JP2013513914A - 対象物を強調するための照明システム - Google Patents

対象物を強調するための照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013513914A
JP2013513914A JP2012542650A JP2012542650A JP2013513914A JP 2013513914 A JP2013513914 A JP 2013513914A JP 2012542650 A JP2012542650 A JP 2012542650A JP 2012542650 A JP2012542650 A JP 2012542650A JP 2013513914 A JP2013513914 A JP 2013513914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
color
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012542650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513914A5 (ja
JP5689476B2 (ja
Inventor
ダー ブルグト ペトルス ジョハネス マシャイス ヴァン
ステファン マルカス バーブルッフ
マルセリヌス ペトルス カロルス ミカエル クライン
ミッチェル コルネリス ジョセフス マリエ ヴィッセンベルグ
ハオ フ
オレグ ベリク
ロベルト−ポール マリオ ベレッティ
ロデワイク ダニエラ スタニスロウ ヘンドリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013513914A publication Critical patent/JP2013513914A/ja
Publication of JP2013513914A5 publication Critical patent/JP2013513914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689476B2 publication Critical patent/JP5689476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources

Abstract

発光装置及び発光装置を動作させるための方法が開示される。発光装置の各々は、光源の各々が予め定められた色範囲の光を放射するように構成されている、ターゲットを照明するための複数の光源を有する。発光装置の各々は、発光装置により放射される光が予め定められたカラー特性の基準に益々対応するか準拠さえするように、発光装置により照明されるターゲットの領域又はターゲットの色に基づいて、発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布を自動的に調整するための手段を有する。

Description

本発明は、概して照明の分野に関する。特に、本発明は、各光源が予め定められた色範囲内の光を放射するように構成された、ターゲットを照明するための複数の光源を有する発光装置を動作させる方法及び当該発光装置に関する。
光は、約400nmから約700nmの波長範囲内の様々な波長を持つ電磁波から成る。この範囲内の波長を持つ各電磁波は、約400nmの波長の濃い青/紫から約700nmの波長の濃い赤までの光の異なった色を呈する光を作る。異なる波長を持つ電磁波を「混合する」ことにより、様々な色を呈している光が作られる。
一般に各光源が他の光源と比較して異なる色を持つ光を放射できる多数の光源を有する発光装置は、様々な色を持つ光を提供するために利用される。例えば、異なる波長範囲の(すなわち、異なる色を呈する)光を放射する3つのLEDを有する発光ダイオード(LED)装置は、色空間の三角形、例えばそれぞれのLEDの3つのカラーポイントにより規定される色度図の範囲内で実質的に任意のカラーポイントを持つ光を提供するために利用できる。LEDの光束レベル(すなわちそれぞれのLEDを通る電流)を適切に互いに相対的に調整することにより、異なるカラーポイント及び/又は光スペクトルを持つLED装置から放射される光が達成できる。
放射される光の色を制御するために、従来の発光装置は、発光装置により放射される光の色をユーザが調整可能にするユーザインタフェースを持つコントローラを一般に具備する。斯様なユーザインタフェースは、比較的複雑及び/又はユーザのために直観的でないので、発光装置のオペレーションが比較的扱いにくく、及び/又は困難である。更にまた、ユーザがユーザインタフェースを介してユーザ入力によって、放射される光のカラーポイントを選択すると、ユーザは、一般的に、選択された設定によって作られる照明雰囲気が、発光装置により照明される対象物及び/又は人のタイプ及び/又は性質からみて適当かどうか判断をしなければならない。よって、ユーザが、発光装置により放射される光のカラーポイントを選択するためのような発光装置の設定を調整すると、ユーザは選択された設定が「ウィジウィグ(見ている通りの状態)」ベースの照明アプリケーションからみて適当かどうかを決定しなければならない。
本発明がなされたものは、上記の要件等に関してである。本発明は、一つ以上の上述の欠点及び不利な点を単独で又は組み合わせて緩和し、軽減し又は除去しようとする。特に、発明者は、原則として任意のカラーポイントを持つ光を放射できる発光装置を達成することが望ましいと認識した。発明者は、更に、発光装置により放射される光のカラーポイント及び/又はスペクトルパワー分布が、比較的少ないユーザ入力で、又は全くなしで制御できる、すなわち発光装置により実質的に自動的に制御できる、発光装置を達成することが望ましいことを認識した。これは、色温度、色度及び/又は演色のようなパラメータが、発光装置により放射される光により作られる照明雰囲気を、発光装置により照明される人及び/又は対象物のタイプ及び/又は性質に適応させるように、比較的少ないユーザ入力で、又は全くなしで制御できる、すなわち発光装置により実質的に自動的に制御できることを意味する。発光装置により放射される光のカラーポイントの制御により、本発明は、観察者により認められるように発光装置により照明される対象物の視覚的外観を強調するか又は抑制することを可能にする。
これらの懸念の一つ以上を良好に対処するために、独立請求項で規定されるような特徴を持つ方法及び発光装置が提供される。本発明の更に有利な実施例は、従属請求項に規定される。
本発明の第1の態様によると、ターゲットを照明するための複数の光源を有する発光装置が提供される。各光源は予め定められた色範囲の光を放射する。発光装置は、ターゲットの照明された領域で反射される光を受信する少なくとも一つの光検出器を有する。発光装置は、ターゲットの照明された領域の主要な色を決定するために前記少なくとも一つの光検出器により生成される信号を処理する処理モジュールを有する。主要な色と発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、処理モジュールは、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、発光装置により放射される光が予め定められた色特性の前記基準に準拠するように、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定を生成する。
斯様な構成は、発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布及び/又はカラーポイントが、比較的少ないユーザ入力で、又は全くなしで制御できる発光装置を提供する。換言すれば、発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布及び/又はカラーポイントが、発光装置により実質的に自動的に制御される。次に、これは、比較的少ないユーザ入力で、又は全くなしで色温度、カラーポイント、色度及び/又は演色のような様々な照明パラメータの制御を可能にする。換言すれば、色温度、カラーポイント、色度及び/又は演色のような様々な照明パラメータの制御が、発光装置により放射される光により作られる照明雰囲気を、発光装置により照明される人及び/又は対象物のタイプ及び/又は性質に適応させるように、発光装置により実質的に自動的に実施される。
