JP2013519726A - バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法 - Google Patents

バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013519726A
JP2013519726A JP2012553444A JP2012553444A JP2013519726A JP 2013519726 A JP2013519726 A JP 2013519726A JP 2012553444 A JP2012553444 A JP 2012553444A JP 2012553444 A JP2012553444 A JP 2012553444A JP 2013519726 A JP2013519726 A JP 2013519726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baclofen
composition
drug delivery
delivery system
controlled release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012553444A
Other languages
English (en)
Inventor
ダルマディカリ,ニティン・バラチャンドラ
ザラ,ヤソラジ・ループシン
Original Assignee
サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド filed Critical サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2013519726A publication Critical patent/JP2013519726A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0065Forms with gastric retention, e.g. floating on gastric juice, adhering to gastric mucosa, expanding to prevent passage through the pylorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • A61K9/5047Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Abstract

本発明は、バクロフェンを含有する胃内滞留性製剤(カプセルまたは錠剤)を開示する。本製剤は、即放性部分と徐放性部分を含んでなり、徐放性部分は製剤の心材にあり、即放性部分はこの心材に施される層の形態で存在する。この製剤は、1日1回投与に適している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バクロフェン療法に感受性の病状の有効な治療方法であって、バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩類、またはその誘導体類の放出制御型薬物送達系を投与することを含んでなる方法に関する。
本発明はまた、バクロフェン療法に感受性の病状の有効な治療方法であって、バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩類、またはその誘導体類の放出制御型薬物送達系を投与することを含んでなる方法と、このような治療へのバクロフェンの使用にも関する。
米国特許3471548号は、4−アミノ−3−(p−クロロフェニル)酪酸を開示した。4−アミノ−3−(p−クロロフェニル)酪酸は、R異性体、S異性体、ラセミ体を含むRおよびS異性体の混合物を指している。多くの病状がバクロフェンの適応となり、例えば、多発性硬化症に由来する痙縮の自覚症状・他覚所見の軽減、特に屈筋の痙攣や併発痛、クローヌスおよび筋肉硬直の緩和;胃不全麻痺、非潰瘍性消化不良症状、胃食道逆流疾患の治療、うつ病その他の心理学的状態、例えば、外傷後ストレス障害、アルコール関連障害(例えばアルコール依存症等は様々な遺伝的、生理的、環境的要因から派生する慢性障害である)の治療、禁煙の推進のため;麻薬中毒による影響の緩和;嘔吐の治療;咳治療のための鎮咳剤として;神経病痛の治療や筋骨格痛の治療、に使用される。
バクロフェンを痙縮の治療に用いた臨床試験から、その主な作用部位は脊髄であることが示されている。痙縮は上位運動ニューロン(UHM)症候群の構成要素の1つであるが、管理戦略となると単独で考えるべきでない。バクロフェンは様々な神経障害における筋弛緩薬や鎮痙剤として用いられる。これは、モノニューロンや介在ニューロンの単シナプスおよび多シナプス興奮を抑制するGABA−B受容体作動薬である。現在、ラセミ形バクロフェンの最も一般的に使用されている剤形は、1日3回投与される即放性(IR)錠剤(10〜20mg)である。80ng/ml以上の血清中濃度が有効濃度と考えられている。
バクロフェンの吸収と消失には被験者間の幅広いばらつきがあるが、平均すると、経口投与後急速かつ広範に吸収される。バクロフェンの血漿消失半減期は約3.5時間(2〜6時間の範囲)である。バクロフェンは15%が肝臓で代謝されるが、主として腎臓により未変化体のまま排泄される。従来のバクロフェン療法は、10mgまたは20mgの即放性錠剤を1日3回投与することであった。用量は、1日30mg〜100mgを分割投与する。バクロフェンは米国においても長期投与に利用可能であり、単回大量の試験用量で髄腔内経路により(脊髄カテーテルまたは腰椎穿刺を介して)投与される注射剤として用いられたり、特に髄腔へのバクロフェン注射の投与用に米国食品医薬品局により許可された植込み式ポンプとして用いられている。
即放性バクロフェン錠剤の頻回投与は血漿中濃度の変動をもたらし、最高値と最低値への浮き沈みが現われる。血漿中濃度の最高値は、嗜眠状態(鎮静)、めまい、筋脱力のような副作用と関連があり、最低値は筋痙攣の不十分な制御を引起す。嗜眠状態や筋脱力のような副作用は、治療を最も有効にするために用量をかさ上げしようとする処方者の意欲をそぐ主因と考えられる。従来のバクロフェン療法では、この薬物を頻回に投与しなければならないというのは、一般的な懸念事である。医学的に病状のある患者において薬物投与を遵守しないことが15%〜85%に達することが報告されている。多くの要因がこの薬物不遵守に関係しているが、必要な投与回数が最小の薬物を処方することにより、医師は服薬遵守を高める助力ができると考えられている。
従来のバクロフェン療法と同様の薬効を持つ1日1回または1日2回投与により、患者の治療遵守は大いに高まるであろう。多数の患者が治療計画を守るので、本療法の結果も改善されよう。
完全日用量(1日の総用量は同一であるが、単回の即放性錠剤におけるバクロフェンの量に比べ単回の徐放性錠剤におけるバクロフェンの量がより高いことを表す“高用量”を言う)の1日1回投与は便利であろうが、バクロフェンを徐放性または放出制御型製剤として単回高用量で投与すると、生体内利用率が低下するという問題があった。この問題は、Merino et al. (Proc. Eur. Congr. Biopharm. Pharmacokinet., 3rd(1987), 2, 564-73)およびBiopharmaceutics and Drug Disposition (1989), 10(3), 279-97)により検討された。著者らは、バクロフェンの吸収について以下のような著明な結論を下した:
1.実際のpH値における本薬剤の脂肪親和性は無視できるので、バクロフェンの受動吸収機序は事実上働かないであろうし、この薬剤の分子量を考慮すると水性細孔内拡散は制限されるであろう。このため、バクロフェンが能動輸送または担体性輸送に吸収可能となる機序が限定される。
2.小腸からの吸収は、担体性輸送機序の存在に起因して起こり得る。
3.担体性輸送機序が存在しないので、結腸での吸収は起こり得ない。
4.より高濃度で飽和可能な特定の輸送機序によりバクロフェンの吸収が起こるので、高用量のバクロフェンの使用は推奨されない。
5.したがって、バクロフェンの放出制御型製剤を考えるとすれば、回盲連結部に到達する前に、すなわちせいぜい8時間以内に、薬物のほとんどを放出するように本製剤はデザインされるべきであると予想できる。
さらに、胃運動機能は8時間より長時間に亘り剤形の結腸への移行を妨げることに著明に抵抗することが知られている。この抵抗性は、腸の強力な前進運動、特に、いかなる物理的物体も胃から腸へ掃き払うような定期的ハウスキーパー波の発生、に起因する。(本系が朝に摂食状態で投与された場合の図1および表7中のTmaxを参照。)そのような欠点の理由は、胃運動機能と胃内容排出の性質に存在すると疑われている(E.A. Kkausner et al, Journal of Controlled release 90 (2003), 143-162の145頁を参照)。摂食状態における運動活性は食事の摂取から5〜10分後に誘発され、食物が胃の中に留まる限り持続し、短くて約2時間から長くて約6時間、典型的には3〜4時間続くと思われる。この期間中に、収縮は中間的な振幅を示す。摂食相の終了時、運動性のパターンは変わり、絶食モードに移行し、2時間にわたる蠕動活性の4周期を特徴とする。この活性の目的は、胃と小腸から不消化な残屑を除去することである。これには4相あり、そのうち第3相はハウスキーパー相として知られており、5〜15分続くきわめて高振幅の収縮を特徴とする。胃の中の何物もこのような強力な収縮で除去されることが期待され、さもなければ、被験者により繰返し消化された後に幽門括約筋の途絶や物体の胃内蓄積といった問題を引起すものと予期される。そのようなハウスキーパー波に抵抗するような剤形を用いるのは不可能である。何故なら、残留した剤形を胃内に貯留したままにしておくのは、安全上の理由から全く受入れられないからである。
それにもかかわらず、放出制御型薬物送達系が充分な生体内利用率をもたらすかどうかという疑念から、本発明者らは、バクロフェンについて1日1回投与の放出制御型薬物送達系を企画・試験し、腸下部でのバクロフェンの吸収が悪いという欠点を克服する可能性を検討し、充分な生体内利用率と血漿中濃度の変動がより少ない血漿中濃度推移を得ようとした。そのような放出制御型薬物送達系の2種類が係属中の特許出願、すなわち、米国出願20040180088と米国出願20080107732、に開示された。30mgのバクロフェンを含有しているこれらの放出制御型薬物送達系からのバクロフェンの生体内利用率を、健常志願者12名での比較非盲検無作為二元配置交差試験における即放性錠剤(15mg錠剤1日2回投与)からの摂食状態(通常食)におけるバクロフェンの生体内利用率と比較した。胃内滞留性放出制御型薬物送達系からのバクロフェンの相対的生体内利用率は、即放性錠剤からの生体内利用率の80%であることが判った。これらの結果は、胃液中で膨張する結果、胃内でより長期間保持されるような性質を取入れることにより従来既知の放出制御型薬物送達系のデザインを改善することで、達成された。しかしながら、これだけでは充分でなく、これらの系における追加のデザイン特性は、より吸収のよい即時放出形で薬物の一部を放出することであった。この結果、はじめの24時間のみバクロフェン濃度が見られたが、従来技術では“吸収性不良”と批判される徐放形とより吸収性のよい形とを組合わせることにより、所望の24時間の血漿中濃度が得られた。
