JP2013526221A - ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー - Google Patents

ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー Download PDF

Info

Publication number
JP2013526221A
JP2013526221A JP2013508281A JP2013508281A JP2013526221A JP 2013526221 A JP2013526221 A JP 2013526221A JP 2013508281 A JP2013508281 A JP 2013508281A JP 2013508281 A JP2013508281 A JP 2013508281A JP 2013526221 A JP2013526221 A JP 2013526221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home nodeb
transceiver
nodeb
load information
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830526B2 (ja
JP2013526221A5 (ja
Inventor
エム.アジャクプル パスカル
ワトファ マームード
オルベラ−ヘルナンデス ユリシーズ
トゥーハー ジェイ.パトリック
Original Assignee
インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2013526221A publication Critical patent/JP2013526221A/ja
Publication of JP2013526221A5 publication Critical patent/JP2013526221A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830526B2 publication Critical patent/JP5830526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ホームNodeBに関する干渉を低減し、電力を節約するシステムおよび方法を開示する。ホームNodeBは、ホームNodeBのサービスを必要とする可能性のあるモバイルデバイスを検出するために、送信および受信構成要素を周期的に動作させる様々な基準に基づいて必要とされるまで、スリープモードのままとどまるように構成することができる。モバイルデバイスは、近接インジケーションメッセージにおける1つまたは複数のノード識別子を使用して、1つまたはいくつかのターゲットホームNodeBを示すことができる。CSG識別子およびメンバーシップデータも近接インジケーションメッセージに含めることができる。メンバーシップデータと共に、モバイルデバイス上のフィンガープリントデータベースまたはホワイトリストにノードまたはセル識別を格納することができる。

Description

本発明は、無線通信に関する。
本願は、参照により本明細書に組み込まれる2010年4月30日出願の米国仮特許出願第61/329、882号の利益を主張する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)規格は、セルラモバイル通信システム用の高性能エアインターフェースに関する仕様を与える。LTE仕様は、GSM(登録商標)の仕様に基づいており、3Gネットワークが部分的準拠4Gネットワーク(partially-compliant 4G networks)に進化するためのアップグレードの道筋を与える。LTE−Advancedは、LTEおよび3Gネットワーク用の完全準拠4Gアップグレードの道筋(fully-compliant 4G upgrade path)を与えるLTE規格のエンハンスメント(enhancement)である。LTEは、ホームNodeB、またはホームeNodeBとも呼ばれることのある(本明細書ではH(e)NBと総称する)フェムトセルの使用を提供する。H(e)NBは、LTE−eNodeBの機能の多くを実行するが、家庭またはその他のより小さい地理的エリアにおける使用のために最適化され、LTEシステムでユーザにサービスを提供する3GまたはLTEシステムにおけるマクロNodeBによってサービスが提供されるセルよりも小さいエリアにわたるカバレッジを提供するように設計される。H(e)NBは、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、無線通信可能なラップトップなどの1つまたは複数のモバイル通信デバイスのための無線通信接続性を提供することができる。そのようなデバイスは、ユーザ装置、すなわちUEと呼ばれることがある。
ホームNodeBが少なくとも1つの隣接セルに関する負荷情報を判定し、負荷情報が閾値未満の負荷に対応すると判定することを可能にするシステム、方法、およびデバイスを開示する。負荷情報が閾値未満である負荷に対応すると判定したことに応答して、ホームNodeBはスリープモードに入る。スリープモードにあるホームNodeBはまた、ホームNodeBをアクティブモードにすべきであることを負荷情報が示すと判定することができ、それに応答して、アクティブモードに入ることができる。ホームNodeBが、アクティブ状態からスリープモードに、またはスリープモードからアクティブ状態になど、状態を変更するとき、ホームNodeBは、隣接セルに状態変更を通知することができる。そのようなホームNodeBはまた、スリープタイマが満了したと判定し、スリープタイマが満了したと判定したことに応答して、基準信号を送信することができる。
ホームNodeBはまた、基準信号を送信する命令を受信し、命令を受信したことに応答して、基準信号を送信することができ、UEは基準信号を検出することができる。そのようなUEは、基準信号を測定し、測定値をネットワークに送信することができる。ネットワークは、そのような測定値を使用して、活性化する特定のホームNodeBを判定することができる。ネットワークは、活性化するように選択されたホームNodeBに命令を送信することができ、そのようなホームNodeBは、命令の受信に応答して活性化することができる。そのような命令は、ホームNodeBに隣接するノードから送ることもできる。そのようなノードは、測定した負荷またはその他の基準に基づいて、そのような命令を送ることを判定することができる。ホームNodeBはまた、スリープモードに入る命令を受信することができ、そのような命令を受信したことに応答してスリープモードに入ることができる。
開示する無線送信および受信ユニット(WTRU)は、ホームNodeBに関連する基準信号を測定する命令を受信し、基準信号を受信し、基準信号の測定値を送信するように構成されたトランシーバを含むことができる。そのようなWTRUはまた、基準信号を測定するように構成されたプロセッサをも含むことができる。そのようなWTRUのトランシーバは、ホームNodeBと通信するように構成することができ、ホームNodeBから別のノードにハンドオフする命令を受信するように構成することができる。本開示のこれらおよび他の態様を以下でより詳細に説明する。
添付の図面と共に読むときに、開示の実施形態の以下の詳細な説明をより良く理解できる。例示の目的で、例示的実施形態を図面に示す。しかし、主題は、開示する特定の要素および手段に限定されない。
1つまたは複数の開示する実施形態を実装することのできる例示的な通信システムを示すシステム図である。 図1Aに示す通信システム内で使用することのできる例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)を示すシステム図である。 図1Aに示す通信システム内で使用することのできる例示的な無線アクセスネットワークおよび例示的なコアネットワークを示すシステム図である。 H(e)NBを含む非限定的かつ例示的なLTEシステムを示すブロック図である。 非限定的かつ例示的なLTEシステムにおけるいくつかのデバイスのブロック図および例示的なメッセージの交換を示す図である。 本開示の一態様を実装する非限定的かつ例示的な方法を示す図である。 本開示の一態様を実装する別の非限定的かつ例示的な方法を示す図である。 本開示の一態様を実装する別の非限定的かつ例示的な方法を示す図である。 本開示の一態様を実装する別の非限定的かつ例示的な方法を示す図である。 本開示の一態様を実装する別の非限定的かつ例示的な方法を示す図である。 本開示の一態様を実装する別の非限定的かつ例示的な方法を示す図である。
図1Aは、開示する1つまたは複数の実施形態を実装することのできる例示的な通信システム100を示す図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する多元接続システムであってよい。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、そのようなコンテンツにアクセスすることを可能にする。例えば、通信システム100は、CDMA(code division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、OFDMA(orthogonal FDMA)、SC−FDMA(single-carrier FDMA)などの1つまたは複数のチャネルアクセス方法を用いることができる。
図1Aに示すように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、および102d、無線アクセスネットワーク(RAN)104、コアネットワーク106、公衆交換電話網(PSTN)108、インターネット110、ならびにその他のネットワーク112を含むことができるが、開示する実施形態では任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素が企図されることを理解されよう。WTRU102a、102b、102c、および102dのそれぞれは、無線環境で動作および/または通信するように構成された任意のタイプのデバイスであってよい。例えば、WTRU102a、102b、102c、および102dは、無線信号を送信および/または受信するように構成することができ、ユーザ機器(UE)、移動局、固定または移動サブスクライバユニット、ページャ、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、および家庭用電化製品などを含むことができる。
通信システム100はまた、基地局114aおよび基地局114bをも含むことができる。基地局114aおよび114bのそれぞれは、WTRU102a、102b、102c、および102dのうちの少なくとも1つと無線インターフェースして、コアネットワーク106、インターネット110、および/またはネットワーク112などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを容易にするように構成された任意のタイプのデバイスでもよい。例えば、基地局114aおよび114bは、ベーストランシーバ基地局(BTS)、NodeB、eNodeB、ホームNodeB、ホームeNodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、および無線ルータなどでもあってよい。基地局114aおよび114bをそれぞれ単一の要素として示すが、基地局114aおよび114bは、任意の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含むことができることを理解されよう。
基地局114aはRAN104の一部でもよく、RAN104は、基地局制御装置(BSC)、無線ネットワーク制御装置(RNC)、中継ノードなどのその他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)をも含むことができる。基地局114aおよび/または基地局114bは、セル(図示せず)と呼ばれることのある特定の地理的領域内で無線信号を送信および/または受信するように構成することができる。セルはさらに、セルセクタに分割することができる。例えば、基地局114aに関連するセルを3つのセクタに分割することができる。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバ、すなわちセルの各セクタについて1つのトランシーバを含むことができる。別の実施形態では、基地局114aは、MIMO(multiple-input multiple output)技術を用いることができ、したがって、セルの各セクタについて複数のトランシーバを利用することができる。例えば基地局114aとコアネットワーク106との間の、ハードワイヤード通信のために1つまたは複数の基地局トランシーバを使用することもできることに留意されたい。本明細書で使用する「トランシーバ」とは、2つ以上のデバイス構成要素、システム、および/またはサブシステム間で通信(有線、無線、またはその両方)を使用可能にし、容易にし、あるいはその他の方法で可能にすることのできる任意の構成要素、デバイス、システム、および/またはサブシステムを記述することがある。
基地局114aおよび114bは、エアインターフェース116を通じてWTRU102a、102b、102c、および102dのうちの1つまたは複数と通信することができ、エアインターフェース116は、任意の適切な無線通信リンク(例えば、無線周波数(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)でもあってよい。任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用してエアインターフェース116を確立することができる。
