 3.62 (m, 1H, H5); 3.74および3.77 (2s, 6H, H8); 4.10 (d, 1H, J2-1 = J2-3 = 5.2 Hz, H2); 4.23 (m, 2H, H3およびH4); 4.83 (s, 1H, H1).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 21.00および25.28 (C6およびC7); 26.30および27.90 (C10); 53.09および53.16 (C8); 55.43 (-OCH3); 68.60 (C5); 76.79 (C2); 77.93および78.56 (C3およびC4); 99.54 (C1); 110.41 (C9).
31P NMR (81.02 MHz, CD3OD) δ (ppm): 36.31.
3)メチル6,7−ジデオキシ−ホスフィニル−α−D−マンノピラノシド(化合物3g)の合成
2’−アジドエチル−2,3−O−イソプロピリデン−α−D−マンノピラノース(化合物4a)(実施例1)に関して記載されているプロトコールに従い、まず、1.8gのメチル6,7−ジデオキシ−ジメトキシホスフィニル−2,3−O−イソプロピリデン−4−(硫酸ナトリウム)−α−D−マンノピラノシド(4.07mmol、1当量)を全て、15mlのCHCN/HO(8/2 v/v)混合物中で反応させる。黄色油状物である得られた生成物1.1g(3.67mmol、1当量)を、アルゴン雰囲気下、12mlのジクロロメタン中、2.9mlのピリジン(36.77mmol、10当量)および2.42mlの臭化トリメチルシラン(18.33mmol、5当量)と反応させる。周囲温度で8時間攪拌した後、この混合物を濃縮した後、10mlの0.1N水酸化ナトリウムを加える。攪拌を30分間維持する。EtOで3回抽出することによりピリジンの痕跡を除去した後、水相を1N HCl溶液で酸性化し、その後、EtOで3回抽出する。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、無色の油状物を得る(708mg、71%)。
Rf: 0.18 (8/2 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 295.12 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.94および2.17 (2m, 4H, H6およびH7); 3.36 (s, 3H, -OCH3); 7.20 (m, 1H, H5); 3.87 (m, 2H, H2およびH3); 4.32 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.2 Hz, H4); 4.64 (s, 1H, H1).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 20.93および25.03 (C6およびC7); 55.52 (-OCH3); 70.33 (H5); 71.58および71.85 (C2およびC3); 78.48 (C4); 102.23 (C1).
31P NMR (81.02, CD3OD) δ (ppm): 36.66.
4)メチル6,7−ジデオキシ−ホスフィニル−2,3,4−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(化合物4g)の合成
1.1gのメチル6,7−ジデオキシ−ホスフィニル−α−D−マンノピラノシド(2.74mmol、1当量)および2mlの無水酢酸(10.9mmol、4当量)を20mlのピリジン中で反応させる。周囲温度で1時間攪拌した後、溶液をCHClで希釈した後、1N HCl溶液および水で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、褐色の油状物を得る(850mg、64%)。
Rf: 0.15 (8/2 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 421.87 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.90および2.21 (2m, 4H, H6およびH7); 2.01および2.11 (2s, 6H, Hb); 3.41 (s, 3H, -OCH3); 3.62 (m, 1H, H5); 4.41 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.8 Hz, H4); 4.67 (s, 1H, H1); 5.12 (m, 1H, H2); 5.26 (dd, 1H, J3-2 = 3.4 Hz, J3-4 = 9.8 Hz, H3).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 19.62および25.18 (C6およびC7); 20.73および20.85 (Cb); 55.66 (-OCH3); 70.63, 71.56, 72.87 (H2, C3およびC5); 75.73 (C4); 99.68 (C1); 171.75, 172.26 (Ca).
31P NMR (81.02, CD3OD) δ (ppm): 36.31.
5)メチル6,7−ジデオキシ−ピロホスフィニル−2,3,4−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(化合物5g)の合成
700mgのメチル6,7−ジデオキシ−ホスフィニル−2,3,4−O−アセチル−α−D−マンノピラノシド(0.15mmol、1当量)を8mlのメタノールに溶かした後、ジブチルアミン(0.15mmol、1当量)を加える。この混合物を周囲温度で30分間攪拌する。その後、溶媒を蒸発させた後、水の痕跡を除去するために無水ピリジンと共蒸発させる。得られたジブチルアミノのホスホン一塩を7mlの無水THFに溶かした後、続いてクロロリン酸ジフェニル(0.15mmol、1当量)およびジブチルアミン(4.39mmol、3当量)を加える。この混合物をアルゴン雰囲気下、周囲温度で2時間、攪拌維持する。
同様に、オルトリン酸ジブチルアミンの一塩を製造する。すなわち、オルトリン酸(4.39mmol、3当量)を8mlのメタノールに溶かした後、続いてジブチルアミン(4.39mmol、3当量)を加える。周囲温度で20分間攪拌した後、無水ピリジンと共蒸発させることによってピリジンの痕跡を除去する。このオルトリン酸ジブチルアンモニウムの一塩(4.39mmol、3当量)を8mlの無水ピリジンに溶かした後、活性化ホスホン酸無水物をゆっくり加える。この溶液をアルゴン雰囲気下、周囲温度で15時間、攪拌維持する。その後、溶媒を蒸発させ、得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(9/1 v/v iPrOH/NHCl)により精製し、透明な油状物を得る(470mg、50%)。
Rf: 0.12 (8/2 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 421.87 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 1.74および2.00 (2m, 4H, H6およびH7); 2.02および2.10 (2s, 6H, Hb); 3.40 (s, 3H, -OCH3); 3.58 (m, 1H, H5); 4.43 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.8 Hz, H4); 4.69 (s, 1H, H1); 5.13 (m, 1H, H2); 5.28 (dd, 1H, J3-2 = 3.4 Hz, J3-4 = 9.8 Hz, H3).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 19.56および25.01 (C6およびC7); 20.73および20.85 (Cb); 55.69 (-OCH3); 70.63, 71.58, 72.87 (H2, C3およびC5); 75.71 (C4); 99.65 (C1); 171.75, 172.26 (Ca).
31P NMR (81.02, CD3OD) δ (ppm): -9.9および8.4.
6)メチル6,7−ジデオキシ−ピロホスフィニル−α−D−マンノピラノシド(化合物6g)の合成
2’−アジドエチル−α−D−マンノピラノース(化合物3a)(実施例1)に関して記載されたプロトコールに従い、470mgのメチル6,7−ジデオキシ−ホスフィニル−α−D−マンノピラノシド(0.89mmol、1当量)を8mlのメタノール中、190mgのナトリウムメタノレート(3.55mmol、4当量)の存在下で脱保護し、白色油状物を得る(297mg、80%)。
Rf: 0.20 (5/5 v/v IPrOH/NH4Cl).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 441.57 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, D2O) δ (ppm): 1.97 (m, 1H, H7a); 2.36 (m, 1H, H7b); 2.99 (m, 1H, H6a); 3.13 (m, 1H, H6b); 3.37 (s, 3H, -OCH3); 3.78 (m, 1H, H5); 3.89-3.96 (m, 2H, H2およびH3); 4.45 (t, 1H, J4-5 = J4-3 = 9.4 Hz, H4); 4.70 (s,1H, H1).
13C NMR (100.62 MHz, D2O) δ (ppm): 26.81 (C7); 47.60 (C6); 55.43 (-OCH3); 69.16 (C5); 69.94 (C3); 70.44 (C2); 79.03 (C4); 100.99 (C1).
31P NMR (81.02, CD3OD) δ (ppm): -9.8および8.5.
式(III)のピロホスホン酸誘導体(化合物6g)の合成のためのスキームを添付の図8に示す。
実施例6:式(III)のピロリン酸誘導体の製造
化合物1h、2hおよび3hは、上記の手順(実施例3の化合物1e、2eおよび3eの合成を参照)に従って製造される。
1)メチル6−デオキシ−6−(エチルホスフェート)−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシド(化合物4h)の合成
100mgの糖(0.22mmol、1当量)および750mgのジエチルジエチルホスホラミダイト(0.22?mmol、1当量)を2mlのTHFに溶かした後、アルゴン雰囲気下で290?μlの1H−テトラゾールを滴下する。周囲温度で4時間攪拌した後、予め6mlのCHClに溶かした600mgのメタクロロ過安息香酸(mCPBA)(3.47mmol、1.6当量)をこの混合物に−78℃の温度で加える。この温度で10分間、次いで周囲温度で10分間攪拌を維持する。この反応混合物をEtOAcで希釈した後、NaHCO飽和溶液で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、シリカカラム(2/8 v/v EtOAc/PE)で精製し、透明な油状物を得る。
Rf: 0.45 (9/1 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 623.13 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 1.21 (t, 6H, J8-7 = 7.1 Hz, H8); 2.80 (m, 1H, H6a); 2.93 (m, 1H, H6b); 3.29 (s, 3H, -OCH3); 3.78 (td, 1H, J5-4 = J5-6a = 9.3 Hz, J5-6b = 2.6 Hz, H5); 4.03 (m, 4H, H7); 4.53 (s, 1H, H1); 4.55-4.64 (m, 6H, Ha); 5.00 (t, 1H, J4-5 = J4-3 = 9.9 Hz, H4); 5.07 (dd, 1H, J2-3 = 3.3 Hz, J2-1 = 1.7 Hz, H2); 5.15 (dd, 1H, J3-2 = 3.4 Hz, J3-4 = 10.0 Hz, H3); 7.17-7.31 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 16.42および16.58 (C8); 32.63 (C6); 55.76 (-OCH3); 64.03および64.10 (H7); 69.31 (C3およびC4); 69.97 (C2); 70.58 (C5); 98.84 (C1); 72.33, 73.01および75.34 (Ca); 127.64-128.56 (Cc,d,e); 138.30, 138.41および138.55 (Cb).
31P NMR (81.02 CDCl3) δ (ppm): 28.0.
2)メチル6−デオキシ−6−ホスフェート−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシド(化合物5h)の合成
化合物5hは、上記の手順(実施例5、メチル6,7−ジデオキシ−ホスフィニル−2,3,4−O−アセチル−α−D−マンノピラノシドの合成を参照)に従って製造される。
Rf: 0.23 (9/1 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 567.34 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 2.96 (m, 1H, H6a); 3.23 (m, 1H, H6b); 3.28 (s, 3H, -OCH3); 3.65 (td, 1H, J5-4 = J5-6a = 9.3 Hz, J5-6b = 2.6 Hz, H5); 4.51 (s, 1H, H1); 4.54-4.64 (m, 6H, Ha); 5.04 (t, 1H, J4-5 = J4-3 = 9.9 Hz, H4); 5.04 (dd, 1H, J2-3 = 3.3 Hz, J2-1 = 1.7 Hz, H2); 5.17 (dd, 1H, J3-2 = 3.4 Hz, J3-4 = 10.0 Hz, H3); 7.18-7.32 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 32.61 (C6); 55.78 (-OCH3); 69.33 (C3およびC4); 69.89 (C2); 70.56 (C5); 98.84 (C1); 72.36, 73.05および75.34 (Ca); 127.64-128.53 (Cc,d,e); 138.33, 138.48および138.65 (Cb).
31P NMR (81.02 CDCl3) δ (ppm): 22.5.