さらに発明者らは、これら1日1回投与する放出制御型薬物送達系からのバクロフェンの吸収度は痙縮患者でも得られるかどうか、また、それが丸1日所望の薬効を提供するのに充分であるかどうか、の検討も進めた。驚くべきことに、放出制御型薬物送達系は即放性バクロフェン錠剤と同等の薬効を証明する一方、より低い鎮静度も示すことが分かった。したがって、1日1回投与を用いる患者における痙縮の自覚症状・他覚所見を軽減する方法がはじめて発見されたことになる。この方法は、即放性錠剤による治療に比べ鎮静が低度であるという利点があり、米国出願20070265343(欧州特許出願EP1849462A2;その内容は本明細書中に参考のため取入れられている)で特許請求された。このEP1849462A2は、患者における痙縮の自覚症状・他覚所見を軽減する方法であって、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩の有効日用量を含んでなる放出制御型薬物送達系を1日1回当該患者に経口投与することを含んでなり、即放性錠剤を同一の1日総用量で1日3回投与する従来のバクロフェン療法に比べ、本方法は当該患者において低い鎮静度に関わっている、当該方法を請求している。この出願はさらに、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩の日用量は約15mg〜約80mgである方法にも関する。特に、この方法はラセミ型バクロフェンの日用量が30mgまたは45mgであると有用であった。バクロフェンを1日に多回投与するという意味での継続治療は痙縮患者に鎮静という副作用をもたらすが、これに代わり、1日1回という意味での間欠投与を総1日用量を同一にして行うと、痙縮の基礎的病状が有効に治療されるだけでなく、鎮静という副作用が軽減または除去される、という驚くべき知見が、この発明で得られた。1日1回型の製剤を投与すると、同等の多回投与法より高い血漿中濃度が得られるので、通常は、鎮静という副作用が増大するであろうと予期するから、この知見は特に意外であった。理論に縛られたくはないが、用いた製剤の予想外の成功は、それらが他の系より長時間胃内に留まることから達成された、と考えられる。したがって、鎮静の危険性がバクロフェンの使用を妨げたのではないかと考えると、これまで可能であったよりも広範な状況下でバクロフェンは使用可能と考えられるので、バクロフェンの産業上の利用可能性と市場性の範囲が増大するのは重要な利点であろう。本発明は、副作用としての鎮静に罹りやすい素因を持つ患者を治療するのに、特に有用性である可能性がある。
米国特許3471548号 米国出願20040180088 米国出願20080107732 米国出願20070265343(欧州特許出願EP1849462A2)
Merino et al. (Proc. Eur. Congr. Biopharm. Pharmacokinet., 3rd (1987), 2, 564-73) Biopharmaceutics and Drug Disposition (1989), 10(3), 279-97) E.A. Kkausner et al, Journal of Controlled release 90 (2003), 143-162
バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、またはその誘導体を含んでなる放出制御型薬物送達系を晩に摂食状態で被験者に投与すると、晩での当該系の投与後に達成されたバクロフェンの最高血漿中濃度(Cmax)は、朝に摂食状態で当該系の投与を行なった後のそれと比べてより長時間にわたり(図1および図3参照)保持されることが、驚くべきことに判明した。予想外に、本系を晩に投与すると、バクロフェンの吸収が起こった持続時間は延長され、朝の投与で得られた血漿中濃度に比べ、投与期間の後半を通してより高い血漿中濃度が維持されることが認められた。したがって、晩の投薬は、投与期間の後半においてさえもより高い治療的に有効な血漿中濃度でバクロフェン濃度を維持することにより、本系による最適な病状軽減維持状態を与えることができる。
本発明の改善された方法は、痙縮、胃不全麻痺、胃食道逆流疾患のような病状の治療、うつ病その他の心理学的病状の治療、アルコール依存症のようなアルコール関連障害、禁煙症状、麻薬依存症、嘔吐、咳、しゃっくり、神経病痛、および筋骨格痛の治療に有用である。
様々な側面および態様において、本発明は、バクロフェン療法に感受性の病状の改善された治療方法を提供しようとするものである。
本発明の多くの側面は以下の図面を参照すれば、より理解しやすくなる。これらの図面は、本発明の態様の1つを表すにすぎない。これらの態様は本発明を例示するためのものにすぎない。図中の構成要素は必ずしも一定の縮尺で描かれておらず、その代わりに本発明の原理を図示することが明らかに重視されている。
図1は、通常食を摂食した状態の健常志願者に晩と朝、放出制御型薬物送達系の形態で投与したときのバクロフェンの平均血漿中濃度の経時的(時間)推移を示す。 図2は、非膨潤状態と6時間水性媒体と接触後に膨潤により膨張したカプセルの形態の胃内滞留性放出制御型薬物送達系を示す。 図3は、本発明にしたがい1日1回晩に7日間摂食(普通食)条件下で健常志願者に投与したカプセル形のバクロフェン60mg放出制御型薬物送達系;および朝に摂食(普通食)条件下で健常志願者に投与したカプセル形のバクロフェン60mg放出制御型薬物送達系、の定常状態での平均血漿中バクロフェン濃度時間推移のグラフである。 図4は、本発明の方法で用いられた放出制御型薬物送達系の態様の1つを示す。この放出制御型薬物送達系は被覆カプセルの形態である。第2の組成物の第1の領域は、バクロフェンおよび他の賦形剤を充填した硬ゼラチンカプセルの形態である。第2の組成物の第2の領域は、充填された硬ゼラチンカプセル上に施された下がけ層である。下がけされた第2の組成物はさらに、発泡性成分と皮膜形成剤を含有する第3の組成物で被覆されている。第3の組成物はさらに第1の組成物で被覆されている。
本発明の放出制御型薬物送達系の投薬について本明細書中に用いた“朝”という用語は、患者が一晩の睡眠から目覚めた後に、当該放出制御型薬物送達系がその日早く、一般的には約午前6:00と午前11:00との間に、経口投与されることを意味する。1つの好適な態様では、午前8:00に供した朝食の後、午前8:30に投薬を行った。
本発明の放出制御型薬物送達系の投薬について本明細書中に用いた“晩”という用語は、被験者が夕食を取った後、夜間の睡眠を取るために就寝する前に、当該放出制御型薬物送達系がその日比較的遅く、一般的にはほぼ午後7:00と午後10:00との間に、経口投与されることを意味する。1つの好適な態様では、午後6:30に供した夕食の後、午後7:00に投薬を行った。
“即放性”という用語は、バクロフェンを必要とする被験者にバクロフェンを移行させるため、1日1回より頻回に与えられるバクロフェンの従来剤形から得られた放出を意味する。
本明細書中に用いた“バクロフェン”という用語は、4−アミノ−3−(p−クロロフェニル)酪酸、またはその薬学的に許容できる塩、またはその誘導体を意味する。この用語には、R−バクロフェン、S−バクロフェン、ラセミ体を含むそれらの混合物が含まれる。ラセミ体は、等しい割合のR型とS型バクロフェンとの混合物を意味する。
“Cmax”という用語は、投与間隔内、すなわち約24時間以内、に到達した薬物の最高血漿中濃度である。したがって、本発明の方法の1態様で用いた薬物送達系が2つのピークを示す二峰性の血漿中濃度推移を与える場合、Cmaxはそのうちでより高い血漿中濃度を表す。
“Cmin”という用語は、投与間隔内、すなわち約24時間以内、に到達した薬物の最低血漿中濃度である。
“Tmax”という用語は、薬物の血漿中濃度が、投与間隔内(すなわち約24時間以内)に到達した薬物の最高血漿中濃度になった時点の医薬組成物投与後の経過時間である。したがって、本発明の方法の1態様で用いた薬物送達系が2つのピークを持つ二峰性の血漿中濃度推移を示す場合、最高Cmaxが達成された時間がTmaxと考えられる。
本明細書中で用いた“AUC”という用語は、血漿中濃度−時間曲線下面積を意味し、24時間の全間隔を通して台形の法則で算出したものである。
変動指数は、
式1
(式中、Cavgは24時間に対するAUC(0−24)の比率として計算する)により算出する。
本発明の方法を実施するのに用いた放出制御型薬物送達系中に存在するバクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、またはその誘導体類の1日総用量は、1mg〜約150mg、好ましくは約5mg〜約80mgである。1日総用量の量は、本発明の系が用いられる病状により若干異なることがある。また、用量は、用いられるバクロフェンの誘導体または塩に依存する。例えば、R型バクロフェンのような鏡像異性体に富んだバクロフェンを用いて胃不全麻痺を治療するのに本発明の系を使用すると、用いてよいバクロフェンの日用量の量は約5mg〜10mgでよい。他の例では、アルコール関連障害に関連した病状を治療するのに本発明の系を使用すると、バクロフェンの1日総用量の量は約10mg〜120mgでよい。ある症例では、バクロフェンの用量を滴定し、必要性に応じてより低い範囲からより高い範囲に増量することがある。例えば、アルコール渇望および飲酒を治療するのに放出制御型薬物送達系を用いる1つの態様では、バクロフェンをはじめの数日間は15mgの初期日用量で投与し、その後の投与期間中は1日総用量の量を30mg〜40mgに増量する。
本発明の1つの態様において、当該方法が放出制御型薬物送達系を用いる場合、この系は摂食状態で投与される。摂食状態における胃内容物のpHは約4.3〜5.4であるが、絶食状態では胃内容物のpHは約1.4〜2.1であることが知られている(T.T. Kararli, Biopharm. Drug. Disposition, 16, 351-380, 1995参照)。本発明によると、膨潤特性や胃内滞留を模倣するため、放出制御型薬物送達系は摂食状態で投与されるので、膨潤指数の測定のような生体外検討および/またはバクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩の生体外溶出は、例えばpH4.5を与える酢酸緩衝液の水性媒体において、約4.5のpHで決定される。
図3を参照すると、バクロフェンの放出制御型薬物送達系を晩に投与すると、バクロフェンの吸収相はより長時間続くことがグラフから明らかである。血漿中濃度推移における第2のピークの発生時間に反映されているように、朝の投薬の場合、少なくとも約5時間後まで吸収が続くが、晩の投薬の後、吸収は延長し、少なくとも約12時間後まで続くことがわかる。これは、予想外で驚くべき知見であった。放出制御型薬物送達系が朝に投与された場合には、血漿中濃度推移における第2のピークの発生後に血漿中濃度は極めて急速に低下したが、放出制御型薬物送達系を晩に投与した場合には血漿中濃度は比較的ゆっくりと低下したことは、明らかで喜ばしいほど驚くべきことであった。さらに表13に示すように、本発明にしたがい晩に食事と共に当該系を投与すると、定常状態における投与間隔の後半に達成された平均血漿中濃度は、朝の投与後に得られた平均血漿中濃度に比べより高いことが認められた。したがって、本発明の方法は投与間隔の後半に向上した治療法を提供する。特に、病状の早朝症状をコントロールする上で向上した治療法である。
図2は、本発明の方法において有用な膨潤性カプセルの形態の胃内滞留性放出制御型薬物送達系の態様を示す。本カプセルの膨潤性または膨張性は、6時間の終了後にpH4.5酢酸緩衝液中の被覆カプセルの写真撮影像により示される。はじめの寸法は、長さ22.65mm、直径8.92mmであった。6時間の終了後、カプセルは膨潤、膨張し、38.23mmの長さ、19.79mmの直径となった。ヒトでは、開いた幽門は15mmまでの直径を持ち、このサイズより大きい如何なる物体も腸に移行するのが困難であろうと知られている(Stanley S. Davis in Drug Discovery Today, Volume 10, No. 4, Feb. 2005, page 249-257)。
本発明の側面は、バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法であって、バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、またはその誘導体類、および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる放出制御型薬物送達系を1日1回晩に経口投与することを含んでなる方法を提供する。
それ自体胃内滞留特性(放出制御型とは異なり)を有さない経口放出制御型薬物送達系は、外来の手段(すなわち、経口放出制御型薬物送達系の一部を形成しない、または当該系とは直接関係しない、ことを意味する)により胃内に保持できる、と当業者なら理解するであろう。胃内滞留は、例えば、胃運動機能を遅くする薬剤を同時投与するか、または胃運動機能を低下させる代替手段を利用することにより達成されると思われる。したがって、本発明は胃内滞留型放出制御型薬物送達系(単一剤形として)だけでなく、それ自身の特性によるのでなく、薬物送達系と関係ないか又は当該系の外部の他の要因により、胃内に保持される他の放出制御型薬物送達系も包含する。胃運動機能を低下させることにより放出制御型薬物送達系の胃内滞留を強化するのに用いてよい薬剤の例には、プラムリンチドのようなアミリン作動薬、エキセンディンとその類似体、エキセナチドとその誘導体、アトロピンおよび関連化合物、プロパンテリン、ピレンゼピン、ヒヨスチンヒドロブロミドのような抗ムスカリン様作用薬、ジフェノキシレート、ロペラミド、オクトレオチドのような下痢止め化合物、アヘン、その他の胃運動機能の低下を引起す有効成分、または副作用の1つとして胃運動機能の減退を示す有効成分が含まれるが、これらに限定されることはない。
1つの態様において、本発明の実施に有用な放出制御型薬物送達系は、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩の約30%〜40%が酸性媒体中、最初の1時間で;約50%が4時間で;約60%が8時間で放出されることを典型的特徴とする。本発明の方法は好ましくは、投与16時間後のバクロフェンの平均血漿中濃度を平均最高血漿中濃度の約40%〜90%の範囲内で、より好ましくは、平均最高血漿中濃度の約55%〜80%の範囲内で与える。さらに、この方法は、200未満、好ましくは170未満の変動指数を与える。ここで、変動指数は、
式2
(式中、CavgはAUC(0−24)/24として算出する)で算出する。
1つの特定の態様において、本発明のバクロフェンの放出制御型薬物送達系は二峰性血漿中濃度−時間推移(すなわち2つの顕著なピーク)をもたらし、被験者に経口投与すると、血漿中濃度の第1のピークは2時間〜8時間、好ましくは2時間〜4時間、のより早い時間に得られ、血漿中濃度の第2のピークは約8時間〜18時間、好ましくは10時間〜14時間、のより遅い時点で得られる。このような二峰性血漿中濃度−時間推移は、約8時間〜18時間、好ましくは約12時間の時点でバクロフェンの第2のピークが得られるという点で、有利と思われる。この推移は、病状の早朝での症状の軽減に特に有用である。本発明の方法では、症状が一般的により顕著な起床時に治療上の恩恵が確保される。症状がもっとも頻発する時点あたりで最も高いピーク血漿中濃度が得られれば、最も有益であろう。1つの例では、本発明の方法は、就眠前の夜間に放出制御型薬物送達系を投与でき、当該系がより適切な時点で治療的血漿中濃度を達成する起床時に一致するはるかに遅い時点でバクロフェンの第2の血漿中濃度ピークを与える。第2のピークの出現は、病状の早朝症状の最適な軽減をもたらす上で重要である。例えば、本発明の方法を実施する場合、バクロフェンの高い血漿中濃度で24時間にわたる症状軽減のため、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩またはその誘導体類の放出制御型薬物送達系を患者に晩、例えば午後6:00頃〜午後8:00頃に投与して、特に早朝症状の最適な軽減のため、翌朝、例えば午前7:00頃〜午前11:00頃までこの高い血漿中濃度を持続させるときに、この第2のピーク出現は重要である。
ある態様では、放出制御型薬物送達系は、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩を含んでなる被覆粒子の形態である。この被覆粒子は、ビーズ、顆粒、またはミニタブレットの形態であることが可能である。この薬剤は、賦形剤と共に存在してもよく、粒子上に搭載されてもよい。粒子は、何千もの微粒子をカプセル化したものからなることができ、各微粒子は直径200〜500ミクロンの大きさである。これらの微粒子はカプレットで体内に送達できる。
他の態様では、放出制御型薬物送達系は、マトリックス系の形態であり、この系において、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩類は薬物の放出を遅らせる重合体を含んでなるマトリックス中に埋め込まれている。放出制御型薬物送達系のマトリックス中に用いてよい重合体は、親水性重合体、ワックスのような疎水性材料等、これらの混合物から選んでよい。
ある態様において、本発明の方法において用いられた放出制御型薬物送達系は、製剤の特性に起因して、すなわち、当該系のデザイン中に取入れられた本系の特定の構成に起因して、胃内で滞留するように設計されている。放出制御型薬物送達系がより長時間胃内に留まるようにされる構成は、系の浮上性、または系の膨潤および膨張する性質、または系の生体付着性、または系の特殊な形状のような様々な機序に起因してよく、これらの性質全てが本系の胃環境下の滞留に結びついている。
以下は、本発明の方法を実施するのに用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系の態様である。
1つの態様では、この系は膨張性系である。このタイプの系は、容易に嚥下でき、胃内滞留を長引かせる膨潤または拡開過程に起因して胃の中で著明により大きなサイズに達する。有効成分の完全な放出の後に、その寸法は最小になり、その後胃から排出される。胃の蠕動と機械的収縮性に耐える剤形の高い剛性と、かなりの寸法とを組合わせることにより、胃内滞留性は高められる。
他の態様において、この系は生体または粘膜付着性系であることができる。これらのタイプの系は、内腔内部の送達装置として用いられ、部位特異的に薬物吸収を高める。この手法は、胃内の上皮表面に接着できる生体付着性重合体を使用する。胃粘膜付着は、胃壁の強力な前進力に対し抵抗する能力を剤形に付与するほど強くはない傾向がある。蠕動収縮と胃内容物の希釈により失われる粘液に取って代わる胃粘膜による粘液の継続的な産生も、胃内保持力としての粘膜付着能を制限すると思われる。生体付着を付与するためにこれらの系において用いてよいほとんどの賦形剤の幾つかには、ポリカルボフィル、カーボポール、レクチン、キトサン、グリアジン等、およびそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されることはない。
本発明のさらに他の態様においては、当該系は浮動機序に基づく。このタイプの薬物送達系は胃液より小さな嵩密度を有し、長時間にわたり胃内容排出速度に影響を与えることなく胃の中で浮いたままである。本系が胃内容物上に浮いているあいだ、薬物は本系から所望の速度でゆっくりと放出され、薬物の放出後、系の残部が胃から排出される。これにより、胃内滞留時間が長くなり、血漿中薬物濃度の変動が良好にコントロールされる。この特定のタイプの系は、非発泡性材料を用いるか、またはガス発生材料を用いることにより得ることができる。このような系が非発泡性材料に基づく場合には、これらのタイプの系は、嚥下の後、胃液を吸収して、胃から排出できない程度に無制限に膨れる。そのような剤形の調製方法の1つは、薬物をゲルと混ぜることであり、このゲルが経口投与後に胃液と接触して膨れ、形状の相対的完全性と1未満の嵩密度とを外側のゼラチン状遮断層内部に維持する。膨潤した重合体により捕捉された空気は、剤形に浮力を与える。これらの系で最も普通に用いられる賦形剤には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリアクリル酸エステル重合体、ポリ酢酸ビニル、カーボポール、寒天、アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム、ポリ酸化エチレン、ポリカーボネートが含まれる。
当該系がガス産生型または発泡性である場合、これらの浮上性系は、メトセルのような膨潤性重合体、多糖類(例えば、キトサン)、発泡性成分(例えば、重炭酸ナトリウム、クエン酸または酒石酸)を用いて調製されたマトリックスを利用している。本系は、胃に到着すると、二酸化炭素が放出され、製剤が胃の中で浮くように調製される。使用可能な他の材料には、アルギン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、摂取すると二酸化炭素を発する多単位型浮上ピル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)で被覆した重炭酸ナトリウム、乳糖、ポリビニルピロリドンの心材を持つ浮上ミニカプセル、イオン交換樹脂技術に基づく浮上系が含まれる。
ある態様では、放出制御型薬物送達系が胃内滞留性薬物送達系の形態であるとき、本系は超多孔性ヒドロゲルか脂質担体マトリックスでよく、または、気泡材料由来技術に基づくものでもよい。本系が超多孔性ヒドロゲルの形態にある場合、使用される重合体は、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリエチレンオキシド、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリビニルピロリドン、ポリ(ビニルアルコール)、カルボキシメチルセルロースのような架橋重合体でよい。これらのヒドロゲルは水を吸収する能力があり、吸収された水分が全重量の95%を超えると、超吸収性ヒドロゲルと呼ばれる。ヒドロゲルによる水分の吸収は、有効細孔径として知られている構造内空間を形成する。ヒドロゲルの細孔径は、ミクロ細孔質ヒドロゲルでは10〜100ナノメートル、マクロ細孔質ヒドロゲルでは100ナノメートル〜10ミクロンである。1つの態様では、超多孔性ヒドロゲルは、単量体、開始剤、架橋剤を添加することにより調製される。単量体を重合して、大きい細孔径を持つ超多孔性ヒドロゲルを形成する。好適な態様では、架橋したアクジゾル(Ac−Di−Sol)、プリモジェル(Primojel)、クロスポビドンのような超崩壊剤を複合材料として利用して、超多孔性ヒドロゲル複合体を調製する。超多孔性ヒドロゲルの機械的性質は、重合体のイオン化可能な基を酸性化することにより、さらに改善でき、これにより、超多孔性ヒドロゲルが胃収縮のストレスに耐えられるようにする。
さらに他の態様において、バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩は脂質担体マトリックスに組入れられる。このようなマトリックス系は、薬物可溶化のために溶媒を追加する必要がないこと、入手が容易、生体親和性、生分解性といった多くの利点を持つ。脂質マトリックスは、グリセリド、ポリエチレングリコール(PEG)エステルからなる群から選ばれた賦形剤でよい。ゲルシレ(Gelucire)という商標名で市販されている賦形剤が本発明には適している。様々なその他の脂質マトリックス系を用いてよく、これにより、本発明の放出制御型薬物送達系を患者に投与すると、バクロフェンの二峰性放出パターンに到達する。
本発明の他の態様においては、放出制御型薬物送達系はマトリックスコアの形態にあり、これは、組成物内部の賦形剤の拡散および/または浸食特性に少なくとも部分的に依存する。この態様では、放出制御型マトリックスは、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩の有効量を含有している。放出制御型マトリックス中に存在するバクロフェンの量は、マトリックス錠剤乾燥重量に対し40〜90重量%の量で変えることができる。例えば、ある態様では、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩類は、マトリックス錠剤乾燥重量に対し60〜80重量%の量で、他の態様においては、70重量%の量で存在する。放出制御型マトリックスは、多粒子状または単粒子状であることができ、少なくとも1つの機能性または非機能性コーティング、またはバクロフェン塩あるいは他の薬物を含有する即放性コーティングで被覆することができる。機能性コーティングは、例えば、放出制御型重合体コーティング、腸溶重合体コーティング等を含む。非機能性コーティングは、薬物放出には影響しないが、他の特性には影響を与えるコーティングである(例えば、放出制御型製剤の化学的、生物学的、または物理的外観を強化すると思われる)。
本発明の実施において有用な上記の放出制御型薬物送達系の好ましい態様は、寸法の点で無制限に膨潤し、サイズが増大し、胃の中で本系の胃内滞留を増進する。これは、本放出制御型薬物送達系の胃内滞留を達成する1つの方法にすぎず、例示のためだけに与えられていることに注意されたい。上述のような所望の血漿中濃度をもたらす胃内滞留の他の適した手段を本発明の実施において適用してもよい。膨潤、ひいては胃内滞留の測定は、様々な方法、例えば、生体内では胃内視鏡検査やシンチグラフィー検査のような放射線検査により、生体外では放出制御型薬物送達系の膨潤指数の測定のような方法により、実施してよい。
胃内滞留性放出制御型薬物送達系が膨張や膨潤に基づくそれらの態様において、膨潤能は胃内滞留の指標となり得る。1つの有用な操作法によると、膨潤能を推定するため、本系の直径と高さのような寸法をノギスを用いて測定した。剤形を米国薬局方溶出装置(II型櫂形装置)内に入れ、pH4.5の酢酸緩衝液中37±0.5℃、50rpmにかけてよい。本剤形の寸法をはじめに測定し、次にこの溶出装置に入れる。特定の時間間隔おきに、溶出装置を停止し、剤形をへらを用いてペトリ皿中に移し、寸法を記録した。膨潤指数は、はじめの容積に対する特定の時間経過後の容積の比率として求めてよい。容積は、カプセルが少なくともほぼ円筒形であると仮定して、円筒の容積についての式を適用することにより算出するのが便利であろう。
式3
(式中、r=直径/2、h=カプセルの長さ)。
膨潤指数は、最終容積と初期容積との比率として算出する。一般的には、本発明の方法で用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系の膨潤指数は2〜20、好ましくは5〜15である。胃内滞留性放出制御型薬物送達系が被覆カプセルである本発明の1態様においては、酢酸緩衝液中1時間〜8時間後の膨潤指数は表7に記録されている。
図2は、本発明の方法の実施において有用なカプセルの形態にある放出制御型薬物送達系の態様を示す。このカプセルの膨潤または膨張性は、6時間の終了後でのpH4.5の酢酸緩衝液中の被覆カプセルの写真撮影像に描かれている。初期寸法は長さ22.65mm、直径8.92mmであった。6時間経過後のカプセルは膨潤し、38.23mmの長さで19.79mmの直径に膨張していた。ヒトでは開放幽門の直径は12〜18mmであり、このサイズより大きい物体が腸に移行するのは困難であることが知られている(Research J. Pharm. and Tech.; Oct-Dec 2008 pp. 345-348参照)。胃内容排出時間、したがって、ばらばらの剤形の製剤の滞留は、食物が存在すると遅延する。摂食モードの終了時、胃の運動パターンの変化が起こり、絶食モードに向かい、ばらばらの剤形はハウスキーパー波により一掃されると考えられている。しかしながら、膨張後に達成されたサイズは本系において重要な因子であり、好ましくは、この容積は4時間の終了後に9000mmより大きい。
本発明の方法において有用な放出制御型薬物送達系の態様は、我々の以前の米国特許公開US20040180088A1および米国特許公開US20080107732A1に記載されており、これらの特許公開は参考のため本明細書中に盛り込まれている。
本発明の1態様によれば、本方法は、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる胃内滞留性放出制御型薬物送達系を1日1回晩に経口投与することを含んでなり、当該胃内滞留性放出制御型薬物送達系は、50rpmで回転するおもりを持つ37±0.5℃の温度の米国薬局方II型溶出装置内でpH4.5の酢酸緩衝液1リットル中で試験すると約1時間以内に放出されるバクロフェン用量の即時放出部分を持つ第1の組成物と;バクロフェン用量の緩徐放出部分を持つ第2の組成物を含んでなり、第1の組成物と第2の組成物は系中で別個の領域を占め、放出制御型薬物送達系中の賦形剤の少なくとも1種は膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれ、この賦形剤は本系を寸法の点で無制限に膨潤させることにより、サイズを増大し、胃における本系の胃内滞留を増進する。
他の態様において、胃内滞留性放出制御型薬物送達系は被覆カプセルの形態である。この特定の態様では、第2の組成物は少なくとも2つの別個の領域を含み、第1の領域はバクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩を含んでなり、第2の領域は膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれる賦形剤を含んでなる。
第2の組成物は少なくとも2つの別個の領域を含み、第1の領域はバクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩を含んでなる。第2の組成物の第1の領域は、本発明の方法で用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系中に存在しているバクロフェンの総用量のうち緩徐放出部分を含んでなる。第2の組成物中に存在するバクロフェンの量は、制御されて、または緩徐に放出されるように設計されている。一般的に、即時放出部分と緩徐放出部分との比率は約1:1〜1:3、好ましくは1:1〜1:1.5である。例えば1つの態様では、胃内滞留性放出制御型薬物送達系が60mgの総用量を含んでなる場合、35mgのバクロフェンは第2の組成物中に存在し、25mgのバクロフェンは第1の組成物中に存在する。
この特定の構成において、第2の組成物の第1の領域は、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩類と共に、膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤、またはそれらの混合物からなる群から選ばれる賦形剤を含んでなる。特定の態様では、第2の組成物の第1の領域は、バクロフェンの一部と、膨潤性重合体、ガス発生剤、および超崩壊剤からなる群から選ばれる賦形剤の1種以上とを含んでなる混合物を充填した硬ゼラチンカプセルのコアの形態である。第2の組成物の第2の領域は、膨潤性重合体、ガス発生剤、および超崩壊剤からなる群から選ばれる賦形剤の1種以上を含んでなる。第1の領域と第2の領域との相違は、第1の領域はバクロフェンを含有し、第2の領域はバクロフェンを含有していないということである。
本発明の方法で用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系に用いてよい膨潤性重合体の範疇には、セルロース誘導体、アルギン酸およびその誘導体、澱粉およびその誘導体、ガム、ポリアクリル酸等、およびそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。セルロースエーテルおよびエステルは様々な粘度グレードで利用可能である。これらのグレードは粘度で表されるかおよび/または数平均分子量で表してよい。粘度と数平均分子量とは互いに関連している。このようなセルロースエーテルのグレードは、数平均分子量および重合度で記載されている。用いてよいセルロース誘導体には、セルロースエーテル、セルロースエステル等が含まれるが、これらには限定されない。適したセルロースエーテルの例として、ダウ・ケミカル社からメトセル(Methocel)の商標名で入手できるヒドロキシプロピルメチルセルロース、アクアロン社からクルセル(Klucel)の商標名で入手できるヒドロキシプロピルセルロースである低置換ヒドロキシプロピルセルロース、アクアロン社からナトロソル(Natrosol)の商標名で、アメルコール社からセロサイズ(Cellosize)の商標名で入手できるヒドロキシエチルセルロース、アクセル(Akucell)の商標名で入手できるカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。メトセル(Methocel)は種々の粘度グレードで利用可能である。特記しない限り、典型的な粘度は20℃で測定した2%w/v水溶液について表される。例えば、K100LVPは約80〜約120の粘度を有し、K4MPは約3000〜約5600の中程度の粘度を有し、K15Mは約12000〜約21000の高粘度を有し、K100MPは約80000〜約120、000の高粘度を有し、Klucelは様々な粘度グレードで利用できる。例えば、Klucel HF(1%w/v)溶液は約1500〜約3000の粘度を示す。Klucel MF(2%w/v)溶液は約4000〜約6500の粘度を示す。Klucel GF(2%w/v)溶液は約150〜約400の粘度を示す。Klucel JF(5%w/v)溶液は約150〜約400の粘度を示す。Klucel LF(5%w/v)溶液は約75〜約150の粘度を示す。Klucel EF(10%w/v)溶液は約200〜約600の粘度を示す。Natrosol 250の様々なタイプの粘度グレードが利用可能であり、例えば、HHRは1%w/v溶液で3400〜約5000の粘度を持ち、H4Rは約2600〜約3300の粘度を持ち、HRは約1500〜約2500の粘度を持ち、MHRは約800〜約1500の粘度を持つ。低い粘度グレードのNatrosolには、MR、KR、GR、ER、JR、LRが含まれるが、これらに限定されない。カルボキシメチルセルロースは、約10〜約15mPasの粘度を示す低粘度Akucell AF0303(1%w/v)として入手できる。中粘度グレードのAkucell AF2785は約1500〜約2500の粘度を示す。高粘度グレードのAkucell AF3085の1%w/v溶液は約8000〜約1200の粘度を示す。本発明の実施で用いる数種の好適な剤形は、約100,000cpsの粘度を持つヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を用いる。様々な粘度グレードで利用可能なアルギン酸を用いることも可能である。粘度は分子量に依存する。通常、0.5%w/w水分散液は約10mPasの粘度を示し、2%w/w水分散液は約2000mPasの粘度を示す。アルギン酸ナトリウムも様々な粘度グレードで利用できる。通常、1%w/v水溶液は20〜約400mPasの粘度を示す。高粘度のポリビニルピロリドンを用いてもよい。本発明の方法で使用するのに適している薬物送達系で用いてよい膨潤性重合体の他の例は、pH依存性の重合体であり、これは、約pH5未満で可溶性となり、pH5より高いと膨潤性・透過性となる。好ましくは、このpH依存性重合体は、ジメチルアミノエチルメタクリレートを中性のメタクリレートエステルと重合させることにより得られるアクリレート重合体である。本発明のより好ましい態様では、pH依存性重合体は、単量体、すなわちブチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、の重合により得られる重合体である。この重合体、すなわちポリ(ブチルメタクリレート、(2−ジメチルアミノエチル)メタクリレート、メチルメタクリレート)は、様々なモル比のこれら重合体から調製してよい。しかしながら、ブチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、メチルメタクリレートのモル比を約1:2:1とするのが好ましい。ブチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、メチルメタクリレートのモル比を約1:2:1とした、この好適な重合体は、Eudragit E100、Eudragit E12.5、Eudragit EPOの商標名で様々な物理的形態で利用できる。Eudragit E100は顆粒の形態で、Eudragit E12.5は有機溶媒中12.5%w/v溶液の形態で、Eudragit EPOは粉末形態で利用できる。
膨潤性重合体は、本発明の方法に用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系の約1重量%〜約40重量%、好ましくは約5重量%〜約30重量%、最も好ましくは約10重量%の量で存在してよい。
本発明の胃内滞留性放出制御型薬物送達系に用いられるガス発生剤としては、胃液と接触してガスを発生する単一成分を含んでよく、またはガスを発生する合剤を含んでもよい。本発明に用いてよいガス発生成分には、たとえば、体液または体液中に存在する水素イオンの作用によりガス、特に二酸化炭素または窒素、を遊離する固体が含まれる。具体例としては、炭酸カルシウムのような炭酸塩、重炭酸ナトリウムまたはカリウムのような重炭酸塩、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、またはメタ亜硫酸ナトリウムのような亜硫酸塩等、アンモニウム陽イオンまたはアジ化ナトリウム、またはそれらの混合物が挙げられる。これらの塩は単独で、または酸源と組合わせてガス発生合剤として用いてよい。酸源は食用有機酸、食用有機酸の塩、またはそれらの混合物でよい。使用可能な有機酸の例としては、クエン酸、リンゴ酸、こはく酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アルギン酸、アクリル酸、およびそれらの塩、さらにそれらの混合物が含まれる。重炭酸ナトリウムは好ましいガス発生剤として用いられる。有機酸は重合体、例えば、アクリル酸重合体や共重合体でよい。それらの具体例は、アルカリまたはアルカリ土類金属化合物の炭酸塩や重炭酸塩と反応してガスを発生する、Carbopol(登録商標)、Eudragit(登録商標)L−100−55、Eudragit(登録商標)S−100、Noveon(登録商標)AA1の商標名で入手可能なアクリレート重合体である。これらは一般的に補助的酸源として使用され、水性媒体と接触して膨潤することにより、それ自身が内圧を発生する性質を持っていると思われる。このガス発生剤は、本発明の方法に用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系の約0.5重量%〜約50重量%、好ましくは約5重量%〜約10重量%の量で用いられる。
本発明の実施で有用な胃内滞留性薬物送達系に用いることができる超崩壊剤の例としては、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウム、イオン交換樹脂およびそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。超崩壊剤は本発明の方法に用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系の約0.5重量%〜約30重量%、好ましくは約3重量%〜約10重量%の量で用いてよい。
他の態様において、第2の組成物の第1の領域は、さらに1種以上の速度制御賦形剤を含んでよい。放出速度制御賦形剤の例には、水不溶性重合体やワックスのような疎水性材料が含まれるが、これらに限定されない。疎水性材料は、放出速度制御賦形剤として作用するほかに、密度が低いので、本発明の被覆カプセルの胃内滞留も高めることができる。用いてよい疎水性材料の例としては、ワックス、カルナウバロウ、植物蝋、果物蝋、マイクロクリスタリンワックス、蜜蝋、炭化水素蝋、パラフィンワックス、セチルエステルワックス、非イオン性乳化蝋、陰イオン性乳化蝋、カンデリラ蝋、ステアリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、硬化植物油、硬化ヒマシ油、脂肪酸、脂肪酸エステル、またはそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。一般的には、本発明の方法に用いられる胃内滞留性薬物送達系の第2の組成物の第2の領域に存在する疎水性材料の量は、本発明の方法に用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系の約0.1重量%〜約10重量%である。
上述の賦形剤のほかに、マンニット、乳糖、ラクチトール、キシリトール、ショ糖またはそれらの混合物のような水溶性材料、またはその他の糖アルコールも胃内滞留性放出制御型薬物送達系の第2の組成物中に存在してよい。このような材料が存在するときの量は、本発明の方法に用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系の第2の組成物の約0重量%〜約60重量%、好ましくは約15重量%〜約50重量%でよい。
特定の1つの態様では、第2の組成物の第2の領域の第2の組成物の第1の領域に対する重量比は約25:1である。第3の組成物の第2の組成物に対する重量比は約25:1である。
他の態様では、胃内滞留性放出制御型薬物送達系は第3の組成物を含んでなる。第3の組成物は第1の組成物と第2の組成物との中間にある。ある態様では、第2の組成物が被覆カプセルの形態にある時、第3の組成物は第2の組成物に施されるコーティングの形態にある。第3の組成物は、第2の組成物を囲むコーティングの形態で第2の組成物に施される。第3の組成物は、水不溶性重合体および膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤からなる群から選ばれた1種以上の賦形剤を含んでなる。第3の組成物中に存在する水不溶性重合体は胃環境内で不溶性であり、エチルセルロース、メタクリル酸−エチルアクリレート共重合体、ポリアクリル酸およびそれらの混合物からなる群から選ばれる。好適な態様では、第3の組成物は膨張でき、胃環境内でその物理的完全性を維持できる皮膜を形成する。
ある態様では、胃環境内で不溶性である水不溶性重合体に加え、第3の組成物はさらに、Carbopol(登録商標)重合体、Pemulen(商標名)高分子乳化剤、Noveon(登録商標)ポリカルボフィルのような1種以上の膨潤性重合体を含んでもよい。1つの特定の態様においては、ジビニルグリコールで架橋された高分子量アクリル酸重合体を用いる。これは、胃内滞留性放出制御型薬物送達系の約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約1重量%〜約2重量%の範囲内の量で用いてよい。好ましい態様では、第3の組成物は膜または皮膜の形態にあり、この膜または皮膜が、賦形剤を充填した圧縮心材またはカプセルの形態にある第2の組成物を囲んでいる。第3の組成物に賦形剤が存在しているので、皮膜が伸張し、サイズが膨張し、風船状の系を形成する。第3の組成物から作られた膜または皮膜は、胃環境内の本系に強度と弾力性を与える。膜の弾力性と伸張性のために、本系は胃の収縮に耐えることができ、破れて開くことはなく、所望の期間にわたりバクロフェンを放出し続ける。ポリカルボフィルのような生体付着性重合体が組入れられている他の好ましい態様においては、本系は膨潤に加え、胃内滞留を引起す生体接着効果も達成する。第3の組成物の膜は追加の可塑剤を含んでもよく、この可塑剤で重合体の伸張性・弾力性が増し、本系がより良く膨張・伸張し、胃内滞留を引起すのに十分な寸法増大をもたらす。
本発明の方法に用いられる胃内滞留性放出制御型薬物送達系中に存在する第1の組成物は、50rpmで回転するおもりを持ち、37±0.5℃の温度の米国薬局方II型溶出装置内でpH4.5の酢酸緩衝液1リットル中で試験すると約1時間以内に放出されるバクロフェン用量の即時放出部分を含んでなる。この第1の組成物は、胃内滞留性放出制御型薬物送達系内で、第2の組成物により占められた領域とは物理的にはっきりと区別される別個の領域を占める。1つの態様において、第1の組成物はコーティングの形態で存在しており、コーティング内での組成物は、バクロフェン用量の一部の即時放出を妨げない賦形剤を含んでなる。好ましくは、第1の組成物がコーティングの形態にあるとき、第1の組成物は、表面コーティングに用いられる低粘度水溶性重合体のような水溶性重合体を含んでなる。例えば、水溶性重合体とは、胃内滞留性放出制御型薬物送達系中に存在するバクロフェン総用量の一部の即時放出を妨げない、きわめて低粘度のヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはメチルセルロースまたは他のセルロース誘導体である。
本発明の他の側面によると、当該病状の早朝症状の最適な軽快に有用な本発明の方法が与えられ、本方法は、バクロフェンまたはその薬学的に許容できる塩の放出制御型薬物送達系を患者に投与することを含んでなる。この場合、24時間にわたり症状の軽減を求めるなら、晩、例えば午後6:00頃〜午後8:00頃に投与すると、翌朝まで、例えば午前7:00頃と午前11:00頃の間まで、バクロフェンの高い血漿中濃度が持続し、特に早朝症状の最適な軽減が得られる。
1つの態様では、実施例1にしたがい調製されたバクロフェン30mgカプセルを痙縮患者に摂食(通常食)条件下1日1回8日間連続投与する無作為非盲検の2治療、2期間、2順序多回投与交差試験を実施して、生体内利用率と定常状態の薬物動態を評価した。バクロフェン10mg即放錠を、バクロフェンの安定した日用量を投与されていた痙縮被験者24名に1日3回8時間おきに8日間連続投与し、初回投与は絶食状態で行った。1つの試験では、バクロフェン30mgカプセルの投薬(t検定)は朝に行い、他の試験では、バクロフェン30mgカプセルの投薬は晩に行い、両試験とも摂食状態で行った。
生体内利用率についての薬物動態測定の結果、すなわちCmax、Tmax、AUC、を記録し、1日3回投与した即放性バクロフェンの同用量により達成された生体内利用率パラメータ(基準=R)と比較した。本発明の1態様では、痙縮の治療方法を実施した。この特定の態様では、次のような驚くべき知見が得られた: 本発明の放出制御型薬物送達系を摂食状態の痙縮患者に晩投与したところ、本発明の放出制御型薬物送達系を摂食状態で朝投与したときの薬物動態推移に比べ、より良い薬物動態推移を示した。この試験は二元配置交差試験であり、一方では本発明の放出制御型薬物送達系を投与し、他方では同用量のバクロフェンを1日3回即放性錠剤の形態で投与した試験である。
本発明を上記のように全般的に開示したが、付加的な側面は以下の実施例を参照してさらに論述、例示する。しかしながら、これらの実施例は本発明を例示するために提示しているだけであり、本発明を限定するものと考えるべきでない。
実施例1
この実施例は、バクロフェンを含んでなる胃内滞留性薬物送達系である放出制御型薬物送達系の態様を表す。これは、以下の表1に示された処方にしたがい調製される。
第2の組成物の第1の領域
表1は、第2の組成物の第1の領域の調製のための処方を示す。第1の領域は、ゼラチンカプセルに充填される配合剤である。重合体である低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、速度制御重合体としては機能しないが、スラグを処理するためスラグ化時の結合助剤として働くだけである。この配合剤は、速度制御賦形剤として特徴付けられる賦形剤を含有していない。
バクロフェン、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−HXF)、コロイド二酸化ケイ素、およびマンニット(顆粒内)をふるいにかけ、一緒に集めた。この材料をASTM#40ふるいで再びふるいがけし、集めた。ふるいがけした材料を適当な配合機に入れ、10分間混合した。ステアリン酸マグネシウムとタルクを潤滑剤として添加し、さらに5分間混合した。混合物を、単一回転圧縮機を用いた20mmの表面が平らな円形パンチを使用してスラグ化した。得られたスラグを微粉砕して、カプセル充填に適した粒度にした。Opadry II Clearとマンニットをふるいにかけた。0号カプセルの硬ゼラチンカプセルに微粉砕した材料を充填し、顆粒外の微粉砕した混合物に添加した。
第2の組成物の第2の領域
表2は、下がけ層組成物とも呼ばれている第2の組成物の第2の領域の調製のための処方を示す。ポリソルベート20を含有するイソプロピルアルコールにEudragit、ポリビニルピロリドン、アルギン酸、重炭酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、マンニット25、およびタルクを分散させることにより調製した下がけ層組成物を、充填済みカプセルに被覆した。この分散液は目の粗いスクリーンに通過させて、均一な分散状態を確保した。充填済みカプセルは適当な孔あき塗布槽(36インチ)に装てんし、これらのカプセルに約25%の増量となるまで第2の下がけ層を塗布した。
表3は、胃内環境下で不溶性の皮膜形成性重合体と1種以上の崩壊剤および/またはガス発生剤の第3の組成物の詳細を示す。
下がけ層を施した充填済みカプセルをさらに、水不溶性重合体を含んでなる皮膜コーティング用塗布分散液で被覆した。このコーティング用懸濁液は、表3の成分をイソプロピルアルコールに分散させることにより調製した。次に、この分散液をスクリーンに通して均一かつ均質な分散状態を確保し、塊のないことを確実にした。下がけ層を施したカプセルを適当な孔あき塗布槽(48インチ)に装てんし、上記のコーティング用溶液を用いて約25%の重量増加となるまで被覆した。
表4は、保護薄膜コーティング組成物中にバクロフェンの一部を含有してなる第1の組成物を示す。二重層で被覆したカプセルを、オーバーヘッド攪拌機を用いてバクロフェンを分散した組成物としてすぐ使用できるようにした市販のOpadryを用いたコーティング用分散液でさらに被覆した。
実施例1の放出制御型薬物送達系について、37.5℃の温度で50rpmで回転するおもりを持った米国薬局方II型溶出装置内でpH4.5の緩衝液中およびpH6.8の緩衝液中での生体外溶出を調べた。生体外溶出試験の結果を以下に示す:
本発明の方法において有用な、膨潤および膨張機序に基づく胃内滞留性放出制御型薬物送達系について、pH4.5の緩衝液中様々な時点での膨潤指数を調べた。これらのカプセルを75rpmの速度で回転する米国薬局方型の組立体を用いた攪拌下に膨潤させた。膨潤指数は、初期容積に対する特定時点での容積の比率として算出した。容積は、カプセルが円筒形であると仮定して、円筒の容積についての式を適用して算出した。円筒の容積=πrh(式中r=直径/2、h=カプセルの長さ)。膨潤指数は、最終容積と初期容積との比率として算出される。
本発明の被覆カプセルの膨潤性は、図2においてpH4.5の酢酸緩衝液中の被覆カプセルの写真撮影像によっても示されている。
実施例2
バクロフェンを含んでなる胃内滞留性薬物送達系を以下の表8に述べたように調製した。
バクロフェン、フマール酸、マンニット、ヒドロキシプロピルセルロース、重炭酸ナトリウム、コロイド二酸化ケイ素、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混合して、混合物を得、この混合物を0号の硬ゼラチンカプセルに充填した。充填済みカプセルに、アルギン酸、重炭酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、マンニット、ポビドン、タルク、ポリソルベートをイソプロピルアルコール中に含有するコーティング用懸濁液を心材のカプセルの約25重量%になる重量増加まで被覆した。この被覆カプセルに、ポリカルボフィル、重炭酸ナトリウム、メタクリル酸共重合体、Eudragit S−100、マンニット、デンプングリコール酸ナトリウム、ポリソルベート、PEG、タルクおよびジエチルフタレートをイソプロピルアルコール中に含むコーティング溶液を約18重量%になるまで塗布することにより、この溶液を用いた外塗層を導入した。最後に、バクロフェン、ポビドン、タルク、ツイーンを精製水に溶解させた塗布溶液を用いて約1.5%の重量増加になるまでカプセル上に導入して、仕上塗膜を施した。
実施例3
バクロフェンを含んでなる胃内滞留性薬物送達系を以下の表9に述べたように調製した。
表10に列挙した賦形剤をバクロフェンと混合し、混合物を硬ゼラチンカプセルに充填することにより、第2の組成物の第1の領域を得た。次に、このカプセルを第2の組成物の第2の領域と上記実施例2に類似した第3の組成物で被覆した。
実施例4
バクロフェンを含んでなる胃内滞留性薬物送達系を以下の表10に述べたように得た。
被覆錠剤は上記の実施例に述べたように得た。下がけ層で被覆した心材を0.01N塩酸100mlとpH4.5の緩衝液に入れた。下がけ被覆した錠剤は容器の底に留まり、約3分後に崩壊し始め、約6分後には完全に崩壊することが判った。
実施例5
放出制御型薬物送達系を以下の表11にしたがって得た。
放出制御型薬物送達系の心材は次のようにして得た:バクロフェン、乳糖、ヒドロキシエチルセルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、およびHPMC K4Mの一部をASTM(米国材料試験協会)ふるい#40に通し、これら成分を混合して、乾燥粉末配合物を得た。次に、HPMC K4Mの水溶液を用いて、乾燥粉末配合物を造粒した。このようにして得られた顆粒を適当なふるいに通し、乾燥させた。乾燥顆粒をProsolv SMCC 90、タルク、PEG8000およびHPMC K4Mの混合物で潤滑させ、圧縮することにより、心材を得た。次に、心材をバクロフェンとOpadry IIとを含有する水溶液で被覆して、本発明の胃内滞留性放出制御型薬物送達系を得た。
このようにして得た錠剤を回転数50rpmの米国薬局方II型(櫂)溶出装置を用いる37℃での溶出試験に付した。用いた溶出媒体は100mlの0.1N HClであった。錠剤は約10分で浮上した。溶出試験の結果を以下の表12に記録した。
実施例6
放出制御型薬物送達系を以下の表13にしたがって得た。
胃内滞留性放出制御型薬物送達系の心材は次のようにして得た:バクロフェン、マンニット、ヒドロキシエチルセルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、および重炭酸ナトリウムをASTM(米国材料試験協会)ふるい#40に通し、これらの成分を混合して、乾燥粉末配合物を得た。次に、HPMC K4Mの水溶液を用いて、乾燥粉末配合物を造粒した。このようにして得られた顆粒を適当なふるいに通し、乾燥させた。乾燥顆粒をProsolv SMCC 90、タルクおよびPEG8000の混合物で潤滑させ、圧縮することにより、心材を得た。次に、心材をバクロフェン、HPMC E5、タルク、プロピレングリコール、および二酸化チタンの混合物の水−アルコール溶液で被覆して、本発明の胃内滞留性放出制御型薬物送達系を得た。
このようにして得た錠剤を回転数50rpmの米国薬局方II型(櫂)溶出装置を用いる37℃での溶出試験に付した。用いた溶出媒体は1000mlの0.1N HClであった。錠剤は約6分で浮上した。溶出試験の結果を以下の表14に記録した。
実施例7
本発明の放出制御型薬物送達系を以下の表15に示したように得た。
バクロフェンの一部、ヒドロキシエチルセルロース、デンプングリコール酸ナトリウムの一部、結晶セルロースの一部、およびポリビニルピロリドンの一部を混ぜ合わせ、イソプロパノールで造粒し、タルクとステアリン酸マグネシウムで潤滑して、コア顆粒を形成した。バクロフェン、結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムの残りの部分を混ぜ合わせ、水で造粒して、コート顆粒を形成した。コア顆粒を圧縮し、コートを圧縮コーティングを用いてコアの上に施した。このようにして得られた、被覆錠剤の形態の胃内滞留性放出制御型薬物送達系は、短時間で高度の膨潤性を示し、取り扱うのに充分な強度を有し、水性液体中で損なわれず、2相性の放出制御曲線を示すことができる。
実施例8
健常志願者での単回投与試験における朝の投薬と晩の投薬の比較。実施例1の被覆カプセルについて、異なった時点、すなわち、朝と晩、で投薬した摂食状態の健常志願者における生体内利用率を調べた。健常志願者24名が本治験に参加し、そのうち22名が治験期間を完了した。無作為非盲検の2処置、2期間、2順序単回投与交差試験を実施して、1日1回投与に適している、実施例1のバクロフェン60mg長期放出型被覆カプセルの薬物動態に対する投与時刻(すなわち、朝の投与と晩の投与)の影響を評価した。
実施例1の被覆カプセルを摂食状態で晩、午後7:00、志願者に投与した。これらの志願者は夕食と朝食には普通食を摂った。午前8:00に朝食をとり、午前8:30に被覆カプセルの投薬を行った。経時的平均血漿中濃度推移を表16に示し、そのグラフを図1に示す。評価した薬物動態パラメータは表17に示す。
実施例9
投与時間効果(すなわち、朝の投与後と晩の投与後)についての単回投与データ(志願者22名)でシミュレーションを行った。実施例1に記載したようなバクロフェン60mgについての薬物動態試験をPharsight Corporation(米国)のWinNonlin 5.0におけるノンパラメトリックな重畳法を用いて行った。シミュレーションを実施するのに用いたソフトはPharsight Corporation社(米国)のWinNonlin(バージョン5.0)であった。シミュレーションを実施するのに用いた方法はノンパラメトリック重畳法であった。ノンパラメトリック重畳機能は、定常状態で多回投与した後の薬物濃度の推定に用い、単回投与データを説明する非コンパートメント解析結果に基づいている。この推定は、消失速度定数から計算した蓄積率に基づいている。シミュレーションのために考えた体内薬物動態用採血時点は、0.0(投与前)、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、8.0、10.0、12.0、16.0、20.0、24.0、30.0そして36.0時間後であった。朝の投与と晩の投与におけるデータを7日連続してシミュレートし、24時間の投薬間隔(1日1回投与)を考えた。平均血漿中濃度推移を表18と図3に示す。定常状態でのデータの結果を以下の表19と20に報告する。
表19にまとめたデータは次のことを示している: 本願で請求した放出制御型薬物送達系を24時間おきにバクロフェンの晩投与量として7日間連続で投与すると(ソフトを用いてシミュレートして得たデータ)、定常状態での(7日間の)血漿中濃度は、朝の投薬で得られた血漿中濃度の定常状態での最高血漿中濃度に比べより低い最高血漿中濃度を示す。図3は、晩に投与した場合の血漿中バクロフェン濃度−時間曲線は午前に投与した場合に比べはるかに平坦であることを示している。
実施例10
本発明のバクロフェン30mg放出制御型薬物送達系を摂食状態(普通食)で1日1回朝に8日間連続で痙縮患者に投与した場合の生体内利用率と定常状態における薬物動態を評価するための無作為非盲検の2治療、2期間、2順序多回投与交差試験を実施した。一方、バクロフェンを安定した日用量で投与されていた痙縮被験者24例にバクロフェン10mg即時放出錠剤を1日3回8時間おきに8日間連続で投与し、初期用量は絶食状態で投与した。
生体内利用率についての薬物動態の結果、すなわちCmax、Tmax、AUC、を記録し、1日3回投与した即放性バクロフェンの同用量により達成されたデータ(基準=R)と比較した。
実施例11
本発明のバクロフェン30mg放出制御型薬物送達系を摂食状態(普通食)で1日1回晩に8日間連続で痙縮患者に投与する無作為非盲検の2治療、2期間、2順序多回投与交差試験を実施し、生体内利用率と定常状態における薬物動態を評価した。一方、バクロフェンを安定した日用量で投与されていた痙縮被験者24例にバクロフェン10mg即時放出錠剤を1日3回8時間おきに8日間連続投与し、初期用量は絶食状態で投与した。
生体内利用率についての薬物動態試験の結果、すなわちCmax、Tmax、AUC、を記録し、1日3回投与した即放性バクロフェンの同用量により達成された結果(基準=R)と比較した。
上記の数値は、実施例1に類似した方法で調製したバクロフェン放出制御型薬物送達系と、実施例1にしたがって調製したバクロフェン放出制御型カプセルとを、痙縮患者に摂食状態でそれぞれ晩と朝に投与した場合に得られた生体内利用率を同用量の即放性バクロフェン錠剤で得られた生体内利用率と比較して示している。同一の組成物を晩に投与したところ、Tmaxは朝に投与した場合と比べて延長した。AUCのT/R比、すなわち吸収度、は放出制御型系を晩に投与した場合のほうが朝に投与した場合に比べてより良好であることが分かった。吸収速度は、放出制御型系を晩に投与した場合のほうが朝に投与した場合に比べてより良好であった。
放出制御型薬物送達系の予見的実施例(データの裏づけのない実施例)を以下に述べる。これらの塗膜層中の構成成分および/または構成成分の割合、さらにそれらの量は様々な放出特性を持つ配合剤を得るため変えてよいことを理解すべきである。予見的実施例が示される全ての場合において、これらの組成物は例示のためのものであり、それらの特定の手順、構成成分、量等は、所望の性質を有する組成物を得るために変更してよいことを理解すべきである。
予見的実施例
実施例12
バクロフェンをマンニット、デンプン、タルクと混合する。この混合物を中性メタクリレートエステルを持つジメチルアミノエチルメタクリレートの溶液で造粒する。得られた顆粒をタルクで潤滑し、硬ゼラチンカプセルに充填する。このカプセルをさらに、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースの皮膜コーティング溶液に分散したバクロフェンの即放性部分の溶液で被覆する。
実施例13
特定量のバクロフェンを取り、特定量の結晶セルロースおよびクロスカルメロースナトリウムと混合してよい。この混合物を均一に混ぜ、得られた混合粉末を流動層造粒機中でエチルセルロースの高分子量水−アルコール溶液で造粒する。このようにして形成された顆粒をさらにエチルセルロースの水−アルコール溶液で被覆する。得られた被覆顆粒は貯留槽タイプの放出制御型薬物送達系を表し、この系では、バクロフェンの放出はマトリックスと貯留槽機構により制御される。この被覆顆粒は硬ゼラチンカプセルに充填してもよく、圧縮して約2mmの大きさの錠剤とし、次に硬ゼラチンカプセルに充填してもよい。
実施例14
本発明のバクロフェンの放出制御型薬物送達系は、機能的に被覆された2層錠剤の形態で得てよい。バクロフェンの一部を第2層に取込んで即時放出させ、バクロフェンの一部を第1層に取込んで放出制御させる。
第1の放出制御層の組成物:
特定量のバクロフェン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(12,000〜21000mPas)、無水乳糖、ポリビニルピロリドンおよびコロイド二酸化ケイ素をふるいにかけ、充分に混合する。ステアリン酸とタルクをふるいにかけ、上記の混合物と混合させ、第1層の組成物を得る。
第2層の組成物:
即時放出部分作製のため、バクロフェン、珪化結晶セルロース、コロイド二酸化ケイ素、ラウリル硫酸ナトリウム、およびクロスポビドンをふるいにかけ、充分に混合して混合物を得た。この混合物をステアリン酸マグネシウムで潤滑し、第2層の組成物を得た。これら2つの組成物を標準的な凹型パンチを用いて圧縮して、2層錠剤を得た。得られた圧縮錠剤にコーティング組成物を心材の約8重量%になる重量増加まで被覆した。約500ミクロンの大きさのオリフィスを、第2層を含有する錠剤の側面に穴あけして設けた。
実施例15
特定量のヒプロメロースを精製水に添加して、これにバクロフェンを懸濁した懸濁液をノンパレイユシードに装填する。次に、装填済みのノンパレイユシードを流動層コーティング装置内においてエチルセルロースで機能的コーティングを行う。機能性コートの重量増加は、ノンパレイユシードの約10〜20重量%の範囲内にできる。得られた機能性被覆ペレットはさらに、バクロフェンの即放性部分で被覆してよく、これにより、バクロフェンの即時放出、引続いてバクロフェンの制御放出を達成する。詳細は以下の表27aに示す。
実施例16
特定量のバクロフェンをポリエチレンオキシド、カルボキシメチルセルロースナトリウム、無水乳糖、結晶セルロースと幾何学的に混合する。この混合物をふるいにかけ、均一な混合物が得られるまで、二重ポリエチレンバッグの中で混ぜる。この混合物を、ポリビニルピロリドンをイソプロピルアルコールに溶解させた結合溶液で造粒する。得られた乾燥顆粒を、コロイド二酸化ケイ素、精製タルク、ステアリン酸マグネシウムと2分間混合させることにより潤滑する。得られたミニ錠剤は、約1.5mmの直径と約2mmの長さを持つ。
実施例17
特定量のバクロフェンを流動層室に入れる。エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒマシ油、潤滑剤のコーティング溶液を、これらの成分をイソプロピルアルコールに溶解させて調製する。次に、バクロフェンをこのコーティング溶液でフィルムコーティングする。次に、フィルムコートしたバクロフェン微粒子をキューブミキサー内でアルギン酸ナトリウム粉末とヒドロキシプロピルメチルセルロース粉末と酢酸カルシウム粉末との混合物と乾燥混合する。得られた混合物を硬ゼラチンカプセルに充填する。
本明細書の記載と請求項を通して、語句“〜を含んでなる”と“含有する”、さらにそれらのバリエーションは“〜を含むが、それらに限定されない”を意味し、他の部分、添加剤、成分、完全体、または工程を除外する意図はない(除外もしない)。本明細書の記載と請求項を通して、文脈上特に要求されない限り、単数形は複数形を包含する。特に、不定冠詞が用いられる場合、文脈上特に要求されない限り、明細書は単数だけでなく複数も考えているものと理解すべきである。
発明の特定の側面、態様または実施例に関連して記載した構成、完全数、特性、化合物、化学的部分または群は、不適合でない限り、本明細書中に記載した他の側面、態様または実施例にも適用可能であると理解されたい。本明細書(添付の請求項、要約書、図面を含む)に開示した構成の全ておよび/または開示した方法またはプロセスの工程の全てはどのような組合せで組合わせてもよい。但し、そのような構成および/または工程の少なくとも一部が互いに排除しあうような組合せは除く。本発明は上記の態様の詳細に限定されない。本発明は、本明細書(添付の請求項、要約書、図面を含む)中に開示された諸構成のうちのどの新規な構成、またはどの新規な組合せ、または開示された方法またはプロセスの諸工程のうちのどの新規な工程、またはどの新規な組合せ、にも及ぶ。
本願に関連して本明細書と同時に、またはそれ以前に提出され、本明細書と共に公衆の縦覧に供される全ての文書および書類に読者は注目するであろうから、そのような文書および書類の全ての内容は参考のため本文中に盛り込んである。

Claims (33)

  1. バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法であって、バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、またはその誘導体類、および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる放出制御型薬物送達系を1日1回晩に経口投与することを含んでなる方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、該病状が、痙縮、胃不全麻痺、胃食道障害、うつ病その他の心理学的病状、アルコール依存症のようなアルコール関連障害、禁煙症状、麻薬依存症、嘔吐、咳、しゃっくり、神経病痛、筋骨格痛からなる群から選ばれる方法。
  3. バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法であって、バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる胃内滞留性放出制御型薬物送達系を1日1回晩に経口投与することを含んでなる方法。
  4. 請求項3記載の方法であって、該病状が、痙縮、胃不全麻痺、胃食道障害、うつ病その他の心理学的病状、アルコール依存症のようなアルコール関連障害、禁煙症状、麻薬依存症、嘔吐、咳、しゃっくり、神経病痛、筋骨格痛からなる群から選ばれる方法。
  5. 請求項3記載の方法であって、該胃内滞留性放出制御型薬物送達系が、寸法の点で無制限に膨潤し、大きさが増大し、胃の中で該系の胃内滞留を増進する方法。
  6. バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法であって;バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる胃内滞留性放出制御型薬物送達系を1日1回晩に経口投与することを含んでなり、該胃内滞留性放出制御型薬物送達系は、バクロフェン用量の即時放出部分を持つ第1の組成物と、バクロフェン用量の緩徐放出部分を持つ第2の組成物を含んでなり、該第1の組成物と該第2の組成物は該系中で別個の領域を占め、該放出制御型薬物送達系中の該賦形剤の少なくとも1種は膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれ、この賦形剤は該系を寸法の点で無制限に膨潤させることにより、大きさを増大し、胃の中で該系の胃内滞留を増進する方法。
  7. 請求項6記載の方法であって、該病状が、痙縮、胃不全麻痺、胃食道障害、うつ病その他の心理学的病状、アルコール依存症のようなアルコール関連障害、禁煙症状、麻薬依存症、嘔吐、咳、しゃっくり、神経病痛、筋骨格痛からなる群から選ばれる方法。
  8. 請求項1、3または6記載の方法であって、該放出制御型薬物送達系が、バクロフェン、またはバクロフェンの5mg〜80mgに相当する量のその薬学的に許容できる塩、および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる方法。
  9. 請求項1、3または6記載の方法であって、該放出制御型薬物送達系を多回投与すると、変動指数は200未満である方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、該放出制御型薬物送達系を多回投与すると、変動指数は170未満である方法。
  11. 請求項1、3または6記載の方法であって、該方法が二峰性の血漿中濃度時間推移をもたらす方法。
  12. 請求項1、3または6記載の方法であって、該二峰性の血漿中濃度時間推移が、第1の血漿中濃度ピークが2時間後と8時間後との間のより早い時間に得られ、第2のピークが8時間後と18時間後との間の時間に得られるものである方法。
  13. 請求項1、3または6記載の方法であって、該二峰性の血漿中濃度時間推移が、第1の血漿中濃度ピークが2時間後と4時間後との間のより早い時間に得られ、第2のピークが10時間後と14時間後との間の時間に得られるものである方法。
  14. 請求項3記載の方法であって、該胃内滞留性放出制御型薬物送達系が、約1時間以内に放出されるバクロフェン用量の即時放出部分を持つ第1の組成物と、バクロフェン用量の緩徐放出部分を持つ第2の組成物を含んでなり、
    該第1の組成物と該第2の組成物は該系中で別個の領域を占め、該放出制御型薬物送達系中の該賦形剤の少なくとも1種は膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれ、この賦形剤は該系を寸法の点で無制限に膨潤させることにより、大きさを増大し、胃の中で該系の胃内滞留を増進する方法。
  15. 請求項14記載の方法であって、該胃内滞留性放出制御型薬物送達系の膨潤指数が、水性環境と接触して6時間後に約5〜約15である方法。
  16. 請求項14記載の方法であって、該第2の組成物に対する該第1の組成物中に存在するバクロフェン総用量のうちの該部分の比率は約1:1〜1:3である方法。
  17. 請求項14記載の方法であって、該第2の組成物に対する該第1の組成物中に存在するバクロフェン総用量のうちの該部分の比率が約1:1〜1:1.5である方法。
  18. 請求項6記載の方法であって、該第2の組成物はカプセル中に充填され、該第1の組成物が該カプセルを囲んでいる方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、該胃内滞留性放出制御型薬物送達系のカプセルの膨潤指数が、水性環境と接触して6時間後に約6〜約12である方法。
  20. 請求項6記載の方法であって、該第2の組成物が圧縮された心材であり、該第1の組成物が該圧縮された心材を囲んでいる方法。
  21. 請求項6記載の方法であって、該第2の組成物が少なくとも2つの別個の領域を含み、第1の領域がバクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、またはその誘導体類を含んでなり、第2の領域が膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれた該賦形剤を含んでなる方法。
  22. 請求項6記載の方法であって、膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれた該賦形剤が該第1の領域中にも存在する方法。
  23. 請求項18または20記載の方法であって、該第1の組成物と該第2の組成物との中間に第3の組成物が存在する方法。
  24. 請求項23記載の方法であって、第3の組成物が水不溶性重合体と、膨潤性重合体、ガス発生剤、超崩壊剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれた1種以上の賦形剤との皮膜の形態である方法。
  25. 請求項24記載の方法であって、該皮膜は膨張するのに充分な引張強度と弾性を持っている方法。
  26. 請求項25記載の方法であって、該水不溶性重合体が、エチルセルロース、メタクリル酸−アクリル酸エチル共重合体、ポリアクリル酸、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる方法。
  27. 請求項26記載の方法であって、該第3の組成物が、該第2の組成物を囲む塗膜の形態で該第2の組成物に施される方法。
  28. 請求項6記載の方法であって、該第2の組成物が、ワックス、油、脂肪酸、およびそれらの混合物からなる群から選ばれた疎水性材料を含んでなる方法。
  29. 請求項6記載の方法であって、該第2の組成物は水溶性材料を含んでなる方法。
  30. 請求項6記載の方法であって、該第2の組成物の第1の領域に対する該第2の組成物の第2の領域の重量比が約25:1である方法。
  31. 請求項6記載の方法であって、該第2の組成物に対する第3の組成物の重量比が約25:1である方法。
  32. 1日1回晩に経口投与することにより痙縮の自覚症状、他覚所見の治療に使用する、バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩、またはその誘導体類、および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる放出制御型薬物送達系。
  33. バクロフェン、またはその薬学的に許容できる塩類、またはその誘導体類、および薬学的に許容できる賦形剤を含んでなる放出制御型経口薬物送達系であって、該経口薬物送達系が晩に投与される病状の治療に用いられる、 放出制御型経口薬物送達系。
JP2012553444A 2010-02-17 2011-02-17 バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法 Withdrawn JP2013519726A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN429MU2010 2010-02-17
IN429//MUM/2010 2010-02-17
PCT/IN2011/000099 WO2011101866A2 (en) 2010-02-17 2011-02-17 A method of treating a disease condition susceptible to baclofen therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013519726A true JP2013519726A (ja) 2013-05-30

Family

ID=44369806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553444A Withdrawn JP2013519726A (ja) 2010-02-17 2011-02-17 バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110200671A1 (ja)
JP (1) JP2013519726A (ja)
CA (1) CA2790164A1 (ja)
WO (1) WO2011101866A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540814A (ja) * 2013-12-18 2016-12-28 エティファルムEthypharm 胃内滞留型経口医薬組成物
JP2018199630A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ファンケル 胃内滞留性錠剤
JP7444967B2 (ja) 2019-07-29 2024-03-06 アムニール ファーマスーティカルズ エルエルシー 4-アミノ-3-置換ブタン酸誘導体の安定化製剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180108B2 (en) 2011-10-27 2015-11-10 Medtronic, Inc. Baclofen formulations and methods for making same
EP2854774A4 (en) 2012-06-01 2015-11-18 Lynn Health Science Inst Inc METHODS OF TREATING INSOMNIA
US8652527B1 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Upsher-Smith Laboratories, Inc Extended-release topiramate capsules
US9101545B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Extended-release topiramate capsules
US9579289B2 (en) 2015-02-20 2017-02-28 Osmotica Kereskedelmi Es Szolgaltato Kft Controlled release dosage form
US10172800B2 (en) 2015-02-20 2019-01-08 Osmotica Kereskedelmi Es Szolgaltato Kft Controlled release dosage form with enhanced pharmacokinetics
US10987328B2 (en) 2015-02-20 2021-04-27 Osmotica Kereskedelmi Es Szolgaltato Kft Controlled release dosage form
US10300032B2 (en) 2015-02-20 2019-05-28 Osmotica Kereskedelmi Es Szolgaltato Kft Controlled release dosage form
EP3167879A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-17 Evonik Technochemie GmbH Gastric retention active delivery systems
US11654124B2 (en) 2019-07-29 2023-05-23 Amneal Pharmaceuticals Llc Stabilized formulations of 4-amino-3-substituted butanoic acid derivatives
CN114364373A (zh) * 2019-08-16 2022-04-15 Amd制药有限公司 粘附性药物递送微粒以及包含该粘附性药物递送微粒的产品
WO2023006880A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Nutrition & Biosciences Usa 1, Llc Controlled release coating agent

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN186245B (ja) * 1997-09-19 2001-07-14 Ranbaxy Lab Ltd
SE9803760D0 (sv) 1998-11-04 1998-11-04 Jan Hedner Sätt att behandla och diagnostisera syndromet restless legs och motsvarande medel
US20020119192A1 (en) * 2000-09-22 2002-08-29 Vishwanathan Narayanan Badri Controlled release formulations for oral administration
JP2004532259A (ja) * 2001-05-29 2004-10-21 デポメッド ディベロップメント リミティド 胃食道逆流症及び夜間に胃酸分泌が回復する現象の治療方法
CN1520286B (zh) * 2001-07-04 2010-12-01 太阳医药工业有限公司 胃滞留控制药物释出系统
TW200533391A (en) * 2004-03-25 2005-10-16 Sun Pharmaceutical Ind Ltd Gastric retention drug delivery system
WO2007089934A2 (en) 2006-02-01 2007-08-09 Alkermes, Inc. Methods of treating alcoholism and alcohol related disorders using combination drug therapy and swellable polymers
WO2007106957A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Laboratoires Smb S.A. Multiple units controlled-release floating dosage forms
AU2007201808B8 (en) * 2006-04-26 2013-09-05 Sun Pharmaceutical Advanced Research Company Ltd A method for alleviating signs and symptoms of spasticity
ZA200901162B (en) * 2006-09-04 2010-06-30 Panacea Biotec Ltd Programmable buoyant delivery technology
WO2008086492A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Xenoport, Inc. Sustained release oral dosage forms of a prodrug of r-baclofen and methods of treatment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540814A (ja) * 2013-12-18 2016-12-28 エティファルムEthypharm 胃内滞留型経口医薬組成物
JP2018199630A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ファンケル 胃内滞留性錠剤
JP7444967B2 (ja) 2019-07-29 2024-03-06 アムニール ファーマスーティカルズ エルエルシー 4-アミノ-3-置換ブタン酸誘導体の安定化製剤
US11931328B2 (en) 2019-07-29 2024-03-19 Amneal Pharmaceuticals Llc Stabilized formulations of 4-amino-3-substituted butanoic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011101866A2 (en) 2011-08-25
US20140105973A1 (en) 2014-04-17
US9610269B2 (en) 2017-04-04
CA2790164A1 (en) 2011-08-25
US20110200671A1 (en) 2011-08-18
WO2011101866A3 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9610269B2 (en) Method of treating a disease condition susceptible to baclofen therapy
Sharma et al. A comprehensive review on floating drug delivery system
CA2832436C (en) Controlled release pharmaceutical compositions of tapentadol
Kotreka et al. Gastroretentive floating drug-delivery systems: a critical review
JP4744142B2 (ja) ラモトリギンを含む徐放性処方
CZ2003211A3 (en) Composition and dosage form for delayed gastric release of alendronate and/or other bis-phosphonates
JP2004501190A (ja) 治療薬の胃部保留および制御された放出のための急速膨張する組成物とその組成物を含む剤形
TWI483748B (zh) 含有氫嗎啡酮(hydromorphone)和納洛酮(naloxone)之藥學組成物
JP2001524950A (ja) 活性物質の制御された放出のための薬剤組成物
KR20090065524A (ko) 프로그래머블 부력전달기술
WO2010103544A2 (en) A novel sustained release composition of compounds selected from the class of centrally acting muscle relaxants
US20020119192A1 (en) Controlled release formulations for oral administration
US9820936B2 (en) Oral controlled release pharmaceutical compositions of Bepotastine
BG107055A (bg) Оралнa система с контролирано освобождаване на ципрофлоксацин за еднократно дневно приемане
EP2190419A1 (en) Multi particulate matrix system containing galantamine
CA3213149A1 (en) A method for the production of gastroretentive compact matrices for the controlled release of active substances and compact matrices thus obtained
JP2019507101A (ja) 含プレガバリン経口用徐放性三重錠剤
KR20170001545A (ko) 모사프리드 서방성 제제 및 모사프리드와 라베프라졸의 복합제제
AU2018282448A1 (en) Pharmaceutical compositions of donepezil having specific in vitro dissolution profile or pharmacokinetics parameters
US20110195117A1 (en) Controlled release compositions of ropinirole
US20110195121A1 (en) chronotherapeutic pharmaceutical dosage form
CN112137978A (zh) 一种胃保留改性释放的固体药物组合物、制备方法及应用
Kamalakkannan et al. Research Journal of Pharmaceutical, Biological and Chemical Sciences
EP2961393A1 (en) Pharmaceutical compositions of donepezil having specific in vitro dissolution profile or pharmacokinetics parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513