より具体的には、上記のように、通信システム100は多元接続システムでよく、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAなどの1つまたは複数のチャネルアクセス方式を利用することができる。例えば、RAN104内の基地局114a、ならびにWTRU102a、102b、および102cは、広帯域CDMA(WCDMA)を使用してエアインターフェース116を確立することのできる、UTRA(UNIVERSAL Mobile Telecommunications System(UMTS)Terrestrial Radio Access)などの無線技術を実施することができる。WCDMAは、HSPA(High-Speed Packet Access)および/または発展型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含むことができる。HSPAは、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)および/またはHSUPA(High-Speed Uplink Packet Access)を含むことができる。
別の実施形態では、基地局114a、ならびにWTRU102a、102b、および102cは、ロングタームエボリューション(LTE)および/またはLTE−A(LTE-Advanced)を使用してエアインターフェース116を確立することのできるE−UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access)などの無線技術を実装することができる。
別の実施形態では、基地局114a、ならびにWTRU102a、102b、および102cは、IEEE−802.16(すなわち、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、CDMA2000、CDMA2000−1X、CDMA2000−EV−DO、IS−2000(Interim Standard 2000)、IS−95(Interim Standard 95)、IS−856(Interim Standard 856)、GSM(Global System for Mobile communications:登録商標)、EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)、GERAN(GSM EDGE)などの無線技術を実装することができる。
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームNodeB、ホームeNodeB、またはアクセスポイントであってよく、事業所、自宅、車両、およびキャンパスなどの局所化エリアで無線接続性を容易にするために任意の適切なRATを使用することができる。一実施形態では、基地局114b、ならびにWTRU102cおよび102dは、IEEE−802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立することができる。別の実施形態では、基地局114b、ならびにWTRU102cおよび102dは、IEEE−802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立することができる。さらに別の実施形態では、基地局114b、ならびにWTRU102cおよび102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、およびLTE−Aなど)を使用してピコセルまたはフェムトセルを確立することができる。図1Aに示すように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有することができる。したがって、基地局114bは、コアネットワーク106を介してインターネット110にアクセスする必要がないことがある。
RAN104はコアネットワーク106と通信することができ、コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102c、および102dのうちの1つまたは複数に音声、データ、アプリケーション、および/またはVoIP(voice over internet protocol)サービスを提供するように構成された任意のタイプのネットワークでもよい。例えば、コアネットワーク106は、呼制御、課金サービス、モバイル位置ベースのサービス、プリペイド呼出し、インターネット接続性、およびビデオ配布などを実現することができ、かつ/またはユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実行することができる。図1Aには示していないが、RAN104および/またはコアネットワーク106が、RAN104と同一のRATまたは異なるRATを利用する他のRANと直接または間接通信することがあることを理解されよう。例えば、E−UTRA無線技術を使用することがあるRAN104に接続されていることに加えて、コアネットワーク106はまた、GSM無線技術を利用する別のRAN(図示せず)とも通信することがある。
コアネットワーク106はまた、WTRU102a、102b、102c、および102dがPSTN108、インターネット110、および/またはその他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとしての役割を果たすができる。PSTN108は、簡易電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話網を含むことができる。インターネット110は、TCP/IPインターネットプロトコル群のTCP(transmission control protocol)、UDP(user datagram protocol)、およびIP(internet protocol)などの共通通信プロトコルを使用する、相互接続されたコンピュータネットワークのグローバルシステムおよびデバイスを含むことができる。ネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有および/または運用される有線または無線通信ネットワークを含むことができる。例えば、ネットワーク112は、RAN104と同一のRATまたは異なるRATを利用することのできる、1つまたは複数のRANに接続された別のコアネットワークを含むことができる。
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、および102dのうちの一部またはすべては、マルチモード機能を含むことができ、すなわちWTRU102a、102b、102c、および102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信する複数のトランシーバを含むことができる。例えば、図1Aに示すWTRU102cは、セルラベースの無線技術を利用することができる基地局114a、およびIEEE−802無線技術を利用することのできる基地局114bと通信するように構成することができる。
図1Bは、例示的WTRU102のシステム図である。図1Bに示すように、WTRU102は、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信素子122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、着脱不能メモリ130、着脱可能メモリ132、電源134、全地球測位システム(GPS)チップセット136、およびその他の周辺機器138を含むことができる。WTRU102は、一実施形態との整合性を維持しながら、上記の要素の任意の部分組合せを含むことができることを理解されよう。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、特殊用途プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)回路、任意のその他のタイプの集積回路(IC)、および状態機械などであってもよい。プロセッサ118は、信号符号化、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/またはWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他のその機能を実行することができる。プロセッサ118をトランシーバ120に結合することができ、トランシーバ120を送信/受信素子122に結合することができる。図1Bはプロセッサ118およびトランシーバ120を別々の構成要素として示すが、プロセッサ118およびトランシーバ120を電子パッケージまたはチップ内に共に一体化できることを理解されよう。
送信/受信素子122は、エアインターフェース116を通じて基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信し、または基地局から信号を受信するように構成することができる。例えば、一実施形態では、送信/受信素子122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されたアンテナであってもよい。別の実施形態では、送信/受信素子122は、例えばIR、UV、または可視光信号を送信および/または受信するように構成されたエミッタ/ディテクタでもよい。さらに別の実施形態では、RF信号と光信号をどちらも送信および受信するように送信/受信素子122を構成することができる。無線信号の任意の組合せを送信および/または受信するように送信/受信素子122を構成できることを理解されよう。
さらに、図1Bでは送信/受信素子122を単一の要素として示すが、WTRU102は任意の数の送信/受信素子122を含むことができる。より具体的には、WTRU102はMIMO技術を用いることができる。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を通じて無線信号を送信および受信する2つ以上の送信/受信素子122(例えば、複数のアンテナ)を含むことができる。
トランシーバ120は、送信/受信素子122によって送信すべき信号を変調し、送信/受信素子122によって受信すべき信号を復調するように構成することができる。上記のように、WTRU102はマルチモード機能を有することができる。したがって、トランシーバ120は、WTRU102が例えばUTRAやIEEE−802.11などの複数のRATを介して通信することを可能にする複数のトランシーバを含むことができる。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニットもしくは有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット)に結合することができ、それらからユーザ入力データを受信することができる。プロセッサ118はまた、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128にユーザデータを出力することができる。さらに、プロセッサ118は、着脱不能メモリ130および/または着脱可能メモリ132などの任意のタイプの適切なメモリからの情報にアクセスし、そのメモリにデータを格納することができる。着脱不能メモリ130は、RAM(random-access memory)、ROM(read-only memory)、ハードディスク、または任意のその他のタイプのメモリ記憶デバイスを含むことができる。着脱可能メモリ132は、SIM(subscriber identity module)カード、メモリスティック、SD(secure digital)メモリカードなどを含むことができる。その他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバやホームコンピュータ(図示せず)などのWTRU102上に物理的に位置しないメモリからの情報にアクセスし、そのメモリにデータを格納することができる。
プロセッサ118は、電源134から電力を受けることができ、WTRU102におけるその他の構成要素に電力を分配し、かつ/または他の構成要素への電力を制御するように構成することができる。電源134は、WTRU102に電力供給する任意の適切なデバイスでもよい。例えば、電源134は、1つまたは複数の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(NiCd)、ニッケル亜鉛(NiZn)、ニッケル水素(NiMH)、リチウムイオン(Li−ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含むことができる。
プロセッサ118をGPSチップセット136に結合することもでき、GPSチップセット136は、WTRU102の現在位置に関する位置情報(例えば、経度および緯度)を提供するように構成することができる。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはその代わりに、WTRU102は、エアインターフェース116を通じて基地局(例えば、基地局114aおよび114b)から位置情報を受信し、かつ/または2つ以上の近くの基地局から受信する信号のタイミングに基づいてWTRU102の位置を判定することができる。WTRU102は、一実施形態との整合性を維持したままで、任意の適切な位置判定方法によって位置情報を取得できることを理解されよう。
プロセッサ118をさらにその他の周辺機器138に結合することができ、周辺機器138は、追加の特徴、機能、および/または有線もしくは無線接続性を提供する1つまたは複数のソフトウェアおよび/またはハードウェアモジュールを含むことができる。例えば、周辺機器138は、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(写真またはビデオ用)、USB(universal serial bus)ポート、バイブレーションデバイス、テレビジョントランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、およびインターネットブラウザなどを含むことができる。
図1Cは、一実施形態に準じたRAN104およびコアネットワーク106を示すシステム図である。上記のように、RAN104は、E−UTRA無線技術を用いて、エアインターフェース116を通じてWTRU102a、102b、および102cと通信することができる。RAN104はまた、コアネットワーク106とも通信することができる。
RAN104はeNodeB140a、140b、および140cを含むことができるが、RAN104は、一実施形態との整合性を維持したままで、任意の数のeNodeBを含むことができることを理解されよう。eNodeB140a、140b、および140cはそれぞれ、エアインターフェース116を通じてWTRU102a、102b、および102cと通信する1つまたは複数のトランシーバを含むことができる。一実施形態では、eNodeB140a、140b、および140cはMIMO技術を実装することができる。したがって、例えばeNodeB140aは、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、WTRU102aから無線信号を受信することができる。
eNodeB140a、140b、および140cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)と関連付けることができ、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、アップリンクおよび/またはダウンリンクでのユーザのスケジューリングなどを処理するように構成することができる。図1Cに示すように、eNodeB140a、140b、および140cは、X2インターフェースを通じて互いに通信することができる。
図1Cに示すコアネットワーク106は、モビリティ管理ゲートウェイ(MME)142、サービングゲートウェイ144、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ146を含むことができる。上記の要素のそれぞれをコアネットワーク106の部分として示すが、こうした要素のうちの任意の要素をコアネットワークオペレータ以外の実体によって所有および/または運用できることを理解されよう。
MME142は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeNodeB142a、142b、および142cのそれぞれに接続することができ、制御ノードとしての役割を果たすことができる。例えば、MME142は、WTRU102a、102b、および102cのユーザの認証、ベアラ活性化/非活性化、WTRU102a、102b、および102cの初期位置登録中の特定のサービングゲートウェイの選択などを担当することができる。MME142はまた、RAN104と、GSMやWCDMAなどのその他の無線技術を用いるその他のRAN(図示せず)との間の切換えのためのコントロールプレーン機能も提供することができる。
サービングゲートウェイ144は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeNodeB140a、140b、および140cのそれぞれに接続することができる。サービングゲートウェイ144は一般に、WTRU102a、102b、および102cに/からユーザデータパケットをルーティングし、転送することができる。サービングゲートウェイ144はまた、eNodeB間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカリングすること、ダウンリンクデータがWTRU102a、102b、102cに対して利用可能であるときにページングをトリガすること、WTRU102a、102b、および102cのコンテキストを管理および格納することなどのその他の機能も実行することができる。
PDNゲートウェイ146にサービングゲートウェイ144を接続することもでき、PDNゲートウェイ146は、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、および102cに与え、WTRU102a、102b、および102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にすることができる。
コアネットワーク106は、その他のネットワークとの通信を容易にすることができる。例えば、コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、および102cにPSTN108などの回線交換網へのアクセスを提供し、WTRU102a、102b、および102cと従来型固定通信デバイスとの間の通信を容易にすることができる。例えば、コアネットワーク106は、コアネットワーク106とPSTN108との間のインターフェースとしての役割を果たすIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含むことができ、またはそれと通信することができる。さらに、コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、および102cにネットワーク112へのアクセスを提供することができ、ネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有および/または運用される他の有線または無線通信ネットワークを含むことができる。
ホームNodeB(H(e)NB)(あるいは、ホームeNodeBまたは「ホットスポット」と呼ばれる)は、LTE−eNodeBの機能の多くを実行することができるが、家庭またはその他のより小さい地理的エリアにおける使用のために最適化することができ、LTEシステムでユーザにサービスする3GまたはLTEシステム内のマクロNodeBによってサービスされるセルよりも小さいエリアにわたるカバレッジを提供するように設計することができる。H(e)NBは、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、無線通信可能ラップトップなどの1つまたは複数のモバイル電気通信デバイスのための無線通信接続性を提供することができる。そのようなデバイスは、ユーザ装置、すなわちUEと呼ばれることがある。本開示全体にわたって、H(s)NBまたはホットスポットを使用して実装される実施形態に対して参照を行うことがあるが、本明細書で使用する任意の実施形態は、ホットスポットまたはNodeBのタイプだけでなく、任意のタイプのセル(例えば、サービングセル、任意のタイプのアクセスポイント、任意のタイプの基地局、ピコセル、フェムトセル、およびeNodeBなど)に適用可能とすることができる。任意のセルタイプまたは任意の複数のセルに適用される本開示の実施形態が、本開示の範囲内として企図される。
H(e)NBは、LTEシステムのカバレッジエリアを拡張し、UEに対するサービス品質を改善する、効果的で比較的安価な手段を提供することができるが、H(e)NBセルのマスマーケット展開によって課題が課されることがある。各H(e)NBはエネルギーを消費し、既存のマクロNodeBおよびその他のH(e)NBと干渉することもある。H(e)NBによる干渉は、既存のNodeBおよびその他のH(e)NBの位置を考慮せずにそのようなノードが調整されない方式で配置された場合、特に深刻な問題となることがある。例えば、H(e)NBが提供することのできる追加のカバレッジおよび品質を望む個々の企業および居住者が、LTEシステムオペレータと調整せずに、独立してH(e)NBを取得し、インストールすることがある。したがって、H(e)NBの利点を提供すると共に、その他のLTE要素との干渉の可能性を低減し、H(e)NBおよびH(e)NBと対話することのあるLTEシステムのその他の要素によって消費されるエネルギーを削減する手段を当業者は望むことがある。
図2に、マクロeNodeB230と、H(e)NB210および220とを含むことのできる例示的LTEシステム200を示す。UE240および250は、LTEシステム200の1つまたは複数のノードと通信するように構成することができる。図2から分かるように、H(e)NBのカバレッジエリアは重なり合うことができ、または完全にマクロNodeBのカバレッジエリア内でもよい。一部の実施形態では、ワイヤードブロードバンド接続を介してH(e)NBをマクロNodeB(そのようなH(e)NBの「サービングNodeB」と呼ばれることがある)に接続することができるが、代替の実施形態では、無線を含むその他の手段を使用してH(e)NBをLTEシステムに接続することができる。一部の実装形態では、H(e)NB210および220は、マクロeNodeB230と、および/または互いに干渉することがある。干渉を低減し、さらにH(e)NB210および/または220に電力供給するのに使用されるエネルギーを節約するために、不要なときにH(e)NB210および/または220、またはH(e)NB210および/または220の要素を電源切断することができる。例えば、メンバUEがH(e)NBと通信していないとき、H(e)NBおよび/またはH(e)NBの要素を電源切断することが望ましいことがある。
図3に、LTEシステムで使用することのできるいくつかの例示的デバイスと、いくつかの例示的メッセージおよび構成要素とを示す。H(e)NB320は、サービングノード310などのサービングNodeBに接続することができ、サービングNodeBは、サービスプロバイダのネットワークにおけるマクロNodeBでもよい。H(e)NB320は、有線または無線ブロードバンド接続を介してサービングノード310に接続することができ、1つまたは複数のUEに対する無線通信接続性を提供することができる。H(e)NB320は、いくつかのUEがH(e)NBと通信することを可能にし、またはいくつかのUEに関するサービスを優先順位付けすることを可能にするように構成することができる。そのようなデバイスは、H(e)NBのメンバUEと呼ばれることがある。
一部の実施形態では、UE330などのUEは、UEが通信用途のために考慮することのできる周波数およびセルの「ホワイトリスト」を維持することができる。LTEネットワークデバイスがそのシステムにおけるUEによって維持される任意のホワイトリストの内容も認識するように、そのようなリストをLTEシステムで維持することもできる。そのような実施形態では、ホワイトリストにおけるセルのノードに、セルのセルグローバル識別子(CGI)を含む近接インジケーションメッセージ(proximity indication message)をUEによって送信することができる。あるいは、ホワイトリストから、または任意のその他の手段を介して導出される任意のその他のセルもしくはノード識別子または識別データを、UEによってセルのノードに送信することができる。そのような識別子は、H(e)NBに関連する識別子を含むことができ、UEによって送信される近接インジケーションメッセージの一部としてH(e)NBに送信することができる。そのような識別子は、識別したH(e)NB(またはその要素)をトリガする手段としての役割を果たすことができる。そのようなシナリオでは、H(e)NBは、メンバUEがH(e)NBと通信していないとき、自動的に完全に電源切断し、またはその1つまたは複数の要素を電源切断するように構成することができる。未使用時に電源切断することにより、H(e)NBのエネルギー損失を削減することができ、マクロNodeBに関するH(e)NBまたはその他のH(e)NBによって生成される干渉も同様に削減できる。
その他の実施形態では、UEは、マクロNodeBとの通信を首尾よく確立した後に、接続モードに移行することができ、H(e)NBに関連する識別子を含む近接インジケーションメッセージをマクロNodeBに送信することができる。マクロNodeBは、近接インジケーションメッセージに含まれるデータに基づいて、ターゲットH(e)NBを判定することができ、始動し、あるいはその他の方法でUEとの通信のために利用可能となるようにターゲットH(e)NBに指令する命令をターゲットH(e)NBに送信することができる。
あるいは、サービングNodeBは、UEがサービングNodeBの近傍内のH(e)NBと動作するように構成されると判定することができる。サービングNodeBは、特定のUEに関連するホワイトリストにアクセスすることがあり、したがってサービングNodeBに関連する任意のH(e)NBがUEによってアクセス可能であるかどうかを判定することができる。アクセス可能である場合、サービングNodeB、またはサービングNodeBに通信可能に接続されたデバイスは、必要に応じてターゲットH(e)NBに起動するように命令することができる。この実装形態では、H(e)NBと通信するためにUEがその近接インジケーションメッセージを調節する必要はないことがある。
H(e)NBは、UEがH(e)NBと通信していない間にその送信機が電源切断されるときであっても、その受信機を電源投入したままにするように構成することができる。H(e)NBは、そのメンバUEにより、サービングNodeBに送信されたアップリンク信号送信(例えば、サウンディング信号)を検出することができる。周波数間シナリオ(inter-frequency scenario)では、H(e)NBは、サービングNodeBによって運用される周波数を監視し、そのメンバUEを非メンバUEから選び出すように構成することができる。メンバUEを検出したときに、H(e)NBは、メンバUEと通信するのに必要な要素を始動することができる。一部の実装形態では、H(e)NBは、UEからサービングNodeBへの送信の際に、そのメンバUEに関連するセル無線ネットワークテンポラリ識別子(C−RNTI)を検出することにより、そのメンバUEを検出することができる。
セル識別子が近接インジケーションメッセージに含まれない場合、またはセル識別子が近接インジケーションメッセージに含まれる場合であっても、H(e)NBがH(e)NBとサービングNodeBとの間のインターフェースを介してキープアライブトラフィックを送信および受信する間、UEとH(e)NBとの間の無線インターフェース、すなわち「Uuインターフェース」上の不連続送信(DTX)および/または不連続受信(DRX)のためにH(e)NBを構成することができる。H(e)NBとサービングNodeBとの間のインターフェースは、「S1インターフェース」と呼ばれることがある。例示的方法400を図4に示す。H(e)NBは、ブロック410でスリープモード(あるいは「休止」モードと呼ばれる)にあることができる。ブロック420で、H(e)NBは、スリープタイマが満了したかどうかを判定することができる。そうでない場合、ブロック410で、H(e)NBはスリープモードに戻る。
