JP2013519762A - 繊維複合材料からのペレットの製造法 - Google Patents

繊維複合材料からのペレットの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013519762A
JP2013519762A JP2012553208A JP2012553208A JP2013519762A JP 2013519762 A JP2013519762 A JP 2013519762A JP 2012553208 A JP2012553208 A JP 2012553208A JP 2012553208 A JP2012553208 A JP 2012553208A JP 2013519762 A JP2013519762 A JP 2013519762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
carbon fiber
carbon
fiber
carbon fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744066B2 (ja
JP2013519762A5 (ja
Inventor
オアトレップ ゲラルト
リュツケンドルフ レナーテ
ロイスマン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGL Automotive Carbon Fibers GmbH and Co KG
Original Assignee
SGL Automotive Carbon Fibers GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGL Automotive Carbon Fibers GmbH and Co KG filed Critical SGL Automotive Carbon Fibers GmbH and Co KG
Publication of JP2013519762A publication Critical patent/JP2013519762A/ja
Publication of JP2013519762A5 publication Critical patent/JP2013519762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744066B2 publication Critical patent/JP5744066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0036Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting of large particles, e.g. beads, granules, pellets, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/04Making granules by dividing preformed material in the form of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチックの仕上げ法において更なる加工に適した繊維複合材料からペレットを製造する方法に関し、その際、ペレットは、炭素単繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物と少なくとも1つの熱可塑性マトリックス材料を含有し、該材料は、炭素繊維含有の廃材又は使用済み品から炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物を分離し、これらを熱可塑性マトリックス材料と一緒に面状に敷き、熱の影響下でシート材料へと圧縮し、その後、冷却し、かつペレット、小片シート又はチップへと細分することを特徴とする。本発明による方法は、炭素繊維を、例えば、紡織繊維系の製造廃材、付着又は硬化した製造廃材から、調製されたCFK廃棄部材等から強化繊維として用いることを可能にし、それをもって、より費用対効果が大きい出発材料が提供され、かつ上述の使用済み品に含まれた炭素繊維が、新たに目的に適った使用に供給される。不連続の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物は、その際、易流動性で良好に配量可能な形態にもたらされ、かつ、例えば、出発材料として押出成形又は射出成形のために用いられることができる。

Description

本発明は、プラスチックの仕上げ法における更なる加工に適した繊維複合材料からのペレットを製造する方法に関し、その際、ペレットは、炭素繊維と少なくとも1つの熱可塑性マトリックス材料とを含有する。
炭素繊維は、熱可塑的に又は熱硬化的に結合された繊維複合材料(FVW)の繊維強化物として用いられている。最大の補強効果を達成するために、これまで、繊維強化は、主として連続炭素繊維材料、例えばフィラメント糸、マルチフィラメント糸又はいわゆるロービングの形態で行われている。これに対して、炭素繊維は、古典的な紡織繊維系加工の分野から公知であるような、例えば20mm〜80mmの範囲の不連続繊維長を有するカット繊維としては市場に提供されておらず、なぜなら、それらの加工には問題がより多く含まれているからである。
炭素繊維材料は、数年前から規模を増加して、高性能の繊維材料強化物として使用されてきている。主たる適用は、例えば、航空機製造、船舶製造、自動車製造や、風力設備においてである。大量適用がいっそう広がることによって、炭素繊維含有の製造廃材の量が、使い古された使用済み品の処理量と同様に増大する。炭素繊維は、その煩雑な製造法に基づき非常に高価である。価格は、特殊なタイプでは、約15ユーロ/kg〜約300ユーロ/kgの間で変動している。それゆえ、経済的及び環境保護対策的な理由から、廃材及び使用済み品を調製するための手段を生み出し、かつ、それらの中に含まれた炭素繊維分を新たな適用に供することが望まれており、そこでは、該炭素繊維が、高価な一次炭素繊維の代わりに少なくとも部分的に用いられることができる。
産業界では、廃材を切断及び/又は粉砕し、そして、例えばプラスチック又は建築材料中での補強のために用いることで炭素繊維含有の製造廃材を再利用する試みがすでに存在していたにも関わらず、これまで主に、これらの廃材の僅かな部分のみが集められ、市場に出されていた。これまで、大量の炭素繊維含有の廃材のための価値の高い再利用は存在していなかったことから、それらはゴミとして処分されなければならなかった。
繊維複合材料が押出技術又は射出成形技術において用いられる場合、原料は、繊維と熱可塑性ポリマーとの常に一定の質量比で配量されなければならない。良好な配量と混合は、双方の混合相手が、それらの幾何学的寸法、粒子表面と、それらのかさ容積とに関して同じであるか、又は少なくとも非常に似ている場合にのみ達成されることができる。しかしながら、短繊維と粉状塵埃は、一般に約3mm〜5mmの直径で平滑な表面、ひいては良好な易流動性を有している使用されたプラスチック粒質物粒子と比較して、これらのパラメーターに関して非常に大きな違いを有している。短繊維フィラーの場合、個々の繊維は互いに乱雑な層の形でかみ合い、繊維ブリッジや材料の塊を形成し、それらは押出機や射出成形機の供給ホッパーの開口部を塞ぎ、また機械へのフィードが制御可能とならない散発的なものだけになってしまう。その結果、機械に供給される連続的な材料流の中断が生じる他に、最終生成物中での補強繊維とプラスチックマトリックスとの要求された質量比の著しい変化につながる生じる可能性があり、これは、構成部品の機械特性を保証することができないことを意味する。
