JP2013520777A - 電気端子 - Google Patents

電気端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013520777A
JP2013520777A JP2012554371A JP2012554371A JP2013520777A JP 2013520777 A JP2013520777 A JP 2013520777A JP 2012554371 A JP2012554371 A JP 2012554371A JP 2012554371 A JP2012554371 A JP 2012554371A JP 2013520777 A JP2013520777 A JP 2013520777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
boot
operating
marking
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509476B2 (ja
Inventor
ハンセス、マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Original Assignee
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Contact GmbH and Co KG filed Critical Phoenix Contact GmbH and Co KG
Publication of JP2013520777A publication Critical patent/JP2013520777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509476B2 publication Critical patent/JP5509476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2683Marking plates or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/48365Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing with integral release means

Abstract

【解決手段】本発明は、内部に配置されたスプリング力要素(26)を作動させるための作動トリガ(10)が内部に移動可能に配置された端子筐体(22)を備える電気接続端子に関し、本発明によると、作動トリガ(10)は、作動トリガ(10)に印を付けるための標識面(12)を端面(16)に有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、操作用押し部品(operating push−piece)を有する電気端子に関する。
この種の電気端子は、通常、端子ブート(terminal boot)と、端子ブート内に配置され、端子ブートへと挿入された導体のうちの1つを端子ブート内に設けられた接触面に取り付ける(clip)するスプリング力要素とを有する。端子ブートに/から、導体を挿入および/または除去するときにスプリング力要素に力を作用させるべく、通常は、操作用押し部品が端子ブート内に移動可能に配置されている。
特に、いくつかの端子が端子配列に配置されている場合、端子に印もしくは標識を付けて、たとえば、端子の機能に関して互いから識別および区別が可能となっていることが好ましい。通常は、標識を付けるための適切な固定具が端子の端子ブートに設けられており、その上に、たとえば、標識ストリップを設置することができる。端子ブートに固定具を追加的に設けるので、端子に構造スペースがさらに必要となり、その結果、端子ブートの寸法、ひいては電気端子の寸法が所定の用途にとっては大きくなり過ぎてしまう。
したがって、本発明は、スペースの必要性が低く、同時に、印もしくは標識を端子に付けることができることを特徴とする電気端子を製造する目的に基づいている。
目的の解決は、本発明に従い、請求項1の特徴を介してもたらされる。本発明の有利な実施形態は、従属項に記載する。
本発明に係る電気端子は、内部に配置されたスプリング力要素を操作するための操作用押し部品が内部に移動可能に配置された端子ブートを備え、本発明によると、操作用押し部品は、操作用押し部品に印を付けるための標識面を前面に有する。
本発明に係る端子は、端子に印を付けるための固定具を端子ブート上に追加的に必要とせず、操作用押し部品として既に電気端子に設けられている構造部に印を付けることができ、このためのスペースを追加的に必要としない。これを可能にするべく、操作用押し部品は、端子ブートから外側を向く前面に標識面を備え、その標識面には、たとえば、印刷もしくは標識として、たとえば、レーザもしくは圧力プラグ法により印を付けることができる。端子ブートから外側を向く操作用押し部品の前面でこれを行うことができるので、印は外面に設けられ、利用者に容易に視認される。したがって、端子全体でのスペースの必要性を減らしつつ、端子に印を付けることが可能となる。
本発明の好適な実施形態によると、前面には道具による操作面があり、操作面は標識面に隣接して設けられる。好ましくは、操作面は、たとえばプラスドライバ等の道具を操作面で機能させて、操作用押し部品が、スプリング力要素のスプリング力に抗して、好ましくは軸方向にスプリング力要素へと移動できるようにすることができるように構成される。さらに、前面は、好ましくは、標識面および操作面から形成されており、これら2つは、互いにすぐ隣り合わせに設けられる。好ましくは、さらに、標識面は、前面の全表面積の3分の2よりも大きく、操作面は、前面の全表面積の3分の1よりも小さい。したがって、外側から視認可能な操作用押し部品の前面のスペースの最適な機能的利用が可能である。