スリープタイマが満了した場合、ブロック430で、H(e)NBは起動し、その同期および/またはビーコンチャネルを介してブロードキャストすることができる。そのようなブロードキャストは、「プロービング」間隔と呼ばれることのある、設定した時間量の間に送信することができる。そのようなプロービング間隔は、管理者、ユーザ、ネットワーク、またはその他の手段によって構成可能とすることができる。そのようなH(e)NBの近傍にあり、アイドルモードにあるUEは、同期および/またはビーコンチャネルを介してH(e)NBの存在を検出することができ、H(e)NBがUEのセル選択/再選択基準を満たす場合、H(e)NBにキャンプオン(camp on)することができる。ブロック440で、H(e)NBは、UEがH(e)NBに接続したかどうかを判定することができる。UEがプロービング間隔中にH(e)NBに接続していない場合、ブロック410で、H(e)NBはスリープモード、または休止モードに戻ることができる。
H(e)NBの近傍におけるUEが接続モードにある場合、UEは、H(e)NBを検出し、現在のサービングNodeBによって必要な測定値をレポートするように構成される場合、そのように行うことができる。サービングNodeBは、UEをH(e)NBにハンドオーバするように決定を行うことができる。UEがH(e)NBに接続される場合、ブロック450で、H(e)NBはUEにサービスを提供することができる。ブロック460で、例えば少なくとも所定の時間量の間、UEがサイレントのままであるとH(e)NBが判定した場合、ブロック410で、H(e)NBはスリープモードに戻ることができる。電力の浪費および不要な干渉の生成を回避するために、H(e)NBは、ある構成可能な時間および/または事前定義した時間に、検出したUEがH(e)NBに対するいかなるトラフィックおよび/またはシグナリングも開始しないときを検出するように構成することができる。そのような場合、H(e)NBがUEを検出するとしても、その送信機の電源をオフにし、あるいはその他の方法でその要素を電源切断するようにH(e)NBを構成することができる。接続されたUEがトラフィックまたはシグナリングを開始する場合、ブロック450で、H(e)NBは、引き続きUEにサービスを提供することができる。
別の例示的方法500を図5に示す。ブロック510で、ネットワーク(例えば、近隣セル、またはサービングNodeBなどのサービングセル)により、ある時間間隔(例えば、プロービング間隔)にパイロットまたは基準信号(例えば、同期および/またはビーコンチャネルを使用して)を送信するように、1つまたは複数の非アクティブ(すなわち、休止またはスリープ中の)H(e)NBに指令することができる。例えば、H(e)NBがスリープモードにある間に、キャンピングUEは、その存在をH(e)NBに指示する目的で、無線リソース制御(RRC)/非アクセス層(NAS)シグナリング(RRC/NAS信号方式)を開始することができる。例えば、UEは、そのような更新に関するトリガが生じない場合であっても、位置更新を実行することができる。そのような位置更新は、パイロットまたは基準信号を送信するようにH(e)NBに指令するネットワークによって命令を開始することができる。基準信号は、特定のホームNodeBに固有または特有のものでもよいことに留意されたい。プロービング間隔の後、UEが検出されない、またはUEが接続しない場合、そのようなH(e)NBは休止モードまたはスリープモードに戻ることができる。
プロービング間隔の間、ブロック520で、そのようなUEを現在カバーするカバレッジセルにより、カバレッジセルにキャンプオンするアクティブかつアイドル状態のUEに、プロービングH(e)NBからの基準信号に関する測定を実行し、そのような測定値をネットワークにレポートし返すように指令することができる。ブロック530で、ネットワークはそのような測定を処理し、H(e)NBが存在するならば、どのH(e)NBを活性化し、休止のままにすべきH(e)NBはどれであるかを判定することができる。ブロック540で、ネットワークは、アクティブにすべきであると判定したH(e)NBに活性化するように指令することができる。残りのH(e)NBは、その他の方法で命令を受信するまで、またはスリープタイマが満了するまで、休止モードのままでもよい。ここでアクティブとなったH(e)NBは、それぞれのセル内のUEに接続し、当該UEにサービスを提供することができる。
その例示的方法600を図6に示す、電力を節約し、干渉を回避することのできる一実施形態では、構成可能な時間量および/または所定の時間量の間に、非常に少ないUEがH(e)NBに接続する場合、H(e)NBは、これらのUEを1つまたは複数の隣接セルにハンドオーバし、次いでスリープに進む(1つまたは複数の要素を電源切断する)ことができる。ブロック610で、H(e)NBはアクティブで、接続されたUEにサービスの提供中であってもよい。ブロック620で、H(e)NBは、接続されたUEの数が閾値未満であるかどうかを判定することができる。そうでない場合、ブロック610で、H(e)NBは、接続されたUEにサービスの提供を継続することができる。接続されたUEの数が閾値未満である場合、ブロック630で、H(e)NBは、UEを別の基地局、例えば別のH(e)NB、サービングNodeB、または任意のその他のタイプの基地局またはネットワーク要素にハンドオーバすることができる。UEをハンドオーバした後、ブロック640で、H(e)NBは休止モードまたはスリープモードに入ることができる。
図7にその例示的方法を示す一実施形態では、ネットワークまたはLTEシステムによってスリープ中のH(e)NBに負荷情報を周期的に通信し、当該負荷情報を使用して、H(e)NBがアクティブとなるべきかどうかを判定することができる。ブロック710で、H(e)NBは、休止モードまたはスリープモードとなることができる。ブロック720で、H(e)NBは、ネットワークまたはLTEシステムから負荷データを受信することができる。負荷データは、サービングセル、隣接H(e)NBを含むその他のホットスポット内の負荷についてのデータ、または任意のその他のカバレッジエリアに関する負荷情報、または任意のその他のデバイスにおいて検出された負荷情報を含むことができる。負荷情報は、接続されたデバイスの数、トラフィックのボリューム、消費される帯域幅および/または利用可能な帯域幅の割合、またはネットワークまたはデバイスにおけるリソースの使用を示すことのできる任意のその他の情報を含むことができる。
ブロック730で、H(e)NBは、そのような負荷情報が1つまたは複数の構成可能な閾値および/または所定の閾値を満たすか、それともそれを超過するかを判定することができる。そうなっている場合、ブロック740で、H(e)NBは、現在の負荷の処理を支援するために、その送信および/または受信素子、または任意のその他の要素を活性化することができる。例えば、エリアにおけるUEの数または現在のデータボリュームが一定の閾値を越える場合、この負荷情報が閾値を超えると判定したことに応答して、当該エリアにおける1つまたは複数のH(e)NBを「軌道状態(awaken)」にし、エリアにおけるトラフィックおよびデータボリュームの一部を処理するように構成することができる。ブロック730で、負荷データがいかなる閾値も超過しないとH(e)NBが判定した場合、ブロック710で、H(e)NBはスリープモードに戻ることができる。
例示的方法800を図8に示す。この例では、ネットワークまたはLTEシステムによってポリシーに基づいてH(e)NBを活性化することができる。そのようなポリシーは、ネットワーク上で、H(e)NBで、またはその両方で構成することができる。ブロック810で、ネットワーク内のノードに1つまたは複数のポリシーをロードすることができる。そのようなポリシーは、別のネットワークデバイスからノードにシグナリングすることができ、またはノード上で管理者が構成することができる。
ブロック820で、ノードは、本明細書で説明する任意の負荷データ、現在時刻または日付、任意のH(e)NBまたは任意のその他のネットワークデバイスの動きの現在の状態もしくは履歴、ネットワークデバイスで受信することのできる任意のその他のデータまたは命令などの、ノードで受信することのできる任意の情報を含む任意の基準に基づいてポリシーを評価することができる。例えば、それぞれの日の特定の時間枠の間に、1つまたは複数の特定のH(e)NBを活性化すべきであるようなノードにおいてポリシーを構成することができる。あるいは、設定された時間量の間の休止モード後に、すべてまたは1つもしくは複数の特定のH(e)NBを活性化すべきであるようなデバイスにおいてポリシーを構成することができる。別の代替として、設定された時間量の間にアクティブであった後に、すべてまたは1つもしくは複数の特定のH(e)NBをスリープモードに設定すべきであるデバイスにおいてポリシーを構成することができる。別の例では、RAT内の、またはRATにわたる隣接デバイスまたはセルから収集した負荷情報に基づいて判定をすることができる。別の例では、セルまたはノードの能力に基づいて判定を行うことができる。例えば、ノードは、あるノードと重なり合うある別のノードをスリープモードにするように判定することができ、またはあるノードが他のノードとは異なるレベルのサービスを提供する場合、重なり合うアクティブノードを保つように判定することができる。あるいは、エネルギーを節約しようとして、E−UTRANノードから1つまたは複数のUTRAN/GERANノードにUEをハンドオフすることができる。次いで、E−UTRANノードをスリープモードにすることができる。任意のその他の基準を使用する、または基準を使用しない任意のその他のポリシーをネットワークデバイスにおいて構成することができ、そのようなすべてのポリシーが本開示の範囲内として企図される。
ブロック820で、関連する基準の現在のセットを仮定すると、何らかのH(e)NBがその状態を変更することをポリシー(複数可)が要求するかどうかに関して判定を行うことができる。そうでない場合、ブロック810で別のポリシー評価を実行することができる。
1つまたは複数のポリシーに準じて、H(e)NB状態変化が必要である場合、ブロック840で、ノードは、その他の潜在的に影響を受けるノードに、1つまたは複数のH(e)NBにおける間近の変更を通知することができる。例えば、1つまたは複数のH(e)NBをスリープモードにすることをポリシーが要求する場合、ノードは、間もなく休止するH(e)NB(複数可)に隣接するノードに、H(e)NBが利用不能となることを通知することができる。インターRATおよびイントラRAT隣接ノードを含む任意の隣接デバイスに通知することができる。
ブロック850で、スリープモードにすると判定したノードに接続された任意のUEに、別のノードにハンドオフするように指令することができる。ブロック860で、非活性化すると判定した任意のノードに、スリープモードまたは休止モードに入るように指令する。
例示的方法900を図9に示す。この例では、H(e)NBなどのホットスポットが、利用可能な情報に基づいて、自律的に(すなわち、ネットワークまたは任意のその他のネットワークデバイスからそのように行うための明示的な命令を受信することなく)スリープモードまたは休止モードに入ることができる。ブロック910で、H(e)NBは、接続されたUEにサービスの提供中であってもよい。
ブロック920で、H(e)NBは、スリープモードに入るべきかどうかを判定するのに使用することのできる情報を受信し、かつ/または判定することができる。そのような情報は、H(e)NB自体、および隣接ノードを含む任意のその他のノードに関する負荷情報、H(e)NBが動作するカバレッジセル、サービングセルなどを含む、H(e)NBがそのような判定を行うのに使用することのできる任意の情報を含むことができる。ブロック930で、当該情報に基づいて、H(e)NBがスリープモードに入るべきか否か判定を行うことができる。例えば、カバレッジセルにおける負荷が一定の閾値より低いまたは未満である場合、H(e)NBは、UEがカバレッジセルによって十分にサービスの提供がされるので、省電力を実現することができるようにスリープモードにあるべきであると判定することができる。あるいは、カバレッジセルにおける負荷が一定の閾値より低いまたは未満である場合、H(e)NBは、UEがH(e)NBによってカバレッジセルよりも良好にサービスされるように、アクティブなままとどまるべきであると判定することができる。H(e)NBがアクティブなままとどまるべきであるかどうかを判定するのに任意のその他の情報を使用することができ、すべてのそのような情報は本開示の範囲内として意図される。
H(e)NBがアクティブなままとどまるべきであるとブロック930で判定した場合、ブロック910で、H(e)NBは、接続されたUEにサービスの提供を継続する。UEがスリープモードに入るべきであると判定した場合、ブロック940で、H(e)NBはスリープモードに入る。いくつかの実装形態では、H(e)NBは、接続されたUEを別のノードまたはセルにハンドオフするためのアクティブなステップを取ることもできる。ブロック950で、イントラRATおよびインターRAT隣接ノードに、H(e)NBの状態の変化を通知することができる。
一実施形態では、隣接ノードは、例えば大きいトラフィックボリュームまたは多数のUEの処理を支援するために、H(e)NBがアクティブとなることを要求することができる。そのような要求は、別のノードなどのネットワークデバイスを通じて、一実施形態ではそのようなノードによる何らかの処理の後に行うことができ、または1つもしくは複数のその他のサービングセルまたはノードによってH(e)NBに対して直接的に行うことができる。ブロック960で、そのような要求を受信したかどうかに関してH(e)NBで判定を行うことができる。そうである場合、H(e)NBはアクティブとなり、ブロック910でUEへのサービスの提供を開始することができる。そのような要求を受信しなかった場合、H(e)NBは、そのような要求を受信するまで、または例えば本明細書で開示する他の実施形態に準じて、アクティブとなるべきであると判定されるような時点まで、スリープモードのままとどまることができる。H(e)NBが休止モードから出たときに、H(e)NBは再び、ブロック950で行ったのと同様に、その状態変化についてその他のセルおよびノードに通知することができる。
