JP2013508593A - 風力発電システム及びその運転制御方法 - Google Patents

風力発電システム及びその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508593A
JP2013508593A JP2010548956A JP2010548956A JP2013508593A JP 2013508593 A JP2013508593 A JP 2013508593A JP 2010548956 A JP2010548956 A JP 2010548956A JP 2010548956 A JP2010548956 A JP 2010548956A JP 2013508593 A JP2013508593 A JP 2013508593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
accumulator
hydraulic
valve
wind speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383715B2 (ja
Inventor
和久 堤
將之 清水
カルドウェル・ニール
ドゥンモフ・ダニエル
ランペン・ウィリアム
パッパラ・ヴェンカタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JP2013508593A publication Critical patent/JP2013508593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383715B2 publication Critical patent/JP5383715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/17Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing energy in pressurised fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/32Wind speeds
    • F05B2270/3201"cut-off" or "shut-down" wind speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/50Control logic embodiment by
    • F05B2270/506Control logic embodiment by hydraulic means, e.g. hydraulic valves within a hydraulic circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Abstract

【課題】風速低下時および突風発生時における運転効率及び安定性に優れるとともに、系統電圧低下時ライドスルー機能を備えた風力発電システム及びその運転制御方法を提供する。
【解決手段】風力発電システム1は、メインシャフト8に従動して駆動する容量可変型の油圧ポンプ12と、発電機20に接続された容量可変型の油圧モータ14と、油圧ポンプ12と油圧モータ14との間に設けられた高圧油流路16及び低圧油流路18を有する。高圧油流路16には、アキュムレータバルブ62を介してアキュムレータ60が接続されている。ACCバルブ制御部38は、風速と電力系統50の状態との少なくとも一方に基づいて、アキュムレータバルブ62の開閉制御を行う。

Description

本発明は、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションを介して、ロータの回転を発電機に伝達する風力発電システム及びその運転制御方法に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、再生可能エネルギーの一つである風力を利用した風力発電装置の普及が進んでいる。
風力発電装置は、風の運動エネルギーをロータの回転エネルギーに変換し、さらにロータの回転エネルギーを発電機によって電力に変換する。一般的な風力発電装置では、ロータの回転数は数rpm〜数十rpm程度であるのに対し、発電機の定格回転数は通常1500rpm又は1800rpmであるから、ロータと発電機との間に機械式(ギヤ式)の増速機が設けられている。すなわち、ロータの回転数は、増速機で発電機の定格回転数まで増速された後、発電機に入力される。
ここで、近年、発電効率の向上を目的とした風力発電装置の大型化が進むにつれ、増速機の重量及びコストが増加する傾向にある。このため、機械式の増速機に替えて、可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションを採用した風力発電装置が注目を浴びている。
例えば、特許文献1には、ロータの回転により駆動される油圧ポンプと、発電機に接続された油圧モータとを組み合わせた油圧トランスミッションを用いた風力発電装置が記載されている。この風力発電装置の油圧トランスミッションでは、油圧ポンプ及び油圧モータは、高圧リザーバ及び低圧リザーバを介して互いに接続されている。これにより、ロータの回転エネルギーが、油圧トランスミッションを介して発電機に伝わるようになっている。なお、油圧ポンプは、複数組のピストン及びシリンダと、シリンダ内でピストンを周期的に摺動させるカムとで構成されている。
また特許文献2には、ロータの回転により駆動される油圧ポンプと、発電機に接続された油圧モータと、油圧ポンプ及び油圧モータの間に設けられた作動油流路とからなる油圧トランスミッションを用いた風力発電装置が記載されている。この風力発電装置の油圧トランスミッションでは、複数組のピストン及びシリンダと、シリンダ内でピストンを周期的に摺動させるカムと、ピストンの往復運動のタイミングに合わせて開閉される高圧弁及び低圧弁とで油圧ポンプが構成されている。そして、上死点近傍でピストンをラッチすることで、シリンダとピストンで囲まれる作動室(ワーキングチャンバ)を非作動状態として、油圧ポンプの押しのけ容積を変化させるようになっている。
また可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータを用いたものではないが、特許文献3には、油圧ポンプから油圧モータに供給される作動油の圧力を調節して、発電機の回転数を一定に維持するようにした風力発電装置が記載されている。この風力発電装置では、油圧ポンプの吐出側が、高圧タンクとしてのタワー内部空間を介して油圧モータの吸込側と接続されており、油圧ポンプの吸込側が、タワー下部に設けた低圧タンクを介して油圧モータの吐出側と接続されている。そして、高圧タンクと油圧モータとの間には比例弁が設けられており、この比例弁によって油圧モータに供給する作動油の圧力を調節できるようになっている。
米国特許出願公開第2010/0032959号明細書 米国特許出願公開第2010/0040470号明細書 米国特許第7436086号明細書
ところで、風力発電装置では、風の状況に応じて、風速低下時(風速がカットイン風速未満になったとき)や、突風発生時に適切に対応し、効率的かつ安定的な運転を行う必要がある。また、風力発電装置を電力系統に連系するには、各国で定められた系統連系規定(グリッドコード)に応じて、瞬間的に電力系統の電圧が低下しても電力系統から解列せずに運転を継続する系統電圧低下時ライドスルー機能を備える必要がある。
しかし、特許文献1〜3に記載の風力発電装置では、風速低下時および突風発生時における対策を何ら講じていない。このため、特許文献1〜3に記載の風力発電装置では、風速低下時および突風発生時における運転効率や安定性が十分であるとはいえなかった。
また、特許文献1〜3には、系統電圧低下時ライドスルー機能を実現するための構成が開示されておらず、油圧トランスミッションを採用した風力発電装置において系統電圧低下時ライドスルー機能を如何にして実現するかが問題となっていた。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、風速低下時および突風発生時における運転効率及び安定性に優れるとともに、系統電圧低下時ライドスルー機能を備えた風力発電システム及びその運転制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る風力発電システムは、ハブと、前記ハブに連結されたメインシャフトと、電力系統に連系された発電機と、前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と、アキュムレータバルブを介して前記高圧油流路に接続されたアキュムレータと、前記油圧ポンプ、前記油圧モータおよび前記アキュムレータバルブを制御する制御ユニットを備え、前記制御ユニットは、風速と電力系統の状態との少なくとも一方に基づいて、前記アキュムレータバルブの開閉制御を行うことを特徴とする。
この風力発電システムでは、制御ユニットによって、風速および電力系統の状態の少なくとも一方に基づいてアキュムレータバルブの開閉制御が行われる。アキュムレータバルブが開かれると、アキュムレータが高圧油流路に連通して、アキュムレータ内の圧力と高圧油流路内の圧力との大小関係に応じて、高圧油流路内の圧力がアキュムレータに吸収されるか、あるいは、アキュムレータ内の圧力が高圧油流路に解放される。一方、アキュムレータバルブが閉じられると、アキュムレータが高圧油流路から切り離されて、高圧油流路内の圧力によらず、アキュムレータ内の圧力が独自に維持される。
よって、風速および電力系統の状態の少なくとも一方に基づいてアキュムレータバルブの開閉制御を行うことで、風速低下時および突風発生時における運転効率及び安定性を改善するとともに、系統電圧低下時ライドスルー機能を実現することができる。
なお、上記風力発電システムは、前記アキュムレータ内の圧力を検出する第1圧力計と、前記高圧油流路内の圧力を検出する第2圧力計とをさらに備え、制御ユニットは、風速と電力系統の状態との少なくとも一方、並びに、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力および前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路内の圧力に基づいて、前記アキュムレータバルブの開閉制御を行ってもよい。
上記風力発電システムは、系統状態判定手段をさらに備え、前記電力系統の状態は、前記系統状態判定手段によって判定されることが好ましい。
上記風力発電システムは、前記高圧油流路及び前記低圧油流路の間に設けられ、前記油圧モータをバイパスするバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられ、前記高圧油流路の作動油の圧力を設定圧力以下に保持するリリーフ弁とをさらに備えていてもよい。
このように、バイパス流路にリリーフ弁を設けることで、油圧ポンプから供給される高圧油により高圧油流路内の圧力がリリーフ弁の設定圧力まで上昇すると、自動的にリリーフ弁が開いて、バイパス流路を介して低圧油流路に過剰な高圧油を逃すことができる。
上記風力発電システムにおいて、前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速を下回るとき、前記油圧モータの押しのけ容積を略ゼロにするとともに、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧してもよい。
あるいは、上記風力発電システムにおいて、前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速を下回るとき、前記油圧モータの押しのけ容積を略ゼロにするとともに、前記アキュムレータバルブを開いて、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧し、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力が予め設定された閾値に達したときに前記アキュムレータバルブを閉じてもよい。
従来の風力発電システムでは、カットイン風速を下回る低風速時には発電を行わないため、低風速時における風のエネルギーが無駄になっていた。そこで、カットイン風速を下回る低風速時にアキュムレータバルブを開いてアキュムレータに蓄圧することで、低風速時における風のエネルギーを有効活用することができ、運転効率を向上させることができる。
なお、上記風力発電システムは、前記アキュムレータ内の圧力を検出する第1圧力計と、前記高圧油流路内の圧力を検出する第2圧力計とをさらに備え、前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速を下回るとき、前記油圧モータの押しのけ容積を略ゼロにするとともに、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路内の圧力よりも低い場合に前記アキュムレータバルブを開いて、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧し、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力が閾値に達したときに前記アキュムレータバルブを閉じるようにしてもよい。
この場合、風力発電システムは、前記アキュムレータ内の圧力を検出する第1圧力計と、前記高圧油流路及び前記低圧油流路の間に設けられ、前記油圧モータをバイパスするバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられ、前記高圧油流路の作動油の圧力を設定圧力以下に保持するリリーフ弁とをさらに備え、前記制御ユニットは、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記リリーフ弁の設定圧力に達したときに前記アキュムレータバルブを閉じるようにしてもよい。
このように、バイパス流路にリリーフ弁を設けることで、油圧ポンプから供給される高圧油により高圧油流路内の圧力がリリーフ弁の設定圧力まで上昇すると、自動的にリリーフ弁が開いて、バイパス流路を介して低圧油流路に過剰な高圧油を逃すことができる。そして、アキュムレータ内の圧力がリリーフ弁の設定圧力に達したときに、アキュムレータバルブを閉じることで、低風速時における風のエネルギーをアキュムレータ内の圧力として最大限に蓄えることができる。
また、前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速以上であるとき、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記アキュムレータ内の作動油の圧力によって前記油圧モータの回転を補助するようにしてもよい。
あるいは、前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速以上であるとき、前記第1圧力計で検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路内の圧力よりも高い場合に前記アキュムレータバルブを開いて、前記アキュムレータ内の作動油の圧力によって前記油圧モータの回転を補助するようにしてもよい。
これにより、低風速時に蓄えたアキュムレータ内の圧力を活用して、より多くの電力を発生させることができ、運転効率を向上させることができる。
上記風力発電システムは、前記ハブに取り付けられたブレードのピッチ角を調節するピッチ駆動機構をさらに備え、前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が所定電圧以下に低下し、系統連係規定に定められた状態が継続していると判定されたとき、前記ピッチ駆動機構により前記ブレードのピッチ角をフェザーとし、前記ロータの負荷に応じて前記油圧ポンプの押しのけ容積を変更し、前記電力系統に前記発電機を同期させた状態を維持するのに必要な量まで前記油圧モータの押しのけ容積を低減するとともに、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持して前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧するようにしてもよい。
あるいは、上記風力発電システムは、前記ハブに取り付けられたブレードのピッチ角を調節するピッチ駆動機構をさらに備え、前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が所定電圧以下に低下し、系統連係規定に定められた状態が継続していると判定されたとき、前記ピッチ駆動機構により前記ブレードのピッチ角をフェザーとし、前記ロータの負荷に応じて前記油圧ポンプの押しのけ容積を変更し、前記電力系統に前記発電機を同期させた状態を維持するのに必要な量まで前記油圧モータの押しのけ容積を低減するとともに、前記第1圧力計で検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記第2圧力計で検出された前記高圧油流路内の圧力よりも低い場合に前記アキュムレータバルブを開いて、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧するようにしてもよい。
このように、電力系統の電圧低下時に、ピッチ角をフェザーにするとともに、ロータの負荷に応じて油圧ポンプの押しのけ容積を変更し、電力系統に前記発電機を同期させた状態を維持するのに必要な量まで前記油圧モータの押しのけ容積を低減することで、電力系統から解列せずに運転を継続することができる。すなわち、系統電圧低下時ライドスルー機能を実現することができる。
ここで、電力系統の電圧が所定電圧以下に低下した後、油圧ポンプの押しのけ容積を急に低減すると、ピッチ角の調節が追いつかず、油圧ポンプを駆動させるのに必要なトルクに対してロータが風から受ける力が過剰になり、ロータの回転数が急激に上昇してしまう。一方、電力系統の電圧が低下した後、発電機の負荷が急激に下がるため、油圧モータの押しのけ容積を瞬時に低減しなければ、油圧モータの回転数が過剰になってしまう。このため、電力系統の電圧が低下した後、油圧ポンプに比べて油圧モータの押しのけ容積を迅速に低減する必要があり、油圧ポンプの吐出量が一時的に油圧モータの吐出量を上回ることになるから、高圧油流路の圧力が上昇してしまい、油圧トランスミッションが機能不全となる可能性がある。もちろん、高圧油流路から低圧油流路に過剰な圧力を逃すリリーフ弁が設けられていれば、高圧油流路の圧力が所定値を超えることはないが、リリーフ弁の通過時に発生する摩擦熱により作動油の温度が上昇してしまい、電力系統の電圧復旧時に通常運転に迅速に復帰することが難しい。
そこで、電力系統の電圧が所定電圧以下に低下したとき、アキュムレータ内の圧力が高圧油流路内の圧力よりも低い場合にアキュムレータバルブを開くことで、高圧油流路の圧力が過剰となったり、リリーフ弁作動によって作動油の温度が上昇したりすることを抑制できる。
また、前記電力系統の電圧がゼロになったときに、前記ピッチ駆動機構に電力を供給する無停電電源装置をさらに備えることが好ましい。
さらに、前記電力系統の電圧がゼロになったときに、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータに電力を供給する無停電電源装置をさらに備えることが好ましい。
これにより、電力系統の電圧がゼロになっても、ピッチ駆動機構並びに/又は油圧ポンプ及び油圧モータを稼動させて、風力発電システムを系統電圧低下時ライドスルー運転状態や停止状態に移行させることができる。
また、前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が復旧を開始したと判定されたとき、前記ピッチ駆動機構により前記ブレードのピッチ角をファインとし、パワー係数が最大となるように前記油圧ポンプの押しのけ容積を設定するとともに、前記発電機によって発電される電力が増えるように前記油圧モータの押しのけ容積を増加させることが好ましい。
このように、電力系統の電圧が復旧を開始したとき、ピッチ角をファインとし、パワー係数が最大となるように油圧ポンプの押しのけ容積を設定するとともに、発電機によって発電される電力が増えるように油圧モータの押しのけ容積を増加させることで、効率的な運転に迅速に復帰できる。
なお、このとき、アキュムレータ内の圧力が高圧油流路内の圧力よりも高い場合にアキュムレータバルブを開いて、アキュムレータ内の作動油の圧力により油圧モータの回転を補助してもよい。
また、上記風力発電装置は、作動油が貯留され、前記低圧油流路に接続されたオイルタンクと、前記アキュムレータバルブと前記アキュムレータとの間に設けられ、前記低圧油流路又は前記オイルタンクに接続されたアキュムレータ圧力逃しラインと、前記アキュムレータ圧力逃しラインに設けられたアキュムレータ圧力逃がし弁とをさらに備え、前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が復旧したと判定されたとき、前記アキュムレータ圧力逃がし弁を開いて前記アキュムレータ内の圧力を前記低圧油流路又は前記オイルタンクに逃すようにしてもよい。
このように、電力系統の電圧が復旧したとき、アキュムレータ圧力逃がし弁を開くことで、アキュムレータ圧力逃しラインを介してアキュムレータ内の圧力が低圧油流路又はオイルタンクに逃げて、アキュムレータ内の圧力が低減されるので、電力系統の電圧低下の再発に備えることができる。
また上記風力発電システムにおいて、前記制御ユニットは、所定の閾値を超える風速を有する突風が吹いたとき、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧し、前記突風の風速が前記閾値以下になったとき、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記アキュムレータ内の作動油の圧力によって前記油圧モータの回転を補助するようにしてもよい。
あるいは、前記制御ユニットは、所定の閾値を超える風速を有する突風が吹いたとき、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路内の圧力よりも低い場合に前記アキュムレータバルブを開いて、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧し、前記突風の風速が前記閾値以下になったとき、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータの圧力が前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路の作動油の圧力と等しくなるまで、前記アキュムレータバルブを開いたままの状態を維持してもよい。
突風が吹くと、ロータの回転数が上昇し、油圧ポンプの吐出量が増大するから、高圧油流路内の圧力は上昇する。そこで、突風が吹いたとき、アキュムレータ内の圧力が高圧油流路内の圧力よりも低い場合にアキュムレータバルブを開くことで、高圧油流路内の圧力をアキュムレータで吸収することができる。また、突風の風速が閾値以下となって弱まったとき、アキュムレータバルブを開いた状態を維持することで、アキュムレータ内の圧力を解放できる。このようにして、突風が風力発電システムに与える影響を最小限に抑えることが可能となる。
なお、突風の風速の前記閾値は、3秒以上の計測期間における平均風速として60m/sであってもよい。
また、上記風力発電システムは、作動油が貯留され、前記低圧油流路に接続されたオイルタンクと、前記アキュムレータバルブと前記アキュムレータとの間に設けられ、前記低圧油流路又は前記オイルタンクに接続されたアキュムレータ圧力逃しラインと、前記アキュムレータ圧力逃しラインに設けられたアキュムレータ圧力逃がし弁とをさらに備え、前記制御ユニットは、前記突風の風速が前記閾値以下になったとき、前記アキュムレータ圧力逃がし弁を開いて前記アキュムレータ内の圧力を前記低圧油流路又は前記オイルタンクに逃すようにしてもよい。
このように、突風の風速が閾値以下になったとき、アキュムレータ圧力逃がし弁を開くことで、アキュムレータ圧力逃しラインを介してアキュムレータ内の圧力が低圧油流路又はオイルタンクに逃げて、アキュムレータ内の圧力が低減されるので、突風の再発に備えることができる。
また上記風力発電システムは、作動油が貯留されたオイルタンクと、前記油圧タンクから前記低圧油流路に作動油を補充するブーストポンプとをさらに備えることが好ましい。
これにより、作動油の漏洩が油圧トランスミッションの内部で生じても、ブーストポンプによってオイルタンクから低圧油流路に作動油が補充されるので、油圧トランスミッション内を循環する作動油の量を維持できる。
この場合、風力発電システムは、前記低圧油流路の作動油を前記オイルタンクに戻す返送ラインと、前記返送ラインに設けられ、前記低圧油流路の作動油の圧力を設定圧力近傍に保持する低圧リリーフ弁とをさらに備えることが好ましい。
これにより、ブーストポンプによって作動油が低圧油流路に供給されても、低圧油流路内の圧力が低圧リリーフ弁の設定圧力に達すれば、低圧リリーフ弁が自動的に開き、返送ラインを介してオイルタンクに作動油が返送されるので、油圧トランスミッション内を循環する作動油の量を適切に維持できる。
本発明に係る風力発電システムの運転制御方法は、ハブと、前記ハブに連結されたメインシャフトと、電力系統に連系された発電機と、前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と、アキュムレータバルブを介して前記高圧油流路に接続されたアキュムレータととを有する風力発電システムの運転制御方法であって、風速と電力系統の状態との少なくとも一方に基づいて、前記アキュムレータバルブの開閉制御を行うステップを備えることを特徴とする。
この風力発電システムの運転制御方法によれば、風速および電力系統の状態の少なくとも一方に基づいてアキュムレータバルブの開閉制御を行うようにしたので、風速低下時および突風発生時における運転効率及び安定性を改善するとともに、系統電圧低下時ライドスルー機能を実現することができる。
本発明によれば、アキュムレータバルブを介して高圧油流路にアキュムレータを接続し、風速および電力系統の状態の少なくとも一方、並びに、アキュムレータ内の圧力および高圧油流路内の圧力に基づいてアキュムレータバルブの開閉制御を行うようにしたので、風速低下時および突風発生時における運転効率及び安定性を改善するとともに、系統電圧低下時ライドスルー機能を実現することができる。
風力発電システムの構成例を示す図である。 ピッチ駆動機構の構成を示す図である。 油圧トランスミッションの構成を示す図である。 風力発電システムのシステム構成図である。 低風速時にアキュムレータへの蓄圧を行う運転制御を示すフローチャートである。 アキュムレータの圧力を解放する運転制御を示すフローチャートである。 系統電圧低下時における運転制御を示すフローチャートである。 突風発生時における運転制御を示すフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
まず、本実施形態に係る風力発電システムの全体構成について説明する。図1は、風力発電システムの構成例を示す図である。なお、ここでは、風力発電システムの一例としていわゆる3枚プロペラ型のものを説明するが、本実施形態は、この例に限定されず、種々の形式の風力発電システムに適用できる。
図1に示すように、風力発電システム1は、主として、風を受けて回転するロータ2と、ロータ2の回転を増速する油圧トランスミッション10と、電力を発生させる発電機20と、ナセル22と、ナセル22を支持するタワー24と、風力発電システム1の各部を制御する制御ユニット30とを備える。
ロータ2は、ブレード4が取り付けられたハブ6にメインシャフト8が連結された構成を有する。すなわち、3枚のブレード4がハブ6を中心として放射状に延びており、それぞれのブレード4が、メインシャフト8と連結されたハブ6に取り付けられている。これにより、ブレード4が受けた風の力によってロータ2全体が回転し、メインシャフト8を介して油圧トランスミッション10に回転が入力される。
油圧トランスミッション10は、メインシャフト8に従動して駆動する容量可変型の油圧ポンプ12と、発電機20に接続された容量可変型の油圧モータ14と、油圧ポンプ12と油圧モータ14との間に設けられた高圧油流路16及び低圧油流路18を有する。油圧トランスミッション10の詳細な構成は、後述する。
発電機20は、油圧トランスミッション10の油圧モータ14に接続されており、公知の同期発電機又は誘導発電機を用いることができる。発電機20は、油圧モータ14から略一定の回転数のトルクが入力され、略一定の周波数の交流電力を発生するようになっている。なお、発電機20は後述の電力系統50に連系されており、発電機20により発生した電力は電力系統50に送られるようになっている。
ナセル22は、ロータ2のハブ6を回転自在に支持するとともに、その内部に油圧トランスミッション10や発電機20等の各種機器を収納している。なお、ナセル22をタワー24に回転自在に支持し、ヨーモータ(不図示)を用いて、風向きに応じてナセル22を旋回させるようにしてもよい。
タワー24は、基礎26から上方に延びる柱状であり、例えば、一本の柱状部材で構成してもよいし、複数のユニットを上下方向に連結して柱状に構成してもよい。タワー24が複数のユニットから構成されている場合には、最上部に設けられたユニットの上にナセル22が設置される。
制御ユニット30は、油圧ポンプ12の押しのけ容積を調節するポンプ制御部32と、油圧モータ14の押しのけ容積を調節するモータ制御部34と、ブレード4のピッチ角を調節するピッチ制御部36と、後述のアキュムレータバルブの開閉制御を行うACCバルブ制御部38とを備える。制御ユニット30の各制御部の詳細は、後述する。
また、ハブ6内には、ブレード4のピッチ角を変化させるピッチ駆動機構が収納されている。図2は、ブレード4のピッチ角を変化させるピッチ駆動機構の構成を示す図である。同図に示すように、ピッチ駆動機構40は、油圧シリンダ42、サーボバルブ44、油圧源46及びアキュムレータ48とにより構成される。サーボバルブ44は、ピッチ制御部36による制御下で、ブレード4のピッチ角が所望の値となるように、油圧源46により生成された高圧油およびアキュムレータ48に蓄えられた高圧油の油圧シリンダ42への供給量を調節する。
また、ピッチ制御部36は、通常時に電力系統50から電力の供給を受けるが電力系統50の電圧がゼロになったとき、無停電電源装置52から電力の供給を受けるようになっている。なお、電力系統50の状態は、系統状態判定手段54によって監視されている。系統状態判定手段54は、電力系統50の電圧を計測する電圧センサを用いることが好ましいが、電圧センサに替えて、力率計又は無効電力計を用いて間接的に電力系統50の状態を判定してもよい。
次に、油圧トランスミッション10の具体的な構成について説明する。図3は、油圧トランスミッション10の構成を示す図である。
油圧トランスミッション10は、上述のように、油圧ポンプ12、油圧モータ14、高圧油流路16および低圧油流路18を有する。油圧ポンプ12の吐出側は、高圧油流路16によって油圧モータ14の吸込側に接続されており、油圧ポンプ12の吸込側は、低圧油流路18によって油圧モータ14の吐出側に接続されている。
なお、図3には、1個の油圧モータ14のみを含む油圧トランスミッション10を示したが、複数の油圧モータ14を設けて、それぞれの油圧モータ14を油圧ポンプ12と高圧油流路16及び低圧油流路18で接続してもよい。この場合、油圧ポンプ12の吐出側に一端が接続された高圧油流路16は、途中で分岐して各油圧モータ14の吸込側に接続され、各油圧モータ14の吐出側に一端が接続された複数の低圧油流路18が途中で一本にまとまって、油圧ポンプ12の吸込側に接続される。
高圧油流路16には、アキュムレータバルブ62(62A,62B)を介してアキュムレータ60(60A,60B)が接続されている。アキュムレータ60は、例えば、変形可能な袋(ブラダ)により気体と作動油とが隔てられたブラダ式又はピストン式のものを用いることができる。アキュムレータ60では、蓄圧時に、高圧の作動油がアキュムレータ60内に流入し、ブラダが変形又はピストンが押されて気体が圧縮される。一方、圧力解放時には、圧縮された気体が膨張して又は外部から高圧気体を追加してブラダ又はピストンを押し、作動油がアキュムレータ60から押し出される。
なお、アキュムレータ60及びアキュムレータバルブ62は、少なくとも一組設ければよいが、図3に示すように複数組のアキュムレータ60(60A,60B)及びアキュムレータバルブ62(62A,62B)を設ければ、後述するように、目的に応じてアキュムレータ60を使い分けることができる。
また、少なくとも一つのアキュムレータ60の気体部分は気体の初期封入時において作動油部分より大容積であり、各アキュムレータ60の初期封入気体圧力は互いに異なっていてもよい。なお、アキュムレータバルブ62を介して瞬時に作動油がアキュムレータ60内に流入し、アキュムレータ60内の圧力が時間的遅れなく高圧油流路16内の圧力に追従して変化し、アキュムレータバルブ62が開いた状態では、アキュムレータ60内の圧力が高圧油流路16内の圧力と常に等しくなっていてもよい。
アキュムレータバルブ62(62A,62B)とアキュムレータ60(60A,60B)との間には第1圧力計P1が設けられており、高圧油流路16には第2圧力計P2が設けられている。第1圧力計P1は、アキュムレータ60(60A,60B)内の作動油の圧力を計測する。一方、第2圧力計P2は、高圧油流路16内の作動油の圧力を計測する。
第1圧力計P1及び第2圧力計P2の検出結果は、ACCバルブ制御部38に送られ、アキュムレータバルブ62(62A,62B)の開閉制御に用いられる。ACCバルブ制御部38は、第1圧力計P1及び第2圧力計P2の検出結果に加えて、風速や系統状態判定手段54の判定結果も踏まえて、アキュムレータバルブ62の開閉制御を行う。すなわち、ACCバルブ制御部38は、風速と系統状態判定手段54により判定された電力系統50の状態との少なくとも一方、並びに、第1圧力計P1により検出されたアキュムレータ60内の圧力および第2圧力計P2により検出された高圧油流路16内の圧力に基づいて、アキュムレータバルブ62の開閉制御を行う。
また、アキュムレータ60とは別に、高圧油流路16及び低圧油流路18には脈動防止用アキュムレータ64が設けられている。これにより、高圧油流路16及び低圧油流路18の圧力変動(脈動)が抑制される。なお、低圧油流路18には、作動油中の不純物を除去するオイルフィルタ66と、作動油を冷却するオイルクーラ68が設けられている。
高圧油流路16と低圧油流路18との間には、油圧モータ14をバイパスするバイパス流路70が設けられている。そして、バイパス流路70には、高圧油流路16の作動油の圧力を設定圧力以下に保持するリリーフ弁72が設けられている。これにより、高圧油流路16内の圧力がリリーフ弁72の設定圧力まで上昇すれば、リリーフ弁72が自動的に開いて、バイパス流路70を介して低圧油流路18に高圧油を逃すことができる。
また、油圧トランスミッション10には、オイルタンク80、補充ライン82、ブーストポンプ84、オイルフィルタ86、返送ライン88、低圧リリーフ弁89が設けられている。
オイルタンク80は、補充用の作動油が貯留されている。補充ライン82は、オイルタンク80を低圧油流路18に接続している。ブーストポンプ84は、補充ライン82に設けられ、オイルタンク80から低圧油流路18に作動油を補充するようになっている。このとき、低圧油流路18に供給される作動油は、補充ライン82に設けられたオイルフィルタ86によって不純物が除去される。
これにより、作動油の漏洩が油圧トランスミッション10の内部で生じても、ブーストポンプ84によってオイルタンク80から低圧油流路18に作動油が補充されるので、油圧トランスミッション10内を循環する作動油の量を維持できる。
返送ライン88は、オイルタンク80と低圧油流路18との間に配置されている。低圧リリーフ弁89は、返送ライン88に設けられており、低圧油流路18内の圧力を設定圧力近傍に保持するようになっている。
これにより、ブーストポンプ84によって作動油が低圧油流路18に供給されても、低圧油流路18内の圧力が低圧リリーフ弁89の設定圧力に達すれば、低圧リリーフ弁89が自動的に開いて、返送ライン88を介してオイルタンク80に作動油を逃すことができる。よって、油圧トランスミッション10内を循環する作動油の量を適切に維持できる。
また、アキュムレータバルブ62(62A,62B)とアキュムレータ60(60A,60B)との間には、アキュムレータ圧力逃がしライン61が設けられている。このアキュムレータ圧力逃がしライン61は、アキュムレータ圧力逃がし弁63が設けられるとともに、オイルタンク80に接続されている。そして、制御ユニット30による開閉制御によってアキュムレータ圧力逃がし弁63が開かれると、アキュムレータ60がオイルタンク80に連通し、アキュムレータ60内の圧力がオイルタンク80側に逃げるようになっている。
なお、図3には、アキュムレータ圧力逃がしライン61がオイルタンク80に接続される例を示したが、アキュムレータ圧力逃がしライン61は低圧油流路18に接続してもよい。
なお、油圧ポンプ12及び油圧モータ14は、押しのけ容積が調節可能な可変容量型であるため、稼動時に電力を供給する必要がある。そこで、風力発電システム1では、通常時は電力系統50からポンプ制御部32及びモータ制御部34(油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積調整に電磁弁が用いられる場合には、当該電磁弁にも)に電力を供給し、電力系統50の電圧がゼロになったときは、無停電電源装置52からポンプ制御部32及びモータ制御部34(油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積調整用の電磁弁)に電力を供給するようになっている。
油圧トランスミッション10では、メインシャフト8の回転に伴って油圧ポンプ12が駆動されると、高圧油流路16と低圧油流路18との間に差圧が発生し、この差圧によって油圧モータ14が駆動される。このとき、油圧ポンプ12の押しのけ容積は、パワー係数が最大になるように、ポンプ制御部32によって調節される。一方、油圧モータ14の押しのけ容積は、メインシャフト8の回転数及び油圧ポンプ12の押しのけ容積に応じて、油圧モータ14の回転数が一定になるようにモータ制御部34によって調節される。
上記構成を有する風力発電システム1は、上述のとおり、制御ユニット30によって各部が制御される。図4は、風力発電システム1のシステム構成図である。同図に示すように、制御ユニット30には、風速取得手段56により取得される風速V、系統状態判定手段54により判定される電力系統50の状態S、第1圧力計P1により計測されるアキュムレータ60内の圧力PACC、第2圧力計P2により計測される高圧油流路16内の圧力Pが送られる。そして、制御ユニット30の各制御部(32,34,36,38)は、風速V、状態S、圧力PACC、圧力P等に基づいて、油圧ポンプ12、油圧モータ14、ピッチ駆動機構40(具体的にはサーボバルブ44)及びアキュムレータバルブ62を制御する。
なお、風速取得手段56は風速Vを計測又は推定可能なものであれば特に限定されず、例えばナセル22に取り付けた風速計であってもよいし、メインシャフト8の回転数を計測する回転計と、該回転計の検出結果から風速Vを推定する演算機との組み合わせであってもよい。
次に、制御ユニット30による風力発電システム1の運転制御について詳述する。以下、風速Vがカットイン風速を下回る低風速時の制御、電力系統50の電圧が低下した場合の制御、突風発生時の制御について順に説明した後、これら3種類の制御を効率的に行うための運転制御方法について説明する。
[低風速時の運転制御]
図5は、低風速時にアキュムレータ60への蓄圧を行う運転制御を示すフローチャートである。図6は、アキュムレータ60の圧力を解放する運転制御を示すフローチャートである。
図5に示すように、最初に、風速取得手段56により風速Vを取得して(ステップS2)、この風速Vとカットイン風速Vcとを比較する(ステップS4)。そして、ステップS4において、風速Vがカットイン風速Vcを下回ると判断されると、ステップS6に進み、モータ制御部34によって油圧モータ14の押しのけ容積を略ゼロとして発電機20による発電を停止する。一方、ステップS4において、風速Vがカットイン風速Vc以上であると判断されると、ステップS2に戻って再び風速Vを取得する。
なお、カットイン風速Vcとは、発電機20による発電を開始する風速をいう。
ステップS6で油圧モータ14の押しのけ容積を略ゼロとした後、第1圧力計P1によりアキュムレータ60内の圧力PACCを計測し、第2圧力計P2により高圧油流路16内の圧力Pを計測する(ステップS8)。そして、ステップS10に進み、アキュムレータ60内の圧力PACCと高圧油流路16内の圧力Pとを比較する。
ステップS10において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低いと判断されると、ステップS12に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が開かれる。一方、ステップS10において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力P以上であると判断されると、ステップS2に戻って、風速取得手段56により風速Vが再び取得される。
ステップS12においてアキュムレータバルブ62を開いた後、第1圧力計P1によってアキュムレータ60内の圧力PACCを計測し(ステップS13)、この圧力PACCが閾値に達したかを判断する(ステップS14)。そして、ステップS14においてアキュムレータ60内の圧力PACCが閾値に達したと判断されると、ステップS16に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が閉じられる。一方、ステップS14において、アキュムレータ60内の圧力PACCが閾値未満であると判断されると、ステップS12に戻って、アキュムレータバルブ62が開いた状態が維持される。
なお、ステップS14において圧力PACCとの比較する閾値として、バイパス流路70に設けたリリーフ弁72の設定圧力よりも少しだけ(例えば5bar)低い圧力を用いてもよい。
このように、カットイン風速Vcを下回る低風速時にアキュムレータバルブ62を開いてアキュムレータ60に蓄圧した後、次に述べるようにして、風速がカットイン風速Vc以上に戻ったときにアキュムレータ60内の圧力を解放し、油圧モータ14の回転を補助してもよい。
図6に示すように、まず、風速取得手段56により風速Vを取得し(ステップS17)、この風速Vがカットイン風速Vc以上の状態に戻ったか判定する(ステップS18)。そして、ステップS18において、風速Vがカットイン風速Vc以上に戻ったと判断されると、モータ制御部34によって油圧モータ14の押しのけ容積を増大して、発電機20による発電を再開する(ステップS20)。一方、ステップS18において、風速Vがカットイン風速Vcを依然として下回っていると判断されると、ステップS17に戻って再び風速Vを取得する。
ステップS20において油圧モータ14の押しのけ容積を増大した後、圧力計P1及びP2によってアキュムレータ60内の圧力PACCと高圧油流路16内の圧力Pとを計測し(ステップS22)、計測された圧力PACCと圧力Pとを比較する(ステップS24)。そして、ステップS24において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも高いと判断されると、ステップS26に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が開かれる。一方、ステップS24において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力P以下であると判断されると、ステップS17に戻って再び風速Vを取得する。
このように、風速Vがカットイン風速Vc以上になったときにアキュムレータバルブ62を開くことで、低風速時に蓄えたアキュムレータ60内の圧力を活用して、より多くの電力を発生させることができ、運転効率を向上させることができる。
なお、ここでは、風速Vがカットイン風速Vcを下回る低風速時に蓄圧したアキュムレータ60を用いて、風速Vがカットイン風速Vc以上に戻ったときに油圧モータ14の回転を補助する例について説明したが、低風速時に蓄圧されたアキュムレータ60の圧力を他の状況で活用してもよい。例えば、メンテナンス後に風力発電システム1の運転を再開する際、予め低風速時に蓄圧しておいたアキュムレータ60を用いて、油圧モータ14の回転を補助するようにしてもよい。
また、図5及び6を用いて、風速Vがカットイン風速Vcを下回ったときにアキュムレータ60に蓄圧した後、風速Vがカットイン風速Vc以上に戻ったときにアキュムレータ60を用いて油圧モータ14の回転を補助する例を示したが、風速Vがカットイン風速Vcを下回ったときに既にアキュムレータ60の圧力PACCが十分に高いことがある。この場合、図5に示したアキュムレータ60への蓄圧を行わずに、風速Vがカットイン風速Vc以上に戻るのを待って、図6に示した手順でアキュムレータ60の圧力を解放し、油圧モータ14の回転を補助してもよい。
また、図5には、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合(ステップS10のYES判定)に、アキュムレータバルブ62を開いて、アキュムレータ60への蓄圧を行う例を示したが、アキュムレータ60内の圧力PACCと、アキュムレータ60内の圧力閾値Pthとの比較結果に基づいてアキュムレータバルブ62の開閉制御を行ってもよい。この圧力閾値Pthは、高圧油流路16内の作動油の設定圧力と同じ値を用いてもよいし、高圧油流路16内の作動油の設定圧力よりも低い値であってもよい。
さらに、図5におけるステップS8〜S10を省略し、ステップS6において油圧モータ14の押しのけ容積を小さく(略ゼロに近いながら幾分押しのけ容積を残す)した後、アキュムレータバルブ62を開き(ステップS12)、アキュムレータ60への蓄圧を行ってもよい。なお、最初からアキュムレータバルブ62が開いた状態であれば、ステップS12をも省略することができる。
また、図5には、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合(ステップS10のYES判定)にアキュムレータバルブ62を開く例を示したが、アキュムレータバルブ62が常に開いた状態を維持してもよい。すなわち、風速Vがカットイン風速Vcを下回るとき、油圧モータ14の押しのけ容積を略ゼロとするとともに、アキュムレータバルブ62が開いた状態を維持し、油圧ポンプ12から吐出される作動油の圧力をアキュムレータ60に蓄圧してもよい。
また、図6には、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも高い場合(ステップS24のYES判定)にアキュムレータバルブ62を開く例を示したが、アキュムレータバルブ62が常に開いた状態を維持してよい。すなわち、風速Vがカットイン風速Vc以上であるとき、アキュムレータバルブ62が開いた状態を維持し、アキュムレータ60内の作動油の圧力によって油圧モータ14の回転を補助するようにしてもよい。
[系統電圧低下時の制御]
図7は、系統電圧低下時における運転制御を示すフローチャートである。同図に示すように、最初に、系統状態判定手段54によって電力系統50の電圧が所定電圧以下に低下しているか否かを判定する(ステップS30)。そして、ステップS30において電力系統50の電圧が所定電圧以下に低下していると判定されると、ステップS32に進み、ピッチ制御部36によってピッチ駆動機構40(具体的にはサーボバルブ44)を制御して油圧シリンダ42に供給する高圧油の量を調節し、ブレード4のピッチ角をフェザーにする。一方、ステップS30において、電力系統50の電圧が予定電圧よりも高い、すなわち電力系統50の状態が正常であると判定されると、引き続き、系統状態判定手段54による電力系統50の監視を継続する。
なお、「所定電圧」は、系統連系規定(グリッドコード)で定められる低電圧をいうが、実質一時的にゼロ電圧となる場合も含む。また、ピッチ角を「フェザーにする」とは、風を受け流す(ブレード4に作用する風がメインシャフト8に対してトルクを与えない)ようにブレード4のピッチ角を変えることをいう。
ステップS32においてブレード4のピッチ角をフェザーにした後、ステップS34に進み、ポンプ制御部32及びモータ制御部34によって、電力系統50に発電機20を同期させた状態を維持するのに必要な量まで油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を低減する(ステップS34)。
ここで、「押しのけ容積」とは、容量式ポンプ又はモータが1回転当たりに押しのける幾何学的体積である(JIS B0142)。具体的には、油圧ポンプ12の押しのけ容積とは、メインシャフト8が1回転する間に、油圧ポンプ12から高圧油流路16に吐出される作動油の体積を意味し、油圧モータ14の押しのけ容積とは、油圧モータ14の出力軸が1回転する間に、油圧モータ14から低圧油流路18に吐出される作動油の体積を意味する。
この後、第1圧力計P1によりアキュムレータ60内の圧力PACCを計測し、第2圧力計P2により高圧油流路16内の圧力Pを計測する(ステップS36)。そして、ステップS38に進み、アキュムレータ60内の圧力PACCと高圧油流路16内の圧力Pとを比較する。ステップS38において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低いと判断されると、ステップS40に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が開かれる。一方、ステップS38において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力P以上であると判断されると、ステップS40を飛ばして、後述のステップS42に進む。
このように、ステップS30で電力系統50の電圧低下が生じたと判定された後、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで(ステップS40)、高圧油流路16の圧力がアキュムレータ60に吸収され、高圧油流路16の圧力が過剰となったり、リリーフ弁72の作動によって作動油の温度が上昇したりすることを抑制できる。
ステップS40においてアキュムレータバルブ62を開いた後、系統状態判定手段54によって電力系統50の電圧が所定電圧よりも高い状態への復帰を開始したか(すなわち、電力系統50の電圧が復旧を開始したか)否かを判定する(ステップS42)。
同様に、ステップS38においてアキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力P以上であると判断された場合にも、電力系統50の電圧が復旧を開始したか否かを判定する(ステップS42)。
ステップS42において電力系統50が復旧を開始したと判定されると、次に述べる通常運転モードへの復旧動作を行う(ステップS44〜S52)。
まず、ステップS44において、ピッチ制御部36によってピッチ駆動機構40(具体的にはサーボバルブ44)を制御して油圧シリンダ42に供給する高圧油の量を調節し、ブレード4のピッチ角をファインにする。なお、ピッチ角を「ファイン」にするとは、ブレード4が受ける風によりメインシャフト8にトルクが付与されるようにピッチ角を変化させることをいう。
続いて、ポンプ制御部32及びモータ制御部34によって、パワー係数が最大となるように油圧ポンプ12の押しのけ容積を設定するとともに、発電機20によって発電される電力が増えるように油圧モータ14の押しのけ容積を増加させる(ステップS46)。
この後、第1圧力計P1によりアキュムレータ60内の圧力PACCを計測し、第2圧力計P2により高圧油流路16内の圧力Pを計測する(ステップS48)。そして、ステップS50に進み、アキュムレータ60内の圧力PACCと高圧油流路16内の圧力Pとを比較する。ステップS50において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも高いと判断されると、ステップS52に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が開かれる。一方、ステップS50において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力P以下であると判断された場合、ステップS52は行わない。
このように、ステップS42で電力系統50の電圧が復旧したと判定された後、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも高い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで(ステップS52)、アキュムレータ60内の作動油の圧力により油圧モータ14の回転を補助することができる。
なお、図7には示していないが、ステップ52でアキュムレータバルブ62を開いた後、電力系統50の電圧低下の再発に備えて、アキュムレータ60内の圧力を低減する操作を行ってもよい。
例えば、アキュムレータバルブ62を閉じた状態でアキュムレータ圧力逃がし弁63を開いて、アキュムレータ圧力逃がしライン61を介してアキュムレータ60内の圧力をオイルタンク80(アキュムレータ圧力逃がしライン61が低圧油流路18に接続されている場合には低圧油流路18)に逃がすことで、アキュムレータ60内の圧力を低減してもよい。あるいは、アキュムレータバルブ62を閉じた状態で、ブラダ式の又はピストン式のアキュムレータ60内の気体の圧力を低くして、アキュムレータ60内の作動油の圧力を低減してもよい。
一方、ステップS42において電力系統50が復旧しておらず、依然として電力系統50の電圧が所定電圧以下に低下していると判定されると、ステップS54に進み、電力系統50の電圧低下の開始から所定時間経過したかを判断する。そして、ステップS54において電力系統50の電圧低下が所定時間以上続いていると判定されると、次に述べる停止モードへと移行する(ステップS56〜S62)。一方、ステップS54において電力系統50の電圧低下の開始から所定時間経過していないと判定されると、ステップS42に戻って、系統状態判定手段54によって電力系統50が復旧したかを再び判定する。
なお、「所定時間」とは、系統連系規定(グリッドコード)で定められる時間をいう。
停止モードへの移行は、ステップS56〜S62に示す手順で行う。まず、ポンプ制御部32及びモータ制御部34によって、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を(略ゼロまで)減少させる(ステップS56)。
そして、第1圧力計P1によりアキュムレータ60内の圧力PACCを計測し、第2圧力計P2により高圧油流路16内の圧力Pを計測する(ステップS58)。この後、ステップS60に進み、アキュムレータ60内の圧力PACCと高圧油流路16内の圧力Pとを比較する。ステップS60において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低いと判断されると、ステップS62に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が開かれる。一方、ステップS60において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力P以上であると判断されると、ステップS42に戻り、電力系統50の電圧が所定電圧よりも高い状態に戻ったか否かが再び判断される。
このように、ステップ54で電力系統50の電圧が所定電圧以下に低下した状態が所定時間継続していると判定された後、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで(ステップS62)、高圧油流路16内の圧力がアキュムレータ60に吸収され、高圧油流路16の圧力が過剰になったり、リリーフ弁72の作動によって作動油の温度が上昇したりすることを抑制できる。
そして、ステップS62においてアキュムレータバルブ62を開いた後、ステップS42に戻って、系統状態判定手段54によって電力系統50が復旧したかを再び判定する。この後、電力系統50が復旧していれば、ステップS44〜S52の通常運転モードへの復旧動作を行う。電力系統50が復旧していなければ、ステップS56〜S62によって、風力発電システム1を停止した状態で待機する。
このように、電力系統50の電圧低下時に、ブレード4のピッチ角をフェザーにするとともに、電力系統50に発電機20を同期させた状態を維持するのに必要な量まで油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を低減することで、電力系統50から解列せずに運転を継続することができる。すなわち、系統電圧低下時ライドスルー機能を実現することができる。
また、電力系統50の電圧が低下したとき、アキュムレータ60内のPACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで、高圧油流路16の圧力が過剰となったり、リリーフ弁72の作動による作動油の温度が上昇することを抑制できる。
また、電力系統50の電圧が低下した状態が所定時間継続しているとき、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を略ゼロとして、風力発電システム1の運転を停止させるのであるが、この際、アキュムレータ60内のPACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで、高圧油流路16の圧力が過剰となったり、リリーフ弁72の作動により作動油の温度が上昇することを抑制できる。
さらに、電力系統50が復旧したとき、ブレード4のピッチ角をファインとし、パワー係数が最大かつ発電機20の回転数が一定となるように油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を設定することで、効率的な運転に迅速に復帰できる。このとき、アキュムレータ60内のPACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも高い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで、アキュムレータ60内の作動油の圧力により油圧モータ14の回転を補助することができる。
なお、図7には、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合(ステップS38のYES判定)にステップS40においてアキュムレータバルブ62を開く例を示したが、アキュムレータバルブ62が常に開いた状態を維持してもよい。すなわち、電力系統50の電圧が所定電圧以下に低下し、系統連係規定に定められた状態が継続していると判定されたとき、ピッチ駆動機構40によりブレード4のピッチ角をフェザーとし、ロータ2の負荷に応じて油圧ポンプ12の押しのけ容積を変更し、電力系統50に発電機20を同期させた状態を維持するのに必要な量まで油圧モータ14の押しのけ容積を低減するとともに、アキュムレータバルブ62が開いた状態を維持して油圧ポンプ12から吐出される作動油の圧力をアキュムレータ60に蓄圧してもよい。
[突風発生時の制御]
図8は、突風発生時における運転制御を示すフローチャートである。同図に示すように、最初に、風速取得手段56により風速Vを取得して(ステップS70)、この風速Vが閾値Vthを上回っているか(すなわち、突風が吹いているか)を判定する(ステップS72)。ステップS72において、風速Vが閾値Vthを上回ると判定されると、ステップS74に進み、第1圧力計P1によりアキュムレータ60内の圧力PACCを計測し、第2圧力計P2により高圧油流路16内の圧力Pを計測する。一方、ステップS72において風速Vが閾値Vth以下であると判定されると、ステップS70に戻り、再び風速Vが取得される。
なお、閾値Vthは、例えば、3秒以上の計測期間における平均風速として60m/sであってもよい。
ステップS74においてアキュムレータ内の圧力PACCと高圧油流路16内の圧力Pとを計測した後、ステップS76に進み、圧力PACCと圧力Pとを比較する。ステップS76において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低いと判断されると、ステップS78に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が開かれる。
このように、突風が吹いたとき(風速V>閾値Vthのとき)、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで、高圧油流路16内の圧力をアキュムレータ60で吸収することができる。
一方、ステップS76において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力P以上であると判断されると、ステップS70に戻って、風速取得手段56により風速Vが再び取得される。
ステップS78においてアキュムレータバルブ62を開いた後、風速取得手段56により風速Vを取得して(ステップS80)、この風速Vが閾値Vth以下に低下したか否かを判定する(ステップS82)。ステップS82において、風速Vが閾値Vth以下に低下したと判定されると、ステップS84に進み、アキュムレータバルブ62を開いた状態を維持する。一方、ステップS82において風速Vが依然として閾値Vthより大きいと判断されると、ステップS80に戻り、風速Vが再び取得される。
ステップS84においてアキュムレータバルブ62を開いた状態を維持した後、第1圧力計P1によりアキュムレータ60内の圧力PACCを計測し、第2圧力計P2により高圧油流路16内の圧力Pを計測する(ステップS86)。そして、ステップS88において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pに等しくなったか否かを判定する。
ステップS88において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pに等しくなったと判定されると、ステップS90に進み、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62が閉じられる。一方、ステップS88において、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pと異なると判定されると、ステップS84に戻って、アキュムレータバルブ62を開いた状態を維持する。
このように、突風が吹いたとき(風速V>閾値Vthのとき)、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合にアキュムレータバルブ62を開くことで、高圧油流路16内の圧力をアキュムレータ60で吸収することができる。また、突風の風速Vが閾値Vth以下となって弱まったとき、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pと等しくなるまで、アキュムレータバルブ62を開いた状態を維持することで、アキュムレータ60内の圧力を解放できる。このようにして、突風が風力発電システム1に与える影響を最小限に抑えることが可能となる。
なお、図8には、風速Vが閾値Vth以下となって弱まったとき、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pと等しくなるまで、アキュムレータバルブ62を開いた状態を維持する例を示したが(ステップS84〜S88)、アキュムレータバルブ62を介して瞬時に作動油がアキュムレータ60内に流入し、アキュムレータ60内の圧力PACCが時間的遅れなく高圧油流路16内の圧力Pに追従して変化する場合には、ステップS84〜S88を省略してもよい。
また、図8には、アキュムレータ60内の圧力PACCが高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合(ステップS76のYES判定)にアキュムレータバルブ62を開く例を示したが、アキュムレータバルブ62が常に開いた状態を維持してもよい。すなわち、所定の閾値Vthを超える風速Vを有する突風が吹いたとき、アキュムレータバルブ62が開いた状態を維持し、油圧ポンプ12から吐出される作動油の圧力をアキュムレータ60に蓄圧し、突風の風速Vが閾値Vth以下になったとき、アキュムレータバルブ62が開いた状態を維持し、アキュムレータ60内の作動油の圧力によって油圧モータ14の回転を補助してもよい。
[3種類の制御を効率的に行うための運転制御方法]
次に、上記3種類の制御を効率的に行うための運転制御方法について説明する。この運転制御方法は、2個のアキュムレータ60A及び60B(図3参照)を制御目的に応じて使い分けるとともに、各制御を効率的に行うための準備として、アキュムレータ60A及び60Bの圧力調整を事前に行っておくものである。ここでは、アキュムレータ60Aを低風速時の制御に用い、アキュムレータ60Bを系統電圧低下時の制御および突風発生時の制御に用いる例について説明する。
以下、低風速時の制御に用いるアキュムレータ60Aを「第1アキュムレータ60A」、系統電圧低下時の制御および突風発生時の制御に用いるアキュムレータ60Bを「第2アキュムレータ60B」という。また、アキュムレータ60Aに対応して設けられるアキュムレータバルブ62Aを「第1アキュムレータバルブ62A」、アキュムレータ60Bに対応して設けられるアキュムレータバルブ62Bを「第2アキュムレータバルブ62B」という。
まず、圧力計P1及びP2を用いて、第1アキュムレータ60A内の圧力PACC1と、第2アキュムレータ60B内の圧力PACC2と、高圧油流路16内の圧力Pとを計測する。
そして、第1アキュムレータ60A内の圧力PACC1が高圧油流路16内の圧力Pよりも低い場合、第1アキュムレータバルブ62Aを開いて、第1アキュムレータ60Aに蓄圧する。なお、第1アキュムレータ60Aへの蓄圧は、風力発電システム1の発電効率に影響を及ぼすことがないように、発電機20による発電を行わないカットイン風速以下の低風速時や、ピッチ角の調節により風を逃して出力を一定に抑える定格運転時に行うことが好ましい。
これにより、第1アキュムレータ60A内の圧力PACC1は、常に比較的高い値に保持される。
一方、第2アキュムレータ60B内の圧力PACC2が高圧油流路16内の圧力Pよりも高い場合、第2アキュムレータバルブ62Bを開いて、第2アキュムレータ60Bの圧力を解放する。
これにより、第2アキュムレータ60B内の圧力PACC2は、常に比較的低い値に保持される。
このように、低風速時の制御に用いる第1アキュムレータ60Aの圧力PACC1を常に比較的高い値に保持しておけば、風速Vがカットイン風速Vcを下回った後カットイン風速Vc以上に戻った際に、第1アキュムレータ60Aを用いて油圧モータ14の回転を効率的に補助できる。
また、系統電圧低下時の制御および突風発生時の制御に用いる第2アキュムレータ60Bの圧力PACC2を常に比較的低い値に保持しておけば、電力系統50の電圧が低下した際、あるいは、風速Vが閾値Vthを超えた際に、第2アキュムレータ60Bを用いて高圧油流路16内の圧力を効率的に吸収できる。
なお、ここでは、第1アキュムレータ60Aおよび第2アキュムレータ60Bの役割分担(前者が低風速時の制御用、後者が系統電圧低下時および突風発生時の制御用)を予め決めておく例について説明したが、第1アキュムレータ60A及び第2アキュムレータ60Bの役割分担は状況に応じて適宜変更してもよい。
例えば、定期的に、第1アキュムレータ60A内の圧力PACC1と、第2アキュムレータ60B内の圧力PACC2とを計測しておき、圧力が高いほうのアキュムレータを低風速時の制御用とし、圧力が低いほうのアキュムレータを系統電圧低下時および突風発生時の制御用としてもよい。
以上説明したように、上述の実施形態では、制御ユニット30のACCバルブ制御部38は、風速と系統状態判定手段54により判定された電力系統50の状態との少なくとも一方、並びに、第1圧力計P1により検出されたアキュムレータ60内の圧力および第2圧力計P2により検出された高圧油流路16内の圧力に基づいて、アキュムレータバルブ62の開閉制御を行う。
よって、風速低下時および突風発生時における運転効率及び安定性を改善するとともに、系統電圧低下時ライドスルー機能を実現することができる。
以上、本発明の一例について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、ACCバルブ制御部38によってアキュムレータバルブ62の開閉状態のみを制御する例について説明したが、アキュムレータ60内の圧力PACCと高圧油流路16の圧力Pとの差圧に応じて、アキュムレータバルブ62の開度を調節するようにしてもよい。例えば、圧力PACCと圧力Pとの差圧が大きい場合には、アキュムレータバルブ62を徐々に開く(すなわち、アキュムレータバルブ62の開度を徐々に大きくする)ことで、アキュムレータバルブ62を開くことによる高圧油流路16の圧力変動を抑えることができる。一方、圧力PACCと圧力Pとの差圧が小さい場合には、アキュムレータバルブ62を迅速に開く(すなわち、アキュムレータバルブ62の開度を迅速に大きくする)ことで、状況の変化に即座に対応して適切な制御を行うことができる。
1 風力発電装置
2 ロータ
4 ブレード
6 ハブ
8 メインシャフト
10 油圧トランスミッション
12 油圧ポンプ
14 油圧モータ
16 高圧油流路
18 低圧油流路
20 発電機
22 ナセル
24 タワー
26 基礎
30 制御ユニット
32 ポンプ制御部
34 モータ制御部
36 ピッチ制御部
38 ACCバルブ制御部
40 ピッチ駆動機構
42 油圧シリンダ
44 サーボバルブ
46 油圧源
48 アキュムレータ
50 電力系統
52 無停電電源装置
54 系統状態判定手段
60A 第1アキュムレータ
60B 第2アキュムレータ
61 アキュムレータ圧力逃がしライン
62A 第1アキュムレータバルブ
62B 第2アキュムレータバルブ
63 アキュムレータ圧力逃がし弁
64 脈動防止用アキュムレータ
66 オイルフィルタ
68 オイルクーラ
70 バイパス流路
72 リリーフ弁
80 オイルタンク
82 補充ライン
84 ブーストポンプ
86 オイルフィルタ
88 返送ライン
89 低圧リリーフ弁

Claims (23)

  1. ハブと、
    前記ハブに連結されたメインシャフトと、
    電力系統に連系された発電機と、
    前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、
    前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、
    前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、
    前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と、
    アキュムレータバルブを介して前記高圧油流路に接続されたアキュムレータと、
    前記油圧ポンプ、前記油圧モータおよび前記アキュムレータバルブを制御する制御ユニットを備え、
    前記制御ユニットは、風速と電力系統の状態との少なくとも一方に基づいて、前記アキュムレータバルブの開閉制御を行うことを特徴とする風力発電システム。
  2. 系統状態判定手段をさらに備え、
    前記電力系統の状態は、前記系統状態判定手段によって判定されることを特徴とする請求項1に記載の風力発電システム。
  3. 前記高圧油流路及び前記低圧油流路の間に設けられ、前記油圧モータをバイパスするバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられ、前記高圧油流路の作動油の圧力を設定圧力以下に保持するリリーフ弁とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の風力発電システム。
  4. 前記アキュムレータ内の圧力を検出する第1圧力計と、
    前記高圧油流路内の圧力を検出する第2圧力計とをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の風力発電システム。
  5. 前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速を下回るとき、前記油圧モータの押しのけ容積を略ゼロにするとともに、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧することを特徴とする請求項3に記載の風力発電システム。
  6. 前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速以上であるとき、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記アキュムレータ内の作動油の圧力によって前記油圧モータの回転を補助することを特徴とする請求項5に記載の風力発電システム。
  7. 前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速を下回るとき、前記油圧モータの押しのけ容積を略ゼロにするとともに、前記アキュムレータバルブを開いて、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧し、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力が予め設定された閾値に達したときに前記アキュムレータバルブを閉じることを特徴とする請求項4に記載の風力発電システム。
  8. 前記制御ユニットは、前記風速がカットイン風速以上であるとき、前記第1圧力計で検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路内の圧力よりも高い場合に前記アキュムレータバルブを開いて、前記アキュムレータ内の作動油の圧力によって前記油圧モータの回転を補助することを特徴とする請求項3に記載の風力発電システム。
  9. 前記ハブに取り付けられたブレードのピッチ角を調節するピッチ駆動機構をさらに備え、
    前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が所定電圧以下に低下し、系統連係規定に定められた状態が継続していると判定されたとき、前記ピッチ駆動機構により前記ブレードのピッチ角をフェザーとし、前記ロータの負荷に応じて前記油圧ポンプの押しのけ容積を変更し、前記電力系統に前記発電機を同期させた状態を維持するのに必要な量まで前記油圧モータの押しのけ容積を低減するとともに、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持して前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧することを特徴とする請求項3に記載の風力発電システム。
  10. 前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が復旧を開始したと判定されたとき、前記ピッチ駆動機構により前記ブレードのピッチ角をファインとし、パワー係数が最大となるように前記油圧ポンプの押しのけ容積を設定するとともに、前記発電機によって発電される電力が増えるように前記油圧モータの押しのけ容積を増加させることを特徴とする請求項9に記載の風力発電システム。
  11. 前記ハブに取り付けられたブレードのピッチ角を調節するピッチ駆動機構をさらに備え、
    前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が所定電圧以下に低下し、系統連係規定に定められた状態が継続していると判定されたとき、前記ピッチ駆動機構により前記ブレードのピッチ角をフェザーとし、前記ロータの負荷に応じて前記油圧ポンプの押しのけ容積を変更し、前記電力系統に前記発電機を同期させた状態を維持するのに必要な量まで前記油圧モータの押しのけ容積を低減するとともに、前記第1圧力計で検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記第2圧力計で検出された前記高圧油流路内の圧力よりも低い場合に前記アキュムレータバルブを開いて、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧することを特徴とする請求項2に記載の風力発電システム。
  12. 前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が復旧を開始したと判定されたとき、前記ピッチ駆動機構により前記ブレードのピッチ角をファインとし、パワー係数が最大となるように前記油圧ポンプの押しのけ容積を設定するとともに、前記発電機によって発電される電力が増えるように前記油圧モータの押しのけ容積を増加ことを特徴とする請求項7に記載の風力発電システム。
  13. 前記電力系統の電圧がゼロになったときに、前記ピッチ駆動機構に電力を供給する無停電電源装置をさらに備えることを特徴とする請求項9又は11に記載の風力発電システム。
  14. 前記電力系統の電圧がゼロになったときに、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータに電力を供給する無停電電源装置をさらに備えることを特徴とする請求項9又は11に記載の風力発電システム。
  15. 作動油が貯留され、前記低圧油流路に接続されたオイルタンクと、
    前記アキュムレータバルブと前記アキュムレータとの間に設けられ、前記低圧油流路又は前記オイルタンクに接続されたアキュムレータ圧力逃しラインと、
    前記アキュムレータ圧力逃しラインに設けられたアキュムレータ圧力逃がし弁とをさらに備え、
    前記制御ユニットは、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が復旧したと判定されたとき、前記アキュムレータ圧力逃がし弁を開いて前記アキュムレータ内の圧力を前記低圧油流路又は前記オイルタンクに逃すことを特徴とする請求項9又は11に記載の風力発電システム。
  16. 前記制御ユニットは、
    所定の閾値を超える風速を有する突風が吹いたとき、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧し、
    前記突風の風速が前記閾値以下になったとき、前記アキュムレータバルブが開いた状態を維持し、前記アキュムレータ内の作動油の圧力によって前記油圧モータの回転を補助することを特徴とする請求項3に記載の風力発電システム。
  17. 前記閾値は、3秒以上の計測期間における平均風速として60m/sであることを特徴とする請求項16に記載の風力発電システム。
  18. 前記制御ユニットは、
    所定の閾値を超える風速を有する突風が吹いたとき、
    前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータ内の圧力が前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路内の圧力よりも低い場合に前記アキュムレータバルブを開いて、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記アキュムレータに蓄圧し、
    前記突風の風速が前記閾値以下になったとき、前記第1圧力計により検出された前記アキュムレータの圧力が前記第2圧力計により検出された前記高圧油流路の作動油の圧力と等しくなるまで、前記アキュムレータバルブを開いたままの状態を維持することを特徴とする請求項4に記載の風力発電システム。
  19. 前記閾値は、3秒以上の計測期間における平均風速として60m/sであることを特徴とする請求項18に記載の風力発電システム。
  20. 作動油が貯留され、前記低圧油流路に接続されたオイルタンクと、
    前記アキュムレータバルブと前記アキュムレータとの間に設けられ、前記低圧油流路又は前記オイルタンクに接続されたアキュムレータ圧力逃しラインと、
    前記アキュムレータ圧力逃しラインに設けられたアキュムレータ圧力逃がし弁とをさらに備え、
    前記制御ユニットは、前記突風の風速が前記閾値以下になったとき、前記アキュムレータ圧力逃がし弁を開いて前記アキュムレータ内の圧力を前記低圧油流路又は前記オイルタンクに逃すことを特徴とする請求項18に記載の風力発電システム。
  21. 作動油が貯留されたオイルタンクと、
    前記油圧タンクから前記低圧油流路に作動油を補充するブーストポンプとをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の風力発電システム。
  22. 前記低圧油流路の作動油を前記オイルタンクに戻す返送ラインと、
    前記返送ラインに設けられ、前記低圧油流路の作動油の圧力を設定圧力近傍に保持する低圧リリーフ弁とをさらに備えることを特徴とする請求項21に記載の風力発電システム。
  23. ハブと、前記ハブに連結されたメインシャフトと、電力系統に連系された発電機と、前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と、アキュムレータバルブを介して前記高圧油流路に接続されたアキュムレータとを有する風力発電システムの運転制御方法であって、
    風速と電力系統の状態との少なくとも一方に基づいて、前記アキュムレータバルブの開閉制御を行うステップを備えることを特徴とする風力発電システムの運転制御方法。
JP2010548956A 2010-11-30 2010-11-30 風力発電システム及びその運転制御方法 Active JP5383715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006979 WO2012073279A1 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Wind turbine generator system and operation control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508593A true JP2013508593A (ja) 2013-03-07
JP5383715B2 JP5383715B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44625203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548956A Active JP5383715B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 風力発電システム及びその運転制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130234433A1 (ja)
EP (1) EP2478218B1 (ja)
JP (1) JP5383715B2 (ja)
KR (1) KR20120090758A (ja)
CN (1) CN102959239A (ja)
AU (1) AU2010257252A1 (ja)
BR (1) BRPI1005509A2 (ja)
CA (1) CA2724622A1 (ja)
WO (1) WO2012073279A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231785A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 浮体式風力発電装置
JP2015059660A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱重工業株式会社 油圧トランスミッション
JP2016103968A (ja) * 2014-10-21 2016-06-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 送電網損失ライドスルー機能を有する誘導発電機システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574088B2 (en) * 2010-04-28 2020-02-25 Energy Spring Ltd. Hydraulic based efficient renewable energy storage and regeneration system
US10677354B2 (en) 2010-04-28 2020-06-09 Energy Spring Ltd. Hydraulic vehicle incorporating efficient energy storage and regeneration system
US10533582B2 (en) * 2010-04-28 2020-01-14 Energy Spring Ltd. Hydraulic based efficient energy storage and regeneration system
DK2463979T3 (da) * 2010-12-08 2022-07-04 Siemens Ag Fremgangsmåde til gennemkørsel af fejltilstande (fault-ride-through, FTR), konverter og effektproducerende enhed til en vindmølle
EP2668398B1 (en) * 2011-01-30 2018-07-11 Vestas Wind Systems A/S Hydraulic transmission methods and apparatus for wind turbines
WO2013191556A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Chapdrive As A wind turbine with hydrostatic transmission and lvrt control
CN103291550B (zh) * 2013-05-30 2015-01-21 华北电力大学 一种全液压式风力发电系统
KR101460909B1 (ko) * 2013-08-13 2014-11-17 한국전력공사 유압식 풍력발전기용 유압제어시스템
US10156879B2 (en) 2013-12-18 2018-12-18 Eaton Intelligent Power Limited Systems, methods and computer program products for controlling power system components using abstracted power network entity descriptors
US9553484B2 (en) * 2013-12-23 2017-01-24 Eaton Corporation Electrohydraulic generator systems and methods
KR101656674B1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-19 한국전력공사 복수의 유압 기기를 갖춘 발전 장치
CN105156281B (zh) * 2015-09-22 2018-06-12 国网山东东营市东营区供电公司 一种风力发电系统
DE102017204291A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulischer Antrieb, Antriebsanordnung, Strömungsmaschine und Verfahren
CN106870289B (zh) * 2017-03-28 2023-08-08 兰州理工大学 一种静液储能式液压传动型风力发电机组及控制方法
JP6476250B1 (ja) * 2017-08-29 2019-02-27 三菱重工業株式会社 風力発電装置の診断方法及び診断システム
CN108443062B (zh) * 2018-04-23 2023-10-03 兰州理工大学 一种采用液压缓冲制动和锁紧的风力发电机组
CN108661863B (zh) * 2018-06-22 2023-10-03 兰州理工大学 一种多级液压型风力发电机组
CN108819798B (zh) * 2018-07-24 2023-06-02 西南交通大学 一种风电液驱动系统
CN108895043B (zh) * 2018-08-09 2020-07-31 江苏大学 一种液压泵恒压控制装置及控制方法
CN113027676B (zh) * 2019-12-25 2022-10-04 新疆金风科技股份有限公司 风力发电机组的液压变桨控制方法和装置
KR102320936B1 (ko) * 2021-02-26 2021-11-15 주식회사 코리안파워파트너스 유압식 풍력발전 시스템
CN113162114B (zh) * 2021-04-22 2023-03-24 燕山大学 一种液压型风力发电高电压穿越控制系统及方法
WO2022240382A1 (ru) * 2021-05-13 2022-11-17 Виктор Иванович ЗАБАЙРАЧНЫЙ Способ преобразования энергии ветра в электрическую энергию и устройство для его реализации

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287178A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Kayaba Ind Co Ltd 発電装置
JP2007327398A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Bosch Rexroth Corp 風力発電用流体圧回路
US20100032959A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 General Electric Company Wind turbine system
WO2010135658A2 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 General Compression Inc. Compressor and/or expander device
GB2482879A (en) * 2010-08-17 2012-02-22 Artemis Intelligent Power Ltd Fluid-working machine with asymmetrically profiled multi-lobe ring cam

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206608A (en) * 1978-06-21 1980-06-10 Bell Thomas J Natural energy conversion, storage and electricity generation system
US4503673A (en) * 1979-05-25 1985-03-12 Charles Schachle Wind power generating system
US4715782A (en) * 1985-12-24 1987-12-29 Fayette Manufacturing Corp. Hydraulic control device for wind turbine
JP3822100B2 (ja) * 2001-12-21 2006-09-13 株式会社小松製作所 風力発電装置
US7183664B2 (en) * 2005-07-27 2007-02-27 Mcclintic Frank Methods and apparatus for advanced wind turbine design
WO2007053036A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Chapdrive As A turbine driven electric power production system and a method for control thereof
US7709972B2 (en) * 2007-08-30 2010-05-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine system for satisfying low-voltage ride through requirement
US7932620B2 (en) * 2008-05-01 2011-04-26 Plant Jr William R Windmill utilizing a fluid driven pump
US8074450B2 (en) 2008-08-13 2011-12-13 General Electric Company Wind energy system with fluid-working machine with non-symmetric actuation
IL201222A (en) * 2009-09-29 2015-02-26 Re 10 Ltd Hollow conical spiral turbine for energy conversion
KR20130026440A (ko) * 2010-05-28 2013-03-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 재생 에너지형 발전 장치 및 그 운전 방법
US20140070534A1 (en) * 2010-05-28 2014-03-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
US20110142596A1 (en) * 2010-06-29 2011-06-16 Jacob Johannes Nies Method for monitoring a component in a hydraulic circuit, monitoring device and fluid turbine
AU2011286106A1 (en) * 2010-08-05 2013-02-21 Crosswind Power Systems Inc. Method and system for harnessing wind energy using a tethered airfoil
GB2485987A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Renewable energy extraction device tolerant of grid failures
KR101282540B1 (ko) * 2010-11-30 2013-07-04 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 풍력 발전기
EP2486274B1 (en) * 2010-11-30 2016-01-20 MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES, Ltd. Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
EP2488751B1 (en) * 2010-11-30 2014-01-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator or tidal current generator and operation method thereof
EP2668398B1 (en) * 2011-01-30 2018-07-11 Vestas Wind Systems A/S Hydraulic transmission methods and apparatus for wind turbines
KR20130083392A (ko) * 2011-11-30 2013-07-22 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 재생 에너지형 발전 장치 및 그 제어 방법
US20140062088A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Fred K. Carr Hydraulic tidal and wind turbines with hydraulic accumulator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287178A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Kayaba Ind Co Ltd 発電装置
JP2007327398A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Bosch Rexroth Corp 風力発電用流体圧回路
US20100032959A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 General Electric Company Wind turbine system
WO2010135658A2 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 General Compression Inc. Compressor and/or expander device
GB2482879A (en) * 2010-08-17 2012-02-22 Artemis Intelligent Power Ltd Fluid-working machine with asymmetrically profiled multi-lobe ring cam

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231785A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス 浮体式風力発電装置
JP2015059660A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱重工業株式会社 油圧トランスミッション
JP2016103968A (ja) * 2014-10-21 2016-06-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 送電網損失ライドスルー機能を有する誘導発電機システム

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1005509A2 (pt) 2016-02-23
WO2012073279A1 (en) 2012-06-07
KR20120090758A (ko) 2012-08-17
AU2010257252A1 (en) 2012-06-14
US20130234433A1 (en) 2013-09-12
EP2478218A1 (en) 2012-07-25
CN102959239A (zh) 2013-03-06
JP5383715B2 (ja) 2014-01-08
EP2478218B1 (en) 2018-10-24
CA2724622A1 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383715B2 (ja) 風力発電システム及びその運転制御方法
EP2486274B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
US8502402B2 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and control method thereof
JP5611326B2 (ja) 発電機を備えたエネルギー抽出装置および発電機を備えたエネルギー抽出装置の運転方法
US9103438B2 (en) Method and apparatus for extracting energy from a fluctuating energy flow from a renewable energy source
EP2454475B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and method of operating the same
US20120117958A1 (en) Method and apparatus for extracting energy from a fluctuating energy flow from a renewable energy source
US20140070534A1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
US20130251499A1 (en) Energy extraction device and operating method
EP2574201B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
JP5502189B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP5583204B2 (ja) エネルギー抽出装置およびエネルギー抽出装置の運転方法
JP5524409B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP5502202B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
WO2013042279A1 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びそのロータ固定方法
JP2015078739A (ja) 油圧トランスミッション及びこれを備えた風力発電装置並びに風力発電装置の運転制御方法
JP5634595B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びそのロータ固定方法
KR20130050310A (ko) 재생 에너지 타입 발전 장치 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5383715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250