JP2013512389A - 浮動式波力発電所のための波を利用した浮力制御システム - Google Patents

浮動式波力発電所のための波を利用した浮力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013512389A
JP2013512389A JP2012541400A JP2012541400A JP2013512389A JP 2013512389 A JP2013512389 A JP 2013512389A JP 2012541400 A JP2012541400 A JP 2012541400A JP 2012541400 A JP2012541400 A JP 2012541400A JP 2013512389 A JP2013512389 A JP 2013512389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
ballast chamber
compressible fluid
storage device
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012541400A
Other languages
English (en)
Inventor
ストラウメ,イングヴァルド
ヴィステ,アリルド
Original Assignee
プレンコ エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレンコ エーエス filed Critical プレンコ エーエス
Publication of JP2013512389A publication Critical patent/JP2013512389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/18Buoys having means to control attitude or position, e.g. reaction surfaces or tether
    • B63B22/20Ballast means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1845Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem
    • F03B13/187Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem and the wom directly actuates the piston of a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/20Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" wherein both members, i.e. wom and rem are movable relative to the sea bed or shore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

波力発電所の浮動体の沈水を制御することを目的とするシステムは、圧縮可能流体蓄積装置(7)とバラストチャンバ(6)に接続されたポンプ(1)を備える。ポンプは、波エネルギーによって動力が供給され、波の強度が特定のレベルを超えたとき、バラストチャンバから蓄積装置に圧縮可能流体を汲み上げるように構成されている。バラストチャンバの壁にある開口(8)によって、バラストチャンバの中に海水を入れることができる。波力発電所の浮動体の沈水を制御するための方法は、圧縮可能流体を蓄積装置からバイパス流れ通路(11)を通ってバラストチャンバに戻すように排出するステップと、ポンプが圧縮可能流体を蓄積装置に汲み上げる速度、および圧縮可能流体が蓄積装置からバイパス流れ通路を通ってバラストチャンバに戻るように排出される速度と一致するように、海水が入り口/出口(8)を通ってバラストチャンバに流れ込み、かつそこから流れ出るステップとを含む。
【選択図】なし

Description

過去数十年および近年の波エネルギーの調査による経験から、もしそれが商業的に利用可能になる機会があるならば、いずれの波エネルギー概念にも、過負荷の防止は不可欠な機能であることを技術者は学んだ。
最大級に激しい波が含有するエネルギー量は、それだけ巨大であるため、波エネルギー変換器は、その莫大なエネルギーの集中と余りにも過度に相互に作用し合うのを避けるために、何らかの方策を備える必要がある。そうでなければ波エネルギー変換器は、当然のことながらいずれにしてもそれが採算が合わなくなるほどがっしりと造られ、特大サイズにされない限り、波によって壊されてしまう。
激しい波の衝撃から浮動式波エネルギー変換器を保護するために提案される1つの方策は、嵐が発生したときにそれらを沈めることである。波の運動は、海の上の方の層に集中することが一般に知られている。水中に深く潜る程、波の運動は小さくなり強さも弱まる。荒天時に設備を沈めることは、波エネルギー変換器および沖合の水産養殖施設のための過負荷の防止策として何度も提案されてきた。
この文献は、波エネルギーによって動力が与えられる海面下の浮力制御技術を利用して、浮動式波エネルギー変換器を沈水させ、海面までそれらを上昇させるためのシステムおよび方法を説明している。この方法には特定の固有の特徴があり、これによりコンピュータ技術や高度の制御システムを使用せずに自動調節式にすることができる。
本発明の目的は、激しい波の衝撃から浮動式波エネルギー変換器を保護する目的で、波力発電所の浮動部分/体の沈水を制御するためのシステムおよび方法を提供することである。
本発明の目的は、特許請求の範囲の特徴によって解決される。
浮動部分/体の沈水を制御するためのシステムは、圧縮可能流体の蓄積装置とバラストチャンバに接続されたポンプを備えており、このポンプは、バラストチャンバから蓄積装置に圧縮可能流体を汲み上げるように構成されている。システムはさらに、バラストチャンバの壁に開口を備えており、これによりバラストチャンバの中に海水を入れることが可能であり、ポンプは波エネルギーによって動力が与えられる。
一実施形態においてポンプは、波エネルギーが特定のエネルギーの閾値を超えた場合に作動されるように構成されている。
一実施形態においてシステムは、圧縮可能流体蓄積装置とバラストチャンバの間に配置され、流れ抵抗を有するバイパス通路を備える。
バラストチャンバを海水の入り口/出口を備えるように設計することによって、一実施形態において圧縮可能流体を、海水の入り口/出口より高い垂直レベルにあるバラストチャンバの一部に閉じ込めることによって、圧縮可能流体が海に漏れ出すのを防ぐ。
圧縮可能流体を中に収容するバラストチャンバの部分と、海水を中に含む部分は、可撓性の膜によって隔てることができる。
一実施形態においてポンプは、瞬間的な波エネルギーが閾値を超えた場合に作動される。もしくは別の実施形態では、ポンプは、蓄積された波エネルギーが閾値を超えた場合に作動される場合もある。
ポンプは一実施形態では、浮動部分/体の運動によって直接動力が与えられる。
一実施形態においてシステムは、波力発電所によって吸収した波エネルギーを蓄積するための水圧式の蓄積装置と、この蓄積装置から水圧式の流体タンクにつながる安全な通路とを備えており、ポンプは、この安全な通路内に流れによって動力が与えられる。
本発明の一実施形態においてポンプは、ピストンクラウンを有し、このピストンクラウンとシリンダーの壁によって形成されるポンプ室を構成するシリンダー内にこのピストンクラウンが収容されるピストンと、ピストンがポンプ室から引き延ばされたとき、流体が入り口を通ってポンプ室に引き込まれ、ピストンが中に押し込まれたとき、出口を通ってポンプ室から流体が押し出されるように構成された流体の入り口および出口と、ポンプに対して張力を及ぼし、ポンプを可能な限り最大容積のポンプ室を有するその静止位置に動かすように働くばねデバイスとを備える。
ポンプは、一実施形態では対向して向き合う2つのブラケットの中に設置される場合もあり、これらのブラケットはポンプに作用する圧力を張力に変換し、その逆も行なう。
ポンプは一実施形態では、ポンプの力と振幅の比を変えるレバーに設置される場合もある。
ポンプは一実施形態では回転ポンプであり、この場合流体は、ポンプの軸が回転する際ポンプの入り口から引き出され、ポンプを通過するように移動し、加圧されてポンプの出口を通過する。
バイパス流れ通路にある流れ抵抗は、流れ抵抗の開口の直径を外部から調整することによってポンプの容量に適合させることができ、これを利用して直径が縮小されたときは、蓄積装置からバイパス流れ通路を通る流速を減速させ、直径が拡大されたときは加速させる。この調整は、流れ抵抗の開口の直径を変える調整手段を利用して行なうことができる。開口の直径の調整/変更は、システムが水中に配置される前に行なうことができる、あるいはこの通路は、システムが水中にあるときに調節することができる弁または他の手段を備えることで、流れ抵抗の開口の直径を調整し、これにより流れ通路の流れを調整することができる。
波力発電所の浮動部分/体の沈水を制御するための方法は一実施形態において、波の強度が特定のレベルを超えたとき、波の力によってポンプ(1)を作動させることでバラストチャンバ(6)から流体蓄積装置(7)に圧縮可能流体を汲み上げるステップと、蓄積装置からバイパス流れ通路(11)を通ってバラストチャンバに戻るように圧縮可能流体を排出させるステップを含んでおり、この場合海水が、入り口/出口(8)を通ってバラストチャンバに流れ込む、あるいは流れ出し、その速度は、ポンプが圧縮可能流体を蓄積装置に汲み出す速度と、圧縮可能流体が蓄積装置からバイパス流れ通路を通ってバラストチャンバに戻るように排出される速度と一致する。
以下の文面において、実施形態の例を利用し、かつ添付の図面を参照して本発明をより詳細に記載する。これらの図面では同じような要素は、同一の参照番号を有する。
圧縮ポンプ1の変形形態、すなわち圧縮ポンプの圧力作動式ピストンの変形形態の一例としての実施形態を示す図である。 図1と同様であるが、内部を見ることができる図である。 図1および図2に示されるものと同様のポンプが、対向して向き合う2つのU字型のブラケットの特定の配置内に設置される、延伸作動式ピストンの一例としての実施形態を示す図である。 一実施形態における自動調整式浮力制御システムを備えたフロートと、その要素の内部を示す図である。 本発明をいかにしてウインチ式の波エネルギー変換器と一体式にすることができるかの一例を示す図であり、この場合フロートは、海底にある波エネルギー吸収ウインチシステムにワイヤによって接続されている。 ギアレバーデバイスと一体式になった圧力作動式ピストンの圧縮ポンプの一例としての実施形態を示す図である。 レバーバー25の代替の設計を示す図である。 ギアレバーデバイスと一体式になった延伸作動式ピストンの圧縮ポンプの一例を示す図である。 本発明をいかにして、様々な既存の既知の浮動式波エネルギー変換器デバイスに適合させ、既存の技術に過負荷から保護するための手段を設けることによってこれらの技術が生き残れる可能性を高めることができることを示す一例を示す図である。本発明をいかにして、Atmocean社(商標)(http://www.atmocean.com)による波駆動式の海洋上昇システムに組み込むことができるかを示す図である。 本発明をいかにして、ノルウェーのPelagic Power AS社(http://www.pelagicpower.no)によって開発された「Pelagic Power 1」システムに組み込むことができるかを示す図である。この技術は、2007年に試験的実験としてトロンヘルム付近の海で開始された。その時、これは波の状態が激しく、過負荷防止機構もなかったため、うまくいかなかった。 本発明をいかにして、その前身がOcean Power DeliveryであるPelamis Wave Power社 (http://www.pelamiswave.com)によるペラミス波エネルギー変換器に組み込むことができるかを示す図である。 本発明をいかにして、Langlee Wave Power AS (http://www.langlee.no)による「LangleeE2」波エネルギー変換器に組み込むことができるかを示す図である。 圧縮ポンプ1が、一部の波エネルギー変換器システムに既に見られる種類のシステムの水圧式の動力取り出し装置に組み込まれた、本発明の代替の一実施形態の一部を示す図である。 図面で使用される参考となる用語1. 圧縮ポンプ2. 波力発電所のブイ(フロート)または浮動部分3. ワイヤ4. ポンプの入り口5. ポンプの出口6. バラストチャンバ(バラストタンク)7. 圧縮可能流体蓄積装置8. 海水の入り口/出口9. バラストチャンバからポンプの入り口までの流れ通路10. ポンプの出口から蓄積装置までの流れ通路11. バイパス流れ通路12. 獲得したエネルギーを平滑下するための水圧式蓄積装置13. 水圧式の動力変換ポンプ14. 発電機15. 水圧式モータ(タービン)16. 安全な流れ通路17. 水圧式の流体タンク18. 一方向弁19. 水圧式モータ(安全な流れ通路に配置される)20. ピストンポンプの頂部接続箇所21. ピストンポンプの底部接続箇所22. 上部のU字型ブラケット 23. 下部のU字型ブラケット 24. ばねデバイス25. レバーバー26. レバーおよび圧縮ポンプを設置するための土台27. レバーの短い方の部分の端部における装着箇所28. レバーの短い方の部分29. レバーの長い方の部分30. レバーの支点軸31. 設置台の接続面32. ピストンクラウン33. バラストチャンバ内で海水から圧縮可能流体を隔てるための膜
圧縮ポンプ1は、波エネルギー変換器のブイまたは浮動部分2に接続される。圧縮ポンプを接続する位置は、それがどの種類の波エネルギー変換器に、その一部として設置されるかによって変えることができる。好適な位置は、その構造体の中でエネルギーの流れが大きな箇所、あるいは極端に激しい天候のときに波からブイまたは浮動部分に作用する機械的な力がとりわけ強い箇所であってよい。図4、図5、図8および図9に示されるもののようにワイヤで固定された箇所を有する吸収体の場合、この位置は、フロート2とワイヤ3の間の固定箇所であってよい。
ポンプ1は、波のエネルギーが過度になった場合に作動される。これはポンプシステムが、機械的に作動されることに対して比較的高い抵抗を有するためである。汲み上げるためには、極めて強力な力でポンプに作用する必要がある。小さな波の場合、したがってポンプは働かない。極めて大きな波のときにはポンプが汲み上げを開始するようにし、小さな波のときは働かないようにシステムを設計するには、以下のパラメータが特に関係している。すなわち蓄積装置7の容積(より多くの圧縮可能流体がその中に汲み上げられるとき、いかに迅速に蓄積装置内の圧力を増大させるかがこれによって決まる)、蓄積装置の初期圧力、ギア比(ポンプが歯車に接続されている場合)、およびポンプの排水量である。蓄積装置の容積は十分に小さくなければならない、あるいは蓄積装置の内部の初期圧力は十分に高く、ポンプの排水量は、十分に大きくなければならない。
この文献全体を通して、用語水圧式ポンプの「排水量」は、ポンプの軸または回転ポンプの場合モータの回転毎の、あるいはピストンポンプの場合ポンプの完全な一往復毎のポンプの容積容量を指す。この用語の同様の理解は、水圧式モータにも適用される。
ポンプの機能は、通常の作動条件において、すなわち小さなほどほどの大きさの波において波エネルギーを吸収かつ変換するものではない。代わりにポンプの機能は、自動作動式かつ自動調整式の沈水システムに動力を供給することによって、極めて強力な波の過負荷の被害から波力発電所を保護することである。この過負荷を防ぐ沈水システムによって、波力発電所のブイまたは浮動部分が、好ましくない大きな波のときに常に適切に十分に沈められることで、海面近くの過度にエネルギーが強力な波の運動により生じる衝撃による損傷を避けることができる。
ブイまたは浮動部分の内部は、バラストチャンバ6である。このバラストチャンバは、例えば空気、NまたはCOなどの圧縮可能流体によって満たされている。バラストチャンバは、図4に示されるように流れ通路9によってポンプの入り口4に接続されている。ポンプの出口5は、流れ通路10によって圧縮可能流体蓄積装置7に接続されている。著名な流体力学技術者によって、ポンプとその入り口および出口は、流体がポンプ1の中を一方向のみに、すなわちバラストチャンバから蓄積装置に流れることができるように、およびポンプが作動することによって、バラストチャンバから蓄積装置に流体が汲み上げられ、これにより蓄積装置内部の圧力を上げるように構築されている。
バラストチャンバの底部は、海水の入り口/出口8を有しており、これはバラストチャンバから小さな開口につながる比較的狭い通路であり、この開口は、ブイまたは浮動部分の外殻の底面にあってよく、ここで海水がバラストチャンバへと浸出することができる。開始条件として、バラストチャンバは、周辺環境と同一の圧力の圧縮可能流体で完全に満たされる。したがってこの空間は既に圧縮可能流体によって占められており、この圧縮可能流体はどこにも漏出しないため、海水はチャンバ内に全く浸出することができない。しかしながら波からの過度のエネルギーによってポンプ1が作動されると、ポンプがバラストチャンバ6から圧縮可能流体を取り出し、これを蓄積装置7内に蓄積することで、下からの海水が海水入り口8を通ってバラストチャンバに進入し、取り出された圧縮可能流体の体積と置き換わる。次にその結果、ブイまたは浮動構造体の正味の浮力が低下し、ブイまたは浮動構造体が水中により深く沈むようになる。ブイまたは浮動構造体に対する波からのエネルギーの衝撃が十分強大である限り、ポンプはバラストチャンバから蓄積装置へと圧縮可能流体を移動させ続け、これによりさらに浮力を下げる。結果としてブイまたは浮動構造体は完全に沈められ、海洋表面の下のレベルまで下がり、そこでの波は十分静かであるため、ポンプの動作は停止する。
上記に記載したポンプの機能によって、波が十分に荒いときブイまたは浮動部分を水中に沈め下降させる。実際に「十分に荒い」とはどれほどのものかは、特定の波力発電所の技師によって、ポンプのサイズおよび特徴を、バラストチャンバおよび蓄積装置の容積と、ならびに他の関連する部品およびシステムのパラメータと互いに適切に合わせることによって事前に定義することができる。
圧縮ポンプ1に関する可能な設計は、異なってよい。図4によって表される実施形態では恐らく、図1、図2、図3、図4、図6aおよび図7に示されるようにピストンポンプが適切な選択である。
ポンプ1は、下降させる媒介物として記載することができる。ブイまたは浮動部分の浮力が該ポンプの作用のみによって管理される場合、それは水中を上昇することは不可能であるため、ポンプは最終的にはそれは海底に沈めることになる。したがって本明細書に記載される過負荷を防ぐための沈水システムは、上昇させる媒介物も備えている。これはポンプと反対方向に作用するデバイスであり、ブイまたは浮動デバイスの浮力を増大させる。上昇させる媒介物は、蓄積装置7からバラストチャンバ6に直接戻る別個の狭いバイパス流れ通路11である。蓄積装置内の圧力がバラストチャンバ内の圧力を超えている限り、少量の圧縮可能流体が、バイパス流れ通路を通って漏れ続けることでバラストチャンバに戻る。バイパス流れ通路の直径が所望の流速を生み出すように調節されることで、上昇させる媒介物の作業ペースをポンプの作業ペースと適切に均衡させ、システムの上昇動作と下降動作を制御し最適にすることができる。直径を小さくすることは、ブイまたは浮動部分を上昇させる過程が遅くなることを意味している。直径を大きくすることは、この過程が速くなることを意味している。
一方で、大きな容積の蓄積装置7を有し、蓄積装置内の初期圧力をより低く設定し、大きなポンプ容量のポンプ1を有することで、ブイまたは浮動部分を下降させる過程がより速くなり、その逆もまた同様である。これらの全てのパラメータを較正することで、ブイまたは浮動部分の水中での上昇および下降をどのくらい速く、またはどのくらいゆっくりにするのかを調節し、それが沈水を開始するのにどのくらい高い波が必要かを調節することができる。
また自動的な流れ制御機構(例えば弁)を有することが恐らく好都合であり、この機構によって蓄積装置内の圧力が特定の最小限の圧力より下降した場合バイパス流れ通路を閉鎖することができ、この最小限の圧力は、バラストチャンバ内の圧力を超える。したがって蓄積装置7が確実に常に十分な高い圧力を保持することで、ポンプ1は常に作動するのに所望される最小限の力しか波から必要としない。バイパス流れ通路の自動の流れ制御機構を開放するのに必要な最小限の圧力を、蓄積装置の初期圧力と呼ぶ。
これらの2つの反対に作用するデバイス、すなわち下降媒介物であるポンプ1と、上昇媒介物であるバイパス流れ通路11が協働して、波力発電所のブイまたは浮動部分の浮力を管理することで、ブイまたは浮動部分は、その部品およびパラメータが適切に較正された場合、どんな時にも全ての波の条件において、過負荷の防止およびエネルギー獲得効率について最適な沈水レベルにあることに気付くはずである。
これらの反対に作用する2つの媒介物、すなわちポンプ1とバイパス流れ通路11によって生じるサイバネティック効果を、一つ例によってさらに説明することができる。特定の荒い波が突然起こるような海の状況において、ブイまたは浮動部分は最初海面に浮かぶように配置され、そこでの波のエネルギーによる衝撃は最大となる。この大きな衝撃によって、ポンプ1が高出力で作動される。またこれによって、圧縮可能流体が蓄積装置からバイパス流れ通路11を通ってバラストチャンバに戻るように流れるときの速度よりずっと速い速度で、圧縮可能流体がバラストチャンバ6から蓄積装置7に汲み上げられる。その結果海水が入り口8から進入し、バラストチャンバを満たし始める。これによりブイまたは浮動部分の浮力が低下し、ブイまたは浮動部分が沈水するようになり、沈下し始める。これは外洋領域のより下の方のレベルまで沈み続けるため、ポンプ1に対する波からのエネルギーの衝撃は次第に小さくなり、よってポンプの作用は次第に弱くなる。ポンプ1およびバイパス流れ通路11が等しいペースで動作するとき、最終的には均衡状態が実現する。その時点でブイまたは浮動部分は沈下するのを止める。それがさらに下に沈下した場合、低下している波エネルギーの衝撃がさらに下がるため、ポンプの作業ペースが低下し続け均衡点を過ぎてしまうのがその理由である。このとき時間単位当たりのバイパス流れ通路を通ってバラストチャンバに戻るように流れる圧縮可能流体の量は、ポンプによってバラストチャンバから蓄積装置に移動される時間単位当たりの圧縮可能流体の量より大きくなり、これにより浮力が増大し、ブイまたは浮動部分を水中で上昇させ、最終的にはそれは再び均衡点に達する。波が静かになったとき、均衡点は水中を上向きに移動する。したがって適正な量の波エネルギーを利用するという点については、ブイまたは浮動部分自体が常に最も無理のない沈水レベルにあることが条件である。エネルギーがそれほど大きくなければ、波エネルギー変換器の部品はそのように過負荷を受ける。エネルギーがそれほど小さくなければ、エネルギーの獲得量はそのように減少する。これにより最大限に激しい嵐が発生しても、波力発電所の完全な操作性が保証される。
バラストチャンバ6は代替として、蓄積装置7からの圧縮可能流体と海水で満たされる。海水が圧縮可能流体中に溶解するのを阻止するため、および圧縮ポンプ/蓄積装置/バラストチャンバの循環システムに海水が全く進入しないように、バラストチャンバを可撓性の膜33によって2つの部分に隔てることができ、この場合圧縮可能流体は、海水が膜より下に維持される限り、流れ通路9の入り口および流れ通路11の出口がある、この膜より上にある上部に閉じ込められる。
代替の実施形態
本発明の代替の一実施形態において、ポンプ1は、上記に記載されるものとは異なる位置に設置される。この位置は、図5、図8、図9、図10および図11に示されるものなど、波からの機械的なストレス力が最大になることが予測される構造体における特定の箇所ではなく、図12に示される位置である。図12では、バラストチャンバ6、蓄積装置7、流れ通路9、10、11および浮力制御システムの残りの部分は、圧縮ポンプ1を除いて示されていない。さらに図12が表す代替の実施形態は、同様の機能を有する全てのこれらの要素を含んでおり、これらは、図4、図5、図8、図9、図10および図11が表す実施形態と同様に配置されている。この代替の実施形態は、波エネルギー変換器が、波から吸収したエネルギーと一時的に蓄積する水圧式蓄積装置12を含む水圧式の動力取り出しサブシステムを有する場合に適用することができる。図12は、このようなシステムの全体の概略的な図を示している。図12の水圧式蓄積装置12は、蓄積装置7とは異なるものであることに留意されたい。水圧式蓄積装置12は、多くの様々なタイプの波エネルギー変換器にある動力変換システムに共通な部品である。蓄積装置7はバラストチャンバ6からの圧縮可能流体を蓄積するためのものであり、かつこの文献に記載される本発明の重要な要素である自動調整式の浮力制御システムの一部である。
水圧手段を利用する動力変換は、現代の波エネルギー変換器において最も普及している選択肢である。水圧式の動力変換を利用するシステムでは、機械的なエネルギーから水圧式のエネルギーに変える最初のステップはポンプ13によって行なわれ、このポンプは典型的には線形ピストンポンプである。他のタイプのポンプ、例えばホースポンプまたは回転ポンプ(図12に例示されるように)がある種のシステムでは使用される。水圧式の動力変換に頼る技術を持つ企業には、とりわけPelamis Wave Power社、Ocean Power TechnologiesおよびLanglee Wave Power ASが含まれる。発電機14においてエネルギーが電気に変換される前に、波エネルギー吸収ポンプ13からの規則的なリズムで変化するエネルギーの入力を平滑化するために、このような多くの波エネルギー技術は水圧式の蓄積装置12を含んでおり、この蓄積装置によって、波から獲得したエネルギーを一時的に蓄積する。エネルギーはこの蓄積装置から、安定した高い圧力下で滑らかに流れる作動液の形態で水圧式モータ(タービン)15を介して発電機へ出力される。安全面の理由から、蓄積装置12は通常、大抵の場合閉鎖されている流れ通路16に接続されるが、そこで安全弁を開放させ、作動液が、タービン15を迂回して低圧の作動液タンク17に戻るように流れることができるようにすることで、蓄積装置の圧力が特定のレベルを超え、万一何か異常が起こった場合に(例えばタービンのくさびが嵌まって動かなくなったり、タービンの経路が一方向にまたは別の方向に阻止されるなど)蓄積装置が破裂しないようにする。
代替の実施形態は、この安全な流れ通路の構成を利用するものである。従来の安全弁の代わりに、水圧式モータ19が安全弁の場所に配置される。このモータ19は比較的排気量が小さく、すなわちその排気量は、水圧式モータ(タービン)15の排気量より有意に小さい。実際にはこのような排気量が小さい手段は、モータ19が安全弁そっくりの動作をすることを意味している。波が荒いとき水圧式の動力変換ポンプ13が余りにも勤勉に働き過ぎて、時間単位当たりタービン15よりも多くの作動液を、およびこれにより、より多くのエネルギーを蓄積装置12に送り出すことに起因して、蓄積装置12内の圧力が極端に高くなり、発電機14が取り出すことができる場合、蓄積装置内にある余分な作動液が安全な流れ通路16を通って消散され、流体タンク17へ戻るように導かれ、水圧式モータ19を一方向に作動させる。次に水圧式モータ19が圧縮ポンプ1を作動させ、このポンプが、先に記載したように圧縮可能流体をバラストチャンバ6から圧縮可能流体蓄積装置7に移動させ始める。またブイまたは浮動部分を沈水させ、水中で下降および上昇させるサイバネティックな過程が、上記に記載したのと同様に行なわれる。圧縮ポンプ1は、図12に対応する実施形態では、回転ポンプであることに留意されたい。
圧縮ポンプのさらなる記載
上記で参照されるような圧縮ポンプ1が回転ポンプの場合の実施形態(図12を参照)では、ポンプは、圧縮可能流体を移動させることができるいかなる機能を持った回転ポンプでもよい。入力として機械的な回転エネルギーによって動力が供給される圧縮可能流体を移動させるいくつかの原理が知られている。回転ポンプには多くの種々の標準的なタイプがある。任意の好適な回転ポンプを使用することができる。
圧縮ポンプ1がピストンポンプである実施形態では、それは、頂部接続箇所20と底部接続箇所21の2つの接続地点を有する。圧縮ポンプのピストンの変形形態は、2つの基本的な方法で設計されてよい。
それは、図1および図2に示されるような、接続箇所20および21を互いに近づけるように押す力を受けたときに作動するいずれかのピストンポンプであってよい。
さもなければ他の基本的な設計として、ピストンポンプは、接続箇所20および21を互いに離すように引っ張る力を受けたときに作動する場合もある。この後者の変形形態は、最初のタイプのピストンポンプ(図1および図2を参照)を使用し、図3に示されるように対向して向き合う2つのU字型のブラケット22および23のフレーム内にそれを設置することによって実現することができる。これは、機械的な圧力を延伸力に変える、他のデバイスの中でもとりわけ船を係留するばねで使用される機械的な工学技術から知られる一般的な方法である。
どちらのピストンポンプの基本設計を使用すべきか、すなわち圧力を受けたときに作動するポンプか、延伸されたときに作動するポンプを使用すべきかは、どのタイプの波エネルギー変換器にそれを組み込むか、およびそれが波エネルギー変換器のブイまたは浮動部分に接続される場所によって決まる。図5、図8および図9に描写される波エネルギー変換器デバイスでは、使用すべき設計は延伸作動式の設計である。図10および図11に描写されるデバイスでは、どちらを使用してもよい。
ピストンは、ばねデバイス24を使用してその静止位置に戻され、このばねデバイスは、これに限定するものではないが、図1に描写されるような(および図3、図6aおよび図7にも描写される)機械的な渦巻きばねであってよい。
圧縮ポンプの強さを弱める作用
図6aおよび図7は、圧力作動式および延伸作動式のピストンポンプのそれぞれの変形形態を示しており、これらはレバーの原理を利用してギアデバイスに組み込まれている。
圧縮ポンプの強さを弱めることは、ポンプのピストンシリンダおよびピストンクラウン32が、より小さな横方向の直径を有することが可能であることを意味する。それはまた、ピストンポンプに作用する力が小さくなることも意味しており、それ故にポンプをそれほど頑強にする必要がなくなる。これによりコストが削減される。
ギアデバイスと一体式の圧力作動式のピストンポンプの変形形態は、レバーバー25が設置台26を通り抜けるようにすることで、レバーの短い方の部分の端部にある装着箇所27が、設置台に対してレバーの長い方の部分の端部にある装着箇所20と反対側になる(図6aを参照)ことによって実現することができる(この場合レバーの長い方の部分の端部にある装着箇所は、ピストンポンプの頂部にある装着箇所20と一致する)。
ギアデバイスと一体式の延伸作動式のピストンポンプの変形形態は、レバーの両方の部分、すなわち短い方の部分28と長い方の部分29が両方とも設置台の同じ側にある(図7を参照)ことによって実現することができる(この場合レバーの長い方の部分の端部にある装着箇所は、ピストンポンプの底部の接続箇所21と一致する)。
設置台26の上側に接続面31があり、この面は、図6aおよび図7に示される例よりもさらに拡大することもできる。接続面31および装着箇所27は、ポンプ−レバーデバイスの外側の2つの接続箇所である。
図6aおよび図7に示される例では、レバーの短い方の部分と、レバーの長い方の部分は、支点軸30の対向する両側である。しかしながらポンプ−レバーデバイスの2つの変形形態は、一端に支点軸30を有し、他端に長い方の部分の端部装着箇所20を有するレバーバーを使用して構築することもできる。この場合レバーの短い方の部分28は、レバーの長い方の部分に従属部である。また長い方の部分29の長さは、レバーバーの全長である。レバーのこの変形形態は、図6bに示されている。
1. 圧縮ポンプ
2. 波力発電所のブイ(フロート)または浮動部分
3. ワイヤ
4. ポンプの入り口
5. ポンプの出口
6. バラストチャンバ(バラストタンク)
7. 圧縮可能流体蓄積装置
8. 海水の入り口/出口
9. バラストチャンバからポンプの入り口までの流れ通路
10. ポンプの出口から蓄積装置までの流れ通路
11. バイパス流れ通路
12. 獲得したエネルギーを平滑下するための水圧式蓄積装置
13. 水圧式の動力変換ポンプ
14. 発電機
15. 水圧式モータ(タービン)
16. 安全な流れ通路
17. 水圧式の流体タンク
18. 一方向弁
19. 水圧式モータ(安全な流れ通路に配置される)
20. ピストンポンプの頂部接続箇所
21. ピストンポンプの底部接続箇所
22. 上部のU字型ブラケット
23. 下部のU字型ブラケット
24. ばねデバイス
25. レバーバー
26. レバーおよび圧縮ポンプを設置するための土台
27. レバーの短い方の部分の端部における装着箇所
28. レバーの短い方の部分
29. レバーの長い方の部分
30. レバーの支点軸
31. 設置台の接続面
32. ピストンクラウン
33. バラストチャンバ内で海水から圧縮可能流体を隔てるための膜

Claims (15)

  1. 波力発電所の浮動部分/体(2)の沈水を制御することを目的とするシステムであって、
    −圧縮可能流体蓄積装置(7)およびバラストチャンバ(6)に接続され、該バラストチャンバから該蓄積装置に圧縮可能流体を汲み上げるように構成されたポンプ(1)と、
    −前記バラストチャンバの中に海水を入れることができる、前記バラストチャンバの壁にある開口(8)とを備え、
    −前記ポンプが波エネルギーによって動力が供給されることを特徴とするシステム。
  2. 前記ポンプが、波エネルギーがエネルギーの閾値を超えたときに作動されるように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記圧縮可能流体蓄積装置と前記バラストチャンバの間に配置され、流れ抵抗を有するバイパス通路(11)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記バラストチャンバを海水の入り口/出口を備えるように設計することによって、前記圧縮可能流体を該海水の入り口/出口より高い垂直レベルにある前記バラストチャンバの一部に閉じ込めることによって、圧縮可能流体が海に漏れ出すのを防ぐことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記圧縮可能流体を中に収容する前記バラストチャンバの部分と、海水を中に含む部分が、可撓性の膜(33)によって隔てられることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ポンプが、瞬間的な波エネルギーが閾値を超えた場合に作動されることを特徴とする、請求項1および2に記載のシステム。
  7. 前記ポンプが、蓄積された波エネルギーが閾値を超えた場合に作動されることを特徴とする、請求項1および2に記載のシステム。
  8. 前記ポンプが、浮動部分/体の運動によって直接動力が与えられることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記システムが、前記波力発電所によって吸収した波エネルギーを蓄積するための水圧式の蓄積装置(12)と、この蓄積装置から水圧式の流体タンク(17)につながる安全な通路(16)とを備え、前記ポンプ(1)が、この安全な通路内に流れによって動力が与えられることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記ポンプが、
    −ピストンクラウン(32)を有し、このピストンクラウンが、該ピストンクラウンとシリンダーの壁によって形成されるポンプ室を構成する該シリンダー内に収容されるピストンと、
    −前記ピストンが前記ポンプ室から引き延ばされたとき、流体が入り口を通って前記ポンプ室に引き込まれ、前記ピストンが中に押し込まれたとき、流体が出口を通って前記ポンプ室から押し出されるように構成された流体の入り口(4)および出口(5)と、
    −前記ポンプに対して張力を及ぼし、前記ポンプを可能な限り最大容積のポンプ室を有するその静止位置に動かすように働くばねデバイス(24)とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記ポンプが、対向して向き合う2つのブラケット(22、23)の中に設置され、これらのブラケットが前記ポンプに作用する圧力を張力に変換し、その逆も行なうことを特徴とする、請求項1または10に記載のシステム。
  12. 前記ポンプが、前記ポンプの力と振幅の比を変えるレバー(25)に設置されることを特徴とする、請求項1または10に記載のシステム。
  13. 前記ポンプが回転ポンプであり、この場合前記ポンプの軸が回転する際、流体が前記ポンプの入り口から引き込まれ、前記ポンプを通過するように移動し、加圧されて前記ポンプの出口を通過することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記バイパス流れ通路内の前記流れ抵抗が、前記流れ抵抗の前記開口の直径を変えるための調整手段を設けることによって前記ポンプの容量に適合され、これを利用して前記直径が縮小されたときは、前記蓄積装置から前記バイパス流れ通路を通る流速を減速させ、前記直径が拡大されたときは加速させることを特徴とする、請求項1または3に記載のシステム。
  15. 波力発電所の浮動部分/体の沈水を制御するための方法であって、
    −波の強度が特定のレベルを超えたとき、波の力によってポンプ(1)を作動させることでバラストチャンバ(6)から流体蓄積装置(7)に圧縮可能流体を汲み上げるステップと、
    −前記蓄積装置からバイパス流れ通路(11)を通って前記バラストチャンバに戻るように圧縮可能流体を排出させるステップと、
    −海水が、入り口/出口(8)を通って前記バラストチャンバに流れ込む、あるいは流れ出るステップであって、その速度が、前記ポンプが圧縮可能流体を前記蓄積装置に汲み出す速度、および圧縮可能流体が前記蓄積装置から前記バイパス流れ通路を通って前記バラストチャンバに戻るように排出される速度と一致するステップとを含むことを特徴とする方法。
JP2012541400A 2009-12-01 2010-11-19 浮動式波力発電所のための波を利用した浮力制御システム Pending JP2013512389A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0921079.0 2009-12-01
GB0921079.0A GB2475853B (en) 2009-12-01 2009-12-01 Wave powered buoyancy control system for floating wave power plants
PCT/EP2010/067822 WO2011067124A2 (en) 2009-12-01 2010-11-19 Wave powered buoyancy control system for floating wave power plants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013512389A true JP2013512389A (ja) 2013-04-11

Family

ID=41573017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541400A Pending JP2013512389A (ja) 2009-12-01 2010-11-19 浮動式波力発電所のための波を利用した浮力制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130081388A1 (ja)
EP (1) EP2507126A2 (ja)
JP (1) JP2013512389A (ja)
CL (1) CL2012001416A1 (ja)
GB (1) GB2475853B (ja)
WO (1) WO2011067124A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162313B1 (ja) * 2021-10-19 2022-10-28 株式会社グローバルエナジーハーベスト 発電システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604631B2 (en) 2009-05-27 2013-12-10 Rohrer Technologies, Inc. Ocean wave energy converter with multiple capture modes
BR112013003515A2 (pt) 2010-08-16 2016-06-28 Ceto Ip Pty Ltd conversão de energia de onda
GB2491802B (en) * 2011-04-26 2017-06-07 Bowerman David Wave powered generator protection device and method
CA2847346A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 John W. Rohrer Submergible sloped absorption barrier wave energy converter
US8614520B2 (en) 2011-11-05 2013-12-24 Rohrer Technologies, Inc. Submergable sloped absorption barrier wave energy converter
US9127640B2 (en) 2011-09-02 2015-09-08 Rohrer Technologies, Inc. Multi-capture mode wave energy converter with submergible float
US9863395B2 (en) 2012-05-08 2018-01-09 Rohrer Technologies, Inc. Wave energy converter with concurrent multi-directional energy absorption
US10094356B2 (en) * 2012-05-08 2018-10-09 Rohrer Technologies, Inc. Multi mode wave energy converter with elongated wave front parallel float having integral lower shoaling extension
US10788010B2 (en) 2012-05-08 2020-09-29 Rohrer Technologies, Inc. High capture efficiency wave energy converter with improved heave, surge and pitch stability
CN103758683B (zh) * 2014-01-14 2015-12-09 杭州电子科技大学 一种振荡浮子式波浪能发电装置的平衡稳定机构
CN109484578B (zh) * 2018-11-30 2019-12-03 浙江海洋大学 一种改良结构的浮标

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1403702A (en) * 1920-06-02 1922-01-17 Paul A Melvin Water motor
US3593533A (en) * 1968-10-23 1971-07-20 Ocean Recovery Corp Of America Underwater collecting and lifting device
US3603804A (en) * 1970-02-16 1971-09-07 A Carl Collins And Dawson Dr Wave operated power apparatus
US4163633A (en) * 1976-12-01 1979-08-07 Vriend Joseph A Apparatus for producing power from water waves
US4379388A (en) * 1981-03-27 1983-04-12 Williamson Byrl L Ocean raft energy generator
US4622812A (en) * 1985-04-23 1986-11-18 Thompson Randall Jr Apparatus for deriving energy from variation of the level of a body of fluid
US4754157A (en) * 1985-10-01 1988-06-28 Windle Tom J Float type wave energy extraction apparatus and method
US5141408A (en) * 1990-11-09 1992-08-25 Prc Product pumping apparatus
US5578889A (en) * 1995-02-14 1996-11-26 Ocean Power Technologies, Inc. Piezoelectric generation of electrical power from surface waves on bodies of water using suspended weighted members
CA2726287A1 (en) * 2002-10-30 2009-12-18 Frank Louis Stromotich High efficiency infinitely variable fluid power transformer
US20070253841A1 (en) * 2004-05-14 2007-11-01 Seapower Pacific Pty Ltd. Wave Energy Converter
WO2006108421A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Wave Star Energy Aps An installation comprising a wave power apparatus and a support structure therefor
FR2885961B1 (fr) * 2005-05-19 2007-06-29 Marcel Pillet Installation maritime destinee a produire de l'energie a partir du mouvement de la houle
EP2047037A1 (en) * 2006-07-11 2009-04-15 Australian Sustainable Energy Corporation Pty Ltd Wave energy converter
GB2453670B8 (en) * 2007-01-25 2009-10-21 Dartmouth Wave Energy Ltd Hydro column
US8097150B1 (en) * 2008-12-12 2012-01-17 Dwight Francis Houser Wave energy conversion system
RU2534642C2 (ru) * 2009-11-13 2014-12-10 Сето Ай Пи Пти Лтд Гидравлический аппарат
KR101075137B1 (ko) * 2010-07-30 2011-10-19 송기석 파도력 발전장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162313B1 (ja) * 2021-10-19 2022-10-28 株式会社グローバルエナジーハーベスト 発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011067124A3 (en) 2011-12-01
CL2012001416A1 (es) 2013-08-30
US20130081388A1 (en) 2013-04-04
EP2507126A2 (en) 2012-10-10
GB2475853B (en) 2015-11-04
GB2475853A (en) 2011-06-08
GB0921079D0 (en) 2010-01-13
WO2011067124A2 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013512389A (ja) 浮動式波力発電所のための波を利用した浮力制御システム
US6812588B1 (en) Wave energy converter
RU2472030C2 (ru) Преобразователь волновой энергии
JP5574298B2 (ja) 波作動式ポンプおよびそれを海底に接続する手段
US9175664B2 (en) Wave energy conversion
JP2007536455A (ja) 水中パワープラント
US9261069B2 (en) Sloping wall channel
KR101606582B1 (ko) 에너지 추출 장치
EP3724491B1 (en) Underwater energy storage system
GB2540615A (en) Wave energy converter
IE20180213A2 (en) A wave-lock marine energy converter
AU2013203488B2 (en) Wave Energy Conversion
JP6679949B2 (ja) 浮体構造物の係留構造
AU2015201697A1 (en) Wave Energy Conversion
AU2015201696A1 (en) Wave Energy Conversion
AU2015201695A1 (en) Wave Energy Conversion
KR20110104740A (ko) 조력발전에서 저수지의 사용범위를 만조수위 이상과 간조수위 이하로 확대하여 조수간만의 낙차를 이용하여 발전량을 증대하는 방법
KR20050077611A (ko) 조력수조 발전장치