好ましくは、操作面は、標識面からずれて形成される。したがって、操作面は、好ましくは標識面の平面には配置されない。したがって、好ましくは、操作面は、標識面よりも低く配置され、もしくは、標識面から段差を設けられている。このずれ配置によって、操作面と標識面との間にエッジもしくは段差が形成される。段差もしくはエッジは、操作面に対する道具を固定する面として機能することができ、この結果、操作用押し部品を操作するとき、道具のすべりを防止することができる。
好ましくは、操作面はさらに、標識面の方向において斜めに角度付けられた設計を有する。これを設けるのが特に好ましいのは、操作面が、標識面から段差を持って配置され、したがって操作面と標識面との間に段差もしくはエッジが形成されている場合である。したがって、操作用押し部品を操作する間、道具を確実に固定することができるようにするべく、操作面上の道具を自動的に段差もしくはエッジの方向に案内することができ、その結果、操作面で道具がすべることを確実に防止することができる。
さらに、利点として、操作面は、前面のへり領域(border area)に形成されている。それにより、操作面は、好ましくは、操作面が平坦となり、かつ前面のへり領域(border area)もしくはエッジ領域(edge area)のすぐ隣に配置されて、標識面のすぐ隣の操作面の側縁に段差もしくはエッジが1つだけ形成されるように、前面に設計される。しかし、操作面が隣接する前面のエッジ領域の間に、操作面の端を、標識面に向かって上昇するように配置することもでき、この端は、好ましくは、最高でも標識面の高さとなり、標識面よりも高くならない。
たとえば操作用押し部品が既に端子の端子ブートに挿入されている場合に標識面に印を付けることを可能にするためには、操作用押し部品を、操作面が端子ブートと面一になるように端子ブートに挿入するようにすることが好ましい。ここで、「面一」とは、標識面が端子ブートの外面と同じ平面に配置され、標識面が、好ましくは、端子ブートから飛び出ず、したがって、端子ブートの外面よりも高くならないように構成されているという意味である。これにより、たとえば、印刷スタンプを標識面に十分に近づけて、品質として良好な印もしくは標識を標識面に付けることができるようになる。さらに、アダプタをたとえば端子ブートに設けること、もしくはアダプタを端子ブートに設置することが可能となるように、操作用押し部品の全体と、操作用押し部品に設けられたその他の面とが、端子ブートから飛び出ず、端子ブートの少なくとも外面と面一になるようにすることが好ましい。
さらに、本発明は、ここで設計開発されているような種類等の電気端子が1つ以上、内部に配置されたブートを有する端子配列に関する。
さらに、電気端子の操作用押し部品の操作面が、ブートに対して、標識面よりも近い距離にあるようにすることが好ましい。好ましくは、操作面が端子配列のブートと標識面との間に設けられて、標識面が端子配列のへり領域(border area)に配置されるようにすることで、端子が、操作用押し部品とともに、端子配列のブート内に既に配置されている場合に、標識面に対してたとえば印刷スタンプを簡単に近づけることができるようになっている。
好適な実施形態を用い、添付の図面を参照して、本発明を以下に詳細に説明する。
本発明に係る操作用押し部品の概略図である。 図1に係る操作用押し部品が内部に配置された電気端子の概略図である。 図2に係る端子がいくつか配置された端子配列の概略図である。
図1は、本発明に係る操作用押し部品10の概略図であり、操作用押し部品10に印を付けるための標識面12と、標識面12に隣接して設けられ、道具で操作用押し部品10を操作するための操作面14とを有する。標識面12よび操作面14は、操作用押し部品10の前面16に設けられ、好ましくは、標識面12は、前面16の3分の2よりも大きく広がり、操作面14は、前面16の3分の1よりも小さく広がる。操作面14および標識面12は、好ましくは、直角となるよう構成される。同時に、標識面12および操作面14は、前面16のへり領域(border area)もしくはエッジ領域(edge area)に直に隣接する。
図1で観察されるように、操作面14は、標識面12に対してずれており、操作面14は標識面12から段差を設けて配置され、操作面14と標識面12との間に、操作面14に対する道具を固定するための面として機能することができる段差もしくはエッジ18が形成される。好ましくは、操作面14は、標識面12の方向において斜めに角度付けられるよう設計されており、操作面14が標識面12の方向に傾斜して上昇し、可能な限り大きい固定面が段差もしくはエッジ18として形成されるようになっている。
操作用押し部品10は、前面16とは反対側の面20に、斜めのショルダー部をさらに有しており、操作用押し部品10の可能な限り多くの材料が標識面12の下に設けられて、特に標識面12に標識を付ける際に、高い安定性が得られるようになっている。
図2では、本発明に係る操作用押し部品10が、電気端子30の端子ブート22の中にある状態を示されている。同時に、操作用押し部品10は、その押し部品面24において、スプリング脚部として形成されたスプリング力要素26と隣接しており、図2では、操作用押し部品10は非操作状態を示されている。
図2に示されるように、操作用押し部品10は、標識面12が端子ブート22の外面28と面一となるように、端子ブート22の内部に配置される。操作面14は、端子ブート22の内部において、端子ブート22の外面28の下に来るよう配置される。
図3は、図2に示した電気端子30をいくつか端子配列32に配置して示しており、端子配列は、端子30を内部に配置することができるブート36を有する。操作用押し部品10とともに端子30が端子配列32のブート36に挿入された状態では、操作用押し部品10の操作面は、ブート36に対して、標識面12よりも近い距離にあり、したがって、操作面14は、本質的に、標識面12とブート36との間に配置される。
端子配列32は、同時に、ここでは図示されない支持レールに順次に装填することができる複数のスライス状モジュール34から形成することもできる。
参照番号リスト
操作用押し部品 10
標識面 12
操作面 14
前面 16
段差もしくはエッジ 18
面 20
端子ブート 22
押し部品面 24
スプリング力要素 26
外面 28
端子 30
端子配列 32
モジュール 34
ブート 36

Claims (8)

  1. 内部に配置されたスプリング力要素(26)を操作するための操作用押し部品(10)が内部に移動可能に配置された端子ブート(22)を備え、
    前記操作用押し部品(10)は、前記操作用押し部品(10)に印を付けるための標識面(12)を前面(16)に呈する電気端子。
  2. 前記前面(16)は、道具による操作面(14)を呈しており、前記操作面(14)は、前記標識面(12)に隣接して設けられる請求項1に記載の電気端子。
  3. 前記操作面(14)は、前記標識面(12)に対してずれて形成されている請求項2に記載の電気端子。
  4. 前記操作面(14)は、前記標識面(12)の方向において斜めに角度付けられた設計を呈する請求項2または3に記載の電気端子。
  5. 前記操作面(14)は、前記前面(16)のへり領域(border area)に形成されている請求項2から4のいずれか1項に記載の電気端子。
  6. 前記操作用押し部品(10)は、前記標識面(12)が前記端子ブート(22)と面一となるように挿入される請求項1から5のいずれか1項に記載の電気端子。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電気端子(30)が1つ以上、内部に配置されたブート(36)を備える端子配列。
  8. 前記電気端子(30)の前記操作用押し部品(10)の前記操作面(14)は、前記ブート(36)に対して、前記標識面(12)よりも近い距離にある請求項7に記載の端子配列。
JP2012554371A 2010-03-01 2011-03-01 電気端子 Active JP5509476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010009804A DE102010009804A1 (de) 2010-03-01 2010-03-01 Elektrische Anschlussklemme
DE102010009804.3 2010-03-01
PCT/EP2011/053019 WO2011107470A1 (de) 2010-03-01 2011-03-01 Elektrische anschlussklemme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520777A true JP2013520777A (ja) 2013-06-06
JP5509476B2 JP5509476B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43780610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554371A Active JP5509476B2 (ja) 2010-03-01 2011-03-01 電気端子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8827739B2 (ja)
EP (1) EP2543112B1 (ja)
JP (1) JP5509476B2 (ja)
CN (1) CN102792522B (ja)
DE (1) DE102010009804A1 (ja)
PL (1) PL2543112T3 (ja)
RU (1) RU2543505C2 (ja)
WO (1) WO2011107470A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192408A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 富士電機機器制御株式会社 電気機器の接続端子構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2986104B1 (fr) * 2012-01-23 2015-06-05 Legrand France Appareil electrique au format modulaire
US9058752B2 (en) 2012-09-12 2015-06-16 Panduit Corp. Flex mount terminal marker
USD752514S1 (en) * 2013-03-11 2016-03-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electrical connector
DE102014105002A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schenkelfeder und Anschlussklemme mit einer derartigen Schenkelfeder
DE102015102958B4 (de) * 2015-03-02 2018-12-06 Philip Mangelberger Verfahren zur Beschriftung einer Reihenklemme
US10151890B2 (en) * 2015-03-18 2018-12-11 Leviton Manufacturing Co., Inc. Data communication port insert configurable with indicia to customize data communication station labeling and identification
US10062979B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Panduit Corp. Terminal block marker
CN105355139A (zh) * 2015-11-17 2016-02-24 广东长虹电子有限公司 一种防尘端子标牌
US10014643B2 (en) 2015-12-01 2018-07-03 Alexander Paolozzi Bus bar including a wiring connector assembly
US10014595B2 (en) * 2015-12-01 2018-07-03 Alexander Paolozzi Connector assembly for an electrical device
JP1558910S (ja) * 2016-02-29 2016-09-20
USD901400S1 (en) * 2017-03-07 2020-11-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electrical connector
DE102017107084A1 (de) 2017-04-03 2018-10-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verfahren zum Realisieren einer Verdrahtung an einer Matrix aus Leiteranschlussvorrichtungen, und Reihenklemmanordnung
WO2019048067A1 (de) * 2017-09-11 2019-03-14 Comatreleco Ag Relaissockel
JP1623945S (ja) * 2018-03-14 2019-02-04
JP6992621B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-13 オムロン株式会社 接続子およびソケット
JP1623420S (ja) * 2018-03-14 2019-02-04
JP1623418S (ja) * 2018-03-14 2019-02-04
USD952575S1 (en) * 2020-02-05 2022-05-24 Dehn Se Surge protection device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058155A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Toyo Giken Kk 端子台
JP2001160431A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Omron Corp 端子台ソケット
JP2001210393A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置及びこれを備えた分電盤
EP1353407A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-15 Weidmüller Interface GmbH & Co. Anschlussvorrichtung für Leiter
EP1383203A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Tyco Electronics Corporation Anti-overstress electrical connector
JP2007149476A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kasuga Electric Works Ltd 熱電対用端子台
JP4202125B2 (ja) * 2000-08-04 2008-12-24 オムロン株式会社 電線接続器具
JP2009531815A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 フェニックス・コンタクト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト 回路基板用接続端子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9415076U1 (de) * 1994-09-16 1995-10-12 Siemens Ag Elektronisches Gerät, insbesondere Automatisierungsgerät
DE20013652U1 (de) * 2000-08-09 2001-12-13 Adels Kg Elektrische Klemmeneinrichtung
FR2829878A1 (fr) * 2001-09-20 2003-03-21 Entrelec Dispositif de raccordement a ressort de connexion manoeuvre par une came
DE20205821U1 (de) * 2002-04-12 2003-08-21 Weidmueller Interface Anschlußvorrichtung für Leiter
US7410386B2 (en) * 2005-03-03 2008-08-12 Tyco Electronics Corporation Pluggable screwless wire connector system
US7090530B1 (en) * 2005-09-22 2006-08-15 Dibble Howard A Quick connect electrical box
DE102007050683B4 (de) * 2007-10-22 2009-09-03 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Leiteranschlussklemme

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058155A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Toyo Giken Kk 端子台
JP2001160431A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Omron Corp 端子台ソケット
JP2001210393A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置及びこれを備えた分電盤
JP4202125B2 (ja) * 2000-08-04 2008-12-24 オムロン株式会社 電線接続器具
EP1353407A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-15 Weidmüller Interface GmbH & Co. Anschlussvorrichtung für Leiter
EP1383203A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Tyco Electronics Corporation Anti-overstress electrical connector
JP2007149476A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kasuga Electric Works Ltd 熱電対用端子台
JP2009531815A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 フェニックス・コンタクト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト 回路基板用接続端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192408A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 富士電機機器制御株式会社 電気機器の接続端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509476B2 (ja) 2014-06-04
US8827739B2 (en) 2014-09-09
PL2543112T3 (pl) 2018-12-31
CN102792522A (zh) 2012-11-21
DE102010009804A1 (de) 2011-09-01
RU2543505C2 (ru) 2015-03-10
US20130052884A1 (en) 2013-02-28
RU2012141523A (ru) 2014-04-10
CN102792522B (zh) 2015-11-25
EP2543112A1 (de) 2013-01-09
EP2543112B1 (de) 2018-08-08
WO2011107470A1 (de) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509476B2 (ja) 電気端子
US7300297B1 (en) Power supply with a changeable plug
US9166319B2 (en) Flexible circuit board connector
WO2006023283A3 (en) Electrical connector with stepped housing
JP5909758B2 (ja) コーディングデバイスを有するプラグコネクタ、および、プラグコネクタに対するコーディングデバイスの装着方法
US20080045053A1 (en) Contact element for connecting an electrical conductor
US20130065419A1 (en) LED Socket
TW200638617A (en) Electrical connector with provisions to reduce thermally-induced stresses
ES2193657T3 (es) Zocalo para componente electrico.
TW200719540A (en) Electrical connector
WO2006074169A3 (en) Printed circuit board retaining device
US9293848B2 (en) Electrical connector for use with printed circuit boards
JP2014514695A (ja) マーキングデバイスを備えている電気コンダクタ用接続デバイス
JP2007258028A (ja) コネクタ
ATE373887T1 (de) Verbindung mit hoher haltekraft
WO2008048420A3 (en) Poke-in contacts for modular pcb assembly
US7567442B2 (en) CPU mounting apparatus
TW200729645A (en) Electrical connector assembly
JP2005322690A (ja) 半導体装置及び半導体装置の組立方法
JP2009158357A (ja) プラグ抜止め具
WO2001009952A3 (en) Interconnect assemblies and methods
JP2005209812A (ja) 発光素子ユニット
JP2009146579A (ja) コネクタ
TW200719543A (en) Method of assembling an electrical connector
WO2005101586A8 (en) High speed receptacle connector part

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250