既に前述に示されるように、発光装置は、ほとんど又は全くユーザの介在なしで、発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布の制御を可能にする。換言すれば、発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布の制御を可能にする一方、ユーザインタフェースは必要とされない。斯様なアレンジメントは、幾つかのアプリケーション、特に小売のアプリケーションに対して有利である。小売業者は、一般に、商品又は物品を照明するため照明を制御するための制御装置を導入するのに気が進まない。また、劇場のアプリケーションのような他のアプリケーション、博物館、アートギャラリー等においては、発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布の自動制御が有利である。
発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布は、照明された対象物の一つ以上の予め定められた色が観察者/ユーザにより認識されるように視覚的に強調されるか又は気付かれないように、又は、発光装置により放射される光が、照明されている対象物に合う色温度を得るように、例えば調整されるか又は設定される。例えば、暖かい(すなわち、低い色温度)ライトが、くつろぎを促進するため公共エリアで使われる一方、よりクールな(高い色温度)ライトが、オフィス空間のスタッフの仕事能力を強化するために用いられる。
前述にて説明されたように、(放射される光の所望のカラーポイント及び/又はスペクトルパワー分布に結果としてなる)互いに相対的な複数の光源の強度の少なくとも一つの設定は、ターゲットの照明された領域の主要な色及び発光装置により放射される光の予め定められた色の特性の基準に基づいて生成される。前述にて示されるように、予め定められた色特性は、このように、放射される光の色の色温度を有する。代わりに、又はオプションで、予め定められた色特性は、とりわけ、発光装置の演色及び放射された光の色の色度を有する。
予め定められた色特性の選択は、例えば、発光装置に含まれる回路のディップスイッチ等を設定することにより、発光装置が取り付けられるときに選択され、ディップスイッチは予め定められた色特性を選択するように操作される。代わりに、又はオプションで、プログラム可能なチップが、予め定められた色特性の選択を選択可能にするために使用されてもよい。代わりに、又はオプションで、予め定められた色特性の選択が、動的に、すなわち発光装置のオペレーションの間、実施されてもよく、よって、放射された光から生じる異なる照明状況及び/又は所望の照明効果に適応可能にしてもよい。
よって、発光装置のスペクトルパワー分布は、発光装置の前に選択され、予め定められたカラー特性、すなわち発光装置から出力される光を特徴づけるパラメータに基づいて相対的に互いに複数の光源の強度を調整することにより達成される。このパラメータは、例えばターゲット上の特定の色を視覚的に強調するために、又は、観察者により認められるターゲットの比較的忠実なカラー描写を達成するために選択される。
例えば、各光源が光のスペクトルの異なった部分の光を放射している、複数の光源を有する発光装置によって、特定されたカラーポイントを持つ白色又は実質的に白色の光が作られ、スペクトルパワー分布は、ターゲット上の異なる色を視覚的に強調するように選択できる(特定されたカラーポイントが相対的に互いに複数の光源の強度を調整することにより幾つかの態様で設定できるので)。
換言すれば、発光装置により放射される光が予め定められたカラー特性の基準に益々対応する又は準拠さえするように、発光装置により照明されるターゲットの領域又はターゲットのカラーに基づいて発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布を調整することにより、結果として、照明されたターゲットのカラー特性の基準が達成できる。
前述にて説明されたように、互いに相対的に複数の光源の強度の生成される少なくとも一つの設定は、前記少なくとも一つの設定が複数の光源照明に適用されるとき、発光装置により放射される光が、予め定められた色特性の基準に益々対応する又は準拠さえするように設定される。換言すれば、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、発光装置は、予め定められた色特性に関して「最適化されている」。よって、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されると、発光装置により放射される光は、依然予め定められた色特性の基準に益々対応する又は準拠さえする一方で、当該基準を満たしても又は満たしていなくてもよく、すなわち互いに相対的に複数の光源の強度の他の設定が複数の光源に適用されるときと比較して、一般により大きな程度まで当該基準に準拠している。
本発明の第2の態様によると、ターゲットを照明するための複数の光源を有する発光装置が提供される。各光源は、予め定められた色範囲の光を放射する。発光装置は、対象物が画像内の照明された領域に少なくとも部分的に重なるように、ターゲットの照明された領域と前記発光装置との間に配置されている前記対象物であって、所定形状を持つ前記対象物及びターゲットの照明された領域を有する少なくとも一つの画像を捕捉する画像捕捉モジュールを有する。画像捕捉モジュールは、各捕捉画像の画像表現を作る画像センサを有する。発光装置は、メモリモジュールを有する。発光装置は、前記対象物の所定形状を前記メモリモジュールに保存された少なくとも一つの形状と比較するように画像表現を処理する処理モジュールを有する。処理モジュールは、前記所定形状が前記メモリモジュールに保存された形状と整合するという状況で、画像表現の前記対象物を縁どるターゲットの照明された領域の部分の色を決定するように画像表現を処理する。処理モジュールは、決定された色と前記発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、前記発光装置により放射される光が予め定められた色特性の前記基準に準拠するように、互いに相対的に複数の光源の強度の前記少なくとも一つの設定を生成する。
斯様な構成は、本発明の第1の態様による発光装置によって達成される利点の一部又は全てを達成可能にする。加えて、本発明の第2の態様による構成は、視覚的に強調するか又は目立たないようにすることを所望されるターゲットの色が前述において説明されたように、自動的に検出するのが困難である場合、有利である。例えば、ターゲットが比較的小さく及び/又は発光装置から比較的長い距離にある場合、撮影画像の画像表現内のターゲットの色は画像表現内の主要な色ではない。このような場合、本発明の第2の態様による発光装置は、所定の期間色の強調を所望されるターゲットの領域又はターゲットの前に特定の対象物若しくはポインタ装置をユーザがホールド可能にし、発光装置は、ポインタ装置の形状によりポインタ装置として対象物を認識するために、対象物の形状を保存された対象物形状と自動的に比較し、その後、対象物がポインタ装置と認識された場合、発光装置は、画像表現内の対象物(ポインタ装置)を縁どるターゲットの照明された領域の部分の色を決定する。その後、決定された色は、前述されたように、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定を生成する際に使われる。このように、所定形状を持つ対象物は、発光装置により色が決定されるべきターゲットの領域又はターゲットを指し示すためのポインタ装置として機能する。
このように、本発明の第1及び第2の態様両方は、発光装置により放射される光が、予め定められたカラー特性の基準に益々対応する又は準拠さえするように、発光装置により照明されるターゲットの領域又はターゲットの色に基づいて発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布を自動的に調整できる発光装置を達成するための手段を供給する。上述の色は、(本発明の第1の態様に従って)ターゲットの照明された領域で反射される光を受信するのに適している少なくとも一つの光検出器により生成される処理信号により、ターゲットの照明された領域の主要な色として、又は画像表現内の発光装置により認識される所定形状(ポインタ装置)を持つ対象物を縁どるターゲットの照明された領域の部分の色として、決定される。
第3の本発明の態様によると、少なくとも一つの光検出器がターゲットの照明された領域で反射された光を受信し、各光源が予め定められた色範囲の光を放射する複数の光源を有する発光装置を動作させる方法が提供される。少なくとも一つの光検出器により生成された信号は、ターゲットの照明された領域の主要な色を決定するように処理される。主要な色と前記発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、前記発光装置により放射される光が予め定められた色特性の前記基準に準拠するように、互いに相対的に前記複数の光源の強度の少なくとも一つの設定が生成される。生成された少なくとも一つの設定は、複数の光源に適用される。
本発明の第3の態様による方法により、本発明の第1の態様に従って発光装置により達成される利点と同じ又は同様の利点が達成される。
第4の本発明の態様によると、各光源が予め定められた色範囲の光を放射する複数の光源を有する発光装置を動作させる方法が提供される。当該方法は、対象物が画像の照明された領域に少なくとも部分的に重なるように、ターゲットの照明された領域と前記発光装置との間に配置されている前記対象物であって、所定形状を持つ前記対象物及びターゲットの照明された領域を有する少なくとも一つの画像を捕捉し、各捕捉画像の画像表現を作るステップを有する。対象物の所定形状は、少なくとも一つの保存された形状と比較される。所定形状がメモリモジュールに保存された形状と整合するという状況で、画像表現の前記対象物を縁どるターゲットの照明された領域の部分の色を決定するように画像表現が処理される。決定された色と前記発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、前記発光装置により放射される光が予め定められた色特性の基準に準拠するように、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定が生成される。当該方法は、生成された少なくとも一つの設定を前記複数の光源に適用するステップを有する。
本発明の第4の態様による方法により、本発明の第2の態様による発光装置により達成される利点と同じ又は同様の利点が達成される。
本発明の第5の態様によると、プロセッサユニットで実行されるとき、本発明の第3若しくは第4の態様又はこれらの実施例による方法を実施するコンピュータプログラムが保存されたコンピュータ可読の記憶媒体が提供される。
本発明の第6の態様によると、プロセッサユニットで実行されるとき、本発明の第3又は第4の態様又はその任意の実施例による方法を実施するのに適したコンピュータプログラムが格納されるコンピュータ可読の記憶媒体が提供される。
本発明の第7の態様によると、本発明の第1又は第2の態様又はその任意の実施例による発光装置を有する照明器具が提供される。
発光装置は、ターゲットの照明された領域を少なくとも一つの光検出器へ投影するのに適した光アセンブリを有する。
代わりに、又はオプションで、少なくとも一つの光検出器は、発光装置により放射される光のビームが、少なくとも一つの光検出器に当たる光のビームと実質的に一致するように向けられている。
少なくとも一つの光検出器のスペクトル感度は、例えば、少なくとも3つの異なった波長領域(例えば光のスペクトルの少なくとも青、緑及び赤い部分)を含む。
少なくとも一つの光検出器は、例えば、画像捕捉モジュールに含まれる画像センサに含まれる。換言すれば、発光装置は、少なくとも一つの光検出器を持って配される画像捕捉モジュールを有する。画像捕捉モジュールは、ターゲットの照明された領域を有する少なくとも一つの画像を捕捉するのに適し、ここで、画像センサは各捕捉された画像の画像表現を作るのに適し、処理モジュールは画像表現のターゲットの照明された領域の主要な色を決定するために画像表現を処理するのに適している。
画像センサのスペクトル感度は、例えば、少なくとも3つの異なった波長領域(例えば光のスペクトルの少なくとも青、緑及び赤い部分)を含む。
主要な色は、例えば、発光装置が実質的に白色の光を放射するのに適するとき、例えば画像センサと関連した視野の最も多くの色(すなわち、画像表現に存在する他の色と比較して画像表現に大きな程度まで存在する色)である。主要な色は、画像センサと関連した視野に現れている色の平均的色、すなわち画像表現の平均的色である。画像表現の主要な色は、代わりの又は任意の態様で決定されてもよい。これは、更に以下に説明される。
既に前述において示されたように、画像捕捉モジュールは、照明された領域のカラー情報が画像センサにより作られる各捕捉画像の画像表現から推論できるように、少なくとも照明されているターゲットの照明された領域を撮像するのに適している。本発明の幾つかの実施例の状況において、「画像」又は「捕捉画像」は必ずしも光画像というわけではなく、画像センサ上の異なる位置に当たる光の色を示す一組の値を指してもよい。換言すれば、画像センサは、照明されているターゲットの照明された領域の色を検出するのに適している。
各捕捉画像の画像表現を作るのに適している画像センサは、例えばカメラ及び/又はカラーセンサ等を有する。カラーセンサは、例えば、フォトダイオード又はフォト抵抗のような一つ以上の光検出器と、一つ以上のそれぞれのカラーフィルタと、電荷結合素子(CCD)及び/又は相補的MOS活性ピクセルセンサと、それぞれのカラーフィルタアレイとにより構成される。
画像捕捉モジュールは、例えばターゲットの照明された領域を有する画像を画像センサに投影するのに適した光アセンブリを有する。これは、画像センサが単一のカラーセンサ素子(例えば単一のピクセルを有する「カメラ」)により構成される場合に、特に有利である。
代わりに、又はオプションで、画像捕捉モジュールは、発光装置により放射される光のビームが画像センサに当たる光のビームと実質的に一致するように向けられている。
互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定は、画像表現の主要な色である決定された色が含まれる色範囲内の光を放射する任意の光源の強度を一定で、及び/又はゼロではなく維持するという制約の下で生成される。
換言すれば、一つ以上の光源は、例えばユーザインタフェースを介してユーザ入力により選択され、その光源又はこれらの光源の光強度がある値に固定され、その後処理モジュールは、選択された一つ以上光源の強度を固定値に保ちながら、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定を生成する。
斯様な構成は、発光装置からの光により照明される特定の色を持つターゲット又はターゲットの領域を益々視覚的に強調するか又は強化可能にする。これは、以下の例に関連して更に説明されている。
1つの例によると、明色又は実質的に白色の色を持つ光がターゲット又はターゲットの領域を照明するために使われるように、発光装置が、黒体軌跡(BBL)の近くにあるカラーポイントを持つ光を放射するように、発光装置は構成された。ターゲット又はターゲットの領域は、一般に、ターゲット又はターゲットの領域を照明している光の色と異なる特定の色を持つ。互いに相対的に光源の強度の少なくとも一つの設定を生成する一方、ターゲット又はターゲットの領域の色のカラーポイントに近いか等しいカラーポイントを持つ光を放射する選択された光源の強度は、固定値に保たれる。換言すれば、少なくとも一つの設定は、発光装置の光が異なるカラーポイントを持つ光の混合であるように生成され、光の混合は、ターゲット又はターゲットの領域の色のカラーポイントに近いか等しいカラーポイントを持つある割合の光を含む(例えば、赤い色を持つターゲット又はターゲットの領域を照明するために使用される白色の光は、赤に近いか等しいカラーポイントを持つ割合の光で混合される)。結果として、光の混合は、ターゲット又はターゲットの領域を益々視覚的に強調するか又は強化する。
本発明の幾つかの実施例の状況において、黒体の温度が変化するにつれて、白熱の黒体の色が特定の色度空間において(例えば、色度図において)採る経路又は軌跡が、BBL(別名プランク軌跡又は白色のライン)により意図される。
複数の光源の強度の少なくとも一つの設定は、複数の光源に適用されるとき、発光装置から放射される光が主要な色である、決定された色を呈するという結果に少なくとも一つの設定がなるように、生成される。
このように、決定された色に基づいて発光装置により放射される光のカラーポイントの自動制御が供給される。
発光装置は、複数の光源の強度の少なくとも一つの設定を保存するのに適しているメモリモジュールを有する。メモリモジュールに保存される少なくとも一つの設定の一つ以上が取り出されてもよい。
このとき、メモリモジュールに保存される一つ以上の取り出された設定が、複数の光源に適用される。
斯様な構成は、複数の光源の強度の設定のプリセットを保存可能であり、プリセットは必要とされるとき後で呼び戻すことができる。
メモリユニットから取り出される生成された少なくとも一つの設定を複数の光源に適用するために、発光装置は、この目的のために動作可能な制御モジュールを有する。制御モジュールは、例えば、時間的に異なるポイントで複数の光源の強度の異なる設定を適用するようにプログラムされる。換言すれば、制御モジュールは、複数の光源のためのドライバとして動作する。例えば、異なる設定は、異なる設定の各々が、複数の光源に適用されるとき、結果的に、発光装置により放射される光が同じカラーポイントを呈するように設定される。このように、同じカラーポイントを持つが、異なる照明雰囲気を供給する光は、時間の異なるポイントで、例えば、前述にて説明されたように、異なる色を持つターゲット又はターゲットの領域を視覚的に示すために供給される。
発光装置は、発光ポインティングデバイスを有し、少なくとも一つの光検出器により受信されるターゲットの照明された領域で反射された少なくとも一部の光は、発光ポインティングデバイスにより放射されている。
斯様な構成は、例えば、発光ポインティングデバイスを操作しているユーザにより、ターゲットの照明された領域の一部又は全体を指し示すことを可能にし、その後、照明された領域の一部又は全体の主要な色を決定する。発光ポインティングデバイスは、例えばビームの幅に関して、発光ポインティングデバイスにより放射される光のビームが調節可能であるように構成されている。主要な色が決定されるターゲットの特定のスポット又は領域を指定することが、視覚的に強調するか又は見えなくすることを所望されるターゲットの(例えばスポットの)色が前述にて説明されたように自動的に検出するのが困難で、例えば前述にて説明されたように、ターゲットが比較的小さい及び/又は発光装置から比較的長い距離に位置している場合に、有利である。
発光装置は、多くの発光ポインティングデバイスを有してもよい。
発光装置は、複数の光源により放射される光を変調するか、又は発光ポインティングデバイスにより放射される光を変調し、少なくとも一つの光検出器に当たる光の変調を検出するように構成されている光変調ユニットを有する。
少なくとも一つの光検出器に当たる光の変調の検出が、少なくとも一つの光検出器に当たる光の前に、実施される。
斯様な構成は、複数の光源により放射される光と発光ポインティングデバイスにより放射される光との間のいわゆる「クロストーク」を回避可能にする。換言すれば、斯様な構成により、発光ポインティングデバイスにより放射される光(又は、複数の光源により放射される光)が変調でき(換言すれば、「符号化」でき)、よって、照明されたターゲット又はターゲットの領域から反射される照明が発光ポインティングデバイスから生じたのか、又は複数の光源から生じたのかについて少なくとも一つの光検出器で(少なくとも一つの光検出器に当たる光が変調されているか又は変調されていないかを検出する光変調ユニットによって)決定可能にする。例えば、複数の光源により放射される光が変調されない一方、発光ポインティングデバイスにより放射される光が予め定められた光変調スキームに従って変調され、その後発光ポインティングデバイスからの変調された光が照明されたターゲットの一部で反射される場合、少なくとも一つの光検出器は、複数の光源から生じた少なくとも一つの光検出器に当たる光と、発光ポインティングデバイスから生じた少なくとも一つの光検出器に当たる光とを区別可能である。
複数の光源は、好ましくは、発光ダイオード(LED)のような複数のソリッドステート光源を有する。斯様なLEDは、無機又は有機である。複数の光源は、代わりに、又はオプションで、一つ以上のカラー蛍光灯(CFL)を有してもよい。
本願に開示される何れの方法のステップも、明確に述べられない限り、開示された正確な順番に実施される必要はない。
本発明は、請求項で引用された特徴の全ての可能な組合せに関する。
本発明の様々な実施例の更なる目的及び利点は、実施例を例証することによって以下に説明されるだろう。
本発明の例示的実施例が、添付の図面を参照して以下に説明されるだろう。
図1Aは、本発明の例示的実施例による発光装置の模式的なブロック図である。 図1Bは、本発明の他の例示的実施例による発光装置の模式的なブロック図である。 図2は、本発明の他の例示的実施例による発光装置の模式的なブロック図である。 図3は、本発明の他の例示的実施例による発光装置の模式的なブロック図である。 図4Aは、本発明の例示的実施例による発光装置を動作させる方法の模式的フロー図である。 図4Bは、本発明の他の例示的実施例による発光装置を動作させる方法の模式的フロー図である。 図5は、本発明の他の例示的実施例による発光装置を動作させる方法の模式的フロー図である。 図6は、本発明の例示的実施例による照明器具の模式的なブロック図である。 図7は、本発明の実施例によるコンピュータ可読の記憶媒体の種々異なる例示的タイプの模式図である。
添付図面において、同一参照番号は、図面全体にわたって同じ又は同様の要素を示す。
本発明は、本発明の例示的実施例が示される添付の図面を参照して以下に充分に説明されるだろう。しかしながら、本発明は、多くの異なる形式で実施されてもよく、ここで説明される実施例に限定されるとは解釈されず、むしろ、これらの実施例は例証として提供されるので、この開示は当業者に本発明の範囲を伝えるだろう。更にまた、類似の数字は、全体を通じて同類又は同様の要素を指す。
ここで図1Aを参照すると、本発明の例示的実施例による発光装置100の模式的ブロック図が示されている。発光装置100は、ターゲット120を照明するための112A、112B...112Fの複数の光源110を有する。光源112A、112B...112Fの各々は、予め定められた色範囲内の光を放射するように構成されている。発光装置100は、ターゲット120の照明された領域を有する少なくとも一つの画像を捕捉するのに適している画像捕捉モジュール130を有する。画像捕捉モジュール130は、各捕捉画像の画像表現を作るのに適している画像センサ132を有する。処理モジュール140は、画像表現内の主要な色を決定するために各画像表現を処理するのに適している。決定された主要な色と、発光装置100により放射された光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、処理モジュール140は、互いに相対的に112A、112B...112Fの複数の光源110の強度の少なくとも1つの設定を生成するのに適していて、少なくとも一つの設定は、112A、112B...112Fの複数の光源110に適用されるとき、発光装置100により放射される光が、予め定められた色特性の基準と益々対応するか準拠さえするように設定される。
画像捕捉モジュール130は、ターゲット120の照明された領域を有する画像を画像センサ132に投影するのに適した光アセンブリ134を有する。
光アセンブリ134は、オプションであり、光が画像センサ132に直接当たる構成は、本発明の範囲内である。
図1Aを更に参照すると、発光装置100は、112A、112B...112Fの複数の光源110の強度の少なくとも一つの設定を保存するのに適しているメモリモジュール160を有する。メモリモジュール160に保存される少なくとも一つの設定の一つ以上は、例えば処理ユニット140又は制御モジュール(図1Aには示されていないが図2を参照)により取り出され、その後112A、112B...112Fの複数の光源110に適用される。よって、112A、112B...112Fの複数の光源110の強度の設定のプリセットが、メモリモジュール160に保存され、当該プリセットは、必要なときに、後で呼び戻される。
添付図面に示された実施例の光源112A、112B...112Fの数が6であるが、本発明は、この数に限定されず、発光装置100は、原則として任意の数の光源112A、112B...112Fを有してもよい。1つの例によると、発光装置100は少なくとも3つの光源を有し、各光源は、RGBカラーモデルに適合させるため光のスペクトルの異なった部分の光を放射する。
画像センサ132は、例えば電荷結合素子(CCD)を有する。CCDは従来から知られていて、よって、CCDの動作は以下に簡潔に説明されるだけである。通常はCCDベースの画像捕捉モジュール又は装置は、通常、開口部(図1Aに示されない)を含み、当該開口部を通って捕捉された画像からの光がCCDにより送信され感知される。一般にCCDは、少なくとも一つのセンサ素子(図1Aに示されない)を有する。CCDの各センサ素子は、センサ素子に当たる光の強度を感知する。各センサ素子により感知される強度の値は、後続の画像処理のためにメモリ等に保存される。CCDのセンサ要素により感知される強度は、白黒画像に対するグレイスケール値に対応する。色感知機能を達成するために、CCDベースの画像捕捉モジュールは、CCDベースの画像捕捉モジュールの開口部とCCDとの間に配置されるカラーフィルタアレイ(CFA)又は色分解メカニズム(図1Aに示されない)を有する。CFAは、例えば、CCDのセンサ素子と1対1に対応する少なくとも一つのカラーフィルタ要素(図1Aに示されない)により構成される。各フィルタ要素は、一般に、異なった波長範囲の波長を持つ光だけがフィルタ要素を通過可能にする。この光は、その後、CCDのセンサ素子に当たり、センサ素子はセンサ素子上の着色した光の強度を感知する。CCDの各センサ素子がカラーフィルタ要素に対応するので、CCDのセンサ素子から取り出されたデータは、センサ素子に当たる光の色の指標及び強度値を有する。
ここで図1Bを参照すると、本発明の他の例示的実施例による発光装置100の模式的ブロック図が示されている。発光装置100は、ターゲット120を照射するための112A、112B...112Fの複数の光源110を有する。発光装置100は、ターゲット120の照明された領域で反射される光を受信するのに適している少なくとも一つの光検出器125を有する光検出器モジュール122を有する。発光装置100は、ターゲット120の照明された領域の主要な色を決定するためのような少なくとも一つの光検出器125により生成される信号を処理するのに適している処理モジュール140を有する。発光装置100により放射される光の予め定められた色特性の基準と決定された主要な色とに基づいて、処理モジュール140は、生成された少なくとも一つの設定が112A、112B...112Fの複数の光源110に適用されるとき、発光装置100により放射される光が、予め定められた色特性の基準に益々対応するか準拠さえするように、互いに相対的に112A、112B...112Fの複数の光源110の強度の少なくとも1つの設定を生成するのに適している。
図1Bを更に参照すると、発光装置100は、発光ポインティングデバイス150を有する。少なくとも一つの光検出器125により受信されるターゲット120の照明された領域で反射される光の少なくとも一部は、発光ポインティングデバイス150により放射された。発光装置100は、112A、112B...112Fの複数の光源110により放射される光又は発光ポインティングデバイス150により放射される光を変調し、光検出器125に当たるその光の前に光の変調を検出するように構成される光変調ユニット170を有する。発光ポインティングデバイス150及び/又は光変調ユニット170により、前述された利点が達成される。
発光ポインティングデバイス150及び光変調ユニット170両方ともオプションである。更にまた、発光ポインティングデバイス150及び/又は光変調ユニット170は、代わりに、発光装置100の外に配置できる。
図1Bに開示される残りの部品は、図1Aに関して説明された部品と同様であるか又は同一である。従って、図1Bに関して、これらの詳細は省略される。
ここで図2を参照すると、本発明の他の例示的実施例による発光装置200の模式的ブロック図が示される。発光装置200は、ターゲット220を照射するための212A、212B...212Fの複数の光源210を有する。光源212A、212B...212Fの各々は、予め定められた色範囲の光を放射するように構成される。発光装置200は、所定形状を持つ対象物238及びターゲット220の照明された領域を有する少なくとも一つの画像を捕捉するのに適している画像捕捉モジュール230を有し、対象物は、対象物が画像内の照明された領域に少なくとも部分的に重なるようにターゲットの照明された領域と発光装置との間に配置されている。画像捕捉モジュール230は、各捕捉画像の画像表現を作るのに適している画像センサ232を有する。画像センサ232は、例えば、図1Aを参照して説明された画像センサ132と同様のCCDを有する。発光装置200は、メモリモジュール260及び制御モジュール250(オプションで)を更に有する。処理モジュール240は、対象物238の所定形状をメモリモジュール260に保存された少なくとも一つの形状と比較するためのような各画像表現を処理するのに適している。対象物238の所定形状がメモリモジュール260に保存された形状と整合するという状況で、処理モジュール240は、画像表現内の対象物238を縁どるターゲット220の照明された領域の一部の色を決定するためのような画像表現を処理する。発光装置200により放射される光の予め定められた色特性の基準と決定された主要な色とに基づいて、処理モジュール240は、生成された少なくとも一つの設定が212A、212B...212Fの複数の光源210に適用されるとき、発光装置200により放射される光が、予め定められた色特性の基準に益々対応するか準拠さえするように、互いに相対的に212A、212B...212Fの複数の光源210の強度の少なくとも1つの設定を生成するのに適している。制御モジュール250は、生成された少なくとも一つの設定を212A、212B...212Fの複数の光源210に適用するのに適している。代わりに、処理モジュール240自体が、生成された少なくとも一つの設定を212A、212B...212Fの複数の光源210に適用するのに適している(図1A及びそれに関する記述を参照)。
図1Aを参照して既に前述されているように、処理モジュール140は、画像表現の主要な色を決定するために各画像表現を処理するのに適している。決定されるべき主要な色は、画像表現内のターゲットの照明された領域の主要な色である。
主要な色は、例えば、発光装置が実質的に白色の光を放射するのに適するとき、例えば画像センサと関連した視野の最も多くの色(すなわち、画像表現に存在する他の色と比較して画像表現に大きな程度まで存在する色)である。代わりに、又はオプションで、主要な色は、画像センサと関連した視野に現れている色の平均的色、すなわち画像表現の平均的色として決定されてもよい。
代わりに、又はオプションで、主要な色は、以下にて説明されるように、発光装置100により実施されるカラーシーケンシャル走査により決定されてもよい。処理ユニット140は、光のスペクトルに関してシーケンシャルな色を持つ光が順次ターゲット120に当たるように、それぞれの所定の期間、光を放射するために212A、212B...212Fの複数の光源210を制御するように設定される。例えば、画像センサ132により感知されるようなターゲット120に最も強い反射を呈する色は、主要な色として採られる(画像捕捉モジュール130の全視野の平均的反射又は画像捕捉モジュール130の視野の選択された一部の反射が考慮される)。
例えば、RGB構成の3つの光源を使用しているシーケンシャル走査の間、光源は、最初に第1の色の光だけを放射し、その後第2の色の光だけを放射し、最後に第3の色の光だけを放射するように制御される。光源は、更に他の色の光を放射するために制御されてもよい。
代わりに、又はオプションで、ターゲットの小さな領域がユーザにより割り当てられ、その後その領域の(平均)色が主要な色として採られてもよい。「小さな領域」とは、領域が発光装置により放射される光のビームと比較して小さいことを意味する。
小さな領域は、種々異なる態様で選択される。
1つの例によると、画像捕捉モジュールが前述のように単一のカラーセンサ(例えば「単一のピクセル」カメラ装置)を有する場合、小さな領域が、実質的に画像捕捉モジュールの視野として選択される(この場合、視野は、比較的小さく、一般に発光装置により照明されるターゲットの領域より小さい)。
他の例によると、発光装置は、画像の所望の領域をユーザが選択可能にするユーザインタフェース(図1Aに示されない)を有する。この目的のために、ユーザインタフェースは、ユーザに画像を(視覚的に)示すのに適している。
図1A及び/又は図2を更に参照して、既に前述されたように、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定が生成され、少なくとも一つの設定は、複数の光源に適用されるとき、発光装置により放射される光が予め定められた色特性の基準に益々対応するか準拠さえするように設定される。少なくとも一つの設定は、例えば、発光装置により放射される光が、予め定められたか又はユーザ規定のカラーポイントを呈し、主要な色の最大の寄与又は主要な色の最小の寄与の何れかを呈するように生成される。特定の色度(カラーポイント)に対して、少なくとも一つの設定は、複数の光源に適用されるとき、少なくとも一つの設定が、結果的に予め定められた値でCRIを保持するスペクトルパワー分布となり、同時に特定の色範囲に対する色の比較的大きな又は最大の彩度に結果としてなるように、生成される。
ここで図3を参照すると、本発明の他の例示的実施例による発光装置300の模式的ブロック図が示される。発光装置300は、ターゲット320を照射するための312A、312B...312Fの複数の光源310を有する。発光装置300は、ターゲット320の照明された領域を有する少なくとも一つの画像を捕捉するのに適している画像捕捉モジュール330を有する。画像捕捉モジュール330は、各捕捉画像の画像表現を作るのに適している画像センサ332を有する。図3に開示された部品は、図1Aを参照して説明された部品と同様であるか同一である。従って、図3に関してこれらの部品の説明は省略される。しかしながら、図1Aを参照して説明された発光装置100とは対照的に、発光装置300は、内部処理モジュールを持たず、処理モジュール340は発光装置300の外に位置される。
ここで図4Aを参照すると、本発明の例示的実施例による発光装置を動作させる方法400の模式的フロー図が示されている。発光装置は、各光源が予め定められた色範囲の光を放射するように構成されている複数の光源を有する。
ステップ410で、ターゲットの照明された領域を有する少なくとも一つの画像が捕捉され、各捕捉画像の画像表現が作られる。
ステップ420で、画像表現は、画像表現内の主要な色を決定するため処理される。
ステップ430で、ステップ420で決定された主要な色と、発光装置により放射された光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、互いに相対的に複数の光源の強度に対する少なくとも一つの設定が生成される。少なくとも一つの設定は、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、発光装置により放射される光が、予め定められた色特性の基準と益々対応するか準拠さえするようになされる。
ステップ440で、ステップ430で生成された少なくとも一つの設定が、複数の光源に適用される。
オプションでは、ステップ430は、ステップ420で決定された主要な色が含まれる色範囲の光を放射する任意の光源の強度を一定で、及び/又はゼロとは異なるように保つという制約の下で、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定を生成するというステップ435を含む。
代わりに、又はオプションで、ステップ435は、複数の光源に適用されるとき、少なくとも一つの設定が、発光装置から放射される光がステップ420で決定された主要な色を呈する結果となるように、少なくとも一つの設定を生成するステップを有する。
ここで図4Bを参照すると、本発明の例示的実施例による発光装置を動作させる方法400の模式的フロー図が示されている。発光装置は、各光源が予め定められた色範囲の光を放射するように構成されている複数の光源を有する。
ステップ405で、少なくとも一つの光検出器は、ターゲットの照明された領域で反射される光を受信する。
ステップ415で、少なくとも一つの光検出器により生成される信号は、ターゲットの照明された領域の主要な色を決定するように処理される。
ステップ430で、ステップ415で決定された主要な色と、発光装置により放射された光の予め定められた色の特性の基準とに基づいて、互いに相対的に複数の光源の強度に対する少なくとも一つの設定が生成される。少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、少なくとも一つの設定は、発光装置により放射される光が予め定められた色特性の基準と益々対応するか準拠さえする。
ステップ440で、ステップ430で生成された少なくとも一つの設定は、複数の光源に適用される。
オプションでは、ステップ430は、ステップ415で決定された主要な色が含まれる色範囲の光を放射する複数の光源の何れの強度も一定で、及び/又はゼロと異なるように保持するという制約の下で、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定を生成するステップ435を有する。
代わりに、又はオプションで、ステップ435は、複数の光源に適用されるとき、少なくとも一つの設定が、発光装置から放射される光がステップ415で決定された主要な色を呈する結果となるように、少なくとも一つの設定を生成するステップを有する。
ここで図5を参照すると、本発明の他の例示的実施例による発光装置を動作させる方法400の模式的フロー図が示される。発光装置は、各光源が予め定められた色範囲の光を放射するように構成されている複数の光源を有する。
ステップ510で、ターゲットの照明された領域及び所定形状を持つ対象物を有する少なくとも一つの画像が捕捉され、対象物は、対象物が画像の照明された領域に少なくとも部分的に重なるように、ターゲットの照明された領域と発光装置との間に配置される。ステップ510は、各捕捉画像の画像表現を作るステップを有する。
ステップ520で、対象物の所定形状は、少なくとも一つの格納された形状と比較される。
ステップ530で、対象物の所定形状が格納された形状に整合するという条件で、画像表現は、画像表現の対象物を縁どるターゲットの照明された領域の部分の色を決定するように処理される。
ステップ540で、ステップ530で決定された色と発光装置により放射された光の予め定められた色の特性の基準とに基づいて、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定が生成される。少なくとも一つの設定は、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、発光装置により放射される光が予め定められた色特性の基準と益々対応するか準拠さえするようになされる。
ステップ550で、ステップ540で生成された少なくとも一つの設定が、複数の光源に適用される。
オプションでは、ステップ540は、ステップ530で決定された色が含まれる色範囲の光を放射する複数の光源の何れの強度も一定で、及び/又はゼロと異なるように保持するという制約の下で、互いに相対的に複数の光源の強度の少なくとも一つの設定を生成するステップ545を有する。
代わりに、又は、オプションで、ステップ545は、少なくとも一つの設定が、複数の光源に適用されるとき、発光装置から放射される光がステップ530で決定された色を呈する結果となるように、少なくとも一つの設定を生成するステップを有する。
ここで図6を参照すると、本発明の例示的実施例による照明器具600の模式的ブロック図が示される。照明器具600は、本発明の実施例による発光装置610を有する。
ここで図7を参照すると、デジタル多用途ディスク(DVD)710及びフロッピー(登録商標)ディスク720を有する、本発明の実施例によるコンピュータ可読の(デジタル)記憶媒体700の種々異なるタイプの模式図が示される。DVD710及びフロッピー(登録商標)ディスク720の各々に、プロセッサユニットで実行されるとき、前述されたような本発明又はその実施例による方法を実施するのに適しているコンピュータコードを有するコンピュータプログラムが格納されている。
2つのタイプの異なるコンピュータ可読のデジタル記憶媒体だけが図7を参照して上述されたが、本発明は、限定はされないが、ハードディスク装置、コンパクトディスク、フラッシュメモリ、磁気テープ、ユニバーサルシリアルバススティック、Zipドライブ等のような、他の適切なタイプのコンピュータ可読のデジタル記憶媒体を使用している実施例を含む。
結局、発光装置及び発光装置を動作させるための方法が開示されている。発光装置の各々は、光源の各々が予め定められた色範囲の光を放射するように構成されている、ターゲットを照明するための複数の光源を有する。発光装置の各々は、発光装置により放射される光が予め定められたカラー特性の基準と益々対応するか準拠させするように、発光装置により照明されるターゲットの領域又はターゲットの色に基づいて発光装置により放射される光のスペクトルパワー分布を自動的に調整するための手段を有する。
本発明の例示的な実施例がここで説明されてきたが、ここで説明されている本発明の多数の変形、修正又は変更がなされてもよいことは当業者にとって明らかである。よって、本発明の様々な実施例及び添付の図面の説明は、本発明の非限定的な例と考えられるべきであり、保護の範囲は、添付の請求の範囲により定められる。請求項内の参照符号は、何れも範囲を制限するものとして解釈されてはならない。

Claims (15)

  1. 各光源が予め定められた色範囲の光を放射する、ターゲットを照明するための複数の光源を有する発光装置であって、ターゲットの照明された領域で反射される光を受信する少なくとも一つの光検出器と、ターゲットの照明された領域の主要な色を決定するために前記少なくとも一つの光検出器により生成される信号を処理し、主要な色と前記発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、少なくとも一つの設定が前記複数の光源に適用されるとき、前記発光装置により放射される光が予め定められた色特性の前記基準に準拠するように、互いに相対的に前記複数の光源の強度の前記少なくとも一つの設定を生成する処理モジュールとを有する、発光装置。
  2. ターゲットの照明された領域を有する少なくとも一つの画像を捕捉する、前記少なくとも一つの光検出器と共に配される画像捕捉モジュールを更に有し、画像センサが各捕捉画像の画像表現を作り、前記処理モジュールが前記画像表現のターゲットの照明された領域の主要な色を決定するように前記画像表現を処理する、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記処理モジュールが、決定された主要な色が含まれる色範囲の光を放射する何れの光源の強度も一定で、及び/又はゼロと異なるように保持するという制約の下、互いに相対的に前記複数の光源の強度の前記少なくとも一つの設定を生成する、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記少なくとも一つの設定が、前記複数の光源に適用されるとき、前記発光装置から放射される光が、決定された主要な色を呈する結果となるように、前記処理モジュールは前記少なくとも一つの設定を生成する、請求項3に記載の発光装置。
  5. 少なくとも一つの発光ポインティングデバイスを更に有し、前記少なくとも一つの光検出器により受信されるターゲットの照明された領域で反射される少なくとも光の部分が前記発光ポインティングデバイスにより放射される、請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記複数の光源により放射される光又は前記発光ポインティングデバイスにより放射される光を変調し、前記少なくとも一つの光検出器に当たる光の変調を検出する光変調ユニットを更に有する、請求項5に記載の発光装置。
  7. 各光源が予め定められた色範囲の光を放射する、ターゲットを照明するための複数の光源を有する発光装置であって、対象物が画像内の照明された領域に少なくとも部分的に重なるように、ターゲットの照明された領域と前記発光装置との間に配置されている所定形状を持つ前記対象物と、ターゲットの照明された領域とを有する少なくとも一つの画像を捕捉する画像捕捉モジュールであって、各捕捉画像の画像表現を作る画像センサを有する前記画像捕捉モジュールと、メモリモジュールと、前記対象物の所定形状を前記メモリモジュールに保存された少なくとも一つの形状と比較するように画像表現を処理し、前記所定形状が前記メモリモジュールに保存された形状と整合するという状況で、画像表現の前記対象物を縁どるターゲットの照明された領域の部分の色を決定するように画像表現を更に処理し、決定された色と前記発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、少なくとも一つの設定が前記複数の光源に適用されるとき、前記発光装置により放射される光が予め定められた色特性の前記基準に準拠するように、互いに相対的に前記複数の光源の強度の前記少なくとも一つの設定を生成する処理モジュールとを有する、発光装置。
  8. 前記処理モジュールは、決定された色が含まれる色範囲の光を放射するそれぞれの光源の強度が一定で、及び/又はゼロと異なるように保持するという制約の下で、互いに相対的に前記複数の光源の強度の前記少なくとも一つの設定を生成する、請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記処理モジュールは、前記少なくとも一つの設定が、前記複数の光源に適用されるとき、前記発光装置から放射される光が決定された色を呈する結果になるように前記少なくとも一つの設定を生成する、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記予め定められた色特性が、前記発光装置の演色、放射された光の色の色度、及び放射された光の色の色温度の一つ以上を有する、請求項1又は7に記載の発光装置。
  11. 生成された少なくとも一つの設定を前記複数の光源に適用する制御モジュールを更に有する、請求項1又は7に記載の発光装置。
  12. 各光源が予め定められた色範囲の光を放射する複数の光源を有する発光装置を動作させる方法であって、少なくとも一つの光検出器がターゲットの照明された領域で反射された光を受信するステップと、ターゲットの照明された領域の主要な色を決定するように前記少なくとも一つの光検出器により生成された信号を処理するステップと、主要な色と前記発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、前記発光装置により放射される光が予め定められた色特性の前記基準に準拠するように、互いに相対的に前記複数の光源の強度の前記少なくとも一つの設定を生成するステップと、生成された少なくとも一つの設定を前記複数の光源に適用するステップとを有する、方法。
  13. 各光源が予め定められた色範囲の光を放射する複数の光源を有する発光装置を動作させる方法であって、対象物が画像の照明された領域に少なくとも部分的に重なるように、ターゲットの照明された領域と前記発光装置との間に配置されている、所定形状を持つ対象物と、ターゲットの照明された領域とを有する少なくとも一つの画像を捕捉し、各捕捉画像の画像表現を作るステップと、前記対象物の所定形状を少なくとも一つの保存された形状と比較するステップと、前記所定形状が、保存された形状と整合するという状況で、画像表現の前記対象物を縁どるターゲットの照明された領域の部分の色を決定するように画像表現を処理するステップと、決定された色と前記発光装置により放射される光の予め定められた色特性の基準とに基づいて、少なくとも一つの設定が複数の光源に適用されるとき、前記発光装置により放射される光が予め定められた色特性の前記基準に準拠するように、互いに相対的に複数の光源の強度の前記少なくとも一つの設定を生成するステップと、生成された少なくとも一つの設定を前記複数の光源に適用するステップとを有する、方法。
  14. プロセッサユニットで実行されるとき、請求項12又は13による方法を実施するコンピュータプログラムが保存されたコンピュータ可読の記憶媒体。
  15. 請求項1又は7による発光装置を有する照明器具。
JP2012542650A 2009-12-09 2010-11-24 対象物を強調するための照明システム Expired - Fee Related JP5689476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09178483 2009-12-09
EP09178483.5 2009-12-09
PCT/IB2010/055394 WO2011070473A1 (en) 2009-12-09 2010-11-24 Light system for emphasizing objects

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013513914A true JP2013513914A (ja) 2013-04-22
JP2013513914A5 JP2013513914A5 (ja) 2014-01-16
JP5689476B2 JP5689476B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=43728787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542650A Expired - Fee Related JP5689476B2 (ja) 2009-12-09 2010-11-24 対象物を強調するための照明システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9295134B2 (ja)
EP (1) EP2510755B1 (ja)
JP (1) JP5689476B2 (ja)
KR (1) KR20120091447A (ja)
CN (1) CN102640569B (ja)
CA (1) CA2783741C (ja)
WO (1) WO2011070473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535422A (ja) * 2013-09-13 2016-11-10 コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド 光源の最適化されたパワースペクトル分布

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102883497A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 奥斯兰姆有限公司 照明设备和照明方法
EP3565383A1 (en) 2011-09-02 2019-11-06 Citizen Electronics Co., Ltd. Illumination method and light-emitting device
JP5252107B2 (ja) 2011-09-02 2013-07-31 三菱化学株式会社 照明方法及び発光装置
BE1020849A5 (nl) * 2012-07-26 2014-06-03 Manzana Bvba Schakelaar.
RU2015106702A (ru) 2012-07-27 2016-09-20 Конинклейке Филипс Н.В. Цветовое выделение и сохранение объектов с использованием спектров отражения
EP2892306B9 (en) * 2012-08-31 2021-08-25 Citizen Electronics Co., Ltd. Illumination method and light emitting device
CN106888522B (zh) 2013-03-04 2018-12-07 西铁城电子株式会社 发光装置
EP3091585A4 (en) 2013-12-27 2017-07-26 Citizen Electronics Co., Ltd Light-emitting device and method for designing light emitting device
US10039170B2 (en) 2014-03-17 2018-07-31 Philips Lighting Holding B.V. Lighting system for illuminating an article
WO2016046862A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 富士通株式会社 再生装置、再生方法、プログラム、及び、システム
KR102227773B1 (ko) 2014-10-21 2021-03-16 삼성전자주식회사 발광장치
DE202016008522U1 (de) 2015-06-08 2018-05-22 Opple Lighting Co. Ltd. Beleuchtungsvorrichtung und Steuersystem dafür
CN106255282B (zh) * 2015-06-08 2018-10-02 欧普照明股份有限公司 一种照明控制方法
WO2016197903A1 (zh) 2015-06-08 2016-12-15 欧普照明股份有限公司 照明装置及其控制方法和控制系统
CN104918372B (zh) * 2015-06-08 2017-09-29 欧普照明股份有限公司 照明装置及其控制方法和控制系统
CN106304527B (zh) * 2015-06-08 2018-10-02 欧普照明股份有限公司 一种照明控制系统和照明控制方法
US10372957B2 (en) * 2015-09-15 2019-08-06 Pepperl+Fuchs Gmbh Apparatus and method for providing a graphic representation or graphic representation sequence for detection by a detector
CN108800027A (zh) * 2015-11-06 2018-11-13 常州爱上学教育科技有限公司 摄影用现实增强led照明灯及其工作方法
JP6623812B2 (ja) * 2016-02-17 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法
JP6819670B2 (ja) * 2016-03-17 2021-01-27 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
CN108184286A (zh) * 2017-12-27 2018-06-19 深圳迈睿智能科技有限公司 灯具的控制方法和控制系统以及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335071A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2001250696A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 照度自動設定システム
WO2010131212A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for controlling lighting

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485201A (en) * 1992-08-28 1996-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fill-in light emitting apparatus and still video camera
US5495429A (en) 1993-02-12 1996-02-27 West Virginia University Method and apparatus for measuring the color of three dimensional objects
US5969754A (en) * 1996-12-09 1999-10-19 Zeman; Herbert D. Contrast enhancing illuminator
US7014336B1 (en) * 1999-11-18 2006-03-21 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
US7235766B2 (en) * 2003-04-23 2007-06-26 Sensor Electronic Technology, Incorporated Electromagnetic radiation generation based on an object characteristic
US7262853B2 (en) 2003-09-23 2007-08-28 X-Rite, Inc. Color measurement instrument
CN101029985A (zh) 2006-03-03 2007-09-05 日本电气株式会社 光源装置,显示装置,终端装置及其控制方法
CN101222797B (zh) * 2007-01-08 2011-06-01 香港应用科技研究院有限公司 可调节色域之发光二极管背光系统和方法
US7759854B2 (en) * 2007-05-30 2010-07-20 Global Oled Technology Llc Lamp with adjustable color
WO2009076771A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Phoster Industries Creating and modifying a colored shadow
JP5089405B2 (ja) 2008-01-17 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335071A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2001250696A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 照度自動設定システム
WO2010131212A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for controlling lighting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535422A (ja) * 2013-09-13 2016-11-10 コニカ ミノルタ ラボラトリー ユー.エス.エー.,インコーポレイテッド 光源の最適化されたパワースペクトル分布

Also Published As

Publication number Publication date
CN102640569A (zh) 2012-08-15
EP2510755A1 (en) 2012-10-17
EP2510755B1 (en) 2013-04-03
CA2783741C (en) 2017-05-02
WO2011070473A1 (en) 2011-06-16
US20130169796A1 (en) 2013-07-04
KR20120091447A (ko) 2012-08-17
US9295134B2 (en) 2016-03-22
CN102640569B (zh) 2015-07-08
JP5689476B2 (ja) 2015-03-25
CA2783741A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689476B2 (ja) 対象物を強調するための照明システム
EP3111727B1 (en) Methods and apparatus for wirelessly controlling lighting effects of a networked light source
US20100254692A1 (en) Camera illumination device
US20170085768A1 (en) An image capturing system, a kit for an image capturing system, a mobile phone, use of an image capturing system and a method of configuring a color matched light source
JP2004189229A5 (ja)
JP6979452B2 (ja) カメラベースの周囲光推定のための方法及びシステム
JP2009099510A (ja) 照明装置
JP2012511801A (ja) 照明器具のパフォーマンスを最大化する方法
CN106716876A (zh) 高动态范围编码光检测
US20150302609A1 (en) Method and apparatus for spectral enhancement using machine vision for color/object recognition
US10582589B2 (en) Lighting system with integrated sensor
JP6583778B2 (ja) 照明システム及び照明装置
KR20120027045A (ko) 광학 조명 장치 및 광학 기록 장치
KR101273064B1 (ko) 이미지 센서를 이용한 조명 장치
JP7036952B2 (ja) 一体型センサ付き照明システム
US9006983B1 (en) System and method for detecting the source of glare in imagery
US20060285008A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
EP3811737B1 (en) Illumination system
JP7340788B2 (ja) 照明システム、及び、照明方法
KR20220094347A (ko) 복수 광원을 이용한 투광 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees