JP2013522639A - 表面増強光検出のための方法およびシステム - Google Patents

表面増強光検出のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013522639A
JP2013522639A JP2013500476A JP2013500476A JP2013522639A JP 2013522639 A JP2013522639 A JP 2013522639A JP 2013500476 A JP2013500476 A JP 2013500476A JP 2013500476 A JP2013500476 A JP 2013500476A JP 2013522639 A JP2013522639 A JP 2013522639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticle
substrate
dielectric spacer
conductive layer
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013500476A
Other languages
English (en)
Inventor
ポル・ファン・ドルぺ
クリストフ・ローデウェイクス
正彦 塩井
イェ・ジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven, Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JP2013522639A publication Critical patent/JP2013522639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

表面増強光検出に適した基板が開示される。基板は、例えば金層のような導電層(110)を含む。基板は更に導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子(1404)を含む。幾つかの具体例の導電部分は下層の材料に対して開口部を有する。そのような少なくとも1つのナノ粒子(1404)は、このように例えばナノリング、ナノディスク、または非球体ナノシェルである。基板は更に導電層を少なくとも1つのナノ粒子から離すための誘電体スペーサ(1406)を含む。誘電体スペーサ(1406)は少なくとも1つのナノ粒子(1404)の実質的に下にのみ存在する誘電体材料であり、ナノ粒子(1404)から離れた位置で誘電体材料により導電層(110)が被覆されないようにする。少なくとも1つのナノ粒子(1404)と誘電体スペーサ(1406)は、第1主表面に沿って接続され、少なくとも1つのナノ粒子(1404)は、誘電体スペーサ(1406)の直立面と一致しない直立面を含む。

Description

本発明は、検出の分野に関する。特に本発明は、表面増強光検出を用いた検出のための基板、それらの製造方法、そのような基板を使用する方法およびシステムに関する。
金(Au)ナノシェルは、非常に薄いAu層で覆われた、一般にはシリカからなる誘電体コアからなる。それらのナノ粒子は、とりわけ、表面増強ラマン分光(SERS)センサ、表面プラズモン共鳴(SPR)センサ、薬物搬送、バイオメディカル造影、およびがん治療の応用のための、興味的な光学的および化学的特性を示す。
Auナノシェルの形状の対称性の低減は、興味深い特性を示す。標準的な粒子に比較して、それらの粒子では、異なるプラズモンモードの励起が可能となる。それらの粒子は、角度依存プラズモン共鳴を示す。この特有の特性は光学的に活性なナノ粒子の新たなクラスにつながり、これは静的または周波数依存の電場、磁場、または光場により操作できる。全てが覆われた粒子、即ち対称性が低減されていない粒子と比較した場合、この粒子は、粒子から放出される電界強度を増加させる。
多くのグループが、SERS応用のためのナノハーフシェル、ナノカップ、ナノムーンおよびナノエッグのような対称性を減らしたナノシェルを開発し実施した。対称性を低減したナノシェルは、電子ビーム蒸着(EBE)および無電界メッキを含む様々な方法で先に準備された。それらの方法により、ナノ開口部やナノ先端部のようなナノシェルの対称性が低減された構造は、通常は無作為にまたは開口部を下に向けて配置され、これは、SERS応用中で、分子を電界増強領域に固定するのを明らかに制限する。ラマン増大因子は、対称性が低減された構造の無作為な方向のために、基板の場所毎に異なる。
"Observation of plasmonic dipolar anti-bonding mode in silver nanoring structures", Nanotechnology 20 (2009) 465203 において、Yeらは、銀と金のナノリング構造のプラズモニック特性について開示している。近赤外波長において、共鳴SERS増大因子が得られることが示されている。それにもかかわらず、十分な数の応用について、増大因子はいまだに十分に高くない。更に、単分子測定は含まずに、濃度決定を目的とする応用のために、全体の基板を超えて集積された増大因子は、最大増大因子より関連がある。ナノリングでは、高電界が得られる位置はナノリングの上端に制限され、これにより放射と分子との間の全相互作用体積を制限し、集積された増大因子を制限する。
センシング基板に基づく効果的な表面増強ラマン散乱(Surface Enhanced Raman Scattering)が必要とされる。
検出のための良好な表面増強光検出基板と、それを作製する方法、そのような基板を使用するための方法およびシステムを提供することが、本発明の具体例の目的である。高い電磁場増大因子、即ち最も予想される応用で十分に高い電磁場増大因子が達成できることが、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。
集積(統合)された増大因子が良好になること、即ち、測定される放射と基板との間の十分に大きな相互作用体積のために、良好な増大因子が得られることが、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。
上述の良好な増大因子および/または上述の良好な集積された増大因子が、再生可能な方法で得られることが、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。
基板が体内で使用できることが本発明にかかる具体例の長所である。上記目的は本発明にかかる方法およびデバイスで達成される。
本発明は、表面増強光検出のための基板に関し、この基板は、導電層(electrically conductive layer)と、導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子と、少なくとも1つのナノ粒子から導電層を離す誘電体スペーサとを含み、誘電体スペーサは、実質的に少なくとも1つのナノ粒子の下にのみ存在して、ナノ粒子から離れた場所で導電層を誘電体材料で被覆されないようにし、少なくとも1つのナノ粒子と誘電体スペーサ層は主表面に沿って接続し、少なくとも1つのナノ粒子は誘電体スペーサの直立面と一致しない直立面を含む。少なくとも1つのナノ粒子は、少なくとも1つのナノリングでも良い。誘電体スペーサは、少なくとも1つのナノ粒子の下に配置された誘電体ナノリングでも良い。
少なくとも1つのナノ粒子は、ナノディスクでも良い。
誘電体スペーサは、少なくとも1つのナノ粒子の下に配置された誘電体ディスクでも良い。
誘電体スペーサの直径は、導電層に面したナノ粒子の底側を被覆しないで残すように適用されても良い。ナノ粒子、誘電体スペーサおよび導電層は、基板において四重極電荷分布を有するように配置されても良い。
導電層は、部分的にパターニングされて、誘電体スペーサの下に部分的に存在する上部と、連続膜である底部とを含んでも良い。
基板は、表面増強光検出の基づく検出用のデバイス中に集積されても良い。
検出デバイスは、グルコースの検出に適用されても良い。
導電層は、金、銀、またはアルミニウムの層のいずれかでも良い。
本発明は、また、表面増強光検出に適した基板を製造する方法に関し、この方法は、
サポート基板を得る工程と、
サポート基板上に導電層を形成する工程と、
導電層の上に誘電体スペーサ層を形成する工程と、
誘電体スペーサ層の上に少なくとも1つのナノ粒子を形成し、誘電体スペーサ材料が少なくとも1つのナノ粒子の下に位置しない場所において誘電体スペーサを除去し、少なくとも1つのナノ粒子と誘電体スペーサとを第1主表面に沿って接続させ、ナノ粒子は誘電体スペーサの直立面と一致しない直立面を含む工程と、を含む。
誘電体スペーサ材料を除去する工程は、少なくとも1つのナノ粒子の下に誘電体スペーサが配置されない場所で誘電体スペーサ材料をエッチングする工程を含んでも良い。
この方法は、更に、導電層を部分的にパターニングして、誘電体スペーサの下にのみ部分的に存在する導電層の上部と連続膜である導電層の下部を形成する工程を含んでも良い。
本発明はまた、表面増強光検出のために基板を使用する工程を含む方法に関し、この基板は導電層と、導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子と、少なくとも1つのナノ粒子から導電層(金属層)を離す誘電体スペーサとを含み、誘電体スペーサは、実質的に少なくとも1つのナノ粒子の下にのみ存在して、ナノ粒子から離れた場所で導電層を誘電体材料で被覆されないようにし、少なくとも1つのナノ粒子と誘電体スペーサ層は主表面に沿って接続し、少なくとも1つのナノ粒子は誘電体スペーサの直立面と一致しない直立面を含む。
1つの形態の本発明は、表面増強光検出のための基板に関し、この基板は導電層と、導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子と、少なくとも1つのナノ粒子から導電層を離す誘電体スペーサとを含み、誘電体スペーサは、実質的に少なくとも1つのナノ粒子の下にのみ存在して、ナノ粒子から離れた場所で導電層を誘電体材料で被覆されないようにし、導電層は部分的にパターニングされて、導電層は誘電体スペーサの下にのみ部分的に存在する導電層の上部と連続膜である導電層の下部とを含んでも良い。
本発明は、また、表面増強光検出に適した基板を製造する方法に関し、
サポート基板を得る工程と、
サポート基板上に導電層を形成する工程と、
導電層の上に誘電体スペーサ層を形成する工程と、
誘電体スペーサ層の上に少なくとも1つのナノ粒子を形成し、誘電体スペーサ材料が少なくとも1つのナノ粒子の下に位置しない場所において誘電体スペーサ層を除去する工程と、
導電層を部分的にパターニングして、誘電体スペーサの下にのみ部分的に存在する導電層の上部と連続膜である導電層の下部を形成する工程と、を含む。
本発明は、表面増強光検出のための基板に関し、この基板は、導電層と、導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子と、少なくとも1つのナノ粒子から導電層を離す誘電体スペーサとを含む。本発明の少なくともいくつかの具体例の長所は、形成された基板を用いてSERSのための良好な増大因子が得られることである。本発明の少なくともいくつかの具体例の長所は、実質的に大きな体積のナノ粒子のために良好な増大因子が得られ、良好な集積された増大因子となることである。ナノ粒子は開いたナノ粒子でも良く、ナノ粒子の導電部分は、下層の材料に対して開口部を有しても良い。
開いたナノ粒子は、非球形のナノシェルまたはナノリングのいずれかでも良い。
誘電体スペーサは、少なくとも1つのナノ粒子の下のみに実質的に存在する誘電体材料で、ナノ粒子の存在しない場所で誘電体により導電層が被覆されなくても良い。本発明にかかる具体例の長所は、金属層自身が、粒子との相互作用から分離され、また実質的に増大因子に起用できるようにスペーサが配置されることである。
誘電体スペーサは、導電層を覆う誘電体層でも良い。スペーサおよび導電層が容易に形成できることが、本発明にかかる具体例の長所である。少なくとも1つのナノ粒子は少なくとも1つのナノリングを含んでも良い。ナノリングと導電層との組み合わせが、ナノリングの端部に限定されない高電界の領域となることは、本発明にかかる具体例の長所である。
誘電体スペーサは、ナノ粒子の下に配置された誘電体ナノリングでも良い。導電層全体を覆うこと無しに、ナノ粒子と導電層との間の電気コンタクトを防止するスペーサを容易に形成できることは、本発明の少なきともいくつかの具体例の長所である。
少なくとも1つのナノ粒子は、少なくとも1つの非球形のナノシェルでも良く、このナノシェルは導電部分により部分的に囲まれた誘電体コアを含み、誘電体コアの被覆されない部分は導電層に対して本質的に対向する側に配置される。異なったタイプのナノ粒子、即ちナノリングのみでなく例えば非球対称ナノシェルにも基づいて基板が得られることが、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。
ナノ粒子、誘電体スペーサおよび導電部分は、基板中で四重極電荷分布を有するように配置されても良い。四重極電荷分布は磁気共鳴となり、ナノ構造の放射散乱を大きく低減し、これにより損失を低減することは、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。この方法では、より高い品質の因子およびより多くの光学エネルギがナノ構造中に閉じ込めることができる。
基板は、表面増強光検出に基づく検出用の検出デバイス中に集積されても良い。高感度の良好な検出デバイスが得られることが、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。
検出デバイスは、グルコースの検出に適用されても良い。効率的なグルコースセンサが得られることが、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。
導電層は、金、銀、またはアルミニウムの層のいずれかでも良い。
本発明は、また、表面増強光検出に適した基板を製造する方法に関し、この方法は、
サポート基板を得る工程と、
サポート基板上に導電層を形成する工程と、
導電層の上に誘電体スペーサ層を形成する工程と、
誘電体スペーサ層の上に少なくとも1つのナノ粒子を形成する工程であって、少なくとも1つのナノ粒子は導電部分を含み、導電部分は下層の材料に、光学的に開口部を提供する工程と、を含む。従来の処理工程が、基板の異なる構成要素を作製するために使用できることが、本発明にかかる少なくともいくつかの具体例の長所である。
この方法は、更に、誘電体スペーサが少なくとも1つのナノ粒子の下に配置されない場所で誘電体スペーサ層を除去する工程を含んでも良い。
誘電体スペーサを除去する工程は、誘電体スペーサが少なくとも1つのナノ粒子の下に配置されない場所で誘電体スペーサをエッチングする工程を含んでも良い。
本発明は、また、表面増強光検出を行う方法に関し、この方法は、基板を表面増強光検出のために使用する工程を含み、基板は、導電層と、下層の材料に光学的に開口部を形成する導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子と、少なくとも1つのナノ粒子から金属層を離す誘電体スペーサとを含む。
本発明の特別で好適な形態は、独立請求項および従属請求項とともに示される。従属請求項の特徴は、必要に応じて独立請求項の特徴および他の従属請求項の特徴と組合せても良く、単に請求項に記載されたとおりではない。
本発明のそれらのおよび他の形態はこれ以降に記載された具体例を参照することで明らか、かつ明瞭になる。
本発明の具体例にかかる、ナノリングおよび金属層を含む表面増強光検出に適した基板の一部の模式図を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノリングと、金属層と、ナノリングの領域に限定された絶縁性スペーサとを含む表面増強光検出に適した基板の一部の模式図を示す。 本発明の具体例にかかる、複数のナノリングと金属層とを含む表面増強光検出に適した基板の一部の模式図を示す。 本発明の具体例にかかる、複数のナノリングと金属層とを含む表面増強光検出に適した基板の一部の模式図を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノリングと金属層とスペーサ用のリング状誘電体層とを含む表面増強光検出に適した基板の一部の模式図を示す。 本発明の具体例にかかる、基板のリング/金属膜構造中に四重極電荷分散を示す電荷プロットを示す。 本発明の具体例にかかる、基板中の磁気共鳴を示す磁界Hプロファイルを示す。 本発明の具体例で得ることができる、リング/金属膜へテロ構造の近傍の、集積された電場増強を示す。 本発明の具体例で得ることができる、誘電体層/ナノリング構造の近傍の集積された電界増強を示す。 金属ナノリングと全体層誘電体スペーサとナノリング誘電体スペーサのそれぞれに基づく本発明の具体例にかかる例示の基板を示す。 金属ナノリングと全体層誘電体スペーサとナノリング誘電体スペーサのそれぞれに基づく本発明の具体例にかかる例示の基板を示す。 本発明の具体例にかかる、金属ナノリング/誘電体ナノリング構造の走査電子顕微鏡像を示す。 参照および本発明の具体例にかかる複数の基板についての、誘電体スペーサの表面での集積された電界強度を示す。 本発明の具体例を使用して得られる、金リング上の4−ATRの単層で得られたSERSデータを示す。 図10aおよび図10bの構造に対する、複数の異なる場所での波長を関数とした集積された電界強度を示す。 図10aおよび図10bの構造に対する、複数の異なる場所での波長を関数とした集積された電界強度を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノ粒子の下に誘電体スペーサを有するナノ粒子を含む複数の基板を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノ粒子の下に誘電体スペーサを有するナノ粒子を含む複数の基板を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノ粒子の下に誘電体スペーサを有するナノ粒子を含む複数の基板を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノ粒子の下の誘電体スペーサと部分的にパターニングされた導電層を有するナノ粒子を含む複数の基板を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノ粒子の下の誘電体スペーサと部分的にパターニングされた導電層を有するナノ粒子を含む複数の基板を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノ粒子の下の誘電体スペーサと部分的にパターニングされた導電層を有するナノ粒子を含む複数の基板を示す。 本発明の具体例にかかる、ナノ粒子の下の誘電体スペーサと部分的にパターニングされた導電層を有するナノ粒子を含む複数の基板を示す。 図15dに示された基板中のプラズモニックモードの有限差分時間領域計算を示し、本発明の具体例にかかる長所を示す。
図面は単に模式的で非限定的である。図面において、図示目的のために、要素のいくつかの寸法は拡大され、縮尺どおりでなくても良い。
請求項中の全ての参照符号は、範囲を限定するものと解釈すべきではない。
異なる図面において、同一の参照符号は、同一または類似の要素を示す。
本発明の具体例で、「ナノ粒子」という場合は、例えば開いたナノ粒子、球状ナノ粒子、ナノディスク等のような全てのタイプのナノ粒子をいう。
本発明の具体例で、ナノ形状という場合は、ナノポア、ナノホール、ナノ粒子等をいう。
ここで使用され、他に言及が無い限り、「開いたナノ粒子(open nanoparticles)」の文言は、ナノリングまたは開いたナノシェルまたは開いたシェルナノ粒子であるナノ粒子をいう。開いたナノシェルや開いたナノシェル粒子は、誘電体コアと、コアの周囲の不完全または部分的な導電層を備えたナノ粒子をいう。ナノリングまたはナノ粒子は、リングまたはドーナツ形の形状を有するナノ構造である。開いたナノシェルは、ナノ球体の非球形対称部分でも良い。
ここで使用され、他に言及が無い限り、「ナノ(nano)」の文言は、1nmと2000nm、特徴的には1nmと1000nmの間の典型的な特徴的長さを有する物質を言うために使用される。
本発明にかかる具体例でナノ粒子から離れた位置の誘電体材料という場合、ナノ粒子の下の誘電体材料の存在をいう。本発明にかかる具体例で「ナノ粒子の下に(under the nanoparticles)」と言う場合、ナノ粒子の導電部分の位置、またはそれにより閉じ込められた領域をいう。
本発明は、本発明の様々な具体例の詳細な記載により記載される。添付した請求項の文言によってのみ限定される本発明の技術的な示唆から離れることなく、当業者の知識により本発明の他の具体例が形成できることは明らかである。
第1の形態では、本発明は、センシングに基づいた、例えば表面増強ラマン分光(SERS)のような表面増強光検出に適した基板に関する。基板は、導電層、少なくとも1つのナノ粒子、および少なくとも1つのナノ粒子を導電層から離すスペーサを含む。本発明の具体例では、誘電体スペーサは、実質的に少なくとも1つのナノ粒子の下にのみ存在し、ナノ粒子から離れた場所で、導電層を誘電体材料で被覆されないようにする。少なくとも1つのナノ粒子は、少なくとも1つの開いたナノ粒子でも良い。少なくとも1つの開いたナノ粒子は導電部分を含み、これにより導電部分は下層の材料に開口部を提供してもよい。開口したナノ粒子はこのように、例えばナノリングまたは開いたナノシェルである。少なくとも1つのナノ粒子は、また、より小さな直径を有する誘電体ナノディスクにより支持されたナノディスクでも良い。基板は、特徴的には、表面増強光検出のための高い増大因子を提供する。記載の方法により本発明の具体例をこれに限定するのではなく、本発明の少なくともいくつかの具体例の特徴や長所のより詳細な記載が、図1に示すような例示の基板の開示について記載される。
センシングに基づく表面増強光検出に適した基板100は、サポート層またはベース基板120の上に配置されてもよい導電層110を含む。そのようなサポート層は、いずれの適切な材料から形成されても良い。基板はいずれの材料でも良く、導電性でも良い。それは、例えば金属、誘電体、または半導電性材料を含んでも良い。基板に適した金属の例とは、これらに限定されるものではないが、Ti、Cu、Al、Au、Agを含む。基板に適した誘電体材料は、これらに限定されるものではないが、特に、ガラス、石英、雲母、Si、Alおよびポリマーを含む。基板に適した半導体材料の例は、これに限定されるものではないが、特にSi、Ge、GaAs、IV族半導体材料、III−V族半導体材料、II−VI族半導体材料、および黄銅鉱を含む。具体例では、基板は平坦な基板、湾曲した基板、または他の表面形状で良い。
好適には、基板は平坦な表面を含む。
導電層110は、金属材料(例えば特に金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、またはプラチナ(Pt))、半金属材料、または(好適にはドープされた)半導体材料(例えば特にSiまたはGaAs)、またはこの分野で使用されるいずれかの導電性材料から形成されても良い。好適な導電性材料は、金属とドープされた半導体である。
更に好適には、導電性材料は金属である。導電層110は単体の導電性材料でもよく、または例えば上記リストから選択された異なる導電性材料を含んでも良い。いくつかの好適な具体例では、導電層110は、Au、AgおよびAlからなるグループから選択される少なくとも1つの材料を含む。もっとも好適には、導電層110は金から形成される。様々な厚さの導電層110が適切である。導電層110の厚さは例えば20nmから200nm、25nmから100nm、または30nmから50nmである。厚さは表面プラズモンを支持するのに十分な厚さ(即ち、少なくとも表皮厚と同程度)であるべきである。
基板100は、更にナノ粒子から導電層110を離す誘電体スペーサ130を含む。誘電体スペーサ130は誘電体材料から形成されても良く、二酸化シリコン(SiO)、ポリスチレンのようなポリマー、Feのような磁気材料、または他の磁気酸化物を含んでも良い。誘電体スペーサ130は、1つの材料から形成されても、または上記リストから選択できるいくつかの材料を含んでも良い。有利には、誘電体スペーサ130は、エッチング可能という追加の長所を有するSiO、シリカ、を含む(または、からなる)。誘電体スペーサ130の厚さは5nmと100nmの間、例えば10nmと50nmとの間でも良い。誘電体スペーサ130は、いくつかの具体例ではパターニングされた電気的絶縁層に基づく。
本発明の具体例では、誘電体スペーサ130は、一般には少なくとも1つのナノ粒子の下のみに存在し、ナノ粒子が存在しない位置で、誘電体層110が誘電体材料に被覆されないで残る。より広い面積の自由な導電性表面が存在するため、より高集積化された電界増大では後者が有利である。そのような構造の模式的な例を図2に示す。ナノ粒子が存在する領域の実質的に下にのみ、誘電体スペーサ130が示される。
基板100は、更に、少なくとも1つのナノ粒子140を含むが、有利には複数のナノ粒子140を含む。ナノ粒子140は、より再現性の良い単分散でも良く、またはより広い共鳴を提供する大寸法の分散を有しても良い。本発明の所定の具体例では、ナノ粒子140は埋められない。他の具体例では、ナノ粒子140をつなぐマトリックスが存在し、ナノ粒子140とマトリックスを含む層が誘電体スペーサ130の上に存在する。マトリックスは、ナノ粒子の間のバインダとして働くいずれの材料でも良い。半透明または透明のポリマーが好ましいが、好適には、マトリックスは、適切なバインディング特性を有するいずれかのポリマーのポリマーマトリックスである。少なくとも1つのナノ粒子140は、基板100の表面上に分散した複数のナノ粒子140でも良い。それらは、単層のナノ粒子140の層として提供される。10%と30%の間、または30%と60%の間、または60%と80%の間、最も良い場合は80%より多く、多くて90%で基板を覆う単層を形成するために、ナノ粒子140は、緩く充填され、または高密度に充填される。被覆は、10%から80%またはより多く(90%まで)まで、ナノ粒子140の濃度により変えられる。ナノ粒子の間に存在する自由空間の少なくとも一部は、空間的な制限により、ナノ粒子の形状により決定される。誘電体スペース130は、ナノ粒子のバインディングのために機能的にされて、表面において高密度に充填されたナノ粒子140が得られてもよい。
接着(即ち、機能化)分子の例は、これには限定されないが、オルガノシランを含み、好適にはオルガノシランは、特に3−メルカプトプロピル−トリメトキシシラン(3-mercaptopropyl-trimethoxysilane(MPTMS))または3−メルカプトプロピル−トリエトキシシラン(3-mercapto-propyl-triethoxysilane(MPTES))を含む。機能化分子は、基板上に機能化層を形成しても良く、基板上でナノ粒子を静止させても良い。より高い程度の被覆は、また並列の、または非常に大寸法のナノ粒子の分散により得られる。本発明の他の具体例では、ナノ粒子は多層構造として提供される。そのような多層は、例えば、層を積み上げた層でも良く、または電場閉じ込め効果と光場閉じ込め効果を提供しても良い。ナノ粒子は、ナノディスク、ナノ球体、開いたナノ粒子等でも良い。
いくつかの具体例では、開いたナノ粒子が使用され、これは下層の材料に開口部を提供する導電部分を含む。この要求を満たすナノ粒子は、例えばナノリングまたは開いたナノ球体である。以下において、2つの例が、より詳細に記載される。
少なくとも1つのナノ粒子は、例えば少なくとも1つのナノリング、即ちリング形状またはドーナツ形状のナノ粒子である。そのようなナノリングは、60〜1000nmの範囲の直径と、15〜200nmの範囲のリング幅と、10〜100nmの範囲のリング高さを有しても良い。ナノリングの形状は、中央において、下層の材料に対する、例えば下層の電気的絶縁層または導電層に対する開口部が、導電部分の中に形成される。導電部分は、金属材料(例えば、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)またはプラチナ(Pt))、半金属材料、または(好適にはドープされた)半導体材料(例えば特にSiまたはGaAs)、またはこの分野で使用される他のいずれかの導電性材料から形成されても良い。
好適には、導電性材料は金属およびドープされた半導体である。更に好適には、導電性材料は金属である。導電部分は、単体の導電性材料から形成されても良く、または例えば上記リストから選択される異なる導電性材料を含んでも良い。いくつかの好適な具体例では、ナノリングの導電部分は、Au、Ag、およびAlからなるグループから選択される少なくとも1つの材料を含む。更に好適には、導電部分は金から形成される。
少なくとも1つのナノ粒子は、より小さい直径を有する誘電体ナノディスクにより支持されたナノディスクでも良い。
図示の方法により、図3には、本発明の具体例にかかる、複数のナノリングから離れた導電層を含む基板の例が示される。
いくつかの具体例では、開いたナノ粒子は開いたシェルナノ粒子である。開いたシェルナノ粒子は、導電性の開いたシェルを形成する導電部分を含み、即ち、導電性シェルは開口部を含み、下層の材料の一部が露出する。それらは、球状または立方体のような形状を有する。好適には、それらは実質的に球状である。導電部分(即ちシェル)は、金属材料(例えば特に金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)またはプラチナ(Pt))、半金属材料、または(好適にはドープされた)半導体材料(例えば特にSiまたはGaAs)、またはこの分野で使用される他のいずれかの導電性材料から形成されても良い。
好適には、コアとシェルは異なる材料から形成され、コアは誘電体でシェルは導電性材料である。コアの一部は、導電性材料(即ち被覆されない部分)で被覆されず、または中空のナノシェルの場合は、存在せずに、そこを通って中空ナノシェルの内側が接続できるシェルの一部は70%と1%の間で変化し、もし移動可能なイオン源がエッチングプロセスに使用された場合、コアの全表面積の60%と5%の間が好ましく、50%と5%の間が特に好ましく、45%と5%の間が更に好ましく、40%と5%の間が更に好ましく、30%と5%の間が更に好ましく、20%と5%の間が更に好ましく、20%と10%の間が更に好ましい。
開いたナノシェルは、誘電体コアを有しても有さなくても良い。コアは好適には誘電体材料から形成され、例えば二酸化シリコン(SiO)(例えばナノ粒子を形成するために使用されるコア粒子が二酸化シリコンコロイドである)、ポリスチレンのようなポリマー、Feのような磁気材料、または他の磁気酸化物を含んでも良い。コア粒子は、1つの材料から形成され、または例えば上記リストから選択される多くの材料を含んでも良い。コアが1つより多くの材料を含む場合、もしコアの外部表面が誘電体の場合、これは、導電性材料と誘電体材料の双方を含むことも可能である。例えば、コアは、誘電体コートで覆われた導電性の核から形成されても良い。重要な因子は、少なくともコアの外部表面が誘電体であることである。好適には、コアはSiOを含み(または、からなり)、知りかはエッチング可能な追加の長所を有する。コアの形状は好適にはシェルの形状と同一である。様々なコアの大きさのナノシェルが適切である。具体例では、開いたナノシェルは、導電性の開いたシェルにより部分的に囲まれた誘電体コアを含む。コア粒子の大きさ(即ちコアサイズ)は、50nmから2000nm、60nmから1500nm、または80nmから1000nmで、好適には80nmから400nmである。導電層(即ち、ナノシェル層)の厚さは、5nmから100nm、7nmから50nm、または10nmから30nm、または10nmから100nmである。
開いたナノシェルは、大多数の、好適には90%以上、より好適には実質的に全ての開いたナノシェルが、基板から離れる方向の開口部を有するように(即ち、開口部が基板の触れないように、即ち、開口部が基板から離れる方向を向くように)、開いたナノシェルは基板上に配置されても良い。具体例では、もし粒子の中心から開口部の中心に矢を放ったら、この矢は好適には基板には向かわず、基板から離れるように向かう。例えば、この矢は基板に対して0から90°、好適には45から90°の角度を形成する。換言すれば、ナノ粒子は、基板と隣り合ったナノ粒子の半分(または側面)に対向するナノ粒子の半分(または側面)で、シェルの開いた部分の中心を有する。
図4は、誘電体層130によりナノ粒子140から離された導電層110を含む、基板上の開いたシェルナノ粒子の例を示す。開いたナノシェル(好適には単層)構造を有する本発明の具体例にかかる基板は、表面増強ラマン散乱(SERS)に基づく生体分子の検出のような、様々なセンシング応用のための、基板上への開いたナノシェルの安定した高密度配置を提供する。特に、比較的小さな粒子サイズを有し近赤外(NIR)で光応答を有する、小さなコアサイズ(<100nm)および薄いシェル厚さ(<10nm)を有するナノシェルが、優位には多くの応用に用いられ、所定の主要に対する生物医学的な像および温熱療法のような、様々な応用に使用される。開いたナノ粒子の例が詳しく上述されるが、いくつかの具体例の本発明は、また、ディスク形状のナノ粒子またはナノ球体を含む基板に関する。
基板の金属含有量が高く、この結果、最大および平均の電磁場増大が改良されることが、本発明にかかる具体例の長所である。
1つの具体例では、スペーサの厚さおよびナノ粒子および/または導電層の性質の調整が、基板の動作の光波長の調整を可能にする。
本発明の他の形態では、いくつかの具体例は、基板が、導電層、導電部分を含む複数のナノ形状、およびナノ形状から導電層を離す誘電体スペースを含む、表面増強光検出のための基板である。いくつかの具体例では、複数のナノ形状は、導電膜中のナノホールまたはナノポアでも良い。そのような具体例の可能な置き換え、即ち、増大された電場にする四重極共鳴が得られる置き換えは、3層構造であり、上部導電膜中の複数のナノポールまたはナノポアとして、ナノ形状が置き換えられる。
この構造は、更に、上記具体例と同様に、導電性下層および誘電体スペース層を含む。導電性下層は、上述のいずれかの導電層、例えば連続した金属(例えばAu)膜でも良い。誘電体スペーサは、上述のいずれかのタイプの誘電体層、例えば連即した誘電体膜(例えばSiO)でも良い。ナノ形状は、上部導電層中のナノポアまたはナノホールとして提供されても良い。例えば、上部導電層は、箔層で、例えば20nmから50nmの範囲を有しても良い。これは、適した導電層、例えばAuのような金属から形成されても良い。ナノ形状は、導電性上層中に貫通したナノポアまたはナノホールとして提供されても良い。いくつかのグ痛い例では、ナノポールは有利には50〜200nmの直径を有する。ナノポールの製造方法の1つの例が、Prikulis in NanoLetters (4) 2004 1003-1007頁に記載されている。
動作では、孔が貫通した上部導電層中に、光が金属膜中で表面プラズモンを誘起し、孔の中で共鳴させる(そして、続いて電場が増強される)。「ホール共鳴(hole resonance)」の励起は、下部導電層中で映像電荷を形成し、低減された線幅とより大きな電場増強を示す四重極励起となる。更に、上部導電層および/または誘電体スペースの膜厚を調整することで、共鳴波長の調整が可能となる。大きな量の金属が表面を覆うことが、表面増強ラマン散乱にいての本発明にかかる具体例の長所である。
本発明の具体例では、少なくとも1つのナノ粒子および誘電体スペースは、少なくとも1つのナノ粒子および誘電体スペースが第1主表面に沿って接続するように配置されても良い。そのような第1主表面は、基板を通る平均的な平面(average plane)と平行でも良い。第1主表面1402は、図14aから図14cに示される本発明の異なる具体例で示される。同様の方法で、ナノ粒子1404の直立面および誘電体スペーサ1406の直立面も、図14aから図14cに示される。本発明の具体例では、直立面および第1主表面は、互いに少なくとも45°の角度を形成する。
本発明の具体例では、少なくとも1つのナノ粒子および誘電体スペーサが、第1主表面に沿って接続され、少なくとも1つのナノ粒子は、誘電体スペーサの直立面とは一致しない直立面を含む。後者は、ナノ粒子の内側において、またはナノ粒子と誘電体スペーサにより形成された構造の内部の角において、高電界のスポット、即ちホットスポットとも呼ばれる、が使用中に存在し、この結果良好な電界増強となるという長所となる。
記載の方法では、本発明の具体例はこれには限定されないが、ナノリングおよびナノディスクに基づく多くの例が示され、ここでは少なくとも1つのナノ粒子および誘電体スペーサが上述の条件を満たす。図14aから図14cに示された例から始めて、例えばナノ粒子が開いたナノシェルのような代わりに具体例を当業者が導き出すことは明らかである。
図14aでは、少なくとも1つのナノ粒子がナノリング140で、誘電体スペーサ130がナノディスクである第1の例が示されている。更に、また、導電層110、主表面1402、および直立面1404、1406が示されている。
図14bでは、少なくとも1つのナノ粒子がナノリング140であり、誘電体スペーサ130もまた、同じ内径と外径を有するリングである第2の例が示されている。代わりに、誘電体スペーサ130の内径は、異なるように選択しても良い。更に、また、導電層110、主表面1402、および直立面1404、1406が示されている。
図14cでは、少なくとも1つのナノ粒子が所定の直径を有するナノディスク140であり、誘電体スペーサ130はより小さい直径のナノディスクである、第3の例が示されている。後者は、例えばアンダーエッチングにより得られるが、製造方法はこれには限定されない。再度、導電層110、主表面1402、および直立面1404、1406が示されている。
本発明の更なる形態では、具体例は、第1の形態で述べたような基板を開示し、下層の導電層110は部分的にパターニングされる。部分的なパターニングは、層が上部1502と底部1504を有することを意味し、ここでは上部1502はパターニングされて、導電層110は誘電体スペーサの下にのみ存在し、一方、底部1504は連続層を形成する。後者は図15aから図15dの多くの例に示されている。図15aは、導電層の上部1502中のナノディスク形状の導電部分の上にそれ自身が積層されるナノディスク形状の誘電体層130の上に、ナノ粒子140ナノリングが積層される。
図15bでは、ナノ粒子140がナノリング形状の誘電体スペーサ130の上に配置されたナノリングであり、誘電体スペーサ130が導電層の上部1502中のナノディスク形状の導電部分の上に配置された基板100が示されている。図15cでは、ナノ粒子140が誘電体スペーサ130ナノディスクの上に配置されたナノディスクであり、これにより、誘電体スペーサ130ナノディスクの直径がナノ粒子140ナノディスクより小さい基板100が示されている。
誘電体スペーサ130は導電層1502の上部中の導電性ナノディスクにより支持される。図15dでは、実質的に同じ直径を有するナノディスクのスタックが示されており、ナノディスクのスタックはナノ粒子140ナノディスクを含み、誘電体スペーサ130ナノディスクにより支持され、更に導電層の上部1502の部分である導電性ナノディスクにより支持される。全ての例において、連続膜である、導電層の底部1504も示されている。
導電層110の部分的なパターニングは、プラズモニックモードをより空間的に良好に規定するため有利であり、この結果より大きな電場増大となる。基板の検出部分がサンプルにより達成できることが本発明の具体例の長所である。更に、プラズモニックモードが金属膜にリークせず、またはリークしにくく、これにより損失が制限されることも長所である。
導電層110の部分的なパターニングは、また、ホットスポットの数を、例えば2倍に増加できるという長所を有する。磁場増大は、底部構造上と同様に、上部ディスクの上でも発生する。
図示の方法により、本発明の具体例はそれによっては制限されないが、有限差分時間領域シミュレーションが、部分的にパターニングされた導電層110を有する基板上であって、図15dに示される基板に対応し、結果が図16の右側に示される基板上と、従来の導電層を有し、即ち部分的なパターニングはされず、結果が図16の左側に示される基板上との双方で行われた。ナノ粒子と誘電体スペーサとの間の界面においてホットスポットの数が増加するだけでなく、誘電体スペーサと部分的にパターニングされた導電層の上部との間の界面おいてもホットスポットが形成されるのが見られた。最も大きい電場強度は。ナノ粒子の角部または端部であり、ナノ粒子の外側である。
本形態の具体例は、開いたナノ粒子、ディスク形状のナノ粒子、ナノリング等を使用できる。
他の形態では、本発明は表面増強光検出に適した基板の製造方法に関する。本発明の具体例はこれに限定するものではないが、この方法は、特に、本発明の第1の形態に記載した基板の製造に適している。本発明の具体例にかかる方法は、サポート基板を得る工程を含む。そのようなサポート基板は、第1の形態に示すような特性を有しても良い。この方法は、また、サポート基板上に導電層を形成する工程を含む。導電層は第1の形態に示すような特性を有しても良い。後者は、例えば、スパッタのような物理気相堆積のような物理堆積技術、熱蒸着、電子ビーム蒸着、例えば化学気相堆積のような化学堆積技術、分子線エピタキシのような、適した方法で行っても良い。この方法は、また、導電層の上に誘電体スペーサ層を形成する工程を含む。誘電体スペーサ層は第1の形態に示すような特性を有しても良い。これは、例えば物理気相堆積のような物理堆積技術、化学気相堆積のような化学堆積技術、スピンコート等のような、従来の堆積技術を用いて行われる。
続く工程では、製造方法は、誘電体スペーサ層の上に少なくとも1つのナノ粒子を形成する工程を含む。少なくとも1つのナノ粒子は、第1の形態に示すような特性を有しても良い。いくつかの具体例では、ナノ粒子は開いたナノ粒子でも良い。開いたナノ粒子は、これにより下層の材料に対して開口部を提供する導電部分を含む。その例は、ナノリングや開いたナノ粒子である。
1つの例示的具体例では、ナノリングは誘電体スペーサそうの上に直接成長させても良い。他の例示的具体例では、開いたナノ粒子は、最初に電気絶縁性スペーサ層の上にナノ球体の溶液を形成および提供し、その後にナノ球体の一部を異方性に除去して形成される。図示の方法により、これがどのようにして達成できるかが以下で述べられるが、本発明はこれによって限定されるものではない。
最初に、誘電体コアと導電性シェルとを含むナノ粒子が準備される。誘電体コア粒子から開始して、導電層がその上に堆積される。導電層の堆積は、例えばシーディング(seeding)が行われ、続いて無電界メッキまたは重合または他の化学的技術が行われる。シェルの表面粗さは、コアの上に導電層を載せるのに使用される堆積技術(例えば、シーディングおよび無電界メッキプロセス)により主に決定される。その方向で、導電層で覆われた誘電体ナノ粒子が準備される。
開いたナノシェルの直径は、広い範囲で、コアサイズおよびシェル厚さを調整することで制御できる。この方法は、基板上に第1の形態で述べたような層を形成する工程を含んでも良い。堆積の前に、例えば脱イオン水、ピラニア溶液、UVオゾン処理、超音波、または他の公知の方法を用いた洗浄により、基板が処理されても良い。具体例では、基板上に層を形成する前に、基板は科学的に機能化される。
機能化は、例えば、基板表面上にオルガノシランを提供することにより行われる。ナノシェル層の堆積は、ナノシェル懸濁液のドロップキャスティング、ナノシェル懸濁液のスピンコート、機能化される基板のナノシェル懸濁液中への浸漬、規則化された単層の形成、セルフアセンブリ、または当業者に知られた他の秘術により行われる。その層は、ナノ粒子を含み、またはナノ粒子からなる。基板上に層を形成すると、基板上にナノシェル粒子の層が形成されることとなる。本発明のこの形態では、形成された層のナノシェル粒子は、誘電体コアと導電性シェルを含む。
この具体例では、本発明の第2の形態にかかる方法は、基板上に層を堆積する工程を含み、この層はなの粒子を含み、それにより基板上にナノ粒子の層を形成し、このナノ粒子は誘電体コアと導電性シェルとを含む、一旦、基板上に層が形成されれば、基板表面に接触しない導電性シェルの一部が除去される。好適には、基板に隣接するナノ粒子の側面に対向するナノ粒子の側面で、導電性シェルの一部が除去され、これにより、導電性の開いたシェルを含むナノ粒子が形成される。
具体例では、導電性シェルの一部を除去する工程は、イオンミリングのような異方性の除去工程(例えば異方性エッチング技術)で行われても良い。異方性の除去工程(例えばエッチング)は、基板から離れた場所(例えば、粒子の上側のみ)で、材料の除去(例えばエッチング)を可能にし、これにより基板上に開いたナノシェルの層を形成し、これにより開いたナノシェルの少なくとも50%、好適には開いたナノシェルの少なくとも90%、より好適には開いたナノシェルの実質的に全てが実質的に同じ方位を有するという長所を有する。それで、具体例では、殆どまたは全ての開いたナノシェルは、基板と対向する側面に開口部分を有する「上を向いた(facing up)」ものである。この方法で、開いたナノシェル層(例えばその単層)構造が、基板上に形成できる。エッチング速度は材料に依存し、およびエッチング技術、使用されるシステム、およびシステムの動作条件に依存する。
イオンミリングの代わりに、化学アシストイオンビームエッチング(CAIBE)、反応性イオンエッチング(RIE)、またはより小さい異方性エッチング挙動を有する他の方法のような他の技術を用いても良い。この方法で、導電性材料を誘電体コアよりずっと早くエッチングするようにエッチング化学剤が選択され、導電性材料は誘電体コアに対して高い選択性でエッチングされ、これにより導電性材料がエッチングされて、一方コアはエッチングされずに残る。ナノ粒子の層がマトリックス(例えばポリマーマトリックス)中に埋め込まれた場合に適した、代わりの異方性除去技術は、粒子の誘電体コアに達するまでその層の上部層を機械的に除去する(例えば、化学機械研磨(CMP)のようなプロセス研磨することにより)ことである。これにより、その表面に金属スポットまたはリングを含むポリマー層となる。
いくつかの具体例では、導電性の開いたシェルの一部が除去された後、この方法は、更に、開いたシェルナノ粒子から誘電体コアを除去する工程を含む。これにより、中空の開いたナノシェルの層となる。コアを除去するために使用される化学剤は、好適には、導電性シェルに大きく影響せずにコアを選択的に除去できるように選択される。好適には、コアを除去するために選択される化学剤はコアのみを除去し、開いた導電性シェルを無傷で残す。例えばシリカコアを有するAuの開いたナノシェルの場合、シリカコアの除去工程は、懸濁液のための含水HF、またはAuの開いたナノシェル単層構造のために気相HFを用いて行われる。これはAuの開いたナノシェルを無傷で維持する。
上記記載において、開いたナノ粒子の製造の例が提供されるが、本発明の具体例はこれに限定されるものでは無い。
本発明の具体例にかかる方法は、例えばナノ粒子の低減された対称性の形態のいくつかの具体例のような、ナノ粒子を良好に制御し、良好な制御と再現性を有して、単層構造で、基板上に上方に向いた開口部を実現できる。これは、例えば温熱療法システムおよびSPRバイオセンサ中の活性要素のような、適用の範囲において適切な、形成されたナノリング、開いたナノシェル(例えばAuの開いたナノシェル)およびその単層を有する基板を形成する。特に、ナノチップ構造を光学的に含むナノ開口部の特徴を有するそれらに粒子は、表面増強ラマン散乱(SERS)に基づく分子検出、または表面増強共鳴ラマン散乱(SERRS)、表面増強コヒーレント反ストークラマン散乱(SECARS)、表面増強赤外吸収(SEIRA)、表面増強蛍光発光、表面増強ハイパーラマン散乱(SEHRS)のような光学分光技術にとって良好な基板である。
本発明の具体例では、この製造方法は、また、少なくとも1つの開いたナノ粒子の下に誘電体スペーサが配置されない位置において、誘電体スペーサ層を除去する工程を含む。ナノリングの場合、これは、ナノリングの中心と同様にナノリングの外側の位置を含む。後者は、より自由な金属表面となり、電磁場の増大を大きくできる。そのような除去は、エッチングを用いて行われる。いくつかの具体例では、ウェットエッチングまたはドライエッチングが用いられる。例えばSiOに対しては、HFエッチング(ウエット)が用いられ、HF気相エッチング(気相)が用いられ、CF反応性イオンエッチングが用いられ、SF反応性イオンエッチングが用いられる。
更に、誘電体スペーサおよび少なくとも1つのナノ粒子は、少なくとも1つのナノ粒子と誘電体スペーサが第1主表面に沿って接続され、少なくとも1つのナノ粒子が、誘電体スペーサの直立面とは一致しない直立面を含むように形成される。
更に、この方法は、誘電体スペーサの下にのみ部分的に存在し、導電層の底部は連続膜である導電層の上部を形成するために、導電層を部分的にパターニングする工程を含む。
1つの形態では、本発明は、また、第1の形態の具体例で記載されたような、または第2の形態の具体例にかかる方法を用いて得られるような、基板の使用に関する。そのような基板の使用は、表面増強共鳴分光器のためだけでなく、表面増強共鳴ラマン散乱(SERRS)、表面増強コヒーレント反ストークラマン散乱(SECARS)、表面増強赤外吸収(SEIRA)、表面増強蛍光発光、表面増強ハイパーラマン散乱(SEHRS)、屈折率検出のような他の光学技術にも適用できる。
図示では、本発明の具体例はこれには限定されないが、図5に記載された例示的なSERS基板に対するシミュレーション結果が示される。本発明の具体例にかかる例示的SERS基板は、金(Au)リングまたは、本発明の例はSiOである誘電体スペーサを含み、本例示では金層である金属層をナノリングから離し、SiO基板の上に金層が堆積される。本例示にかかるSERS基板は、図5に記載する方法で示される。本例示では、本発明の具体例はこれに限定されないが、異なる構成要素の寸法は以下の通りであった。金属ナノリングは、50nmの直径および30nmのリング高さを有した。ナノリングの高さは30nmであった。本例示にかかる誘電体スペーサ層は、10nmの厚さを有した。金層は50nmの厚さを有した。
驚くことに、放射がナノリング中で双極性共鳴を励起するため、金属膜中に映像電荷が形成され、これが四重極共鳴を形成することが見出された。共鳴の励起は、ナノ構造の放射散乱を十分に低減する。そうすることで、より高品質の因子と、ナノ構造中へのより良好な光エネルギの閉じ込めが得られる。薄い誘電体層と組合せることで、例えば単体のリングの場合に比較してずっと大きいような、大きな電場を形成することができる。図6は、四重極電荷分布を示す電荷プロット、ナノリング、および導電層を示す、図7において、基板のための磁場Hプロファイルが示される。この磁場プロファイルは、システム中の磁気共鳴の発生を示す。図8と図9では、ナノリング/導電膜へテロ構造の近傍、および導電膜が無い誘電体層とナノリング構造の近傍のそれぞれの、集積された電場増大が示される。集積された電場増大は、誘電体スペーサの表面802/902、ナノリングの内側804/904、およびナノリングの上部806/906において見られる。得られた改良が約4.5倍であることが見られた。
更に、図示の方法では、全体の誘電体スペーサが提供されたナノリングに基づく構造と、金属ナノリングの下の誘電体ナノリングとして誘電体スペーサが形成されたナノリングに基づく構造についての、比較結果が示される。全体の誘電体スペーサを有する行動が図10aに示され、一方、ナノリング形状の誘電体スペーサを有する構造が図10bに示される。
図10cは、例示の方法で、基板の走査電子顕微鏡像を示し、ここでは金属ナノリングと誘電体スペーサナノリングの双方が存在し、誘電体スペーサナノリングは図10bに示す模式図に合致するように存在する。示された結果は、SiO誘電体スペーサ、金である下方の導電層、および金ナノリングに基づく。本例示ではSiOである誘電体スペーサの表面での集積された電場強度が、複数の状況について、即ち、下方の導電層が存在しない(即ち、普通のナノリング)場合、ナノリングと下方の導電層との間に10nmの厚さの誘電体スペーサがある場合、ナノリングと下方の導電層との間に30nmの厚さの誘電体スペーサがある場合、およびナノリングと下方の導電層との間に50nmの厚さの誘電体スペーサがある場合のナノリングについて、図11に示される。
図12は、金リング上の4−ATP単層について、複数の異なる状況、即ち下方の導電層が存在しない(即ち、普通のナノリング)場合、ナノリングと下方の導電層との間に30nm、40nm、50nmおよび60nmの厚さのスペーサがある場合に対して得られたSERSデータを示す。
図13aおよび図13bは、図10aおよび図10bのそれぞれの構造に対して、多くの異なる位置における波長を関数とした、集積された電界強度を示す。図13aは、ナノリングの直上の面、ナノリングの中心を通る水平面、SiO面近傍の面において、全体の誘電体層を有する構造についての集積された電界強度を示す。図13bは、ナノリングの直上の面、導電性ナノリングと誘電体スペーサナノリングとの間の面、下方の導電層の表面上において、誘電体スペーサナノリングを有する構造についての集積された電界強度を示す。
記載された具体例の他の変形は、図面、開示、および添付の請求項を研究することにより、請求された発明を実施する当業者により理解され、もたらされる。請求の範囲において、「含む(comprising)」の文言は、他の要素や工程を排除するものではなく、不定冠詞「a」や「an」は複数を排除しない。互いに異なる従属請求項において所定の測定が列挙されたという単なる事実は、それらの測定の組合せが都合よく用いることができないことを示すものではない。請求項中のいずれかの参照符号は、その範囲を限定するものと解釈すべきでない。
先の記載は、本発明の所定の具体例を詳述する。しかしながら、文章中に先の記載がいかに詳しくても、発明は多くの方法で実施でき、それゆえに記載された具体例には限定されないことが評価される。本発明の所定の特徴または形態を記載する場合の、特定の専門用語の使用は、その専門用語がここで再定義されて、その専門用語が関係する本発明の特徴または形態の特別な特徴を含むように限定されることを暗示するものととられるべきではないことは留意すべきである。

Claims (15)

  1. 表面増強光検出のための基板(100)であって、
    導電層(110)と、
    導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子(140)と、
    少なくとも1つのナノ粒子(140)から導電層(110)を離す誘電体スペーサ(130)と、を含み、
    誘電体スペーサ(130)は、実質的に少なくとも1つのナノ粒子の下にのみ存在して、ナノ粒子(140)から離れた場所で導電層(110)を誘電体材料で被覆されないようにし、
    少なくとも1つのナノ粒子(140)と誘電体スペーサ(130)は主表面に沿って接続し、少なくとも1つのナノ粒子(140)は誘電体スペーサ(130)の直立面と一致しない直立面を含む基板。
  2. 少なくとも1つのナノ粒子(140)は、少なくとも1つのナノリングである請求項1に記載の基板。
  3. 誘電体スペーサ(130)は、少なくとも1つのナノ粒子(140)の下に配置された誘電体ナノリングである請求項2に記載の基板。
  4. 少なくとも1つのナノ粒子(140)は、ナノディスクである請求項1に記載の基板。
  5. 誘電体スペーサ(130)は、少なくとも1つのナノ粒子(140)の下に配置された誘電体ディスクである請求項1、2または4に記載の基板。
  6. 誘電体スペーサ(130)の直径は、導電層(110)の方を向くナノ粒子(140)の底側を、部分的に被覆しないように適用される請求項1〜5のいずれかに記載の基板。
  7. ナノ粒子(140)、誘電体スペーサ(130)および導電層(110)は、基板(100)で四重極電荷分布を有するように配置された請求項1〜6のいずれかに記載の基板。
  8. 導電層(110)は部分的にパターニングされて、誘電体スペーサ(130)の下にのみ局所的に存在する上部(1502)と連続膜である底部(1504)とを含む請求項1〜7のいずれかに記載の基板。
  9. 基板(100)は、表面増強光検出に基づく検出用の検出デバイスに統合された請求項1〜8のいずれかに記載の基板。
  10. 検出デバイスは、グルコースを検出するように適用される請求項9に記載の基板。
  11. 導電層(110)は、金、銀またはアルミニウムの層である請求項1〜10のいずれかに記載の基板。
  12. 表面増強光検出に適した基板(100)を製造する方法であって、
    サポート基板(120)を得る工程と、
    サポート基板(120)の上に導電層(110)を形成する工程と、
    導電層(110)の上に誘電体スペーサ層を形成する工程と、
    誘電体スペーサ層の上に少なくとも1つのナノ粒子(140)を形成し、誘電体スペーサ材料が少なくとも1つのナノ粒子(140)の下に位置しない場所において誘電体スペーサ層を除去し、少なくとも1つのナノ粒子(140)と誘電体スペーサ(130)とを第1主表面に沿って接続させ、ナノ粒子(140)は誘電体スペーサの直立面と一致しない直立面を含む工程と、を含む方法。
  13. 誘電体スペーサ材料を除去する工程は、少なくとも1つのナノ粒子の下に誘電体スペーサが配置されない場所で、誘電体スペーサ材料をエッチングする工程を含む請求項12に記載の方法。
  14. 更に、導電層を部分的にパターニングして、誘電体スペーサ(130)の下にのみ部分的に存在する導電層の上部(1502)と、連続膜である導電層の下部(1504)を形成する工程を含む請求項12または13に記載の方法。
  15. 表面増強光検出を行う方法であって、この方法は表面増強光検出のために基板を使用する行程を含み、基板は導電層と、導電部分を含む少なくとも1つのナノ粒子と、少なくとも1つのナノ粒子から導電層を離す誘電体スペーサとを含み、誘電体スペーサ(130)は、実質的に少なくとも1つのナノ粒子(140)の下にのみ存在して、ナノ粒子(140)から離れた場所で導電層(110)を誘電体材料で被覆されないようにし、少なくとも1つのナノ粒子(140)と誘電体スペーサ(130)は第1主表面に沿って接続し、少なくとも1つのナノ粒子(140)は誘電体スペーサ(130)の直立面と一致しない直立面を含む方法。
JP2013500476A 2010-03-22 2011-03-22 表面増強光検出のための方法およびシステム Withdrawn JP2013522639A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10157261 2010-03-22
EP10157261.8 2010-03-22
EP10157445A EP2372348A1 (en) 2010-03-22 2010-03-23 Methods and systems for surface enhanced optical detection
EP10157445.7 2010-03-23
PCT/EP2011/054381 WO2011117260A1 (en) 2010-03-22 2011-03-22 Methods and systems for surface enhanced optical detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522639A true JP2013522639A (ja) 2013-06-13

Family

ID=42167719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500476A Withdrawn JP2013522639A (ja) 2010-03-22 2011-03-22 表面増強光検出のための方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8867032B2 (ja)
EP (2) EP2372348A1 (ja)
JP (1) JP2013522639A (ja)
WO (1) WO2011117260A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132804A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kyoto Univ 光増強素子
JP2017215330A (ja) * 2017-07-10 2017-12-07 三菱電機株式会社 電磁波検出器
JP2018136576A (ja) * 2014-08-29 2018-08-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源
WO2019221298A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Scivax株式会社 電磁波増強素子およびその製造方法並びに電磁波増強素子を用いた検出方法およびアミノ酸配列決定方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013078452A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 University Of Maryland, Baltimore Plasmonic Substrates for Metal-Enhanced Fluorescence Based Sensing, Imaging and Assays
JP5880064B2 (ja) 2012-01-18 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 試料分析素子および検出装置
JP5923992B2 (ja) 2012-01-18 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 試料分析素子および検出装置
CN104254947B8 (zh) * 2012-04-16 2019-05-03 杜克大学 一种具有选择性吸收结构的装置及方法
JP2013221883A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Seiko Epson Corp 試料分析素子および検出装置
JP5935492B2 (ja) * 2012-05-01 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び検出装置
JP2013234977A (ja) 2012-05-11 2013-11-21 Seiko Epson Corp 試料分析素子並びに検査装置およびセンサーカートリッジ
TWI500921B (zh) * 2013-01-14 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 光學感測晶片
JP2014169955A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp 分析装置、分析方法、これらに用いる光学素子および電子機器、並びに光学素子の設計方法
KR101589039B1 (ko) * 2013-05-30 2016-01-27 한국과학기술원 대면적 금속 나노 구조물 및 투명전극층을 포함하는 표면증강라만산란 기판, 이의 제조방법 및 이를 이용한 표면증강라만 분광방법
JP6365817B2 (ja) 2014-02-17 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 分析装置、及び電子機器
JP2015215178A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 セイコーエプソン株式会社 電場増強素子、分析装置及び電子機器
US11111396B2 (en) * 2014-10-17 2021-09-07 C3 Nano, Inc. Transparent films with control of light hue using nanoscale colorants
US9512000B2 (en) * 2014-12-09 2016-12-06 California Institute Of Technology Fabrication and self-aligned local functionalization of nanocups and various plasmonic nanostructures on flexible substrates for implantable and sensing applications
WO2017019057A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface enhanced luminescence electric field generating base
JP6507969B2 (ja) * 2015-09-25 2019-05-08 コニカミノルタ株式会社 ガス検知方法及びガス検知装置
WO2017180506A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 The American University In Cairo Highly-sensitive mushroom metal-dielectric sensor backed by a metal ground plane for refractive index sensing
CN106054287B (zh) * 2016-08-03 2018-08-10 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种可见光波段变换的光学器件结构单元及光学器件
US11275089B2 (en) * 2016-11-01 2022-03-15 Unm Rainforest Innovations Plasmonic nanoparticles, methods of making plasmonic nanoparticles and sensors made therefrom
US11125693B2 (en) 2017-01-31 2021-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface enhanced infrared absorption stage
US11060973B2 (en) * 2018-05-10 2021-07-13 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Plasmon resonance imaging apparatus having metal-insulator-metal nanocups
WO2020227450A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 The Research Foundation For The State University Of New York Substrates for surface-enhanced raman spectroscopy and methods for manufacturing same
US11828911B1 (en) * 2022-11-08 2023-11-28 Northeast Normal University Metamaterial absorber integrated long-wave infrared focal plane array (LWIRFPA)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2280794A1 (en) * 1997-02-20 1998-08-27 The Regents Of The University Of California Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US6274293B1 (en) * 1997-05-30 2001-08-14 Iowa State University Research Foundation Method of manufacturing flexible metallic photonic band gap structures, and structures resulting therefrom
US20040181344A1 (en) * 2002-01-29 2004-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for providing diagnostic services
US7046358B2 (en) * 2003-07-30 2006-05-16 Raytheon Company Electric field resonance assisted Raman scattering for ladar IFF
US7177021B2 (en) * 2004-09-14 2007-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated radiation sources and amplifying structures, and methods of using the same
EP1863932A4 (en) * 2005-03-14 2010-06-09 Univ California METAL NANOSTRUCTURES DESIGNED TO IMPROVE AN ELECTROMAGNETIC FIELD
US7359048B2 (en) * 2006-04-28 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Raman signal-enhancing structures and devices
US7639354B2 (en) * 2007-01-31 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Raman signal-enhancing structures for Raman spectroscopy and methods for performing Raman spectroscopy
US20100323173A1 (en) * 2008-02-29 2010-12-23 Imec Fabrication of conducting open nanoshells
EP2196796A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-16 Imec Single molecule optical spectroscopy in solid-state nanopores in a transmission-based approach
WO2011002117A1 (ko) * 2009-07-01 2011-01-06 한국과학기술연구원 고민감도 국소 표면 플라즈몬 공진 센서 및 이를 이용한 센서 시스템
DK2491372T3 (da) * 2009-10-23 2021-10-18 Univ Danmarks Tekniske Overfladeforbedrede raman-spredningssubstratforbrugsvarer til raman-spektroskopi
US8568878B2 (en) * 2010-04-08 2013-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Directly fabricated nanoparticles for raman scattering
US20130115413A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Ut-Battelle, Llc Fabrication and use of elevated optical nanoantennas
US9873152B2 (en) * 2012-03-12 2018-01-23 University Of Houston System Nanoporous gold nanoparticles as high-payload molecular cargos, photothermal/photodynamic therapeutic agents, and ultrahigh surface-to-volume plasmonic sensors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132804A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kyoto Univ 光増強素子
JP2018136576A (ja) * 2014-08-29 2018-08-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源
JP2017215330A (ja) * 2017-07-10 2017-12-07 三菱電機株式会社 電磁波検出器
WO2019221298A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Scivax株式会社 電磁波増強素子およびその製造方法並びに電磁波増強素子を用いた検出方法およびアミノ酸配列決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011117260A1 (en) 2011-09-29
EP2550524B1 (en) 2017-07-12
EP2550524A1 (en) 2013-01-30
EP2372348A1 (en) 2011-10-05
US8867032B2 (en) 2014-10-21
US20130003058A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2550524B1 (en) Methods and systems for surface enhanced optical detection
JP5628690B2 (ja) 導電性ナノシェルの作製
KR101765387B1 (ko) 금속 코아 간 초미세 보이드를 가지는 나노 갭 구조체 및 이를 이용한 분자 검출 장치 및 방법, 선택적 에칭을 통한 상기 나노 갭 구조체의 제조 방법
Jahn et al. Plasmonic nanostructures for surface enhanced spectroscopic methods
Langer et al. Sensing using plasmonic nanostructures and nanoparticles
Khlebtsov et al. Surface-enhanced Raman scattering inside Au@ Ag core/shell nanorods
Li et al. Highly ordered arrays of particle‐in‐bowl plasmonic nanostructures for surface‐enhanced Raman scattering
US7397558B2 (en) Ordered array of nanoparticles for efficient nanoenhanced Raman scattering detection and methods of forming the same
Ye et al. Fabrication, characterization, and optical properties of gold nanobowl submonolayer structures
Horrer et al. Parallel fabrication of plasmonic nanocone sensing arrays
Zhang et al. Graphene oxide-wrapped flower-like sliver particles for surface-enhanced Raman spectroscopy and their applications in polychlorinated biphenyls detection
Sun et al. A review: nanofabrication of surface-enhanced Raman spectroscopy (SERS) substrates
KR101844979B1 (ko) 플라즈모닉 다중 나노구조체를 포함하는 기판 및 이의 제조방법
TWI699524B (zh) 一種高增益表面拉曼散射裝置及其製造方法
TW201706588A (zh) 用於表面增強拉曼光譜法的結構
US20030215638A1 (en) Reduced symmetry nanoparticles
Yang et al. Particle‐Arrayed Silver Mesocubes Synthesized via Reducing Silver Oxide Mesocrystals for Surface‐Enhanced Raman Spectroscopy
Hunyadi Murph et al. Patchy silica-coated silver nanowires as SERS substrates
Prochazka et al. Basics of surface-enhanced raman scattering (SERS)
Sivakov et al. Silver coated platinum core–shell nanostructures on etched Si nanowires: atomic layer deposition (ALD) processing and application in SERS
Wang et al. Invertible nanocup array supporting hybrid plasmonic resonances
Sun et al. Increasing local field by interfacial coupling in nanobowl arrays
Ovchinnikov et al. Self‐Organization‐Based Fabrication of Stable Noble‐Metal Nanostructures on Large‐Area Dielectric Substrates
JP5709039B2 (ja) 表面増強分光用基板
JP4900550B2 (ja) 表面非修飾金属ナノ微粒子の単層アレイ構造体の作製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603