3)メチル6−デオキシ−6−ピロホスフェート−2,3,4−トリ−O-ベンジル−α−D−マンノピラノシド(化合物6h)の合成
100mgのメチル6−デオキシ−6−ホスフェート−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシド(0.52mmol、1当量)を3mlの無水THFに溶かした後、アルゴン雰囲気下、0℃の温度で85μlのピリジン(1.03mmol、2当量)および52μlのPOCl(0.57mmol、1.1当量)を加える。0℃の温度で4時間、攪拌を維持した後、数mlのNaHCO飽和溶液をなお0℃の温度で加え、この混合物をさらに15分間攪拌する。続いて、反応媒体を凍結乾燥させた後、シリカカラム(9/1 v/v CHCl/MeOH)で精製し、白色がかった油状物を得る(35mg、30%)。
Rf: 0.12 (8/2 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 647.78 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 2.96 (m, 1H, H6a); 3.23 (m, 1H, H6b); 3.28 (s, 3H, -OCH3); 3.65 (td, 1H, J5-4 = J5-6a = 9.3 Hz, J5-6b = 2.6 Hz, H5); 4.51 (s, 1H, H1); 4.54-4.64 (m, 6H, Ha); 5.04 (t, 1H, J4-5 = J4-3 = 9.9 Hz, H4); 5.04 (dd, 1H, J2-3 = 3.3 Hz, J2-1 = 1.7 Hz, H2); 5.17 (dd, 1H, J3-2 = 3.4 Hz, J3-4 = 10.0 Hz, H3); 7.18-7.32 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 32.61 (C6); 55.78 (-OCH3); 69.33 (C3およびC4); 69.89 (C2); 70.56 (C5); 98.84 (C1); 72.36, 73.05および75.34 (Ca); 127.64-128.53 (Cc,d,e); 138.33, 138.48および138.65 (Cb).
31P NMR (81.02 CDCl3) δ (ppm): -6.78および7.34.
4)メチル6−デオキシ−6−ピロホスフェート−α−D−マンノピラノシド(化合物7h)の合成
化合物7hは、上記の手順(実施例5、メチル6,7−ジデオキシ−ピロホスフィニル−2,3,4−O−アセチル−α−D−マンノピラノシドの合成)に従って製造される。
Rf: 0.12 (7/3 v/v iPrOH/NH4Cl).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 377.91 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CD3OD) δ (ppm): 3.44 (s, 3H, H-OCH3); 3.64 (m, 1H, H5); 3.67 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 10.0 Hz, H4); 3.77 (m, 1H, H6a); 3.80 (d, 1H, J2-1 = J2-3 = 5.6 Hz, H2); 3.91 (d, 1H, J1-2 = 1.6 Hz, H1); 3.96 (dd, 1H, J6b-5 = 1.8 Hz, J6b-6a = 9.8 Hz, H6b); 3.97 (dd, 1H, J3-2 = 1.6 Hz, J3-4 = 3.2 Hz, H3).
13C NMR (100.62 MHz, CD3OD) δ (ppm): 58.59 (C6); 64.42 (C4); 67.57 (C3); 68.19 (C2); 70.19 (C5); 98.51 (C1).
31P NMR (81.02 CDCl3) δ (ppm): -6.53および8.62.
式(III)のピロリン酸誘導体の合成のためのスキームを添付の図9に示す。
実施例7:式(II)の化合物の製造
1)メチル6−デオキシ−6−アジド−D−マンノピラノシル−(1,6)--デオキシ−6−アジド−D−マンノピラノシル−(1,4)−D−マンノピラノシドの合成
40mlの無水THFに溶かした2.35gのメチルモノ−2,3-イソプロピリデン−マンノピラノシド(0.01mol、1当量)に、12gのトリクロロアセトイミダート(0.03mol、3当量)を加える。次に、この溶液を0℃の温度に冷却した後、アルゴン雰囲気下で30ml(0.28mol)のBFEtOを滴下する。その後、この反応混合物を周囲温度で維持し、一晩攪拌する。反応が完了したところで、反応混合物を80mlのNaHCO飽和水溶液で2回、次いで80mlの蒸留水で2回、順次洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。得られた残渣を、溶出剤としてCHCl/MeOHの混合物を用い、シリカゲルにてクロマトグラフィーに付す。得られる生成物は白色粉末である(5g、収率80%)。
Rf: 0.5 (8/2 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH)?m/z: 661.7 [M+Na]+; 661.7 [M+H]+.
3.3gの三糖(5mmol、1当量)および2.1mlのトリエチルアミン(15mmol、3当量)を25mlのCHClに溶かす。この丸底フラスコを氷浴に入れ、3.5mlの塩化チオニル(5.5mmol、1.1当量)をゆっくり加える。トリエチル塩化アンモニウムの白色沈殿が急速に現れ、反応混合物は徐々に黄色になる。0℃の温度で5分間攪拌した後、出発生成物は消失しており、目的の亜硫酸塩が得られる。この混合物を濾過し、有機相を蒸留水、1N HCl溶液、次いで再び水で洗浄する。その後、これをNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色固体を得、これをそのまま反応に再利用する。
スルフェートの形成
この粗亜硫酸塩(5mmol、1当量)を20mlのCHCl/CHCN(1/1 v/v)混合物に溶かす。1.17gのメタ過ヨウ素酸ナトリウム(5.5mmol、1.1当量)、5mlの水および3粒の塩化ルテニウムを順次加える。この反応は発熱性であり、NaIO沈殿が極めて急速に生じる。周囲温度で1時間攪拌した後、亜硫酸塩は使い尽くされ、反応混合物を濾過し、200mlのCHClで希釈する。有機相を5%NaHCO溶液および蒸留水で洗浄した後、乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られた固体を最少量のCHClに溶かし、シリカで濾過する。このシリカをCHClで数回すすぐ。白色固体が得られる(2.8g、70%)。
保護されたジアジドの形成
823mgの環状スルフェート(0.15mmol、1当量)および200mgのアジ化ナトリウム(0.31mmol、2当量)を10mlのDMFに溶かす。周囲温度で4時間攪拌した後、反応混合物を50mlの5%NaHCOで希釈し、100mlのCHClに取り、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、蒸発させる。得られた粉末を10mlのメタノールに溶かした後、2mlのAmberlite H樹脂で処理する。溶媒を蒸発させた後、800mgの黄色粉末を単離し、溶出勾配(CHClから6/4 v/v CHCl/MeOH)を用い、シリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、白色粉末を得る(収率80%)。
Rf: 0.67 (6/4 v/v CH2Cl2/MeOH).
MS (ESI+/MeOH) m/z: 688.7 [M+H]+; 710.7 [M+Na]+.
(ESI-/MeOH) m/z: 687.7 [M-H]-.
例示される式(II)の化合物の合成のためのスキームを添付の図10に示す。
実施例8:式(III)の化合物の製造
1)メチル6−デオキシ−6−ヨード−α−D−マンノピラノシド(化合物1i)の合成
窒素下、2.5g(12.8mmol、1当量)のメチルα−D−マンノピラノシド、5g(19.3mmol、1.5当量)のPφおよび1.75g(25.7mmol、2当量)のイミダゾールを含有する100mlの無水THFを含む還流下の無水THF溶液に、4.90g(19.3mmol、1.5当量)のジヨウ素を含有する25mlの無水THFの溶液を滴下する。還流下での3時間の反応後、混合物を周囲温度に冷却し、このイミダゾール塩を濾過し、濾液を濃縮した後、反応粗生成物をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9/1 v/v CHCl/MeOH)により精製する。その後、生成物をEtOから再結晶させ、白色結晶を得る(85%)。
Rf: 0.25 (9/1 v/v CH2Cl2/MeOH).
Pf: 118-120°C.
MS (ESI+/CH3CN-H2O-CF3CO3H) m/z: 305.0 [M+H]+, 327.0 [M+Na]+, 609.0 [2M+H]+,
(ESI-/CH3CN-H2O-CF3CO3H) m/z: 339.2 [M+Cl]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 3.26 (dd, 1H, J6a-5 = 7.0 Hz, J6a-6b = 10.9 Hz, H6a); 3.32 (s, 3H, -OCH3); 3.32-3.36 (m, 1H, H5); 3.45 (t, 1H, J4-3 = J4-5 = 9.4 Hz, H4); 3.5 (dd, 1H, J6b-5 = 2.2 Hz, J6b-6a = 10.9 Hz, H6b); 3.65 (dd, 1H, J3-2 = 3.4 Hz, J3-4 = 9.5 Hz, H3); 3.82 (dd, 1H, J1-2 = 1.7 Hz, J2-3 = 3.4 Hz, H2); 6.10 (d, 1H, J1-2 = 1.5 Hz, H1).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 6.31 (C6); 55.08 (-OCH3); 69.86 (C2); 70.14 (C3); 70.66 (C4); 71.59 (C5 ); 101.10 (C1).
[α]D: + 67.5 (c = 1.00 g/100 ml, MeOH).
2)メチル6−デオキシ−6−ヨード−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシド(化合物2i)の合成
4.37gのメチル6−デオキシ−6−ヨード−α−D−マンノピラノシド(14.34mmol、1当量)を100mlの無水DMFに溶かした後、8.5mlの臭化ベンジル(71.72mmol、5当量)を加える。次に、1.7gのNaH(71.72mmol、5当量)を数回に分け、1時間かけて加える。4時間反応させた後、5mlのMeOHを加え、この混合物をエーテルEtOで希釈し、その後、水で洗浄する。有機相を再び水で数回洗浄し、乾燥させた後、濃縮する。シリカカラムクロマトグラフィー(4/6 v/v EtOAc/PE)により精製すると、生成物を黄色油状物の形態で得ることができる(3.57g、44%)。
Rf: 0.42 (8/2 v/v PE/EtOAc).
MS (ESI ESI+/CH3CN-H2O-CF3CO3H) m/z: 543.1 [M-OCH3]+, 592.2 [M+NH4]+, 597.1 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 3.31-3.43 (m, 1H, H6a); 3.38 (s, 3H, -OCH3); 3.47-3.59 (m, 2H, H5およびH6b); 3.76-3.80 (m, 2H, H2およびH4); 3.90 (dd, 1H, J3-2 = 2.9 Hz, J3-4 = 9.2 Hz, H3); 4.61 (s, 2H, Ha); 4.74 (d, 2H, J = 12.2 Hz, Ha); 4.76 (d, 1H, J1-2 = 1.5 Hz, H1); 4.84 (d, 2H, J = 11.0 Hz, Ha); 7.28-7.41 (m, 15H, 15Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 7.01 (C6); 55.05 (-OCH3); 71.48 (C5); 72.09, 72.73 (2 Ca); 74.56 (C2); 75.44 (Ca); 78.52 (C4); 79.87 (C3); 99.05 (C1); 127.66, 127.82, 128.06, 128.33, 128.40 (15C, Cc,d,e); 138.11 (Cb); 138.24 (2Cb).
[α]D: + 28.0 (c = 1.00 g/100 ml, CHCl3).
3)(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−メトキシピル−2−エン(化合物3i)の合成
アルゴン下、20mlのDMF中で1gのメチル6−デオキシ−6−ヨード−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシド(1.74mmol、1当量)および2.6mlのDBU(17.4mmol、10当量)を反応させる。80℃で3時間半反応させた後、溶液を周囲温度に冷却し、EtOAcで希釈し、NaHCO飽和溶液で洗浄する。次に、有機相を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィー(2/8 v/v EtOAc/PE)により精製し、褐色油状物を得る(430mg、56%)。
Rf: 0.34 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH): m/z 469.34 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 3.62 (s, 3H, -OCH3); 3.99 (dd, 1H, J2-1 = 2.6 Hz, J2-3 = 8.2 Hz, H2); 4.02 (m, 2H, H4および1Ha); 4.17 (d, 2H, J = 10.2 Hz, Ha); 4.34-4.62 (m, 4H, Ha), 4.94 (dd, 1H, J3-2 = 1.2 Hz, J3-4 = 5.1 Hz, H3); 4.73 (d, 1H, J1-2 = 2.2 Hz, H1); 4.82, 4.90 (2m, 2H, H6); 7.18-7.32 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 55.52 (-OCH3); 72.27, 72.91および74.66 (3Ca); 74.34 (C3); 76.08 (C2); 79.18 (C4); 82.34 (C6); 99.43 (C1); 127.59-129.11 (Cc,d,e); 137.73, 138.02, 140.12 (3CbおよびC5).
4)(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−メトキシピラン−2−オン(化合物4i)の合成
1.13gの(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−メトキシピル−2−エン(2.53mmol、1当量)を500mlのtBuOH中の溶液とし、その後、予め100mlの水に溶かした1.3gのKCO(8.36mmol、3.3当量)を加える。次に、100mlの水中、0.12gのKMnO(0.76mmol、0.3当量)の溶液と100mlの水中、406mgのNaIO(1.90mmol、0.75当量)の溶液を加える。周囲温度で1時間攪拌した後、この溶液をCHClで抽出し、有機相を乾燥させ、濃縮し、シリカカラム(5/5 v/v EtOAc/PE)で精製する。生成物は淡黄色油状物の形態で得られる(1.07g、94%)。
Rf: 0.55 (6/4 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH): m/z 471.18 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 3.54 (s, 3H, -OCH3); 3.73 (dd, 1H, J2-1 = 2.7 Hz, J2-3 = 8.1 Hz, H2); 4.01 (m, 2H, H4および1Ha); 4.15 (d, 2H, J = 10.4 Hz, Ha); 4.96 (dd, 1H, J3-2 = 1.0 Hz, J3-4 = 5.0 Hz, H3); 4.76 (d, 1H, J1-2 = 2.6 Hz, H1); 7.20-7.29 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 55.51 (-OCH3); 72.27, 72.91および74.66 (3Ca); 74.17 (C5); 74.36 (C3); 76.00 (C2); 79.15 (C4); 99.42 (C1); 127.61-128.41 (Cc,d,e); 137.73, 138.02 (3Cb).
5)(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−メトキシピラン−2−オール(化合物5i)の合成
1.07gの(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−メトキシピラン−2−オン(2.39mmol、1当量)を25mlのMeOH中で180mgのNaBH(4.78mmol、2当量)と反応させる。周囲温度で16時間攪拌した後、2mlの水を加えた後、溶液を濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5/5 v/v EtOAc/PE)により、生成物を黄色油状物の形態で得ることができる(1g、94%)。
Rf: 0.55 (5/5 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH): m/z 473.67 [M+Na]+ .
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 3.49 (s, 3H, -OCH3); 3.60 (dd, 1H, J2-1 = 1.2 Hz, J2-3 = 6.8 Hz, H2); 3.82 (m, 2H, H4および1Ha); 4.00 (d, 1H, J = 10.4 Hz, 1Ha); 4.10 (dd, 1H, J3-2 = 1.0 Hz, J3-4 = 5.0 Hz, H3); 4.31 (t, 1H, J5-4 = J5-6 = 6.2 Hz, H5); 4.38-4.78 (m, 4H, Ha); 4.77 (d, 1H, J1-2 = 2.6 Hz, H1); 7.18-7.31 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 57.40 (-OCH3); 73.60, 74.23, 74.86 (3Ca); 76.65 (C3); 78.61 (C2); 79.12 (C4); 100.56 (C1); 127.97-128.64 (Cc,d,e); 137.14, 137.89 (3Cb).
6)(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−オキシジイソプロピルホスホニルメトキシピラン(化合物6i)の合成
640mgの(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−メトキシピラン−2−オール(1.43mmol、1当量)を6.4mlのDMFに溶かし、極めて粘稠な溶液を形成させる。次に、14mgのLiI(0.10?mmol、0.07当量)および241mgのtBuOK(2.14mmol、1.5当量)を加え、溶液を液体とする。アルゴン下、この混合物に、予め3.2mlのDMFに溶かした482mgのホスホネート(1.86mmol、1.3当量)を滴下する。この反応物を周囲温度で10分間攪拌した後、60℃で3時間加熱する。冷却した後、この混合物をEtOAcで希釈し、NaCl飽和溶液で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカカラム(8/2 v/v EtOAc/PE)で精製し、無色の油状物を得る(698mg、78%)。
Rf: 0.45 (8/2 v/v EtOAc/PE).
MS (ESI+/MeOH): m/z 651.90 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, CDCl3) δ (ppm): 1.35 (d, 8H, J8-7 = 6.0 Hz, H8); 3.22 (s, 2H, H6); 3.55 (s, 3H, -OCH3); 3.66 (dd, 1H, J2-1 = 1.2 Hz, J2-3 = 6.4 Hz, H2); 3.89 (m, 2H, H4および1Ha); 4.06 (d, 2H, J = 10.4 Hz, Ha); 4.16 (dd, 1H, J3-2 = 1.2 Hz, J3-4 = 6.0 Hz, H3); 4.37 (t, 1H, J5-4 = J5-6 = 6.2 Hz, H5); 4.44-4.84 (m, 6H, Ha, H1およびH7); 7.26-7.36 (m, 15H, Hc,d,e).
13C NMR (100.62 MHz, CDCl3) δ (ppm): 17.99 (C6); 23.78, 23.83, 23.97, 24.01 (C8); 56.94 (-OCH3); 69.47, 71.95 and 72.67 (3Ca); 72.10 and 72.17 (C7); 73.12 (C5); 75.27 (C3); 75.92 (C2); 77.17 (C4); 102.86 (C1); 127.53-128.46 (Cc,d,e); 137.23, 138.35 (3Cb).
7)(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−オキシホスホニルメトキシピラン(化合物7i)の合成
700mgの(3R,4R,5S,6R)−3,4,5−トリス(ベンジルオキシ)テトラヒドロ−6−オキシジイソプロピルホスホニル−メトキシピラン(1.12mmol、1当量)を、900μlのピリジン(11.2mmol、10当量)および813μlのTMSBr(5.59mmol、5当量)を含む20mlのCHCl中で反応させる。周囲温度で16時間攪拌した後、この混合物をEtOAcで希釈し、その後、水で洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。得られた透明な油状物は、そのまま反応に再利用するのに十分純粋である。この保護されたホスホネートを、予めアルゴン下で脱気した30mlの1/1 v/v MeOH/THF混合物に溶かしたものを、H雰囲気下でPd/Cを用いて反応させる。18時間反応させた後、この溶液を濾過し、その後濃縮する。生成物は白色油状物の形態で得られる(2段階で43%)。
Rf: 0.15 (5/5 v/vイソプロパノール/NH4OH).
MS (ESI+/MeOH): m/z 277.64 [M+Na]+.
1H NMR (400.13 MHz, D2O) δ (ppm): 3.25 (s, 3H, -OCH3); 3.48 (m, 2H, H4およびH5); 3.60 (m, 2H, H3およびH6a); 3.76 (m, 1H, H6b); 3.77 (dd, 1H, J2-1 = 1.8 Hz, J2-3 = 3.4 Hz, H2); 4.61 (d, 1H, J1-2 = 2.0?Hz, H1).
13C NMR (100.62 MHz, D2O) δ (ppm): 54.61 (-OCH3); 60.86 (C6); 66.67 (C4); 69.82 (C2); 70.44 (C3); 72.45 (C5); 100.76 (C1).
生物学的結果
A−ラット大動脈輪に対して
本発明の化合物の血管新に対する生物学的効果を当業者に周知の技術、すなわち、ラット大動脈輪法(Nicosia et al., M. Am. J. Pathol., 1994 Nov; 145(5): 1023-9)に従って試験した。このアプローチは迅速で、1型コラーゲンのネットワークから形成された三次元培養系に1ミリメートル厚のラット大動脈輪を置くことからなる。これらの大動脈はSprague−Dawleyラットから得、試験化合物の存在下または不在下で9〜11日間培養する。その後、コラーゲン格子で進行している血管芽の数、大きさおよび組織化を評価することによって血管新生を評価する。
図12aおよび12bのヒストグラムは、下記の本発明の種々の化合物のin vitro新血管新生効果(Nicosiaモデル)を表す。
・対照:非処理動脈
・化合物III(化合物4f):Zが−X−HP(O)OHであり、Xが酸素原子であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例4に従って合成)で処理された大動脈
・化合物II:
であり、Xが酸素原子であり、n=1、n’=2およびn’’=0、かつ、R=R’=−Nである式(II)の化合物で処理された大動脈
・化合物III(化合物7e):Zが−CH−B(OH)であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例3に従って合成)で処理された大動脈
・化合物I:Aが金ナノ粒子であり、R=−COOHおよびm=5である式(I)の化合物で処理された大動脈
・参照:スニチニブ:下式:
に相当するSutent(登録商標)(Pfizerにより販売)で処理された大動脈
B−内皮細胞に対して
ヒト皮膚内皮細胞(15000/ウェル)を本発明の定義に相当する種々の化合物で48時間処理する。
この処理の終了時に、細胞数をコハク酸デヒドロゲナーゼ活性(MTT検定、Mosmann T. J., Immunol. Methods, 1983 Dec. 16; 65(1-2): 55-63)の手段によって評価する。これらの結果は、異なる3種類の用量(10−2mol.l−1、10−4mol.l−1および10−6mol.l−1)での本発明の化合物のよる細胞の処理は、内皮細胞に対して細胞傷害性作用を有することを示す。
図13のヒストグラムは下記の種々の化合物の細胞傷害性作用を表す。
・対照:非処理細胞
・化合物III(化合物4f):Zが−X−HP(O)OHであり、Xが酸素原子であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例4に従って合成)で処理された細胞
・化合物II:
であり、Xが酸素原子であり、n=1、n’=2およびn’’=0、かつ、R=R’=−Nである式(II)の化合物で処理された細胞
・化合物I:Aが金ナノ粒子であり、R=−COOHおよびm=5である式(I)の化合物で処理された細胞
・化合物III(化合物7e):Zが−CH−B(OH)であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例3に従って合成)で処理された細胞
C−B16黒色腫を有するマウスに対して
黒色腫はマウスにおいて腫瘍細胞(B16細胞)を皮下注射することにより誘発する。腫瘍は10日以内に皮下(大腿の腹側)で発達する。腫瘍の大きさをノギスで測定し、その容積を式:V=L×w×w(ここで、Lは長さを表し、wは幅を表す)に従って見積もる。同系の黒色腫細胞(B16)を300mg/kgの用量を施したマウスに本発明の種々の化合物を投与した。
試験した種々の化合物は次のものである。
・対照:非処置マウス
・M6P:マンノース−6−リン酸(M6P)で処置したマウス
・化合物III(化合物4f):Zが−X−HP(O)OHであり、Xが酸素原子であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例4に従って合成)で処置されたマウス
・化合物III(化合物7e):Zが−CH−B(OH)であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例3に従って合成)で処置されたマウス
・化合物II:
であり、Xが酸素原子であり、n=1、n’=2およびn’’=0、かつ、R2=R’2=−Nである式(II)の化合物で処理された細胞
・化合物I:Aが金ナノ粒子であり、R=−COOHおよびm=3である式(I)の化合物で処理された細胞
処置日数の関数としてのマウスの生存率を添付の図14のグラフに示す。
処置日数の関数としての腫瘍増殖の変化を添付の図15のグラフに示す。
腫瘍増殖の強い阻害(65%)が本発明の式(III)の化合物7fで処置したマウスに見られ、40%の阻害が本発明の式(III)の化合物4eで処置したマウスに見られ、30%の阻害が本発明の式(I)の化合物で処置したマウスに見られた。並行して、非処置マウス群(死亡率40%)に比べて、本発明の式(III)の化合物7fで処置したマウス群において、18日間の処置の後に死亡は見られない。
D−漿尿膜(CAM)に対する血管新生活性
ニワトリ胚漿尿膜(CAM)に対して行ったin vivo血管新生を調べるための従来の試験で見られた結果は、添付の図16の写真に見て取ることができる。
試験した種々の化合物は次のものである。
・対照:非処置マウス
・参照:Sutent(登録商標)で処置したマウス
・M6P:マンノース−6−リン酸(M6P)で処置したマウス
・化合物I:Aが金ナノ粒子であり、R=−COOHおよびm=5である式(I)の化合物で処理された細胞
・化合物II
であり、Xが酸素原子であり、n=1、n’=2およびn’’=0、かつ、R=R’=−Nである式(II)の化合物で処理された細胞
・化合物II
であり、R=R’=−NおよびRがメチル基である式(II)の化合物(実施例7の化合物)で処理された細胞
・化合物III(化合物4f):Zが−X−HP(O)OHであり、Xが酸素原子であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例4に従って合成)で処置されたマウス
・化合物III(化合物7e):Zが−CH−B(OH)であり、Rがメチル基である式(III)の化合物(実施例3に従って合成)で処置されたマウス
本発明の化合物は参照と比べて強い阻害作用および著しく少ない副作用を示す。本発明の化合物はまた、M6Pよりも大きな抗血管新生活性を示す。

Claims (15)

  1. 下式:
    式(I):
    [式中、
    Aは、ケイ素ナノ粒子、またはメンデレエフの周期表の(IB)、(IIB)、(IIIB)、(IVB)、(VB)、(VIB)、(VIIB)もしくは(VIIIB)族の元素から選択される金属ナノ粒子であり、かつ
    Bは、下記構造:
    (ここで、mは0〜10の整数であり、好ましくは、m=3、4、5または6である)
    に相当する、マンノピラノシド官能基担持基であり、
    これらのB基は、硫黄原子を介してナノ粒子Aに結合され、このナノ粒子Aに結合されているB基の数は100〜1000、好ましくは400〜600である]、
    式(II):
    [式中、Yは下記の基:
    または
    の1つを表し、
    ここで、
    ・n、n’およびn’’は1〜12、好ましくは1〜6の整数であり、かつ、
    ・n’’は、Xが酸素原子を表す場合には、0に等しい]、
    式(III):
    [式中、Zは下記の基:
    または
    または
    または
    の1つを表す]
    の1つに相当する、マンノピラノシド誘導化合物またはその薬学上許容される塩であって、
    およびR’基が、同一であっても異なっていてもよく、−O−PO、−N、−CH−PO、−CH−COOH、−SO、−OPHOH、−CH−B(OH)、−X−PHOH、およびX’−POH−X−PO、好ましくは−CH−COOHおよび−Nから選択される基を表し、
    基が、直鎖または分岐C−C12、好ましくはC−Cアルキル鎖;少なくとも1つの−OH、−NH、−SH、−COOH、−Nまたは−NO基を有する直鎖または分岐C−C12、好ましくはC−Cアルキル鎖;飽和または不飽和C−C炭化水素に基づく環;少なくとも1つの−OH、−NH、−SH、−COOH、−N、−NOまたはC−Cアルキル基を有する、飽和または不飽和C−C10炭化水素に基づく環;酸素、窒素または硫黄原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでなる飽和または不飽和複素環;−(CH−CH−O)−H基(ここで、yは1〜12、好ましくは1〜6である)を表し、かつ、
    XおよびX’基が、同一であっても異なっていてもよく、N、O、SおよびC−Cアルキル鎖から選択され、好ましくは酸素原子である、マンノピラノシド誘導化合物またはその薬学上許容される塩。
  2. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチルおよびn−ヘキシル基から選択されるC−Cアルキル鎖、好ましくはメチル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. が、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタンおよびシクロヘキサンから選択される飽和炭化水素に基づく環を表す、請求項1に記載の化合物。
  4. が、フェニル、オキサジアゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イミダゾール、チアジアゾール、ピロール、テトラゾール、フラン、チオフェン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピラン、ピラジン、ピリダジン、インドール、インダゾール、ベンズオキサゾール、ナフタレン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、アントラセンおよびアクリジン環から選択される不飽和炭化水素に基づく環または飽和複素環、好ましくはフェニル環を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. 式(I)の化合物のナノ粒子Aが、金、鉄およびコバルトナノ粒子から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. ナノ粒子Aが2〜10nm、好ましくは4〜8nmの直径を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のマンノピラノシド誘導化合物を製造する方法であって、少なくとも下記の工程:
    (i)少なくとも1つの第一級アルコール官能基を有する式(I’)、(II’)または(III’)の化合物を、ジハロゲン/ホスフィンまたはN−ハロスクシンイミド/ホスフィン混合物と反応させることによりハロゲン化する工程であって、該化合物(I’)、(II’)または(III’)が、下式:
    式(I’):
    [式中、Aは請求項1〜6に定義される通りであり、かつ、B’は下記構造:
    (ここで、mは請求項1〜6に定義される通りである)
    に相当する基であり、
    これらのB’基は、硫黄原子を介してナノ粒子Aに結合され、このナノ粒子Aに結合されているB基の数は100〜1000、好ましくは400〜600である]、
    式(II’):
    (式中、Y、n、n’およびn’’は請求項1〜6に定義される通りである)、
    式(III’):
    (R基ならびにXおよびX’基は請求項1〜6に定義される通りである)
    に相当する、工程;
    (ii)工程(i)で得られたハロゲン化化合物を、Rおよび/またはR’基を有する求核試薬と反応させることにより求核置換して、請求項1〜6に定義される式(I)、(II)または(III)の化合物を得る工程
    を含んでなる、方法。
  8. 工程(i)が、イミダゾールの存在下で、ジヨウ素/トリフェニルホスフィン混合物を用いて行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 薬剤として用いるための、請求項1〜6のいずれか一項に記載のマンノピラノシド誘導化合物。
  10. 血管新生の阻害に依存する疾患の予防および/または治療を意図した薬剤として用いるための、請求項9に記載の化合物。
  11. 癌疾患、糖尿病性失明、黄斑変性、関節リウマチおよび乾癬の治療を意図した薬剤として用いるための、請求項10に記載の化合物。
  12. 癌疾患の治療を意図した薬剤として用いるための、請求項11に記載の化合物。
  13. 有効成分としての請求項1〜6のいずれか一項に記載の少なくとも1種のマンノピラノシド誘導化合物と、少なくとも1種の薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  14. ドキソルビシン、エトポシド、フルオロウラシル、メルファラン、シクロホスファミド、ブレオマイシン、ビンブラスチン、マイトマイシン、ロムスチン(CCNU)、タキソテール、タキソール、メトトレキサートおよびシスプラチンから選択される1以上の抗腫瘍有効成分を含んでなる、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の少なくとも1種のマンノピラノシド誘導化合物で表面処理されていることを特徴とし、補綴、より詳しくは、血管ステント、尿道ステントおよび胆管ステントから選択され得る、移植可能な医療装置。
JP2012538376A 2009-11-10 2010-12-10 抗癌活性を有する新規なマンノピラノシド誘導体 Pending JP2013527128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0905394A FR2952372B1 (fr) 2009-11-10 2009-11-10 Nouveaux derives de mannopyranoside ayant une activite anticancereuse
PCT/FR2010/000749 WO2011058245A1 (fr) 2009-11-10 2010-11-10 Nouveaux derives de mannopyranoside ayant une activite anticancereuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527128A true JP2013527128A (ja) 2013-06-27

Family

ID=42097381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538376A Pending JP2013527128A (ja) 2009-11-10 2010-12-10 抗癌活性を有する新規なマンノピラノシド誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130164387A9 (ja)
EP (1) EP2499150B1 (ja)
JP (1) JP2013527128A (ja)
FR (1) FR2952372B1 (ja)
WO (1) WO2011058245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221929A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ジーンデザイン リボ核酸h-ホスホネートモノマーの合成方法および本モノマーを用いたオリゴヌクレオチド合成

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014151917A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ffe Therapeutics Llc Compositions and methods for treating angiogenesis-related disorders
WO2015088270A1 (ko) * 2013-12-12 2015-06-18 인제대학교 산학협력단 글리코시드-금 나노 복합체 및 이를 이용한 의학적 용도
WO2017058474A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Dow Global Technologies Llc Branched alcohol-based sugar surfactants
CN113301925A (zh) 2018-12-19 2021-08-24 小利兰·斯坦福大学理事会 用于溶酶体靶向的双官能分子以及相关的组合物和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052020A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux derives du et leur utilisation comme medicaments
WO2005115408A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 National University Corporation Kagawa University 血管内皮細胞の増殖抑制・管腔形成阻害方法
US20050287552A1 (en) * 2003-02-19 2005-12-29 Academia Sinica, Office Of Public Affairs (Technology Transfer) Carbohydrate encapsulated nanoparticle based affinity mass spectrometry
WO2010039548A2 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Chemical modifications of monomers and oligonucleotides with cycloaddition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695738B2 (en) * 2003-02-19 2010-04-13 Academia Sinica Carbohydrate encapsulated nanoparticles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052020A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux derives du et leur utilisation comme medicaments
US20050287552A1 (en) * 2003-02-19 2005-12-29 Academia Sinica, Office Of Public Affairs (Technology Transfer) Carbohydrate encapsulated nanoparticle based affinity mass spectrometry
WO2005115408A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 National University Corporation Kagawa University 血管内皮細胞の増殖抑制・管腔形成阻害方法
WO2010039548A2 (en) * 2008-09-23 2010-04-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Chemical modifications of monomers and oligonucleotides with cycloaddition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221929A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ジーンデザイン リボ核酸h-ホスホネートモノマーの合成方法および本モノマーを用いたオリゴヌクレオチド合成
JPWO2017221929A1 (ja) * 2016-06-21 2019-04-11 株式会社ジーンデザイン リボ核酸h−ホスホネートモノマーの合成方法および本モノマーを用いたオリゴヌクレオチド合成
US11174279B2 (en) 2016-06-21 2021-11-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for synthesizing ribonucleic acid H-phosphonate monomer, and oligonucleotide synthesis in which said monomer is used
JP7045669B2 (ja) 2016-06-21 2022-04-01 株式会社ジーンデザイン リボ核酸h-ホスホネートモノマーの合成方法および本モノマーを用いたオリゴヌクレオチド合成

Also Published As

Publication number Publication date
EP2499150A1 (fr) 2012-09-19
US20130164387A9 (en) 2013-06-27
EP2499150B1 (fr) 2014-03-12
FR2952372B1 (fr) 2012-03-23
FR2952372A1 (fr) 2011-05-13
WO2011058245A8 (fr) 2012-07-19
US20120269903A1 (en) 2012-10-25
WO2011058245A1 (fr) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109563119A (zh) 半乳糖凝集素的α-D-半乳糖苷抑制剂
JP7038099B2 (ja) ガレクチンのα-D-ガラクトシド阻害剤
CN105492437B (zh) 取代的苯并呋喃基和苯并噁唑基化合物及其用途
JP2021152069A (ja) ガレクチンの新規なガラクトシド阻害剤
EP3245216B1 (en) Novel galactoside inhibitor of galectins
EA029743B1 (ru) Модуляторы ядерного транспорта и их применение
WO2009043296A1 (fr) Dérivés et analogues de glycoside gambogique, procédé de préparation et utilisation de ceux-ci
JP2013527128A (ja) 抗癌活性を有する新規なマンノピラノシド誘導体
JP6055781B2 (ja) プロセス
CN113286632A (zh) 半乳糖凝集素的半乳糖苷抑制剂前药
CZ294096A3 (en) Piperidine- and pyrrolidinecarboxylic acids, process of their preparation and their use for preparing medicaments and diagnostic preparations
EP3867260A1 (en) Galactoside inhibitor of galectins
KR102230325B1 (ko) 면역 부활 활성을 갖는 핵산 유도체
CA3116515A1 (en) Alpha-d-galactoside inhibitors of galectins
KR20110051286A (ko) 신규의 프로스타글란딘 i2 유도체
CA3136661A1 (en) Galactose-linked multimeric glycomimetic inhibitors of e-selectins, galectin-3, and/or cxcr4 chemokine receptors
KR20090024212A (ko) 포스핀 전이 금속 착체, 그의 제조 방법 및 항암제
TW201139421A (en) Novel ep4 agonist
JP6588341B2 (ja) 転移抑制活性を有するリン含有糖アナログ複素環
CN108884054A (zh) 用于治疗增殖性疾病的化合物
WO2017112787A1 (en) Glycoconjugates of anti-proliferative iron prochelators
JP2023550532A (ja) Trop2を標的とする抗体薬物複合体、その製造方法及び使用
CA2780627A1 (fr) Nouveaux derives de mannopyranoside ayant une activite anticancereuse
JPS635038B2 (ja)
JP2007308437A (ja) フェロセン骨格を有するホスフィン遷移金属錯体、その製造方法及び抗癌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150508