再び図3を参照して、いくつかの例では近接インジケーションメッセージを使用することができる。近接インジケーションメッセージが使用され、CGIなどのセル識別子をそのような近接インジケーションメッセージに含める際に、UEがいくつかの候補H(e)NBを識別した場合、近接インジケーションメッセージでどのH(e)NBを識別するかを判定するようにUEを構成する必要がある。UEがエリア内で複数のH(e)NBを認識している可能性があるときに、複数の近接インジケーションメッセージを送信し、各メッセージ内に1つの識別子(CGIなど)を含めるようにUEを構成することができる。ある位置または近傍から送信される近接インジケーションメッセージに含まれる識別子は、各近接インジケーションメッセージで変化することがある。
あるいは、UEが単一の近接インジケーションメッセージにおける複数のセルまたはノードを識別することが望ましいことがある。したがって、UEの現在位置でのH(e)NBに関する識別子を含むようにUEを構成することができる。さらに別の代替では、UEがそのメンバであるとUEが考えるH(e)NBに関する識別子を近接インジケーションメッセージ内に含むようにUEを構成することができる。あるいは、UEは、任意の基準に基づいてH(e)NBを優先付けすることができ、最優先のH(e)NBの識別子を近接インジケーションメッセージ内に含むようにUEを構成することができる。そのような実装形態では、2つ以上のH(e)NBを同等の優先度であると判定した場合、最優先のH(e)NBのうちの1つを任意に選択するようにUEを構成することができる。
ハイブリッドH(e)NBとCSG(closed subscriber group)H(e)NBの両方が使用中であることがある。ハイブリッドH(e)NBは、非メンバよりもメンバを優先しながら、メンバおよび非メンバにサービスを提供することができる。CSG−H(e)NBはメンバにサービスを提供することができる。そのような状況では、CSG−H(e)NBに関するユーザプリファレンス(user preference)を考慮に入れて、CSGセルとハイブリッドセルとの関係をレポートするためのルールを指定する必要があることがある。ハイブリッドH(e)NBが使用中である場合(図2に示すハイブリッドH(e)NB210など)、CSGおよびハイブリッドH(e)NBをレポートするためのルールをUEにおいて構成することができる。そのようなルールは、優先的チャージング優先度(preferential charging priority)に基づくことができ、UEは、ノード識別子と共に近接インジケーションをレポートする前に、予備アクセスチェックを通じて優先的チャージング優先度のステータスを取得することができる。あるいは、そのようなルールは、干渉軽減優先度または任意のその他のタイプの組合せの優先度に基づくことができる。そのようなルールで使用する優先度は、サブ優先度レベルに分解することができる。任意のタイプの組合せの優先度を使用する任意の方式が、本開示の範囲内として企図される。
ノード識別子が近接インジケーションメッセージに含まれる場合、UEは、そのようなメッセージに含めるための適切なセル識別子を判定する何らかの手段を必要とすることがある。一実施形態では、エリア、セル、および/またはサービスエリアおよびセルにサービスするノードに関するデータを含む「フィンガープリント」データベースにセル識別子を含めることができる。例えば、自律的セル探索の結果としてフィンガープリントデータベースがUEにおいて更新されるとき、データベースにノード識別子を追加することができる。そのような識別子は、UEの現在位置に近接するH(e)NBおよびその他のノードに関連する識別子でもよく、すべての利用可能な識別子でもよく、または任意の基準を使用して選択された利用可能な識別子の任意のサブセットでもよい。
あるいは、UEのホワイトリストにノード識別子を追加することができ、対応するCSGをUEのフィンガープリントデータベースに格納することができる。これにより、フィンガープリントデータベースおよびホワイトリストを一緒に使用して、近接インジケーションメッセージ内で識別すべきノードの識別子を取り出すことが可能となる。あるいは、フィンガープリントデータベースとホワイトリストの両方にノード識別子を含めることができる。ノード識別子を格納するためのこうした格納方法の任意の組合せを使用することができ、すべてのそのような実施形態が本開示の範囲内として企図される。
近接インジケーションメッセージで識別したノードに関連するセル(複数可)に対するアクセス権をUEが有することを判定することが望ましいことがある。UEは、メンバーシップ検証の成功に基づいて、そのフィンガープリントデータベース記録を構築および/または更新することができる。メンバーシップ検証は、UE上でローカルに実施することができ、ネットワークによって実施することができ、またはUEとネットワークの両方で実施することができる。あるいは、ネットワークは、肯定的なメンバーシップに基づいて、UEにフィンガープリント記録を提供することができる。UEのメンバーシップステータスが変化したとき、関連するフィンガープリント記録を率先して更新して変更を反映させることができる。例えば、UEがH(e)NB上で構成されたCSGの一部ではなくなった場合、H(e)NB識別子および/または関連データをUEのフィンガープリントデータベースから除去することができる。あるいは、任意の近接インジケーションメッセージへのそのようなH(e)NBの識別子の包含を防止するようにUEを構成することができる。
一実施形態では、UEのメンバーシップ検証をノードに関して実施するまで、そのノードに関する特定の識別子を含む近接インジケーションメッセージを送信しないようにUEを構成することができる。UEはそのような検証を実施することができ、そのような検証をネットワークによって実施することができる。あるいは、ネットワークとUEの両方が、そのような検証を実行することができる。
近接インジケーションメッセージを自律的に送信するのではなく、近接インジケーションメッセージを送信する命令の受信時に、または何らかのトリガの検出時に、送信を行うようにUEを構成することができる。そのような実施形態では、UEが接続モードにある場合、UEがノードを検出したとき、UEにおいて自律的近接表示レポーティングを構成することができる。UEがアイドルモードにある場合、周期的に接続モードに移行し、1つまたは複数の近接インジケーションメッセージを自律的に送信するようにUEを構成することができる。UEが自律的に近接インジケーションメッセージを送信することができるときを判定する任意の基準が、本開示の範囲内として企図される。
1つまたは複数のノード識別子を含む近接インジケーションメッセージの受信時に、メッセージを様々な方式で解釈するようにH(e)NBなどのノードを構成することができる。一実施形態では、近接インジケーションメッセージにおけるノード識別子の検出は、ノードにより、オンにし、起動し、始動し、あるいはその他の方法でアクティブとなり、UEにとって利用可能となるようにH(e)NBに指令する表示または要求として解釈することができる。UEがそのようなメッセージを送った後、自動的に接続モードに入る(または既に接続モードにある場合、接続モードのままとどまる)ようにUEを構成することができる。あるいは、UEは、アイドルモードのままとどまることができ、またはアイドルモードに戻ることができる。メッセージを受信したノードは、識別したH(e)NBを活動化し、UEに命令を送信して、測定を実施し、UEのH(e)NBへのハンドオーバを実装することができる。
1つまたは複数の近接インジケーションメッセージを送ったUEが、ハンドオーバを実施する命令を受信することに失敗した場合、所定の試行数および/または構成可能な試行数の後に、ノード識別子を伴う近接インジケーションメッセージの送信を停止するようにUEを構成することができる。あるいは、マクロNodeBは、CSG−H(e)NBまたは特定のCSG−H(e)NBに関する近接インジケーションメッセージの送信を停止する命令をUEに送信することができる。
ノード識別子に加えて、近接インジケーションメッセージにCSG識別子(複数可)を含めるようにUEを構成することができる。さらに、またはその代わりに、近接インジケーションメッセージにそのメンバーシップステータスを含めるようにUEを構成することができる。この情報を使用して、マクロNodeBは、1つまたは複数のH(e)NBを活動化するかどうか、およびどのH(e)NBが活動化のための候補であるかについての決定を行うことができる。さらに、マクロNodeBは、この情報を使用して、H(e)NB−GWを介して、X2インターフェース、S1インターフェース、またはIuhインターフェースを使用してH(e)NBをオンにする決定を行うことができる。あるいは、H(e)NB−GWは、Iuhインターフェースを使用してH(e)NBをONにする決定を行うことができる。
本明細書で開示した方法および手段のいずれかを組み合わせることができ、または部分的に使用できることに留意されたい。例えば、図4〜図9に示す方法のうちの2つ以上、またはこうした方法のいずれかの任意の単一の態様またはいくつかの態様を実施する単一のH(e)NBを構成することができる。すべてのそのような実施形態は、本開示の範囲内として企図される。
上述の特徴および要素を特定の組合せで説明したが、各特徴または要素を単独で、または他の特徴および要素との任意の組合せで使用できることを当業者は理解されよう。さらに、本明細書で説明した方法は、コンピュータまたはプロセッサによって実行するためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、ファームウェアで実施することができる。コンピュータ可読媒体の例は、電子信号(有線または無線接続を介して伝送される)およびコンピュータ可読記憶媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体は、限定はしないが、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスクや着脱可能ディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、CD−ROMディスクやデジタル多用途ディスク(DVD)などの光媒体を含む。ソフトウェアに関連してプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、または任意のホストコンピュータで使用する無線周波数トランシーバを実装することができる。

Claims (20)

  1. ホームNodeBを動作させる方法であって、
    隣接セルに関する負荷情報を判定するステップと、
    前記負荷情報が閾値未満である負荷値に対応すると判定するステップと、
    前記負荷情報が前記閾値未満である前記負荷値に対応すると判定したことに応答して、前記ホームNodeBがスリープモードに入るステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記ホームNodeBが前記スリープモードに入っていることを前記隣接セルに通知するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. スリープタイマが満了したと判定するステップと、
    前記スリープタイマが満了したと判定したことに応答して、前記ホームNodeBが基準信号を送信するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 基準信号を送信する命令を前記ホームNodeBで受信するステップと、
    前記命令を受信したことに応答して、前記ホームNodeBが前記基準信号を送信するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ホームNodeBを活性化する命令を前記ホームNodeBで受信するステップと、
    前記命令を受信したことに応答して、前記ホームNodeBがアクティブモードに入るステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記命令は、隣接ノードから受信されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記スリープモードに入る第2の命令を前記ホームNodeBで受信するステップと、
    前記第2の命令を受信したことに応答して、前記ホームNodeBが前記スリープモードに入るステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記ホームNodeBで第2の負荷情報を受信するステップと、
    前記第2の負荷情報が閾値以上の第2の負荷値に対応すると判定するステップと、
    前記第2の負荷情報が閾値以上の前記第2の負荷値に対応すると判定したことに応答して、前記ホームNodeBがアクティブモードに入るステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. プロセッサであって、
    隣接セルに関する負荷情報を判定し、
    前記負荷情報が閾値未満である負荷値に対応すると判定し、
    前記負荷情報が前記閾値未満である前記負荷値に対応すると判定したことに応答して、ホームNodeBをスリープモードにする
    ように構成されたプロセッサと、
    前記隣接セルに関する前記負荷情報を受信するように構成されたトランシーバと
    を備えることを特徴とするホームNodeB。
  10. 前記トランシーバはさらに、前記ホームNodeBが前記スリープモードに入っていることの通知を前記隣接セルに送信するように構成されることを特徴とする請求項9に記載のホームNodeB。
  11. 前記プロセッサはさらに、スリープタイマが満了したと判定するように構成され、前記トランシーバはさらに、前記スリープタイマが満了したと判定したことに応答して、基準信号を送信するように構成されることを特徴とする請求項9に記載のホームNodeB。
  12. 前記トランシーバはさらに、基準信号を送信する命令を受信し、前記命令を受信したことに応答して、前記基準信号を送信するように構成されることを特徴とする請求項9に記載のホームNodeB。
  13. 前記トランシーバはさらに、前記ホームNodeBを活性化する命令を前記ホームNodeBで受信するように構成され、前記プロセッサはさらに、前記命令を受信したことに応答して、前記ホームNodeBをアクティブモードにするように構成されることを特徴とする請求項9に記載のホームNodeB。
  14. 前記命令は、ネットワークサービングNodeBから受信されることを特徴とする請求項13に記載のホームNodeB。
  15. 前記トランシーバはさらに、前記スリープモードに入る第2の命令を受信するように構成され、前記プロセッサはさらに、前記第2の命令を受信したことに応答して、前記ホームNodeBを前記スリープモードにするように構成されることを特徴とする請求項13に記載のホームNodeB。
  16. 前記トランシーバはさらに、前記ホームNodeBが前記スリープモードに入っていることの通知を前記隣接セルに送信するように構成されることを特徴とする請求項13に記載のホームNodeB。
  17. 前記トランシーバはさらに、
    前記ホームNodeBで第2の負荷情報を受信する
    ように構成され、
    前記プロセッサはさらに、
    前記第2の負荷情報が閾値以上の第2の負荷値に対応すると判定し、
    前記第2の負荷情報が閾値以上の前記第2の負荷値に対応すると判定したことに応答して、前記ホームNodeBをアクティブモードにする
    ように構成される
    ことを特徴とする請求項9に記載のホームNodeB。
  18. トランシーバであって、
    ホームNodeBに関連する基準信号を測定する命令を受信し、
    前記基準信号を受信し、
    前記基準信号の測定値を送信する
    ように構成されたトランシーバと、
    前記基準信号を測定するように構成されたプロセッサと
    を備えることを特徴とする無線送信および受信ユニット(WTRU)。
  19. 前記トランシーバはさらに、前記ホームNodeBと通信するように構成されていることを特徴とする請求項15に記載のWTRU。
  20. 前記トランシーバはさらに、前記ホームNodeBから別のノードにハンドオフする命令を受信するように構成されていることを特徴とする請求項19に記載のWTRU。
JP2013508281A 2010-04-30 2011-04-29 ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー Expired - Fee Related JP5830526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32988210P 2010-04-30 2010-04-30
US61/329,882 2010-04-30
PCT/US2011/034562 WO2011137345A1 (en) 2010-04-30 2011-04-29 Home node identification, interference reduction, and energy savings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210015A Division JP2016029838A (ja) 2010-04-30 2015-10-26 ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013526221A true JP2013526221A (ja) 2013-06-20
JP2013526221A5 JP2013526221A5 (ja) 2014-08-07
JP5830526B2 JP5830526B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=44146411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508281A Expired - Fee Related JP5830526B2 (ja) 2010-04-30 2011-04-29 ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー
JP2015210015A Pending JP2016029838A (ja) 2010-04-30 2015-10-26 ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210015A Pending JP2016029838A (ja) 2010-04-30 2015-10-26 ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9549370B2 (ja)
EP (1) EP2564640A1 (ja)
JP (2) JP5830526B2 (ja)
KR (2) KR20130023255A (ja)
CN (2) CN107257575A (ja)
AU (1) AU2011245251B2 (ja)
TW (2) TW201210376A (ja)
WO (1) WO2011137345A1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169982B2 (en) 2005-08-10 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for creating a fingerprint for a wireless network
US20090098885A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Qualcomm Incorporated System and method for storing information to locate a femto cell
US9253653B2 (en) 2007-11-09 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Access point configuration based on received access point signals
US8838096B2 (en) * 2009-05-29 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Non-macro cell search integrated with macro-cellular RF carrier monitoring
EP2467999B1 (en) * 2009-08-19 2018-02-21 Deutsche Telekom AG Mobile radio access network, mobility control unit, method for charging in a mobile radio access network, and program
US8838117B2 (en) 2010-04-23 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Active macro-femto hand-in with help from out-of-band proxy
US8954051B2 (en) 2010-04-23 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Uniquely identifying target femtocell to facilitate femto-assisted active hand-in
US8923892B2 (en) * 2010-05-14 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for updating femtocell proximity information
US20120094666A1 (en) 2010-10-15 2012-04-19 Qualcomm Incorporated Uniquely identifying target femtocell to facilitate femto-assisted active hand-in
US8737994B2 (en) * 2010-11-05 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Discontinuous transmission in femtocells
US9237517B2 (en) * 2010-11-10 2016-01-12 Kyocera Corporation Base station and control method thereof
US20120182966A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Out-of-band paging for proximity detection in a femto deployment
US9998909B2 (en) * 2011-06-20 2018-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) 3rd generation direct tunnel (3GDT) optimization
EP2724580B1 (en) * 2011-06-23 2018-06-13 Nokia Solutions and Networks Oy Interference control
JP5827401B2 (ja) 2011-07-14 2015-12-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるメンバシップ確認又は接続制御を実行する方法及び装置
CN103688578A (zh) * 2011-08-16 2014-03-26 富士通株式会社 功率控制方法、基站和终端设备
EP2781117A4 (en) * 2011-11-15 2015-12-16 Nokia Technologies Oy OPTIMIZING RADIO USE WITH INTERMITTENT TRAFFIC
GB2496908B (en) 2011-11-28 2017-04-26 Ubiquisys Ltd Power management in a cellular system
CN102421134B (zh) * 2011-12-07 2014-12-17 华为终端有限公司 控制无线接入点设备的方法和无线接入点设备
JP5812107B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-11 富士通株式会社 無線通信システム、移動端末、基地局及び移動端末用記憶装置
GB2498813A (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Renesas Mobile Corp Initiating closed subscriber group (CSG) cell proximity determination/fingerprinting and/or reporting using cell ID/code
US10251209B2 (en) 2012-02-14 2019-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Smart 3GDT
JP5874459B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-02 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5988131B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-07 日本電気通信システム株式会社 無線通信システム、無線通信方法、無線通信装置、無線通信装置制御方法、及び、無線通信装置制御プログラム
US20130250908A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Nokia Siemens Networks Oy Base station power savings and control thereof
US9332458B2 (en) 2012-03-25 2016-05-03 Cisco Technology, Inc. System and method for optimizing performance of a communication network
US8805384B2 (en) 2012-04-27 2014-08-12 Intel Corporation Inter-rat coverage determination for energy saving management
WO2013169006A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting message in wireless communication system
KR101892927B1 (ko) 2012-05-21 2018-10-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 소형 기지국의 동작을 제어하는 방법 및 그에 따른 소형 기지국
FR2992517A1 (fr) * 2012-06-21 2013-12-27 France Telecom Procede de reveil a distance d'un equipement routeur sans fil
MX2015001005A (es) * 2012-07-27 2015-04-09 Nec Corp Sistema de comunicacion, aparato de nodo, metodo y programa.
WO2014021669A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting indication in wireless communication system
EP2888894A1 (en) * 2012-08-23 2015-07-01 Nokia Solutions and Networks Oy Massive discovery of devices
US9485677B2 (en) * 2012-09-25 2016-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining hearability in a heterogenous communication network
CN103716787B (zh) * 2012-09-29 2020-06-23 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持对家用基站进行验证的方法
CN104937996B (zh) * 2012-10-22 2019-04-19 安华高科技股份有限公司 至睡眠模式的转变方法
IL222709A (en) 2012-10-25 2016-02-29 Intucell Ltd A method and mechanism for coordinating interference between communications cells in solar systems
WO2014070785A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 Zte (Usa) Inc. Supporting a base station to enter and leave sleep mode in a wireless communication system
US9014004B2 (en) 2012-12-04 2015-04-21 Cisco Technology, Inc. Method for managing load balance in a cellular heterogeneous network
US9167444B2 (en) 2012-12-04 2015-10-20 Cisco Technology, Inc. Method for managing heterogeneous cellular networks
KR20150106931A (ko) * 2013-01-18 2015-09-22 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 휴면 모드에서 다수의 셀들로부터 기준 신호 송신
JP6090337B2 (ja) * 2013-01-23 2017-03-08 富士通株式会社 移動通信システム、無線基地局装置、及び動作制御方法
US9743356B2 (en) 2013-01-28 2017-08-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting state mode transition or performing state mode transition in plural communication system convergence networks
US9264951B2 (en) * 2013-02-15 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Activation procedure for dormant cells
US9143995B2 (en) 2013-02-22 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. System and method for hand-in disambiguation using user equipment WiFi location in a network environment
WO2014127545A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Broadcom Corporation Dormant cell detection and report configuration
IL224926A0 (en) 2013-02-26 2013-07-31 Valdimir Yanover A method and system for allocating resources in the @telecommunications@cellphone network
GB2518584B (en) 2013-07-09 2019-12-25 Cisco Tech Inc Power setting
CN104301947B (zh) * 2013-07-17 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种移动性处理方法及装置
JP6239299B2 (ja) * 2013-07-24 2017-11-29 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
CN105165062B (zh) * 2013-08-08 2019-08-23 东莞宇龙通信科技有限公司 小区干扰协调方法、基站和终端
CN104519557B (zh) * 2013-09-29 2020-01-17 中兴通讯股份有限公司 一种实现小小区唤醒的方法与接入网元设备
WO2015051837A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Sounding reference signal based small cell activity control
GB2519804A (en) * 2013-10-31 2015-05-06 Nec Corp Power saving in mobile radio communications device
US9414310B2 (en) 2013-11-27 2016-08-09 Cisco Technology, Inc. System and method for small cell power control in an enterprise network environment
KR20150070637A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크의 맥 계층에서의 센서 데이터 전송 제어 장치 및 방법
CN105052212B (zh) * 2013-12-24 2019-03-08 华为技术有限公司 一种触发信号的发送及接收方法、装置及系统
FR3016100B1 (fr) * 2013-12-26 2017-03-17 Sagemcom Broadband Sas Systeme de transmission comprenant des premier et second dispositifs ponts
CN105101248B (zh) * 2014-04-28 2020-03-13 索尼公司 用于控制小区的工作状态的改变的装置和方法
EP3143803B1 (en) * 2014-05-16 2018-07-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and nodes of a wireless network for deciding on switching off of a network node
US9655102B2 (en) 2014-06-20 2017-05-16 Cisco Technology, Inc. Interference control in a cellular communications network
US9699722B2 (en) * 2014-06-27 2017-07-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for wireless power management
US9402195B2 (en) 2014-09-07 2016-07-26 Cisco Technology, Inc. Operation of base station in a cellular communications network
US9844070B2 (en) 2014-09-10 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for decoupling long term evolution media access control scheduling from subframe rate procedures
US9729396B2 (en) 2014-11-04 2017-08-08 Cisco Technology, Inc. System and method for providing dynamic radio access network orchestration
US10855645B2 (en) 2015-01-09 2020-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc EPC node selection using custom service types
US9699601B2 (en) 2015-04-06 2017-07-04 Cisco Technology, Inc. System and method for managing interference in a network environment based on user presence
US9918314B2 (en) 2015-04-14 2018-03-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing uplink inter cell interference coordination in a network environment
US10244422B2 (en) 2015-07-16 2019-03-26 Cisco Technology, Inc. System and method to manage network utilization according to wireless backhaul and radio access network conditions
EP3326297B1 (en) * 2015-07-22 2023-09-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reference signaling for beamforming networks
US9860852B2 (en) 2015-07-25 2018-01-02 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment
US9648569B2 (en) 2015-07-25 2017-05-09 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment
US9826408B2 (en) 2015-12-07 2017-11-21 Cisco Technology, Inc. System and method to provide uplink interference coordination in a network environment
US10536326B2 (en) 2015-12-31 2020-01-14 Affirmed Networks, Inc. Network redundancy and failure detection
US10143002B2 (en) 2016-01-12 2018-11-27 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate centralized radio resource management in a split radio access network environment
US9813970B2 (en) 2016-01-20 2017-11-07 Cisco Technology, Inc. System and method to provide small cell power control and load balancing for high mobility user equipment in a network environment
US10420134B2 (en) 2016-02-02 2019-09-17 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate subframe scheduling in a split medium access control radio access network environment
US10091697B1 (en) 2016-02-08 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Mitigation of uplink interference within heterogeneous wireless communications networks
US9801127B2 (en) 2016-02-23 2017-10-24 Cisco Technology, Inc. System and method to provide power management for a multimode access point in a network environment
WO2018020292A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Decentralized base station load balancing and power
CN108737048B (zh) * 2017-04-21 2021-10-01 华为技术有限公司 参考信号的发送方法、基站以及用户设备
US10548140B2 (en) 2017-05-02 2020-01-28 Affirmed Networks, Inc. Flexible load distribution and management in an MME pool
JP7178365B2 (ja) 2017-05-05 2022-11-25 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー サービス能力公開機能(scef)ベースのインターネットオブシングス(iot)通信の方法とシステム
CN112713985B (zh) 2017-05-05 2022-03-08 华为技术有限公司 传输信号的方法和装置
JP7234141B2 (ja) 2017-05-31 2023-03-07 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Ipsecの地理的冗長性のための分離した制御プレーンおよびデータプレーンの同期
KR102394203B1 (ko) * 2017-07-07 2022-05-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국 부하 분산을 위한 장치 및 방법
CN107525494B (zh) * 2017-07-13 2020-08-28 东方电气(广州)重型机器有限公司 激光垂准仪固定装置及球状管束组件的基准激光建立方法
US10856134B2 (en) 2017-09-19 2020-12-01 Microsoft Technolgy Licensing, LLC SMS messaging using a service capability exposure function
WO2019164864A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Affirmed Networks, Inc. Dynamic selection of network elements
SG11202008717SA (en) 2018-03-20 2020-10-29 Affirmed Networks Inc Systems and methods for network slicing
EP3827577B1 (en) 2018-07-23 2023-09-13 Microsoft Technology Licensing, LLC System and method for intelligently managing sessions in a mobile network

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004639A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 富士通株式会社 無線制御装置、移動通信システム、基地局、移動体通信方法および移動体通信プログラム
WO2011083947A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reducing power consumption of base station in wireless communication system
JP2012512591A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 アイベックス ピーティー ホールディングス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるフェムトセルの運営方法
JP2013502820A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ヘテロジニアス無線通信ネットワークにおける省電力機構
JP2013510508A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 アルカテル−ルーセント オーバーレイ無線ネットワーク内でのマクロセルおよびプライベート・セルの動作の調整

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584330B1 (en) * 2000-07-18 2003-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power management for a node of a cellular telecommunications network
US6580920B2 (en) 2001-06-05 2003-06-17 Nokia Mobile Phones Ltd. System for adjusting gain of a mobile station during an idle period of the serving base station
DE10142392A1 (de) 2001-08-30 2003-03-20 Philips Corp Intellectual Pty Digitales Hausnetzwerk und Verfahren zur Zuordnung drahtloser Endgeräte zu Basisstationen
BR8302354U (pt) 2003-09-17 2004-05-18 Orlando Rossi Jr Aperfeiçoamento introduzido em fonte de luz fototerápica para tratamento da hiperbilirrubinemia
US7542437B1 (en) 2003-10-02 2009-06-02 Bbn Technologies Corp. Systems and methods for conserving energy in a communications network
US8369272B2 (en) * 2006-09-27 2013-02-05 Telecom Italia S.P.A. Apparatus and method for implementing configurable resource management policies
WO2009025494A2 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Lg Electronics Inc. Method of performing cell reselection in wireless communication system
EP2056628A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-06 Nokia Siemens Networks Oy Communication network element and method of switching activity states
EP2120493A1 (en) * 2008-03-19 2009-11-18 Nokia Siemens Networks Oy Mechanism for automated re-configuration of an access network element
US8676220B2 (en) * 2008-04-03 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for operating hierarchical cell in broadband wireless communication system
US7817559B2 (en) * 2008-04-11 2010-10-19 Nokia Siemens Networks Oy Network node power conservation apparatus, system, and method
US8687588B2 (en) 2008-07-02 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Low power modes for femto cells
US20100027510A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Qualcomm Incorporated Enhanced idle handoff to support femto cells
US8391252B2 (en) * 2008-10-31 2013-03-05 Intel Corporation Techniques to support multiple radio-access technologies
US8611277B2 (en) * 2009-06-22 2013-12-17 Motorola Mobility Llc Reselection in a wireless communication system
US9220028B2 (en) * 2010-02-12 2015-12-22 Blackberry Limited Methods and apparatus to perform measurements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004639A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 富士通株式会社 無線制御装置、移動通信システム、基地局、移動体通信方法および移動体通信プログラム
JP2012512591A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 アイベックス ピーティー ホールディングス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるフェムトセルの運営方法
JP2013502820A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ヘテロジニアス無線通信ネットワークにおける省電力機構
JP2013510508A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 アルカテル−ルーセント オーバーレイ無線ネットワーク内でのマクロセルおよびプライベート・セルの動作の調整
WO2011083947A2 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reducing power consumption of base station in wireless communication system
JP2013516884A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける基地局の電力消費を減少させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016029838A (ja) 2016-03-03
KR20130023255A (ko) 2013-03-07
WO2011137345A1 (en) 2011-11-03
JP5830526B2 (ja) 2015-12-09
EP2564640A1 (en) 2013-03-06
US20170127350A1 (en) 2017-05-04
US20120106349A1 (en) 2012-05-03
CN102860095A (zh) 2013-01-02
AU2011245251A1 (en) 2012-11-22
CN107257575A (zh) 2017-10-17
KR20140132015A (ko) 2014-11-14
US9549370B2 (en) 2017-01-17
TW201620326A (zh) 2016-06-01
TW201210376A (en) 2012-03-01
AU2011245251B2 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830526B2 (ja) ホームノード識別、干渉低減、および省エネルギー
US10085292B2 (en) Method and apparatus for supporting machine-type communications with a mobile-originated-only mode
TWI539848B (zh) 基地台及遠距存取點電力消耗管理
EP2740295B1 (en) Method, apparatus, system and computer program for enabling mobility of a mobile device while in an semi-idle state
KR101755778B1 (ko) 저 이동 상태들 및 프로시저들
US9930568B2 (en) Method and apparatus for coordinating change of operating frequency
JP2017103821A (ja) セルフォワードアクセスチャネル(cell fach)状態におけるホームノードb(hnb)モビリティのための方法
JP2014512145A (ja) 異種ネットワークにおけるスモールセル発見のための方法および装置
AU2015202427A1 (en) Home Node identification, interference reduction, and energy savings

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees