JP2013521440A - NOx貯蔵触媒と触媒媒煙フィルタを含む排気システム - Google Patents

NOx貯蔵触媒と触媒媒煙フィルタを含む排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013521440A
JP2013521440A JP2012556582A JP2012556582A JP2013521440A JP 2013521440 A JP2013521440 A JP 2013521440A JP 2012556582 A JP2012556582 A JP 2012556582A JP 2012556582 A JP2012556582 A JP 2012556582A JP 2013521440 A JP2013521440 A JP 2013521440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation catalyst
catalyst
palladium
exhaust gas
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988493B2 (ja
Inventor
アンドリュー、フランシス、チフェイ
ギャビン、マイケル、ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42136609&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013521440(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2013521440A publication Critical patent/JP2013521440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988493B2 publication Critical patent/JP5988493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

下流方向に沿って触媒媒煙フィルタ(CSF)より前に位置するNO貯蔵触媒(NSC)を含み、前記CSFは、パラジウムをリッチに含有するた重量比の白金とパラジウムを含む酸化触媒を含むディーゼルエンジン車両用排気ガス後処理システム。

Description

本発明は、ディーゼルエンジン車両用排気ガス後処理システムに関し、このシステムは、下流方向に沿って、NO貯蔵触媒(NSC)と、続いて、触媒(化)媒煙フィルタ(CSF)とを備えたものである。
ディーゼルエンジンは、少ない燃料消費、高トルク及び低い一酸化炭素(CO)と二酸化炭素(CO)の発生であることを含む長所を有することが知られている。しかし、ディーゼルエンジンがガソリンエンジンよりも少量の規制排気ガスを発生させる傾向がある反面、排気ガス(特に、窒素酸化物(NO、基本的にNO及びNO)と粒子状物質(PM))を制御するのに更に困難が伴う。内燃機関から発生する他の規制汚染物質は、未燃焼の(部分的に燃焼したものも含む)炭化水素(HC)である。
基本的にエンジンから発生した排気ガスを還元させる方法は、2つあるが、1つは、エンジンの設計と制御であり、もう1つは、排気ガスの後処理であって、通常はこれらが組み合わせられて使用される。排気ガス後処理は、研究と規制排気ガスを処理する触媒的方法の開発により発展してきており、電子的エンジン制御と共に用いられたとき、一般的に現在の排気ガス基準を十分に満たす。それにも拘わらず、環境及び地球温暖化の観点から、燃料消費量及び関連するCO排気ガスの減少のための抑制に加えて、強化されつつある排気ガス規制により、エンジンの設計及び後処理システムに対する持続的な研究が求められている。
歴史的に、車両用として紹介された最初の触媒後処理は、フロースルー(flow-through)セラミック又は金属ハニカム基材上に堆積された白金族金属触媒(通常、白金)を含むDOC(ディーゼル酸化触媒)である。このようなDOCは、COとHCの酸化に効果的であり、現在広く用いられている。また、このようなDOCは、炭素質(carbonaceous)粒子に吸収された(炭化水素の)揮発性有機(organic)部分を同時に酸化させることで、PMの量を低減するのに効果的である。
一般に、希薄NOトラップ(trap)又はNO吸収剤触媒(NAC)と呼ばれるイン-ラインNO貯蔵触媒(NSC)の使用は、現在リーンバーン(lean burn:希薄燃焼)内燃機関用排気ガス後処理システムにおいてよく知られている。NOと反応して硝酸塩を形成するバリウム酸化物のような物質と白金のようなNO転換触媒と結合してNO貯蔵ユニットが構成される方法を説明した最初の特許文献は、おそらくトヨタのEP0 560 991であると見られる。NSCは、燃料/空気比(一般に、「ラムダ」又はλと呼ばれる)を化学量論的に(λ=1)又はリッチに(λ<1)可変することで、周期的に再生される。リッチな過程中、エンジンの制御はHCの高濃縮の付与により貯蔵されたNOのNSCを浄化する。放出されたNOは、触媒が窒素ガスと接触して同時に還元される。リッチな浄化過程は、NSC再生過程とも呼ばれる。
ディーゼル排気ガスから発生したPMの除去は、一般にフィルタの一部又は部分フィルタにより実現される。多数のフィルタデザインが特許文献において提案されている。現在、最新のフィルタは、触媒媒煙フィルタ(CSF)と知られているPM燃焼触媒を含有するセラミック又はセラミック性ウォールスルーフィルタである。NO貯蔵触媒でフィルタコーティングされた多数の改変されたCSFが提案された。最新のCSFは、フィルタの前方に位置するDOC-形態のコーティング区域と、フィルタの後方に位置する低含有量区域を実装する。一般に、両区域ともPt系である。
ディーゼルエンジン車両用後処理システムの設計としてCSFの前に位置するNSCを含むものが提案された。このような設計がWO2008/075111に説明されているが、この開示内容は本願明細書の一部をなす。しかし、相対的に単純であり、相対的に安価なシステムにおいて、比較的近い将来のEU6とUS Tier 2 Bin 5の排気ガス規制を満たすことは難しい。
EP1536111は、エンジンの作動中に(特に、エンジンのリッチ作動中)排気ガスからメタン、CH及び亜酸化窒素(NO)を除去するための装置及び方法を開示しているが、前記装置は、エンジンのパラメータチューニングのための手段、NO還元手段を含むNO還元触媒及びエンジンの排気ガス内のメタンと亜酸化窒素を還元させるための触媒を含む。好ましい態様として、粒子フィルタ上に、酸素貯蔵成分として、パラジウムと、セリア又はジルコニアを備えてなる窒素貯蔵還元型触媒が用いられ、前記パラジウムはメタンを還元させるためのものである。
本発明の発明者らは、現代のライトデューティーディーゼルエンジン用排気ガス後処理において、困難さの1つは、低い排気ガス温度(特に、排気ガスの流れからエネルギーを吸収するターボチャージャの下流で)に起因し、結局のところ、触媒ライト-オフを難しくするために、ガス温度を更に下げることに注目した。また、発明者らは低い温度がCSFによる全てのHCの酸化を更に難しくするという点に注目したが、特にNSCの再生のために生成されたHCの一部はメタンであり、メタンは再生過程でNSCを通過(leaving:離散)する多量のHCを形成する。
メタンは高いライト-オフ温度のため、正常動作条件でNSCとCSFを通じた酸化が難しい。チャネル上にPt触媒を備える従来のCSFの場合に、50%濃度のメタンが反応する温度と定義されたライト-オフが400℃の領域に存在する。ライトデューティーディーゼルエンジンは、CSFでこのような温度を正常に発生させることができない。ライトデューティーディーゼルエンジンでの排気ガス温度は、高速又は高負荷運転条件でしかこの領域に到達できない。従って、NSCとCSF型のシステムで全てのHCを制御する必要がある。疑問の余地を無くすために、ここで用いられるNSCは、受動的NO吸収剤として知られている装置を含まない:このような受動的NO吸収剤の内容は、例えばWO2008/047170が参照される。
従って、本発明は、NO貯蔵触媒(NSC)と、続いて、触媒媒煙フィルタ(CSF)とを備えてなり、前記CSFが酸化触媒を備えてなり、酸化触媒が白金とパラジウムを含んでなり、白金とパラジウムの重量比において、パラジウムがリッチ(富化:含有量が高い)である、ディーゼルエンジン車両用排気ガス後処理システムを提供する。当業者は、従来のCSF上のDOC-形態のコーティングは、NSC再生過程の条件で、メタンの相当量を酸化させないということを理解するはずである。
また、本発明は、車両用ディーゼルエンジンから発生する排気ガスを後処理する方法であって、NSC再生過程中に、NO貯蔵触媒(NSC)と、続いて、触媒媒煙フィルタ(CSF)とを備えてなる、排気ガス後処理システムを備えて成り、前記再生過程中にNSCからの排気ガスを、白金とパラジウムを含んでなり、白金とパラジウムの重量比においてパラジウムをリッチに含有する、酸化触媒を通過させる段階を含む後処理方法を提供する。
たとえ、CSF全体に渡って適用されたコーティング(例えば、あらゆる出口チャネルに)が本発明に含まれても、好ましくは、前記酸化触媒は部分的に、層として又は区域コーティングとして適用される。区域コーティングの場合に、コーティングの残りが正常なリーン運転条件(即ち、リッチ再生過程ではない)でCOとHCを酸化させることができる従来のCSF触媒である。
好適な実施例において、CSFは入口チャネルと出口チャネルを含むウォールスルーフィルタを備える。一に実施態様において、前記入口チャネルは、白金系酸化触媒を含み、前記出口チャネルは、パラジウムを濃厚に含有するPt:Pd酸化触媒を含む。
これとは異なり、前記酸化触媒は、フィルタの出口端部により下流側で特定(定義)された下流区域に位置し得、前記フィルタの入口端部は、フィルタの入口により特定された上流区域を含み、前記上流区域は白金系酸化触媒である。このような構成は、ウォールスルーフィルタ又は他のフィルタ構成と共に組み合わせられて使用され得る。
一部区域に位置するか、出口チャネルにコーティングされたPdをリッチに含有する触媒の上流側に位置するウォールスルーフィルタの入口区域に位置するか、入口チャネルにコーティングされた従来のPt系のCSF触媒の構成は、優れた熱制御を提供し、それにより、排気ガス後処理システムの効率を増加させるという点で長所を有する。特に、リッチな再生過程は、増加した排気ガス温度を発生させる。従って、大体にフィルタが増加した温度で排気ガスと接触するため、Pdをリッチに含有する触媒の位置は、温度に制限されない。しかし、正常なリーンエンジン運転中の(即ち、再生過程中)排気ガスの温度は低く、Ptをリッチに含有する触媒の活性度は、温度に制限される。従って、高速運転(例えば、MVEG-B運転サイクルのEUDC部分)から排出される排気ガスを処理するために、そしてPtをリッチに含有する触媒をコールドスタート(cold start:始動)後に可能な限り迅速に一酸化炭素と炭化水素のライト-オフを達成できる位置に位置させることが好ましい。
一実施例において、前記フィルタは白金系の酸化触媒であり、好適な実施例において、前記白金系の酸化触媒は、Pt:Pd重量比における白金リッチにおいて、パラジウムを含有する。
部分的、層形状の又は区域コーティングを達成するために、ウォールスルーフィルタ及び他のフィルタ基材にコーティングすることは、当業者に公知の方法(例えば、WO99/47260又は2011年1月4日に出願された国際特許出願番号PCT/GB2011/050005)からなされ得る。
前記酸化触媒は、好ましくはPt/Pd組成物を含む。従来のCSF酸化触媒は、Pt系であるが、Pdがメタンを酸化させるために、最も適した触媒であるということが見出された。反面、Pdだけの触媒はあらゆるディーゼル燃料に存在(超低硫黄でも)する硫黄により非常に容易に破壊され得る。約1:10以下(down)のPdをリッチに含有するPt:Pd重量比は、現在、本発明において最も効果的なものと見なされる。活性触媒成分の含有量は、特定のエンジン及び関連するエンジンの制御によって設定される必要があり、フィルタ基材の単位面積当たりのセルの大きさと数によって変わり得る。
一般に、堆積された触媒組成物は、通常としてウォッシュコート材を含む。メタンの酸化は、空気:燃料(空燃)比に大きく左右され、リッチな再生過程中の条件は、メタンの酸化に影響を与えない。従って、相対的に多量の酸素貯蔵成分(OSC)をウォッシュコート組成物に包含させることが好ましい。最もよく知られているOSCは、セリア(セリア/ジルコニア混合酸化物の形態でよく使用される)である。例えば、本発明で用いるための適切なOSC成分含有量は、20-50重量%である。これは0-15重量%のCSFに適用される従来の触媒でのOSC成分含有量と類似する。この含有量は、OSC成分の含有量を参考にし、もしセリア/ジルコニア50:50であれば、セリアの量は半減するという点を理解すべきである。
好ましくは、本発明で用いられるエンジンは、ユニットインジェクタタイプ(PD-type)よりは、コモンレール(common rail)インジェクタタイプである。初期のテストによれば、ユニットインジェクタエンジンは、NSC再生中に非常に高いメタン水準で(全体HCで90%メタンまで)再生できる。それにも拘わらず、本発明は、ユニットインジェクタエンジンのHC排気ガスも改善できる可能性を提供するものと思われる。
本発明が更に十分に理解できるように、次の実施例が添付された図面と共に参照されて説明される。
図1は、300℃のガス温度で人工排気ガス再生過程に8秒及び12秒の露出により、酸化触媒から出るガスで全体HCスリップをppmとして示す棒グラフである。
図2は、350℃の入口ガス温度で同一の酸化触媒サンプルに対する結果を示す棒グラフである。
実施の態様
CSFをモデリングするために、1インチ×3インチ(2.5cm×7.5cm)セラミックウォールスルー基材(フィルタ基材ではない)が従来技術を用いて堆積された1.0gin-3の多様な触媒組成物を含む。前記サンプルは、SCAT(synthetic catalytic activity test)装置で流動するガスに露出し、再生を示す短い(8秒又は12秒)リッチ行程に先立って希薄条件がモデリングされた。
前記触媒組成物は、1gin-3で堆積された他のウォッシュコート上に60gft-3で何れも堆積された。
サンプルA:アルミナウォッシュコート上に2:1Pt:Pd(本発明によらない)
サンプルB:アルミナウォッシュコート上に1:2Pt:Pd
サンプルC:アルミナウォッシュコート上に1:10Pt:Pd
サンプルD:50:50のアルミナ:セリア/ジルコニア混合酸化物ウォッシュコート上に1:2Pt:Pd
サンプルE:50:50のアルミナ:セリア/ジルコニア混合酸化物ウォッシュコート上に1:10Pt:Pd
希薄条件ガス組成物:8%のCO、12%のO及び5%のH
リッチ条件ガス組成物:8%のCO、0.5%のO、5%のHO、1000ppmのNO、500ppmのCO、1000ppmのC1メタン及びC1炭素種(carbon species)で測定した際に同一量のプロパン(propene)
SCAT装置が8秒又は12秒のリッチ行程(図面でそれぞれ黒色又は灰色の棒で示す)前に希薄条件で300℃(高速道路の運転速度でアンダーフロア(underfloor)位置にCSFと共に設置された軽量ディーゼル乗用車と等価)と350℃の入口ガス温度で安定化した。全HCスリップは、サンプルから出るガス内のppmとして測定され、結果が図1(300℃)と図2(350℃)に示される。
結果から(特に、図1でサンプルEをサンプルCと比較したもの)、サンプルEでセリアの存在がリッチな再生過程(特に、より長いリッチ浄化過程)で顕著に少ない量のHCスリップを発生させることが確認される。
また、図1は、セリアが更に長いリッチ行程で有用な役割を果たし、8秒と12秒の浄化の間でHCスリップの差がないことを示す。
350℃では、図2からPtよりも多いPdを含有するサンプルが最も多いHCを転換することが容易に確認される。
図1は、300℃のガス温度で人工排気ガス再生過程に8秒及び12秒の露出により、酸化触媒から出るガスで全体HCスリップをppmとして示す棒グラフである。 図2は、350℃の入口ガス温度で同一の酸化触媒サンプルに対する結果を示す棒グラフである。

Claims (13)

  1. ディーゼルエンジン車両用排気ガス後処理システムであって、
    下流方向に沿って、NO貯蔵触媒(NSC)と、続いて、触媒媒煙フィルタ(CSF)とを備えてなり、
    前記CSFが酸化触媒を備えてなり、
    前記酸化触媒が、白金(Pt)とパラジウム(Pd)とを含んでなり、白金(Pt)とパラジウム(Pd)の重量比において、パラジウム(Pd)リッチとされてなるものである、ディーゼルエンジン車両用排気ガス後処理システム。
  2. 前記Pt:Pdの重量比が、1:2よりも低いものである、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記Pt:Pdの重量比が、1:10よりも低いものである、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記酸化触媒が、20-50重量%の酸素貯蔵成分を含むものである、請求項1〜3の何れか一項に記載のシステム。
  5. 前記酸化触媒が、セリア又はセリア-ジルコニア混合酸化物を含むものである、請求項1〜4の何れか一項に記載のシステム。
  6. 前記CSFが、入口チャネルと出口チャネルを備えたウォールスルーフィルタを備えてなるものである、請求項1〜5の何れか一項に記載のシステム。
  7. 前記酸化触媒が、下流側の端部で、前記フィルタの出口端部により特定された下流区域に位置してなり、
    前記フィルタの入口端部が、前記フィルタの入口端部により特定された上流区域を含んでなり、
    前記上流区域が、白金系の酸化触媒である、請求項1〜6の何れか一項に記載のシステム。
  8. 前記入口チャネルが、白金系の酸化触媒を備えてなり、
    前記出口チャネルが、Pt:Pdの重量比において、パラジウムをリッチに含有する酸化触媒を備えてなる、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記白金系の酸化触媒が、Pt:Pdの重量比において、パラジウムをリッチに含有するものである、請求項7又は8に記載のシステム。
  10. ディーゼルエンジンと、請求項1〜9の何れか一項による排気システムを備えてなる、車両。
  11. 車両用ディーゼルエンジンから発生する排気ガスを後処理する方法であって、
    下流方向に沿って、NO貯蔵触媒(NSC)と、続いて、触媒媒煙フィルタ(CSF)とを備えた、排気ガス後処理システムを備えてなり、
    NSC再生過程中に、NSCからの排気ガスを、酸化触媒に通過させることを含んでなり、
    前記酸化触媒が、白金(Pt)とパラジウム(Pd)とを含んでなり、白金(Pt)とパラジウム(Pd)の重量比において、パラジウム(Pd)リッチとされてなるものである、後処理方法。
  12. 全ての炭化水素を還元させるものである、請求項11に記載の後処理方法。
  13. 前記NSC再生過程中に、前記酸化触媒が、CSFに進入する排気ガスに存在するメタンの20〜90体積%を酸化させるものである、請求項11又は12に記載の方法。
JP2012556582A 2010-03-08 2011-03-07 NOx貯蔵触媒と触媒媒煙フィルタを含む排気システム Expired - Fee Related JP5988493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1003781.0A GB201003781D0 (en) 2010-03-08 2010-03-08 Improvements in the control of vehicle emissions
GB1003781.0 2010-03-08
PCT/GB2011/050443 WO2011110837A1 (en) 2010-03-08 2011-03-07 Exhaust system comprising a nox storage catalyst and catalysed soot filter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111421A Division JP2016196886A (ja) 2010-03-08 2016-06-03 NOx貯蔵触媒と触媒煤煙フィルタを含む排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521440A true JP2013521440A (ja) 2013-06-10
JP5988493B2 JP5988493B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=42136609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556582A Expired - Fee Related JP5988493B2 (ja) 2010-03-08 2011-03-07 NOx貯蔵触媒と触媒媒煙フィルタを含む排気システム
JP2016111421A Pending JP2016196886A (ja) 2010-03-08 2016-06-03 NOx貯蔵触媒と触媒煤煙フィルタを含む排気システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111421A Pending JP2016196886A (ja) 2010-03-08 2016-06-03 NOx貯蔵触媒と触媒煤煙フィルタを含む排気システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11484836B2 (ja)
EP (1) EP2544796B2 (ja)
JP (2) JP5988493B2 (ja)
KR (2) KR101978617B1 (ja)
CN (2) CN102791361B (ja)
BR (1) BR112012021919A2 (ja)
DE (1) DE102011005258B4 (ja)
GB (2) GB201003781D0 (ja)
WO (1) WO2011110837A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201003781D0 (en) * 2010-03-08 2010-04-21 Johnson Matthey Plc Improvements in the control of vehicle emissions
US8950174B2 (en) * 2010-09-02 2015-02-10 Basf Se Catalysts for gasoline lean burn engines with improved NH3-formation activity
GB2497597A (en) * 2011-12-12 2013-06-19 Johnson Matthey Plc A Catalysed Substrate Monolith with Two Wash-Coats
EP2623183B1 (de) * 2012-02-03 2015-08-26 Umicore AG & Co. KG Katalytisch aktives partikelfilter und dessen verwendung
GB201220912D0 (en) 2012-11-21 2013-01-02 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for treating the exhaust gas of a compression ignition engine
DE102014226669A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine und Verfahren
EP3265228A1 (en) 2015-03-05 2018-01-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Methane oxidation catalyst, process to prepare the same and method of using the same
GB201517580D0 (en) 2015-10-06 2015-11-18 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising a passive nox adsorber
EP3257571A1 (de) 2016-06-13 2017-12-20 Umicore AG & Co. KG Partikelfilter mit integrierter nox-speicher- und h2s-sperrfunktion
US20190224649A1 (en) * 2016-07-29 2019-07-25 Umicore Ag & Co. Kg Catalyst for reduction of nitrogen oxides
ES2899404T3 (es) 2016-08-31 2022-03-11 Shell Int Research Proceso para preparar un catalizador de oxidación de metano
WO2018041632A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Methane oxidation catalyst, process to prepare the same and method of using the same
CN109982969A (zh) 2016-09-30 2019-07-05 庄信万丰股份有限公司 金属促进的沸石催化剂的新合成
DE102016221272A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140632A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Osaka Gas Co Ltd 排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP2005000830A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2008070551A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Basf Catalysts Llc Emission treatment systems and methods

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU650794B2 (en) 1991-10-03 1994-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust of internal combustion engine
GB9805815D0 (en) 1998-03-19 1998-05-13 Johnson Matthey Plc Manufacturing process
CA2376200A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 Ramesh Kakwani Oxidation catalyst for treating diesel engine exhaust gases
GB9919013D0 (en) 1999-08-13 1999-10-13 Johnson Matthey Plc Reactor
US7189375B2 (en) * 2002-09-16 2007-03-13 Delphi Technologies, Inc. Exhaust treatment device
DE10300298A1 (de) 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
DE10308287B4 (de) 2003-02-26 2006-11-30 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Abgasreinigung
EP1536111B1 (en) 2003-11-26 2006-08-02 Ford Global Technologies, LLC Apparatus and method for removal of by-products from exhaust gases of a combustion engine
GB2406803A (en) 2004-11-23 2005-04-13 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising exotherm-generating catalyst
KR100670221B1 (ko) 2005-10-04 2007-01-16 희성엥겔하드주식회사 압축천연가스 자동차 배기가스 산화활성 개선 촉매
US7771669B2 (en) * 2006-03-20 2010-08-10 Ford Global Technologies, Llc Soot oxidation catalyst and method of making
JP2007285295A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化システム
GB0620883D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean-burn internal combustion engine
CN101600857B (zh) * 2006-12-01 2012-08-29 巴斯福催化剂公司 分区涂布的过滤器、排放物处理系统和方法
BRPI0720932B8 (pt) * 2006-12-21 2020-01-14 Johnson Matthey Plc aparelho, veículo, e, método de dessulfatação de um catalisador adsorvente de nox em um sistema de escapamento de um motor de combustão interna de queima limpa
US7754171B2 (en) * 2007-02-02 2010-07-13 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
KR101621983B1 (ko) * 2008-02-05 2016-05-31 바스프 코포레이션 미립자 트랩을 갖는 가솔린 엔진 배출물 처리 시스템
EP2123345B1 (de) * 2008-05-23 2010-08-04 Umicore AG & Co. KG Vorrichtung zur Reinigung von Dieselabgasen
US9440192B2 (en) * 2009-01-16 2016-09-13 Basf Corporation Diesel oxidation catalyst and use thereof in diesel and advanced combustion diesel engine systems
US8211392B2 (en) * 2009-01-16 2012-07-03 Basf Corporation Diesel oxidation catalyst composite with layer structure for carbon monoxide and hydrocarbon conversion
US8329607B2 (en) * 2009-01-16 2012-12-11 Basf Corporation Layered diesel oxidation catalyst composites
US8252258B2 (en) * 2009-01-16 2012-08-28 Basf Corporation Diesel oxidation catalyst with layer structure for improved hydrocarbon conversion
US8568675B2 (en) * 2009-02-20 2013-10-29 Basf Corporation Palladium-supported catalyst composites
US8637426B2 (en) 2009-04-08 2014-01-28 Basf Corporation Zoned catalysts for diesel applications
US8246923B2 (en) * 2009-05-18 2012-08-21 Umicore Ag & Co. Kg High Pd content diesel oxidation catalysts with improved hydrothermal durability
CA2778075C (en) 2009-10-19 2017-06-27 Bevtech Incorporated Gas line leakage monitor for beverage dispensing system preventing unintended environmental discharge
GB201000019D0 (en) 2010-01-04 2010-02-17 Johnson Matthey Plc Coating a monolith substrate with catalyst component
GB201003781D0 (en) * 2010-03-08 2010-04-21 Johnson Matthey Plc Improvements in the control of vehicle emissions
US8784759B2 (en) * 2010-06-10 2014-07-22 Basf Se NOx storage catalyst with reduced Rh loading
US8524182B2 (en) * 2011-05-13 2013-09-03 Basf Se Catalyzed soot filter with layered design

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140632A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Osaka Gas Co Ltd 排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP2005000830A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2008070551A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Basf Catalysts Llc Emission treatment systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN102791361B (zh) 2016-10-26
CN105201600A (zh) 2015-12-30
EP2544796B8 (en) 2014-10-08
EP2544796B1 (en) 2014-08-27
BR112012021919A2 (pt) 2016-05-31
EP2544796B2 (en) 2023-07-05
US11484836B2 (en) 2022-11-01
US20110214412A1 (en) 2011-09-08
GB2478638A (en) 2011-09-14
KR20180030238A (ko) 2018-03-21
RU2012142650A (ru) 2014-04-20
DE102011005258B4 (de) 2019-07-11
JP2016196886A (ja) 2016-11-24
EP2544796A1 (en) 2013-01-16
GB201003781D0 (en) 2010-04-21
GB2478638B (en) 2014-08-27
KR101978617B1 (ko) 2019-09-03
GB201103826D0 (en) 2011-04-20
DE102011005258A1 (de) 2011-12-15
KR20130038211A (ko) 2013-04-17
WO2011110837A1 (en) 2011-09-15
CN102791361A (zh) 2012-11-21
JP5988493B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988493B2 (ja) NOx貯蔵触媒と触媒媒煙フィルタを含む排気システム
US8006485B2 (en) Compression ignition engine and exhaust system therefor
RU2504668C2 (ru) Выхлопная система для двигателя внутреннего сгорания, работающего на бедных смесях
US20120233985A1 (en) Apparatus comprising lean burn ic engine and an exhaust system therefor
JP6396636B2 (ja) 排気ガス制御の改善
JP2018087572A (ja) 自動車用触媒後処理システム
US11859526B2 (en) Exhaust gas purification system for a gasoline engine
JP2016522739A (ja) Nox吸蔵触媒の脱硫
EP1916029A1 (en) Method and apparatus for the purifiction of exhaust gas from a compression ignition engine
WO2020079136A1 (en) Exhaust gas purification system for a gasoline engine
WO2020079140A1 (en) Exhaust gas purification system for a gasoline engine
EP1458476B1 (en) Exhaust line for an internal combustion engine
RU2575717C2 (ru) ВЫХЛОПНАЯ СИСТЕМА, СОДЕРЖАЩАЯ КАТАЛИЗАТОР НАКОПЛЕНИЯ NOx И КАТАЛИЗИРУЕМЫЙ ФИЛЬТР САЖИ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees