JP2016540814A - 胃内滞留型経口医薬組成物 - Google Patents

胃内滞留型経口医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540814A
JP2016540814A JP2016541030A JP2016541030A JP2016540814A JP 2016540814 A JP2016540814 A JP 2016540814A JP 2016541030 A JP2016541030 A JP 2016541030A JP 2016541030 A JP2016541030 A JP 2016541030A JP 2016540814 A JP2016540814 A JP 2016540814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
tablets
weight
baclofen
tablet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585053B2 (ja
Inventor
カトリーヌ、エリ
ポーリーヌ、コンタマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethypharm SAS
Original Assignee
Ethypharm SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethypharm SAS filed Critical Ethypharm SAS
Publication of JP2016540814A publication Critical patent/JP2016540814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585053B2 publication Critical patent/JP6585053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0065Forms with gastric retention, e.g. floating on gastric juice, adhering to gastric mucosa, expanding to prevent passage through the pylorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、バクロフェンの胃内滞留型放出制御により1日1回または2回経口投与することができる医薬マトリックス錠剤に関する。

Description

本発明は、胃内滞留型徐放性錠剤形態の、バクロフェンのようなBCSクラスIII分子の経口ガレヌス製剤に関する。これらの組成物は、1日1回または2回投与することができる。
経口経路は、治療コンプライアンスの促進につながることから、新規医薬エンティティを開発する場合に最初に考察される経路である。しかしながら、開発中の多くの分子ではそれらの分子の経口バイオアベイラビリティが低いことからこの経路は断念される。これは、分子の実際の特性または胃腸管の生理学に関連する様々な要因に起因する可能性がある(Fasinu, et al., 2011)。これらの分子の経口バイオアベイラビリティを改善するために、物理的または化学的手段を含む様々なアプローチがこの10年間研究されてきた。
生物薬剤学分類システム(the Biopharmaceutics Classification System)(BCS)は、製薬業界において経口形態の開発に使用される重要なツールであり、特に、FDA、EMEAおよびWHOによって採用されている(Dahan, et al., 2009)。BCSは、4つの分子カテゴリに分類され、経口吸収を制御する基本要素、すなわち、腸管膜透過性および胃腸媒体への分子の溶解性に基づいている。即時放出形態の最大用量が、pHが1.2〜6.8の間である水性媒体250ml以下に溶解する場合には分子は可溶性であると考えられ、腸管膜からのその吸収が90%以上である場合にはその分子は透過性であると考えられる。BCSクラスIIIの分子は高溶解性および低透過性を有する。後者の特性は、経口バイオアベイラビリティを制限する要因であり、分子の経口処方物の開発の断念につながる可能性があるが、それでも高い治療可能性を有する。
バクロフェン(下記)はBCSクラスIIIの分子である。その物理化学的特性を表1に要約する。
Figure 2016540814
Figure 2016540814
通常の治療用量では、バクロフェンは良好な経口バイオアベイラビリティを有することが知られている。しかしながら、その低log Pは相当な親水性を示し、そのため、低透過性を示す。この見解は分子の通過を可能にする小腸での特定の輸送体の存在によって説明される。これは空腸ではさらに大きくなる。また、結腸での弱い通過は腸管バリアを通る別の輸送機構の存在を示唆する(Merino, et al., 1989)。消化器系のこの領域に輸送体は含まれないが、分子が親水性で小型のものであるため、タイトジャンクションを通る弱い受動輸送は可能である。従って、バクロフェンのより高い血漿濃度が必要である場合、輸送体の飽和から服用量を高めることは有効ではないようである。よって、臨床的解決法はより短い時間間隔で少用量を服用することであるが、これはすぐに患者にとって負担になり得る。
バクロフェンの親油性の増大、およびそれによるその経細胞透過性は、バクロフェンエステルプロドラッグの製造中に観察された(Leisen, et al., 2003)。これらの特性から、血液脳関門の通過がより容易になり、より高い濃度のプロドラッグが標的組織−脳−で認められた。しかしながら、排出ポンプP−gpに対するより大きい親和性とともに、最終的に、バクロフェン単独の投与と比べて、プロドラッグの投与後の作用部位でのバクロフェンのより低いレベルにつながるプロドラッグのバクロフェンへの部分的加水分解には注目すべきである。
バクロフェン吸収ウィンドウは輸送体の存在により小腸で示された(Merino, et al., 1989)。そのため、バイオアベイラビリティを高めるために、この吸収ウィンドウをガレヌス製剤技術に生かすことができ、経口形態をそのウィンドウでまたはその上流で保持することが可能になった(Davis, 2005)。実際には、それらが吸収される前に、プレシステミック分解(presystemic degradation)を受ける可能性が低い場合には、吸収部位でのより長い滞留時間は、理論的には、腸管バリアを通過する分子のより大きな通過を可能にするはずである。このようにして、医薬品開発において近年、キトサンなどの陽イオン性ポリマーの使用により腸粘液に付着する生体付着性形態、または実際には、膨潤し、胃内で浮遊する胃内滞留型形態が登場している。
従って、従来の持続性放出投与形は実際には好適ではない。
胃内滞留型形態の原理は、長期間胃内に処方物を捕捉し、胃内で、すなわち、活性物質の持続性吸収を可能にする、吸収ウィンドウのすぐ上流で、有効成分をゆっくりと放出することにある。
その目的を達成するためには、胃内滞留型形態は、胃内容排出を受けないために、かつ幽門を通過しないように十分に膨潤するために、胃内に含まれる食塊中で浮遊しなければならない。
一般的には、絶食状態での胃内容排出時間は、0〜2時間にわたって発生し、食後4〜6時間にわたって発生する。
胃内滞留型処方物は先行技術において知られている。
US6,797,283号明細書には、高膨潤層と、有効成分を含有する層からなる多層錠剤の使用が開示されている。これにより、錠剤は長期間胃内に保持される。
US6,635,280号明細書には、摂取後に膨潤する、摂取するのに十分なほど小さい錠剤が開示されている。
EP2262484号明細書には、2つの有効成分、オピオイドとアセトアミノフェンとの組み合わせの持続性放出による胃内滞留型錠剤形態の医薬組成物が記載されている。これらの錠剤は、徐放型のモノリシックであり、浸食によって分解されるかまたはそれらは二重層錠剤の形態中に即放型部分と別の徐放型部分とを併せ持つ。保持作用は、液体に浸漬されたときに胃内滞留に十分な大きさに膨潤する少なくとも1種の親水性ポリマーからなるポリマーマトリックスにより提供される。しかしながら、これらの錠剤は、幽門を通過しないように十分に膨潤するまでに胃内容排出により排出される可能性もある。この理由で、それらの錠剤は食事と一緒に投与されなければならない。
EP1745775号明細書には、粒状活性物質を、弱ゲル化剤、強ゲル化剤およびガス発生剤の混合物とともに含んでなる胃内滞留型錠剤形態の医薬組成物が記載されている。しかしながら、これらの錠剤も、錠剤の浮遊時間が長すぎるために、胃内容排出により排出されることが観察されている。
本発明の目的は、それらが数分未満以内に浮遊することによって、少なくとも2時間、好ましくは4時間、胃内に残る徐放性マトリックス型バクロフェン錠剤を提供することである。
驚くべきことに、本発明者らは、そのようなマトリックス錠剤の処方物にガス発生剤が不可欠であることを発見した。しかしながら、錠剤の総重量の5重量%に減少するガス発生剤の量が多いほど、改善される浮遊特性(浮遊時間)が多いことが観察された。
さらに、本発明者らは、そのようなマトリックス錠剤の処方物に超崩壊剤が不可欠であることを発見した。
加えて、本発明者らは、錠剤の総重量の10重量%のアルギン酸ナトリウムの存在が浮遊に不利であることを発見した。
本発明は、目的として、使用されるマトリックスに応じて1日1回または2回の投与に使用でき、バクロフェンを含有する、改善された浮遊性を有する胃内滞留型錠剤形態の医薬組成物を有する。これらの組成物は上述の欠点を克服する。
本発明は、胃液との接触により、本組成物が迅速に浮遊するという事実によって特徴付けられる。これにより、胃内での錠剤のより長い滞留時間を確保し、かつ本医薬組成物中に含まれる最大の割合の有効成分が放出され、管上部で吸収されることを確実にすることができる。
発明の詳細な説明
本発明は、目的として、少なくともゲル化剤、ガス発生剤および超崩壊剤を含んでなるマトリックス内にバクロフェンの顆粒剤および1種以上の希釈剤を含んでなる、胃内滞留によるバクロフェンの放出制御によって1日1回または2回経口経路により投与可能なマトリックス型医薬錠剤を有する。
ガス発生剤は気泡を発生させ、それらの気泡が超崩壊剤中に閉じ込められる。その後、超崩壊剤は胃液との接触により最初の体積の最大2倍に膨潤する。ゲル化剤は有効成分の持続性放出のネットワークを生成する。
本発明の処方物は、浮遊を開始するのにかかる時間が非常に短いため、特に有利である。実際には、本処方物が浮遊を開始するのに時間が長くかかりすぎる場合、それは排出される。本発明の処方物は改善された浮遊性を有する。
浮遊を開始するための時間とは、欧州薬局方(the European Pharmacopoeia)第7版(モノグラフ2.9.3)に記載されているパドル法(回転速度100rpm)によるタイプII溶解試験中に錠剤が媒体の表面に浮上するまでの時間量(目視観測により計時)を意味する。その後、錠剤は溶解試験中ずっと表面に残留する。
改善された浮遊性とは、浮遊を開始するための時間が、食後モードの胃媒体(pH3〜5の間)では30分未満、絶食モードの胃媒体(pH1〜2の間)では10分未満であることを意味する。
本願における用語「持続性放出」は、即時放出系において有効成分が単独で示すものと比べて変更された、有効成分の放出プロフィールを示すために使用される
好ましくは、本発明による持続性放出は、ポリマーマトリックスの組成に応じて4時間〜24時間の間である。
「マトリックス型錠剤」とは、圧縮後に、有効成分の放出を遅らせることができるマトリックスの形成を可能にする1種以上の賦形剤中に均一に分散された活性物質を含有する経口投与のための医薬組成物を意味する。
バクロフェン造粒に好適な希釈剤は、セルロース誘導体、例えば、アビセル(Avicel)PH102のような微結晶性セルロースなど、マンニトールのようなポリオール、炭酸カルシウムである。好ましくは、バクロフェンはマンニトールとともに造粒される。
「ゲル化剤」または「放出制御剤」とは、糖質性の植物ガム、線状多糖類(藻類の抽出物)、置換線状多糖類(ガラクトマンナン、キサンタンガム)、ポリエチレングリコール(ポリエチレンオキシド)、親水性セルロースエステル、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースなどを意味する。本発明におけるこのゲル化剤の機能は、錠剤が胃媒体と接触したときに発生するガスの生成を維持し、かつ制御放出を確保することが可能なネットワークを形成することである。本発明による錠剤はまた、ゲル化剤の混合物を含んでなり得る。
本発明による錠剤は、錠剤の総重量に対して5〜50重量%、好ましくは、錠剤の総重量に対して8〜40重量%、特に好ましくは、10〜30重量%のゲル化剤を含んでなる。
本発明によれば、好ましいゲル化剤は、キサンタンガム、分子量約4,000,000g/mol(ポリオックス(Polyox)(商標)WSR301)、分子量約900,000g/mol(ポリオックス(商標)WSR1105)、分子量約700,000g/mol(ポリオックス(商標)WSR303)のポリエチレンオキシド(PEO)、またはセルロースエーテル、例えば、メトセル(Methocel)(商標)K4M、メトセル(商標)K15M、メトセル(商標)K100Mのような、メチルセルロースとヒドロキシプロピルメチルセルロースの混合物からなる水溶性ポリマーであるメトセル(Methocel)(商標)などである。
好ましくは、本発明による錠剤は、錠剤の総重量の5重量%未満のアルギン酸ナトリウムを含んでなる。
特に好ましくは、本発明による錠剤は、アルギン酸ナトリウムを含まない。
本発明による「ガス発生剤」とは、胃液などの酸性媒体と接触したときにガスを発生させる化合物を意味する。本発明によるガス発生剤は、炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウムおよびナトリウムグリシンカーボネート(sodium glycine carbonate)など、重炭酸塩、例えば、重炭酸ナトリウム(NaHCO)、重炭酸カリウムなど、亜硫酸塩、例えば、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウムなど、ならびにそれらの混合物を含んでなる群から選択される。
好ましくは、ガス発生剤は重炭酸ナトリウムである。
本発明による錠剤は、錠剤の総重量に対して2〜25重量%、好ましくは、錠剤の総重量に対して3〜15重量%、4〜10重量%、特に好ましくは、5重量%のガス発生剤を含んでなる。
超崩壊剤とは、迅速に周囲の液体を捕捉することが可能なポリマーを意味し、それらのポリマーは、例えば、架橋セルロースポリマー、架橋カルボキシメチルセルロースまたはクロスカルメロース、クロスポビドンまたは架橋N−ビニル−2−ピロリジノンホモポリマーである架橋ポリビニルポリピロリドンを含んでなる。例えば、コリドン(Kollidon)(商標)CLやポリプラスドン(Polyplasdone)(商標)という名前で市販されているクロスポビドンを挙げることができる。
本発明による錠剤は、錠剤の総重量に対して1〜30重量%、好ましくは、錠剤の総重量に対して、1〜20重量%、2〜15重量%、特に好ましくは、3〜10重量%の超崩壊剤を含んでなる。
本発明によれば、好ましい超崩壊剤は、クロスカルメロース、クロスポビドンまたは架橋N−ビニル−2−ピロリジノンホモポリマーである架橋ポリビニルポリピロリドン、コリドン(商標)CLやポリプラスドン(商標)という名前で市販されているクロスポビドンである
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明による錠剤は、ゲル化剤およびガス発生剤を、ゲル化剤とガス発生剤の重量比1:10〜10:1で含んでなる。
特に好ましくは、本発明による錠剤は、クロスカルメロースまたはクロスポビドンである超崩壊剤を、錠剤の総重量の3重量%〜8重量%の間の割合で、重炭酸ナトリウムであるガス発生剤を、錠剤の総重量の4重量%〜8重量%の間の割合で、キサンタンガム、ポリオックス(商標)またはメトセル(商標)のいずれかであるゲル化剤を、錠剤の総重量の10重量%〜30重量%の間の割合で含んでなる。
全般的には、本発明の錠剤のマトリックスはまた、セルロース誘導体、例えば、微結晶性セルロースなど、マンニトールのようなポリオール、炭酸カルシウムから選択される1種以上の希釈剤を含んでなる。
従って、本発明の錠剤のマトリックスは、錠剤の総重量に対して5〜75重量%、好ましくは、10〜60重量%、特に好ましくは、15〜50重量%の1種以上の希釈剤を含んでなり得る。
従って、本発明の錠剤のマトリックスは、有効成分の制御放出を調節することが知られている任意の賦形剤を含んでなり得る。従って、当業者は、1日1回または1日2回の投与に適するように組成を調整することが可能である。
本発明の錠剤はまた、錠剤の製造に十分かつ必要な任意の賦形剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリルフマル酸ナトリウムのような滑沢剤およびタルクまたはシリカなどの流動化剤などを含んでなり得る。
本発明によれば、医薬組成物が流動化剤および/または滑沢剤を含んでなる場合、流動化剤または滑沢剤は、錠剤の総重量の0.2重量%〜2重量%の範囲の割合で、好ましくは、0.5〜1.5重量%の範囲の割合で存在する。
本発明による医薬組成物は、任意追加の従来の処方物賦形剤だけでなく香味料および色素も含んでなり得る。
また、本発明による医薬組成物にはポリマー材料のコーティングを適用することができ、この目的は、湿気からの単純な保護、または投与量を区別するための着色もしくは当業者に公知の技術によるポリマーマトリックスからの有効成分の放出動態の調節の提供である。
本発明による錠剤は、当業者に周知の技術により得られる。
具体的には、顆粒剤は、バクロフェンを1種以上の希釈剤と一緒に、所望により、結合剤の存在下で、合わせることによる湿式造粒によって得られる。乾燥後、これらの顆粒剤はマトリックスを構成する賦形剤と均一に混合され、全体が圧縮される。
本発明による処方物は、1日1回または2回服用可能な、投与量単位あたりバクロフェン10mg〜300mg、好ましくは、30mg〜150mgを含んでなる。
本発明はまた、好ましくは、1日1回の単回投与または1日2回投与での経口経路による、薬物としての使用のための、本発明による錠剤に関する
本発明の別の目的は、アルコール依存症の治療または禁酒の維持における使用のための本発明による錠剤に関する。
本発明の別の目的は、アルコール依存症の治療または禁酒の維持の方法であって、1種以上、好ましくは、1〜2種の本発明による錠剤を、1日1〜2回、アルコール依存症または禁酒中の患者へ経口経路により投与することを含む方法に関する。
1.特許EP1745775号明細書による組成の例(比較例)
この例では、錠剤の組成は特許EP1745775号明細書に記載された量を遵守している。
Figure 2016540814
バクロフェンは、キサンタンガム、アビセルCL611、マンニトールSD200およびHPMCとともに、湿式造粒プロセスにより高剪断混合造粒機内で1:1%(w/w)比の水/エタノール混合物を添加して造粒する。乾燥させ、425μmメッシュの揺動ふるいで整粒した後、その粒状有効成分を、多方向ミキサー(a multidirectional mixer)(ターブラー(Turbula)2L)内で賦形剤混合物と10分間混合し、その後、ステアリン酸マグネシウムの滑沢剤混合をさらに1分間行う。次いで、最終混合物を、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(SVIAC社製PR12)で圧縮成形する。
錠剤は18kNの圧縮力で生産し、錠剤の硬度は105Nである。
表2は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が1時間45分後に浮遊することが観察された。
2.アルギン酸ナトリウムを含む組成の例(比較例)
この例では、アルギン酸ナトリウムを組成に加えた。
Figure 2016540814
バクロフェンは、マンニトールSD200とともに、湿式造粒プロセスにより高剪断混合造粒機(Diosna社製P/VAC 10)内で精製水を添加して造粒する。乾燥させ、425μmメッシュの揺動ふるいで整粒した後、その粒状有効成分を、多方向ミキサー(ターブラー2L)内で賦形剤混合物(滑沢剤を除く)と10分間混合し、その後、ステアリン酸マグネシウムの滑沢剤混合をさらに1分間行う。次いで、最終混合物を、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。20kNの圧縮力で生産した錠剤は、平均硬度が103Nである。
表4は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が55分〜75分後に浮遊することが観察された。10%w/wのアルギン酸塩が浮遊時間を遅らせる。
3.重炭酸ナトリウムを含まない組成の例(比較例)
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その百分組成を表5に示す。
Figure 2016540814
錠剤は16kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は147Nである。表6は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中に錠剤が浮遊している時間はない。浮遊に到達することがない。従って、例3の処方物は技術的な問題を解決していない。
4.5%のゲル化剤を含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その組成を表7に示す。
Figure 2016540814
錠剤は21kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は125Nである。USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の緩衝液での溶出試験の結果を表8に示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が30秒後に浮遊することが観察された。
5.50%のゲル化剤を含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、寸法19×7.5mmの楕円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その百分組成を表9に示す。
Figure 2016540814
錠剤は10kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は133Nである。表10は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH1.2の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、6つの錠剤は4〜8分後に浮遊することが観察された。
6.30%のゲル化剤を含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その組成を表11に示す。
Figure 2016540814
錠剤は16kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は116Nである。表12は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH1.2の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が15秒後に浮遊することが観察された。
7.20%のゲル化剤を含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その組成を表13に示す。
Figure 2016540814
錠剤は16kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は116Nである。表14は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が6分後に浮遊することが観察された。
8.10%のゲル化剤を含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その組成を表15に示す。
Figure 2016540814
錠剤は15kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は122Nである。表16は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が20秒後に浮遊することが観察された。
9.クロスカルメロースナトリウムを含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その組成を表17に示す。
Figure 2016540814
錠剤は22kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は141Nである。表18は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が30秒後に浮遊することが観察された。
10.20%のクロスポビドンを含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その組成を表19に示す。
Figure 2016540814
錠剤は18kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は121Nである。表19は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH4.5の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
溶出試験中、錠剤が9分後に浮遊することが観察された。
11.有効成分90mgを含む例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。その組成を表21に示す。
Figure 2016540814
錠剤は14kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は115Nである。表22は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH1.2の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
pH1.2での溶出試験中、錠剤が30秒後に浮遊することが観察された。
12.着色コーティングを含んでなる例
この例では、混合物を、例2の場合と同様に調製する。次いで、それを、12mm径の円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。
Figure 2016540814
錠剤は12kNの圧縮力で生産し、錠剤の平均硬度は88Nである。次いで、錠剤を、着色のために有孔タービン(O’Hara社製Labcoat M)により3%のオパドライ(Opadry)IIでコーティングする。コーティング後、錠剤の平均硬度は140Nである。
表24は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH1.2の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
pH1.2での溶出試験中に見出された浮遊時間は4分である。同じ撹拌条件下でpH4.5の緩衝媒体で見出された浮遊時間は18分である。
13.有効成分150MGおよび1対のゲル化剤を含む例
Figure 2016540814
この例では、バクロフェンは、マンニトールSD 200とともに、湿式造粒プロセスにより高剪断混合造粒機(Diosna社製P/VAC 10)内でHPMC 603および精製水を添加して造粒する。乾燥させ、425μmメッシュの揺動ふるいで整粒した後、その粒状有効成分を、例2の場合と同じように、賦形剤と混合する。次いで、それを、寸法19×7.5mmの楕円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。
8kNの圧縮力で生産した錠剤は、平均硬度が124Nである。下の表は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH1.2の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
pH1.2での溶出試験中に見出された浮遊時間は5秒である。同じ撹拌条件下でpH4.5の緩衝媒体で見出された浮遊時間は20秒である。
14.有効成分150MGおよび1対のゲル化剤を含む例
Figure 2016540814
この例では、バクロフェンは、マンニトールSD 200とともに、湿式造粒プロセスにより高剪断混合造粒機(Diosna社製P/VAC 10)内でHPMC 603および精製水を添加して造粒する。乾燥させ、425μmメッシュの揺動ふるいで整粒した後、その粒状有効成分を、例2の場合と同じように、賦形剤と混合する。次いで、それを、寸法18×9mmの楕円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。
21kNの圧縮力で生産した錠剤は、平均硬度が202Nである。下の表は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH1.2の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
pH1.2での溶出試験中に見出された浮遊時間は15秒である。同じ撹拌条件下でpH4.5の緩衝媒体で見出された浮遊時間は2分である。
15.着色コーティングを施した例
Figure 2016540814
この例では、バクロフェンは、マンニトールSD 200とともに、湿式造粒プロセスにより高剪断混合造粒機(Diosna社製P/VAC 10)内でHPMC 603および精製水を添加して造粒する。乾燥させ、425μmメッシュの揺動ふるいで整粒した後、その粒状有効成分を、例2の場合と同じように、賦形剤と混合する。次いで、それを、寸法15×7mmの楕円型の杵および強制供給システムを備えた回転式打錠機(Sviac社製PR12)で圧縮成形する。
10kNの圧縮力で生産した錠剤は、平均硬度が135Nである。次いで、錠剤を、着色のために有孔タービン(O’Hara社製Labcoat M)により3%のオパドライIIでコーティングする。コーティング後、錠剤の平均硬度は166Nである。
下の表は、USP試験II(ディスク使用、100rpmでのパドル法)によるpH1.2の緩衝媒体500mlでの溶出の結果を示す。
Figure 2016540814
pH1.2での溶出試験中に見出された浮遊時間は10秒である。同じ撹拌条件下でpH4.5の緩衝媒体で見出された浮遊時間は40秒である。
参照文献
Figure 2016540814

Claims (10)

  1. 少なくともゲル化剤、ガス発生剤および超崩壊剤を含んでなるマトリックス内にバクロフェンの顆粒剤および1種以上の希釈剤を含んでなる、胃内滞留によるバクロフェンの放出制御によって1日1〜2回経口経路により投与可能なマトリックス型医薬錠剤。
  2. 少なくともゲル化剤、ガス発生剤および超崩壊剤を含んでなるマトリックス内にバクロフェン顆粒剤およびマンニトールを含んでなる、請求項1に記載の錠剤。
  3. 錠剤の総重量に対して1〜30重量%の超崩壊剤を含んでなる、請求項1または2に記載の錠剤。
  4. 錠剤の総重量に対して5〜50重量%のゲル化剤を含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の錠剤。
  5. 錠剤の総重量に対して2〜25重量%のガス発生剤を含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の錠剤。
  6. 錠剤の総重量に対して5重量%のガス発生剤を含んでなる、請求項5に記載の錠剤。
  7. アルギン酸ナトリウムを含まない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の錠剤。
  8. 前記ゲル化剤および前記ガス発生剤が、ゲル化剤とガス発生剤の重量比1:10〜10:1で存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の錠剤。
  9. 薬物としての使用のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の錠剤。
  10. アルコール依存症の治療または禁酒の維持における使用のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の錠剤。
JP2016541030A 2013-12-18 2014-12-18 胃内滞留型経口医薬組成物 Active JP6585053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362916A FR3014692B1 (fr) 2013-12-18 2013-12-18 Compositions pharmaceutiques orales a retention gastrique.
FR1362916 2013-12-18
PCT/EP2014/078597 WO2015091874A1 (fr) 2013-12-18 2014-12-18 Compositions pharmaceutiques orales à rétention gastrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540814A true JP2016540814A (ja) 2016-12-28
JP6585053B2 JP6585053B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=50624693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541030A Active JP6585053B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-18 胃内滞留型経口医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20160310434A1 (ja)
EP (1) EP3082791B1 (ja)
JP (1) JP6585053B2 (ja)
KR (1) KR102336819B1 (ja)
CN (1) CN105828812B (ja)
AU (1) AU2014368504B2 (ja)
CA (1) CA2933738C (ja)
FR (1) FR3014692B1 (ja)
IL (1) IL246197B (ja)
RU (1) RU2666996C1 (ja)
WO (1) WO2015091874A1 (ja)
ZA (1) ZA201604100B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491125B1 (en) * 2021-09-29 2022-11-08 Amneal Pharmaceuticals Llc Baclofen formulations and methods of minimizing patient exposure to metabolite variations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151708A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Rubicon Research Private Limited Gastroretentive dosage forms of gaba analogs
JP2013519726A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4406424A1 (de) * 1994-02-28 1995-08-31 Bayer Ag Expandierbare Arzneiformen
KR20040018394A (ko) * 2001-07-04 2004-03-03 썬 파마슈티컬 인더스트리스 리미티드 위 정체 제어되는 약물 전달 계
US20050090554A1 (en) * 2003-09-12 2005-04-28 John Devane Treatment of gastroparesis and nonulcer dyspepsia with GABAB agonists
DE602005007205D1 (de) * 2005-07-19 2008-07-10 Ethypharm Sa Gastroretentive Zusammensetzungen und Verfahren zur Herstellung
AU2007201808B8 (en) * 2006-04-26 2013-09-05 Sun Pharmaceutical Advanced Research Company Ltd A method for alleviating signs and symptoms of spasticity
EP2378883B1 (en) * 2008-12-04 2015-12-23 Intec Pharma Ltd. Zaleplon gastroretentive drug delivery system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519726A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド バクロフェン療法に感受性の病状の治療方法
WO2011151708A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Rubicon Research Private Limited Gastroretentive dosage forms of gaba analogs

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOPHARMACEUTICS & DRUG DISPOSITION, vol. 10, JPN6018026551, 1989, pages 279 - 297, ISSN: 0003977142 *
INT J CLIN PRACT, vol. 60, no. 8, JPN6018026548, 2006, pages 1003 - 1008, ISSN: 0003977143 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102336819B1 (ko) 2021-12-07
CN105828812A (zh) 2016-08-03
RU2666996C1 (ru) 2018-09-13
CN105828812B (zh) 2019-08-09
AU2014368504A1 (en) 2016-07-07
CA2933738A1 (fr) 2015-06-25
RU2016127361A (ru) 2018-01-23
EP3082791A1 (fr) 2016-10-26
US20160310434A1 (en) 2016-10-27
JP6585053B2 (ja) 2019-10-02
FR3014692A1 (fr) 2015-06-19
FR3014692B1 (fr) 2016-01-29
ZA201604100B (en) 2017-08-30
EP3082791B1 (fr) 2024-03-20
KR20160095162A (ko) 2016-08-10
IL246197B (en) 2021-04-29
CA2933738C (fr) 2023-07-04
WO2015091874A1 (fr) 2015-06-25
AU2014368504B2 (en) 2019-12-19
IL246197A0 (en) 2016-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001268719B2 (en) Composition and dosage form for delayed gastric release of alendronate and/or other bis-phosphonates
AU2006271314B2 (en) Gastroretentive formulations and manufacturing process thereof
EP2444064A1 (en) Process for making multiparticulate gastroretentive dosage forms
JP6664080B2 (ja) プレガバリン徐放性製剤
WO2002017885A2 (en) Controlled release formulation of erythromycin or a derivative thereof
JP2015007131A (ja) 胃保持型製剤の製造法
NZ531461A (en) Expandable gastric retention device
KR20070046124A (ko) 활성 성분을 함유하는 위-정체 정제 형태의 제약 조성물
JP6585053B2 (ja) 胃内滞留型経口医薬組成物
EP4313014A1 (en) A method for the production of gastroretentive compact matrices for the controlled release of active substances and compact matrices thus obtained
Radha Krishna Formulation and evaluation of floating drug delivery system of amoxicillin trihydrate
KR20180089807A (ko) 프레가발린 함유 경구용 서방성 삼중정제
CN109069434B (zh) 含有普瑞巴林的高可膨胀的缓释的三层片剂
Jadhav et al. Formulation Development and Evaluation of Gastro-Retentive Drug (Torsemide) Delivery System for Diuretic Drug
US20090264495A1 (en) Oral sustained-release pharmaceutical composition of indapamide, production and use thereof
Kowsalya Formulation and Optimization of Floating Drug Delivery System Oflevofloxacin Hemihydrate
Kamalakkannan et al. Research Journal of Pharmaceutical, Biological and Chemical Sciences
Lakshmi Formulation and Evaluation of Glucosamine Hydrochloride Sustained Releasematrix Tablet
Sanath Reddy Design and Evaluation of Intragastric Buoyant Tablets of Venlafaxine Hydrochloride
Rajesh Formulation and Evaluation of Gastro Retentive Floating Tablets of Atorvastatin Calcium
Pentewar Design and development of cefixime gas Powered systems for controlled release
AU2002225872A1 (en) Expandable gastric retention device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250