前述の理由から、これまで、炭素一次繊維を含有する押出成形又は射出成形用の出発材料は、連続繊維ストランドから製造されている。これを良好に加工できるように、連続繊維は束にまとめられ、そして3mm〜12mmの長さに切断される前に、サイズ又はサイズ剤とも呼ばれる接着力が強い結合層と接着されて厚みのある連続繊維束にされる。連続繊維を束ね、引き続き溶融ポリマーで包み込むか又は含浸し、冷却固化し、かつ所望の長さに切断してもよい。これらの方法の場合、一次炭素連続繊維のみが出発材料として使用可能である。廃材調製処理又は使用済みCFK廃棄部材の材料リサイクルから生じる不連続繊維は、上記の理由から、押出成形又は射出成形用の出発材料に繊維として加えられることができない。これを、良好に配量可能で、かつ易流動性の形態にすることに成功した場合に初めて、廃材又は使用済み品からのますます量を増大して発生する依然としてその特性について高価な炭素繊維を経済的に意義のある再利用に供給する道が開ける。
一次炭素繊維の製造は、先行技術に従って、通常、適した前駆体有機繊維、例えばポリアクリロニトリル(PAN)又はビスコース繊維から、制御された熱分解によってか、又はピッチから(この場合、溶融紡糸によって、まずピッチ繊維が製造され、次いで該繊維は酸化及び炭化される)のいずれかによって行われる。相応する方法が、例えばEP1696057A1から公知である。そこでは、ピッチから製造された一次繊維がステープルファイバーマットへと加工され、その中で繊維は、有利な方向に向いた配向を有している。この公知の方法は、繊維を平行化するためのカーディング工程を包含する。しかしながら、この場合、炭素繊維ウェブから、最終的にヤーン、ひいては直状の最終生成物が製造される。
従来技術から基本的に公知なのは、ハイブリッドストリップからテープ条の固化された半製品を製造することであり、該半製品中には、不連続長の強化繊維と熱可塑性マトリックス繊維とが含まれている。DE10151761A1には、この種の方法が記載されており、該方法の場合、まずカードテープが熱可塑性マトリックス繊維と天然繊維とから製造され、次いでそれは貯蔵装置、案内装置及び最終的に布設ユニットを通過する。加熱ゾーンでの加熱及び固化後にテープ状半製品が得られる。この文献中では、天然繊維の代わりに炭素繊維も強化繊維として用いられ得ることも言及されている。
DE102008002846A1には、繊維強化半製品又は繊維含有半製品を再利用する廃材調製法が記載されている。この場合、マトリックス材料中で結合した繊維が該マトリックス材料と切り離され、かつ得られた独立した繊維が、その直後にバインダーで湿らせられる。しかしながら、半製品からの繊維のこの分離は、炉内で、つまり熱分解によって行われる。この方法の場合、最終生成物は、湿らせられた繊維からの繊維束であり、該刊行物中では、それの更なる加工についての記載は見当たらない。
DE19739486A1からは、繊維複合材料からのシート状の半製品の製造法が公知になっており、その際、リサイクルされた熱可塑性材料、すなわち、カーペット製造からの繊維廃材が、ルーフ製造からの廃材と混合され、そしてカード機によって梳かれる。熱可塑性繊維は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン又はPETから成っていてよい。これらの繊維は、更なる加工前に、約50mmまでの長さのストリップに細断される。ルーフ製造からの廃材物質は、針状の隆起を有するローラーによってむしり取られ、そしてストリップに分割される。両方の廃材物質は混合され、そしてカード機によって梳かれる。この文献は、目的に応じた繊維の配向(配置方向)のための措置が行われることに関する更なる説明を含んでいない。さらに、この刊行物中には、廃材からの炭素繊維の使用についての情報は見出せない。この公知の方法の場合、まずマットが製造され、次いでこれは航空機の胴体部品に作り変えられる。
DE19711247A1には、ハイブリッドスライバーからの長繊維粒状物の製造法が記載されている。この方法の場合、補強繊維とマトリックス繊維とから成るハイブリッドスライバーが加熱され、ダブリングによって突き固められ、かつストランドに変形させられる。ここで、直状の最終生成物が、熱可塑性繊維成分の溶融及び冷却によって製造される。材料ストランドはダブリングさせ続けられ、次いでこのストランドは、グラニュレーターを用いて横方向に向かって切断することによってペレットの長さに切断される。
DE4419579A1には、繊維複合材料からのペレットの製造法が記載されており、この方法の場合、プラスチック粒状物が押出機に供給され、これは溶融され、次いで均一な長さの切断されたガラス繊維に下流に向かって供給される。次いでこの材料はスロットダイから搬出され、分化され、かつペレットに分割される。作製されたペレットの繊維割合は比較的僅かである。炭素繊維は使用されず、そしてこの公知の方法においてリサイクル繊維は加工されない。
日本国特許2005089515Aの要旨には、繊維複合材料からのペレットの製造法が記載されており、この方法の場合、炭素繊維並びにフェノール樹脂及びスチレン樹脂を包含する熱可塑性マトリックス材料とがゴム成分と加工されてペレットが形成されており、該ペレット中において炭素繊維はペレットの長手方向に向いた配置方向を有する。炭素繊維の割合は5〜30質量%である。その際、主にペレット作製のための通常の方法に従って製造され、かつ、そのため比較的高価な出発物質である炭素繊維が用いられる。そのうえ、連続繊維が出発材料とされ、それに従って、炭素繊維の長さはそのつどペレットの長さに相当する。
ここで、本発明が登場する。本発明の課題は、冒頭で挙げた種類の繊維複合材料からのペレットの製造法を提供することであり、その際、安価に得られる炭素繊維が強化繊維として用いられることができる。
この課題の解決手段は、主請求項の特徴部を有する冒頭で挙げたタイプの方法が提供する。
本発明によれば、炭素繊維含有の廃材又は使用済み品から炭素繊維を分離し、これを熱可塑性マトリックス材料と一緒に面状にし、熱の影響下で圧縮してシート材料を形成し、その後、冷却し、細分してペレット、小片シート又はチップを形成することが定められている。
本発明による方法によって、不連続炭素繊維を、例として、紡織繊維系の製造廃材、付着又は硬化した製造廃材から、調製された使用済みCFK部材等から強化繊維として用いることが可能となり、それをもって、より安価な出発材料が提供され、かつ上述の使用済み品に含まれた炭素繊維が、新たに目的に適った使用に供給されることになる。その際、不連続の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物は、易流動性で良好に配量可能な形態にもたらされ、かつ、例えば、押出成形又は射出成形用の出発材料として用いられることができる。
接着性樹脂で含浸されている炭素廃材又は使用済み品、又はCFK構成部材又は構成部材の残りが、固体複合材料中に炭素繊維が埋め込まれているものである場合、炭素繊維はまず、不要なマトリックス物質から取り除かれる。このために、例えば熱分解手法を用いることができ、又は廃材は超臨界溶媒で処理される。これらの分離処理からの生成物として、不連続炭素繊維が生じる。
有利には、まず、不連続の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物から成る少なくとも1つの層を、それを空気式ランダム不織布法、カード法、湿式不織布法、製紙法において又はルーズフィルとしてそれらを面状に敷くことによって作製される。
本発明の発展形態によれば、従来技術のように、まず直状の繊維スライバーを作製するのではなく、不織布形成装置に導入された炭素繊維を直接、薄くて目付均一の繊維ウェブ(Faserflaeche)へと加工し、かつ、そのようして厚みと単位面積質量を可変に調整可能な平らで目付均一の炭素繊維含有層を形成する。
本発明により使用された炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物は、使用可能なウェブ形成法(Flaechenbildungsverfahren)に応じて、3mm〜150mmの繊維長を有する。約10mmまでの短繊維は湿式不織布法により加工されることができ、20〜150mmの範囲のより長い繊維は、ランダム不織布法によるか、又は面状の物へと梳くことにより加工されることができる。
本発明の範囲においては、炭素繊維を熱可塑性マトリックス材料と混合する様々の有利な可能性が存在する。例えば、カード装置の入口に炭素繊維と熱可塑性繊維とを、繊維フロック混合物の形態で、又はそれぞれ別個の層として供給し、かつ、これらをカード機で均質に混合してよい。
湿式不織布法が使用される場合、炭素短繊維を、熱可塑性粒子、例えば短繊維と、湿式不織布装置の懸濁液中で予め互いに完全に混和してよい。
例えばまた、少なくとも1つの熱可塑性フォイル、繊維ウェブ層又は不織布層から成る少なくとも1つの目付均一の熱可塑性層を、場合により溶融物の形態で、上記の不織布形成法に従って形成された、不連続の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物からの少なくとも1つの目付均一の面状の層と積層させることによって接触させてもよい。
代替的に、約5mm未満の直径を有する粉末又は粒子としての形態の熱可塑性成分も、不連続の炭素繊維、炭素繊維束若しくはそれらの混合物からの少なくとも1つの層に施与するか又は係る層に組み込んでもよい。
例えば、不連続繊維の形態の熱可塑性成分を炭素繊維と、層形成の前又は層形成の間に、完全かつ均質に互いに混合してもよい。
上記の例の結果から、面状の中間生成物が生じ、該中間組成物中では、不連続の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物が少なくとも1つの熱可塑性成分と、定義された一定の質量比で互いに柔軟に結合されて存在している。本発明の対象は、それに続けて少なくとも1つの熱可塑性成分が加熱工程によって軟化若しくは溶融され、かつ炭素繊維が好ましくは平坦な圧縮及び冷却下で曲げ剛性の層若しくはシートへと、更なる細分工程後に易流動性で、かつ射出成形及び配合のために良好に配量可能なペレットが生じるように固化されることである。例えば溶融含浸及び押出技術が行われるDE4419579A1とは対照的に、生じるペレット中での調整可能な繊維含有率は、DE4419579A1に挙げられた35%の限界値をずっと超える95%までで調整されることができ、そうして安価な炭素繊維濃縮物がペレット形で配合のために準備されることができる。
溶融性若しくは接着軟化性の熱可塑性材料の百分率割合とポリマーの種類と関わる熱固化の間の温度と圧縮力が、ペレット中の全成分の機械的な結合力、ひいては射出成形及び配合のための適用性を決定する。
本発明の対象は、さらに、前述の種類の方法に従って製造され、かつ5%〜95%の範囲の、好ましくは10%〜80%の範囲の炭素繊維の割合を有利には有し、かつ有利にはペレットの最大エッジ間隔が3〜25mm、好ましくは5〜10mmである炭素繊維含有ペレットである。その際、有利なのは、ペレット中に含まれた炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物が一様な繊維長を有しておらず、かつ、これらの成分がペレット体全体は間断なく貫かないことである。
本発明によるペレットは、例えば、廃材又は使用済み品からの炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物の他にも、不連続一次産品(新しい物)の形態の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物の割合を含有してよい。同様に、これらのペレットは、例えば、炭素繊維の他にも更なる補強作用を有する不連続形の繊維成分、殊にパラアラミド、ガラス繊維、天然繊維、不融性の化学繊維及び/又はマトリックス繊維より高い融点を有する繊維を含有してよい。
本発明による殊に質量−若しくは体積均一の炭素繊維含有の平面形成物を製造するための技術として、使用される不連続の炭素繊維、炭素繊維束若しくはそれらの混合物の種類に応じて、存在する繊維長、繊維長分布に優先的に依存して、例えば自体公知の乾燥技法、例えば不織布−カード法、空気式不織布敷設法、約10mmまでの短繊維を使用した場合の撒布装置による若しくは>10mmの平均繊維長の場合の供給シュートを用いたルーズフィルの形成法、並びに湿式技法、例えば湿式不織布製造若しくは製紙技術が用いられることができる。約5mmまでの極端に短い繊維の場合の粉末撒布も、層を形成する処理工程として可能である。該方法のための炭素繊維出発材料は、例えば:
− 細分された一次繊維及び/若しくは細分されたロービングストランド、
− 細分された及び/若しくは繊維状にほぐされた層状物、織物、若しくは編物の残地、
− 細分された及び/若しくは繊維状にほぐされた繊維廃材若しくは残留スプール材料、
− 細分された及び/若しくは繊維状にほぐされた及び/若しくは熱的に若しくは溶媒を用いて前処理されたプリプレグ廃材又は、
− 樹脂含有廃材、CFK硬質部材及び/若しくは古い建築部材から取得された、場合により付加的に細分された及び/若しくは繊維状にほぐされた不連続炭素繊維及び/若しくは不連続炭素繊維束である。
存在する炭素繊維長に応じて、これらは層形成の工程に直接導入されてよく、又は加工性の改善のためにさらに細分され、かつ/又は、例えばサイズ剤、接着促進物質又は後で形成されるプラスチックに効果をもたらす付加的な他の試剤、例えば難燃剤、染料、離型剤又はレオロジー助剤(Tribologiehilfsmittel)が備わっているか若しくはそれらと混合されることができる。さらに、炭素繊維材料に、例えば耐衝撃性改良又は機械的補強のための付加的に機能性を持つ異種材料、例えばパラアラミド、ガラス繊維、天然繊維又は不融性の化学繊維若しくはマトリックス繊維より高い融点を有する繊維を混合することが可能である。繊維状の混和成分、例えば後で結合作用する熱可塑性繊維材料を、層形成前の独立した処理工程において、例えば紡織用繊維混合ベルトを介して、又は層形成の間に直接、例えばカード機において、その他の繊維分と完全かつ可能な限り均質に混合してもよい。システムミキシングの手段が利用される場合、個々の繊維成分は分類されて、例えば異なる層の形で、繊維ウェブ又は不織布ウェブとして重ねて敷かれる。ここで重要なことは、熱可塑性バインダー成分が、熱固化後に全ての層に十分浸透し、その結果、全ての層の相互の緻密な結合が保証されることである。これは、全ての成分を互いに均質に混合することによって、例えば熱可塑性樹脂と補強成分を有する薄層の構造体が交互に現れることによるか、又は、例えばニードリングプロセスを用いて熱可塑性バインダー繊維を炭素繊維層に完全に貫通させることによって達成されることができる。薄層の場合、又は熱可塑性溶融物による良好な浸潤度が得られる場合は、不融性成分がコア層として配置されているサンドイッチで十分である。
熱可塑的に結合する成分として、一般に、従来技術から公知の非常に多岐にわたった熱可塑性プラスチックマトリックスが考慮に入れられる。これは、低融点のポリエチレンから、ポリプロピレン、ポリアミドを経て、高融点の熱可塑性樹脂PEEK又はPEIにまで至る。熱固化パラメーター、例えば温度、滞留時間、圧力及び場合によっては不活性ガス雰囲気の使用は、これらのポリマーの特殊性に合わせられなければならない。熱可塑性バインダー成分の使用可能な形態は、小さい粒子、例えば粉末から、短繊維、紡織用長繊維、不織布−又は繊維材料層、スパンボンド、フォイルを経て、ポリマー溶融物にまで至る。
面状の層配列における不連続炭素繊維と熱可塑性バインダーとの炭素繊維対熱可塑性樹脂の可能な限り一定の質量比を伴う組合せに従って、この層は、熱可塑性成分が軟化若しくは溶融するように加熱される。しかしながら、ポリマー溶融物を使用した場合には、この工程は必要ではない。この場合、例えば拡張ダイにより炭素繊維層への塗布を行ってよく−引き続き加圧成形により緻密化され、かつ加圧下若しくは外部の付加的な機械的圧縮力なしに冷却固化される。
熱可塑性成分の割合は、シート品の達成可能な緻密度と、後になって生じるペレットの機械的安定性を決定する。熱可塑性樹脂成分の下限値は、好ましくは約5%であり、その際、固化効果を証明し得るには、炭素繊維と熱可塑性成分とが可能な限り均質に完全に互いに混合されているべきである。サンドイッチ法の場合には、後になって生じるペレット中での良好な結合力を得るために、約15〜25%のバインダー最小割合が好ましい。生じるペレットが配合において使用されることになる場合、経済性が高いという意味で、有利には高い割合の炭素繊維と可能な限り低い割合のバインダーポリマーとで作業される。ペレットが構成部材に直接吹き付けられることになる場合、熱可塑性ポリマーは、有利には>50%の割合で、一般に70〜90%で用いられる。
熱可塑性樹脂成分の割合により、例えば、ペレットの硬度が幅広い範囲で変化させられることができる。これは、孔隙のない緻密な状態から、孔隙率が上昇する状態を経て、熱固化された僅かな密度の繊維不織布状態にまで至る。使用された炭素繊維材料に加えて、不連続形態の更に別の繊維材料を使用してもよい。これらは、炭素繊維成分と同じように、層形成前若しくは層形成の間の繊維混合工程によって、又は材料を積層する際の別個のシステムコンポーネントとして供給されることができる。
熱固化されたシート品は、引き続き規定された形で細分される。これは、例えば、打抜き工程によって、くし型ナイフ切断技術又は2つの重力式ナイフ切断機(Fallmesserschneidmaschinen)を組み合わせて行われることができる。粒径は、配合機又は射出成形機のパラメーターに左右され、好ましくは一般にその最大寸法は15mmを超えない。良好に加工可能なペレットは、例えば5〜10mmの最大エッジ長を有する。ペレットは、規則的な若しくは一様な形状を有している必要はない。同様にペレットの厚みもそれほど重要ではない。良好な結合力の意味において言えば、非常に厚みがあり、質量のあるペレットは、小片シート状の薄いペレット(該ペレットは、そのより小さい質量に基づき、配量及び混合に際して、相互に接触した際のより小さい慣性力に破壊することなく耐える)より高い最小熱可塑性樹脂割合を有していなければならない。
この種の炭素ペレットの使用領域は、好ましくは、熱可塑的に結合した繊維複合材料を製造するための配合や射出成形である。殊に低融点のバインダー成分を用いた更なる適用分野は、例えば、エラストマー強化若しくはゴム強化、又は熱硬化性マトリックス中で僅かに固化されたペレットとしての使用であって、該熱硬化性マトリックスは、例えば攪拌工程によって熱硬化性樹脂中で再び繊維状にほぐれ、炭素繊維を放出することで、これらは次いで熱硬化性マトリックス中に良好に分配されることができる。
従属請求項に挙げた特徴は、本発明による課題解決手段の有利な発展形態に関する。本発明の更なる利点は、以下の詳細な説明から明らかになる。
以下では、具体的に実施例に基づき本発明を詳細に説明する。自明の通り、これらの実施例は単に例を使って説明するものであり、本発明はこの実施例に挙げられた具体的な処置やパラメーターに限定されるものではない。
カード装置の原理の図式的に簡略化した図
実施例1
繊維/繊維混合物を加工して射出成形用のペレットを形成する例
射出成形用の炭素繊維含有ペレットの製造のために、炭素織物廃材100%から取得された平均繊維長40mmを有する炭素リサイクル繊維と、3.3dtex、60mmのPA6−紡織ステープルファイバーを出発材料として用いた。両方の材料を、PA6 70%とリサイクル炭素繊維(RCF)30%の質量比で、繊維工業において通常用いられる混合床を用いて、そして引き続くミックストオープニング技術(Mischoeffnertechnik)とにより、いわゆるフロック混合物として互いに密接に混合した。この繊維混合物を、引き続きカード装置に供し、製造された面状の、70/30のPA6/RCFの繊維混合物を有する、単位面積質量が35g/m2の目付均一のカードウェブを、クロスラッパーでダブリングし、単位面積質量が260g/m2のマルチウェブ層を形成し、そして引き続き1cm2当たり25個の針を有するニードルパンチ機で、不織布が後続工程において一方では取り扱いがし易く、他方では不織布中で可能な限り長い炭素繊維を得るために針強度が高くなりすぎない程度に固化した。約250〜260g/m2の単位面積質量の10枚の係るニードル不織布を、30cm×30cm片の形状で重ね合わせ、そして多段プレスで240℃にて100秒間50barで圧縮し、引き続き冷却した。結果生じるシートから、依然として固化されていない軟らかいエッジを裁断機で分離した。引き続きシートを、6.3mmの切断面を有するPierret社の重力式ナイフ切断機でまず縦に細分してストリップを形成し、そして該ストリップを新たに置き直して横方向に切断して細分することで、切断精度の目的に応じて4〜10mmの範囲のエッジ長を有するチップ状のペレットを形成した。ペレットは不規則に形成されている;理想的には方形で、しかしながら、たいていの場合は、不規則に四辺形又は内接円を囲む四角形として形成され、不規則な三角形に至るまである。これらの形状は、適用されたシート品の細分技術から生じ、射出成形における使用にとっては重要な意味を持たない。むしろ大切なことは、後続装置にて供給ホッパーを詰まらせることにつながる過大なペレット成分が存在しないことである。そのようして製造されたこれらのペレットは、引き続き射出成形機でFVWに直接加工することができた。
実施例2
面状のシステムミクスチャーを加工して配合用のペレットを形成する例
カード装置から、クロスラッパーと引き続くニードルパンチ機とを利用して、3.3dtex、60mmの市販のPA6−紡織繊維100%からの180g/m2の単位面積質量を有する2つの不織布ウェブを製造した。両方の不織布ウェブを、1cm2当たり12個の針で、上から一度ただ軽く突き刺した。続く作業工程において、40mmの平均繊維長を有する織物廃材から取得されたリサイクル炭素繊維100%を、炭素繊維の加工用に特別に技術的に改良されたカード技術によって30g/m2の均一な単位面積質量を有する面状のカードウェブへと加工し、かつ、この連続的にカード機から引き抜かれたウェブを、クロスラッパーにより、それに対して90°の角度で連続的に進む送出シートに交差して重なり合う形で、780g/m2の単位面積質量となるように敷いた。送出シートと積重されるべき炭素繊維ウェブ層との間には、前もって作製していたニードル不織布ベルトを置いており、そうして炭素繊維層はPA6−ニードル不織布上に配置された。後続のニードルパンチ機への運転前に、180g/m2の第二のPA6−ニードル不織布を被覆層として巻き取り、それによりPA6ニードル不織布180g/m2−RCFウェブ層780g/m2−PA6ニードル不織布180g/m2のサンドイッチを作り上げた。このサンドイッチを、そのつど1cm2当たり25個の針で上と下から突き刺して固化した。ニードルプロセスによって、PA6不織布被覆層の部分を、RCF層を通して突き刺したことで、PA6とRCF層との言わばある一定の混合が生じ、これは、後の段階で達成可能な熱固化度の安定性に良い効果を及ぼした。外側層にPA6をコア領域にRCFを有する、そのようにして製造されたニードル不織布を、30cm×30cm片として互いに重ね合わせ、そして多段プレスで240℃にて100秒間50barで圧縮し、引き続き冷却した。生じるシートから、依然として固化されていない軟らかいエッジを裁断機で分離した。引き続き、シートを、9.8mmの切断面を有するPerret社の重力式ナイフ切断機でまず縦に細分してストリップを形成し、そして該ストリップを新たに置き直して横方向に切断して細分することで、切断精度の目的に応じて7〜14mmの範囲のエッジ長を有するチップ状のペレットを形成した。ペレットは不規則に形成されている;理想的には方形で、しかしながら、たいていの場合は、不規則に四辺形又は内接円を囲む四角形として形成され、不規則な三角形に至るまである。これらの形状は、適用されたシート品の細分技術から生じ、配合に際しての使用にとっては重要な意味を持たない。むしろ大切なことは、後続装置におけるフィードホッパーを詰まらせることにつながる過大なペレット成分が存在しないことである。そのようして製造されたこれらのペレットは、引き続き押出機で10%の繊維割合を有する炭素繊維含有の射出成形粒質物へと加工することができた。
以下では、本発明の範囲において使用可能なカード機の作動原理を、添付の図面を引き合いに出しながらに例示的に説明する。
ここで、図1は、カード装置の原理の図式的に簡略化した図を示し、該装置は、例えば、本発明による方法に従った、なかでも炭素繊維を包含する繊維ウェブの製造のために適している。
該図は、カード装置に進入する少なくとも1つの(図中左)繊維層10を示し、これは、まずエントリーローラー1、2を介して、これらのエントリーローラーに対して逆向きの回転方向で回転するリッカーイン3に達する。このリッカーイン3と、このリッカーインと同じ回転方向で回転する主要ドラム(Tambour)5との間には転送ローラー4が配置されており、これはリッカーイン3及び主要ドラム5とは逆向きに回転する。主要ドラム5の周囲には、円周上の様々の位置に種々のツール(Arbeiter)6と回転器7とが配置されている。このデバイスの課題は、進入する繊維層10をカード装置中で個々の繊維にまで細分し、かつ定義された単位面積質量を有する薄くて目付均一の繊維ウェブへと再び形作ることにある。ここで、好ましくは、繊維をその長さに沿って配向させることが目的とされる。
主要ドラム5の後方には、これとは逆の回転方向で回転する引取りドラム8が配置されており、該ドラム8には下流の側にくし型ブレード(Hacker)9が存在する。この引取りドラム8から、繊維ウェブ11が連続ウェブの形態で搬出され、これは、例えば最大約80g/m2までの単位面積質量、好ましくは最大約60g/m2の単位面積質量を有し、並びに例えば約15〜30g/m2の繊維長方向を有する。
1 エントリーローラー、 2 エントリーローラー、 3 リッカーイン、 4 転送ローラー、 5 主要ドラム(Tambour)、 6 ツール、 7 回転器、 8 引取りドラム、 9 くし型ブレード、 10 進入する繊維層、 11 繊維ウェブ

Claims (14)

  1. プラスチックの仕上げ法における更なる加工に適した繊維複合材料からのペレットの製造法であって、その際、ペレットが炭素繊維と少なくとも1つの熱可塑性マトリックス材料とを含有する、該ペレットの製造法において、炭素繊維含有の廃材又は使用済み品から分離された炭素繊維、炭素繊維束又はそれらより成る混合物を使用し、これらを熱可塑性マトリックス材料と一緒に面状に敷き、熱の影響下でシート材料へと圧縮し、その後、冷却し、かつペレット、小片シート又はチップへと細分することを特徴とする方法。
  2. まず不連続炭素繊維からの少なくとも1つの層を、空気式ランダム不織布法、カード法、湿式不織布法、製紙法において又はルーズフィルとして不連続炭素繊維を面状に敷くことによって作製することを特徴とする、請求項1記載の繊維複合材料からのペレットの製造法。
  3. 使用した炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物が、3mm〜150mmの平均長を有することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. カード装置に進入する繊維層を、薄くて目付均一の繊維ウェブへと直接加工することを特徴とする、請求項2又は3記載の方法。
  5. 前記カード装置の入口で、不連続の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物と熱可塑性繊維とを、それぞれ別個の層として供給し、かつ、これらをカード機内で混合することを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 少なくとも1つの熱可塑性フォイル、繊維ウェブ層又は不織布層を包含する少なくとも1つの熱可塑性層を、場合により溶融物の形態で、不連続の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物より成る少なくとも1つの層と接触させることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  7. 約5mm未満の直径を有する粉末の形態若しくは粒子としての熱可塑性成分を、不連続の炭素繊維、炭素繊維束若しくはそれらの混合物より成る少なくとも1つの層に適用するか若しくは係る層内に導入し、かつ、この集成物を加熱するか、又は該熱可塑性成分を溶融物の形態で、不連続炭素繊維からの少なくとも1つの層と接触させることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  8. 不連続繊維の形態の熱可塑性成分を、炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物と、層形成の前又は層形成の間に、完全かつ均質に互いに混合することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  9. 個々の成分、すなわち、炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物、熱可塑性マトリックス繊維と、場合により、他の組成を有するさらに別の繊維とを、それぞれ分類して種々の層の形で繊維ウェブ又は不織布ウェブとして重ねて面状に敷き、かつ熱可塑性マトリックス成分による全ての層の十分な浸透と、熱固化後の層の相互の緻密な結合を得るための措置を行うことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  10. 廃材又は使用済み品から形成された炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物を分離するために、不要なマトリックス物質から、熱分解法又は超臨界溶媒を用いた処理によって取り除くことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の方法に従って製造された炭素繊維含有のペレットにおいて、該ペレットが、5%〜95%の範囲の、好ましくは10%〜80%の範囲の炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物の割合を有し、かつペレットの最大エッジ間隔が3〜25mm、好ましくは5〜10mmであることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法に従って製造された炭素繊維含有のペレット。
  12. 前記ペレット中に含まれた炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物が一様な繊維長を有しておらず、かつ、これらの一部分がペレット体全体を間断なく貫かないことを特徴とする、請求項11記載の炭素繊維含有ペレット。
  13. 炭素繊維含有の廃材又は使用済み品から形成された炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物の他に、不連続一次産品(新しい物)の形態の炭素繊維分も含有していることを特徴とする、請求項11又は12記載の炭素繊維含有ペレット。
  14. 炭素繊維、炭素繊維束又はそれらの混合物の他に、補強作用を有する不連続形の更なる繊維成分、殊にパラアラミド、ガラス繊維、天然繊維、不融性の化学繊維及び/又はマトリックス繊維より高い融点を有する繊維を含有していることを特徴とする、請求項11から13までのいずれか1項記載の炭素繊維含有ペレット。
JP2012553208A 2010-02-17 2011-02-03 繊維複合材料からのペレットの製造法 Expired - Fee Related JP5744066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010008349.6 2010-02-17
DE102010008349A DE102010008349A1 (de) 2010-02-17 2010-02-17 Verfahren zur Herstellung von Pellets aus Faserverbundwerkstoffen
PCT/EP2011/000485 WO2011101093A2 (de) 2010-02-17 2011-02-03 Verfahren zur herstellung von pellets aus faserverbundwerkstoffen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013519762A true JP2013519762A (ja) 2013-05-30
JP2013519762A5 JP2013519762A5 (ja) 2014-06-26
JP5744066B2 JP5744066B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43901536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553208A Expired - Fee Related JP5744066B2 (ja) 2010-02-17 2011-02-03 繊維複合材料からのペレットの製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20130196154A1 (ja)
EP (1) EP2536545B1 (ja)
JP (1) JP5744066B2 (ja)
KR (1) KR101434076B1 (ja)
CN (1) CN102869481B (ja)
BR (1) BR112012020688A2 (ja)
CA (1) CA2789812C (ja)
DE (1) DE102010008349A1 (ja)
ES (1) ES2481403T3 (ja)
MX (1) MX2012009462A (ja)
PL (1) PL2536545T3 (ja)
PT (1) PT2536545E (ja)
WO (1) WO2011101093A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245328A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kurabo Ind Ltd 繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び繊維強化樹脂成形体
JP2014205833A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2015081262A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 学校法人同志社 再生炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
WO2015111536A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 帝人株式会社 射出成形、押出成形、又は引抜成形用の成形材料、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、成形体、射出成形体の製造方法、及び射出成形体
JP2017048313A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Jsr株式会社 組成物及び成形体
JP2017160559A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 住友ベークライト株式会社 抄造体の製造方法および成形体の製造方法
JP2021042339A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 佐久間特殊鋼 株式会社 リサイクル炭素繊維含有樹脂複合材及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010008370A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V., 07407 Verfahren zur Herstellung eines plattenförmigen Halbzeugs aus Faserverbundwerkstoff
PL2635417T3 (pl) * 2010-11-03 2016-04-29 Sgl Automotive Carbon Fibers Gmbh & Co Kg Warstwa runa o zakrzywionym przebiegu wiązek
ITRM20110520A1 (it) * 2011-10-04 2013-04-05 Agenzia Naz Per Le Nuove Tecn Ologie L Ener Metodo per la realizzazione di filati di fibre di carbonio di riciclo.
SK288377B6 (sk) * 2012-12-14 2016-07-01 Plesnăťk Juraj Chumáčovina ako konštrukčný materiál, najmä pre stavebníctvo, spôsob jej výroby a zariadenie na jej výrobu
DE102012025181A1 (de) * 2012-12-26 2014-06-26 Hubert Hergeth Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Nähfäden und Karbonfasern
CN104342936B (zh) * 2013-07-26 2017-04-12 永虹先进材料股份有限公司 碳纤维表面油剂更换方法
DE202013104652U1 (de) 2013-10-15 2013-10-30 Bahsys Gmbh & Co. Kg Karabinerhaken
EP2902433B2 (de) * 2014-02-03 2022-10-05 Mitsubishi Chemical Advanced Materials GmbH Kohlenstofffaserpellet-Herstellungsverfahren
CN104098081B (zh) * 2014-06-26 2016-01-20 四川坤森微纳科技股份有限公司 一种小长径比碳纤维粉的制备工艺
DE102014216025A1 (de) 2014-08-13 2016-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines faserhaltigen Kunststoffspritzgussgranulats
KR101745063B1 (ko) 2014-12-05 2017-06-09 현대자동차주식회사 고압기체용 복합용기의 재활용 방법
DE102014225105B4 (de) 2014-12-08 2019-01-03 Currenta Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur mechanischen Aufbereitung von Carbonfasern
DE102015207392B4 (de) 2015-04-23 2023-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Faserverbundbauteils
CN105733096B (zh) * 2016-04-18 2018-11-09 河南工业大学 一种长碳纤维增强热塑性复合材料及其制备方法
DE102016208602B4 (de) 2016-05-19 2021-10-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Thermoplastischer Kunststoff mit Pyrolysekohle als Füllstoff, Kunststoffteil für die Innenausstattung eines Fahrzeuges sowie Verwendung von Pyrolysekohle in Schmelzen von thermoplastischen Kunststoffen
US10151026B2 (en) * 2016-08-05 2018-12-11 Honeywell International Inc. Vibration assisted densification of a carbon fiber preform
US11324337B2 (en) * 2016-08-17 2022-05-10 Worldwise, Inc. Bed filling system
DE102017206298A1 (de) 2017-04-12 2018-10-18 Festo Ag & Co. Kg Antriebseinheit, damit ausgestatteter fluidbetätigter Arbeitszylinder und diesbezügliches Herstellungsverfahren
DE102017206297A1 (de) 2017-04-12 2018-10-18 Festo Ag & Co. Kg Fluidbetätigter Arbeitszylinder und diesbezügliches Herstellungsverfahren
WO2018212016A1 (ja) 2017-05-17 2018-11-22 株式会社新菱 再生炭素繊維束、再生炭素繊維、再生炭素繊維ミルドの製造方法および再生炭素繊維束の製造装置、炭素繊維強化樹脂の製造方法、ならびに再生炭素繊維束
EP3403918A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-21 BAE SYSTEMS plc Stiffening structure for an aircraft door or panel
GB2564927B (en) * 2017-05-18 2020-06-17 Bae Systems Plc Stiffening structure for an aircraft door or panel
US10896498B2 (en) * 2018-07-23 2021-01-19 The Boeing Company Characterization of melted veil strand ratios in plies of fiber material
GB2590354A (en) * 2019-11-26 2021-06-30 Prodrive Composites Ltd Recyclable carbon-fibre-reinforced composites and processes for forming recyclable carbon-fibre-reinforced composites
IT202100019670A1 (it) * 2021-07-23 2023-01-23 Arianna Fibers Srl Processo per la produzione di concentrati di fibre naturali e/o sintetiche e/o artificiali in matrici polimeriche in forma di granuli
AU2021471596A1 (en) 2021-10-29 2024-03-28 Vartega Inc. Fiber-containing particles with dual-tapered shape

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261513A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Osaka Gas Co Ltd 補強用繊維成形体およびその製造方法
JPH07156146A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH0912730A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kobe Steel Ltd 異形状繊維強化プラスチック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950003362A (ko) * 1993-07-21 1995-02-16 마에다 가츠노스케 섬유강화 열가소성수지구조물과 그 제조방법 및 압출기
DE4419579A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Basf Ag Kunststoffmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US5879802A (en) * 1996-09-12 1999-03-09 Prince Corporation Vehicle panel material
DE19711247C2 (de) * 1997-03-18 1999-09-23 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Langfasergranulat auf der Basis von Faserband
DE10038405C1 (de) * 2000-08-07 2002-05-02 Moeller Plast Gmbh Verfahren zum Herstellen von thermoplastisch gebundenem Naturfasermaterial
DE10151761A1 (de) 2001-10-16 2003-04-17 Markus Mueller Verfahren für die Herstellung eines bahnförmigen Halbzeuges aus faserverstärktem thermoplastischen Kunststoff
JP2005089515A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Toray Ind Inc 炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその成形品
JP4502636B2 (ja) 2003-12-17 2010-07-14 株式会社クレハ ピッチ系炭素繊維スライバー及び紡績糸の製造方法
JP2005307121A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toho Tenax Co Ltd 再生炭素繊維及びその回収方法
JP4896422B2 (ja) 2005-03-31 2012-03-14 燕化学工業株式会社 微細炭素繊維含有樹脂組成物の製造方法
JP2007254566A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Teijin Techno Products Ltd 長繊維ペレット、その製造方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂複合材料成型品の製造方法
DE102008002846B4 (de) * 2008-05-08 2010-02-18 Cfk Valley Stade Recycling Gmbh & Co. Kg Abfallaufbereitungsverfahren und Anordnung dazu

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261513A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Osaka Gas Co Ltd 補強用繊維成形体およびその製造方法
JPH07156146A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH0912730A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kobe Steel Ltd 異形状繊維強化プラスチック

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245328A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Kurabo Ind Ltd 繊維強化樹脂ペレット、その製造方法及び繊維強化樹脂成形体
JP2014205833A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2019049009A (ja) * 2013-04-10 2019-03-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2019049010A (ja) * 2013-04-10 2019-03-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 熱可塑性安定化材料を有する広幅物のリサイクリング
JP2015081262A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 学校法人同志社 再生炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
WO2015111536A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 帝人株式会社 射出成形、押出成形、又は引抜成形用の成形材料、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、成形体、射出成形体の製造方法、及び射出成形体
JP5969714B2 (ja) * 2014-01-22 2016-08-17 帝人株式会社 射出成形、押出成形、又は引抜成形用の成形材料の集合体、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、成形体、及び射出成形体の製造方法
US9783646B2 (en) 2014-01-22 2017-10-10 Teijin Limited Molding material for injection molding, extrusion molding or pultrusion molding, carbon-fiber-reinforced thermoplastic resin pellet, molding product, method for producing injection molded product, and injection molded product
JP2017048313A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Jsr株式会社 組成物及び成形体
JP2017160559A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 住友ベークライト株式会社 抄造体の製造方法および成形体の製造方法
JP2021042339A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 佐久間特殊鋼 株式会社 リサイクル炭素繊維含有樹脂複合材及びその製造方法
JP7325277B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-14 佐久間特殊鋼 株式会社 リサイクル炭素繊維含有樹脂複合材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011101093A2 (de) 2011-08-25
CN102869481B (zh) 2015-05-06
DE102010008349A1 (de) 2011-08-18
KR101434076B1 (ko) 2014-08-25
MX2012009462A (es) 2012-11-23
CA2789812A1 (en) 2011-08-25
JP5744066B2 (ja) 2015-07-01
EP2536545A2 (de) 2012-12-26
PL2536545T3 (pl) 2014-11-28
CA2789812C (en) 2015-05-05
CN102869481A (zh) 2013-01-09
KR20120123704A (ko) 2012-11-09
WO2011101093A3 (de) 2011-11-03
ES2481403T3 (es) 2014-07-30
PT2536545E (pt) 2014-07-18
US20130196154A1 (en) 2013-08-01
EP2536545B1 (de) 2014-04-16
BR112012020688A2 (pt) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744066B2 (ja) 繊維複合材料からのペレットの製造法
JP5901540B2 (ja) 繊維複合材料からのシート状の半製品の製造法
EP3132904B1 (en) Apparatus for recycling of broad goods with thermoplastic stabilizer materials
EP1675892B1 (en) Development of thermoplastic composites using wet use chopped strand (wucs)
WO2012086682A1 (ja) 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法
JPH0347740A (ja) 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
DE2754929B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Mischfaser-Rohvlieses zur Bildung von verstärkten thermoplastischen Gegenständen
US20120077402A1 (en) Semi-finished textile product, particularly prepreg, manufactured from non-woven fiber fabric
CN112172209B (zh) 生产短切粗纱热塑性复合片材的系统
DE102010042349A1 (de) Textiles Halbzeug, insbesondere Prepreg, auf Basis von aus Recyclingfasern zusammengesetztem Carbonfaservlies
CN105073847B (zh) 可冲压片材
JP2626368B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP6776735B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法
JP6458589B2 (ja) シート材料、一体化成形品および一体化成形品の製造方法
JP6835267B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法、ならびに繊維強化熱可塑性プラスチック成形品
JP2016107548A (ja) スタンパブル基材及びその製造方法、並びにスタンピング成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees