JP2013521319A - 活性物質及びポリアルキレンオキシドビニルエステルグラフトポリマーを含む組成物 - Google Patents

活性物質及びポリアルキレンオキシドビニルエステルグラフトポリマーを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013521319A
JP2013521319A JP2012556455A JP2012556455A JP2013521319A JP 2013521319 A JP2013521319 A JP 2013521319A JP 2012556455 A JP2012556455 A JP 2012556455A JP 2012556455 A JP2012556455 A JP 2012556455A JP 2013521319 A JP2013521319 A JP 2013521319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer additive
active substance
composition according
pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940463B2 (ja
Inventor
ブレーシャー,ローラ,エル.
カプラコッタ,マイケル,ディー.
パターソン,ソニア
メルトグル,ムラート
ノルテ,マルク
ベヒテル,シュテファン
クラッパッハ,クリスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013521319A publication Critical patent/JP2013521319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940463B2 publication Critical patent/JP5940463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • A01N43/681,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • A01N43/70Diamino—1,3,5—triazines with only one oxygen, sulfur or halogen atom or only one cyano, thiocyano (—SCN), cyanato (—OCN) or azido (—N3) group directly attached to a ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

組成物、及び組成物の調製方法が、本明細書で提供される。組成物は、活性物質と、式(I)[式中、それぞれのRは、水素原子、アルキル基、アリール基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;Zは、式(II)(式中、それぞれのR1は、水素原子、アルキル基、アリール基、カルボニル基、ヒドロキシル基、エーテル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され、R2は、C1〜C10炭化水素基である)で表される単位を少なくとも10個含む]で表される単位を少なくとも1個含むポリマー添加剤とを含む。ポリマー添加剤は、式(III)(式中、Aは、2から10個の炭素原子を有するのアルキレンオキシ基である)で表される単位少なくとも1個をさらに含む。
Figure 2013521319

【選択図】なし

Description

本発明は概して、活性物質及びポリマー添加剤を含む組成物に関する。より具体的には、本発明は、組成物中の活性物質の性能及び/又安定性を高めることができるポリマー添加剤を含む組成物に関する。
活性物質を含む組成物は、多くの用途に有用である。有用な組成物の具体例の一つは、活性物質として殺有害生物剤(pesticide)活性成分を含む農薬組成物(agrochemical composition)である。場合により、農薬組成物は、殺有害生物剤活性成分を水で希釈することによって調製され、そして農薬組成物は、植物に施用されて、それにより、殺有害生物剤活性成分を送達する。
活性物質を含む組成物の性能及び安定性は一般に、特に殺有害生物剤活性成分を含む組成物にとって懸念すべき事柄である。さらに、施用前の貯蔵及び温度サイクルは、一般に組成物中の活性物質の安定性に関する問題を悪化させるので、活性物質と組成物との間の分離を防止するために、このような組成物中の活性物質の保存及び凍結/解凍の安定性を改善するという絶えざる要望がある。
活性物質の安定性に関する問題は、活性物質の多くが、オストワルド熟成し得るという事実に起因し得る。オストワルド熟成は、組成物中の一部の活性物質に不安定性をもたらす現象である。活性物質の多くはオストワルド熟成を示さないが、組成物が、水連続相と、その水連続相を通っての移送が可能である活性物質とを含有する場合、オストワルド熟成は、一部の状況下で起こり得る。一般的に、比較的大きい粒子は、比較的小さい粒子よりもエネルギー的に都合がよいという理由で、比較的小さい粒子が比較的大きい粒子に取り込まれる機構によって、オストワルド熟成は進行する。比較的大きい粒子は、一般に組成物からより沈降し易いので、オストワルド熟成による粒径成長は、一般的に組成物中の活性物質の不安定性をもたらす。
オストワルド熟成は、一般に水連続相中への活性物質の溶解によって促進され、これは、水中の活性物質の溶解度が低い場合でさえ起こり得る。しかし、水中の活性物質の高い溶解度は、オストワルド熟成し得る活性物質についてのオストワルド熟成の頻度を増大させる。このために、また殺有害生物剤活性成分の多くが、オストワルド熟成し得るので、水系農薬組成物の多くは、水中100ppm未満の比較的低い水溶解度を有する殺有害生物剤活性成分を使用している。
オストワルド熟成し得る活性物質を含む組成物を含めて、組成物の安定性を増強させるために様々な添加剤を用いることが知られている。このような添加剤の例としては、ポロキサマー、及び工業的標準物質、例えば、Morwet(登録商標)D425及び最近開発されたAtlox(登録商標)4913が挙げられる。Morwet(登録商標)D425は、ナフタレン-スルホネートホルムアルデヒド縮合物であり、Atlox(登録商標)4913は、メチルメタクリレート及びメタクリル酸単位の骨格並びにメトキシ基でキャッピングされたポリエチレングリコールの側鎖を含むグラフトポリマーである。Atlox(登録商標)4913は、広く使用されているが、組成物中に含まれる活性物質の性能を高め、及び/又は安定性を高めるために、Atlox(登録商標)4913と同様に又はそれより良好に機能する新規な添加剤を開発する努力が続いている。新規な添加剤によるオストワルド熟成の阻止における改善は、組成物中に含まれる活性物質の達成されるべき十分な安定性を依然として可能にする一方、組成物中でより水溶性である活性物質を使用する能力をもたらし得る。
活性物質を含む組成物の高い安定性に加えて、活性物質の高い性能は、一般に、特に殺有害生物剤活性成分を含む組成物にとって懸念すべき事柄である。概して、高い性能のみならず高い安定性が同時に達成されるべきである。
本発明は、組成物、及び組成物の調製方法を提供する。組成物は、活性物質及びポリマー添加剤を含む。ポリマー添加剤は、
1)式(I)
Figure 2013521319
[式中、それぞれのRは、水素原子、アルキル基、アリール基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;Zは、式(II)
Figure 2013521319
(式中、それぞれのR1は、水素原子、アルキル基、アリール基、カルボニル基、ヒドロキシル基、エーテル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され、R2は、C1〜C10炭化水素基である)
で表される少なくとも10個の単位を含む]
で表される少なくとも1個の単位;及び
2)式(III)
Figure 2013521319
(式中、Aは、2から10個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である)
で表される少なくとも1個の単位
を含む。
組成物の調製方法は、活性物質とポリマー添加剤とを混合して、組成物を形成する工程を含む。
本発明の組成物は、優れた性能及び安定性を示す。実際、本組成物の性能及び安定性は、標準添加剤Morwet(登録商標)D425又はAtlox(登録商標)4913が使用される場合に達成される性能及び安定性に匹敵し、特定の状況下では優れた結果が得られた。
組成物、及び組成物の調製方法が提供される。組成物は、活性物質及びポリマー添加剤を含む。
活性物質は典型的には、限定されるものではないが、生物学的に活性な物質、すなわち、生物に有害な又は有益な効果を有するものを含む。以下にさらに詳細に記載されるように、活性物質は、水連続相を通って移送することができ、それにより、オストワルド熟成をもたらす任意の物質を含んでもよい。しかし、活性物質は、生物学的に活性である物質又は水連続相を通って移送することができる物質に限定されないことが理解されるべきである。活性物質は、液体、又は固体粒子の形態であってもよい。さらに、活性物質は、水溶性、難水溶性、部分水溶性、油溶性、難油溶性、及びこれらの組合せであってもよい。部分水溶性の活性物質の一例としては、限定されるものではないが、-15℃から54℃の温度で最大500ppmの水中での低い溶解度を有する活性物質が挙げられる。組成物は、概して上記される活性物質の組合せを含んでもよいことが理解されるべきである。一つの実施形態において、活性物質は、部分水溶性の殺有害生物剤活性成分の固体粒子を含んでもよい。別の実施形態において、活性物質は、油溶性及び難水溶性の両方である液体殺有害生物剤活性成分を含んでもよい。活性物質が殺有害生物剤活性成分を含む実施形態において、組成物は、組成物を植物に施用することによって植物を処理するために使用され得る。別の実施形態において、本発明は、植物病原性菌類及び/又は望ましくない植物成長及び/又は昆虫若しくはダニ類による望ましくない攻撃を防除する、並びに/或いは植物生育を調節する方法であって、本発明による組成物が、特定の有害生物、それらの生息場所、又は特定の有害生物から保護されるべき植物、その土壌、並びに/或いは望ましくない植物及び/若しくは有用な植物並びに/又はそれらの生息場所に作用することを可能にする方法に関する。
好ましい実施形態において、活性物質は、殺有害生物剤活性成分(殺有害生物剤とも称する)である。殺有害生物剤という用語は、殺菌剤(fungicide)、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤、毒性緩和剤及び/又は成長調節剤の群から選択される少なくとも1種の殺有害生物剤を指す。好ましい殺有害生物剤は、殺菌剤、殺虫剤、除草剤及び成長調節剤である。特に好ましい殺有害生物剤は、殺菌剤である。上述のクラスの2種以上の殺有害生物剤の混合物も使用され得る。当業者は、このような殺有害生物剤をよく知っており、これらは、例えば、Pesticide Manual、第14版、(2006年)、The British Corp Protection Council、Londonに見出すことができる。好適な殺有害生物剤の例は、以下の通りである。
A)ストロビルリン類
- アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシム-メチル(kresoxim-methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、2-[2-(2,5-ジメチル-フェノキシメチル)-フェニル]-3-メトキシ-アクリル酸メチルエステル及び2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチル-アリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチル-アセトアミド;
B)カルボキサミド類
- カルボキシアニリド類:ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ビクサフェン(bixafen)、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フルトラニル(flutolanil)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フラメトピル(furametpyr)、イソピラザム(isopyrazam)、イソチアニル(isotianil)、キララキシル(kiralaxyl)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M) (メフェノキサム(mefenoxam))、オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、セダキサン(sedaxane)、テクロフタラム(tecloftalam)、チフルザミド(thifluzamide)、チアジニル(tiadinil)、2-アミノ-4-メチル-チアゾール-5-カルボキサニリド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド及びN-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4カルボキサミド;
- カルボン酸モルホリド類:ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、ピリモルフ(pyrimorph);
- 安息香酸アミド類:フルメトバー(flumetover)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、ゾキサミド(zoxamide);
- その他のカルボキサミド類:カルプロパミド(carpropamid)、ジシクロメット(dicyclomet)、マンジプロパミド(mandiproamid)、オキシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、シルチオファム(silthiofam)及びN-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミド;
C)アゾール類
- トリアゾール類:アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(syproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール-M(diniconazole-M)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアフォル(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metoconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、オキシポコナゾール(oxpoconazole)、パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、ウニコナゾール(uniconazole);
- イミダゾール類:シアゾファミド(cyazofamid)、イマザリル(imazalil)、ペフラゾエート(penfurazoate)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizol);
- ベンズイミダゾール類:ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、フベリダゾール(fuberidazole)、チアベンダゾール(thiabendazole);
- その他:エタボキサム(ethaboxam)、エトリジアゾール(etridiazole)、ヒメキサゾール(hymexazole)及び2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシ-アセトアミド;
D)ヘテロシクリル化合物
- ピリジン類:フルアジナム(fluazinam)、ピリフェノックス(pyrifenox)、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-メチル-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン;
- ピリミジン類:ブピリメート(bupirimate)、シプロジニル(cyprodinil)、ジフルメトリム(diflumetorim)、フェナリモル(fenarimol)、フェリムゾン(ferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ヌアリモル(nuarimol)、ピリメタニル(pyrimethanil);
- ピペラジン類;トリホリン(triforine);
- ピロール類:フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil);
- モルホリン類:アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、ドデモルフ-酢酸塩(dodemorph-acetate)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph);
- ピペリジン類:フェンプロピジン(fenpropidin);
- ジカルボキシイミド類:フルオロイミド(fluoroimid)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidone)、ビンクロゾリン(vinclozolin);
- 非芳香族5員へテロシクリル類:ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フルチアニル(flutianil)、オクチリノン(octhilinone)、プロベナゾール(probenazole)、5-アミノ-2-イソプロピル-3-オキソ-4-オルト-トリル-2,3-ジヒドロ-ピラゾール-1-カルボチオン酸S-アリルエステル;
- その他:アシベンゾラー-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アミスルブロム(amisulbrom)、アニラジン(anilazin)、ブラスチシジン-S(blasticidin-S)、カプタホール(captafol)、カプタン(captan)、キノメチオネート(chinomethionat)、ダゾメット(dazomet)、デバカルブ(debacarb)、ジクロメジン(diclomezine)、ジフェンゾクアット(difenzoquat)、ジフェンゾクアット-メチルスルフェート(difenzoquat-methylsulfate)、フェノキサニル(fenoxanil)、フォルペット(Folpet)、オキソリン酸(oxolinic acid)、ピペラリン(piperalin)、プロキナジド(proquinazid)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール及び5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5 a]ピリミジン;
E)カルバメート類
- チオ-及びジチオカルバメート類:フェルバム(ferbam)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メタム(metam)、メタスルホカルブ(methasulphocarb)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram);
- カルバメート類:ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパモカルブヒドロクロリド(propamocarb hydrochlorid)、バリフェナレート(valifenalate)及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステル;
F)その他の活性物質
- グアニジン類:グアニジン(guanidine)、ドジン(dodeine)、ドジン遊離塩基(dodine free base)、グアザチン(guazatine)、グアザチン-酢酸塩(guazatine-acetate)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン-三酢酸塩(iminoctadine-toriacetate)、イミノクタジン-トリス(アルベジレート)(iminoctadine-tris(albesilate);
- 抗生物質:カスガマイシン(kasugamycin)、カスガマイシン塩酸塩-水和物(kasugamycin hydrochloride-hydrate) 、ストレプトマイシン(streptomycin)、ポリオキシン(polyoxine)、バリダマイシンA(validamycin A);
- ニトロフェニル誘導体:ビナパクリル(binapacryl)、ジクロラン(dicloran)、ジノブトン(dinobuton)、ジノカップ(dinocap)、ニトロタール-イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、テクナゼン(tecnazen);
- 有機金属化合物:フェンチン塩(fentin salts)、例えば、フェンチン-酢酸塩(fentin-acetate)、塩化フェンチン(fentin chloride)又は水酸化フェンチン(fentin hydroxide);
- 硫黄含有ヘテロシクリル化合物:ジチアノン(dithianon)、イソプロチオラン(isoprothiolane);
- 有機リン化合物:エジフェンホス(edifenphos)、ホセチル(fosetyl)、ホセチル-アルミニウム(fosetyl-aluminium)、イプロベンホス(iprobenfos)、リン酸及びその塩、ピラゾホス(pyrazophos)、トルクロホス-メチル(tolclofos-methyl);
- 有機塩素化合物:クロロタロニル(chlorothalonil)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロロフェン(dichlorophen)、フルスルファミド(flusulfamide)、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン(pencycuron)、ペンタクロルフェノール及びその塩、フタリド(phthalide)、キントゼン(quintozene)、チオファネート-メチル(thiophanate-methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド;
- 無機活性物質:ボルドー混合物(Bordeaux mixture)、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
- 抗菌性生物学的防除剤、植物生理活性物質:アンペロマイセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis(例えば、Intrachem Bio GmbH & Co.KG(独国)製AQ10(登録商標))、アスペルギルス・フラウス(Aspergillus flavus)(例えば、Syngenta(スイス国)製AFLAGUARD(登録商標))、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)(例えば、bio-ferm GmbH(独国)製BOTECTOR(登録商標)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilius)(例えば、Fa.AgraQuest Inc.(米国)製RHAPSODY(登録商標)、SERENADE(登録商標)MAX及びSERENADE(登録商標)ASOの単離体NRRL-Nr.B-21661)、枯草菌変種アミロリケファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)FZB24(例えば、Novozyme Biologicals, Inc.(米国)製TAEGRO(登録商標))、カンジダ・オレオフィラ(Candida oleophila)I-82(例えば、Ecogen Inc.(米国)製ASPIRE(登録商標))、カンジダ・サイトアナ(Candida saitoana)(例えば、Micro Flo社(米国)(BASF SE)及びArysta製BIOCURE(登録商標)(リゾチームとの混合物)及びBIOCOAT(登録商標))、キトサン(Chitosan)(例えば、BotriZen Ltd.(ニュージーランド国)製ARMOUR-ZEN)、クロノスタチス・ロゼアf.カテヌラータ(Clonostachys rosea f. catenulata)(グリオクラジウム・カテヌラタム(Gliocladium catenulatum)とも命名される)(例えば、単離体J1446:Verdera(フィンランド国)製PRESTOP(登録商標))、コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)(例えば、Prophyta(独国)製CONTANS(登録商標))、リフォネクトリア・パラシチカ(Cryphonectria parasitica)(例えば、CNICM(仏国)からのエンドチア パラシチカ(Endothia parasitica))、クリプトコッカス・アルビダス(Cryptococcus albidus)(例えば、Anchor Bio-Technologies(南アフリカ国)製YIELD PLUS(登録商標))、フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)(例えば、S.I.A.P.A.(イタリア国)製BIOFOX(登録商標)、Natural Plant Protection(仏国)製FUSACLEAN(登録商標))、メチニコビア・フルチコラ(Metschnikowia fructicola)(例えば、Agrogreen(イスラエル国)製SHEMER(登録商標)、ミクロドキウム・ジメラム(Microdochium dimerum)(例えば、Agrauxine(仏国)製ANTIBOT(登録商標))、フレビオプシス ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)(例えば、Verdera(フィンランド国)製ROTSOP(登録商標))、シュードザイマ・フロキュローサ(Pseudozyma flocculosa)(例えば、Plant Products Co. Ltd.(カナダ国)製SPORODEX(登録商標))、ピシウム・オリガンドラム(Pythium oligandrum)DV74(例えば、Remeslo SSRO, Biopreparaty(チェコ共和国)製POLYVERSUM(登録商標))、レイノウトリア・サカリネンシス(Reynoutria sachlinensis)(例えば、Marrone Bioinnovations(米国)製REGALIA(登録商標))、タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)V117b(例えば、Prophyta(独国)製PROTUS(登録商標))、トリコデルマ・アスペレラム(Trichoderma asperellum)SKT-1(例えば、Kumiai Chemical Industry Co., Ltd.(日本国)製ECO-HOPE(登録商標))、T.アトロビリデ(T. Atroviride)LC52(例えば、Agrimm Technologies Ltd(ニュージーランド国)製SENTINEL(登録商標))、T.ハルジアナム(T. harzianum)T-22(例えば、Firma BioWorks Inc.(米国)製PLANTSHIELD(登録商標))、T.ハルジアナム(T. harzianum)TH 35(例えば、Mycontrol Ltd.(イスラエル国)製ROOT PRO(登録商標))、T.ハルジアナム(T. harzianum)T-39(例えば、Mycontrol Ltd.(イスラエル国)及びMakhteshim Ltd.(イスラエル国)製TRICHODEX(登録商標)及びTRICHODERMA 2000(登録商標))、T.ハルジアナム(T. harzianum)及びT.ウィリデ(T.viride)(例えば、Agrimm Technologies Ltd.(ニュージーランド国)製TRICHOPEL)、T.ハルジアナム(T. harzianum)ICC012及びT.ビリデ(T. viride)ICC080(例えば、Isagro Ricerca(イタリア国)製REMEDIER(登録商標)WP)、T.ポリスポラム(T. polysporum)及びT.ハルジアナム(T. harzianum)(例えば、BINAB Bio-innovation AB(スウェーデン国)製BINAB(登録商標))、T.ストロマチカム(T. stromaticum)(例えば、C.E.P.L.A.C.(ブラジル国)製TRICOVAB(登録商標))、T.ビレンス(T. virens)GL-21(例えば、Certis LLC(米国)製SOILGARD(登録商標))、T.ビリデ(T. viride)(例えば、Ecosense Labs.(インド国)Pvt. Ltd.(インド国)製TRIECO(登録商標)、T. Stanes & Co. Ltd.(インド国)製BIO-CURE(登録商標)F)、T.ビリデ(T. viride)TV1(例えば、Agribiotec srl(イタリア国)からのT. viride TV1)、ウロクラジウム・オウデマンシル(Ulocladium oudemansil)HRU3(例えば、Botry-Zen Ltd(ニュージーランド国)製BOTRY-ZEN(登録商標);
- その他:ビフェニル(biphenyl)、ブロノポル(pronopol)、シフルフェンアミド(cyflufenamid)、シモキサニル(symoxanil)、ジフェニルアミン(diphenylamin)、メトラフェノン(metrafenone)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ミルジオマイシン(mildiomycin)、オキシン-銅(oxin-copper)、プロヘキサジオン-カルシウム(prohexadione-calcium)、スピロキサミン(spiroxamine)、テブフロキン(tebufloquin)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル)-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イル)-アミド、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(R)-1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イル-アミド、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル及びN-メチル-2-{1-[(5-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]-4-チアゾールカルボキサミド;
G)成長調節剤
- アブシジン酸(abscisic acid)、アミドクロル(amidochlor)、アンシミドール(ancymidol)、6-ベンジルアミノプリン(6-benzylaminopurine)、ブラシノライド(brassinolide)、ブトラリン(butralin)、クロルメコート(chlormequat)[(塩化クロルメコート(chlormequat chloride)]、塩化コリン、シクラニリド(cyclanilide)、ダミノジド(daminozide)、ジケグラック(dikegulac)、ジメチピン(dimethipin)、2,6-ジメチルプリジン、エテホン(ethephon)、フルメトラリン(flumetralin)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルチアセット(fluthiacet)、ホルクロルフェヌロン(forchlorfenuron)、ジベレリン酸、イナベンフィド(inabenfide)、インドール-3-酢酸、マレイン酸ヒドラジド、メフルイジド(mefluidide)、メピコート(mepiquat)(塩化メピコート(mepiquat chloride))、ナフタレン酢酸、N-6-ベンジルアデニン、パクロブトラゾール(pclobutrazol)、プロヘキサジオン(prohexadione)(プロヘキサジオン-カルシウム(prohexadione-calcium))、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、チジアズロン(thidiazuron)、トリアペンテノール(triapenthenol)、トリブチルホスホロトリチオエート、2,3,5-トリ-ヨード安息香酸、トリネキサパック-エチル(trinexapac-ethyl)及びウニコナゾール(uniconazole);
H)除草剤
- アセトアミド類:アセトクロール(acetochlor)、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、フルフェナセット(flufenacet)、メフェナセット(mefenacet)、メトラクロル(metolachlor)、メタザクロール(methazachlor)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロアニリド(naproanilide)、ペトキサミド(pethoxamid)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロパクロール(propachlor)、テニルクロール(thenylchlor);
- アミノ酸誘導体:ビラナホス(bilanafos)、グリフォセート(glyphosate)、グルホシネート(glufosinate)、スルホセート(sulfosate);
- アリールオキシフェノキシプロピオネート類:クロジナホップ(clodinafop)、シハロホップ-ブチル、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フルアジホップ(fluazifop)、ハロキシホップ(haloxyfop)、メタミホップ(metamifop)、プロパキザホップ(propaquizafop)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップ-P-テフリル(quizalofop-P-tefuryl);
- ビピリジル類:ジコート(diquat)、パラコート(paraquat);
- (チオ)カルバメート類:アシュラム(asulam)、ブチレート(butylate)、カルベタミド(carbetamide)、デスメジファム(desmedipham)、ジメピペレート(dimepiperate)、エプタム(eptam)(EPTC)、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネート(molinate)、オルベンカルブ(orbencarb)、フェンメジファム(phenmedipham)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、トリアレート(triallate);
- シクロヘキサネジオン類:ブトロキシジム(butroxydim)、クレトジム(clethodim)、シクロキシジム(cycloxydim)、プロホキシジム(profoxydim)、セトキシジム(sethoxydim)、テプラロキシジム(tepralokxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim);
- ジニトロアニリン類:ベンフルラリン(benfluralin)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、オリザリン(oryzalin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、プロジアミン(prodiamine)、トリフルラリン(trifluralin);
- ジフェニルエーテル類:アシフルオルフェン(acifluorfen)、アクロニフェン(aclonifen)、ビフェノックス(bifenox)、ジクロホップ(diclofop)、エトキシフェン(ethoxyfen)、ホメサフェン(fomesafen)、ラクトフェン(lactofen)、o-キシフルオルフェン(o-xyfluorfen);
- ヒドロキシベンゾニトリル類:ボモキシニル(bomoxynil)、ジクロベニル(dichlobenil)、イオキシニル(ioxynil);
- イミダゾリノン類:イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr);
- フェノキシ酢酸類:クロメプロップ(clomeprop)、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)、2,4-DB、ジクロルプロップ(dichlor-prop)、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB、メコプロップ(Mecoprop);
- ピラジン類:クロリダゾン(chloridazon)、フルフェンピル-エチル(flufenpyr-ethyl)、フルチアセット(fluthiacet)、ノルフルラゾン(norflurazon)、ピリデート(pyridate);
- ピリジン類:アミノピラリド(aminopyralid)、クロピラリド(clopyralid)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジチオピル(dithiopyr)、フルリドン(fluridone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、チアゾピル(thiazopyr);
- スルホニル尿素類:アミドスルフロン(amidosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベンスルフロン(bensulfuron)、クロリムロン-エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ハロスルフロン(halosulfuron)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトスルフロン-メチル(metsulfuron-methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベヌロン(tribenuron)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、1-((2-クロロ-6-プロプル-イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-イル)スルホニル)-3-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)尿素;
- トリアジン類:アメトリン(ametryn)、アトラジン(atrazine)、シアナジン(cyanazine)、ジメタメトリン(dimethametryn)、エチオジン(ethiozin)、ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)、メトリブジン(metribuzin)、プロメトリン(prometryn)、シマジン(simazine)、テルブチラジン(terubuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トリアジフラム(triaziflam);
- 尿素類:クロロトルロン(chlorotoluron)、ダイムロン(daimuron)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fluometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、リヌロン(linuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、テブチウロン(tebuthiuron);
- 他のアセト乳酸合成酵素阻害剤:ビスピリバック-ナトリウム(bispyribac-sodium)、クロランスラム-メチル(chloransulam-methyl)、ジクロスラム(diclosulam)、フロラスラム(florasulam)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、オルト-スルファムロン(ortho-sulfamuron)、ペノクスラム(penoxsulam)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、ピリバムベンズ-プロピル(pyribambenz-propyl)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバック-メチル(pyriminobac-methyl)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクスラム(pyroxsulam);
- その他:アミカルバゾン(amicarbazone)、アミノトリアゾール(aminotriazole)、アニロホス(anilofos)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリン(benazolin)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンフレセート(benfluresate)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ブロマシル(bromacil)、ブロモブチド(bromobutide)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、シニドン-エチル(cinidon-ethyl)、クロルタール(chlorthal)、シンメチリン(cinmethylin)、クロマゾン(clomazone)、クミルロン(cumyluron)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ジカンバ(dicamba)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ドレクスレラ モノケラス(Drechslera monoceras)、エンドタール(endothal)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェントラザミド(fentrazamide)、フルミクロラック-ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルポキサム(flupoxam)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルルタモン(flurtamone)、インダノファン(indanofan)、イソキサベン(isoxaben)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、レナシル(lenacil)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、メソトリオン(mesotrione)、メチルアルソン酸(methyl arsonic acid)、ナプタラム(naptalam)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラフルフェン-エチル(pyraflufen-ethyl)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、キノクラミン(quinoclamine)、サフルフェナシル(saflufenacil)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、テルバシル(terbacil)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テンポトリオン(tembotrione)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)、トプラメゾン(topramezone)、(3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリミジン-1-イル)-フェノキシ]-ピリジン-2-イルオキシ)-酢酸エチルエステル、6-アミノ-5-クロロ-2-シクロプロピル-ピリミジン-4-カルボン酸メチルエステル、6-クロロ-3-(2-シクロプロプル-6-メチル-フェノキシ)-ピリダジン-4-オール、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-フェニル)-5-フルオロ-ピリジン-2-カルボン酸、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル、及び4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-3-ジメチルアミノ-2-フルオロ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル;
I)殺虫剤
- 有機(チオ)リン酸エステル類:アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス-メチル(azinphos-methyl)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス-メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジスルホトン(disulfoton)、エチオン(ethion)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メチル-パラチオン(methyl-parathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、オキシデメトン-メチル(oxydemeton-methyl)、パラオキソン(paraoxon)、パラチオン(parathion)、フェントエート(phenthoate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホレート(phorate)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス-メチル(pyrimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロチオホス(prothiofos)、スルプロホス(sulprophos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon);
- カルバメート類:アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ(benndiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロポクスル(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、トリアザメート(triazamate);
- ピレスロイド類:アレトリン(allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロクス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、イミプロトリン(imiprothrin)、ラムダ-シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrin)I及びII、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、タウ-フルバリネート(tau-fluvalinate)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、プロフルトリン(profluthirin)、ジメフルトリン(dimefluthrin);
- 昆虫成長制御剤:a)キチン合成阻害剤:ベンゾイル尿素類:クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、シラマジン(cyramazin)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron);ブプロフェジン(buprofezin)、ジオフェノラン(diofenolan)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、エトキサゾール(etoxazole)、クロフェンタジン(clofentazine);b)エクジソン(ecdysone)拮抗剤:ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、アザジラクチン(azadirachtin);c)幼若ホルモン様物質(juvenoids):ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、メトプレン(methoprene)、フェノキシカルブ(fenoxycarb);d)脂質生合成阻害剤:スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat);
- ニコチン受容体作動剤/拮抗剤化合物:クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアクロプリド(thiacloprid)、1-(2-クロロ-チアゾール-5-イルメチル)-2-ニトリミノ-3,5-ジメチル-[1,3,5]トリアジナン;
- GABA拮抗剤化合物:エンドスルファン(endosulfan)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、5-アミノ-1-(2,6-ジクロロ-4-メチル-フェニル)-4-スルフィナモイル-1H-ピラゾール-3-カルボチオン酸アミド;
- 大環状ラクトン殺虫剤:アバメクチン(abamectin)、エマメクチン(emamectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)、スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram);
- ミトコンドリア電子伝達阻害剤(METI)I殺ダニ剤:フェナザキン(fenazaquin)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フルフェネリム(flufenerim);
- METI II及びIII化合物:アセキノシル(acequinocyl)、フルアシプリム(fluacyprim)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon);
- 脱共役剤(uncouplers):クロルフェナピル(chlorfenapyr);
- 酸化的リン酸化阻害剤:シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、酸化フェンブタチン(fenbutatin oxide)、プロパルギット(propargite);
- 脱皮かくらん化合物:シロマジン(cryomazine);
- 混合機能オキシダーゼ阻害剤:ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide);
- ナトリウムチャネル遮断剤:インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone);
- その他:ベンクロチアズ(benclothiaz)、ビフェナゼート(bifenazate)、カルタップ(cartap)、フロニカミド(flonicamid)、ピリダリル(pyridalyl)、ピメトロジン(pymetrozine)、硫黄、チオシクラム(thiocyclam)、フルベンジアミド(flubendiamide)、クロラントラニリプロール(clorantraniliprole)、シアジピル(cyazypyr)(HGW86)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、アミドフルメット(amidoflumet)、イミシアホス(imicyafos)、ビストリフルロン(bistrifluron)、及びピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)。
好ましい実施形態において、殺有害生物剤は、20℃で10g/l未満、より好ましくは1g/l未満、さらにより好ましくは0.5g/l未満、最も好ましくは0.1g/l未満の水中溶解度を有する。
本発明のための、好適な殺有害生物剤活性成分の例としては、限定されるものではないが、アトラジン、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素(一般にDiuron(登録商標)という商品名で称される)、カルバリル、テブコナゾール、クロロタロニル、オキシ塩化銅、カルベンダジム、及びメトラクロルが挙げられる。より好ましい殺有害生物剤は、ジフェノコナゾール、メトラフェノン、及びジフェノコナゾールとメトラフェノンとの混合物である。組成物中に存在する活性物質(複数可)のすべての総量は、典型的には組成物の全重量に基づいて、最大60重量パーセント、代替として10から50重量パーセント、代替として20から50重量パーセントである。この点で、組成物は、最終ユーザの使用を対象としている製剤に比べて、比較的多量の活性物質(複数可)を含み得る。
組成物は、ポリマー添加剤をさらに含む。ポリマー添加剤に関連した利点は、典型的には多量の活性物質(複数可)を有する組成物中で顕著である;しかし、ポリマー添加剤に関連した利点は、少量の活性物質(複数可)を有する組成物中でも実現される。ポリマー添加剤は、式(I)
Figure 2013521319
[式中、それぞれのRは、水素原子、アルキル基、アリール基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;Zは、式(II)
Figure 2013521319
(式中、それぞれのR1は、水素原子、アルキル基、アリール基、カルボニル基、ヒドロキシル基、エーテル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;R2は、C1〜C10炭化水素基である)
で表される単位を少なくとも10個含む]
で表される単位を少なくとも1個有する。存在する場合、R及び/又はR1のアルキル基及び/又はアリール基は、一価であってもよいことが理解されるべきである。
好ましくは、それぞれのRは、水素原子、C1からC5のアルキル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択される。より好ましくは、それぞれのRは、水素原子、メチル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択される。Rが水素原子であることが特に好ましい。
好ましくは、R1は、水素原子、アルキル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択される。より好ましくは、R1は、水素原子である。R2は、好ましくはC1からC5の炭化水素基である。R2は、より好ましくはメチル基である。
好ましい実施形態において、Rは、水素原子、C1からC5のアルキル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され、R1は、水素原子であり、R2は、メチル基である。
典型的には、Z中に存在し得る式(II)で表される単位の数は、10から200個、代替として20から100個、代替として30から70個、代替として40から60個の単位である。典型的には、式(II)で表される単位は、ポリマー添加剤の全重量に基づいて、45重量%から75重量%、代替として55重量%から65重量%の量で存在する。
一つの実施形態において、Zは、式(IV)
Figure 2013521319
(式中、それぞれのR3は、水素原子、アルキル基、アリール基、カルボニル基、ヒドロキシル基、エーテル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;ここで、R3は、エステル基ではない)
で表される単位をさらに少なくとも1個含む。存在する場合、Z中に存在し得る式(IV)で表される単位の数は、10から200個、代替として20から100個、代替として30から70個である。式(II)で表される単位は、式(IV)が存在する場合、Z内でランダムに又はブロック状に分布していてもよいことが企図される。好ましくは、Zは、最大20モル%、より好ましくは最大5モル%、特には最大0.5モル%の式(VI)の単位を含む。
典型的には、ポリマー添加剤中に存在する式(I)で表される単位の数は、1から30個、代替として1から15個、代替として3から10個の、式(I)で表される単位である。
ポリマー添加剤が、式(I)で表される単位を少なくとも2個有する場合、ポリマー添加剤は、その構造のために「櫛型(comb)」ポリマーと呼ぶことができる。ポリマー添加剤が、式(I)で表される単位を少なくとも2個有する場合、それぞれの単位は、ポリエーテル骨格に沿ってランダムに又は規則的に分布していてもよいことが企図される。
ポリマー添加剤はさらに、式(III)
Figure 2013521319
(式中、Aは、2から10個の炭素原子、好ましくは2から5個、特に2から3個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である)
で表される単位をさらに少なくとも1個含む。Aは、2から10個の炭素原子を有する同じか又は異なるアルキレンオキシ基を独立に表してもよい。好適なアルキレンオキシ基の例としては、限定されるものではないが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、デセンオキシド、及びスチレンオキシドが挙げられる。Aが、異なるアルキレンオキシ基を表す場合、この異なるアルキレンオキシ基は、ポリエーテル骨格内でランダムに又はブロック状に分布していてもよいことが企図される。一つの実施形態において、Aは、同じアルキレンオキシ基を表し、Aはエチレンオキシドである。存在する場合、ポリマー添加剤中に存在し得る式(III)で表される単位の数は、10から150個、代替として25から80個である。
式(I)で表される単位の数は、式(III)が存在する場合、ポリマー添加剤中の鎖長を実質的に制御する。さらに、式(I)及び式(III)で表される単位の数は、Z中に存在する単位の数及び式(IV)で表される単位の数と同様に、ポリマー添加剤の数平均分子量を実質的に制御する。一つの実施形態において、ポリマー添加剤は、5,000から200,000g/モル、代替として15,000から50,000g/モルの分子量Mnを有する。ポリマー添加剤は、ヒドロキシル基を末端基とするか、又は片方若しくは両方の末端OH基上でアルキル化され得る。好適なアルキル基は、分岐又は非分岐のC1-からC22-アルキル基である。好ましくは、ポリマー添加剤は、ヒドロキシ基を末端基とする。
好ましい実施形態において、ポリマー添加剤は、
1)式(I)[式中、それぞれのRは、水素原子、アルキル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;Zは、式(II)(式中、それぞれのR1は、水素原子であり、R2は、C1〜C5炭化水素基である)で表される単位を少なくとも10個含む]で表される、少なくとも1個の単位;
及び
2)式(III)(式中、Aは、2から3個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である)で表される、少なくとも1個の単位
を含む。
より好ましい実施形態において、ポリマー添加剤は、
1)式(I)[式中、それぞれのRは、水素原子であり;Zは、式(II)(式中、それぞれのR1は、水素原子であり、R2はメチルである)で表される単位を少なくとも10個含む]で表される、少なくとも1個の単位;及び
2)式(III)(式中、Aは、2個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である)で表される、少なくとも1個の単位
を含む。
ポリマー添加剤は、グラフト重合のための周知の方法によって得ることができる。有利なプロセスは、例えば、国際公開第2007/138053号、5頁、14行から10頁、25行に示されている。
ポリマー添加剤は、典型的には組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.5重量パーセントの量で組成物中に存在する。代替として、ポリマー添加剤は、組成物の全重量に基づいて、0.5から10.0、代替として0.5から5、代替として1から3重量パーセントの量で組成物中に存在する。さらに好ましい実施形態において、ポリマー添加剤の量は、通常は活性物質の重量に基づいて、5から1000重量%、好ましくは10から500重量%、より好ましくは20から100重量%の範囲である。
特定の理論に拘束されることなく、ポリマー添加剤は、組成物中に含まれる特定の活性物質(複数可)に応じて、組成物中に含まれる活性物質の性能を高め及び/又は安定性を高めると考えられる。より具体的には、ポリマー添加剤は、活性物質の周りを包むことによって活性物質の安定性を高めると考えられる。以下により詳細に検討されるように、ポリマー添加剤は、水連続相を通って移送することができ、それによりオストワルド熟成をもたらす任意の活性物質(複数可)の安定化に特に有効である。
組成物は、活性物質及びポリマー添加剤以外に追加の成分も含み得る。例えば、組成物は、湿潤剤;界面活性剤;乳化剤;組成物の凍結/解凍安定性を改善するための凍結防止剤;
消泡剤;キサンタンガムなどの沈降防止剤;殺生物剤;及び前述の添加剤の組合せを含み得る。しかし、湿潤剤、界面活性剤、及び乳化剤は、任意成分であることが理解されるべきである。好適な湿潤剤の例としては、アルコールアルコキシレート、ポリアルキレングリコールエーテル、ナフタレン-スルホネートホルムアルデヒド縮合物、及びこれらの組合せの群から選択されるものが挙げられる。アルコールアルコキシレートの例としては、限定されるものではないが、BASF社から市販されているLutensol(登録商標)XL及びLutensol(登録商標)XP製品が挙げられる。ポリアルキレングリコールエーテルの例としては、限定されるものではないが、BASF社から市販されているPluriol(登録商標)WSB125が挙げられる。ナフタレン-スルホネートホルムアルデヒド縮合物の例は、AkzoNobelから市販されているMorwet(登録商標)D425である。Morwet(登録商標)D425は、公知の添加剤であるが、同様にその公知の湿潤特性について挙げることもできる。本発明の文脈において、Morwet(登録商標)D425は、主に湿潤剤として挙げられてもよい。組成物が湿潤剤をさらに含む実施形態において、湿潤剤は、組成物の全重量に基づいて、1から20重量パーセントの量で存在し得る。代替として、湿潤剤は、組成物の全重量に基づいて、1から10、より典型的には1から5、最も典型的には2から4重量パーセントの量で存在し得る。好適な界面活性の例としては、ドデシルベンゼン硫酸カルシウムなどのアニオン性界面活性剤を挙げることができる。好適な乳化剤の例としては、上記のとおりのアルコールアルコキシレートなどの非イオン性乳化剤を挙げることができる。典型的には、追加の成分は、組成物の全重量に基づいて、最大20重量パーセント、より典型的には最大15重量パーセントの量で存在する。
活性物質は、組成物を形成するために溶媒成分で希釈されてもよい。溶媒成分としては、水、水混和性液体、油、油混和性液体、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、アセトアルデヒド、他の既知の担体、及びこれらの組合せを挙げることができる。一つの実施形態において、より多くの水及び水混和性成分が、油及び油混和性成分に比べて、存在する。このような状況下で、溶媒成分は、水連続相を含み得る。含まれる場合、溶媒成分は、典型的には、組成物の全重量に基づいて、10から75重量パーセント、代替として10から60重量パーセント、代替として20から50重量パーセント、代替として30から40重量パーセントの量で組成物中に存在する。
好ましい実施形態において、活性物質は、殺有害生物剤であり、本発明による組成物は農薬組成物である。この農薬組成物は、農薬組成物中で慣例である助剤も含み得る。用いられる助剤は、それぞれ、特定の施用形態及び活性物質に依存する。好適な助剤の例は、溶媒、固体担体、分散剤若しくは乳化剤(さらなる可溶化剤、保護コロイド、界面活性剤及び接着剤など)、有機及び無機増粘剤、殺細菌剤(bactericide)、凍結防止剤又は消泡剤である。
農薬組成物のための好適な溶媒は、水、有機溶媒[ケロシン又はディーゼル油などの中沸点から高沸点の鉱油留分、さらにはコールタール油並びに植物又は動物起源の油、脂肪族、環状及び芳香族炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン若しくはこれらの誘導体)など]、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール及びシクロヘキサノールなど)、グリコール類、ケトン類(シクロヘキサノン及びガンマ-ブチロラクトンなど)、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸及び脂肪酸エステル並びに強極性溶媒(例えば、N-メチルピロリドンなどのアミン)である。好ましい実施形態において、溶媒は水を含む。農薬組成物の水分含有量は、組成物の全重量に基づいて、好ましくは少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも25重量%、最も好ましくは少なくとも35重量%である。組成物は、最大80重量%の水を含み得る。
農薬組成物のための好適な界面活性剤(アジュバント、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤又は乳化剤)は、芳香族スルホン酸、例えば、リグニンスルホン酸(Borresperse(登録商標)タイプ、Borregard、ノルウェー国)、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸(Morwet(登録商標)タイプ、Akzo Nobel、米国)、ジブチルナフタレンスルホン酸(Nekal(登録商標)タイプ、BASF、独国)のアルカリ金属、アルカリ土類金属及びアンモニウム塩、並びに脂肪酸、アルキルスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、脂肪アルコールスルフェート、並びに硫酸化ヘキサ-、ヘプタ-及びオクタデカノエート、硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル、さらにナフタレン又はナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシ-エチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコール及び脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグニン-亜硫酸塩廃液並びにタンパク質、変性タンパク質、多糖類(例えば、メチルセルロース)、疎水的に改質されたデンプン、ポリビニルアルコール(Mowiol(登録商標)タイプ、Clariant、スイス国)、ポリカルボキシレート(Sokolan(登録商標)タイプ、BASF、独国)、ポリアルコキシレート、ポリビニルアミン(Lupasol(登録商標)タイプ、BASF、独国)、ポリビニルピロリドン並びにこれらのコポリマーである。
農薬組成物のための増粘剤[すなわち、組成物に改質された流動性(すなわち、静的条件下で高粘度及び撹拌中に低粘度)を与える化合物]は、多糖類並びに有機及び無機クレー(キサンタンガム(kelzan(登録商標)、CP Kelco、米国)、Rhodopol(登録商標)23(Rhodia、仏国)、Veegum(登録商標)(R.T. Vanderbilt、米国)又はAttaclay(登録商標)(Engelhard Corp.、NJ、米国)である。農薬組成物のための殺細菌剤は、組成物の保存及び安定化のために添加され得る。好適な殺細菌剤の例は、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマール(ICI製Proxel(登録商標)又はThor Chemie製Acticide(登録商標)RS及びRohm & Haas製Kathon(登録商標)MK)並びにイソチアゾリノン誘導体、例えば、アルキルイソチアゾリノン類及びベンズイソチアゾリノン類(Thor Chemie製Acticide(登録商標)MBS)に基づくものである。農薬組成物のための好適な凍結防止剤の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素及びグリセリンである。農薬組成物のための消泡剤の例は、シリコーンエマルション(例えば、Silikon(登録商標)SRE、Wacker、独国又はRhodorsil(登録商標)、Rhodia、仏国など)、長鎖アルコール、脂肪酸、脂肪酸の塩、フルオロ有機化合物及びこれらの混合物である。
活性物質として殺有害生物剤を含む農薬組成物は、農薬組成物について任意の公知の製剤型、例えば、溶液剤、エマルション製剤、懸濁製剤、粉剤(dusts)、粉末剤(powders)、ペースト剤及び粒剤で存在し得る。好ましくは、農薬組成物は、懸濁製剤である。製剤型は、特定の意図された目的に依存し;それぞれの場合に、本発明による化合物の微細で均一な分布を確実にすべきである。
製剤型の例は、懸濁製剤(SC、OD、FS)、乳剤(EC)、エマルション製剤(EW、EO、ES)、ペースト剤、パステル剤、水和剤若しくは粉剤(WP、SP、SS、WS、DP、DS)又は粒剤(GR、FG、GG、MG)[これらは、水溶性又は湿潤性であり得る]、及び植物繁殖材料(例えば、種子)の処理のためのゲル剤(GF)である。通常、製剤型(例えば、SC、OD、FS、EC、WG、SG、WP、SP、WP、SS、WS、GF)は、希釈して使用される。DP、DS、GR、FG、GG及びMGなどの組成物型は、通常希釈しないで使用される。好ましい製剤型は、懸濁製剤、例えば、SCである。
農薬組成物は、一般に重量で、0.01から95%、好ましくは0.1から90%、最も好ましくは0.5から90%の殺有害生物剤を含む。殺有害生物剤は、90%から100%、好ましくは95%から100%の純度(NMRスペクトルによる)で用いられる。
好ましい実施形態において、農薬組成物は、分散液剤(例えば、エマルション製剤、若しくは懸濁製剤、又はサスポエマルション製剤)、好ましくは懸濁製剤である。より好ましくは、農薬組成物は、水性分散液剤、例えば、水性懸濁製剤である。殺有害生物剤は、任意の形態、例えば、固体、液体又は溶解して存在し得る。好ましくは、殺有害生物剤は、組成物中に懸濁している固体形態で、より好ましくは、固体粒子の形態で存在する。懸濁殺有害生物剤の平均粒径は、典型的には、動的光散乱法により測定して、2.0μm未満が少なくとも40%、好ましくは少なくとも55%である。
液体農薬組成物の粘度は、通常最大1000mPas、好ましくは最大700mPas、より好ましくは最大500mPas、特に最大400mPas(国連食糧農業機関(FAO)MT 192の規格によって測定して)である。
好ましい実施形態において、本発明による組成物は、メトラフェノンと、ジフェノコナゾールと、
1)式(I)[式中、それぞれのRは、水素原子、アルキル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;Zは、式(II)(式中、それぞれのR1は、水素原子であり;R2は、C1〜C5炭化水素基である)で表される単位を少なくとも10個含む]で表される、少なくとも1個の単位;及び
2)式(III)(式中、Aは、2から3個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である)で表される、少なくとも1個の単位
を含むポリマー添加剤とを含む。
別の好ましい実施形態において、本発明による組成物は、殺有害生物剤と、
1)式(I)[式中、それぞれのRは、水素原子、アルキル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;Zは、式(II)(式中、それぞれのR1は、水素原子であり;R2は、C1〜C5炭化水素基である)で表される少なくとも10個の単位を含む]で表される少なくとも1個の単位;及び
2)式(III)(式中、Aは、2から3個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である)で表される少なくとも1個の単位
を含むポリマー添加剤とを含む分散液剤(例えば、エマルション製剤、又は懸濁製剤、又はサスポエマルション製剤)である。
本発明はまた、活性物質が殺有害生物剤である、前記殺有害生物剤の殺有害生物活性を増強させるための、本発明による組成物の使用に関する。
好ましくは、ポリマー添加剤の量は、殺有害生物剤の重量に基づいて、10から500重量%の範囲である。
本発明はまた、活性物質が殺有害生物剤である、植物における前記殺有害生物剤の保持性を高めるための、本発明による組成物の使用に関する。
オストワルド熟成
一つの実施形態において、活性物質は、固体粒子の形態であり、存在する場合、水連続相を通って移送することができ、それによりオストワルド熟成をもたらす。オストワルド熟成し得る活性物質は、これ以後、「O.R.物質」と称する。一つの具体的な実施形態において、組成物は、O.R.物質、O.R.物質を希釈するための水連続相を含む溶媒成分、及びポリマー添加剤を含む。組成物のこの特定の実施形態は、これ以後、「懸濁製剤組成物」と称し、以下により詳細に説明する。油及び油混和性成分も存在することができ、この場合、組成物はサスポエマルション製剤と技術的に称し得ることが理解されるべきである。しかし、簡単にするために、「懸濁製剤組成物」は、懸濁製剤及びサスポエマルション製剤を指す。
上で検討されたように、O.R.物質は、水連続相を通って移送することができ、それにより、懸濁製剤組成物中でO.R.物質のオストワルド熟成をもたらす任意の物質を含み得る。オストワルド熟成は、流体中に分散した粒子が時間とともにサイズが変化する熱動力学的に起きる自然過程である。具体的には、より大きい粒子は、より小さい粒子に比べてエネルギー的により恵まれている。結果として、表面分子は、より小さい粒子から離れ、概して拡散によって流体を通って移送され、より大きい粒子に取り込まれる。より大きい粒子は、時間とともにサイズがさらに増大し、流体から沈降する粒子の頻度は増加する。オストワルド熟成は、所与の懸濁製剤組成物について経時的な粒径の差を測定することによって容易に実測され得る。本出願の目的のために、オストワイルド熟成することができる物質は、40℃の温度で28日間懸濁製剤組成物の保存後に、又は-15℃から+5℃の範囲の温度で7日間懸濁製剤組成物の凍結-解凍サイクル後に、少なくとも0.1マイクロメートルの物質の平均粒径の増加を示す。温度の増加は、オストワルド熟成の発生を増加させ得ることが理解されるべきである。
典型的には、懸濁製剤組成物中のO.R.物質は、水連続相中の一定の溶解度を有する。しかし、水連続相中のO.R.物質の溶解度が高すぎる場合、O.R.物質の分子は、水連続相を通って過度に急速に移動する。結果として、オストワルド熟成は、高くなり過ぎて、制御することができず、O.R.物質は、ポリマー添加剤が懸濁製剤組成物中に含まれる場合でさえも水連続相から沈降し得る。したがって、O.R.物質は、典型的には部分水溶性であり、-15℃から54℃の温度で最大500ppm、典型的には10から100ppmの水連続相中の低い溶解度を有する。一部の場合には、水連続相中のO.R.物質の溶解度は、100ppmから500ppmである。以下にさらに詳細に説明されるように、本発明の懸濁製剤組成物の特定の利点の一つは、従来知られた懸濁製剤組成物に比べて経時的に被るオストワルド熟成が限られるため、100ppmを超えて水連続相に溶解性であるO.R.物質を使用することができることである。
O.R.物質は、典型的には、Mastersizer 2000(登録商標)粒径アナライザにより測定して、1.5から3.2マイクロメートル、代替として1.5から2.8マイクロメートルの体積加重平均粒径を有する粒子として懸濁製剤組成物中に存在する。O.R.物質は、典型的には、1.5から2.2マイクロメートルの初期体積加重平均粒径に粉砕される。典型的には、O.R.物質は、単峰性である体積加重平均粒径分布を有する。「単峰性」という用語は、粒径分布曲線(Y軸に体積パーセント、X軸に粒径)上で単一の明らかに識別できる最大点を有する粒子の集積を指す。本明細書で記載される懸濁製剤組成物の目的のために、「単一の明らかに識別できる最大点」は、典型的には1.5から3.2マイクロメートルの粒径分布曲線上にある。さらに、O.R.物質の粒子の約90%は、典型的には3.8マイクロメートルの粒径を下回る。さらに、O.R.物質は、典型的には10マイクロメートルを超える粒径を有する粒子を含まない。O.R.物質は、水連続相中で一定の溶解度を有するという事実のために、O.R.物質の少なくとも一部は、懸濁製剤組成物内に溶解させ得ることが理解されるべきである。
さらに、O.R.物質は、典型的には、懸濁製剤組成物の全重量に基づいて、最大60重量パーセント、代替として30から55重量パーセント、代替として40から50重量パーセントの量で、水連続相を含む懸濁製剤組成物中に存在する。この点で、懸濁製剤組成物は、典型的には最終ユーザの使用を対象とする製剤と比較して比較的多量のO.R.物質を含む。例えば、O.R.物質が、殺有害生物剤活性成分を含む殺有害生物剤成分である場合、上記量で存在するO.R.物質を有する懸濁製剤組成物は、さらなる水で希釈されて、水系農薬組成物を形成する。これは、次いで最終ユーザによって植物に施用される懸濁剤であり得る。上に検討されたように、懸濁製剤組成物は、上記のとおりのポリマー添加剤をさらに含む。典型的に懸濁製剤組成物中に含まれるO.R.物質の量が多いために、及びO.R.物質の比較的難水溶性の性質のために、ポリマー添加剤は、懸濁製剤組成物の水連続相内のO.R.物質を安定化するために懸濁製剤組成物中に含まれる。ポリマー添加剤は典型的には、多量のO.R.物質を有する懸濁製剤組成物中に含まれる;しかし、ポリマー添加剤は、少量のO.R.物質を有する懸濁製剤組成物で安定化目的のために有効でもある。ポリマー添加剤は、以下に詳細に説明される懸濁性試験によって決定して、工業標準添加剤と同様に機能する。本発明の懸濁製剤組成物中に含まれるポリマー添加剤はまた、以下にさらに詳細に説明されるとおりの懸濁製剤組成物内のO.R.物質のオストワルド熟成を阻止又は制限し、オストワルド熟成のこのような阻止は、一部の状況において工業標準添加剤の性能に比べてより有効である。
ポリマー添加剤は、懸濁製剤組成物中のO.R.物質のオストワルド熟成を制限するのに十分な量で懸濁製剤組成物中に存在する。本出願の目的のために、40℃の温度で28日間懸濁製剤組成物の保存後に、又は-15℃から+5℃の範囲の温度で7日間懸濁製剤組成物の凍結-解凍サイクル後に、O.R.物質の平均粒径における変化が1.2マイクロメートル未満である場合、O.R.物質のオストワルド熟成は「制限される」。典型的には、ポリマー添加剤は、懸濁製剤組成物中に存在する成分のすべての全重量に基づいて、少なくとも0.5重量パーセントの量で存在し、これは、懸濁製剤組成物中のO.R.物質のオストワルド熟成を制限するのに十分な量である。代替として、ポリマー添加剤は、懸濁製剤組成物の全重量に基づいて、0.5から10.0、代替として0.5から5.0、代替として1.0から3.0重量パーセントの量で懸濁製剤組成物中に存在する。
本明細書で記載されるポリマー添加剤は、懸濁製剤組成物に十分に許容できる懸濁性特性を与え、さらなる沈降防止剤(存在していてもよい追加の成分として上記された)が、多くの状況で必要とされないように、オストワルド熟成を十分に防止することが理解されるべきである。しかし、懸濁製剤組成物中に含まれる特定の活性物質に依存して、沈降防止剤は、懸濁製剤組成物をさらに安定化させるために懸濁製剤組成物中に含まれていてもよい。
一つの具体的な実施形態において、懸濁製剤組成物は、懸濁製剤組成物の全重量にすべて基づいて、水連続相を含む溶媒成分を10.0から60.0重量パーセントの量で、O.R.物質を最大60.0重量パーセントの量で、ポリマー添加剤を少なくとも0.5重量パーセントの量で、湿潤剤を1.0から20.0重量パーセントの量で、及び追加の成分を最大20.0重量パーセントの量で含む。
別の具体的な実施形態において、懸濁製剤組成物は、懸濁製剤組成物の全重量にすべて基づいて、水連続相を含む溶媒成分を30から40重量パーセントの量で、O.R.物質を40から50重量パーセントの量で、ポリマー添加剤を1から3重量パーセントの量で、湿潤剤を2から4重量パーセントの量で、及び追加の成分を最大15重量パーセントの量で含む。
さらに別の具体的な実施形態において、懸濁製剤組成物は、懸濁製剤組成物の全重量にすべて基づいて、水連続相及び油を含む溶媒成分を18から72重量パーセントの量で、O.R.物質を5から30重量パーセントの量で、油溶性である第2の活性物質を5から30重量パーセントの量で、ポリマー添加剤を1から5重量パーセントの量で、湿潤剤を1から5重量パーセントの量で、乳化剤を3から7重量パーセントの量で、及び追加の成分を最大20重量パーセントの量で含む。
なお別の具体的な実施形態において、懸濁製剤組成物は、懸濁製剤組成物の全重量にすべて基づいて、水連続相及び油を含む溶媒成分を18から72重量パーセントの量で、O.R.物質を15から25重量パーセントの量で、油溶性である第2の活性物質を15から25重量パーセントの量で、ポリマー添加剤を2から4重量パーセントの量で、湿潤剤を2から3重量パーセントの量で、乳化剤を4から6重量パーセントの量で、及び追加の成分を最大15重量パーセントの量で含む。
上記のとおり、懸濁製剤組成物中に特定のポリマー添加剤を含むことによって、他の添加剤が使用される場合と比較して、経時的なオストワルド熟成の減少が、懸濁製剤組成物中のO.R.物質によって認められる。特定の理論に拘束されることなく、ポリエーテル骨格は、ポリマー添加剤が活性物質の分子及び/又は粒子の周りを包むことを可能にし、それにより、活性物質の経時的なオストワルド熟成の減少をもたらすと考えられる。さらに、このようなオストワルド熟成の阻止に関する性能は、懸濁製剤組成物中に用いられることが現在受け入れられているものに比べてより高い水溶解度を有する活性物質を可能とする。特に、O.R.物質の平均粒径の変化は、40℃の温度で28日間の懸濁製剤組成物の保存後又は-15℃から+5℃の範囲の温度で7日間の懸濁製剤組成物の凍結-解凍サイクル後に、典型的には2.0未満、より典型的には1.2マイクロメートル未満である。
組成物の調製方法
本発明による組成物の調製方法の一つは、活性物質及びポリマー添加剤を容器中で混合して、組成物を形成する工程を含む。一つの実施形態において、混合の工程は、溶媒成分を容器中で混合して、組成物を形成する工程をさらに含み得る。別の実施形態において、混合の工程は、粉砕媒体を活性物質及び/又はポリマー添加剤のうちの少なくとも一方と容器中で混合して、組成物を形成する工程をさらに含み得る。粉砕媒体は、当技術分野で公知である。別の実施形態において、混合の工程は、湿潤剤を活性物質及び/又はポリマー添加剤のうちの少なくとも一方と容器中で混合して、組成物を形成する工程をさらに含み得る。代替として、混合の工程は、粉砕媒体及び湿潤剤を活性物質及び/又はポリマー添加剤のうちの少なくとも一方と容器中で混合して、組成物を形成する工程をさらに含み得る。容器は、典型的にはアイガーミル(Eiger mill)のビードチャンバーである;しかし、容器は代替としてUnion Process Attritorシステムなどの摩砕機の混合容器であってもよい。この方法は、典型的には粉砕(milling)によって、活性物質のサイズを1.5から2.0マイクロメートルの体積加重平均粒径まで減少させる工程をさらに含み得る。活性物質のサイズを減少させる工程は、典型的には活性物質及びポリマー添加剤を混合して、組成物を形成した後に行われる。組成物は、典型的には粉砕の間に冷やされて、活性物質が粉砕の間に分解又は溶融することを防止する。
オストワルド熟成の発生の抑制について組成物を試験するために、組成物は、40℃の温度で28日間保存してもよく、又は組成物は、-15℃から+5℃の範囲の温度で7日間凍結-解凍サイクルを受けてもよく、これらの条件下で、活性物質の平均粒径の変化は、ある一定の状況下で組成物の保存又は凍結-解凍サイクル後に1.2マイクロメートル未満であることができ、これは、標準添加剤の性能と比較して、組成物中に存在する活性物質のオストワルド熟成に対する優れた性能を示す。
発明の効果
本発明の利点は、例えば、組成物が、優れた安定性(例えば、粒径、粘度に関して)を有することである。組成物は、殺有害生物剤の殺有害生物活性を増加させる。このアジュバント効果は、組成物の安定性を低下させることなく達成される。ポリマー添加剤は、非常に低い植物毒性を有し、これは、野菜及び果実の処理にとって特に重要である。ポリマー添加剤は、低コストに工業規模で容易に製造され得る。ポリマー添加剤は、葉上の殺有害生物剤の保持性(噴霧保持性)を増加させる。
以下の実施例は、本発明を例証することが意味されるが、本発明の範囲に対する限定とけっして見なされるべきでない。
ポリマー添加剤Aの調製
ポリエチレングリコール(0.44kg、Mn6000)を90℃で溶融させ、トリプロピレングリコール中に溶解させた0.6gのtert-ブチルペル-2-エチルヘキサノエートを添加した。7.75モルの酢酸ビニルを6時間内に撹拌下で添加し(供給1)、トリプロピレングリコールに溶解させた7gのtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエートを6.5時間内に同様に添加し(供給2)、そしてさらに、供給1の開始から3時間後に開始して、0.23kgのアルコキシル化C10-アルコールを3.5時間内に、90℃の温度において一定流量で連続的に並行して計り入れた(供給3)。供給2及び供給3が終了してその後90℃でさらに1時間撹拌後、トリプロピレングリコール中に溶解させた6gのtert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエートを90℃で3回に分けて添加し、それぞれの場合に2時間さらに撹拌した。約88重量%の固形分が、水を添加することによって確定された。得られたグラフトポリマー(ポリマー添加剤A)は、17-19のK値(23℃で塩化ナトリウム水溶液(3重量%)中1重量%のポリマー)、Mw 36000、及びMn 20000(ゲル透過クロマトグラフィー、PMMA標準で測定して)を有した。
組成物の調製(パート1)
組成物は、以下の表1に示す成分を含んで調製し、すべての量は、それぞれの組成物の全重量に基づく重量パーセントとして記載する。
Figure 2013521319
Figure 2013521319
- 溶媒成分Aは、水である。
- 溶媒成分Bは、1,2-プロピレングリコールである。
- 溶媒成分Cは、微量のアセトアルデヒドを含有するトリプロピレングリコールである。
- 湿潤剤Aは、BASF社製Pluriol(登録商標)WSB(ポリアルキレングリコールエーテル)である。
- 湿潤剤Bは、BASF SE製Lutensol(登録商標)XL100(エトキシル化C10-Guerbetアルコール、エトキシル化度は、約10に等しい)である。
- ポリマー添加剤Aは、上記のとおり調製した。
- ポリマー添加剤Bは、Uniquema製Atlox(登録商標)4913(メチルメタクリレート、メタクリル酸及びメトキシポリエチレングリコールメタクリレートをベースとした櫛型ポリマー)である。
- ポリマー添加剤Cは、BASF社から市販されている、一級ヒドロキシル基を末端基とする二官能性ブロックコポリマー界面活性剤である。
- ポリマー添加剤Dは、Akzo Nobel製Morwet(登録商標)D425(アルキルナフタレンスルホネートのナトリウム塩縮合物)である。
- 活性物質1は、アトラジン(除草剤)である。
- 活性物質2は、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素(除草剤、DCMCとしても知られている)である。
- 活性物質3は、カルバリル(殺虫剤)である。
- 追加成分Aは、消泡剤である。
- 追加成分Bは、沈降防止剤である。
組成物の調製のために使用されるべき適当量の溶媒成分Aを最初に秤量し、溶媒成分Aを容器に加えることによって、組成物を調製する。次いで、適当量のポリマー添加剤及び湿潤剤を表1に示す値に従って決定し、容器に加える。次いで、ポリマー添加剤及び湿潤剤が溶媒成分Aに分散するまで、容器の内容物を混合する。
次いで、活性物質を容器に加え、続いて容器の内容物が均一にみえるまで混合する。次いで、追加成分、溶媒成分B、及び溶媒成分Cを容器に加え、容器に蓋をし、容器の内容物を1時間混合する。
次いで、ビードチャンバーを備えるEiger Mini 50 ビーズミルを用いて、容器の内容物を粉砕して、組成物を形成する。50/50容量部の水/プロピレングリコール混合物を含む冷却剤を有するチラーシステムを用いて、ビードチャンバーを冷やす。容器の内容物を粉砕するために、0.8から1.0mmの平均直径を有するジルコニウム粉砕媒体を80mLの量でビードチャンバーに入れる。次いで、チラーシステムを用いて、ビードチャンバーを5から10℃の温度に冷やす。次いで、ビーズミルの誘導弁を再循環するように設定する。次いで、容器の内容物をビードチャンバーに加え、再循環モードのビーズミルで粉砕を開始し、ビードチャンバーの内容物の温度が40℃を超えないことを確実にするよう注意する。試料をビーズミルから定期的に採取して、試料の体積加重粒径が、10マイクロメートルより大きい粒子を含むことなく、1.7から2.0マイクロメートルであることが測定されるまで、粒径を測定する。所望の粒径の達成は、組成物の達成を示し、ビードチャンバーの内容物(ビードを除く)を試験のために収集する。
凍結/解凍安定性の試験
試験目的のために、本発明の組成物を、以下の通りに凍結/解凍サイクル及び高温条件下での保存に供する:組成物の凍結-解凍サイクルは、組成物の試験試料の-15℃から+5℃の繰返し温度サイクルによって行う。それぞれの凍結-解凍サイクルは、継続期間が1週間であり、-15℃での保存3.5日間、続いて+5℃での保存3.5日間を含む。最低6回の凍結/解凍サイクルを完了後、試料の物理的特性を評価し、初期測定値と比較して、組成物の有用な取扱い及び最終用途特性を悪い方向に変え得る効果を決定する。
高温条件下での保存試験
高温条件下での保存は、組成物中に含有される物質に応じて、40℃又は54℃のいずれかの周囲空気の温度で保持したオーブン中に組成物の試料を28日間置くことによって行い、その期間後に、試料の物理的特性を評価し、初期測定値と比較して、組成物の有用な取扱い及び最終用途特性を悪い方向に変え得る効果を決定する。カルバリルを含有する組成物は、54℃で保存後にペーストを形成したことが見出された。カルバリルを含有する組成物について、高温条件下での保存は、40℃の周囲空気の温度で保持したオーブン中に組成物の試料を28日間置くことによって行い、その期間後に、試料の物理的特性を評価し、初期測定値と比較して、カルバリルを含有する組成物の有用な取扱い及び最終用途特性を悪い方向に変え得る効果を決定する。
組成物における粒径の測定
組成物の物理的特性は、以下の手順に従って測定し、物理的特性は、上記のとおりの、組成物の調製後最初に、凍結/解凍サイクル後に、及び高温条件下での保存後に測定する。
組成物の試料は、脱イオン水に分散させ、Malvern Instuments(Southborough, MA)から市販されているMalvern Mastersizer 2000粒径アナライザを用いて、粒径について分析する。試料は、小容量再循環器を用いて分散させ、操作は、屈折率、混合速度、分析時間、及び測定値の数などの試料パラメータを含むように具体的に作成された標準操作手順(SOP)を用いて行う。分析は、球形仮定に基づき、結果は、体積加重平均直径(すなわち、体積加重平均粒径)に換算して報告する。結果は、0.02〜2000μmの取得範囲及び2回の実験の平均に基づく。
上記のとおりの実施例及び比較例のそれぞれについての初期の粒径は、以下の表3に示す。上記のとおりの実施例及び比較例のそれぞれの粒径は、実施例及び比較例を上記のとおりの凍結/解凍サイクルに供した後に、以下の表3に示す。凍結/解凍サイクル後の粒径の変化は、それぞれの組成物内でのオストワルド熟成の発生を示す。
Figure 2013521319
凍結/解凍サイクル後の粒径の増加の統計分析は、JMP8ソフトウェアを用いて行う。統計分析の結果は、実施例と比較例との間の体積加重平均粒径の差が、統計的に有意でないことを示し、それにより、実施例に用いたポリマー添加剤は、比較例に用いた添加剤と同程度に有効であることを示す。
上記のとおりの実施例及び比較例のそれぞれについての粒径は、実施例及び比較例を上記のとおりの高温の条件下での保存に供した後に、以下の表4に示す。高温の条件下で保存後の粒径の変化は、それぞれの組成物内でのオストワルド熟成の発生も示す。
Figure 2013521319
高温の条件下での保存後の粒径の増加についての統計分析も、JMP8ソフトウェアを用いて行う。統計分析の結果は、用いた活性物質がアトラジンである場合、実施例1〜実施例11と比較例1〜比較例21との間の体積加重平均粒径の差が、統計的に有意でないことを示し、それにより、これらの実施例で用いたポリマー添加剤は、それぞれの比較例で用いた添加剤と同程度に有効であることを示す。用いた活性物質が、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素である場合、結果は、実施例1〜実施例11は比較例1〜比較例21と比べてより低い平均粒径変化を有するが、実施例1〜実施例11と比較例1〜比較例21との間の体積荷重平均粒径の差は、統計的に有意でないことを示し、それにより、これらの実施例で用いたポリマー添加剤は、それぞれの比較例で用いた添加剤と同程度に有効であることを示す。用いた活性物質がカルバリルであり、増粘剤が存在する場合、結果は、実施例1から実施例11と比較例1〜比較例21との間の体積加重平均粒径の差は、統計的に有意でないことを示し、それにより、これらの実施例で用いたポリマー添加剤は、それぞれの比較例で用いた添加剤と同程度に有効であることを示す。しかし、用いた活性物質がカルバリルであり、増粘剤が存在しない場合、実施例1から実施例11と比較例18及び比較例19との間の体積加重平均粒径の差は、実施例のポリマー添加剤を比較例18及び比較例19の添加剤の代わりに用いる場合、オストワルド熟成の統計的に有意な最小化が達成されることを示す。
懸濁性試験
組成物の懸濁性について試験するために、150mlの標準硬水(カルシウムイオン対マグネシウムイオンのモル比2:1で、342ppmの量でマグネシウム及びカルシウムなどの硬水イオンを含有する)を250mlのビーカーに測って入れる。マグネチックスターラをビーカーに入れ、ビーカーを撹拌プレート上に置く。撹拌プレートの速度を渦流が撹拌棒に達しないように設定する。
次いで、5.00±0.10グラムの組成物を重量ボート中で秤量し、ビーカー中に入れる。直ちにタイマーをスタートさせ、2分間に設定し、撹拌速度は、良好な混合を確保するために、組成物の試料をビーカーに加えた後に調整する。
混合2分後に、ビーカーを撹拌プレートから下ろす。マグネチックスターラを取り去り、標準硬水で満たした洗浄瓶を用いてすすぎ洗いする。次いで、ビーカーの内容物を250mlのメスシリンダ中に注ぎ入れ、250mlのメスシリンダに加えたすすぎ液(rinsate)でビーカーをすすぎ洗いする。シリンダ中の容積は、標準硬水を用いて最大250mlにする。ビーカーを空にし、すすぎ洗いする工程は、1分以内で行う。
次いで、250mlのメスシリンダを密封し、サイクル当たり2〜3秒で15回のサイクルについて反転し、次いで、周囲温度で30分間静置させる。
次いで、ピペットを用いて、常に250mlのメスシリンダ中の液体の表面の下方わずか数mmにピペット先端を保ちながら、シリンダ全体の撹乱を最小にするように注意して、10〜25秒以内に、250mlのメスシリンダから225mlの懸濁液を引き抜く。ピペットを用いて引き抜いた液体を廃棄する。
乾燥蒸発皿を、最も近い0.05gまで秤量する。250mlのメスシリンダ中に残存する25mlを旋回させて、その中に存在する粒子を懸濁させ、250mlのメスシリンダの内容物を蒸発皿中に注ぎ入れる。250mlのメスシリンダをすすぎ洗いし、そのすすぎ液を蒸発皿に加える。
次いで、蒸発皿を乾燥オーブン中に入れ、一晩乾燥させる。蒸発皿の内容物が乾燥したとき、蒸発皿をオーブンから取り出し、21℃の室温で5分間放置させる。次いで、蒸発皿を秤量する。
次いで、組成物の初期の試料中の固体の質量から蒸発皿中の残渣の重量を減じ、次いで、その結果を蒸発皿中の残渣の重量で除す(及びパーセントを得るために100を掛ける)ことによって、懸濁性を決定する。懸濁性は、初期と、40℃で28日間保存後及び凍結/解凍サイクル後との両方で決定し、結果を以下の表5に示す。
Figure 2013521319
上記のとおりの実施例及び比較例のそれぞれについての懸濁性試験の結果、凍結/解凍サイクル後及び高温の条件下での保存後の両方で、実施例と比較例との間の懸濁性値の差は、実施例におけるポリマー添加剤が、比較例における添加剤の代わりに用いられる場合、統計的に有意な懸濁性が達成されることを示す。
ウェットスクリーン分析(Wet Screen Analysis)
ウェットスクリーン分析は、ウェット篩(Wet Sieving)MT 59.3の下でのCIPACハンドブックに記載された手順に従って行う。初期の試験は、Eiger Mini 50ミルで組成物を調製後にできるだけ速やかに行う。初期試験が満足できる場合、6週間の凍結/解凍サイクルを受けた試料を試験する。
ウェットスクリーン分析を行うために、50、100及び325メッシュの3インチ篩を用いて、試験のための準備にオーブン中50℃で一晩乾燥させる。篩を個別に秤量する。
25グラムの組成物を600mLのビーカーに加え、ビーカーを水道水で400mLの印まで満たす。次いで、600mLのビーカーの内容物を最小渦流でマグネチックスターラを用いて5分間撹拌する。
積み重ねた篩を水道水で湿らせ、次いで、篩を通して組成物を注ぐ。積み重ねたまま、篩を水道水ですすぎ洗いして、篩を通過し得る組成物のすべてが通過することを確実する。次いで、篩を50℃のオーブン中で一晩乾燥させ、篩の重さを再度秤量する。
それぞれの篩に保持された組成物のパーセントを以下のとおりに計算する:
篩プラス残渣の重量-篩の重量=残渣の重量
残渣%=残渣の重量/25*100
それぞれの篩に保持された組成物のパーセントは、以下の表6 (初期結果について)、表7(40℃又は54℃の高温の条件下で28日間保存後の結果について)、及び表8(凍結/解凍サイクル後の結果について)に示す。
Figure 2013521319
Figure 2013521319
Figure 2013521319
実施例及び比較例のそれぞれについてのウェットスクリーン試験の結果は、実施例の組成物が比較例の組成物と同様に機能し、無視できる量の組成物が保持されただけであることを示す。
組成物の調製(パートII)
表9は、実施例22及び比較例23(ポリマー添加剤を含まず)から比較例26の組成物を記載する。特に断りのない限り、表9のデータはすべて、g/l単位である。実施例22から実施例26の組成物は、すべての成分を混合し、それらを、所望の粒径に到達するまで、温度自動調節ビーズミルで粉砕することによって調製した。
Figure 2013521319
- 湿潤剤Cは、EO/PO/EOブロックコポリマー(POブロックのモル質量約3200g/モル、分子中約50重量%のPE)である。
- 湿潤剤Dは、ポリマー性のアルキルナフタレンスルホネートナトリウム塩である。
- ポリマー添加剤Eは、UniquemaからAtplus(登録商標)245として市販されている、C9〜C11アルコールエトキシレートプロポキシレート(CAS番号、103818-93-5)である。
- ポリマー添加剤Fは、C13アルキルアルコールアルコキシレート(alkyxylate)エトキシレートである。
- 活性物質4は、ジフェノコナゾール(殺菌剤、水溶解度20℃で3.3mg/L)である。
- 活性物質5は、メトラフェノン(殺菌剤、水溶解度20℃で0.49mg/L)である。
- 追加成分Cは、抗細菌剤(antibacterial agent)である。
- 追加成分Dは、キサンタンガムである。
- 追加成分Eは、アルコキシル化C10-アルコール(上記のポリマー添加剤Aの調製に用いたものと同じ)である。
保存後の粒径の試験
組成物の安定性を、それぞれ、初期に、及び40℃又は50℃で1週間保存後に決定した平均粒径(<2μmのサイズを有する粒子の割合、動的光散乱法により決定した)に従うことによって評価した(表10参照)。本発明による実施例22の安定性は、アジュバントなしの安定性(実施例23)と同程度に良好であった。比較のために、実施例24におけるとおりの市販のアジュバントは、懸濁液の安定性を劇的に低下させ、粒径は、大きく増加した。
Figure 2013521319
T 保存後の粘度の試験
組成物の安定性を、それぞれ、初期に、及び40℃又は50℃で1週間保存後に決定した粘度(国連食糧農業機関(FAO)MT 192の規格に従って分析、mPa・s単位の値)に従うことによって評価した(表11参照)。本発明による実施例22の安定性は、アジュバントなしの安定性(実施例23)と同程度に良好であった。比較のために、実施例24及び実施例25におけるとおりの市販のアジュバントは、懸濁液の安定性を劇的に低下させ、粘度は大きく増加した。
Figure 2013521319
温室での殺有害生物活性の試験
殺有害生物活性は、うどんこ病に感染させたブドウについて温室で試験した。植物を実施例22及び実施例23の組成物によって1.17、4.69又は18.75ppmの用量率で処理した。病気の割合は、感染後日数(dpi)21及び28に評価した。試験は2回行い、結果は、表11及び表12に要約する。データは、実施例22(アジュバントを含む)の組成物が、アジュバントを含まない実施例23の組成物と比較して、より高い殺有害生物活性を有することを示す。
Figure 2013521319
Figure 2013521319
農場における殺有害生物活性の試験
殺有害生物活性を、うどんこ病に感染させたキュウリによって農場で試験した。植物は、実施例22及び実施例23の組成物によって1.17、4.69又は18.75ppmの用量率で処理した。葉の表側及び裏側における病気の割合を、施用後日数(DAA)6に評価した。試験は2回行い、結果は表13(6DAA)及び表14(8DAA)に要約し、これらは、実施例22(アジュバントを含む)の組成物が、アジュバントを含まない実施例23の組成物と比較して、より高い殺有害生物活性を有することを示す。
Figure 2013521319
Figure 2013521319
明らかに、本発明の多くの変更及び変形が、上記教示に照らして可能である。したがって、添付の特許請求の範囲の範囲内で、本発明は、具体的に記載されたものとは別に実施され得ることが理解されるべきである。
植物における活性物質の保持性増強の試験
300g/lのフルキサピロキサド、分散剤、消泡剤、キサンタンガム増粘剤、殺細菌剤、及び1,2-プロピレングリコール凍結防止剤を含有する水性懸濁剤を調製した(「SCブランク」と呼ぶ)。場合によって、ポリマー添加剤Aを添加した。水性噴霧の保持性を測定するために、濃縮した懸濁製剤を水及び蛍光トレーサ(フルオレセイン)で希釈して、噴霧可能なタンクミックスを調製した。前記タンクミックスを、圧力3.4バールで1.4m/sの速度におけるノズルセット(ノズルタイプ:フラットファン(空気導入)、ID 120 02、Lechier)及びスプレーブーム(1m、3ノズル;ノズル距離50cm)によって、200l/haの施用率で施用した。タンクミックスを成長段階BBCH 12のコムギ[var. Melon)]に施用した。施用後、植物の葉を収集し、規定量の洗浄溶液(0.1モル/lのNaOH)で洗浄した。葉の上で保持された活性物質の量に比例する蛍光強度を蛍光光度計で測定した。各実験を4回繰り返し、平均値を表15に示す。データは、植物における保持性が、ポリマー添加剤Aによって、この添加剤を含まない製剤と比較して又は水と比較して増加していることを示す。
Figure 2013521319

Claims (15)

  1. 活性物質と、
    1)式(I)
    Figure 2013521319
    [式中、それぞれのRは、水素原子、アルキル基、アリール基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され;Zは、式(II)
    Figure 2013521319
    (式中、それぞれのR1は、水素原子、アルキル基、アリール基、カルボニル基、ヒドロキシル基、エーテル基、及びこれらの組合せの群から独立して選択され、R2は、C1〜C10炭化水素基である)
    で表される単位を少なくとも10個含む]
    で表される、少なくとも1個の単位;及び
    2)式(III)
    Figure 2013521319
    (式中、Aは、2〜10個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である)
    で表される、少なくとも1個の単位
    を含むポリマー添加剤と
    を含む組成物。
  2. 前記式(II)で表される前記単位が、前記ポリマー添加剤の全重量に基づいて、45重量%から75重量%の量で前記ポリマー添加剤中に存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ポリマー添加剤が、5,000から200,000g/モルの数平均分子量を有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. それぞれのRが、水素原子、メチル基、又はこれらの組合せの群から独立して選択され、Aが、2から3個の炭素原子を有するアルキレンオキシ基である、請求項1から3のいずれかに記載の組成物。
  5. R1が、水素原子である、請求項1から4のいずれかに記載の組成物。
  6. R2が、メチル基である、請求項1から5のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記活性物質が、殺有害生物剤である、請求項1から6のいずれかに記載の組成物。
  8. 前記ポリマー添加剤が、前記組成物の全重量に基づいて、少なくとも0.5重量パーセントの量で存在する、請求項1から7のいずれかに記載の組成物。
  9. 前記ポリマー添加剤が、前記組成物の全重量に基づいて、少なくとも5重量パーセントの量で存在する、請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  10. 活性物質とポリマー添加剤とを混ぜ合わせて、組成物を形成する工程を含む、請求項1から9のいずれかに記載の組成物の調製方法。
  11. 活性物質が固体粒子の形態である場合、粉砕媒体を、活性物質及び/又はポリマー添加剤のうちの少なくとも一方と混ぜ合わせる工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 植物病原性菌類及び/又は望ましくない植物成長及び/又は昆虫若しくはダニ類による望ましくない攻撃を防除する並びに/或いは植物成長を調節する方法であって、特定の有害生物、それらの生息場所、又は特定の有害生物から保護されるべき植物、その土壌、更に/或いは望ましくない植物及び/若しくは有用な植物並びに/又はそれらの生息場所に、請求項1から9のいずれかに記載の組成物を作用させる、前記方法。
  13. 活性物質が殺有害生物剤である、前記殺有害生物剤の殺有害生物活性を増強するための、請求項1から9のいずれかに記載の組成物の使用。
  14. ポリマー添加剤の量が、殺有害生物剤の重量に基づいて、10から500重量%の範囲である、請求項13に記載の使用。
  15. 活性物質が殺有害生物剤である、植物における前記殺有害生物剤の保持性を増強するための、請求項1から9のいずれかに記載の組成物の使用。
JP2012556455A 2010-03-08 2011-03-04 活性物質及びポリアルキレンオキシドビニルエステルグラフトポリマーを含む組成物 Active JP5940463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31163610P 2010-03-08 2010-03-08
US61/311,636 2010-03-08
EP10158356.5 2010-03-30
EP10158356 2010-03-30
PCT/EP2011/053261 WO2011110481A1 (en) 2010-03-08 2011-03-04 Composition comprising an active substance and a polyalkyleneoxide vinylester graft polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521319A true JP2013521319A (ja) 2013-06-10
JP5940463B2 JP5940463B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=44209710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556455A Active JP5940463B2 (ja) 2010-03-08 2011-03-04 活性物質及びポリアルキレンオキシドビニルエステルグラフトポリマーを含む組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP2544529B1 (ja)
JP (1) JP5940463B2 (ja)
KR (1) KR20130016249A (ja)
CN (1) CN102869248B (ja)
AU (1) AU2011226193B2 (ja)
CA (1) CA2791485A1 (ja)
EA (1) EA201290868A1 (ja)
ES (1) ES2536627T3 (ja)
PE (1) PE20130694A1 (ja)
PL (1) PL2544529T3 (ja)
WO (1) WO2011110481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001594A (ja) * 2016-04-15 2022-01-06 石原産業株式会社 アリールフェニルケトン系殺菌剤の植物病害防除効果の増強方法及び植物病害の防除方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017157678A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Basf Se Reduced photodegradation by co-dissolving pyraclostrobin and uv absorber
EP3557992A1 (en) * 2016-12-23 2019-10-30 Basf Se Stabilization of particles coated with non-amphoteric, quaternizable and water-soluble polymers using a dispersing component
CN109757473B (zh) * 2019-02-25 2021-12-28 上海生农生化制品股份有限公司 一种结晶抑制组合物、应用及结晶抑制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343250A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Basf Ag 可溶化剤としてのグラフトコポリマ―の使用、および該グラフトコポリマ―を含有する薬学的調剤、化粧用調剤ならびに食品
JP2004534880A (ja) * 2001-06-13 2004-11-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 農薬のための被覆剤、マトリックス形成剤及び/又は包装材料としての、水溶性又は水に分散可能なポリエーテルブロック含有グラフト重合体の使用
JP2009515000A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 弱水溶性化合物のための可溶化剤としてのコポリマーの使用
WO2009073164A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Valent U.S.A. Corporation Seed treatment formulations and methods of use
WO2009103760A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Basf Se Coated inert granules

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343872A1 (de) * 2003-09-23 2005-04-21 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate
WO2007065845A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Basf Se Copolymere auf basis von polyalkylenoxid-modifizierten n-vinyllactam-copolymeren
WO2007065846A2 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Basf Se Verwendung von polyvinyllactam-polyoxyalkylen-blockcopolymeren als solubilisatoren für in wasser schwerlösliche verbindungen
US8519060B2 (en) 2006-05-31 2013-08-27 Basf Se Amphiphilic graft polymers based on polyalkylene oxides and vinyl esters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343250A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Basf Ag 可溶化剤としてのグラフトコポリマ―の使用、および該グラフトコポリマ―を含有する薬学的調剤、化粧用調剤ならびに食品
JP2004534880A (ja) * 2001-06-13 2004-11-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 農薬のための被覆剤、マトリックス形成剤及び/又は包装材料としての、水溶性又は水に分散可能なポリエーテルブロック含有グラフト重合体の使用
JP2009515000A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 弱水溶性化合物のための可溶化剤としてのコポリマーの使用
WO2009073164A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Valent U.S.A. Corporation Seed treatment formulations and methods of use
WO2009103760A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Basf Se Coated inert granules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001594A (ja) * 2016-04-15 2022-01-06 石原産業株式会社 アリールフェニルケトン系殺菌剤の植物病害防除効果の増強方法及び植物病害の防除方法
JP7279297B2 (ja) 2016-04-15 2023-05-23 石原産業株式会社 アリールフェニルケトン系殺菌剤の植物病害防除効果の増強方法及び植物病害の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
PE20130694A1 (es) 2013-07-03
EA201290868A1 (ru) 2013-04-30
PL2544529T3 (pl) 2015-07-31
AU2011226193A1 (en) 2012-10-04
CN102869248B (zh) 2014-11-26
CN102869248A (zh) 2013-01-09
EP2544529A1 (en) 2013-01-16
EP2544529B1 (en) 2015-02-25
ES2536627T3 (es) 2015-05-27
AU2011226193B2 (en) 2015-01-29
JP5940463B2 (ja) 2016-06-29
KR20130016249A (ko) 2013-02-14
CA2791485A1 (en) 2011-09-15
WO2011110481A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10390528B2 (en) Solid agroformulations for preparing near micro-emulsion aqueous pesticides
JP6120871B2 (ja) 殺有害生物剤とポリアルコキシレートの融液から調製され、ポリカルボキシレートと複合化した液体アジュバントを含み得る固体農薬製剤
US9832990B2 (en) Composition comprising an active substance and a polyalkyleneoxide vinylester graft polymer
JP5940463B2 (ja) 活性物質及びポリアルキレンオキシドビニルエステルグラフトポリマーを含む組成物
WO2013075977A1 (en) Adjuvant containing fatty acid ester and silicone surfactant
AU2016206295B2 (en) Emulsifiable granule obtainable by mixing an pesticidal emulsion with solid dispersant and extruding the resulting paste
US20110245082A1 (en) Use of Copolymers for Increasing the Activity of a Pesticide
MX2012010169A (es) Composicion que comprende una sustancia activa y un polimero injertado de vinilester de polialquilenoxido.
TW201340869A (zh) 藉由混合農藥乳液與固體分散劑並擠壓所產生之膏體而獲得之乳化顆粒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250